JPS59200652A - 含浸用芳香液 - Google Patents

含浸用芳香液

Info

Publication number
JPS59200652A
JPS59200652A JP58075234A JP7523483A JPS59200652A JP S59200652 A JPS59200652 A JP S59200652A JP 58075234 A JP58075234 A JP 58075234A JP 7523483 A JP7523483 A JP 7523483A JP S59200652 A JPS59200652 A JP S59200652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fragrance
aromatic liquid
aroma
impregnation
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58075234A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS619072B2 (ja
Inventor
勉 河合
隆太郎 日高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Nitto Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Kagaku Co Ltd filed Critical Nitto Kagaku Co Ltd
Priority to JP58075234A priority Critical patent/JPS59200652A/ja
Publication of JPS59200652A publication Critical patent/JPS59200652A/ja
Publication of JPS619072B2 publication Critical patent/JPS619072B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本願発明は含浸材に含浸させて用いる含浸用芳香液に関
し、特に芳香を有する香料の均一発散性と発散安定性と
に優れた含浸用芳香液に関する。
従来、室内芳香剤は、家庭、自動車、オフィスとあらゆ
る場所に利用され、芳香を楽し、んだジ、悪臭をマスキ
ングするために、いろいろの手段で芳香を発散させてい
る。例えば、カラギーナン等ゲル化剤を利用したゲル状
のもの、吸上芯を立てて発散させるようにした液状のも
の、プラスチック、無機多孔質体、フェルト、紙等の含
浸材に含ませたものなどがある。
これらの中で、発散性が強くて芳香の広がりがよく、製
造が容易でしかも安全性が高いことから最近ではフェル
ト状の含浸材に芳香液を含浸させたものが、もつとも普
及しつつ′ある。
この種の芳香液としては、慣用される香料を単独で用い
るものがよく知られている。しかしながら、これらの香
料は粘性を有し、界面活性力に乏しいので、香料単独で
はフェルト状の含浸材に浸透しにくい。従って、含浸材
に含浸させるのに長時間を要し、大量生産には不利であ
る。又、芳香液を含浸させた含浸材から香料が発散する
際には、フェルト状の含浸材の表面に芳香液が均一に移
動することができないため、本来の芳香性を充分に発揮
することが難しいだけでなく、長期間の使用において、
均一かつ安定な芳香を発散させることができず、各種化
学物質からなる香料の組成が変化して芳香を感じさせな
くなるばかシでなく、異臭を発散させ不快感を起こさせ
る危険性すらもある。
このような欠点を解消するには、香料に活性力を与えれ
ばよい。すなわち香料をよく溶解し、かつ、表面張力を
低下させる有機溶剤を補助剤として使用することが効果
的である。そのような補助剤としては、従来よシ、慣用
されているエチルアルコール、イソプロピルアルコール
、エチレングリコール、フロピレンクリコール、ンエチ
レングリコール、ポリエチレングリコール、カルピトー
ル等の水溶性溶剤や界面活性剤がある。
しかしながら、本発明者らは蒸留範囲150℃〜350
℃のパラフィン系炭化水素がより効果的な補助剤として
働くことを見い出し、更に、11”J 14eパラフイ
ン系炭化水素と香料とを所定比で混合することにより、
芳香が強い上に芳香の安定性にも優れている芳香液を形
成することを見い出した。
蒸留範囲150℃〜350℃のパラフィン系炭化水素は
一般的に無臭に近く、香料の芳香性を損うこともないの
で有利である。
初期沸点が150°C以上で最終沸点が300°C以下
のイソパラフィン系炭化水素と、香料とを組み合わせた
芳香液は特公昭57−50504号により公知である。
しかしながら、前記公報に記載の芳香液は、本願発明の
芳香液のようにフェルト状の含浸材に含浸させるような
ものでないだけでなく、香料と同重量以上の前記イソパ
ラフィン系炭化水素を含有することを特徴とするもので
あり、本願発明の芳香液とはその目的、構成および効果
において著しく相違するものである。
すなわち、本願発明のように含浸材に含浸させて用いる
芳香液においては、芳香の強さ、含浸材を入れる容器の
大きさ、および溶剤を増やすことによ、る経済上、衛生
上の欠点等よシ、芳香液中の溶剤含量を50重量%未満
にすると効率的であシ、特に好ましくは20〜45重量
%の範囲である。
含浸材に含浸させて用いる含浸用芳香液では、前述した
ように香料単独だと粘性が高いため不利であシ、補助剤
として溶剤を添加することは不可欠である。しかし、芳
香液中の溶剤含量が香料含量以上になると、芳香液全体
の揮発分に占める香料自体の揮発量が少なく、芳香液と
しては多量に発散しているにもかかわらず、雰囲気中の
香料成分の絶対量が少なく芳香も弱いと−う欠点がある
。このことは、同程度の芳香を感じさせる場合に、大量
の溶剤を必要とするだけでなく、大量の芳香液を含浸さ
