JPS59207239A - 積層体の形成方法及び装置 - Google Patents

積層体の形成方法及び装置

Info

Publication number
JPS59207239A
JPS59207239A JP59079306A JP7930684A JPS59207239A JP S59207239 A JPS59207239 A JP S59207239A JP 59079306 A JP59079306 A JP 59079306A JP 7930684 A JP7930684 A JP 7930684A JP S59207239 A JPS59207239 A JP S59207239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
mat
forming
layer
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59079306A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル・イ−ストウツド
マイケル・ガブリエル・ノ−ラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUAIBAAGLASS Ltd
Original Assignee
FUAIBAAGLASS Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUAIBAAGLASS Ltd filed Critical FUAIBAAGLASS Ltd
Publication of JPS59207239A publication Critical patent/JPS59207239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C31/00Handling, e.g. feeding of the material to be shaped, storage of plastics material before moulding; Automation, i.e. automated handling lines in plastics processing plants, e.g. using manipulators or robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/20Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C43/203Making multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/40Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles with means for cutting the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/08Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers
    • B29C70/088Fibrous reinforcements only comprising combinations of different forms of fibrous reinforcements incorporated in matrix material, forming one or more layers, and with or without non-reinforced layers and with one or more layers of non-plastics material or non-specified material, e.g. supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0854Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns in the form of a non-woven mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2309/00Use of inorganic materials not provided for in groups B29K2303/00 - B29K2307/00, as reinforcement
    • B29K2309/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/3041Trim panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は積層体、例えば自動車などの内装・ぞネルとし
て使うための積層グラスファイバ製品などを形成する方
法及び装置に関する。 適当な結合材を組入れたファイバ材料から作られた少く
とも1個の層を持つ積層マットを第1に形成することに
より自動車に使う内装パネルを作ることはアメリカ特許
第4130664号から知られている。始めは極めてや
わらかいマットは、成型プレスの上、1板に取付けられ
た上部、下部の金型の間に供給することが出来る。下部
板と下部金型とは静止保持されているのに、上部板とそ
の金型とは、やわらかいマットが圧力下で金型の輪郭面
間にはさまれるまで下降し、やわらかいマットは輪郭面
