JPS5919854Y2 - 燃焼器の給排気タ−ミナル - Google Patents

燃焼器の給排気タ−ミナル

Info

Publication number
JPS5919854Y2
JPS5919854Y2 JP6499682U JP6499682U JPS5919854Y2 JP S5919854 Y2 JPS5919854 Y2 JP S5919854Y2 JP 6499682 U JP6499682 U JP 6499682U JP 6499682 U JP6499682 U JP 6499682U JP S5919854 Y2 JPS5919854 Y2 JP S5919854Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air supply
exhaust
hole
terminal
wind
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6499682U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58169349U (ja
Inventor
幸久 石田
武雄 山口
Original Assignee
株式会社ガスタ−
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ガスタ− filed Critical 株式会社ガスタ−
Priority to JP6499682U priority Critical patent/JPS5919854Y2/ja
Publication of JPS58169349U publication Critical patent/JPS58169349U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5919854Y2 publication Critical patent/JPS5919854Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Housings, Intake/Discharge, And Installation Of Fluid Heaters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、送風機により給湯器、暖房器などの燃焼部に
燃焼用空気を屋外から強制給気し、かつ燃焼排ガスを屋
外へ排出する強制通気式の燃焼器に用いられる給排気タ
ーミナルの改良に関するものである。
この種の給排気ターミナルは、一般に、第1図に示すよ
うに、屋内Bの燃焼器により外壁Wなどに挿通して屋外
Aへ水平状に突出設置されている。
すなわち、給気筒aの内部に支へ具すを介して排気筒C
を同心状に挿設し、給気筒aの前端を覆板dで閉塞する
と共に、その周壁に多数の排気孔fおよびその後方側へ
若干間隔をおいて給気孔eを穿設し、その後端部を燃焼
器Kに設けた接続筒gに接続し、かつ排気筒Cの後端部
を煙道りと接続させたものである。
ところで、この給排気ターミナルは器具の燃焼能力に応
じて給排気孔の面積が決められるのであるが、その形状
を設置条件や壁孔貫通工事などの都合からできるだけ小
形化するため、径、長さ、寸法を予め定めておいて、屋
外Aに突出させる延伸部位に燃焼能力に適する給・排気
が円滑に行える開口面積をもつ給気孔fおよび排気(L
eをそれぞれ穿設している。
しかし、例えば給湯器の如き比較的燃焼能力が大きい器
具においては、給排気用の穿設孔や間隔の寸法はJIS
−32129都市ガス瞬間湯沸器の4・16項に基づ
き、異物の侵入を防止するために16mm未満にするこ
とが規定されており、このため穿設孔を大きくすること
ができず、多数の給・排気孔を設けなくてはならなくな
るが、その部位を確保するには屋外Aに突出する横引寸
法が長大化すると共に、制約された部位に多数の穿設孔
を設けることから給気孔eと排気孔9とが互に近接する
ようになる。
かような延伸形式の給排気ターミナルを外壁Wより屋外
Aに突設した場合には次のような問題がある。
すなわち、このものは、無風下または弱風下の場合には
燃焼性を支配する要因のCO/CO2、逆火防止、リフ
ト防止などについては比較的問題が少ないが、強風(風
速gm/sec以上)になるに従って排気側の排ガス流
が種々の悪影響を及ぼす。
例えば、(a)正面または斜め上方から風を受けると、
排気孔fから流出される排ガスが全部外気に放散されず
、第1図に実線矢印で示す如く、その一部の排ガスが給
気孔e側に廻り込んで給排気の再循環を繰り返し、その
結果給気中の酸素量を減少させて不完全燃焼を誘起させ
る。
(b)横向乃至斜め横向から風を受けると、排気孔fか
ら風が排気筒Cの内部に入り、このため排ガスの流出が
遮ぎられて排気筒C内の圧力P1が燃焼室内の圧力P2
よりも高くなり、燃焼を継続できなくなる。
(C)前方の排気孔fより高温度(180〜200℃程
度)の排ガスが強制排出されるため、この突出する給排
気ターミナルの近傍に建物や障害物などの可燃物が存在
することは火災防止上に好ましくない。
