JPS59198033A - 時間多重光信号分離装置 - Google Patents

時間多重光信号分離装置

Info

Publication number
JPS59198033A
JPS59198033A JP58071494A JP7149483A JPS59198033A JP S59198033 A JPS59198033 A JP S59198033A JP 58071494 A JP58071494 A JP 58071494A JP 7149483 A JP7149483 A JP 7149483A JP S59198033 A JPS59198033 A JP S59198033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
signal
pulse
light
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58071494A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Sugimura
杉村 陽
Mitsuhiro Tatsuta
立田 光廣
Susumu Machida
進 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58071494A priority Critical patent/JPS59198033A/ja
Publication of JPS59198033A publication Critical patent/JPS59198033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/08Time-division multiplex systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は時間多重化された光信号を多重分離する装置に
関するものである。
(背景技術) 従来、光伝送の系において、時間多重化された信号を分
離する際には、先ず光検波して光信号を電気信号に変換
してから電気領域で時間多重信号の分離を行なっていた
。従って時間多重化する際の伝送符号速度は光検波器を
含めた電気回路の帯域で限定されるという欠点をもって
いた。光発振器は現在、・ぐルス幅数pSの光・ぐルス
を発する能力を有している。又、このパルス列を十分に
密に時間多重化する方法についても公知である(特願昭
57−1.32366 )。しかし、十分に量子効率の
高い光検波器の周波数帯域は通常数GH2以下であり、
伝送速度もこれにより限定されていた。
(発明の課題) 本発明はこれらの欠点を除去するために、時間多重光信
号の多重分離を光検波する前に光領域で飼料吸収物質を
用いて行なうもので、以下図面に従って詳細に説明する
(発明の構成および作用) 第1図は本発明の実施例であって、1は光分岐素子、2
は飽和吸収物質、3は光パルス発振器、4は光遅延回路
、5は光信号入力端子、6は分離光信号出力端子であり
、実線は各素子間の光学的結線と光の進行方向を表わし
ている。又第2図は第1図の実施例を説明するために用
いる図である。
光信号入力端子5から入ってくる光信号の時間波形を第
2図(a)の様に表わす。τは・ぐルス幅、tはくシ返
し周期である。この光信号を光分岐回路1を通してn本
(nは整数)の光信号に分ける。分けられた光信号の波
形は各々第2図(a)と同じ形をしている、この信号を
飽和吸収物質2へ導く。一方、ノヤルス列の繰り返し周
期tLがn X t8、パルス幅τ1はt8≧τL≧τ
8をみたすパルス列第2図(b)を発生する光パルス発
振器3を設ける。この出力を光分岐素子1を通しn分岐
し、各々の光を光遅延素子4を通して飽和吸収物質2へ
導く。4がら2へ入る光の強度が飽和吸収物質2を吸収
飽和させる程強く(すなわち、3の光強度は飽和光強度
■8の1倍以上)又、飽和吸収物質2の吸収の緩和時間
τ、がτr≦t8を満たす時、2は第2図(c)で示す
ような時間、光を吸収せずに透過する。っまり5から入
力してきた光信号第2図(c)の光信号は2を通過する
際第2図(c)で表わされるケ゛−1・が開いている時
間を除いて2に吸収されてしまう。従って2を透過する
信号は第2図(d)の様に最初の・やルス列のn分の1
のものたけになる。この様に動作するケ゛−ト回路をn
コ並列に並べ各デートの開く時刻を光遅延回路4の遅延
量をtずつ大きくなる様に調節すれば、全ての光パルス
がnコの分離光信号出力端子6に分離、出力される。上
記の説明では光入力信号第2図(a)は説明の為に規則
的なくシ返しパルス列としたが、パルス毎に情報をのせ
ている場合でも、その情報をのせたままnコに分離され
る事は明らかである。
第3図は本発明の他の実施例を示している記号の意味は
第1図と同じである。光遅延素子の挿入場所は、3と2
の間ではなく1と2の間である。
光遅延素子は光信号と光・ぐルス発振器との相対的な時
間関係を決める為に用いるものであシ、■と2の間に入
れても3と2の間に入れても全く同じ動作をする。但し
第3図の場合にはケ゛−トを開く時刻はnコの全ての光
信号に対して同時刻であるため、飽和吸収物質2は1コ
ですみ、又、3と2の間の光分岐素子1も不用である。
具体的な数値例として、・七ルス幅τ =31s くり返し周期t=10  の信号(100Gb/S)p
s を考え、これを光検波器で検波可能なIGb/Sの信号
100本に分離する。ケ゛−ト用光パルス発振器はIG
b/Sのくシ返しでパルス幅3〜10  のps   
    ps ものが必要であるがこれはモードロ、クレープで行える
。飽和吸収物質としては可飽和色素(例えばKODAK
 9860又はNDL 1.12 )などを用いれば緩
和時間〜10,8のものが得られる。光遅延素子の遅延
時間は10p8のオーダーで調節する必要があるが、1
0 は光の走行距離3.3調の空間的距離s に対応するため数朝の精度で光路長の調整を行なった光
ファイバやミラーとプリズムの組み合わせによる光学系
、更にはこれを集積化した光■仁 回路を用いて容易に
精度のいい光遅延素子を構成できる。これらを用いて構
成した時間多重光信号分離装置を用いると、IGHz程
度の周波数帯域しかない光検波器を用いて100Gb/
S  の光信号の多重分離を行なえる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明では飽和吸収物質をケ゛−
トにして、光領域で時間多重光信号の多重分離を行なっ
ているだめ、これを用いれば、光検波器を含めた電気領
域の周波数帯域に制限されない超広帯域光伝送システム
が実現できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す図、第2図は第1
図の実施例の動作を説明する為の図、第3図は本発明装
置の他の実施例を示す図である。 1・・・光分岐素子、2・・・飽和吸収物質、3・・・
光・ぐルス発振器、4・・・光遅延素子、5・・・光信
号入力端子、6・分離光信号出力端子 特許出願人 日本電信電話公社 特許出願代理人 弁理士   山  本  恵  −