の形状に順応する。金型の少くとも一つには加熱要素が
設けられ、それによりファイバ材料内の結合材は高温に
さらされて硬化し、ファイバ材料を所望の輪郭に硬化さ
せる。その結果輪郭付けされた積層・々ネルの型の成形
品が生じ、この成型品は硬いけれども全体として成る程
度のやわらかさを持っている。 このような製作方法は特に、下部金型の面と接触するマ
ットの表層材料が加熱成型作業時に下部金型に接着する
ならば、それにより工程におくれを生ずる丈でなく、表
層材料が下部金型の面からこし離される時に表層材料に
場合によって破損を生じると言う困難を引き起す。 不発明により、積層体を形成する方法、即ち硬化可能の
材料の層と、少くとも一つの表面層とからやわらかい合
成マットを形成する工程を有し、硬化可能の材料の層は
全体に分布された結合材金持ち、硬化可能の材料の層と
表面層とは互に接着され、積層体は、金型面が予め選ば
れた輪郭を持つ加熱プレス内での圧縮時に一定の形状に
するよう部分的に切断され、加熱は材料の層を予め選ば
れた輪郭形状を保持するよう結合材を硬化するのに十分
であるような積層体を形成する方法で、やわらかいマツ
トラプレスの上部、下部金型の間で、2個の連続する運
搬部材を持つコンベアにより動かし、各部材はプレスの
夫々の側部上の通路をたどり、運搬部材にはマットがプ
レスに向は及びこれから動く時にマット全保持する装置
が設けられ、運搬部材は張力で保持されるが、張力はマ
ットの圧縮時にその運動を制限することが出来るよう調
節されることを特徴とする積層体形成方法が得られてい
る。 本方法は上部金型を静止保持し乍ら下部金型を上昇する
工程を有するのが好ましい。運搬部材は連続するチェー
ン又はベルトの型であり、マットを保持する装置はチェ
ーン又はベルトからその長ざに沿ったところどころで延
びるスパイクを有するのが好都合である。代りに、各運
搬部材は、一対の運動面を有し、その面は、マットの各
縁部が一対の運動面の間ではさ1れ、面により運ばれる
ように置かれるものでもよい。 マットは予め決められた距離だけ上部金型の下方に隔て
られた通路に沿って運搬部材により供給されるのが好ま
しく、上記距離は、下部金型が上昇する時マット内のた
るみをマットをほぼ平らにするよう減少して、マットを
ほぼ水平の面内に置いてマットの成型が出来るような距
離である。このようにして、金型面に面するマットの不
都合なゆがみを減らすことが出来る。 代りの実施例では、マットの圧縮は下部金型を静止した
ままで上部金型を下降して行々われる。 さらに別の実施例では、マットの圧縮は上部、下部金型
の両者を互に向けて動かすことで行なわれる。 本発明の別の特徴により、やわらかい合成マットから積
層体を形成する装置が得られ、その装置は予め遺ばれた
輪郭面を持つ上部、下部金型を持つ加熱成型プレスと、
マットがプレスに向は及びこれから動く時にマットを保
持する運搬装置とを有し、ここで運搬装置は2個の連続
する運搬部材を有し、各部材はプレスの夫々の側部上の
通路をたどり、運搬部材は張力で保持されるが、張力は
マットの圧縮時にその運動を制限することが出来るよう
調節されることを特徴とする。 又下部金型を上昇する時上部金型を静止保持する装置を
設けるのが好ましい。 成型工程時にマットの部分を通して切断するため金型の
一方に刃が設けられるのが好ましい。刃にはその刃先の
長さに治って隔てられた部分に凹所を設け、凹所に近い
マットの短かい材料が切られずに残り、成型されたマッ
トを運搬部材によりプレスから直ちに確実に運ぶことが
出来るのが好せしい。しかし実際上、刃の切断作用の公
差が細か〈調節されてなければ、マットのその予定切断
線に沼って切れてない部分が残り勝ちなので、刃の刃先
に沿う凹所を設けずに普通の刃を使うことも可能である
。 本発明は又、新しい本方法及び装置によシ作られる自動
車の内装パネルなど成型積層体を得ている。内装ノミネ
ルは例えば自動車の天井板でもよい。 合成マットの一実施例では、2個の表面層の間にはさま
れた硬化可能の材料の層を有する。一実施例における硬
化可能の材料の層は、2個の表面材料層の間にはさまれ
た不織ガラスファイバマットである。別の実施例では硬
化可能の材料の層はフェルトである。 本発明を次に添付図面を参照して例として述べる。 第1図を参照すると、成型される柑料は3層に積層され
たマット1として示されている。層2.4は表面層2.
4の型であり、これらは共にその間に不織の硬化可能の
グラスファイバマツトロから成る中心層をはさんでいる
。層2.4は接着材で処理され、マツトロに布をかぶせ
る助けをする。 第2図は第1図のマットを成型するのに使うことの出来
るプレスの基本的特性を示している。プレスは一対の案
内レール10の上部の固定位置に担持された上部板8を
持っている。又下部板12も設けられ、下部板12は一
対の案内レール10の上に案内支持され、これに沿って
ピストン−シリンダ組立11によシ往復することが出来
る。 第2図の上部、下部板8.12の対向面13.15上に
上部、下部金型14.16 (第3図)が取付けられる
。金型】4、
【6の対向面18、加は組合う特性を持つ
ような輪郭である。 上部、下部金型】4.16には一連の電気加熱要素22
が設けられ、上部、下部金型J4.16を所望の高温ブ
で加熱する。代シに、金型】4.16の加熱は金型14
.16を通る管を経て流れる熱ガス又は油で供給するこ
とも出来る。成型工程は又一方の金型だけを使って作業
することが出来る。 上部金型】4の全周辺のまわりにシール、切断用の刃U
が装架され、その2個の刃だけが第3図に示されている
