JPS5920698A - 光学的情報記録媒体 - Google Patents

光学的情報記録媒体

Info

Publication number
JPS5920698A
JPS5920698A JP57120177A JP12017782A JPS5920698A JP S5920698 A JPS5920698 A JP S5920698A JP 57120177 A JP57120177 A JP 57120177A JP 12017782 A JP12017782 A JP 12017782A JP S5920698 A JPS5920698 A JP S5920698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
layer
optical information
recording medium
information recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57120177A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Sato
佐藤 拓生
Shinichi Nishi
真一 西
Kinu Hougen
法元 きぬ
Fumio Shimada
文生 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP57120177A priority Critical patent/JPS5920698A/ja
Publication of JPS5920698A publication Critical patent/JPS5920698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ρ、晶度エネルキービームを用いて情報の記
録および再生を行なう光学的情報記録材料または光学的
情報記録媒体に関し、史に詳しくは、自機化合物の金属
塩または有機金属化合物を含有する層を肩することを%
徴とする光学的情報記録材料または光学的情報記録媒体
に関する。
高照度、且つ短時間露光を与え得るレザー光を情報の記
録および再生手段として用いた篩密度記録媒体において
、記録直後に後処理なしに直接再生できるr DRAW
 J (Direct Read After Wri
te )特性を有する記録媒体が、文書ファイル、画像
ファイル等の映像情報のメモリ媒体として最近用いられ
てきている。
前記記@媒体の記録層として従来より知られてイル薄膜
は、Tp、  Bi、 Se等の半金楓、またけその酸
化物、Se −Te −As 、 Te−As等のカル
コゲン系化合物から成っている。しか17ながら、この
様な記録層は製造工程で真空装置i1を用いるために、
連続的な大量生・産には適当でなく、更に該記録層に含
有される化合物の酸化劣化による記録情報の再生時の誤
まり率が増大したり、使用化・、合物の安全性に対する
信頼度が薄いという欠点を有していた。
上記欠点を改良する目的で、感光性ハロゲン化銀乳剤を
用いた記録媒体かで例えば特開昭55−108995号
、同56−33995号、同56−49296号、2よ
び同56−49297号の各公報において開示されてい
る。前記各公報に記載されている技術は、基板上に設け
られたハロゲン化銀乳剤層表面近傍に写真的な化学現像
および物理現像により反7、江炉aすを析出させるもの
で、金層に比して熱絶縁性に優れたゼラチンを含有する
点で、高感度な光学的情報記録媒体であると言える。
しかじかから、前記記録媒体においては、記録層の表面
近傍のみが高反射性となるために、支持体とは反対側の
記録層表面上の反射率変化を利用して記録することが必
要となり、支持体を通し、ての記録再生には不向きであ
るという短7升を崩していた。すなわち、記録媒体には
塵埃から記録層表面のピットを保護するために、StO
,やポリメチルメタクリレート(PMMA )等の保F
at―が設けられるか又は記蜂媒体全体がカプセル化さ
れていることが必要である。
従って、保S層を塗設する工程又はカプセル化などの工
程が必要となシ、この煩雑さを避けるためK PMMA
やガラス等の透明支持体を通して記録する方法が通常用
いられ、この際記録媒体は、透明支持体を外側になる様
に二枚重ねて用いられることが知られている。
このためには、前記各公報に記載されている記実用上致
命的な欠点となっていた。
前記欠点の解決方法として、透明基板上に物理現像核層
を設け、その上必要に応じて物理現像核層去し得る金属
化合物を含有する層を積層し、物理現像により記録層の
基板側の反射性を増すことが、特願昭56−14938
