JPS59202740A - 伝送回路 - Google Patents

伝送回路

Info

Publication number
JPS59202740A
JPS59202740A JP7790883A JP7790883A JPS59202740A JP S59202740 A JPS59202740 A JP S59202740A JP 7790883 A JP7790883 A JP 7790883A JP 7790883 A JP7790883 A JP 7790883A JP S59202740 A JPS59202740 A JP S59202740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
transistor
transmission
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7790883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0122776B2 (ja
Inventor
Takuzo Kamimura
上村 卓三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP7790883A priority Critical patent/JPS59202740A/ja
Publication of JPS59202740A publication Critical patent/JPS59202740A/ja
Publication of JPH0122776B2 publication Critical patent/JPH0122776B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は伝送回路に係り、例えば、信号伝送に用いる
伝送回路の改良に関する。
一般に、有線放送、インターホン或いは自動車の電子回
路間の信号伝送は、共通の接地ライン(GND)を設定
し、各回路に共通の電源を接続して電圧伝送をしている
第1図はその伝送回路の等価回路を示し、伝送回路2の
送信端子4A、4Bには伝送信号の信号源6が接続され
、この伝送回路2の受信端子8A、8Bには受信回路1
0が接続されている。そして、伝送回路2を構成する伝
送線12A、12Bにはそれ自身の抵抗14.16が介
在している。こ、のような伝送回路2では、共通の基準
電位ライン、即ち、伝送線12Bは共通の接地ラインと
され、このような共通の基準電位を持たないと信号伝送
ができない欠点がある。
また、このような電圧伝送で壁外来ノイズの影響や電源
ハム等の混入を受は易く、伝送信号に波形歪を生じさせ
る原因になる。また、伝送線12A、12Bが長くなる
場合には、伝送線12A、12Bに含まれる抵抗16の
影響が出易く、伝送信号の波形歪等が発生するため、こ
れを改善するための回路を必要とし、例えば、接地ライ
ンの低インピーダンス化を図るため、太い導線を使用す
る等の対策を必要とする欠点があった。
この発明は、送信側回路と受信側回路の電源を個別に設
定し、伝送信号を電流変換して電流伝送を行い、外来ノ
イズの影響や電源によるリップル成分の影響を除き、信
頼性の高い信号伝送を可能にした伝送回路の提供を目的
とする。
この発明は、送信側回路と受信側回路とを個別の電源で
駆動可能にし、前記送信側回路に伝送信号を電流に変換
する電圧電流変換回路を設け、この電圧電流変換回路の
出力を電流路を介して受信側回路に伝送することを特徴
とする。
以下、この発明を図面に示した実施例を参照して詳細に
説明する。
第2図は、この発明の伝送回路の実施例を示している。
図において、送信側回路20及び受信側回路22は個別
に電源24.26が供給され、送信側回路20と受信側
回路22とは電流路28A、28Bで連係され、送信側
回路20から信号電流が電流路28A、28Bを介して
受信側回路22に受信される。
送信側回路20には伝送信号を電流に変換する電圧電流
変換回路としての差動増幅器30が設置されている。こ
の差動増幅器30はエミッタを共通に接続した一対のト
ランジスタ32.34で構成され、トランジスタ32の
ベースには入力端子36が形成されているとともに、抵
抗38を介してバイアス回路40から一定の直流バイア
スが設定される。一方、トランジスタ34のベースには
出力点との間に帰還回路42が形成されている。
即ち、この帰還回路42はトランジスタ34のベースと
出力点との間に抵抗44を接続するとともに、トランジ
スタ34のベースは抵抗46を介して前記バイアス回路
40に接続されている。また、トランジスタ32.34
のエミッタと、前記電源24の負極側に接続された電源
ラインとの間には、定電流源48が接続されている。
差動増幅器30の出力は各トランジスタ32.34のコ
レクタ側から取出され、この出力を取出すための第1の
電流反転回路50、第2の電流反転回路52が設置され
ている。即ち、トランジスタ32.34のコレクタと電
源24の正極側が接続される電源ラインとの間には、ベ
ース・コレクタを共通に接続したトランジスタ54.5
6が接続され、トランジスタ540ベース・コレクタに
はトランジスタ58.60のベースが共通に接続され、
トランジスタ56のベース・コレクタにはトランジスタ
62のベースが共通に接続されている。各トランジスタ
58.60.62のエミッタは共通に正極側の電源ライ
ンに接続され、トランジスタ62.58のコレクタには
両トランジスタ58.62の電流を合成するとともに、
トランジスタ62の電流を外部に取出すために、第3の
電流反転回路64が設置されている。即ち、この電流反
転回路64はトランジスタ66.68.70から構成さ
れ、トランジスタ66のベース・コレクタと、トランジ
スタ68.70のベースが共通に接続されるとともに、
各トランジスタ66.68.70のエミッタは共に負極
