JPS59204628A - 硬質フオ−ムの製造方法 - Google Patents

硬質フオ−ムの製造方法

Info

Publication number
JPS59204628A
JPS59204628A JP8003883A JP8003883A JPS59204628A JP S59204628 A JPS59204628 A JP S59204628A JP 8003883 A JP8003883 A JP 8003883A JP 8003883 A JP8003883 A JP 8003883A JP S59204628 A JPS59204628 A JP S59204628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
polyols
component
blowing agent
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8003883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259175B2 (ja
Inventor
Ichiro Kamemura
亀村 一郎
Nobuaki Tsukida
突田 宣昭
Kiyoshi Tanabe
田辺 清士
Yukio Otoshi
大歳 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP8003883A priority Critical patent/JPS59204628A/ja
Publication of JPS59204628A publication Critical patent/JPS59204628A/ja
Publication of JPH0259175B2 publication Critical patent/JPH0259175B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリウレタン変性ポリインシアヌレートフオー
ムや硬質ポリウレタンフォームなどの硬質フオームを製
造する方法に関するものであシ、特にハロゲン化炭化水
素系発泡剤のポリオールに対する相溶性を改善した硬質
フオームの製造方法に関するものである。
ポリウレタン変性ポリインシアヌレートフオームや硬質
ポリウレタンフォームなどの硬質7オームを製造する場
合、ポリオールにあらかじめ発泡剤や触媒などを添加し
てなるポリオール成分を使用する場合が多い。このポリ
オール成分はポリオールシステム液と呼ばれる場合があ
シ、またこのポリオール成分とイソシアネート成分を使
用してフオームを製造する方法をプリミックス法と呼ぶ
場合もある。この発泡剤を含むポリオール成分における
1つの問題は発泡剤である・・ロダン化炭化水素系発泡
剤とポリオールの相溶性である。ノーロダン化炭化水素
系発泡剤は疎水性であるため比較的親水性であるポリオ
ールと併用した場合両者が分離し易く均一な成分とはな
シ難い。たとえポリオール成分含有タンクを攪拌しなが
ら使用したとしても、両者の性質の差が大きいと両者の
割合が均一、なポリオール成分を取り出すことは困難で
ある。
疎水性のポリオールとしてはオキシアルキレン基として
比較的多くのオキシプロピレン基を含ムポリエーテルボ
リオールがち)、親水性のポリオールとしては比較的多
くのオキシエチレン基を含むポリエテルポリオール、ポ
リエーテルポリオール、多価アルコールなどの低分子量
ポリオールなどがある。従って、相溶性を解決するには
疎水性の高いポリオールを使用すれば良いと考えられる
。しかし、ポリオールの種類は硬質フオームの種類や物
性等に多くの影響を与える。従って、親水性のポリオー
ルを使用しなければならない分野は数多い。たとえば、
反応性の高いポリオールが必要とされる場合、第1級水
酸基価の高いポリエーテルポリオール、即ち比較的オキ
シエチレン基含有骨の高いポリエーテルポリオールが使
用される。また、ウレタン変性ポリイソシアヌレートフ
オームを製造する場合、その耐熱性や難燃性を高めるた
めにはオキシエチレン基含有量の多いポリエーテルポリ
オールやポリエステルポリオールを使用することが好ま
しい。従って、相溶性の高い疎水性のポリオールを使用