5号に提案されている。
しかしながら、前記の物理現像核層上に金属化合物層を
設けた記録媒体においては、物理現像時に湿式の処理工
程を用いるために処理に時間と手間がかかり、また薬品
の取り扱いによる人体に対  □する薬害があるほか処
理室内や作業者の身体や衣服を汚染したり、さらに処理
液を排出した場合の公害の発生といった多くの問題点が
あった。しかも、製造時に暗室での処理工程をも必要と
しておシ、上記の湿式処理と相まって工程の煩雑化や危
険性増大など多くの問題点を有していた。
そこで本発明の目的は、上記の如き欠点を除き、湿式処
理または暗室処理を必要としない光学的情報記録媒体を
提供することにある。
また、本発明の他の目的は優れた記録特性、すなわち、
小さな記録エネルギーで記録でき、また87N比(シグ
ナルとノイズ比)においても優れた光学的情報記録媒体
を提供することにある。
本発明者等が前記に対し鋭意検討を重ねた結果、高密度
エネルギービームを用いて情報の記録再生を行なう光学
的情報記録媒体において、支持体上に有機化合物の金践
塩または有機金属化合物を含有する層を有することを特
做とする光学的情報記録材料または光学的情報記録媒体
によりて前記目的を達成し得ることを見出した。
すなわち、本発明によれば、加熱による熱現像張唾→非
常に有利な光学的情報記録媒体または光へ学的情報記録
材料が得られた。
以下、図面の実施例により本発明を更に詳細に説明する
が、本発明はこれらの構成に限定されるものではない。
第1図は、本発明による光学的情報記録材料(光学的情
報記録媒体の前駆体であって、何らかの処理のあと該媒
体となる。)の構成を示す断面図である。第1図におい
て1は支持体、2は有機化合物の金属塩または有機金属
化合物を含有する層で、分散媒中に有機化合物の金属塩
または有機金属化合物の微粒子を分散せしめた層であり
、物理現像核を含んでいてもよい。
本発明において好ましく用いられる支持体は、レーザ光
に対して実質的に透明なものであフ1ばいずれでもよく
、その具体例として、トリ酢酸セルロース、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリメチルメタアクリレート、ポリ
カーボネート、セラミック、ポリイミド樹脂、ガラス、
金属等があげられ、これらの支持体は下引処理されてい
るものが好捷しい。この場合の−F引処理剤としては、
ケイ酸塩、シランカップリング剤及びチタンカップリン
グ剤等を用いることができ、特に米国特許第3.661
.584号明細書に記載のシランカップリング剤が好ま
しい。
また、コロナ放電処理、プラズマ放電処理、イオンボン
バードメントなどの表面処理が接着性改良のために支持
体上なされていてもよい。゛また記録および再生位置の
正確な設定のための案内溝(微細なレリーフ状)を有す
る支持体も同様に用いることができる。
本発明において、支持体上に有機化合物の金属塩または
有機金属化合物金言有する層を設ける方法とし一〇は、
ブレード塗布、エアーナイフ塗布、バー塗布、ロール塗
布、カーテン塗布、及びスピンナー塗布などの方法を好
ましく採用できる。
このとき、該層の膜厚は、0.01〜20μ程度であり
、より^感度であるために好ましくは0.05μ〜1μ
である。
本発明における前記層に含まれていてもよい物理81M
核としては、公知の物理現像核が挙げられる。例えば、
その一群として重金属のサルファイド類(例えは、亜鉛
、クロム、カリウム、鉄、カドミウム、コバルト、ニッ
ケル、鉛、アンチモニイ、ビスマス、銀、セリウム、砒
素、銅及びロジウムのサルファイド)が好ましく、この
他重金属のセレナイド(例えば、鉛、亜鉛、アンチモニ
イ及びニッケルのセレナイド)が挙げられる。別の一群
の有用な物理現像核として、銀、金、白金、パラジウム
、水銀の如き貴金属が挙げられ、とれらはバインダ中に
コロイド粒子として存在せしめられる仁とが好ましい。
またこういっだ金属の塩、好ましくは硝酸銀、塩化金及
び硝酸金の如き簡単な無機のしかも容易に還元し得る塩
も物理現像核として有用である。他の一群の有用な物理
現像核はチオ化合物、例えば銀チオオキザレート及びそ
の鉛及びニッケル錯塩、チオアセトアニド等が包含され
る。
前記物理現像核の大きさは充分に小さい方が好ましく、
その粒径はO,OO2μmないし0.2μmであり、さ
らに好ましくは0.01μmないし0.1μmである。
本発明にかかる前記層に有機化合物の金属塩または有機
金属化合物以外に物理現像核となる物質が存在しないと
きには、前記の金属塩または前記化合物から適当な手段
(例えば通電または露光など)Kよって物理現像核を発
生させることができる。
木兄l3Ijにかかる有機化合物の金属塩または有機金
