JPS59204679A - 感圧性接着テ−プ類の製造法 - Google Patents

感圧性接着テ−プ類の製造法

Info

Publication number
JPS59204679A
JPS59204679A JP8132383A JP8132383A JPS59204679A JP S59204679 A JPS59204679 A JP S59204679A JP 8132383 A JP8132383 A JP 8132383A JP 8132383 A JP8132383 A JP 8132383A JP S59204679 A JPS59204679 A JP S59204679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
emulsion
sheet
type pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8132383A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuji Sugii
杉井 哲次
Isoji Sakai
酒井 五十治
Shintaro Wada
和田 伸太郎
Hideaki Nagatomo
長友 秀晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8132383A priority Critical patent/JPS59204679A/ja
Publication of JPS59204679A publication Critical patent/JPS59204679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリオレフィンシートを支持体とする感圧性接
着テープ、シート、ラベル等の製造において、特定の下
塗剤を使用することにより、ポリオレフィンシートとエ
マルジョン型感圧性接着剤との投錨性が大幅に向上する
と共に安定した接着力、凝集力を付与しうる感圧性接着
テープ類の製造法に関するものである。
従来感圧性接着テープの支持体としては、紙、プラスチ
ックシート、金属箔等各種の自己支持性シートが使用さ
れているが、特にポリエチレン、ポリプロピレン等のポ
リオレフィンシートは防湿性、耐薬品性、電気絶縁性等
に優れているため包装用、表面保護用、電気絶縁用等の
多方面の用途に有為な支持体といえる。又、近年アクリ
ル系感圧性接着剤は、その優れた接着特性と耐久性の長
所の故に従来の天然ゴム系、合成ゴム系の感圧性接着剤
に代わって広く普及してきたが、この種の感圧性接着剤
の中でも最近では有機溶剤を使用しないエマルジョン型
に置きかわりつつある。
しかし、ポリオレフィンシートに塗布乾燥されたエマル
ジョン型感圧性接着剤はその投錨性が劣悪であるという
本質的な欠点があり、その改良手段として、表面酸化処
理したポリオレフィンシートを使用し且つ感圧性接着剤
にカルボキシル基の如き官能基を導入して投錨性を改良
する試みがなされたり、また感圧性接着剤に用いる架橋
剤の触媒を下塗剤として使用する等の工夫がなされてい
るが、各れも充分に満足しうる結果が得られていないの
が実情である。
本発明者達は、ポリオレフィンシートとエマルジョン型
感圧性接着剤層との投錨性向上について鋭意研究の結果
、表面酸化処理されたポリオレフィンシートを支持体と
して使用し、該シートとエマルジョン型感圧性接着剤層
との界面に特定の化合物を下塗剤として存在させること
により、投錨性が著しく向上することを見い出し本発明
に至ったものである。 即ち、本発明は表面酸化処理さ
れたポリオレフィンシートの該処理面に下塗剤を介して
エマルジョン型感圧性接着剤を塗布乾燥して感圧性接着
テープ類を製造するに際して、下塗剤としてオルソチタ
ン酸エステル又はチタンキレート化合物を用いることを
特徴とする感圧性接着テープ類の製造法に関するもであ
る。
本発明に使用されるポリオレフィンシートとしてはポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ (1−プテン)等が
使用され、上記シートの表面酸化処理としてはコロナ処
理、火炎処理、薬品酸化処理等によりシート片面或いは
両面を酸化処理したものが用いられる。
また、下塗剤として用いる特定の化合物としてはオルソ
チタン酸エステル又はチタンキレート化合物が使用され
る。オルソチタン酸エステルとしてはテトライソプロピ
ルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、テト
ラ(2−エチルヘキシル)チタネート、テトラステアロ
キシチタンなどが挙げられ、チタンキレート化合物とし
てはチタンアセチルアセトネート、ポリチタンアセチル
アセトネ−1・、チタンオクチレングリコレート、チタ
ンラクテートアンモニウム塩、チタンラクテート、チタ
ンラクテートエチルエステル、チタントリエタノールア
ミネートなどが挙げられる。
これらの化合物は、水溶性のものは水溶液として用いる
が、不溶性のものは適当な溶剤に約5〜20%に溶解し
て用いられる。このようにKEtMされた下塗剤を表面
酸化処理されたポリオレフィンシートの該処理面に塗布
乾燥せしめるが、乾燥後の塗布厚さは0.01μm以上
に塗布される。塗布厚さが0.01μm以下では良好な
投錨効果が得られず、好適には0.02〜2μmの範囲
で用いるのが望ましい。
更に、本発明に使用されるエマルジョン型感圧性接着剤
としては、天然ゴム系或いは合成ゴム系であってもよい
が好ましくはアクリル系のエマルジョン型感圧性接着剤
であって、一般にアクリル酸(又はメタクリル酸)アル
キルエステル(アルキル基の炭素数4〜lo個)を主単
量体とし、これに接着力、凝集力等の機能を付与するた
めの改質用単量体を加え水媒体中で乳化重合して得られ
るエマルションが使用される。
上記の改質用単量体としてはアクリル酸、メタクリル酸
、イタコン酸、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アク
リル酸2−ヒドロキシプロプル、N−N−ジメチルアミ
ノエチルアクリレート、アクリルアミド、メタクリルア
ミド、N−メチロールアクリルアミド、グリシジルアク
リレート、アルリロ二トリル、メタクリロニトリル、酢
酸ビニル、スチレンなとが用いられる。これらのアクリ
ル系のエマルジョン型感圧性接着剤としては、例えば特
願昭55−189175号、特願昭56−291’33
号、特願昭57−35437号及び特願昭57−208