。刃列はその長さに沿って一連の離隔された凹所26ヲ
持ち、プレスが閉じた時、刃は下部金型16上の周辺シ
ョルダ公と共働してマット1の円部領域をシールし、マ
ット1を凹所26のすぐ下のその領域以外の所で切り取
る。 プレスの各体上に2個の連続したチェーンコンベア30
が置かれ、そのショルダ公と刃冴とに関する位置は第3
a図によりよく示されている。第4図を参照すれば各チ
ェーンコンベアは多数のスプロケット34.36.38
.40.42.44のまわりを進み、その少くとも1個
が駆動される。チェーンコンベア友)は、マットIに対
する矢印Aで示す運搬通路と平行な方向にスプロケット
34と36との間で延びる。】個又はそれ以上のスプロ
ケット34.36,38.40、42.44の位置は、
コンベアチェーン側内の張力全維持し、調節するよう調
節することが出来る。 チェーンコンベア刀にはその長さに沿ってところどころ
にスパイク32が設けられ、スパイク32はマットがプ
レスに向は及びこれから、動く時にマット1を保持する
よう働らく。マット1はそれ自身の重量でたれ下り勝ち
でらるが、チェーンコンベア加の張力のために、上部金
型14のすぐ下の位置で支持、保持される。 マット1はファイバかと46から小出しされるグラスフ
ァイバの層6と、夫々ドラム52、図から小出しされる
上部、下部表面層2.4とを一緒にもたらすことで形成
される。ロール56からの紙、布、その他isなフィル
ムは又案内腕ω上のグラスファイバの層6と共に2個の
無限案内体62.640間の隙間の中に供給される。上
部の層2はドラム52から2個の案内プーリ66.68
のまわり、無限案内体62の下側に沿って供給され、案
内体は上部層2をファイバ層6の上面に案内する。下部
層4はドラムMから2個の案内プーリ70.72のまわ
り、無限案内体64の上面に沿って供給され、案内体6
4の所でグラスファイバ層6の下面と係合する。このよ
うにして合成マット1が形成され、その側縁はチェーン
コンベア艶から延びるスパイク32と直ちに係合する。 連続マットはチェーンコンベア加の間を、所望の部分が
金型14.16の間に置かれるまで運ばれ、この点でコ
ンベアチェーン30 (7) モー タ駆動が止められ
、マット1の供給が止まる。この瞬間に、マット1は上
部金型j4の面18のすぐ下でコンベアチェーン刃の間
で吊り下り、マット1はそれ自身の重量で僅かにたるむ
が、チェーンコンベア側内の張力のために、下部金型I
6の面mと接触するほどにはたるまない。次にピストン
−シリンダ組立体1工が作動して下部金型16を上昇す
る。 チェーンコンベア凹円の張力は、これがマット10重量
を支えるのに十分ではあるが、下部金型16が上昇して
マット1を面18、加の間で圧縮する時にスパイク32
がマット1の側縁がら外れないほど高くないように調節
される。それゆえ、チェーンコンベア30内の張カバ、
コンベアチェーン刃カ、スパイク32がマット1がら外
れないで上下の方向にその運動を制限されるようKM節
される。 下部金型I6が上昇する時、マット1の側縁鉱刃スの切
断、シール刃先にょシ切取られ、シールされる。凹所が
の下のマットの部分は影響されない。 その上マット1の切られた部分は加熱された上部、下部
金型14.16により高温にさらされる。高い温度はフ
ァイバ層6の中の結合材を硬化し、表面層2.4を層6
と結合させるように選ばれる。 成型工程が完了してから、ピストン−シリンダ組立体1
1は除圧され、下部金型I6は第4図に示すその休止位
置に下降する。上部表面層2が上部金型14の面18に
固着するどんな傾向も、成型されたマット部分の重量と
チェーンコンベア加からマット上に働らく張力との組合
せによシ克服される。 それゆえ下部金型16が下降するとすぐに、成型された
マット部分は上部金型14の面18からとび離れる。 この工程での成型されたマット部分はなお、マット部分
内に突出するスパイク32によシ支持されている。チェ
ーンコンベア叩の駆動は再保合され、成型されたマット
部分は積重ね領域80に運ばれる。 成型されたマット部分が積重ね領域80に運ばれる時、
チェーンコンベア凹は成型される次のマット部分を金型
14.16の間の位置に引張っている。 上記では連続ウェブの型のマット1によシブレスにマン
ト1を供給するよう述べたけれども、又プレスの上流側
で形成された分離したマットとしてマント1を供給する
ことも出来る。この実施例では積層されたマットの成型
を述べておシ、このマントは2個の表面層の間にはさま
れたファイバ一層を有するが、積層マントは代シに、2
層又は3層以上の層を持ってもよいことが認められる。 その上、チェーンコンベアの代りに、その長さに沿って
スフ4イクが取付けられたベルトなど他の連続運搬装置
も使うことが出来ることが認められる。 本方法は、一つで薄く満足に形成されたパネルを必要と
するような適用、例えば自動車内部の天井板など内装ノ
9ネルの成型に特に適している事が見出されている。方
法は又自動車の「ボンネット・ぐン1?」の製作に特に
適している。 上記実施例では上部金型を静止保持し乍ら下部金型を上
昇する方法を述べたけれども、下部金型が静止保持され
、上部金型が下降するプレスにも適用することが出来る
。この実施例では、積層マントは圧縮工程時に下部金型
の面に固着し、もしそのようならば、コンベア内の張力
は成型されたマットを下部金型からとび離すのに十分な
ものが必要である。さらに別の実施例では、プレスはマ
ットの圧縮が上部、下部両全型を互に向けて動かして行
なわれるものに適応することが出来る。しかし好適な実