属化合物としては、多数の還元可能々該金楓塩まだは該
化合物が上動である。代表的な有機化合物の金机塩は有
機化合物の銀塩であり、(1)脂肪族カルボン酸の銀地
、例えばカプリン酸銀、ラウリン酸鯛、ミリスチン酢飯
、パルミチン酸鎖、ステアリン酸鋼、ベヘン酸銀、マレ
イン酸鉄、フマル酸銀、酒石酸銀、フロイン酸鋏、リノ
ール酸銀、オレイン酸銀、ヒドロキシステアリン酸銀、
アジピン酸銀、セパ7ン酸銀、とはく酸銀、酢酸銀、酢
酸銀、ウンデシレン酸鉄なと、(11)芳香族カルボン
醒の銀塩、例えば安息査酢銀、フタル酸銀など、(**
*+イミノ基を有する有機化合物の銀地、例えばベンゾ
トリアゾール銀、サッカリン銀、フタラジノン銀、フタ
ルイミド嫁など、(IV)メルカプト基又はチオン基を
有する化合物の銀塩、例えば2−メルカプトベンゾオキ
サゾール銀、メルカプトオキサジアゾール銀、2−メル
カプトベンゾチアゾール銀、2−メルカプトイ/シイミ
ダゾール銀、3−メルカプト−4−フェニル−1,2,
4−)!jアノーA/銀、その他4−ヒドロキシ−6−
メチル−1゜3.317−チトラザインデン銀、5−メ
チル−7−ヒドロキシ−1,2,3,4,6−ペンタザ
インデン酸、3−カルボキシメチル−4−メチル−4−
チアゾリン−2−チオンの94.3−(2−カルボキシ
エチル)−ベンゾチアゾリン−2−チオ/の銀塩、3−
(2−カルボキシエチル)−4−ヒドロキシメチル−4
−チアゾリン−2−チオンの銀j4,3−(2−カルボ
キシエチル)−4−メチル−4−チアゾリン−2−チオ
ンの銀塩、そしてこれらの銀塩の混合物などが挙げられ
る。
有効な有機化合物の金属塩のうち銀塩以外のものには、
例えばベヘン酸鉛、ステアリン酸鋼など銅塩、鉛塩、が
挙げられる。また前記金属塩と過塩素酸ニッケルなどの
過塩素酸塩などを併用してもよい。本発明にががる有機
金属化合物としては、特開昭56−102846号公報
記絨の有機デルル化合物が挙げられる。その他本発明で
使用できる有機化合物の金属塩または有機金属化合物の
例とし。
では、Morganらの米国特許3,437.0754
’3 (1969年7月22日発行) 、 5oren
senらの米国特許第3゜152.904号< 196
4年10月13日発行) 、 5orensenらの米
国特許第3,152,903号(1964年10月13
日発行)、英国特許第1,161,777号(1969
年8月20日発行) 、 de Mauriacの米国
特許m 3,672,904号(1972年6月27日
発行)、そしてS ul l 1vanらの米国特許第
3,785,830号(1974年1月IS日発行、係
楓中)にも記載されている。
以上、有機化合物の金属塩または有機金属化合物のなか
で好ましいものは有機化合物の銀塩であり、特に好まし
いのは有機・カルボン酸の銀塩である。なぜなら、感度
や取シ扱いの容易さく分散性、低毒性等)をあげること
ができる。
前記有機化合物の金騰塩または有機金属化合物は(場合
によっては物理現像核と共に)バインダ中に分散状態で
含有されており、このバインダとしてはいろいろなバイ
ンダ、特にビヒクルとしても知られているような重合体
のバインダを包含することかできる。有効な重合体のバ
インダは疎水性であってもよく、あるいは親水性であっ
てもよい。これらのバインダには例えば蛋白質に代表さ
れるような天然に産出する物質、例えばゼラチン、ゼラ
チン誘導体、セルロース鍔導体、例えばデキストランの
ような多糖類、アラビヤゴムなどと、例えば水溶性のポ
リビニル化合物のような合成の重合体物質、例えばポリ
(ビニルピロリドン)、アクリルアミド重合体などとの
両者が含まれる。
ここにおいて有効性を発揮するその他の合成の重合体化
合物には例えばラテックスの形をしているような分散さ
れたビニル化合物、そして特に電流感応性の材料の寸法
安定性を向上せしめるようなものが含まれる。ここで有
望な重合体にはアルキルアクリレート類とメタクリレー
ト類、アクリル酸、スルホアルキルアクリレート類、メ
タクリレート類の水に可溶人員合体、そして硬化もしく
はキーアリングを促進する架橋結合部位を有しているよ
りなもの、ならびにカナダ特許第774,054号に記
載されているようなスルホベタイン繰シ返し単位を有し
ているものが會まJしる。特に有効な重合体にはポリカ
ーボネート、ポリ(ビニルブチラール)、酢酸酪酸セル
ロース、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(ビニル
ピロリドン)、エチルセルロース、ポリスチレン、ポリ
塩化ビニル、塩素化ゴム、ポリイソブチVン、プチレン
ースチニルアルコール)の共重合体が含まれる。