する方法はこれら親水性の高いポリオールを使用しなけ
ればならない分野には適用できない。第2に発泡剤の使
用量に関連する問題がある。ポリオールがたとえ疎水性
であったとしても、ハロゲン化炭化水素系発泡剤の使用
量が多くなるとそのポリオールに対する溶解量には限り
がるる。従って、たとえば多量の発泡剤を使用する低密
度硬質ポリウレタンフォームの製造の場合は、たとえ疎
水性のポリオールを使用しても相溶性の問題を生じる場
合がある。さらに、ウレタン変性ポリイソシアヌv−)
フオームを製造する場合、過剰のポリインシアネート化
合物を使用するためポリオールの使用−旨は硬質ポリウ
レタンフォームの場合に比べて少゛く、相対的にポリオ
ールに対する発泡剤の使用量は著るしく多量となり、ポ
リオールの性質にかかわらずA目溶件の問題は非常に太
きい、。
硬質フオームの製造における上記ノ・ロダン化炭化水素
系発泡剤とポリオールの相溶性を解決する手段として、
ハロゲン化炭化水素系発泡剤をイソシアネート成分に添
加して使用する方法が知られている。しかし、この方法
はポリオール成分とインシアネート成分の混合比の差を
著るしく大きくし、定量的にかつ均一に両者を混合する
ことを困難とする。また、親水性のポリオールと疎水性
のポリオールを併用して少しでも相溶性を向上させよう
とする方法も知られている(たとえば、特公昭57−2
2052号参照)が、前記のように硬質フオームの物性
を低下させる虞れがあシ、相溶性向上の程度も限られ、
充分な解決策とはいい難いものである。
本発明者はハロゲン化炭化水素系発泡剤のポリオールに
対する相溶性を高めるために種々の添加剤を検討した。
疎水性の化合物を親水性の化合物に可溶化ないしは分散
化させる添加剤として界面活性剤の使用は有効な手段と
思われる。
従って、種々の界面活性剤についてハロゲン化炭化水素
系発泡剤のポリオールに対する可溶化の効果あるいは安
定に分散させる効果について検討したところ多くの界面
活性剤は効果がなくあるいは不充分な効果しか有してい
なかった。
しかし、さらに検討を進めたところ、ポリオキジエチレ
ン脂肪酸エステル系界面活性剤が顕著な効果を有してい
ることを見い出した。本発明はこの特定界面活性剤を相
溶化向上のために使用した硬質フオームの製造方法に関
するものであシ、即ち、 ポリオールあるいはポリオール混そ物であって平均水酸
基価が100以上のポリオール類、触媒、およびノ・ロ
ダン化炭化水素系発泡剤を含むポリオール成分およびポ
リイソシアネート化合物を含むイソシアネート成分の少
くとも2成分を混合し発泡硬化させて硬質フオームを製
造する方法において、ポリオール成分がポリオール類に
対して可溶量以上のノ・ロダン化炭化水素系発泡剤とポ
リオキシエチレン脂肪酸エステル系界面活性剤とを含む
ことを特徴とする硬質フオームの製造方法、 である。
ポリオキシエチレン脂肪酸エステル系界面活性剤はエチ
レンオキシドなどのアルキレンオキシドが付加しりろ水
酸基などの官能基を有するはエチレンオキシドとプロピ
レンオキシドなどの他のエポキシドを付加して得られる
化合物である非イオン系界面活性剤が適当である。他の
エポキシドがエチレンオキシドと併用逼れる場合、他の
エポキシドは炭素数3以上のアルキレンオキシドである
ことが好ましく、またそれら併用の場合における全エポ
キシド中の工f V ンオキシドの割合は約80モル係
以上、特に98モル俤以上が好ましい。また、エチレン
オキシドと他のエポキシドとを付加する場合、それらは
ランダムに(即ち両者を混合して)付加することもでき
、それらを別々に付加してブロック状の連鎖を形成して
もよく、また両方法を組み合せることもできる。最も好
ましくはオキシアルキレン基トして実質的にオキシエチ
レン基のみを有する化合物である。脂肪酸エステルとし
ては、グリセリン系やソルビタン系などの水酸基含有化
合物のモノあるいはポリ脂肪酸エステルがある。水酸基
含有化合物のエステル化ぢれていない水酸基や脂肪酸類
のエステル化されていない水酸基やカルボン酸基などの
脂肪酸エステルの官能基にエチレンオキサイドなどのエ
ポキシドが付加式れる。脂肪酸としては不飽和あるいは
飽和の水酸基を有するかあるいは有しない炭素数8以上
の高級脂肪酸が適尚である。特に、ラウリン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸、オフイン酸、リノール酸、リル
