JPS59198777A - 太陽電池モジユ−ル - Google Patents

太陽電池モジユ−ル

Info

Publication number
JPS59198777A
JPS59198777A JP58073429A JP7342983A JPS59198777A JP S59198777 A JPS59198777 A JP S59198777A JP 58073429 A JP58073429 A JP 58073429A JP 7342983 A JP7342983 A JP 7342983A JP S59198777 A JPS59198777 A JP S59198777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elements
sealing material
conversion element
light conversion
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58073429A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Kawashima
河島 朋之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd filed Critical Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority to JP58073429A priority Critical patent/JPS59198777A/ja
Publication of JPS59198777A publication Critical patent/JPS59198777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の属する技術分野) 本発明は片面上に光変換素子を形成した透明基板の複数
個から組み立てて成る太陽電池モジュールに関する。
(従来技術とその問題点) 基板側を光入射面とする太陽電池は通常透明基板の上に
例えばpn接合を有するアモルファスシリコン層を成長
させて形成される。しかしこのような太@電池は製造技
術上大面積のものは得がたいので、大きな出力を必要と
する世5合は複数の太陽電池を組立てて太陽電池モジュ
ールとすることが行われる。しかし第1図に示すように
透明基板、例えばガラス板lにアモルファスシリコン1
〜からなる光変換素子2が形成された複数の太陽電池を
リード線3を用いて互に接続し、裏面側を保設樹脂層4
により被覆して一体化して太陽?■i池モジュールを構
成した場合、このモジュールを屋外環境下に放置すると
、隣接する透明基板1間の間隙5から侵入する湿気ある
いは汚染物質により、リード線3あるいはリード線3と
光変換素子2の電極との接続部分、電極などが腐食され
るので、長期間にわたって屋外環境下に1汽<ことがで
きない。
そこで第2図に示すように片面上に光変換素子2を形成
した透明基板1の受光面側の全面を透明樹脂6で封止し
、さらにガラス板のような透明表面材7を設けたもので
ある。これによって隣接基板間の間隙5への有害物質の
外部がらの侵入は防止できるがなお次の欠点を有する。
(1)受光面側を封止する樹脂は、透過率が大きくかつ
長期間の太陽光線の照射下で特性変化の小さいことが必
要であった。このためには、通例。
高価な樹脂材料が必要であった。
(2)封lI−,樹脂は、直接に屋外環境下に放置した
場合、静電気により塵埃が付着しやすく、さらに飛砂な
どにより傷つきやすいため、光透過率が低下する。この
ため、封止樹脂の表面をガラスなとの硬質の材料で保護
する必要があった。
(3)光変換素子を形成した透明基板1の受光面に、透
明表面材7のみを設けた賜金、透明表面材7と透明基板
lの間で結N現象が発生し、光透過率が低下するのみな
らず、水分が透明基板と透明基板との11」Jから侵入
することにより電極などを腐食する。このため、透明表
面材7と透明基板1のrlJには、透明樹脂6による封
止は不可欠である。
従って第2図に示す構造のモジュールでは、構成材料や
組立て方法の制約のために太陽光発電システムの普及に
必要な低価格化は極めて困難である。
(発明の目的) 本発明は上記の問題を解決し、長期寿命を有する太陽電
池モジュールを低い価格で提供できるようにすることを
目的とする。
(発明の要点) 本発明は隣接して配置された透明基板−I−にそれぞれ
形成された光変換素子の側面間の間1iがシーリング材
によって充てんされ、光変J! 素子間を接続する導体
がそのシーリング拐の反基板側に設けられて光変換素子
と共に保蒋層によってB′iゎれることにより上記の目
的を達成1する。
(発明の実施例) 第3図は本発明の一実施例を示す太陽電池モジュールの
断面図で、以下の各図と同様第1.第2図と共通の部分
には同一の杓号が(=jさねている。
各ガラス基板1の上にそれぞれ光変換素子2としテ、例
;tハtJJ lμffLの厚さのアモルファスシリコ
ン層かシランガスのグロー放電分5剪゛に、Lり形成す
る。次に−っのガラス基板lがら隣接するガラス基板1
に渡ってシリコーンシーリング拐8を充てんする。そし
て各素子間をシーリング材8の上を通るリード線3によ
り電気的に接続し、裏面側に保護層4を設けることによ
り一体化してモジーールとする。このような構造にすれ
ば、シリコーンシーリング拐8により間隙5に侵入する
湿気あるいは汚染物質はリード線3.光変換素子2の電
極あるいはそのリード線3との接続部分に到達するのが
阻止される。なお、シリコンシーリング材8の代りに接
着剤の塗布されたプラスチックフィルムをリード線3の
接続の前に変換素子2の間の透明基板に刺着させてもよ
い。
第4図(A)、(B)は別の実施例を示し、このモジュ
ールを絹み立てるには透明基板1の片面に光変換素子2
を)し成し、次に一つの透明基板1から隣接する透明基
板に渡って厚さ0.4〜0.8mmのシート状のポリビ
ニルブチラールやFvAW脂(エチレン酢酸ヒニル共重
合体)などのホットメルト接着剤81を161<。そし
て、各光変換素子をリード線3により電気的に接続し、
ホットメルト接着剤9と裏面側10とにより被覆して積
層体を作る。この積層体を加熱圧着することにより第4
i (E)に示すモジュールを得ることができる。
このようにして各変換素子間のシーリングと裏面側の樹
脂封止を同時に行うことができる。
第5図はさらに別の実施例を示し、このモジュールを組
み立てるには、光変換’;’k −i−2を形成した透
明基板1を約1mmの間隙51を置いて並j直し、光変
換素子間をリード線3により電気的に接続し、次いで裏
面側jに保護層4を設けてがら、間g?i51からシー
リング材壱を充てんする。
(発明の効果) 本発明は片面上に光変換素子を形成、した透明基板を並
べて配置し、隣接する数子側面間の空隙をシーリング材
により充てんし、さらに裏面側を保護層で羽うことによ
り次の効果を召Fる。
(1)屋外環境下における有害物質から光変換素子や電
極などを保護する。
(2)受光面側め高価格な封止樹脂や表面イイが不必要
になる。
(3)第3図および第4図に示す実施例のようにシーリ
ング材を裏面側がらe 4%素子間に充てんする場合、
シーリング、電気的接続、保睦層の形成までの各工程が
基板に対して同一方向から作業できるため、製造工程の
自動化への展開が容易になる。
(4)簡単な組立て方法でモジュールを作製することが
でき、製造工程を大幅に合理化することができる。
すなわち、本発明により低価格で高信頼性の太陽電池モ
ジュールを得ることができるのでその効果は極めて大で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の太陽7[、池モジュールの一例の断面図
、第2図は別の一例の断面図、第3図は本発明の一実施
例の断面図、第4図は別の一実施例を示し、(A)は組
立て前の各部の斜視図、(B)は組立て後の断面図、第
5図はさらに別の一実施例の断面図である。 1ニガラス基板、2:光変換素子、3:リード線、4:
保設層、8ニジ−リングfA0第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)片面上に光変換素子を形成された複数の透明基板が
    一平面上に配置されるものにおいて、隣接する基板上の
    光変換素子の側面間の間隙がシーリング材によって充て
    んされ、光変換素子間を接続する導体が該シーリング材
    の反基板側に設けられて光変換素子と共に保護層によっ
    て覆われたことを特徴とする太陽電池モジュール。
JP58073429A 1983-04-26 1983-04-26 太陽電池モジユ−ル Pending JPS59198777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58073429A JPS59198777A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 太陽電池モジユ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58073429A JPS59198777A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 太陽電池モジユ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59198777A true JPS59198777A (ja) 1984-11-10