せるために大容量の含浸材および容器を必要とし、経済
上からも美感の上からも非常に不利なものとならざるを
得ない。更に、雰囲気中に有機溶剤を犬iAに含有する
ことは、衛生上からも好ましくないことはいうまでもな
い。
すなわち、本願発明においては、パラフィン系炭化水素
を担体としてではなく、むしろ、香料成分に活性を与え
るだめの補助剤として用いるため、香料含量未満の含量
で充分に効果を発揮することができるのみならず、特公
昭57−50504号の芳香液が木質的に有している上
記欠点をも克服できるのである。
本願でいうフェルト状の含浸材としては、羊毛等の天然
繊維やアクリル、ナイロン、ボリエヌテル、レーヨン、
ポリプロピレン等の合成繊維からなるフェルト(不織布
)およびこれら繊維の混合物からなるフェルト等がある
。また、本願発明の芳香液は、フェルト以外の含浸材に
も利用できるが、そのような含浸材の例とじては、液体
吸収能力を有する木製ボード、繊維ホード、石ず12、
無機多孔質体、樹脂成形体、合成繊維および天然繊維か
らなる織物、濾紙等がを本願発明の芳香液を含浸材に含
浸させることによし、優れた芳香発散性と長期にわたる
芳香の安定性および持続性とが得られ、家庭だけでなく
自動車、オフィス等あらゆる場所において有効に利用で
きる。
本願発明を以下の実施例および比較例で説明する。
(1)実施例として以下に示すパラフィン系炭化水素(
a−c)を用いて第1表に示す組成の含浸用芳香液を作
成した。尚、香料としては曽田香ね株式会社製Juic
y NT −1,7を用いた。
21  日本石浦株式会社製O号ツルベン)M(蒸留範
囲219〜247℃) b、出光石油化学株式会社製IPソルベント2028(
蒸留範囲205〜260℃)C,シェル化学株式会社製
DO3B(蒸留範囲190〜231℃) 第1表(単位は重量%) (2)比較例として以下に示す溶剤(d−h、およびa
)を用いて第2春に示す組成の含浸用芳香液を作成した
。尚、香料としては実施例(1)と同じも、のを用いた
d、丸善石油株式会社製ノルマルヘキサン(蒸留節Ll
lfl 66.1〜694℃)e、松村石油株式会社製
ヌモイル流動パラフィンP−70 f 、   試a  l  級 エ チ ル ア ル 
コ − lし (99,’54¥量% 〕 g 昭和電工株式会社製工業用プロピVングリコ−7+
/(蒸留範囲185〜190℃)h、第−工業製薬株式
会社製ノイゲンEA−140(界面活性剤) 以  下  余  白 第2表C単位は重量%) (3)シャーレ(外径80vrm、高さ15 mm )
の中にJIS原色フェルト2号(フジコー株式会社製、
羊毛、70%、密度0.2 s g/J、大きさ45a
X 45mm×15vrm、含浸飽和売約30m1 )
と(1)および(2)で作成した芳香液(試料番号1〜
25)各25m1を入れて、フェルトに芳香液を含浸さ
せ(約83%飽和)芳香発散体を作成した。これらの芳
香発散体を室温に。
放置して以下に示す2種類の官能検査によシ芳香発散の
強さと安定性を測定した。
(A)  発散の強さ 芳香発散体から5〜10c11L離れた所に鼻を近づけ
芳香発散の強さを調べる(10人による官能検査) (B)  発散の安定性 作成波室温で1ケ月間放置した芳香発散体と、前記芳香
発散体と同様の芳香液で作成直後の芳香発散体(標準品
)との各々から5〜10口離れた所に鼻を近づけ芳香を
比較して芳香発散の安定性を調べる(10人による官能
検査)。
測定の結果をまとめると第3表のようになった。
以  下  余  白 前記袋の発散の強さの欄に記載した記号の意味は、 0・・・・芳香例特に強く感じられて良いと評価する人
か8Å以上の場合、 ○・・・・芳香が良く感じられると評価する人が8Å以
上の場合、 △ ・・芳香が普通に感じられると評価する人が8Å以
上の場合、 ×・・・・・芳香がほとんど感じられなくて芳香発散体
としては失格であると評価する人が8Å以上の場合、 である。
丑だ、前記袋の発散の安定性の欄に記載した記−号の意
味は、 ◎・・・標準品と全く変わらないと感じる人が8Å以上
の場合、 ○ ・・・標準品とほとんど変わらないと感じる人か8
Å以上の場合、 △・・・・・・標準品と比べるとやや変化して芳香が弱
くなっているが支障は々いと評価する人が8Å以上の場
合、 ×・・・・・・標準品と比べるとかなシ変化して芳香が
感じられないと評価する人が8Å以上の場合である。
前記袋からも明らかなように、本願発明の含浸用芳香液
は、常に安定して長期間芳香を発散させることができる
特許出願人  日東化学株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. l 香料10重爪部と、蒸留範囲150℃〜350℃の
    パラフィン系炭化水素10重量部未満とを混合して成る
    ことを特徴とする含浸用芳香液。
JP58075234A 1983-04-28 1983-04-28 含浸用芳香液 Granted JPS59200652A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58075234A JPS59200652A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 含浸用芳香液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58075234A JPS59200652A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 含浸用芳香液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59200652A true JPS59200652A (ja) 1984-11-14
JPS619072B2 JPS619072B2 (ja) 1986-03-19

