JPS5919921A - 多ビ−ム音響光学変調装置 - Google Patents

多ビ−ム音響光学変調装置

Info

Publication number
JPS5919921A
JPS5919921A JP12965782A JP12965782A JPS5919921A JP S5919921 A JPS5919921 A JP S5919921A JP 12965782 A JP12965782 A JP 12965782A JP 12965782 A JP12965782 A JP 12965782A JP S5919921 A JPS5919921 A JP S5919921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beams
medium
parallel
light
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12965782A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Amano
覚 天野
Shigenori Horiuchi
堀内 繁則
Takeru Shinohara
篠原 たける
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Hoya Electronics Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Hoya Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp, Hoya Electronics Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP12965782A priority Critical patent/JPS5919921A/ja
Priority to DE8383304320T priority patent/DE3382323D1/de
Priority to EP83304320A priority patent/EP0100238B1/en
Priority to US06/517,346 priority patent/US4592621A/en
Publication of JPS5919921A publication Critical patent/JPS5919921A/ja
Priority to US06/778,786 priority patent/US4696551A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/11Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on acousto-optical elements, e.g. using variable diffraction by sound or like mechanical waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、レーザビーム変調装置に関し、特に、多ビー
ム音響光学(以下AOと略称する)素子を利用した多ビ
ーム変調装置に関するものである。
従来、この種の装置として、第1図に示すように、高周
波発振器(1−1)、(1−2)、・・・、 (1−n
)。
及び変調器(2−1) 、 (2−2) 、・・・、 
(2−n)を備え。
これら変調器に外部から信号(Sl)、(82)・・べ
S琥)を与える形式のものがある。この形式の装置は更
に、結合器6.高周波増幅器4.及びAO媒体5を有し
、AO媒体5にはトランスジューサー6が取り付けられ
ている。AO媒体5に入射レーザビーム7が与えられる
と1人O媒体5は高周波増幅器4からトランスジューサ
ー6を介して供給される出力信号によって入射レーザビ
ーム7に変調を加え、変調された複数の出射レーザビー
ム(8−1) 、 (8−2) 、・・・、 (8−n
)を出射する。
より具体的に説明すると、高周波発振器(i−i)。
(1−2L−、(1−n)が互因に異なる周波数(f+
ン〜(rn)のn個のキャリアを発生する。これらのキ
ャリアはそれぞれ変調器(2−1)・・・(2−n)に
おいてn個の信号源(図示せず)から与えられる信号(
S+)、・・・、 (sn)によりAM変調される。変
調器(2−1) 、・・・、 (2−n)の出力信号は
、結合器6で混合された後、高周波増幅器4で増幅され
て、AO媒体5のトランスジューサー乙に印加される。
AO媒体5に入射したレーザビーム7は、高周波増幅器
4の出力信号に応じた方向に回折される。
この場合、上記キャリア周波数(fl)・・・(fn)
によってブラック回折角が異なるため、−次回折光は、
キャリア周波数(fl)・・・(fn)に−参6銭山≠
