JPS59199737A - 加硫可能なゴム組成物 - Google Patents

加硫可能なゴム組成物

Info

Publication number
JPS59199737A
JPS59199737A JP7528783A JP7528783A JPS59199737A JP S59199737 A JPS59199737 A JP S59199737A JP 7528783 A JP7528783 A JP 7528783A JP 7528783 A JP7528783 A JP 7528783A JP S59199737 A JPS59199737 A JP S59199737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
conjugated diene
chlorinated polyethylene
vulcanization
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7528783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0370743B2 (ja
Inventor
Tetsuo Waku
和久 哲夫
Takashi Ueshima
上嶋 敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP7528783A priority Critical patent/JPS59199737A/ja
Publication of JPS59199737A publication Critical patent/JPS59199737A/ja
Publication of JPH0370743B2 publication Critical patent/JPH0370743B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は共役ジエン系ゴム/エチレン−プロピレン系共
重合ゴム/塩素化ポリエチレンからなる加硫可能なゴム
組成物に関するものである。
従来から、共役ジエン系ゴムの耐オゾン性を改善する目
的で該ゴムにエチレン−プロピレン−非共役ジエン三元
共重合ゴム(EPDMと称せられる)を混合する手法が
用いられている。
しかしこの組合せは、一方が高不飽和ゴム、他方が低不
飽和ゴムであるために硫黄加硫系を用いた場合には、7
10硫剤の分配や反応性が異rzることから両ゴム相関
の架檜度が不均一になり、いわゆる共加硫が都合よく行
なわれないという問題点がある。
また、この組合せに補強性の強い充填剤を配合した場合
には混線方法の如何に拘わらず補強剤の大部分が高不飽
和ゴムに取りこまれ、低不飽和ゴム相には補強剤はほと
んど取りこまれないという補強剤の偏在が生じる。
共加硫がうまくいかないこと及びカーボンブラック等の
補強剤が偏在することなどの理由で共役ジエン系ゴム/
EPDMからなる混合物の加硫物は、引張り強さ、伸び
、動的特性が加成性より著しく低下するという欠点を有
している。さらに耐オゾン性が光分改良されないこと及
び加硫接着性が低下する等の欠点を有している。
これらの問題点を解決すべく加硫系や特殊な混合方法尋
の試みは行なわれているが未だ満足すべき結果は侮られ
ていない。上記のような欠点が補われれば工業的に価値
の大きいものとなる。
本発明者等は共役ジエン系ゴムとF、PDM及びポリプ
ロピレン等の結晶性α−オレフィン系高分子から成る混
合系の組成物全使用することにより引張り強さ、耐オゾ
ン性が改善されること金兄い出し先に出願した(特開昭
57−96032)。
この方法は均一な混合物のi!14整に難点があり、引
張り強さがばらつく、接着性が劣るという欠点があり本
発明者等は鋭意この改善に努力を重ねた結果、本発明に
達したものである。
すなわち、本発明の目的は引張り強さ、伸び、動的特性
(耐屈曲性)、加硫接着性の改善された加硫可能な共役
ジエン系ゴムとエチレン−プロピレン系共重合ゴムから
成るゴム組成物を提供することにある。したがって従来
以上の巾の広い用途への利用が可能となる。
本発明の目的は共役ジエン系ゴムとエチレン−プロピレ
ン系共重合ゴムとの合計100重を部に対して、塩素化
ポリエチレンを少なくとも1重量部含有する混合物及び
加硫系から成るゴム組成物を1史用することによって達
せられる。
本発明で使用される共役ジエン系ゴムは、ゴム分子鎖中
に炭素−炭素2重結合ヲ有し、かつ通常硫黄で加味する
ことが出来る天然ゴム又は合成ゴムである。
このような合成ゴムは、脂肪族共役ジオレフィン炭化水
素の単独重合体及びこのジオレフィンと共重合可能なモ
ノオレフィン化合物との共重合体である。このような脂
肪族ジオレフィン炭化水素には、1.3ブタジエン、イ
ソプレン、1.3−ペンタジェン、クロロブレンなどが
含まれる。また該モノオレフィンには、スチレン、α−
メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、アクリロニト
リル。
メタクロニトリル等の不飽和ニトリル化合物、アクリル
酸、メタクリル酸、フマール酸、イタコン酸等の不飽和
カルボン酸、前記の不飽和カルボン酸のメチルエステル
、ブチルエステル、2−エチルヘキシルエステルなどの
不飽オロカルボン岐エステルなどが含まれる。具体的に
は、ポリブタジェンゴム、ポリイソプレンゴム、スチレ
ン−ブタジェン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジ
ェン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジェン−イン
プレン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジェン−メ
チルアクリレート共重合ゴムなどが含まれる。
本発明で使用されるエチレン−プロピレン系共重合ゴム
はエチレンとプロピレンの共重合ゴムあるいは、EPD
Mと称されてるエチレンとプロピレンと架構用単量体と
しての1.4−ヘキサジエンのような開鎖非共役ジオレ
フィン、エチリデンノルボルネンのようなアルキリデン
ノルボルネン。
ジシクロペンタジェンのような環状ジエンよV選択され
る非共役ジエンとから成る三元共重合ゴムである。
本発明の@3成分の塩素化ポリエチレンは、ポリエチレ
ン?塩累化したものであり、各種の塩素含有率、結晶性
、非結晶性のものが含まれる。通常塩素含有率が25〜
45重電俤のものが使用されるが、塩素含有率が30%
以上で結晶性?有するものが特に嘔ましい。