Family

ID=13570320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58075234A Granted JPS59200652A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 含浸用芳香液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59200652A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS619072B2 (ja) 1986-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5081104A (en) Fragrance dispensing composition with controlled evaporation rate and air fragrance dispenser for dispensing same
EP1123121B1 (en) Gel type vapor release device
JPS6332460B2 (ja)
JP2002528425A (ja) 蒸気分配デバイス
JP2007111281A (ja) 固形芳香剤および容器入り芳香剤
AU2001243531A1 (en) Fragranced hydrogel air freshener kits
KR20190007694A (ko) 장기간 균일한 발산 특성을 가지는 액상 방향제 조성물 및 이를 포함하는 액상 방향제 키트
KR20180001809U (ko) 다공성 물질에 항균성 방향제를 함침시킨 기능성 방향제
KR20100017656A (ko) 부드러운 면에 사용되는 탈취 조성물
JPS6139823B2 (ja)
JPS59200652A (ja) 含浸用芳香液
CN113038972B (zh) 水溶性发泡固体芳香剂
KR100537915B1 (ko) 거품을 내는 방향 및 탈취 겔
US20210378921A1 (en) Encapsulated refill fragrance device and preparation method
JPH11197223A (ja) 芳香剤
JP3457544B2 (ja) 吸着用プラスチックシート及びその製造方法
KR101005990B1 (ko) 고흡수성 수지 방향제 조성물
PT85359B (pt) Processo para a preparacao de composicoes desodorizantes do ar nao inflamaveis contendo metilfosfonato de dimetilo como codissolvente
KR20130051371A (ko) 천연 항균제 및 이를 포함하는 물품
JP2002263178A (ja) 据置き型消臭剤
JPS61352A (ja) 芳香剤
TW209234B (ja)
WO2005002633A1 (ja) 芳香脱臭器用の芳香液組成物
RU33503U1 (ru) Устройство для насыщения жидких и газообразных сред функциональными ингредиентами
KR101815698B1 (ko) 향기 부채 제조용 실험키트