イン酸、リシノール酸などの炭素数10〜20の高級脂
肪酸が好ましい。リシノール酸などの水酸基を有する脂
肪酸の場合、グリセリントリエステルなど水酸基含有化
合物の水酸基はすべてエステル化されていてもよい。し
かし、水酸基や他の官能基を有していない脂肪酸の場合
は、水酸基含有化合物の少くとも1つの水酸基は残って
いる必要がある。いずれにせよ、脂肪酸エステルはエチ
レンオキシドが付加しうる官能基を少くとも1つ有する
化合物である必要がおり、たとえばカルボン酸基1個以
外に官能基を有しない脂肪酸のグリセリンエステルでは
グリセリンモノ(おるいはジ)脂肪酸エステルである一
必要がある。好ましい脂肪酸エステルは少くとも2個の
水酸基を有する化合物である。これは、この脂肪酸エス
テルのエチレンオキシ、下付加物等が少くとも2個の水
酸基を有することよシ、ポリイソシアネート化合物と反
応しポリウレタンの鎖の一部となりうるからであろうと
思われる。
最も好ましい脂肪酸エステルはヒマシ油あるいは水素添
加ヒマシ油である。ヒマシ油はリシノール酸のグリセリ
ントリエステルであシ、リシノール酸が水酸基を有して
いるのでヒマシ油は3個の水酸基を有する脂肪酸エステ
ルである。
水素添加ヒマシ油はリシノール酸の不飽和二重結合を水
素添加して得られる飽和の脂肪酸トリエステルであシ、
同様に3個の水酸基を有している。ヒマシ油はリシノー
ル酸以外の他の脂肪酸グリセリンエステルを含んでいる
が脂肪酸の主成分(通常80重i%以上)はリシノール
酸である。ポリオキシエチレン付加ヒマシ油は次のよう
な式[Dで表わされる化合物を主成分とする。
x +y −)−Zは通常20以上の整数、特に50〜
150が適当である。ポリオキシエチレン付加水素添加
ヒマシ油は上記式(’I ]の化合物の不飽和基を飽和
基に変えた化合物である。さらに、グリセリンにエチレ
ンオキシドを付加した後リシノール酸とエステル化した
下記式[11で表わされる化合物も好ましい。
0−(OH20馬0)XT1 ・・・〔1〕 上記式〔R〕において1 +m 十nは1以)の整数で
あシ、l + ’m +n +x −1−y 十Zは通
常20以上の整数、特に50〜150が適当である。水
素添加ヒマシ油と同様上記式(n]で表わされる化合物
の水素添加物も使用できる。これらの化合物において、
オキシエチレン基の一部(好マしくは10モル係以下)
は他のオキシアルキレン基などのエポキシドの残基で置
換されていてもよいが、好ましくは実質的にオキシエチ
レン基のみを含む。これら、式[11あるいは式[I[
]で表わされる化合物、その水素添加物、あるいはその
オキシエチレン基の一部を他のオキシアルキレン基等で
置換した化合物を以下ポリオキシエチレン−ヒマシ油系
界面活性剤と呼ぶ。
本発明におけるポリオキシエチレン脂肪酸エステル系界
面活性剤としては上記に説明した化合物に限られるもの
ではなく、たとえばポリエチレングリコールのモノある
いはジ脂肪酸エステルなどの多数のオキシエチレン基と
少くとも1個の脂肪酸残基を有するエステルであっても
よい。しかし好ましくは上記脂肪酸エステル系の水酸基
含有化合物に実質的にエチレンオキシドのみを付加して
得られる非イオン系界面活性剤が適当であフ、より好ま
しくは少くとも2個の水酸基を有するポリオキシエチレ
ン脂肪酸エステル系の界面活性剤が適当である。そして
最も好ましい化合物は前記ポリオキシエチレン−ヒマシ
油系界面活性剤である。
本発明において上記ポリオキシエチレン脂肪酸エステル
系界面活性剤(以下単に界面活性剤という)の使用量は
ポリオールとハロゲン化炭化水素系発泡剤の相対量で決
められ、発泡剤の量が多い程界面活性剤の量を多くする
必要がある。しかし、通常はポリオール100重量部に
対して少くとも0.5重量部、特に5〜20重量部の使
用が好ましい。界面活性剤の使用によシボリオール可溶
量以上の発泡剤はポリオールに溶解するようになる。界
面活性剤の賛が多くなる程発泡剤のポリオールに対する
可溶化量は多くなる。しかし、界面活性剤の使用量が過
剰となると硬質フオームに対する影響も無視できなくな
る。従って、発泡剤の量がさらに多いと可溶化されない
発泡剤が残る場合も考えられる。
しかしながら、このさらに可溶化されない発泡剤があっ