応じた異なる方向に回折される。したがって。
AO媒体5からは多ビーム(8−1) 、−、(8−n
 )に分割された形でレーザビームが出射することにな
る。このとき、これらのビーム(8−1) 、・・・。
(8−n )は信号(Sl)・・・(sn)に応じて変
調されているから、各信号(Sl)・・・(sn)を多
方向に伝送することが可能である。
従来のレーザ光変調装置は以上のように構成されている
が、以下の如き問題がある。すなわち、−次回折光(8
−1)が信号(81)に従って変調され、断続するが、
一般に信号(Sl)が他の信号(S4)(+’=J)と
独立であるとすれば、 AO変調素子から射出する一次
回折光の本数は1時間と共にランダムに変化する。−次
回折光の本数が変化すると、射出している一次回折光の
一本あたりの強度が変化する。例えば、ある瞬間にn本
の一次回折光が射出していたものが、別の瞬間にm(<
n)本の回折光になったとすると、(n−m)本分のレ
ーザ光量の一部が2m本の一次回折光へ分配され、この
ようにして9m本の一次回折光の一本あたりの強度が変
化する。従って。
AO変調素子から一本の一次回折光のみが射出している
場合、その光強度は、n本の一次回折光が射出している
時の光強度に比して、数10%も強くなることがある。
この現象を一次回折光の相互作用と呼ぶが、この作用は
、レーザビームを、フォトン・モード、あるいはヒート
・モードで記録変調するレーザ・プリンター等の装置に
は、印字ドツトに濃淡が生じ、印字品質が落ちる欠点が
あった。
更に、従来の方式であると、各キャリア周波数(fl)
・・・(’n)によってブランク回折角が異なるだめ、
射出ビーム(8−1) 、 (8−2) 、・・・、 
(8−n)は。
各々平行にならず、n本の射出ビームを狭い面積に収束
する場合、光学系が犬がかりとなり。
装置全体が高価になる等1問題点が多々あった。
本発明の1]的は上記のような欠点を有効に除去でき、
簡単な装置を用いて、同時に多ビームを一定の光変調強
度で変調することができ、且つ、射出ビーム相互間隔を
平行にできる多ビーム音響光学変調装置を提供すること
である。
高周波を発振する高周波発振器及び変調器(2−1) 
(2−2) 、・・・、(2−n)とを備え、各変調器
(2−1)〜(2−n )には外部信号源(図示せず)
から外部信号が与えられている。各変調器(2−1)〜
(2−n’)からの出力信号は高周波増幅器(4−1)
 、 (4−2) 、・・・。
(4−n)を介して、 AO媒体5に与えられている。
ここで、 AO媒体5としてはモリブデン酸鉛単結晶を
用いた。AO媒体5の一表面には例えば、ニオブ酸リチ
ウム単結晶の36度Y板から々るトランスジューサー6
が被着されており、トランスジューサー6と対向するA
O媒体5の面上には。
超音波吸収体(図示せず)が通常被着されている。
この実施例では、AO媒体5の入射側に1分割器を設け
、この分割器により、入射レーザビーム7を実質上平行
で且つ等しいビーム強度でAO媒体5に入射させる。同
、入射レーザビーム7としては、波長488闘のアルゴ
ンレーザ光ヲ用いた。
図示された分割器は回折格子10及び楕円レンズ11と
を備え、入射レーザビーム7は回折格子10で複数の方
向に回折された後、楕円レンズ11で各ビーム間隔を平
行に補正され、n本の出射レーザビーム(7−1) 〜
(7−n)としてA−0媒体5の入射面に送出される。
AO媒体5のトランスジー−ザー6上には、各レーザビ
ームと対応した位置に、n個の電極が設けられている。
しだがって、各電極に加えられる信号に応じて変調され
た一次回折光(8−1) 。
(8−2) 、・・・+(s−+1)及び零次光(9−
1) 、 (9−2) 、・・・。
(9−n)とに分離された形で、AO媒体5から出力光
が送出される。
ここで9図示された分割器及びAO媒体5の動作をより
詳細に説明する。入射レーザビーム7を受光する回折格
子10(詳しくは位相型回折格子と言う)は透過型で、
標準的なものである。
つまり1幅1インチ中に12.000のくスリット〉を
含み2回折格子間隔dは約21.0OOAである。材質
は光学硝子である。回折光強度の極大は。
d sinθ=mλの関係の角度であられされるから。
入射レーザビーム7は複数本のビームに分割され、楕円
レンズにより、各ビーム間隔が平行になるように補正さ
れる。上式中2mは任意の整数、θは方向角、λはレー
ザビーム波長を意味する。尚7回折格子からのビームの
うち選択すべきn本のビームは上式の関係を利用して容
易に求めることができる。この(7−1) 、 (7−
2) 、・・・。
(7−n)のn本のレーザビームをAO媒体5に入射す
る。AO媒体5には、射出ビーム間隔2と等しいピンチ
で電極(12−1)、(12−2)、・・・、 (12
−n)が形成されている。高周波発振器1の周波数fは
それぞれ変調器(2−1)、/<2−2) 、・・・、