Family

ID=13517988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58073429A Pending JPS59198777A (ja) 1983-04-26 1983-04-26 太陽電池モジユ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59198777A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247402A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50125690A (ja) * 1974-03-20 1975-10-02
JPS5789269A (en) * 1980-09-26 1982-06-03 Licentia Gmbh Solar battery unit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50125690A (ja) * 1974-03-20 1975-10-02
JPS5789269A (en) * 1980-09-26 1982-06-03 Licentia Gmbh Solar battery unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004247402A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュールおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5498297A (en) Photovoltaic receiver
JP6216977B2 (ja) 太陽電池の分極のモジュールレベルの解決法
US5679176A (en) Group of solar cell elements, and solar cell module and production method thereof
JP3146203B1 (ja) 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
US5733382A (en) Solar cell modules and method of making same
US7390961B2 (en) Interconnection of solar cells in a solar cell module
JPS6032352A (ja) 太陽電池モジュ−ル
US7875792B2 (en) Apparatus and method for forming a photovoltaic device
US20020139411A1 (en) Thin-film solar cell module of see-through type
EP1009037A1 (en) Solar cell module
CN102782871B (zh) 光电转换装置及其制造方法
US20080178922A1 (en) Method and system for manufacturing solar panels using an integrated solar cell using a plurality of photovoltaic regions
US20120031465A1 (en) Solar module in an insulating glass composite method for production and use
US4909856A (en) Composite coverglass for solar cell
US8513516B2 (en) Intra-laminate disk layer for thin film photovoltaic devices and their methods of manufacture
JP2001077383A (ja) 薄膜太陽電池モジュール及びその製造方法
TW201327877A (zh) 避免電荷堆積於pv模組背板金屬箔蒸氣阻障層中
JP2007201291A (ja) 太陽電池モジュールの再生方法及び太陽電池モジュール
JP2006278702A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JPS59198777A (ja) 太陽電池モジユ−ル
JPH09331079A (ja) フレームレス太陽電池モジュール
JP3760569B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPS59198776A (ja) 太陽電池モジユ−ル
JP3033140B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH01223777A (ja) 太陽電池モジュール