JPS59205492A - 銀/銅錯体塩化物混合物からの銀の回収方法 - Google Patents

銀/銅錯体塩化物混合物からの銀の回収方法

Info

Publication number
JPS59205492A
JPS59205492A JP8209384A JP8209384A JPS59205492A JP S59205492 A JPS59205492 A JP S59205492A JP 8209384 A JP8209384 A JP 8209384A JP 8209384 A JP8209384 A JP 8209384A JP S59205492 A JPS59205492 A JP S59205492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
cathode
solution
potential
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8209384A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨン・エス・バゾルド
ジエ−ムズ・イ−・ホフマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Esso Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co, Esso Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JPS59205492A publication Critical patent/JPS59205492A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25CPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC PRODUCTION, RECOVERY OR REFINING OF METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25C1/00Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions
    • C25C1/20Electrolytic production, recovery or refining of metals by electrolysis of solutions of noble metals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 発明の分野 本発明は、一般に、銅の塩化物錯体がらの可溶性銀化合
物の回収に関する。と多わけ、本発明は、塩化第一銅錯
体を含有する水溶液からの銀の選択的回収に関する。
以下余白 従来技術の記載 可溶性の塩化銅錯体としての銅の抽出に基づく、銅含有
の硫化物コンセントレートからの銅の湿式冶金の回収に
ついてのいくつかの方法がある。このことについては、
例えば、スビンク、ディー。
アール、 (Spink、 D、R−)のrEnerg
y Raquirementsfor the Ext
ractive Metall、urgy of Co
pper +The Metallurgical 5
ociety of CIM、167〜175頁(19
77年)を参照されたい。これらの湿式冶金の方法は異
なる浸出工程を用いているが、一般に営利的に将来有望
な方法は、主として塩化第一銅の錯体の展の、可溶性の
銅を含有する浸出水を産出する。これらの浸出水中の銅
の原子価は、通常の硫酸電解採取溶液においては+2で
あるけれども、ここでは+1でおるので、浸出液から銅
を電解採取するために必要な理論上の電流は、通常の硫
酸溶液から銅を電解採取するために必要な電流の半分で
ちる。析出電流が半減することで節約される電位エネル
ギーは、これらの湿式冶金方法の重要な利益である。し
かしながら、このような湿式冶金方法において見い出さ
れる主な不利益は、コンセントレート中に存在する銀が
溶けて可溶性の銀錯体を形成するという事実である。こ
れらの錯体は、塩化第一銅水溶液中に存在する。塩化第
一銅錯体の化学組成に実質的に類似する化学組成を有す
るような形におけるこの銀の可溶化は、通常の処理にお
ける銀の分離回収を極めて困難にする。さらに、銀によ
る銅の汚染は、電解採取が塩化第一銅溶液から銅を回収
するための手法として用いられる場合に起こる。
塩化第一銅溶液から金属、しuえば、銀を分離するため
に示唆される1つの手法は、低電流密度、例えば、約x
、OA/ft2(約11 A7’m2)以下、そして好
ましくは0.IA/ft2(約1.1A/s2)以下を
用いて約30℃以上の温度で溶液を電解することを必要
としている。例えば、米国特許第3,776,826号
を参照されたい。このような低電流密度の使用は、もち
ろん、以下に記載するように制御された析出電位の不在
下での極めて低い割合の銀析出および銅の同時析出のま
さに現実の可能性のゆえに、営利的に興味がない。
米国特許第4,288,304号において、電解による
塩化第一銅錯体の溶液からの銀の回収が開示されている
。しかしながら、2時間40分の電解の後この溶液から
れずか35%の銀が取シ出されたに過ぎないので、この
開示された手法は不満足である。
塩化第一銅浸出水を生ずる湿式冶金方法の最大限の利益
を達成するために、このような方法において得られる塩
化第一銅を含有する浸出水から銀を選択的に回収するた
めの能力がとシわけ重要である。
発明の要旨 聞納に述べると、本発明に従って、多孔質陰極を所定の
電位に維持しながら、塩化第一銅を含有する溶液をこの
陰極を通過させ、それによって実質的に銀のみを陰極上
に析出させることにょシ、この溶液から銀を回収する。
好ましくは、この多孔質陰極を、カロメル電極電位に対
して負の1o。
〜150 ミIJポルトの範囲内の電位に維持する。
3発明の詳細な説明 第1図を参照するに、陽極11および多孔質陰極12を
有する電解槽1oが示されている。この檜は、塩化第一
銅/塩化銀溶液が、入口14を介して槽中に導入され、
多孔質陰極12を通され、次いで出口15を介して槽か
ら除かれるように、このように配置した入口14および
出口15f、備えている。これは、ポンプ手段(図示せ
ず)によって達成される。
第1図に示すように、陽極11および多孔質陰極12に