 (2−n)におノ いてn個の信号(81)(82) −(Sn)によりA
M変調され、その出力信号は、n個の高周波増幅器(4
−1) 、 (4−2) 、 ・(4−n )で増幅さ
れて、AO媒体5のトランスジューサー6上の各電極(
12−1)。
(12−2)、・・・、 (12−n)に印加される。
この印加信号により、平行で、光強度の等しいn本のレ
ーザビーム(7−1) 、 (7−2) 、・・・、 
(7−n)は等しいブラック角で一次回折光(8−1)
 、 (8−2)、・・・、 (8−n)と零次光(9
−1) 、 (9−2) 、・・・、 (9−n)に分
離される。
同、  (7−1>、(7−2)、・・・、(7−n)
のレーザビームの光強度に相異があってもAO媒体5に
加わるBP’パワーを調整することで、容易に等しくで
き。
実用上側等問題は生じない。
なお上記実施例では9回折格子1aを透過型にしたが反
射型でもよい。また、楕円レンズの代りに球面レンズを
用いてもよい。AO媒体5は。
二酸化テルル単結晶や光学硝子1例えば5F−6゜AO
T−5、AO’l’−44B((株)保谷硝子商品名)
等。
音響光学の性能指数の高い材料外らどれでもよい。
更に9本実施例では、乙のトランスジューサーを1枚に
したが、n個に分割してもよい。
第6図を参照すると2本発明の他の実施例に係る多ビー
ムAO変調装置はAO媒体5の入射側及び出射側に、シ
リンダーレンズ、i円1/7.(あるいは球面レンズ等
のレンズ系1.Is、17を設けている。AO媒体5の
入射側に上述したようなレンズ系を挿入することにより
、各レーザビームの直径を絞り、変調帯域幅2幅を広く
することができる。具体的に言えば、変調帯域幅Δfm
はΔ幅= 0.54 V/wa         (2
>(但し、■は超音波音速及びW。はレーザビーム径で
ある)であられされ、レーザビーム径W。
に逆比例しているから、レーザビームwoヲ小さくする
ことにより、変調帯域幅Δfmを大きくできる。尚、A
O媒体5の出射側のレンズ系は出射ビーム径を一定にす
ると共に、出射ビームを平行にする機能を有している。
以上のように1本発明によれば9回折格子を用いて一本
のレーザビームをn本にし、楕円レンズで補正して各ビ
ームを等間隔の平行にし。
各ビームを変調することで、変調された一次回折光は平
行、且つ、光強度の等しくなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の多ビーム変調装置のブロック図、第2図
は本発明の〜実施例による多ビーム変調装置のブロック
図、及び第6図は本発明の他の実施例に係るビーム変調
装置のブロック図である。 以下余白 記号の説明 1 高周波発振器; (i−1)、(1−2L・・・、
(1−n)それぞれ周波数の異なる高周波発振器; (
2−1)。 (2−2)、・・・、(2−n)  変調器:3 結合
器; (4)。 (4−1) 、 (4−2) 、・・・、 (4−n)
  高周波増幅器:5 音響光学媒体、6 トランスジ
ユーザー;7 入射レーザ光; (7−1>、(7−2
)、・・、(7−n)等分割光; (8−1)、(8−
2)、・・・、(8−口)−次回折光; (9−1)、
(9−2)、=・、 (9−n)  零次光;10  
回折格子、111着円レンズ; (12−1)、(12
−2)、・・・。 (12−n)  電極

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一本の入射レーザビームを受け、該入射レーザビー
    ムを複数のレーザビームに分割する分割器と、前記複数
    のレーザビームを受け、各レーザビームに超音波による
    変調を加える音響光学媒体とを有する多ビーム音響光学
    変調装置において、前記分割器は前記入射レーザビーム
    を受け、複数の方向に回折させる回折格子と、該回折格
    子によって回折された回折光を実質上方いに平行で、且
    つ、実質上相互に等しいビーム強度を持つ前記複数のレ
    ーザビームにするレンズ系とによって構成されているこ
    とを特徴とする多ビーム音響光学変調装置。 以下余白
JP12965782A 1982-07-27 1982-07-27 多ビ−ム音響光学変調装置 Pending JPS5919921A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12965782A JPS5919921A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 多ビ−ム音響光学変調装置
DE8383304320T DE3382323D1 (de) 1982-07-27 1983-07-26 Akustooptisches modulationselement und vorrichtung mit einem solchen element.