ても、この発泡剤は界面活性剤の使用によシポリオール
中に均一に分散し、比較的安定な分散体とな如、発泡剤
とポリオールの不均一な混合物に起因する問題は解決さ
れる。なお、本発明における界面活性剤の使用は硬質フ
オームの製造に使用されることが多い有機シリコン系整
泡剤の使用を不必要とさせる効果もある。
勿論、本発明において有機シリコン系整泡剤を併用する
ことは可能である。
本発明におけるポリオール類はポリオールあるいはポリ
オール混合物からなり平均水酸基価は100以上である
。平均水酸基価が100以上となる限シ、ポリオール混
合物は1種以上の水酸基価100未満のポリオールを含
んでいてもよい。ポリオール類のより好ましい平均水酸
基価は約150〜800であシ、この場合もこの範囲外
の水酸基価を有するポリオールを含んでいてもよく、あ
る場合にはこの範囲よりも低い水酸基価のポリオールと
この範囲よシも高い水酸基価のポリオールの組み合せで
あってもよい。本発明においてポリオールとは少くとも
2個のアルコール性水酸基を有する化合物をいうものと
踵それ以外に他の官能基を有する化合物(たとえばジア
ルカノールアミン)も含まれる。ポリオールとしては、
たとえばポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオ
ール、ポリエステルエーテルポリオール、多価フルコー
ル、2以上の水酸基を含むアルカノールアミンなどがあ
る。平均水酸基価100以上のポリオールは比較的低分
子量のポリオールでちるので一般的に・・ロダン化炭化
水素系発泡剤との相溶性力;少い、1芒らに、前記親水
性の高いポリオールを多く含むポリオール類はノ・ロダ
ン化炭化水素系発泡剤との相溶性が低く、本発明の適用
が有効である。
ポリオールとしてはたとえば次のような化合ポリエーテ
ルポリオール:水、多価アルコール、多価フェノール、
アルカノールアミン、ポリアミン、その他のエポキシド
が付加しうる官能基を少くとも2個有するイニシエータ
ーにエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシ
ドを付加して得られる化合物。
ポリエステルポリオール:多価アルコールと多価カルボ
ン酸あるいはその無水物等の酸誘導体を反応させて得ら
れる化合物。
ポリエステルエーテルポリオール: 多(ifflフル
コールあるいはポリエーテルポリオールと多価カルボン
酸あるいはその酸誘導体を反応させた後あるいはその反
応と同時にアルキレンオキシドを反応させて得られる化
合物、またはポリエーテルポリオールと多価カルボン酸
おるいはその酸誘導体を反応させて得られる化合物。
多価アルコール:エチレンクリコール、シx−y−レン
ゲリコール、フロピレンゲリコール、ジプロピレングリ
コール、1.4−ブタンジオール、1.3−ブタンジオ
ール、グリセリン、トリメテロールプロノくン。
アルカノールアミン:ジェタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、ジイソプロノくノールアミン。
後述するように、本発明は特にウレタン変性ポリイソシ
アヌレートフオームの製造に適している。ウレタン変性
ポリイソシアヌレートフオーム用のポリオールは特に親
水性のポリオールが適している。特にオキシアルキレン
基として多くのオキシエチレン基を有するポリエーテル
ポリオールやポリエステルエーテルポリオール、または
ポリエステルポリオールが適当である。
ポリエーテルポリオールとしては全オキシアルキレン基
の内少くとも30モル係以上、特に5oモル%以上がオ
キシエチレン基であるポリエーテルポリオールが適当で
あシ、さらにオキシアルキレン基として実質的にオキシ
エチレン基のみを有するポリエーテルポリオールが好ま
しい。ポリエステルエーテルポリオールとしては同様に
含まれる全オキシアルキレン基の内少くとも30モル係
以上、特に50モル係以上がオキシエチレン基である化
合物が好ましい。また、ポリエステルポリオールは少く
とも1個の芳香核を有することが好ましく、特に多価フ
ェノール(たとえばビスフェノールA)−アルキレンオ
キシド付加物であるポリエーテルポリオールおよび芳香
族多価カルボン酸(あるいはその酸誘導体)の少くとも
一方、好ましくは両方を使用して得られるポリエステル