施例は、上部金型を静止して保持し、下部金型を一致し
て上昇し、それにより成型されたマット部分を上部金型
からとび離すのに重力とコンベア内の張力とから最大の
利点を得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第3図の加熱プレス内で成型される合成積層マ
ットの断面斜視図、第2図は本発明に使うのに適するプ
レスの一実施例の図解側面図、第3図は第1図の積層マ
ットが第2図のプレスによシ使われる金型の間の位置に
保持が出来る様式を示す一部断面化した斜視図、第3a
図は第3図の矢印Aの方向の図面で、成型装置を通る左
側断面の詳細を示す図、第4図は本発明による装置の−
実施例の側面図である。 1・・・マント、2.4・・・層、6・・・マット、8
・・・上部板、10・・・レール、11・・・ピストン
−シリンダ組立体、12・・・下部板、13.15・・
・面、14.16・・・金型、18、加・・・面、22
・・・加熱要素、冴・・・刃、か・・・凹所、拐・・・
ショルダ、30・・・コンベア、32・・・スパイク、
34.36.38.4()、42.44・・・スプロケ
ット、46・・・かご、52.54・・・ドラム、56
・・・ロール、60・・・腕、62.64・・・案内体
、6t)、68.70.72・・・プーリ、80・・・
領域。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)積層体ン形成する方法にして、硬化可能の材料の
    層と、少くとも1個の表面層とからやわらかい合成マッ
    ト’を形成する工程を有し、前記硬化可能の材料の層は
    全体に分布された結合材を持ち、前記硬化可能の材料の
    層と前記表面層とは互に接着され、前記積層体は加熱プ
    レス内で圧縮される時に一定の形状にするよう部分的に
    切断され、前記プレスの金型面は予め選ばれた輪郭を持
    ち、前記圧縮時の加熱は前記材料の層を予め選ばれた輪
    郭形状に保持するよう前記結合材を硬化するのに十分で
    ある積層体形成方法において、前記のやわらかいマツト
    ラ前記プレスの上部、下部金型の間で、2個の連続した
    運搬部材を持つコンベアにより動かす工程を有し、前記
    部材の各々は前記プレスの夫々の側部上の通路をたどシ
    、前記運搬部材には前記マットが前記プレスに向は及び
    これから動く時に前記マットを保持する装置が設けられ
    、前記運搬部材は゛張力で保持されているが、前記張力
    は前記マットの圧縮時にその運動を制限出来るように調
    節されることを特徴とする積層体形成方法。 (2、特許請求の範囲第1項記載の積層体形成方法にお
    いて、前記マットの圧縮は前記上部金型を静止して保持
    し乍ら前記下部金型を上昇することにより行なわれる積
    層体形成方法。 (31特許請求の範囲第1項記載の積層体形成方法にお
    いて、前記マットの圧縮は前記下部金型を静止して保持
    し乍ら前記上部金型を下降することにより行なわれる積
    層体形成方法。 (4)特許請求の範囲第1項記載の積層体形成方法にお
    いて、前記マットの圧縮は前記上部、下部金型の両者を
    互に向けて動かすことにより行なわれる積層体形成方法
    。 (5)  %許請求の範囲第1項から第4項までの何れ
    か一つに記載の積層体形成方法において、前記運搬部材
    は連続するチェーン又はベルトの型でらシ、前記層を支
    持する装置は前記チェーン又はベルトからその長さに治
    ったところどころで延びるスパイクを有する積層体形成
    方法。 (6)特許請求の範囲第2項又は第5項記載の積層体形
    成方法にして、第1項又は第2項による形成方法におい
    て、前記マットの層は予め決められた距離だけ前記上部
    金型の下方に隔てられた通路に活って前記運搬部材によ
    り供給され、前記距離は、前記下部金型が上昇する時、
    前記層内にあるたるみを前記層をほぼ平らにするよう減
    少し、前記成型される層をほぼ水平の面内に置くことが
    出来る距離である積層体形成方法。 (7)積層体を形成する方法にして、適当な接合材を含
    み、且取付けられた少くとも1個の表面層を持つ硬化可
    能の材料の層からやわらかい合成マットを形成する工程
    と、前記積層棒金圧縮成型作業時に前記材料の層を予め
    選ばれた形状に保持するため前記接合材を硬化するのに
    十分な温度で部分的に一定の形状にする工程とを有する
    積層体形成方法において、前記成型作業時に、前記やわ
    らかいマットは2個の運搬部材を持つコンベアにより上
    部及び1部金型の間で動くようにされ、前記部材の各々
    は予め決められた通路をたどり、且前記マットをその運
    動時に保持するための装置が設けられ、さらに、前記運
    搬部材は前記マットの圧縮時にその運動を制限すること
    が出来るよう調節された張力で保持されることを特徴と
    する積層体形成方法。 (8)%許請求の範囲第1項から第6項せでの何れか一
    つに記載の方法を使って自動車内部用内装パネルを成型
    する方法。 (9)特許請求の範囲第8項記載の内装/ξネル成型方
    法において、前記内装パネルは天井板である内装パネル
    成型方法。 00)やわらかい合成マットから積層体を形成する装置
    にして、予め選ばれた輪郭の面を持つ上部、下部金型を
    持つ加熱成型プレスと、前記マットが前記プレスに向は
