JPS59205471A - 被処理物品の表面に黒色被膜を形成する方法 - Google Patents

被処理物品の表面に黒色被膜を形成する方法

Info

Publication number
JPS59205471A
JPS59205471A JP7786683A JP7786683A JPS59205471A JP S59205471 A JPS59205471 A JP S59205471A JP 7786683 A JP7786683 A JP 7786683A JP 7786683 A JP7786683 A JP 7786683A JP S59205471 A JPS59205471 A JP S59205471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative article
chamber
gas
black film
hydrocarbon gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7786683A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenji Taniguchi
谷口 善治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOWA ENG KK
Original Assignee
KOWA ENG KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOWA ENG KK filed Critical KOWA ENG KK
Priority to JP7786683A priority Critical patent/JPS59205471A/ja
Publication of JPS59205471A publication Critical patent/JPS59205471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/517Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using a combination of discharges covered by two or more of groups C23C16/503 - C23C16/515

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主として、メガネフレーム、ライターケース
、時計ケース、あるいは時計バンド等の装飾品の表面に
黒色被膜を形成する方法に関するものである。
従来、例えば時計バンドの表面に黒色被膜を形成する方
法としては、黒色の塗料を施すことが実用化された方法
として知られているが、一般に塗料は硬度が低く耐摩耗
性が悪いという欠点があった。
本発明は、上述した従来技術の欠点を解消し、被処理物
品の表面に高硬度の黒色被膜を形成する方法を提供する
ことを目的とする。
以下、図面に基づき本発明の詳細な説明する。
図は本発明の方法で使用される装置であり、1は真空槽
で、この真空槽1は真空槽排気用配管2を介して真空ポ
ンプ8に連結されている。4は・前記真空槽1に一体に
設けた放電室であり、この放電室4にはガス供給用のパ
イプ5が設けである。
そして、このバイブ5は、流量計6.7及びニードル弁
8.9を介して、メタン系、エチレン系゛またはアセチ
レンガス等の直鎖状炭化水素ガス源10、及びアルゴン
ガスやヘリウムガス等の不活性ガス源11にそれぞれ通
じている。
前記放電室4の左端には、放電室4内に供給された混合
ガスを放電分解、イオン化するための電極12が設けて
あり、この電極12にはiov乃至100Vの正電圧が
印加される。一方、前記放電室4の右開口端にはフィラ
メント18が配設してあり、前記電極12とフィラメン
ト18間でアーク放電を起こさせるようになっている。
14は磁石で、前記放電室4内にその軸線に平行な磁束
を発生するように放電室4の外周囲に設けである。
被処理物品である基板15は、前記真空槽1内に、前記
電極12やフィラメント18とほぼ同軸的に配設され、
Ov乃至1ooovの負電圧が印加される。
次に、上述した装置によって基板の表面に黒色被膜を形
成する方法について説明する。まず、真空ポンプ8を動
作させて真空槽1内を10’)−ル程度才で排気減圧し
た後、ニードル弁8.9を徐々に開き、直鎖状炭化水素
ガス10と不活性ガス11の混合ガスを10−3乃至5
0トールを保つよう真空槽l内に供給する。そして、電
極12に10V乃至100Vの正電圧を印加し、フィラ
メント13を約2000℃に加熱し、電極12とフィラ
メント13間でアーク放電を起こさせ、混合ガスを放電
分解、イオン化させる0ここで、不活性ガスを混合する
理由は、上述の放電が起こり易くするためであり、混合
ガス中の不活性ガスの流量比が多くなると放電はスムー
ズになるが、目的の直鎖状炭化水素ガスが少なすぎると
被膜の形成速度が遅くなるため、直鎖状炭化水素ガスと
不活性カスの混合比は、流量比で1対0.5乃至1対5
00割合が適当である。また、電極12に印加する電圧
は、IOV以下では放電が弱く混合ガスが十分に分解さ
れず、100V以上では異常な短絡状態の放電が起こる
ため、正のIOV乃至1oovが適当である。
そして、アーク放電で分解、イオン化された直鎖状炭化
水素ガスは、Ov乃至1(100Vの負電圧が印加され
た基板15上に堆積し、高硬度の黒色被膜を形成する。
基板15に上述した範囲の負電圧を印加する理由は、イ
オンを引きつけて被膜の密着性を向上させるためであり
、イオンの衝撃による昇温で熱的に変形したり寸法変化
を起こす基板15の場合は、電圧を印加しないでOVと
することもある。また、この時の真空槽l内の圧力は、
10”l−−ル以下では前述の電極12とフィラメント
13間のアーク放電が起こりにくく、しかも被膜の形成
速度が遅すぎて透明がかった色の被膜になってしまい、
50ト一ル以上になると、ガス同志の衝突により基板1
5へ到達するエネルギーが失われてしまうため、io”
乃至50トールが適当である。
次に実施例を示す。まず、直鎖状炭化水素ガスとしてエ
チレンガスを用い、不活性ガスとしてアルゴンガスを用
い、これらを流量比で1対5の割合で混合して真空槽1
内に導入し、真空槽1内を10”)−ルを保つよう調整
する。そして、40Vの正電圧を印加した電極12と2
000℃に加熱したフィラメント18間でアーク放電を
起こさせ、フィラメント18から1sc+nJすれた位
置匹100Vの負電圧を印加した被処理物品(時計バン
ド)15を配置し、この被処理物品150表面に10分
間で1μmの黒色被膜を形成し、その硬度を測定したと
ころ、この黒色被膜のマイクロとノカース硬度は100
OKり/rIhn2であった。
以上説明したように、本発明の方法によれば、メガネフ
レームやライターケース、時計ケース、あるいは時計バ
ンド等の被処理物品の表面に、黒色で耐摩耗性に優れた
被膜を形成することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明による被処理物品の表面に黒色被膜を形成
する方法で使用される装置の一例を示す図である。 1・・真空槽、10・・直鎖状炭化水素ガス源、11・
・不活性ガス源、12・・電極、18・・フィラメント
、15・・被処理物品。 特許出願人 宏和エンジニアリング株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直鎖状炭化水素ガスと不活性ガスを流量比で1対0.5
    乃至1対500割合で混合して、10”乃至50トール
    を保つように真空槽に導入し、この混合ガスを、加熱し
    たフィラメントとIOV乃至100Vの正電圧を印加し
    た電極との間のアーク放電により分解、イオン化し、こ
    の分解、イオン化したガスを、前記真空槽内に配置した
    被処理物品上に堆積してなる、被処理物品の表面に黒色
    被膜を形成する方法。
JP7786683A 1983-05-02 1983-05-02 被処理物品の表面に黒色被膜を形成する方法 Pending JPS59205471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7786683A JPS59205471A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 被処理物品の表面に黒色被膜を形成する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7786683A JPS59205471A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 被処理物品の表面に黒色被膜を形成する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59205471A true JPS59205471A (ja) 1984-11-21