従ってターミナルの設置条件として可燃物より相当の距
離離隔させなければならないという制約を受け、特に過
密都市の如く隣接家屋の多い地域においては、屋内の器
具の設置位置が決められても、必らずしも所望の場所に
給排気ターミナルを取付けることができないという不都
合がある。
本考案は、上述のような問題点を解消するため、給排気
ターミナルを偏平な箱状として屋外突出寸法を大巾に短
縮化させると共に、給排気二方向式の分離型構造となし
、無風、有風時のいずれにおいても排気の排出が抑えら
れず、かつ排気が給気側に再循環することなく円滑な通
気作用を行ない得ると共に、屋外設置条件の悪い場所で
も制約されずに取付けることができる給排気ターミナル
を提供しようとするものである。
以下、本考案の給排気ターミナルの実施例を第2図乃至
第5図により説明する。
第2図以下において第1図に示すものと同一符号は同一
部分を示す。
第2図は本考案の給排気ターミナルを強制通気式給湯器
に装着した態様を示す概略構成を示し、1は給湯器の燃
焼室で、その上部に熱交換器2、煙道りを配設し、下部
にバーナ3、強制通気用の送風機4を設けると共に、制
御装置(図示せず)を装備し、密閉状の器匣5に収容さ
れている。
前記煙道りは器匣5の後方に突設されていて、その外側
を同心状に器匣5より突出する接続筒gで覆っている。
これら各部り、gの突出端部は外壁Wの所要位置に開設
した貫通孔Hに嵌挿した給排気ターミナルMに接続され
ている。
次に第3図乃至第5図に基づいて本考案の給排気ターミ
ナルMの一実施例を詳述する。
6は偏平な箱状を呈する給気筐で、該給気筐6の左右の
側板6aおよび6bの下縁部寄りに複数の横長状の給気
孔7を穿設し、また、背板6Cの縦中央部で横中心Xよ
りや・上方に後述する給気筒11と略同径の開設孔を穿
設し、かつ該給気筐6の底板6dの前方中央部に横長状
の切欠部8を設けている。
9は載断面7形状の仕切板で、その上方は背板6C寄り
に離間寸法lを残して給気筒12と連通するように区画
して給気路10および排気室11を形成している。
該仕切板9は上部に離間寸法Sを残す他は給気筐6の横
方向内部一杯に張設されている。
前記給気筒12は背板6Cに設けた開設孔に前端部を合
致させて固着し、また後端寄りの所要部位に取止用のね
し孔を穿設している。
13は前記給気筒11の内部に同心状に挿設させた排気
筒で、その前端は前記仕切板9に設けた開設孔に合致さ
せて固着し、また後端は前記給気筒12の延伸長よりも
若干後方へ長く突出させている。
14は前記排気筒13の前端開口の前方を覆うが如く略
中央より左右へ■形状に拡開して立設した偏向板で、そ
の上下端を前記仕切板9に固着している。
15は前記給気筐6の前面を封塞する覆板で、その上縁
部寄りに、縦中心Yより左右に振り分けて互に側縁部側
から片手づつ所要の間隔をおいて穿設した複数の縦長の
排気孔16を設けると共に、その下方の所定部にネジ止
め用の透孔16 aを設けている。
前記偏向板14の拡開部は、前記覆板15に設けた左右
の排気孔16の中心Y寄りに接するまで延設している。
17は止め金具で、そのねじ孔が前記透孔16aと合致
するように給気筐6の側板6aおよび6bの所定部位に
固着している。
なお、前記給気孔7の巾寸法と排気孔16および切欠部
8の巾寸法は、勿論16mm未満とし、これ以上の大き
さを有する異物が侵入できないようにしである。
また、前記給気筐6、仕切板9、給気筒12、排気筒1
3、偏向板14、止め金具17等はすべてスポット溶接
により接合して一体となし、その前面を覆板15で封塞
させ、取付けねじで固定することにより給排気ターミナ
ルMが構成される。
次に上記の構成よりなる本考案の給排気ターミナルの作
用を説明する。
第2図に示す如く、建物の外壁Wの予定した位置に給気
筒11が挿通できる程度の貫通孔Hを穿けておき、その
貫通孔Hに屋外A側より給排気装置Mの後方を挿入し、
所定の向きに位置付けた後、屋内B側に突設した排気筒
13および給気筒12の前端を給湯器に設けた煙道りに
接続すると共に、器匣5に取付けた接続筒gへ気密状に
接続させ、接続筒gの端部に設けた透孔と給気筒12の
ねし孔と合せて取付けねじにて固定すれば給排気ターミ
ナルMは外壁Wに対し水平状に設置される。
次に、給排気ターミナルMの風の状態に応じた給排気作
用を説明する。
先ず、無風時および弱風時の場合は、送風機4の作動に
より給湯器への燃焼用空気は破線矢印に示す如く給気孔
7→給気路10→器匣5内へ強制的に吸引され、バーナ
3の燃焼に参与する。
その燃焼で生起した高温の燃焼ガスは、燃焼室1内を上
昇して熱交換器2において熱を奪われて排ガスとなり、
煙道りから排気筒13内に流出される。
しかし排気筒13の前方開口には■形状の偏向板14を
設けているため、直進する排ガスは偏向板14に突き当
り、左右の斜面に沿って排気室11の片手づつにほぼ均
等に分流し、その室前方の排気孔16より屋外Aに放散
される。
従って、排ガスが給気側に廻り込むことなく遠方に流れ
るので、給気は新鮮である。
次に有風時において、風が給排気ターミナルMに対して
、下向Pi、上向P2.横向P5で吹きつけた場合には
、排気は排ガスのもつ流出ベクトルと風のベクトルとの
