JPS5920225Y2 - 多本針ミシンの縫目形成装置 - Google Patents

多本針ミシンの縫目形成装置

Info

Publication number
JPS5920225Y2
JPS5920225Y2 JP14693280U JP14693280U JPS5920225Y2 JP S5920225 Y2 JPS5920225 Y2 JP S5920225Y2 JP 14693280 U JP14693280 U JP 14693280U JP 14693280 U JP14693280 U JP 14693280U JP S5920225 Y2 JPS5920225 Y2 JP S5920225Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
needle
thread
cam
auxiliary
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14693280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5769684U (ja
Inventor
国和 町田
茂 古垣
Original Assignee
ジューキ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジューキ株式会社 filed Critical ジューキ株式会社
Priority to JP14693280U priority Critical patent/JPS5920225Y2/ja
Publication of JPS5769684U publication Critical patent/JPS5769684U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5920225Y2 publication Critical patent/JPS5920225Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、複数の針糸ループを単一の糸環捕捉体で捕
捉して縫目を形成する形式の多本針ミシンにおける縫目
形成装置に関する。
従来、この種ミシン、例えば第1図に示すような二本針
ミシンにおいては、単一の糸環捕捉体り例テばルーツク
ー−釜等で゛各針1−2の各針糸ループ(図示せず)を
捕捉していた。
このため各針糸ループを捕捉する時期が異ってしまう。
従って、先に捕捉される針2の針糸ループよりも後に捕
捉される針1の針糸ループの方が長時間被縫物によって
しごかれ、それだけ後に捕捉される針糸ループの方が捕
捉時において、大きく形式される。
また、糸環捕捉体りによる針糸ループの捕捉の関係上、
第1図に示すように針1の長さLを針2の長さlよりも
長くしなければならないような場合には、針1によって
形成される針糸ループの方が大きく形式されてしまい、
更に針1の針糸ループの大きさが大きくなる。
このため、段差のある被縫物を縫合する場合において、
例えば市原の薄い箇所を基準として、糸環捕捉体りが各
針糸ループを捕捉できるように補助天秤3のタイミング
を設定すると、市原の厚い箇所では布の中で消費される
糸量が多くなり、その分だけ捕捉時の各針糸ループが小
さくなるから、先に捕捉されるべき針ループの形成が充
分でなく、糸環捕捉体りで捕捉することができず、目飛
を生ずるという欠点があった。
また、市原の厚い箇所を基準として、糸環捕捉体りが介
針糸ループを捕捉できるように補助天秤3のタイミング
を設定すると、市原の薄い箇所では前述とは反対に後に
捕捉されるべき針ループの戒長か大きくなり過ぎてしま
い、このため針糸ループによしれが発生し、このため糸
環捕捉体りで捕捉することができず、これまた目飛を生
ずるという欠点があった。
この考案は、このような欠点に着目してなされたもので
、その目的とするところは、複数の針糸ループを単一の
糸環捕捉体で捕捉して縫目を形式する形式の多本針ミシ
ンにおいて、各針の数に応じて補助天秤を設けることに
よって上記欠点を解決するにある。
以下、この考案の実施例を図面に基づいて説明する。
尚、前記、従来例と同一構成は同一符号で付した。
第2図は、この考案の一実施例を示すものである。
同図において、4はミシン本体(図示せず)に回・転自
在に支持し、駆動源に連動して一方向回転する主軸で、
ミシン縫合部側の一端には釣合鐘5を有する。
6は、下端を釣合鐘5に回動自在に支持し、上端を針棒
7を支持した針棒抱き8の軸部に回動自在に支持したク
ランクロッド、9は針棒抱き8の案内台である。
10は前記針棒7の上端に設けた針棒天秤、1,2は同
じく針棒7の下端に着脱自在に設けた針で、一方の針2
は他方の針1より短い。
11は、主軸4にタイミング調整のため、位相調整自在
に固定した第1カム、12は第1カム11に回動自在に
嵌挿した第1揺動体でその先端には腕杆13が回動自在
に軸支されている。
14は第1カム11と同様に位相調整自在に主軸4に固
定した第2カムで、この第2カム14には第2揺動体1
5が回動自在に嵌挿してあり、その先端には腕杆16が
回動自在に軸支されている。
17はミシン本体(図示せず)に両端を回動自在に軸支
した内軸17 aとこれに回動自在に嵌挿した外軸17
bとよりなる二重軸で、外軸17bには前記腕杆13
の先端が嵌合固着され、内軸17 aには、前記腕杆1
6の先端が嵌合固着しである。
そして、これら、第1カム11.第1揺動体12、腕杆
13、外軸17bで第1カム揺動機構18を、第2カム
14、第2揺動体15、腕杆16、内軸17aで第2カ
ム揺動機構19を構成している。
20は、前記外軸17 bに基端20 aを嵌合固着し
、先端20 bに針糸案内孔21を穿設した第1補助天
秤、22は、前記内軸17 aに基端22 aを嵌合固
着し、先端22 bに針糸案内孔23を穿設した第2補
助天秤である。
尚、前記第1カム11のカム形状及び位相は、針棒7の