共役ジエン系ゴムとエチレン−プロピレン系共重合ゴム
との混合割合は特に制限はないが、各成5− 分ゴムの特徴が効かされるには通常該混合物中の共役ジ
エン系ゴムは20〜80重量%である。好ましくは30
〜70重量%である。塩素化ポリエチレンの添加量は前
記2種ゴムの混合物100重量部当り少なくとも1重量
部であり、1重量部未満では本発明の目的は達せられな
い。好ましくけ3重量部以上であるが、30重量部を超
えるとゴム弾性が失われるので好ましくガい。
本発明の組成物を得るにはゴム成分と塩素化ポリエチレ
ンを塩素化ポリエチレンの融点あるいは軟化点以上の温
度で混線、混合し、ゴム成分中に塩素化ポリエチレンを
均一に分散させることに留意す石他は、通常の混合法、
例えばロール、バンバリーミキサ−等の混合機を用いて
混合すればよく、混合方法自体は何ら制限されない。
加硫系はゴム成分と塩素化ポリエチレンとの混合物を調
製する際に添加しても、又得られた該混合物に添加して
もよい。
本発明で使用される加硫系は通常共役ジエン系ゴム及び
EPDMの加硫に使用されるものが使用6− で@特に制限はない。例えば、 硫黄及び/又は硫黄供
与性化合物と加硫促進剤(チアゾール類。
イミダシリン類、チウラム類、ジチオカルバミン酸塩類
、キサントゲン酸塩畑、グアニジン類、n−ブチルアル
デヒド−アニリン縮合物、ヘキサメチレンテトラミンな
ど)の組み合せから成る硫黄加硫系、有機過酸化物、オ
キシム類などが挙げられるが、特に望ブしいのは硫黄加
硫系である。
本発明の組成物には加硫系と共にゴム工業で常用される
各種配合剤、例えば唾鉛華、ステアリン酸等の加硫助剤
、補強剤、充JfI4剤、可塑剤、加工助剤、安定剤な
どが配合されて配合ゴム組成物とされる。
既に記した如く、本発明の組成物の調製方法自体は特に
制限されないが、塩素化ポリエチレンの脱塩素を抑制す
るための好ましい方法としては、予め塩素化ポリエチレ
ンの融点又は軟化点以上の温度で、塩素化ポリエチレン
、二塩基性亜リン酸鉛等の安定剤と共役ジエン系ゴム、
EPDM及び少1(例えばゴム100重量部当!l15
〜10重量部)のカーボンブランクと混線混合する方法
が挙げられる。
本発明ゴム組成物の配合ゴム組成物は用途に応じた形状
に成形された麦、加硫工程を経て最終製品とされる。
本発明のゴム組成物全使用することにより引張99Mさ
、耐オゾン性、動的特性及び加硫接着性の改善された力
ロ硫」勿を得ることができるから池々の分野での応用が
可能である。具体的用光としては、ホース類(カスホー
ス、フレオンホース、ブレーキホース、燃料ホース′4
)、前記のホース類の被覆材、ダストブーツ、パツキン
、オイルシールリング、ガスケット、ベルト、ライニン
グ2よびウェザ−ストリップ等が4≦けられる。
以下実施例により本発明全具体的に説明する。
実施例1 第1衣に記した配合処方中の(I)によりアクリロニト
リル−ブタジェン共゛屯合ゴム(以下NBI(と   
1゜略す)及びEPDMと塩素化ポリエチレン(以下C
1−PEと略す)あるいはポリエチレン(PEと略す)
tHAFカーボンブラック、安定剤と(]l−B型バン
バリーにて4.5分湯線混合した(混合物の温度が16
0℃となる様に温度をal#1節した)。
それぞれの混合物の温度を室湛筐で冷却した後、再度B
型バンバリーにより、該混合物と第1表記合処方中の(
6)に記載した配合剤の内の硫黄と促進剤以外の配合剤
とを45分分湯線混した(ゴム配合物の温度が165℃
となる僚に温度全稠節した)。
加硫系はロール上で混合した。
得られたゴム配合組成物を150℃、30分間プレス加
硫してJISK−6301に準じて加硫物性を測定した
。結果を第2表に示す。
9− 実施例2 実施例1と同様にして、第3表記載の配合処決によりN
BR/EPDM/CL−PE混合系及びSB’R/ E
 P D M/ CL−PE  混合系のゴム配合組成
物を調製した。それぞれのゴム配合組成物f150℃、
30分の柔性でプレス7JO硫して加硫物14、JIS
K−6301に準じて加硫物性全測定した。結果を第4
表に示した。
12− 第3表 注) (1) l (2) + (6) t (7)は
第1表 注)と同じ(4ン 日本ゼオン社g  N1p
oJ  1502 (、M合スチン:’ 23.5 京
!*(5)テトラエチルチウラムダイサルファイド13
− 266− −14一 実施例3 NBRとEPDMの混合割合を種々変えた糸でのC1−
PEの添加効果とクロロプレンゴム(CRと略する)と
の比較を行った。第5表の配合処決を用い、実施例と同
様にして配合ゴム組成物及び加硫物全訓整し、測定した
加硫物性を第6表に示した。
15− 267− 第6辰の結果は 本発明によるゴム組成物で共役ジエン系ゴムのうち特に
不飽和ニトリルー共役ジエン系共重合ゴム(NBR)i
用いた場合には、高オゾン濃度、筒伸長大での耐オゾン
性がクロロプレンゴムより顕著にすぐれているためクロ
ロプレンでは製造出来ないゴム製品や、従来のNBR/
EPDMでは機械的強度、耐オゾン性動的特性や加硫接
着力の欠点で使用出来なかった分野にゴム製品として使
用が可能となることを示している。
特許出願人 日本ゼオン株式会社 18−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)共役ジエン系コムとエチレン−プロピレン系共重
    合ゴムとの合計100重量部当り、塩素化ポリエチレン
    を少なくとも1重量部全含有する混合物及び加硫系から
    なる加硫可能なゴム組成物。
JP7528783A 1983-04-28 1983-04-28 加硫可能なゴム組成物 Granted JPS59199737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7528783A JPS59199737A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 加硫可能なゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7528783A JPS59199737A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 加硫可能なゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59199737A true JPS59199737A (ja) 1984-11-12
JPH0370743B2 JPH0370743B2 (ja) 1991-11-08