電位を適用するために手段16が設けられている。本発
明の第1図の態様において、手段16は、陰極に適用さ
れる電位が所定の電位に維持されることを確実にするた
めに参照電極17を含んでいる。列えば、手段16はポ
テンシオスタットである。
本発明の実施において、電極を通る任意の流れを多孔質
陰極12として用いてもよい。しかしながら、陰極とし
て支持された炭素繊維マットを用いるのがとシわけ有利
である。好ましくは、陰極は、電解液の速い流速および
高い析出電流を可能にするために十分な高い透過性およ
び広範囲の表面積を有し、それによって銀は電解液から
迅速に取シ出される。
炭素繊維マットを、導電性の、硬質だが多孔質のスクリ
ーン、メツシュ等によって支持する。このように、例え
ば、チタンもしくはニッケルのスクリーンを用いてもよ
い。一般に、支持材は炭素繊維マットと電気的接触状態
にある。
本発明の実施において、銀を含有する塩化第一銅水溶液
は、第1図中に示すような槽中に導入され、好ましくは
銀の析出のために拡散電流を最大にするに十分な速度で
多孔質陰極12を通される。
溶液が槽を通してポンプで吸い上げられ、そして多孔質
陰極12を通されるとき、この陰極は同時に所定の電位
に維持され、それによって実質的に銀のみが陰極上に析
出される。実際、本発明の実施においては、陰極の電位
をカロメル電極電位に対して負の100〜150ミリボ
ルトの範囲内に維持することがとシわけ好ましい。それ
は、これらからである。この点に関し、第2図に、相当
する塩化物錯体を含有する電解液を用いる電圧走査技法
によって測定した銀および銅の析出電位を示す。
時々、陰極上に析出した銀を回収する。使用した回収の
技法は、用いられる陰極のタイプにある程度依存する。
例えば、陰極が炭素フェルトである場合には、銀の回収
は炭素の燃焼によって達成され得る。一方、多孔質電極
が硬い金属構造体である場合には、銀は、銀を対向電極
上に置換させるに十分な条件下で、その銀板含有する陰
極を電気化学的槽中の陽極として用いることによって回
収されてもよい。
銅は、電解採取技法によって銀を含有しない溶液から回
収されてもよい。
本発明のプロセスをさらに説明するために、以下の列を
実行した。
貝 多孔質陰極を、商標Thornel VMAのもとでU
nion Carbide Corporation 
r New York 、 N、Y。
によって販売される炭素繊維マットの円形片を用いて製
造した。この陰極は12crn2の面積を有していた。
チタン集電装置スクリーンを導電性炭素充填の工Iキシ
セメントによって炭素繊維マットに取シ付けた。このよ
うに構成した陰極を、電解液が陰極を通してポンプで吸
い上げられることを可能にするように設計されたプレキ
シグラス槽中に取シ付けた。この槽は、多孔質陰極電位
が決定された電位に制御されることを可能にするように
、対向電極およびルジン(Luggin)細管をも備え
ていた。
この実験に用いた電解液は、2MNaCt、0.5MH
Clおよび0.35 M CuC4から成シ、そこに2
,5flA AgCtを加えた。この電解液を、カロメ
ル電極電位に対して−100〜−150mVの間に維持
された電極電位で、室温において多孔質陰極を通してポ
ンプで吸い上げた。1.21グラムの銀の収量に相当す
る6時間の実験の間、約50 mAの正味陰極電流を測
定した。この実験の終点において、多孔質陰極を檜から
取シ除き、水ですすぎ、そして乾燥させた。炭素繊維上
に見られる金属析出物はX線分析によって銀であること
が確められた。
前述の内容かられかるように、制御された電位および電
極を通した多孔質流れを用いて、銀が、塩化銀および塩
化第一銅の錯体混合物から選択的に分離され、そして回
収される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のプロセスに用いる槽の概略図である
。 第2図は、電圧走査技法によって測定した銅(1)およ
び銀(I)クロロ錯体の還元および酸化電位を示すグラ
フである。 10・・・電解槽、11・・・陽極、12・・・多孔質
陰極、14・・・入口、15・・・出口、16・・・手
段、17・・・参照電極。 以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、溶解した銀を含有する塩化第一銅水溶液から銀を選
    択的に回収するための方法であって、多孔質陰極を、前
    記陰極上に銀のみを電解的に析出させるに十分な所定の
    電位に維持しながら、前記溶液を前記陰極を通過させる
    ことを含んでなる方法。 2、前記電位が、カロメル電極電位に対して負の約10
    0〜約150ミリボルトの範囲内にある、特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 3、前記陰極上に析出した銀を回収する工程を含む、特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 4、銀の価値物を溶解している、塩化第一銅含有水溶液
    が生成されるような銅の回収のための湿式冶金方法にお
    いて、 前記溶液を、多孔質陰極を有する電気化学的槽中に導入
    し、そして 前記陰極を、カロメル電位に対して負の1o。 〜150ミリボルトの電位に維持しながら、前記溶液を
    前記陰極を通過させ、それによって実質的にすべての銀
    を前記陰極上に析出させて実質的に銀を含有しない銅溶
    液を与え、そしてその後前記陰極から前記銀を回収し、
    そして前記銀を含有しない銅溶液から前記鋼を回収する
    ことを含んでなる改良方法。 5、前記溶液が、銀の析出のために拡散電流を最大にす
    るに十分な速度で前記陰極を通される、特許請求の範囲
    第4項記載の方法。
JP8209384A 1983-04-25 1984-04-25 銀/銅錯体塩化物混合物からの銀の回収方法 Pending JPS59205492A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48840583A 1983-04-25 1983-04-25
US488405 1983-04-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59205492A true JPS59205492A (ja) 1984-11-21

