JPS59199310A - 自動車用空気タイヤ - Google Patents

自動車用空気タイヤ

Info

Publication number
JPS59199310A
JPS59199310A JP59075183A JP7518384A JPS59199310A JP S59199310 A JPS59199310 A JP S59199310A JP 59075183 A JP59075183 A JP 59075183A JP 7518384 A JP7518384 A JP 7518384A JP S59199310 A JPS59199310 A JP S59199310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
radial
carcass
tire
pneumatic tire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59075183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH052521B2 (ja
Inventor
ハインリツヒ・フンク
ヘンリ−・パク−ル
ハンス・ザイツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental AG
Original Assignee
Continental Gummi Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Continental Gummi Werke AG filed Critical Continental Gummi Werke AG
Publication of JPS59199310A publication Critical patent/JPS59199310A/ja
Publication of JPH052521B2 publication Critical patent/JPH052521B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10828Chafer or sealing strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10837Bead characterized by the radial extent of apex, flipper or chafer into tire sidewall

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の利用分野 この発明は、引張シに強いブレーカとラジアルカーカス
とを有し、このラジアルカーカスの剛性心はビード心に
巻きついてタイヤビード中に定着されている、自動車空
気タイヤに関する。
ビード領域内では横方向外側に上方へ案内されたカーカ
ス層の端部があり、更にコード層中に配置された糸或い
はそれに類似のものから構成されるビード補強体を設け
てあシ、これらのビード補強体はタイヤ本体に関し半径
方向に対して傾斜している。
従来技術 2シアルカーカスを有する自動車空気タイヤの場合には
、カーカス糸を次のように敷設するのが通常である。即
ちビードからビードへ案内された部分もビード領域内で
横方向外側に置かれて上方へ案内されたカーカス層の端
部、これを形成する糸或いはそれに類似のものも半径方
向位置に設けることができるようにである。更にコード
層中に設けられた糸或いはそれに類似のものから成るビ
ード補強体を次のように敷設することも公知である。即
ちビード補強体の糸が相互に交叉帯とそして場合によっ
てはカーカスの補強用内部プロテクタと共に三角帯を形
成する。更Kまたタイヤビードの領域にあるカーカス内
部プロテクタを次のように敷設することも知られている
。即ちカーカス糸がこの領域でビード心の両側で即ち内
側及び外側の部分でラジアル方向と角度を作ることであ
る。
これらの提案はすべてタイヤビードを補強しようとする
ものである。
この発明は次のような認識から出発する。即ち半径方向
に設けられたカーカス剛性心がビードからビード迄案内
された部分と上へ向けて案内されている前記端部部分で
凹部に通じて、特にダイナミックな応力を生じる場合硬
化してしまうことがあるということである。
発明の目的 従ってこの発明の基本目的は、タイヤのビード部分を次
のように構成することにある。即ちビード部分が比較的
大きなダイナミックな柔軟性をもつが、しかし充分に強
くて、斜めの力及び横の力が加わるとき効果的な負荷を
ビード領域で充分確実に吸収するというものである。更
に、補強されたビード領域とその上にある高可撓性の側
壁との間に剛性に合せて調和のとれた移行部がある。
発明の構成 以上の目的を屏決するためにこの発明ではビード補j強
体の糸とカーカス端部の剛性心とを斜めに向i合せて配
列する。その上これらの糸とこの剛性心はその外側端部
の領域でビード心の領域に置かれた部分と比較してタイ
ヤ周縁方向と、より小さな角度を作る。
従って重要なのは、ラジアルカーカスがある場合横に設
けられたカーカス端部部分が半径方向でなく、傾斜して
延在しており、更になお当該のビード補強体又はこの補
強体を形成する糸と角度を作って、これらの剛性心がタ
イヤの半径方向に関して異なる傾斜方向を占めるように
なることである。その他に、すべての糸と剛性心は、角
度位置がタイヤの半径方向に関して変化することによっ
て変る。即ち、ビード補強体の外縁部と前記端部領域の
自由縁部の所で糸と剛性心がタイヤ周縁方向と比較的小
さな角度を作るように変る。
こうして意識的に各ビード心の両側に向けて半径方向に
延長してその限シで相互に平行な糸。
ワイヤ或いはそれに類似のものが回避され、一方その上
更にビード補強体の糸と、カーカス端部部分の剛性心と
がタイヤショルダ部に向けられていればいる程タイヤ周
縁方向との角度が小さくなる。
カーカス端部部分の上端部とビード補強体を形成する糸
の上端部での前記の糸の延長経過には次のような大きな
利点もある。即ち大きなダイナミックな柔軟性がある場
合のビード部が比較的大きな周縁方向力、即ちたとえば
運転にぶれがある場合に生じる力を吸収することができ
る。
一実施例を示した図について詳記する。
本質的にゴム或いはゴムに類似の材料から成るタイヤ本
体は型どったタイヤトレッド1と、半径方向に延長する
糸状の剛性心6を有するカーカス2との間にはyトレッ
ドの幅にわたりて延在し、周縁方向に引張シに強い、公
知の構成のブレーカ4を有する。ラジアルカーカス2の
剛性心6はリング状のビード心5の巻きりきによりてビ
ード6に定着されている。この目的のためにラジアルカ
ーカス2は横方向外側に端部部分7を有する。この端部
部分はタイヤサイドウオール部8の中でタイヤ本体の高
さの約三分のビード心5は本質的に三角形の、硬く調整
されたゴム型9に包まれている。このゴム型の幅は半径
方向に外側へ向って次第に細くなっている。
ゴム型9と端部領域70間には相互に平行で、即ちコー
ド層中に設けられた糸11から成るビード補強体10が
あり、従りてビード補強体1゜は端部領域7に隣接して
いるが、ビード補強体10は端部領域7を半径方向に外
側へ僅かにこえている。
特に重要なのは端部部分7とビード補強部材10の糸の
経過である。この経過は第2図及び第3図にBApよう
に示しである。端部部分7の剛性心3は一つの傾斜方向
を有し、一方ビード補強体10の糸11は相反する方向
に斜めに傾斜して設けられている。但し次のような規準
である。即ち剛性心3は、全体的には平らに経過する糸
11と比較して半径方向に関して僅かに瞼しい。その上
糸11と剛性心3は端部部分7に弓形に次のような尺度
で形成されている。即ち系内、剛性心3に対する角度す
と糸11に対する角度aとが半径方向に内側から外側へ
向って克て次第に小さくなっている。角度aは約18゜
から約14°の値a′に減少している一方、角度すは9
0°で始まって50°の)という小さな角度に移行して
いる。こうして剛性心3の瞼しい上昇と糸11の扁平な
上昇との非対称の交叉帯がタイヤ本体の周縁方向に関し
て生じる。
ゴム型9と向い合う側面には一方のビード心から他のビ
ード心5迄中断されずに案内される  4ラジアルカー
カス−22が剛性心3を有する。
その場合ビード領域にもこれらの剛性心の半径方向部分
がある。
そこでタイヤビード部のすべての補強プロテクタを片側
から観察すると、三角結帯が見える。
その場合熱論引張グレストレスを加えたカーカス剛性心
3はタイヤの内側に半径方向に配設されている。
端部部分7と前記の意味の糸11の角度は変化するので
タイヤビード部の周縁方向延長は望ましい形となり、タ
イヤサイドウオール部8がふくらむか又は外側へ曲ると
きに大きな凹みとなることはない。
端部領域7の剛性心3が糸11の自由端部から半径方向
外方へはみ出すような場合には、タ、イ1ヤの半径方向
−へ曲がった端部12を設けることもできる。しかしこ
の曲シの形は端部部分7が比較的長い前記の特別の場合
にのみ採用されるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動車空気タイヤの半径方向部分断面図、第2
図は、補強用内部プロテクタを有する、第1図に示した
タイヤの部分側面図、第6図は一平面中に配置された単
−系の補強用内部プロテクタの、第2図に示した経過を
示す図である。 図中符号 3・・・剛性心 7・・・端部部分 11・・・糸 代理人 江 崎 光 好 代理人江崎光史