合成された進路をとって一点鎖線矢印の放物線を辿って
風下側へ放散されるので、給気側へは全く近づかない(
第3図、第4図参照)。
風が水平P3.斜め下向P4で吹きつけた場合、特に排
ガスのもつ流出圧よりも強い風(約8m/SeC以上)
を排気孔16に受けた時には、風が排気室10内に侵入
するが、仕切板9へ突き当ることにより風力が抑制され
ると同時に、μしね返った風は偏向板14によって排気
筒13内方への侵入が阻止され、かつ排ガスと混合され
乍ら偏向板14の壁面に沿って下向きの進路をとって切
欠部8から放散されるので、給気側に廻り込むことはな
い(第4図参照)。
風が給排気ターミナルMの片半分に対して斜め横向P6
で吹きつけた場合には、風に向って開口する一方側(実
施例は左側)の排気孔16からの排気は風圧によって排
出が抑えられ、その際、侵入した風は、前述の水平P3
の場合と同様に仕切板9の抑圧作用と、偏向板14によ
り排気筒13への侵入阻止作用とを行なって切欠部8か
ら放散し、かつ、他方側(実施例では右側)の排気孔1
6より排出された排ガスは当然前方に放散されるので、
給気側に混入しない(第4図参照)。
また、燃焼時に排気筒13内を直進する排ガスは、例え
ば燃焼能力26000 Kcal/hノ13号給湯器の
場合において、200℃程度の高温度を保有してほぼg
m/secの流速もっているが、これが偏向板14へ突
き当たることにより減速されて、排気孔16より排出す
る熱気流は前方へ20〜3Q mm程度の短い距離にと
どまって外気と希釈されるので、給排気ターミナルMよ
’)150mm程度離隔した附近にある可燃物に近接し
たところでは40℃程度の低温度に降下する。
第6図の19口および第7図のハ、二は本考案の他の実
施例を示すもので、前記の実施例の覆板15に設けた排
気孔16と、給気筐6に設けた給気孔7の形状が変って
いるだけで、基本的には第3図乃至第5図に示す前記の
実施例と同様であるので、変更した部分についてのみ説
明する。
第6図の19口に示す実施例は、覆板15の前面の上縁
部寄りに、縦中心Yより左右に振り分けて互に片手づつ
相反方向に開口するように排気孔16の一端に内側乃至
外側に切起し片16′を設けたものである。
また、第7図のハ、二に示す実施例は、給気筐6の側板
6aおよび6bの下縁寄りに設けた給気孔7の一端に、
前記と同様に内側乃至外側に切起し片7′を設けたもの
である。
従って、第6図の19口および第7図のハ、二の実施例
も前述した実施例と同様の作用効果を奏し得る。
なお、前述の切欠部8は、有風時に風が排気室11に侵
入した際の排ガスの下向き放出孔として述べたが、高温
度の排ガスが排気筒13および排気室11内への通過の
途中で冷却され、燃焼生成物が露点に達して凝縮液化し
た際には、そのドレン流出孔としての役割も果す。
以上述べたように、本考案の給排気ターミナルは、屋外
側に突出するターミナル部を偏平な箱状にし、給気筐の
左右側板の下縁寄りに各々給気孔を設け、覆板の前面に
縦中心より左右に振り分けて互に側縁部寄りから片手づ
つ所要の間隔をおいて排気孔を設け、かつ排気筐の内部
を仕切壁を介して給気路と排気室とに区画し、その中央
部にV型状の偏向板を設けると共に、後方側に給気筒と
排気筒を突出させた分離型構造であるので、無風や弱風
時は言うまでもなく、いかなる向きの有風時であっても
、排気は給気孔に近づかないから排気が再循環されるこ
となく、常に燃焼に支障のない通気を行なわせることが
できる。
また、ターミナルの屋外突出寸法を大巾を短縮し、かつ
、偏向板の作用により排気室の左右に排ガスは均等に分
流させると共に排出流速を減速させ、排気孔から前方へ
排出する高温度の熱気流を短い距離に抑さえることがで
きるので、従来の延伸形式の給排気ターミナルが防火上
から既存の建物条件や屋外可燃物位置などで離間距離の
制約を受けて設置ができない□場所でも火災の心配なく
設置できるようになり、特に過密都市の如く隣接家屋の
多い地域の場合はその実用的効果はきわめて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の給排気ターミナルを示す一部切欠側断面
図である。 第2図は本考案の給排気ターミナルを強制通気式給湯器
に装備した態様を示す概略構成図、第3図乃至第5図は
本考案に係る給排気ターミナルの実施の一例を示すもの
で、第3図は同上の切欠側面図、第4図は同上の一部切
欠平面図、第5図は同上の分解斜視図である。 第6図イ、叫よ本考案の他の実施例の排気孔を示す一部
切欠平面図、第7図ハ、二は本考案め他の実施例の給気
孔を示す一部切裁斜視図である。 6・・・・・・給気筐、6a、6b・・・・・・側板、
7・・・・・・給気孔、8・・・・・・切欠部、9・・
・・・・仕切板、10・・・・・・給気路、11・・・
・・・排気室、12・・・・・・給気筒、13・・・・
・・排気筒、14・・・・・・偏向板、15・・・・・
・覆板、16・・・・・・排気孔、16a・・・・・・
透孔、17・・・・・・止め金具、M・・・・・・給排
気ターミナル。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右側板の下縁部寄りに複数の給気孔を設けると共に底