下死点到着時において、第1補助天秤20を若干上昇さ
せるべく設定され、第2カム14のカム形状及び位相は
針棒7の下死点到着時において、第2補助天秤22を若
干下降させるべく設定されている。
次に作用を説明する。
第3図に示すように、針棒7が下降して、下死点に到達
し、その後上昇してそれぞれの針s、s’によって針糸
ループR,R’が形成されるが、このとき、夫々、位相
差の異なる前記第1カム11第2カム14のカム作用に
よって、第1カム11と連動する第1補助天秤20が矢
符Xの如く若干上昇する。
このため針棒天秤10と第1補助天秤20間が短くなり
これに案内される針糸Sを弛め、短い方の針2によって
形成される針糸ループR′を大きくする。
また、これと同時に第2カム14と連動する第2補助天
秤22が矢符Yの如く若干下降する。
このため針棒天秤10と第2補助天秤22間が長くなり
これに案内される針糸Sを引き、長い方の針1によって
形成される針糸ループRを小さくする。
このように補助天秤20.22が各針糸S、S’に応じ
て作動する結果、各針糸s、s’の針糸ループR9R′
の大きさが糸環捕捉体による捕捉時においてほは゛等し
くなると共に第1カム11及び第2カム14の主軸4に
対する位相を適宜に調整することにより左右の針糸s、
s’の縫い調子が各糸ごとに単独に調整される。
従って、段差のある被縫物を縫合する場合において、重
厚の薄い箇所と重厚の厚い所で、各針糸ループの戊辰が
小さ過ぎたり、大き過ぎたりすることがなくなり、目飛
を起こすことなく確実に糸環捕捉体りが各針糸ループを
捕捉するようになる。
第4図は、この考案の他の実施例を示すものであり、前
記第1、第2カム揺動機構18.19の代りにこの実施
例のものを用いてもよく、この第1、第2カム揺動機構
18.19は特に限定されるものではない。
即ち、この実施例における第1、第2カム揺動機構18
A、 19Aは主軸4に嵌合固着した傾斜カム24.2
5とこの傾斜カム24.25にベアリングを介して回動
自在に嵌挿され、主軸4に対し、半径方向に突出した管
状揺動部26.27を有する第1、第2揺動体28.2
9と管状揺動部26.27に摺動自在に遊嵌した先端に
球体30 a、31 aを有する移動体30.31と一
端を球体30a、31aに設は他端に支持体32.33
を有するL字状腕部34.35と基端に穿設した長孔3
6.37でネジ38によって支持体32.33に係止し
た連結杆39.40とによって構成される。
そして、第1補助天秤20は連結杆39の先端に、第2
補助天秤22は連結杆40の先端に設けである。
そして、主軸4の回転により、傾斜カム24.25も回
転し、この結果、揺動体28.29は矢符A方向に往復
動することになる。
このため、第1,2補助天秤20.22が矢符B方向に
各針糸S、S′に応して各別に作動することになり、各
針糸S、S′によって形成される針糸ループR,R’の
調整を行うことは前記実施例と同様である。
このように傾斜カム24.25によって第1補助天秤2
0と第2補助天秤22の各作動を行えば、主軸4の回転
バランスが向上し主軸4に慣性による無理な力が作用し
ないから、補助天秤20.22を円滑に揺動させること
ができ、糸の過剰な繰り出し、引き締め等を防止するこ
とができる。
以上述べたようにこの考案によれば、夫々単独に作動す
る計数に応じた複数の補助天秤を備えてなるので、糸環
捕捉体による針糸ループの捕捉時において、各針糸ルー
プの大きさを均一にすることができるので、糸環捕捉体
による各針糸ループの捕捉が確実に行え、特に段差のあ
る被縫物を縫合する場合における目飛を防止することが
できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の多本針ミシンの補助天秤を示す斜視図、
第2図は、この考案の一実施例の斜視図、第3図は、第
2図に示す一実施例の説明図、第4図はこの考案の他の
実施例の斜視図である。 1.2・・・・・・針、4・・・・・・主軸、18,1
8A・・・・・・第1カム揺動機構、19,19A・・
・・・・第2カム揺動機構、20・・・・・・第1補助
天秤、22・・・・・・第2補助天秤、L・・曲糸環捕
捉体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 主軸に連動し上下動する針棒と、針棒の先端に設けられ
    かつ布送り方向との交叉方向に離隔配置され各別に針糸
    を有する複数の針と、針棒に同期して、針の移動方向と
    の交叉方向に移動し下糸を有する単一の糸環捕捉体と、
    主軸に連動して各別に揺動自在に機枠に支持した計数と
    同数のカム揺動機構と、基端を夫々のカム揺動機構に連
    設し他端を針ないし針糸供給源間の針糸に各別に係合し
    針糸経路との交叉方向に往復動可能な複数の補助天秤と
    を備え、補助天秤の作動により、各針よって形成される
    各針糸ループの大きさが均一になるように関連させた多
    本針ミシンの縫目形式装置。
JP14693280U 1980-10-15 1980-10-15 多本針ミシンの縫目形成装置 Expired JPS5920225Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14693280U JPS5920225Y2 (ja) 1980-10-15 1980-10-15 多本針ミシンの縫目形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14693280U JPS5920225Y2 (ja) 1980-10-15 1980-10-15 多本針ミシンの縫目形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5769684U JPS5769684U (ja) 1982-04-27
JPS5920225Y2 true JPS5920225Y2 (ja) 1984-06-12