前述の有機化合物の金属塩または有機金属化合物から物
理現像核(前記金属塩又は化合物に起因する場合と、そ
うではなく他の前述した物理現像核の場合がある。)へ
の金属の供給は、有機化合物の金属塩または有機金属化
合物を含有する層中に還元剤を添加しておき加熱による
熱現像で行な真工業で知られたあらゆる種類の還元剤が
使用できる。
例えハ、フェノール類(例えばP−フェニルフェノール
、P−メトキシフェノール、2,6−シーtert−ブ
チル−P−クレゾール、N−メチル−P−アミノフェノ
ール等)、スルホンアミドフエホンアミドフェノール、
2,6−ジプロモー4−(P −ト/L/エンスルホン
アミド)フェノール等)、ジー又はポリヒドロキシベン
ゼン類(例えば)・イドロキノン、  tart−プチ
ルハイドロギノン、2,6−シメチルハイドロキノン、
クロロハイドロキノン、カルボキシハイドロキノン、カ
テコール、3−カルポキシカテコール等)、ナフトール
類(例えばα−ナフトール、β−ナフトール、4−アミ
ノナフトール、4−メトキシナフトール等)、ヒドロキ
シビナフチA/類及びメチレンビスナフト−類(例えば
1,1′−ジヒドロキシ−2,2・−ビナフチル、6,
6′−ジブロモ−2,2′−ジヒドロキシ−1,1′−
ビナフチル、6,6・−ジニトロ−2゜2I−ジヒドロ
キシ−1,1′−ビナフチル、4,4I−ジメトキシ−
1,1/−ジヒドロキシ−2,2’−ビナフチル、ビス
(2−ヒドロキシ−1−ナフチル)メタン等)、メチレ
ンビスフェノール類(例えば1.1−ビス(2−ヒドロ
キシ−3,5−ジメチルフェニル)−3,5,5−1リ
メチルへキサン、1.1−ビス(2−ヒドロキシ−3−
tert−フチルー5−メチルフェニル)メタン、1,
1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−プ
チルフェニル)メタン、2,6−メチレンビス(2−ヒ
ドロキシ−3−tert−ブチル−5−メチルフェニル
)−4−メチルフェノール、α−フェニル−α、α−ビ
ス(2−ヒドロキシ−3,5−シー tert −7’
チルフエニルツメタン、α−フェニル−α、α−ビス(
2−ヒドロキシ−3−tert−フチルー5−メチルフ
ェニル)メタン、1.1−ビス(2−ヒドロキシ−3,
5−ジメチルフェニル)−2−メチルプロパン、1.1
.5.5−テトラキス(2−ヒドロキシ−3,5−ジメ
チルフェニル)−2,4−エチルペンタン、2.2−ビ
ス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロ
パン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチル−5
−tert −7”チルフェニル)フロパン、2.2−
ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−)−y
−ルフェニル)フロパン等)、アスコルビン類、3−ピ
ラゾリドン類、ピラゾリン類、ピラゾロン類、ヒドラゾ
ン類およびパラフェニレンジアミン類があげられる。
これらの還元剤は単独あるいは2種以上組み合わせて用
いることもでき、有機化合物の金属塩または有機金属化
合物1モルについて一般に約0.1〜約10モルの有効
濃度で有機化合物の金属塩またけ有機金属化合物を含有
する層中に含有させておく。
第2図は、物理現像または熱現像した後の本発明の光学
的情報記録媒体の構成を示す断面図である。第2図にお
いて3は現像により物理現像核に金属が供給されて反射
性を呈した有機化合物の金属塩または有機金属化合物を
含有した層であり、該層が記録層となる。
本発明の上記記録媒体は、反射光により情報の読みとり
をする必要上多藷伴を通して10〜80%二好ましくは
30〜70%の反射率を有することが必要である。反射
率が上記より低いと、S/N比が低下し、情報の読み取
りが困難とカる。
本発明に係わる上記記録媒体は、反射率の上昇や、膜厚
の減少を目的として、必要により酸素存在F、もしくは
不存在下で加熱処理を行ってもよい。この際の好ましい
温度範囲は250℃〜400°C程度である。第3図は
h伸の方向からレーザ光を照射して記録層の照射部分が
溶解もしくは吹き飛ばされ(blow off、) 、
ビットを形成した本発明に係わる光学的情報記録媒体の
断面図を示す。第3図において4はレーザ光の照射を示
す矢印でろ反射性を利用して書き込みレーザ光よシも弱
いレーザ光で情報の読み出し、再生を行なうことができ
る。
本発明において使用されるピット情報を記録するだめの
高密度エネルギービームとしては、例えばキセノンラン
プ、水欽ランプ、アーク灯等が用いられるが、レーザ光
が好ましい。このレーザ光は、連続波発振のものでもパ