Family

ID=13645970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7786683A Pending JPS59205471A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 被処理物品の表面に黒色被膜を形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59205471A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130487A (ja) * 1984-11-29 1986-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ・インジエクシヨン・cvd装置
JPS61238962A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膜形成装置
JPS62294160A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 バルツエルス アクチエンゲゼルシヤフト 反応性気体プラズマ中での材料の熱化学的表面処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130487A (ja) * 1984-11-29 1986-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマ・インジエクシヨン・cvd装置
JPS6326195B2 (ja) * 1984-11-29 1988-05-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS61238962A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膜形成装置
JPS62294160A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 バルツエルス アクチエンゲゼルシヤフト 反応性気体プラズマ中での材料の熱化学的表面処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4490229A (en) Deposition of diamondlike carbon films
US6274014B1 (en) Method for forming a thin film of a metal compound by vacuum deposition
EP0502385B1 (de) Verfahren zur Herstellung einer doppelseitigen Beschichtung von optischen Werkstücken
JPS58221271A (ja) イオンプレ−テイング法による被膜形成方法
JPS63195267A (ja) 炭素膜作製方法
US20030012890A1 (en) Method for producing a plasma by microwave irradiation
EP0359567A3 (en) Plasma processing method and apparatus
JPS59205471A (ja) 被処理物品の表面に黒色被膜を形成する方法
EP0068464B1 (en) Method for forming a decorative metallic nitride coating
FR2596775A1 (fr) Revetement dur multicouches elabore par depot ionique de nitrure de titane, carbonitrure de titane et i-carbone
JPS61238962A (ja) 膜形成装置
JPH04308074A (ja) チタン酸化物青色膜
JPS59205470A (ja) 硬質被膜の形成装置及びその形成方法
JPS6196721A (ja) 被膜形成方法
JPS62116762A (ja) 外装部品の製造方法
JPH07216543A (ja) 薄膜の形成方法
JP2002115061A (ja) ダイヤモンド状炭素膜の作製方法
JPH08146201A (ja) 光学薄膜の製造方法
KR100250214B1 (ko) 칼라 스텐레스의 강판의 제조 방법
JPH0364467A (ja) 炭素膜の合成方法及び合成装置
RU2048600C1 (ru) Способ получения углеродного покрытия
JPS63161158A (ja) 外装部品の製造方法
JPS63210006A (ja) アモルフアスカ−ボン薄膜の形成方法
JPS63195260A (ja) 被覆材料とその製造方法
JPH0280556A (ja) 複合材料膜の製造方法