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力光信号をn本(nは2以上の自然数)に分岐
    する第1の光分岐素子と、光・ぐルス発振器及びその出
    力をn本に分岐してn系列の・リレス列を提供する第2
    の光分岐素子及び遅延回路と、該遅延回路の光・ぐルス
    出力により制御されて前記第1の光分岐素子の出力を開
    閉して出力光信号を提供する飽和吸収物質によるケ゛−
    トとを有し、飽和吸収物質の緩和時間は信号光パルスの
    くり返し時間りより短かく、光・ぐルス発振器の/fル
    ス幅は信号光・ぐルス幅78以上でt8以下であり、く
    り返し周期はnXts、光強度は飽和吸収物質を飽和さ
    せるのに必要な強度■8のn倍以上である事を特徴とす
    る時間多重光信号分離装置。
  2. (2)1対n(nは2以上の整数)の光分岐素子と、単
    一の飽和吸収物質と、光分岐素子の各出力に接続される
    nコの光遅延素子と、前記飽和吸収物質を制御する単一
    の光パルス発振器を有し、入力光信号が光分岐素子によ
    りn本の光信号に分かれ、各光信号は各々光遅延素子を
    経由して、飽和吸収物質を通過し出力光となり、又光・
    やルス発振器からの光が飽和吸収物質に入るように光学
    的に接続されており、飽和吸収物質の緩和時間は信号光
    パルスのくり返し時間t より短かく、光・ぐルス発振
    器の・ぐルス幅は信号光・qルス幅τ以上でt8以下で
    あシ、クシ返し周期はnXt、光強度は飽和吸収物質を
    飽和させるのに必要々強度■以上である事を特徴とする
    時間多菫信号分離装置。
JP58071494A 1983-04-25 1983-04-25 時間多重光信号分離装置 Pending JPS59198033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071494A JPS59198033A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 時間多重光信号分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071494A JPS59198033A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 時間多重光信号分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59198033A true JPS59198033A (ja) 1984-11-09

Family

ID=13462270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58071494A Pending JPS59198033A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 時間多重光信号分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59198033A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62502161A (ja) * 1985-03-07 1987-08-20 ブリティシュ・テレコミュニケ−ションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ 光信号処理方法および装置
JPS62219728A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 Hitachi Ltd 光信号チヤンネル選択方法及び装置
EP0642288A2 (en) * 1987-09-30 1995-03-08 NEC Corporation Time and wavelength division switching system
WO1997031443A1 (en) * 1996-02-26 1997-08-28 British Telecommunications Public Limited Company Channel selection in an optical tdma network

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025762A (ja) * 1973-07-12 1975-03-18
JPS52107704A (en) * 1976-03-06 1977-09-09 Fujitsu Ltd Time division multiple system of light pulse

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5025762A (ja) * 1973-07-12 1975-03-18
JPS52107704A (en) * 1976-03-06 1977-09-09 Fujitsu Ltd Time division multiple system of light pulse

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62502161A (ja) * 1985-03-07 1987-08-20 ブリティシュ・テレコミュニケ−ションズ・パブリック・リミテッド・カンパニ 光信号処理方法および装置
JPS62219728A (ja) * 1986-03-20 1987-09-28 Hitachi Ltd 光信号チヤンネル選択方法及び装置
EP0642288A2 (en) * 1987-09-30 1995-03-08 NEC Corporation Time and wavelength division switching system
EP0642288A3 (en) * 1987-09-30 1995-08-30 Nec Corp Time division and wavelength switching system.
WO1997031443A1 (en) * 1996-02-26 1997-08-28 British Telecommunications Public Limited Company Channel selection in an optical tdma network
US5784185A (en) * 1996-02-26 1998-07-21 British Telecommunications Public Limited Company Optical network

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0139387B1 (en) High speed pulse train generator
EP0216839B1 (en) Optical signal processing
AU9239098A (en) Optical telecommunications network
EP0593206B1 (en) Optical nyquist rate multiplexer and demultiplexer
JP2719397B2 (ja) 超短光パルス変調回路
CN102938678A (zh) 一种适用于量子通信系统的时钟同步装置
JPS59198033A (ja) 時間多重光信号分離装置
WO1983003506A1 (en) An optical switch and a time division optical demultiplexer using such switch
Moriwaki et al. Novel PLC-based optical correlator for multiple phase-modulated labels
US3670166A (en) Time division multiplex optical communication system
EP0868045B1 (en) Time delay device for optical signals
US8538268B2 (en) Optical signal demultiplexing device and optical signal demultiplexing method
EP1868309A1 (en) A method and apparatus for channel extraction of optical time-division-multiplexing signal
US3652858A (en) Optical heterodyne time-division demultiplexer employing strobed assignment of channels among a tandem sequence of heterodyning elements
US6175433B1 (en) Optical bit rate converter
JP2002357855A (ja) 光パルス挿入装置
JP2693423B2 (ja) 光ソリトン時分割多重伝送方式
JPH036541A (ja) クロック抽出装置
JPS6411494A (en) Time division optical exchanging device using wavelength division multiplex
JP3250741B2 (ja) 光分離装置
US6839159B2 (en) Demultiplexer for optical time-division multiplexed signals
Prucnal et al. Demonstration of all-optical self-clocked demultiplexing of TDM data at 250 Gb/s
SU559435A1 (ru) Устройство дл приема информации
JPS56121013A (en) Light signal generator
JPS5634246A (en) Light digital measuring unit