ルス発振のものでも使用できる。使用できるレーザは、
具体的にはルビーv−サC6943X ) 、アルゴン
イオンレーザ(4880λ、5145久)、ガラスレー
ザ(1,06μ)、He  Neレーザ(6328λ)
、クリグトンイオンレーザ(6471A ) 、He−
Cdレーザ(4416A、3250X)、色素レーザ、
半導体レーザ等が挙けられる。
本発明に係る記録媒体に記録するためのレーザ光および
再生するためのレーザ光は、同一種類であっても異なる
種類であってもかまわず、透明支持体を通して照射され
るが、記録層表面側に直接照射して用いても何らの支障
もない。
第4図は、本発明に係わる有機化合物の金属塩または有
機金属化合物を含有した層として感光性の有機化合物の
金属塩または有機金属化合物を含有した層を使用し、該
層の表面にパターン露光を施した光学的情報記録媒体ま
たは光学的情報記録物を含有した層、7はパターンで8
は感光性の有機化合物の金属塩または有機金属化合物を
含有した層を感光させるに適した光線を示す。
第4図における上記の感光性の有機化合物の金属塩また
は有機金属化合物を含有した層を設けるには、感光性の
前記金属塩または化合物を用いるか、またはごく少量の
ハロゲン化銀を混在させれには、パターン露光により物
理現像に際して露光部における物理現像核への金属の供
給が抑制され、その結呆、記録層の反射率がパターン状
に変化させる模様が形成される◇ 第5図は、第4図のものが物理現像後記録層の反射率が
パターン状に変化したイ東jを示している。
すなわち、9は反射性の弱い部分、10は反射性の強い
部分を示している。
〈構成し7てもよい。
第6図に示しだ記録媒体は、支持体l上に物理現像核層
11を設け、更に該層11上に有機化合物の金属塩また
は有機金属化合物を含有した層12を積層したものであ
る。この物理現像核層11(膜厚は0.01μ〜20μ
好ましくは0.05 tt 〜1ttm )は、第1図
において説明した如き物理現像核を分散媒中に分散させ
た層であり、層12は、第1図において説明した如き有
機化合物の金属塩または有機金属化合物を分散媒中に分
散させた層である。これうix、i2の両層のバインダ
としては第1図において説明した如きバインダを用いる
ことができる。
この時、11.12の両層のバインダを適当に選べば、
現像後において層12を除去でき、記録層を薄膜化する
こともできる。
また、このときの物理現像核層11として物理現像核が
バインダによって担持されていない物理現像核層を用い
ることもでき該物理現像核層は、第1図において説明し
た各種の重金属、貴金属及びこれらのサルファイド類、
セレナイド類等を蒸着法、スパッタリング法、CVD法
等の適宜方法によって基体上に設けることもできる。こ
の場合、蒸着法、スパッタリング法、CVD法等の方法
は該物理現像核層を非常に薄くでき、したがって書き込
み光の光エネルギーを有効利用する上で利点があり、こ
の際の膜厚は、5久〜1oooAであり、好1しくは加
^〜5500Xで必る。好まし〜・物理現像核は重金属
サルファイド、例えば亜鉛、カドミウム、鋏、鉛等のサ
ルファイド及び銀、金、ノくラジウム、銅等の金属であ
る。
以上の構成においても、反射率がノくターン状に変化し
た記録層を設けることが可能であることはかの処理、例
えば、通電や露光、または物理現像、本発明にかかる光
学的情報記録媒体“または光学的情報記録材料では現像
により任意の必敬な反射率を付与することが可能である
こともわかる。このことは香き込みエネルギーを任意に
制御できる上で重要である。また、本発明により乾式処
理や明室処理が可能となり、製造工程の簡素化、安全化
が達成された意義は太きい。また、本発明にかかる光学
的情報記録媒体は優れた記録特性を鳴し、S/N比にお
いても優れたものであやだ。
以下、実施例に従い本発明を具体的に説明するが、これ
により本発明の実施態様が限定されるものではない。
実施例1 物理現像核であるコロイド状銀粒子のゼラチン分散水溶
液は、硝酸銀をデキストリンにより還元することによっ
て得らJし、銀のゼラチンに対する重量比は32%でる
り、コロイド粒子の粒径は約aooXであった。一方、
ベンゾトリアゾールのメタノール溶液を硝酸銀水溶液に
滴下してベンゾトリアゾール銀が得られる。
得られたベンゾトリアゾール銀9#(約o、o4モル)
に上記のコロイド状鋏粒子およびジメチル尿素1yを含
む2%ゼラチン水浴液100d、水100mJ、アルカ
ノールB(アルキルナフタレンスルホネート、デスポン
社製)の10%水溶液4dを25 mlを加え、塗布液
とし、この溶液を、プラズマ放電処理およびシランカッ
プリング剤を用いて下引加工を施し7た厚さ1.2酩の