    及びこれから動く時に前記マツ  トを保持する運搬装
    置とを有する積層体形成装置において、前記運搬装置は
    2個の連続する運搬部材を有し、その各々は前記プレス
    の夫々の側部上の通路をたどり、前記運搬部材は張力で
    保持されているが、前記張力は前記マットの圧縮時にそ
    の運動全制限することが出来るよう調節されることを特
    徴とする積層体形成装置。 (II)  特許請求の範囲第1O項記載の積層体形成
    装置において、前記下部金型が上昇する時前記上部金型
    を静止して保持する装置が設けられている積層体形成装
    置、っ 02、特許請求の範囲第1O項又は第11項記載の積層
    体形成装置において、前記運搬部材は連続したチェーン
    又はベルトの型であり、前記層を保持する装置は前記チ
    ェーン又はベルトからその長さに沿ったところどころで
    延びるスパイクを有する積層体形成装置。 α3)特許請求の範囲第10項又は第11項記載の積層
    体形成装置において、前記運搬部材の各々は一対の運動
    面の型で6.11)、且前記マットの各縁部が前記運動
    面の間にはさまれ、且運ばれるように置かれている積層
    体形成装置。 ■ 特許請求の範囲第12項又は第13項記載の積層体
    形成装置において、前記成型工程時に前記層の部分を通
    して切断するため前記金型の少くとも一方に刃が設けら
    れ、前記刃はその長さに沿って離隔された部分の所に凹
    所を持ち、前記凹所は前記凹所に近い前記層の材料の短
    かい長さが前記成型工程時に切られずに残るよう置かれ
    ている積層体形成装置。 (15)  %許請求の範囲第1項から第6項までの何
    れか−りに記載の方法にょ多形成された成型積層体。 α6,1  %許請求の範囲第1項から第6項までの何
    れか一つに記載の方法により形成された自動車用天井板
JP59079306A 1983-04-19 1984-04-19 積層体の形成方法及び装置 Pending JPS59207239A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8310550 1983-04-19
GB838310550A GB8310550D0 (en) 1983-04-19 1983-04-19 Forming laminated product

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59207239A true JPS59207239A (ja) 1984-11-24

Family

ID=10541304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59079306A Pending JPS59207239A (ja) 1983-04-19 1984-04-19 積層体の形成方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0128638A3 (ja)
JP (1) JPS59207239A (ja)
AU (1) AU2716684A (ja)
FI (1) FI841578A (ja)
GB (1) GB8310550D0 (ja)
ZA (1) ZA842945B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4846914A (en) * 1987-05-21 1989-07-11 Ford Motor Company Forming system for thermoformable parts with flexible web coverstock
EP0355641A3 (en) * 1988-08-24 1991-09-11 Manville Corporation Laminating tool and method
DE3842660C2 (de) * 1988-12-19 1997-05-07 Erfurt Umformtechnik Gmbh Einrichtung an Preßwerkzeugen für die Lagesicherung faserverstärkter Kunststoffmassen
KR100870713B1 (ko) * 2002-08-06 2008-11-27 벵쌍 뒤껜느 복합 재료로 제조되는 부품의 몰딩 방법 및 이 방법을수행할 수 있는 장치
DE102012109671B4 (de) * 2012-03-16 2016-09-29 Institut Für Verbundwerkstoffe Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Fertigung einer Vorform
CN108725336B (zh) * 2017-04-20 2023-06-23 福特环球技术公司 车辆垫板和其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4196164A (en) * 1974-10-04 1980-04-01 Plastona (John Waddington) Ltd. Manufacture of plastics material articles
US4035215A (en) * 1976-04-05 1977-07-12 Allen Industries, Inc. Process for making sound insulation components