エーテルポリオール、さらに好ましくは含まれるオキシ
アルキレン基中のオキシエチレン基が上記範囲にあるこ
の芳香核を有するポリエステルエーテルポリオールが好
ましい。最も好ましいポリエステルエーテルポリオール
ハ多価フェノール−アルキレンオキシド付加物および/
または芳香族カルボン酸(あるいはその酸誘導体)の少
くとも一方を使用し、ポリエステル形成反応と同時ある
いはポリエステル形成後アルキレンオキシドを付加して
得られ、しかも含まれる全オキシアルキレン基中のオキ
シエチレン基が上記範囲にあるポリエステルエーテルポ
リオールである。
ポリエステルポリオールとしては、前記特公昭57−2
2052号公報に記載されているような公知のポリエス
テルポリオールが適当である。
ウレタン変性ポリイソシアヌレートフオーム用のポリオ
ールとしては、上記のようなポリオールの使用が好まし
く、またそれらの少くとも1種を主成分とするそれらポ
リオールの混合物またはそれらの少くとも1種を主成分
とする他のポリオールとの混合物も好ましい。特に、上
記ポリエステルエーテルポリオールの少くとも1種、ま
たはそれを主成分としてオキシエチレン基含有量の高い
ポリエーテルポリオールと組み合せたポリオールが好ま
しい。なお、前記多価フェノールとしては、たとえばビ
スフエ/ −ルA、ビスフェノールS5 ビス(ヒドロ
キシフェニル)メタン、フェノールーホルムアルデヒ酸
としては、たとえばフタル酸、インフタル酸、テレフタ
ル酸、およびこれらのノ10ゲン化物などがあシ、さら
に他ρカルボン酸としては、たとえばコノ・り酸、シュ
ウ酸、アジピン酸、ヘット酸、マレイン酸、710ゲン
含有ヘツト酸などがある。
本発明において、発泡剤としてノ・ロダン化炭化水素系
発泡剤の使用は必須であるが、さらに水を併用してもよ
い。ノ・ロダン化炭化水素系発泡剤としては、トリクロ
ロフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ジクロ
ロモノフルオロメタン、ジブロモモノフルオロメタン、
ジクロロテトラフルオロエタン、1,1.2トリクロロ
−1,2,2−トリフルオロエタン、塩化メチノンなど
が使用でき、これは2種以上併用しうる。
特に好ましいノ・ロダン化炭化水素系発泡剤はトリクロ
ロフルオロメタンである。その使用量はポリオール10
0重量部に対して少くとも20重量部以上が適当である
が、ポリオールに対する溶解度が低い場合はこれに限ら
れるものではない。好ましくは、40〜200重量部特
に60〜150重量部である。水の使用量は特に限定さ
れないが、通常ポリオール100重量部に対し約5重用
部以下である。
本発明におけるポリオール成分はさらに触媒を含む。触
媒は硬質フオームの種類によって異シ、たとえば硬質ポ
リウレタンフォームを製造する場合、触媒としてはトリ
エチレンジアミンなどの3級アミン系触媒および/また
はジプチル錫ジラウレートなどの有機金属化合物系触媒
が適当である。ウレタン変性ポリイソシアヌレートフオ
ームを製造する場合は、イソシアネート6量化触媒、た
とえば有機カルボン酸のアルカリ金屑塩や他の金属塩、
4級アンモニウム塩、ホスフィン類、が使用され、場合
によっては上記3級アミン系触媒などのポリウレタン製
造用触媒を併用しうる。その他、ウレタン変性カルボジ
イミドフオームなどの他の硬質フオーム製造の場合、適
宜の触媒を使用しうる。ポリオール成分に添加しうる任
意の添加剤とし°ては、たとえば、有機のシリコン系整
泡剤などの整泡剤、ハロゲン化炭化水素系発泡剤の分解
防止用の安定剤、低級あるいは高級1価アルコールなど
の脆性改良剤、可塑剤、抗酸化剤や紫外線吸収剤などの
硬質フオーム安定化剤、顔料や着色剤、ガラス繊維、マ
イカ、炭酸カルシウムなどの充填剤、難燃剤、などがあ
る。
インシアネート成分は通常ポリイソシアネート化合物の
みからなるが、場合によルボリイソシアネート化合物と
非反応性の添加剤、たとえばハロゲン化炭化水素系発泡
剤の一部や充填剤など、を加えてもよい。ポリイソシア
ネート化合物としては、芳香族、脂肪族、脂環族、その
他のポリイソシアネート化合物やその変性体を使用でき
、特に芳香族ポリイソシアネート化合物が適当である。
ポリイソシアネート化合物は2種以上併用してもよく、
また粗製物などの不純物を含んでいてもよい。ポリイソ