ポリメチルメタクリレート板上に、ワイヤーバーを用い
て乾燥後の膜厚が0.5μmになるように塗布し、はぼ
無色透明な層を設けた。
において46%である記録媒体を得だ。
得られた本発明に係る記録媒体試料に対して、1.4μ
径のビーム径を有する記録面io my比出力H@−N
eレーザ光を回転鏡を用いて5.2 m/seaの走査
速度で走査し、音響光学変調素子により500nsec
 ノパルス信号を与えて、ビットを形成させる誉き込み
記録を行った。その結果、反射性の差異が顕著である配
録面となって良好々シグナルコントラスト(記録部分と
未記録部分の反射率のちがいが大きい)が得られ、容易
に光学的読み取りが可能であった。この時の書き込みに
必夢な最低エネルギー(しきい値エネルギーンは50 
mJ /CI!程度であり、記録再生S/N比は45 
dB以上であった。
実施例2 実施例1と同様にし1作製したコロイド状鍜粒子のゼラ
チン分散水溶液を、プラズマ放電処理およびシランカッ
プリング剤を用いて下引き加工を施した淳さ1.2朋の
ポリメチルメタクリレート板上に、ワイヤーバーを用い
て乾燥後の膜厚が0.1μmになるように塗布し、はぼ
無色透明な物理現像核層デ設けた。一方、ベヘン酸のト
ルエン溶液を水に分散し、アンモニア性硝酸銀水溶液を
滴下しでベヘン酸銀が得られる。得られたベヘン酸銀9
.0 、!i+ (約0.02モル)にエタノ−#20
0mA、水溶性ポリビニルブチラール25%水浴液40
コ、水150m1.アルカノールB(アルキルナフタレ
ンスルホネート、デーボン社製)10%水溶液3 ml
を加え、を加え、塗布液とした。この塗布液を前記物理
現像核層上に塗布銀量3g/cr/lとなるように塗布
して試料を得た。
この試料を露光することなく、120℃で10秒間加熱
した後、水洗してベヘン酸銀含有層を溶解除去したとこ
ろ、基板を通しての反射率が633 nmにおいて50
%である記録媒体を得た。
得られた本発明に係る記録媒体に対して、実施例1と同
様に記録(書き込み)pよび読み取りを行なったところ
、書き込みのしぎ値エネルギーは50mJ/crl程度
であり、記録再生S/N比は50 dB以上でめった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、物理現像前の本発明にかかる光学的情報記録
材料の断面図、第2図は、物理現像後の本発明にかかる
光学的情報記録媒体の断面図、第第4図なりびに第5図
は、感光性の有機化合物の記録媒体または記録羽料の断
面図、また第6図はl・・・・・・支持体 2・・・・・・有機化合物の金属塩まだは有機金属化合
物を含有した層 3・・・・・・現像後の層2 4・・・・・・高智度エ
ネルギービーム5・・・・・・ピット 6・・・・・・感光性の有機化合物の金属塩まだは有機
金属化合物を含有する層 7・・・・・・パターン    8・・・・・・層6を
感光させる光9・・・・・・低反射性部分 10・・・
・・・高反射性部分11・・・・・・物理現像核層 12・・・・・・有機化合物の金へ塩廿たに有機金属化
合物を含自しだ層 代理人 桑JfJE 鶴美 手続補正書 昭和詔年8月201」 昭和57年9,5許願第 120177す2 発明の名
称 光学的情報記録媒体 3 補止針する各 事件との関係 特許出願人 住 所  東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称
 (+27)小西六写真工業株式会祖代表取締役  川
 本 信 彦 5 補止命令の1句    自発 6、補正の対象    明細書の「発明の詳細な説明」
の欄7、補正の内容   明細書第21頁第9行目r5
500A’Jとあるをr500A’Jと訂正します。 −551−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 合物の金属塩または有機金属化合物を含有する層を有す
    ることを特徴とする光学的情報記録林料または光学的情
    報記録媒体。
JP57120177A 1982-07-09 1982-07-09 光学的情報記録媒体 Pending JPS5920698A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57120177A JPS5920698A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 光学的情報記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57120177A JPS5920698A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 光学的情報記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5920698A true JPS5920698A (ja) 1984-02-02