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)引張りに強いブレーカとラジアルカーカスとを有
    し、ラジアルカーカスの剛性心がビード心の巻きりきK
    よってタイヤビード中に定着されておシ、ビード領域の
    横方向外側に上方へ案内されたカーカス層の端部4分が
    あり、更にコード層中に設けられた糸或いはそれに類似
    のものから成るビード補強体を設けてあり、これらの糸
    は半径方向に対して傾斜している、自動車空気タイヤに
    おいて、ビード補強体の糸或いはそれに類似のもの00
    と端部4分(7)の剛性心(3)とが反対向きに、タイ
    ヤ軸線によって定まる半径方向平面に関して傾斜してお
    り且つ外端部領域ではビード心領域にある部分と比較し
    てタイヤ周縁方向と。 より小さい角度を成している、自動車空気タイヤ。 (2)  ラジアルカーカスの剛性心(3)がビードか
    らビードへ案内された部分で中断されずにビード領域で
    も半径方向に上昇している、特許請求の範囲(1)記載
    の自動車空気タイヤ。 (6)  ビード補強体(11)の糸或いは類似物が横
    方向外側に置かれた端部4分(7)から少くともその巾
    の最大の部分をその向う迄被っている、特許請求の範囲
    (1)記載の自動車空気タイヤ。 (4)端部4分の剛性心(3)がビード心範囲で周縁方
    向と約90°且つ自由端部でタイヤ周縁方向と約50°
    の角度を作る、特許請求の範囲(1)記載の自動車空気
    タイヤ。 (5)  ビード補強体(1のの糸がタイヤ周縁方向と
    内側縁部で約18°の角度を、そして外周縁で約14°
    の角度を作っている、特許請求の範囲(1)記載の自動
    車空気タイヤ。 (6)  ビード補強体(1のを半径方向にこえている
    端部4分(7)の剛性心(3)がそのこえている部分θ
    2)で半径方向に曲りている。特許請求の範囲(1)記
    載の自動車空気タイヤ。 (7)端部4分(7)とビード補強体θのが直接隣接し
    ていて、しかもその半径方向延長の大部分にわたって三
    角形のゴム条片(9)によりてビード(6)から他のビ
    ード迄中断されずに案内された2シアルカーカス(2)
    の剛性心(3)の半径方向部分から分離されている、特
    許請求の範囲(1)記載の自動車空気タイヤ。
JP59075183A 1983-04-16 1984-04-16 自動車用空気タイヤ Granted JPS59199310A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3313854.0 1983-04-16
DE19833313854 DE3313854A1 (de) 1983-04-16 1983-04-16 Fahrzeugluftreifen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59199310A true JPS59199310A (ja) 1984-11-12
JPH052521B2 JPH052521B2 (ja) 1993-01-12