シアネート化合物としては、たとえば、トリレンジイソ
シアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ポリ
メチレンポリフェニルイソシアネート、ナフチレンジイ
ソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ヘキサメ
チレンジイソシアネート、インホロンジイソシアネート
などがアシ、それらの変性体としては、たとえばプレポ
リマー型変性体やカルボジイミド変性体などがある。
ポリイソシアネート化合物の使用量は目的とする硬質フ
オームの種類によって変る。ポリオール等の水酸基を有
する化合物の全水酸基の数(アミノ基などの他のイソシ
アネート基反応性の基を有する場合はこの数を加える)
に対するインシアネート基の数で表わして、硬質ポリウ
レタンフォームを製造する場合はα8〜1.5、特に0
.9〜1.3が適当であシ、ウレタン変性ポリイソシア
ヌレートフオームを製造する場合はさらに過剰量、即ち
1.5〜20、特に2.0〜15が適当である。
なお、本発明におけ7る硬質フオームの製造方法は特に
制限されず、たとえばワンショット法、法などに適用し
うるものである。
以下に本発明を実施例および比較例にょシ具体的に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
なお、実施例や比較例に使用したポリオールは以下の1
に示すものであシ、界面活性剤は以下のHに示すもので
ある。
■、ポリオール ポリオールA:ビスフェノールA1モルに3モルのプロ
ピレンオキシドを付加して得られる化合物60部(重量
部、以下同様)、無水フタル酸20部、エチレンオキシ
ド20部、およびKOHα1部を120℃で2時間反応
させた後未反応物を減圧除去して得られた水酸基価20
0のポリエステルエーテルポリオール。
ポリオールB : 1.4−ブタンジオール25部、無
水フタル酸40部、エチレンオキシド55部、およびK
OH0,1部を上記と同様に反応させて得られた水酸基
価300のポリエステルエーテルポリオール。
ポリオールC:フタル厳とアジピン酸の混合物(重量比
4:1)とエチレングリコールを反応させて得られる水
酸基価320のポリエステルポリオール。
ポリオールD:水酸基価280のポリエチレングリコー
ル。
ポリオールE:ソルビトールにエチレンオキシドを付加
して得られる水酸基価300のポリエーテルポリオール
ポリ芽−ルIP:ソルビトールにプロピレンオキシドを
付加して得られる水酸基価300のポリエーテルポリオ
ール。
■、界面活性剤 界面活性剤a:ポリオキシェテレンー水素添゛加ヒマシ
油(オキシエチレン基数80)界面活性剤b=ポリオキ
シエチレン−水素添加ヒマシ油(オキシエチレン基数−
100)界面活性剤C:ポリオキシエテレンー水水素添
加ヒマ抽油オキシエチレン基’1200)界面活性剤d
:ポリオキシエチレンーヒマシ油(オキシエチレン基数
100) 界面活性剤e:前記構造式[1[]で表わされるポリオ
キシエチレン−ヒマシ油(1+ m+n == 10、
X+7+Z:l 00 )界面活性剤f:ポリオキシエ
チレンーヒマシ油(オキシエチレン基数10) 界面活性剤g:ノニルフェノールーエテレンオキシト付
加物(オキシエチレン基数 13) 界面活性剤h:ノニルフェノールーエテレンオキシド付
加物(オキシエチレン基数 85) 参考例、比較参考例 ポリオール、R−11(トリクロロフルオロメタン)、
及び界面活性剤を100:X:10 )の重量比で混合
し、10日間静置した後の液の均一さを観察した。液全
体の95%以上が均一なものを発泡システムとして実用
件あシと判定した。結果を以下の第1表(参考例)、お
よび第2表(比較参考例)に示す。表′中判定○は液の
95係以上均−なもの、×は95係以上の均一相がない
ものを示す。
実施例、比較例 下記処方のポリオール成分47.0 (比較例では45
.0部)部と”PAPニー135”(化成アップジョン
社製ポリメチレンポリフェニルインシアネート)80部
を使用し、液温20℃で両者を混合し、200 tym
 X 200 frrlnX 20口霞の木製ボックス
内で発泡硬化してウレタン変性ポリイソシアヌレートフ
オームを製造した。実施例1〜6けポリオール成分混合