側の電源ラインに接続されている。各トランジスタ58
.68のコレクタには、送信側回路20の増幅出力を取
出すための出力端子72が形成されている。
そして、トランジスタ60.70のコレクタには伝送線
としての電流路28A、28Bを接続する出力端子74
A、74Bが形成され、これら出力端子74A、74B
には電流路28A、28Bを介して受信側回路22の入
力端子76A、76Bに接続されている。
受信側回路22には電流路28A、28Bから与えられ
る信号電流を取出すために第4及び第5の電流反転回路
78.80が設置されている。即ち、第4の電流反転回
路78はトランジスタ82.84から構成され、トラン
ジスタ82のベース・コレクタにはトランジスタ84の
ベースが接続されるとともに、前記入力端子76Bが形
成され、各トランジスタ82.84のエミッタは前記電
源26が接続された正極側の電源ラインに接続されてい
る。
また、第5の電流反転回路8oはトランジスタ86.8
8で構成され、トランジスタ86のベース・コレクタに
はトランジスタ88のベースが共通に接続されるととも
に、前記入力端子76Aが形成されている。
そして、トランジスタ84.88のコレクタは共通に接
続されるとともに、出力端子90が形成されているとと
もに、抵抗92を介して一定の直流バイアスを与えるた
めのバイアス回路94に接続されている。
以上の構成に基づきその動作を説明する。入力端子36
に与えられる伝送信号は、差動増幅器30によって増幅
されるとともに、差動増幅器30の電圧電流変換機能に
よって、信号振幅に応じた変化を持つ電流に変換される
。即ち、各トランジスタ32.34に流れる電流は、第
1及び第2の電流反転回路50.52を介してトランジ
スタ62.58に流れ、各トランジスタ62.58に流
れる電流は第3の電流反転回路のトランジスタ66.6
8で合成され、その合成電流出力が出力端子72から取
り出される。
トランジスタ32に流れる電流は第1の電流反転回路5
0から取出され、トランジスタ60に流れ、出力端子7
4Aから電流路28Aを介して受信側回路22の入力端
子76Aに与えられ、トランジスタ86に流れる。一方
、トランジスタ34に流れる電流は第2の電流反転回路
52及び第3の電流反転回路64を介してトランジスタ
70に流れ、この電流は電流反転回路78のトランジス
タ82から電流路28Bを介して吸い込まれることにな
る。即ち、トランジスタ84.88にそれぞれ流れる電
流は両トランジスタ84.88のコレクタ間によって合
成され、出力端子90から取出すことができる。従って
、入力端子36に与えられた伝送信号は差動増幅器30
によって電流に変換された後、電流路28A、28Bを
介して第4及び第5の電流反転回路78.80で合成さ
れ、出力端子92から取出すことができ、電流を媒介と
して信号伝送が行われる。
このような構成によれば、送信側回路20と受信側回路
22には個別に電源24.26が設定され、各回路20
.22を電位的にフローティング状態に維持させている
。即ち、各電源24.26は基準電位点を基準にして接
続されるものではなく、送信側回路20、受信側回路2
2に個別に設定されていることから、外来ノイズや電源
に生ずるリップル等をカットすることができる。特に、
従来のような基準電位ライン(アースライン)に太い導
線を用いて低インピーダンス化を図る必要がなく、伝送
用のための特別な接続ケーブルを必要としないので、伝
送線路の低価格化を図るーことができる。従って、この
ような伝送回路はインターホン、全能放送システムの伝
送回路、CATV。
電話線、自動車等の産業機器の各種回路の伝送線路等に
用いて、信頼性の高い信号伝送を行うことができる。
以上説明したようにこの発明によれば、送信側回路及び
受信側回路に個別に電源を設定するとともに、両者をフ
ローティング状態に置き、伝送すべき信号を電流に変換
して送信側回路から受信側回路に伝送するようにしたの
で、共通の設置ラインを設定する必要はなく、外来ノイ
ズやハムの混入を防止し、インピーダンスを考慮しての
アースライン等の形成を必要とすることなく、構成の簡
略化とともに、価格の低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な伝送回路を示す回路図、第2図はこの
発明の伝送回路の実施例を示す回路図である。 20・・・送信側回路、22・・・受信(1111回路
、24.26・・・電源、28A、28B・・・電流路
、30・・・電圧電流変換回路としての差動増幅器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 送信側回路と受信側回路とを個別の電源で駆動可能にし
    、前記送信側回路に伝送信号を電流に変換する電圧電流
    変換回路を設け、この電圧電流変換回路の出力を電流路
    を介して受信側回路に伝送するようにしたことを特徴と
    する伝送回路。
JP7790883A 1983-05-02 1983-05-02 伝送回路 Granted JPS59202740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7790883A JPS59202740A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 伝送回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7790883A JPS59202740A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 伝送回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59202740A true JPS59202740A (ja) 1984-11-16
JPH0122776B2 JPH0122776B2 (ja) 1989-04-27