Family

ID=6196593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59075183A Granted JPS59199310A (ja) 1983-04-16 1984-04-16 自動車用空気タイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4509575A (ja)
EP (1) EP0122435B1 (ja)
JP (1) JPS59199310A (ja)
AT (1) ATE28427T1 (ja)
DE (2) DE3313854A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463705A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JP2015189254A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8509003D0 (en) * 1985-04-09 1985-05-15 Apsley Metals Ltd Vehicle axle unit
JPH04129801A (ja) * 1990-09-21 1992-04-30 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP3229381B2 (ja) * 1992-08-27 2001-11-19 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5069702A (ja) * 1973-06-12 1975-06-10
JPS5422604A (en) * 1977-07-21 1979-02-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Structure of bead portion of radial tire
JPS5647004A (en) * 1979-09-10 1981-04-28 Siemens Ag Mobile device placed in optical pass

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1001585A (fr) * 1946-06-04 1952-02-25 Michelin Caoutchouc Perfectionnements aux bandages pneumatiques
DE1116555B (de) * 1960-07-05 1961-11-02 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugluftreifen
DE1480951A1 (de) * 1965-05-26 1970-07-09 Continental Gummi Werke Ag Fahrzeugluftreifen
NL6904652A (ja) * 1968-04-30 1969-11-03 Pirelli
US3682223A (en) * 1970-05-20 1972-08-08 Goodyear Tire & Rubber Tire bead construction
FR2140290B1 (ja) * 1971-06-08 1973-12-28 Michelin & Cie
NL7304834A (ja) * 1972-05-31 1973-12-04
FR2278509A1 (fr) * 1974-03-29 1976-02-13 Kleber Colombes Pneumatiques pour vehicules
IT1073356B (it) * 1976-10-19 1985-04-17 Sarda Off Mecc Spa Coperture di pneumatico perfezionate e procedimento per il loro ottenimento
JPS54142701A (en) * 1978-04-24 1979-11-07 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Improved radial tyre

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5069702A (ja) * 1973-06-12 1975-06-10
JPS5422604A (en) * 1977-07-21 1979-02-20 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Structure of bead portion of radial tire
JPS5647004A (en) * 1979-09-10 1981-04-28 Siemens Ag Mobile device placed in optical pass

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0463705A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd ラジアルタイヤ
JP2015189254A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 横浜ゴム株式会社 重荷重用空気入りラジアルタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0122435A2 (de) 1984-10-24
DE3464867D1 (en) 1987-08-27
US4509575A (en) 1985-04-09
EP0122435A3 (en) 1985-05-22
DE3313854A1 (de) 1984-10-18
EP0122435B1 (de) 1987-07-22
ATE28427T1 (de) 1987-08-15
JPH052521B2 (ja) 1993-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100262415B1 (ko) 15도 드롭 센터 림에 장착되는 트럭 및 버스용의 공기 레이디얼 타이어
US3301303A (en) Tire casing
JP4031243B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US4047551A (en) Radial tires provided with improved sidewall-stiffening structure
US4209050A (en) Pneumatic tires for high speed vehicles
JP2002507516A (ja) ラジアルタイヤ用の補強タイヤビード
US4357976A (en) Radial tires comprising reinforcements in the sidewalls
US4852626A (en) Bead reinforcement for pneumatic radial tire for heavy-duty road vehicle
JPS62290524A (ja) ラジアルタイヤの製造方法
US3232331A (en) Beads of pneumatic tires for vehicle wheels
JPS63279907A (ja) 重量車用空気入りタイヤ
JPS59199310A (ja) 自動車用空気タイヤ
JP4130530B2 (ja) ロックビード構造
JP2002029214A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS5977908A (ja) 車輛用空気タイヤ
JPS5839505A (ja) 重荷重車両用タイヤ
JP2971880B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2002103914A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
US3941177A (en) Pneumatic tires
JP4235032B2 (ja) ビードコア及びそれを用いた空気入りラジアルタイヤ
JPH07102761B2 (ja) 自動二輪車用ラジアルタイヤ
JPH07164817A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP7306048B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS6128521B2 (ja)
JPH04159107A (ja) 空気入りタイヤ