後24時間静置しそのままインシアネート成分と混合し
てフオームを製造したものである。比較例1〜6はポリ
オール成分混合後直ちにイソシアネート成分と混−合し
てフオームを製造したものである。同じポリオールを使
用したフオームは実施例、比較例ともほぼ同じ物性を有
していた。なお、比較例6は発泡剤の量がポリオールに
対して可溶量使用した例である。
また、フオーム製造1日後にそのフオームの燃焼性をA
STM I)−1692に従って試験した。これらの結
果を下記第3表(実施例)と第4表(比較例)に示す。
ポリオール成分: ポリオール         2o 部インシアネート
3量化触媒(1)        t’o 。
整泡剤(2)            1. o。
R−1123// 界面活性剤          2.o〃注(1)  
四級アンモニウム塩系触媒(商品名”ダプコTMR″) (2)トーンシリコン社製シリコン系整泡剤(商品名”
BB−195″′) 第3表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ポリオールあるいはポリオール混合物であって平
    均水酸基価が100以上のポリオール類、ハロゲン化炭
    化水素系発泡剤、および触媒を含むポリオール成分およ
    びポリイソシアネート化合物を含むインシアネート成分
    の少くとも2成分を混合し発泡硬化させて硬質フオーム
    を製造する方法において、ポリオール成分がポリオール
    類に対して可溶量以上のハロゲン化炭化水素系発泡剤と
    ポリオキシエチレン脂肪酸エステル系界面活性剤を含む
    ことを特徴とする硬質フオームの製造方法。 2、 ポリオキシエチレン脂肪酸エステル系界面活性剤
    がオキシエチレン基数50以上のポリオキシエチレン−
    ヒマシ油系界面活性剤であシ、かつその使用量がポリオ
    ール類100重量部に対し約15重量部以上であること
    を特徴とする特許8に求の範囲第1項の方法。 五 硬質7オームがポリオール類に対して過剰のポリイ
    ソシアネート化合物とインシアネート3量化触媒を使用
    して得られるウレタン変性ポリイソシアヌレート7オー
    ムであることを特徴とする特許請求の範囲第1項の方法
    。 4、 ポリオール類がポリエステルポリオール、または
    オキシアルキレン基としてオキシエチレン基を含むポリ
    エーテルポリオールあるいはポリエステルエーテルポリ
    オールを主成分とするポリオール類であることを特徴と
    する特許請求の範囲第3項の方法。
JP8003883A 1983-05-10 1983-05-10 硬質フオ−ムの製造方法 Granted JPS59204628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8003883A JPS59204628A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 硬質フオ−ムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8003883A JPS59204628A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 硬質フオ−ムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59204628A true JPS59204628A (ja) 1984-11-20
JPH0259175B2 JPH0259175B2 (ja) 1990-12-11

Family

ID=13707074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8003883A Granted JPS59204628A (ja) 1983-05-10 1983-05-10 硬質フオ−ムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59204628A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263240A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Toyo Seikan Kaisha Ltd 蓋用密封材及びそれを用いた蓋の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005263240A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Toyo Seikan Kaisha Ltd 蓋用密封材及びそれを用いた蓋の製造方法