Family

ID=13571860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7528783A Granted JPS59199737A (ja) 1983-04-28 1983-04-28 加硫可能なゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59199737A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102354A (en) * 1977-01-24 1978-09-06 Firestone Tire & Rubber Co Stabilization of heterogenious blend configuration

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53102354A (en) * 1977-01-24 1978-09-06 Firestone Tire & Rubber Co Stabilization of heterogenious blend configuration

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0370743B2 (ja) 1991-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4405756A (en) Co-vulcanizable rubber composition
US4289861A (en) Curable rubber compositions with amino acids
JP2609369B2 (ja) タイヤ側面部の組成物
KR100463474B1 (ko) 클로로프렌계 고무조성물
JPH0475931B2 (ja)
US3846371A (en) Masterbatching elastomer blends
JP2773194B2 (ja) 高硬度ゴム組成物
US3943192A (en) Elastomeric blends
JPS59199737A (ja) 加硫可能なゴム組成物
JP6461614B2 (ja) 被覆ゴム組成物
JPH0820693A (ja) ハロゲン化ブチルゴム組成物
JP3488310B2 (ja) クロロプレン組成物
JPH10298350A (ja) ゴム組成物
JP3887895B2 (ja) 耐熱老化性及び圧縮永久歪に優れるクロロプレンゴム組成物
JPH10219033A (ja) 高減衰支承用ゴム組成物
JP2000336210A (ja) 耐油耐候性ゴム組成物および積層体
DE60025046T2 (de) Härtungspromoter und verfahren zum vulkanisieren von elastomeren
GB1312901A (en) Vulcanised rubbery mixtures
US20150232650A1 (en) Polymer composition and moulded articles thereof
US11215298B2 (en) Flame resistant rubber based articles
JPH0827333A (ja) ゴム組成物
JPH11172046A (ja) ゴム組成物
JPS61143458A (ja) 高硬度ゴム組成物
JP2002037928A (ja) ゴム組成物
JPS6153341A (ja) 耐油性のゴム組成物