256号などに記載のものも使用しうる。
本発明により得られる感圧性接着テープ類が投錨効果を
発揮する理由は明確ではないが、ポリオレフィンシート
表面に形成された下塗剤としてのオルソチタン酸エステ
ル又はチタンキレ−1・化合物の皮膜は該シートに対す
る結合力が強く、その表面は平t%緻密で高い表面エネ
ルギーを有しているので、濡れ性が改良され、良好な投
錨性が現れるものと推測される。
本発明の実施に際しての具体的方法を示すと、まず表面
酸化処理されたポリオレフィンシートを調製し、該処理
面に前記チタン化合物を乾燥後の厚さが0.02〜2/
1mとなるように塗布し、その上にエマルジョン型感圧
性接着剤を乾燥後の厚さが5〜50μmとなるように塗
布乾燥することにより、ポリオレフィンシートと感圧性
接着剤層との投錨性が非常に良好で、安定した接着力、
凝集力を有する感圧性接着シートが得られる。
以下、本発明を実施例及び製造例により具体的に説明す
るが、これらの実施例に限定されるものではない。なお
、以下において部とあるのは重量部を意味し、また接着
力、投錨力の試験は下記の方法で測定したものである。
〔接着力〕
製造した感圧性接着テープ試料を幅20mmに切断し、
脱脂された5LIS 304のステンレス板に貼付けて
30分間放置後、180度引き剥し接着力(引き剥し速
度300mm 7分、20’CX65%R,i(、)を
測定する。
〔投錨力〕
製造した感圧性接着テープ試料の接着剤同士を急速に付
着、離反する操作を繰り返し行なって、接着剤層が支持
体シートから剥れるまでの付着、離反操作回数にて投錨
力を評価した。
実施例1 温度計、攪拌機、窒素導入管および還流冷却器を備えた
反応器内にアクリル酸2−エチルヘキシル80部、メタ
クリル酸メチル20部、アクリル#&5部、ポリオキシ
エチレンアルキルフェノールエーテル5部、イオン交換
水160部を仕込み、窒素気流下にて攪拌しながら加熱
し、反応系が約60℃に達した時点で、重合開始剤とし
て過硫酸アンモニウム0.3部を加えて重合を開始させ
約3時間重合反応を行なう。次いで重合終了後約75℃
まで反応系を昇温しで約1時間熟成させて共重合体を含
むエマルジョン組成物を得た。このエマルジョン組成物
を攪拌しながら約3%アンモニア水溶液を滴下して約5
ボイズ(20℃)の粘度を有するアクリル系エマルジョ
ン型感圧性接着剤を製造した。
次いでコロナ処理した608部厚のポリエチレンシート
の該処理面に、テトライソプロピルチタネートの5%メ
タノール溶液を乾燥後の厚みが0.1μmとなるように
塗布し、90℃で1分間加熱乾燥し、その上に上記感圧
性接着剤を乾燥後の厚さが20μmとなるように塗布し
、90℃にて3分間加熱乾燥して感圧性接着テープ原反
を得た。
実施例2 コロナ処理した60μW厚のポリエチレンシートの該処
理面に、チタンアセチルアセトネートの5%水溶液を乾
燥後の厚みが0.2μmとなるように塗布し、他は実施
例1と同じ操作にて感圧性接着テープ原反を得た。
実施例3 コロナ処理した608部厚のポリプロピレンシートの該
処理面に、テトラ(2−エチルヘキシル)チタネートの
5%メタノール溶液を乾燥後の厚みが0.2μmとなる
ように塗布し、他は実施例1と同じ操作にて感圧性接着
テープ原反を得た。
比較例1 実施例1にて得られたアクリル系エマルジョン型感圧性
接着剤を、コロナ処理した608部厚のポリエチレンシ
ートの該処理面に乾燥後の厚さが20μmとなるように
塗布し、90℃にて3分間加熱乾燥して感圧性接着テー
プ原反を得た。
比較例2 実施例1にて得られたエマルジョン型感圧性接着剤10
0部(固形分)に対して、チタンアセチルアセトネート
2.5部を添加してなるものを、コロナ処理した608
部厚のポリエチレンシートの該処理面に乾燥後の厚さが
20μmとなるように塗布し、90℃にて3分間加熱乾
燥して感圧性接着テープ原反を得た。
上記実施例1〜3、比較例1〜2の各感圧性接着テープ
試料の接着力、投錨力について試験した結果は第1表の
通りであった。
第1表 手続補正書(自発) 特許庁長官  若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特 許 願 第 81323  号2、発明
の名称 感圧性接着テープ類の製造法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 郵便番号 567 住  所     大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号
4、補正の対象 1)明細書第4頁第18行目のro、01μm」を「0
.1μm丁と補正する。
2)同第4頁第19行目のrO,OfμmJを「0.1
μm」と補正する。
3)同第4頁第20行目のro、02〜2μm」を「0
.2〜2μm」と補正する。
4)同第5頁第13行目の「アクリル酸2−ヒドロキシ
プロプル」を「アクリル酸2−ヒドロキシプロピル」と
補正する。
5)同第5頁第16〜17行目の「アクリロニトリル」
を「アクリロニトリル」と補正する。
6〉同第6頁第14行目のro、02〜2μm」を「0
.2〜2μm」と補正する。
以上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面酸化処理されたポリオレフィンシートの該処
    理面に下塗剤を介してエマルジョン型感圧性接着剤を塗
    布乾燥して感圧性接着テープ類を製造するに際して、下
    塗剤としてオルソチタン酸エステル又はチタンキレート
    化合物を用いることを特徴とする感圧性接着テープ類の
    製造法。
JP8132383A 1983-05-09 1983-05-09 感圧性接着テ−プ類の製造法 Pending JPS59204679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8132383A JPS59204679A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 感圧性接着テ−プ類の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8132383A JPS59204679A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 感圧性接着テ−プ類の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59204679A true JPS59204679A (ja) 1984-11-20