JP4592306B2 (ja) * 2004-03-17 2010-12-01 東洋製罐株式会社 蓋用密封材及びそれを用いた蓋の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0259175B2 (ja) 1990-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2268714B1 (en) Polyurethane foams containing silicone surfactants
CA2651377C (en) Flame retardant composition
US4511688A (en) Flame retardant for use in rigid polyurethane foams
US5585412A (en) Process for preparing flexible CFC-free polyurethane foams using an encapsulated blowing agent
KR19990030100A (ko) 이소시아네이트 기재의 경질 발포체 제조를 위한 저장 안정성의, 발포제-함유 에멀젼
US4194068A (en) Flame retardant composition for polyurethane comprising bromohydrin of pentaerythritol and an organophosphorus compound
US4649163A (en) Flame-retardant polyurethane foam and polyol composition therefor
JPS5825321A (ja) ポリウレタンフオ−ム組成物及びその製法
JPS59204628A (ja) 硬質フオ−ムの製造方法
JP3332902B2 (ja) ポリウレタン発泡体の製造方法
US3639307A (en) Urethane foams with reduced smoke levels
AU2019253332B2 (en) Polyol blends and rigid foams with improved low-temperature R-values
JP2003231728A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2569659B2 (ja) イソシアネート化合物の乳化方法
JPH0367089B2 (ja)
GB2102824A (en) Polymer-modified polyols
JP2002517534A (ja) ポリウレタンフォームの製造プロセス、このプロセスで使用されるアミン化されたポリエステルポリオール、および得られるフォーム
JPH1081727A (ja) 難燃性の水発泡イミド変性フオームの製造方法
JPS6047013A (ja) ウレタン変性ポリイソシアヌレ−トフオ−ムの製造方法
DE2724609A1 (de) Chlor- und estergruppenhaltige polyole
JPH04117416A (ja) 難燃性ポリウレタン用メラミン分散ポリオール組成物
JPH04120119A (ja) 難燃性ポリウレタン用メラミン分散ポリオール組成物
JP2007084761A (ja) スプレー発泡硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物およびスプレー発泡硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP2022500509A (ja) イソシアネート適合性シリコーン安定剤を有する組成物
JPH0575771B2 (ja)