Family

ID=13647167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7790883A Granted JPS59202740A (ja) 1983-05-02 1983-05-02 伝送回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59202740A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061510A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 三菱電機株式会社 信号伝送装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53142258A (en) * 1977-05-18 1978-12-11 Yokogawa Hokushin Electric Corp Two wire type transmitter
JPS56140495A (en) * 1980-03-31 1981-11-02 Yokogawa Electric Works Ltd 2-wire type transmitter
JPS56153497A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Fuji Electric Co Ltd Two-wire type measured value transmission system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53142258A (en) * 1977-05-18 1978-12-11 Yokogawa Hokushin Electric Corp Two wire type transmitter
JPS56140495A (en) * 1980-03-31 1981-11-02 Yokogawa Electric Works Ltd 2-wire type transmitter
JPS56153497A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Fuji Electric Co Ltd Two-wire type measured value transmission system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010061510A1 (ja) * 2008-11-28 2010-06-03 三菱電機株式会社 信号伝送装置
JP4744643B2 (ja) * 2008-11-28 2011-08-10 三菱電機株式会社 信号伝送装置
DE112009001930T5 (de) 2008-11-28 2012-08-02 Mitsubishi Electric Corp. Signalübertragungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0122776B2 (ja) 1989-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4414433A (en) Microphone output transmission circuit
US5822426A (en) Balanced hybrid circuit
EP0026931B1 (en) Transceiver for full duplex transmission of digital signals on a single line
EP0664605B1 (en) Amplifier device
JP3713071B2 (ja) トライ・ステート・ビデオ・バス駆動装置および方法
KR890004672B1 (ko) 곱셈 회로
US4341927A (en) Data transmission apparatus
JPS59202740A (ja) 伝送回路
US6369658B1 (en) Single-ended to differential transconductor
US4618832A (en) Differential amplifier with improved power supply rejection ratio
JPS59135961A (ja) 電話機用送話信号抑制回路
US4358644A (en) Bilateral current source for a multi-terminal intercom
KR880002353A (ko) 가입자 회로
US4622442A (en) Electronic hybrid having synthesized impedance circuitry
Takahashi et al. Design and Construction of a Feedforward Error-Correction Amplifier
JPS5980027A (ja) オ−デイオ信号伝送方式
JP3830535B2 (ja) 適応出力インピーダンスを有するラインドライバ
JPH1127786A (ja) 電源供給インピーダンス変換回路
JPH0124979Y2 (ja)
JPS63107238A (ja) 回線雑音重畳回路
JPS60253341A (ja) デ−タ伝送用送受信回路
RU2013003C1 (ru) Устройство для согласования двух- и четырехпроводного трактов
JPS6033721A (ja) 信号クリッピング回路
SU1185569A1 (ru) Двухтактный усилитель мощности
JPH0396055A (ja) 2線4線回路