Family

ID=23939603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8209384A Pending JPS59205492A (ja) 1983-04-25 1984-04-25 銀/銅錯体塩化物混合物からの銀の回収方法

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS59205492A (ja)
AU (1) AU2728284A (ja)
DE (1) DE3414653A1 (ja)
ES (1) ES531881A0 (ja)
FI (1) FI841607A (ja)
FR (1) FR2544751A1 (ja)
NO (1) NO841585L (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5409582A (en) * 1993-01-29 1995-04-25 Monsanto Company Silver bath waste treatment apparatus and method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1445505A (en) * 1974-06-26 1976-08-11 Ciba Geigy Ag Electrolytic recovery of silver manufacture of knitted articles
FR2323766A1 (fr) * 1975-04-21 1977-04-08 Penarroya Miniere Metallurg Procede hydrometallurgique pour traiter des minerais sulfures
US4124379A (en) * 1977-01-17 1978-11-07 Cyprus Metallurgical Processes Corporation Recovery of silver from cuprous chloride solutions by amalgamation
US4406752A (en) * 1981-11-12 1983-09-27 General Electric Company Electrowinning of noble metals

Also Published As

Publication number Publication date
FI841607A0 (fi) 1984-04-24
FI841607A (fi) 1984-10-26
AU2728284A (en) 1984-11-01
NO841585L (no) 1984-10-26
FR2544751A1 (fr) 1984-10-26
DE3414653A1 (de) 1984-10-25
ES8505735A1 (es) 1985-06-01
ES531881A0 (es) 1985-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2717887C (en) Electrochemical process for the recovery of metallic iron and sulfuric acid values from iron-rich sulfate wastes, mining residues and pickling liquors
KR101199513B1 (ko) Pb-free 폐솔더로부터 유가 금속의 회수방법
JP2014501850A (ja) チオ硫酸塩溶液からの金および銀の電気的回収
US4560453A (en) Efficient, safe method for decoppering copper refinery electrolyte
US3793165A (en) Method of electrodeposition using catalyzed hydrogen
JPS59205492A (ja) 銀/銅錯体塩化物混合物からの銀の回収方法
US3959096A (en) Electrochemical recovery of copper from alloy scrap
CN113215621B (zh) 一种从含贵金属催化剂中回收贵金属的方法
Mishra et al. Electrowinning of cobalt from sulphate solutions contaminated with organic impurities
US5156721A (en) Process for extraction and concentration of rhodium
US3878071A (en) Copper extraction
CN109312481B (zh) 粗金的电解提纯
JP2805492B2 (ja) ニッケル―カドミウム廃材料からのカドミウムの回収方法
JP2020055728A (ja) 硫酸溶液の製造方法
JP2594802B2 (ja) 電解還元法
JP4147079B2 (ja) 塩化物浴からのAgの除去方法
JP2570076B2 (ja) 高純度ニッケルの製造方法
Bieszczad et al. Electrowinning of copper and lead from ammonium acetate solutions
JPH0438834B2 (ja)
JPS62500874A (ja) 第2コバルトアミンの電解還元法
JPS5877598A (ja) 透明導電膜のエッチング方法
KR20090047677A (ko) 귀금속의 전해채취방법 및 그 장치
JPH05295467A (ja) 塩化ニッケル溶液からの銅イオンの除去方法
JP2543026B2 (ja) 電極の処理方法
Jayasekera et al. Solvation of ions. Some applications. V. Electrolytic recovery of silver from non-aqueous solutions