Family

ID=29506469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14693280U Expired JPS5920225Y2 (ja) 1980-10-15 1980-10-15 多本針ミシンの縫目形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920225Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075082A (ja) * 1983-10-01 1985-04-27 ブラザー工業株式会社 サイクルミシンの糸取上げ装置
JP2019017666A (ja) * 2017-07-14 2019-02-07 Juki株式会社 ミシン

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5769684U (ja) 1982-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101707158B1 (ko) 재봉기
JPS5920225Y2 (ja) 多本針ミシンの縫目形成装置
JPS636033B2 (ja)
JP3872487B2 (ja) 間歇ステッチ縫いミシン
JPS631079B2 (ja)
US2515740A (en) Stitch-forming mechanism for sewing machines
US5447109A (en) Thread handling system for a sewing machine
JPH1043455A (ja) 鎖縫ミシン用縫合糸制御装置
US5934212A (en) Two part sewing system for large work pieces
JPS596679B2 (ja) 環縫いミシンにおける針糸制御機構
JPS6130627Y2 (ja)
US4320712A (en) Thread handling
JPH088773Y2 (ja) ボタン縫製用ミシン装置
US1588134A (en) Intermittent-tension stitch-forming mechanism
JPH01190394A (ja) ジグザグミシンの針穴案内装置
US111447A (en) Improvement in sewing-machines
JPS6029191A (ja) ミシンの自動糸処理装置
JPH0424046A (ja) 単環縫いボタン付けミシン
JPH0523190Y2 (ja)
JPH0752695Y2 (ja) 千鳥縫いミシンの針糸制御装置
JPH0616615Y2 (ja) オーバーロックミシン
US683900A (en) Hat-sewing machine.
JPS5816390Y2 (ja) ミシンの針受け装置
US414203A (en) Feeding mechanism for sewi ng-mach in es
JPS5927906Y2 (ja) ジグザグミシンにおける針追従針穴機構