US4094944A (en) * 1976-10-22 1978-06-13 Owens-Corning Fiberglas Corporation Machine for and continuous process of making molded tile
US4131664A (en) * 1977-09-28 1978-12-26 Allen Industries, Inc. Method of making a multiple-density fibrous acoustical panel
US4199635A (en) * 1979-04-20 1980-04-22 Albany International Corp. Fabric faced laminate panel and method of manufacture
US4289469A (en) * 1980-05-16 1981-09-15 Gloucester Engineering Co., Inc. Apparatus for forming and trimming articles from a web

Also Published As

Publication number Publication date
EP0128638A3 (en) 1986-02-05
FI841578A (fi) 1984-10-20
GB8310550D0 (en) 1983-05-25
AU2716684A (en) 1984-10-25
EP0128638A2 (en) 1984-12-19
FI841578A0 (fi) 1984-04-19
ZA842945B (en) 1984-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3082143A (en) Method of forming a substantially rigid laminated fibrous board
JPS59207239A (ja) 積層体の形成方法及び装置
KR101322774B1 (ko) 웨더스트립의 양면접착 테이프 부착장치
FI89792B (fi) Pressboejform foer glasskiva
US3118516A (en) Sound absorbing film faced boards of mineral fibers and method of making same
FI93890C (fi) Menetelmä ja laite puristettavan vyöhykkeen muodostamiseksi lämpöä, ääntä ja/tai tulta eristävän mineraalikuitulevyn tai -radan reuna-alueelle
US2373077A (en) Apparatus for manufacturing bonded fibrous mats
US4049487A (en) Apparatus for producing honeycomb paneling
AU544843B2 (en) Apparatus and method for making an indefinite length composite sheet of very large predetermined width from indefinite length sheet stock of relatively small width
AU590411B2 (en) Method and apparatus for the vertical manufacture of so-called sandwich structural elements
US5080750A (en) System for making composite blocks
KR102169491B1 (ko) 인조 대리석 몰드 내 필름 접착 시스템 및 그 방법
GB2233936B (en) Method and device for producing endless drive belts
US5996665A (en) Apparatus for transferring and extracting a blank of sticky material relative to a workstation, and a transforming press constituting an application thereof
CN206528259U (zh) 裱纸机
JPH03174072A (ja) 敷物の製造方法およびその製造装置
GB1195948A (en) Method of Producing a Conveyor Belt having a Layer of Foam Plastics.
JPH071393A (ja) 帯状部材の切断方法及び装置
JPS5835443B2 (ja) ペ−パ−ハニカム内部への充填材插入方法
JPS5837900B2 (ja) 積層断熱マットを製造する方法および装置
GB1328391A (en) Rectangular building panels
JP2970791B2 (ja) 断熱パネルの製造装置及びその製造法
JPH045309Y2 (ja)
JPS63283950A (ja) 真空成形体とシ−トとの積層装置
JPH06235155A (ja) マット状成形体の拡厚装置