EP83304320A EP0100238B1 (en) 1982-07-27 1983-07-26 Acoustooptic modulation element and system
US06/517,346 US4592621A (en) 1982-07-27 1983-07-26 Acoustooptic modulation element and system for acoustooptically carrying out modulation of a plurality of parallel beams by the use of a single acoustooptic medium
US06/778,786 US4696551A (en) 1982-07-27 1985-09-23 Acoustooptic modulation element and system for acoustooptically carrying out modulation, of a plurality of parallel beams by the use of a single acoustooptic medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12965782A JPS5919921A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 多ビ−ム音響光学変調装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5919921A true JPS5919921A (ja) 1984-02-01

Family

ID=15014920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12965782A Pending JPS5919921A (ja) 1982-07-27 1982-07-27 多ビ−ム音響光学変調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919921A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109139U (ja) * 1985-12-27 1987-07-11
CN107850796A (zh) * 2015-06-01 2018-03-27 菲托尼克斯公司 具有分层结构的声光偏转器及使用这种偏转器偏转光束的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589816A (en) * 1978-12-28 1980-07-07 Ricoh Co Ltd Multibeam simultaneous scanning optical system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5589816A (en) * 1978-12-28 1980-07-07 Ricoh Co Ltd Multibeam simultaneous scanning optical system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109139U (ja) * 1985-12-27 1987-07-11
CN107850796A (zh) * 2015-06-01 2018-03-27 菲托尼克斯公司 具有分层结构的声光偏转器及使用这种偏转器偏转光束的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4330762B2 (ja) マルチビーム露光装置
JP5717696B2 (ja) 電磁放射の光学的な分割および変調のための装置
US4696551A (en) Acoustooptic modulation element and system for acoustooptically carrying out modulation, of a plurality of parallel beams by the use of a single acoustooptic medium
HU180848B (en) Multiple acoustooptical,multiray intensity modulator and ray deflector
US6172799B1 (en) Three channel acousto-optical devices
US4502757A (en) Light beam distributor and an acousto-optic light modulating element
JPS5919921A (ja) 多ビ−ム音響光学変調装置
US4146783A (en) Multiplexed optical communication system
JPS5919923A (ja) 多ビ−ム音響光学変調装置
US11411366B2 (en) Combined laser architecture using wavelength multiplexed seed source
JP2767635B2 (ja) 多波長光変調器
JPS5919920A (ja) 多ビ−ム音響光学変調装置
US4798449A (en) Polychromatic acousto-optical deflector
US6144482A (en) Acousto-optic modulator for selective extraction of one or more wavelengths from randomly polarized polychromatic light beam
EP0342291B1 (en) An optical beam splitting method and an optical beam splitting/modulation method
JP3701556B2 (ja) 多波長光源
JPS5919922A (ja) 音響光学変調素子
JPS6327814A (ja) マルチビ−ム光変調素子
JPH01316724A (ja) 音響光学偏向器の広帯域駆動方式
JPS62279314A (ja) レ−ザ記録装置
JP2002258260A (ja) 表示装置
KR100446602B1 (ko) 다채널음향광변조장치
JP3214162B2 (ja) 光走査装置
KR100287217B1 (ko) 3채널음향-광변조기
US20020063942A1 (en) Method and apparatus for modulating unpolarized light