Family

ID=14779822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57120177A Pending JPS5920698A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 光学的情報記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920698A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257387A (ja) * 1987-12-25 1990-02-27 Ricoh Co Ltd 光メモリー媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257387A (ja) * 1987-12-25 1990-02-27 Ricoh Co Ltd 光メモリー媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4269917A (en) Data storage medium having reflective particulate silver layer
US4278756A (en) Reflective data storage medium made by silver diffusion transfer
US4278758A (en) Process for making a reflective data storage medium
US4298684A (en) Reflective data storage medium made by silver diffusion transfer in silver-halide emulsion incorporating nuclei
US5578415A (en) Optical recording materials, method for preparing the same and optical cards having the same
US4762770A (en) High contrast optical memory disk
US4463089A (en) Reflective optical data storage and laser recording medium
WO1983000938A1 (en) Highly absorptive dye-containing underlayer for laser recording and data storage media
EP0355121A1 (en) High contraste optical memory tape
JPS5920698A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS5849295A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH0452237B2 (ja)
JPH0519205B2 (ja)
JPH02308423A (ja) 光記録媒体の再生方法
EP0080884A2 (en) A recording medium and a method for the production thereof
JPS59135639A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS58224791A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH0472710B2 (ja)
JPS58160193A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS58130454A (ja) 光学的情報記録媒体
JPS595098A (ja) 光学的情報記録媒体の製造方法
JPH053396B2 (ja)
JPS5938092A (ja) 光学的情報記録媒体
Hayashi et al. Optical recording properties and structure of new silver metallic particles system
JP2686984B2 (ja) 新光学記録材料