Family

ID=13743185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8132383A Pending JPS59204679A (ja) 1983-05-09 1983-05-09 感圧性接着テ−プ類の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59204679A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0740681A1 (en) * 1994-01-21 1996-11-06 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Surface treatment of polymers
US7641946B2 (en) * 2005-08-08 2010-01-05 Nitto Denko Corporation Adhesive film and image display device
US7759442B2 (en) 2005-01-26 2010-07-20 Nitto Denko Corporation Adhesive composition, adhesive optical film and image display device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0740681A1 (en) * 1994-01-21 1996-11-06 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Surface treatment of polymers
EP0740681A4 (en) * 1994-01-21 1998-03-04 Commw Scient Ind Res Org SURFACE TREATMENT OF POLYMERS
US5879757A (en) * 1994-01-21 1999-03-09 Commonwealth Of Australia Scientific And Research Organisation Surface treatment of polymers
US7759442B2 (en) 2005-01-26 2010-07-20 Nitto Denko Corporation Adhesive composition, adhesive optical film and image display device
US8445103B2 (en) 2005-01-26 2013-05-21 Nitto Denko Corporation Adhesive composition, adhesive optical film and image display device
US7641946B2 (en) * 2005-08-08 2010-01-05 Nitto Denko Corporation Adhesive film and image display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2925314B2 (ja) シリコーン化エマルジョンを主材とする感圧接着剤
JPH08901B2 (ja) 感圧接着テープ
JP2001503087A (ja) 安定化された接着剤微小球
JPS59204679A (ja) 感圧性接着テ−プ類の製造法
JPS6076587A (ja) 感圧性接着テ−プ類の製造法
JPH1060400A (ja) 粘着剤組成物および養生テープ
JPS6210181A (ja) 感圧性接着テ−プ類の製造法
JPS5991182A (ja) 感圧性接着テ−プ類の製造法
JPS60226586A (ja) 感圧性接着テ−プ類の製造方法
JPS59204678A (ja) 感圧性接着テ−プ類の製造法
JPH04173890A (ja) 感圧接着剤及び粘着部材
JPS6044573A (ja) 感圧性接着テ−プ類の製造法
JPS59196382A (ja) 感圧性接着テ−プ類の製造法
JPS59196381A (ja) 感圧性接着テ−プ類の製造法
JPS6044574A (ja) 感圧性接着テ−プ類の製造法
JP2985139B2 (ja) 感圧接着層及びその製造方法並びに接着シート
JPS6239183B2 (ja)
JPS60226587A (ja) 感圧性接着テ−プ類の製造法
JP3016926B2 (ja) 感圧接着テープ及びその製造方法
JP4776060B2 (ja) 表面反応性官能基修飾粘着剤及び粘着テープ又はシート
JPS61101584A (ja) 感圧性接着テ−プ類の製造方法
JPS60233179A (ja) 感圧性接着テ−プ類の製造法
JPS6134084A (ja) ラテツクス系感圧接着剤
JP2000086993A (ja) 感圧性接着剤組成物とその接着シ―ト類
JPS5991181A (ja) 感圧性接着テ−プ類の製造方法