    板の中央部前縁に切欠部を設けた偏平な箱状給気筐を形
    威し、かつ該給気筐の内部をその背板より所要の間隔を
    おいて仕切板で区画して給気路および排気室を形威し、
    前記給気路の略中央部に給気筒を固着させ、該給気筒内
    に排気筒を同心状に挿通固着させて前記排気室に連通さ
    せると共に、前記排気筒の前方開口の略中心部位に前記
    仕切板を介して■形状の偏向板を取付け、さらに前記給
    気筐の前方開口を中心から左右に振り分けて側縁部がわ
    から所要の間隔をおいて互に離間させた複数の排気孔を
    設けた覆板で封塞し、排気を左右前方向に誘導して排出
    させるようにしたことを特徴とする燃焼器の給排気ター
    ミナル。
JP6499682U 1982-05-06 1982-05-06 燃焼器の給排気タ−ミナル Expired JPS5919854Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6499682U JPS5919854Y2 (ja) 1982-05-06 1982-05-06 燃焼器の給排気タ−ミナル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6499682U JPS5919854Y2 (ja) 1982-05-06 1982-05-06 燃焼器の給排気タ−ミナル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58169349U JPS58169349U (ja) 1983-11-11
JPS5919854Y2 true JPS5919854Y2 (ja) 1984-06-08

Family

ID=30075002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6499682U Expired JPS5919854Y2 (ja) 1982-05-06 1982-05-06 燃焼器の給排気タ−ミナル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919854Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2511152Y2 (ja) * 1989-04-29 1996-09-18 シャープ株式会社 熱焼装置用給排気筒

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58169349U (ja) 1983-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4893609A (en) Wind-resistant outdoor heating appliance
US6769477B2 (en) Supply air terminal device
JP4838081B2 (ja) 吹出口装置
US3045577A (en) Troffer construction for combination ventilating and illuminating units
DK1133663T3 (da) Luftkonditioneringsanordning
US2754816A (en) Sealed heater venting and combustion air supply system
US3926174A (en) Fireplace structure
JPS5919854Y2 (ja) 燃焼器の給排気タ−ミナル
US2090053A (en) Warm air furnace structure
US6050259A (en) Gas fireplace
JPS6039617Y2 (ja) 強制通気式燃焼器の給排気タ−ミナル
US5915375A (en) Fireplace with direct vent and sloped top wall
CN208952316U (zh) 一种具有冷暖风切换功能的空气幕
ES2275994T3 (es) Horno soportado en el suelo con sistema de montaje.
KR102598583B1 (ko) 소음저감식 열회수 환기장치
JPS6143074Y2 (ja)
US3496927A (en) Sealed-combustion system and flue apparatus suitable for use therein
JPH09277870A (ja) 炊飯車
CN211120009U (zh) 烟罩及包含该烟罩的燃气热水设备
JPS5923942Y2 (ja) 屋外設置型燃焼器具
US2550081A (en) Air-heating furnace and hollow baffle structure therefor
JPH07127911A (ja) 熱交換器
JPS602432Y2 (ja) 屋外設置型燃焼器具
JPH058407Y2 (ja)
JPS624810Y2 (ja)