JPS59197988A - 硬貨判別装置 - Google Patents

硬貨判別装置

Info

Publication number
JPS59197988A
JPS59197988A JP7187283A JP7187283A JPS59197988A JP S59197988 A JPS59197988 A JP S59197988A JP 7187283 A JP7187283 A JP 7187283A JP 7187283 A JP7187283 A JP 7187283A JP S59197988 A JPS59197988 A JP S59197988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
data
light
measured
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7187283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0330911B2 (ja
Inventor
俊作 中内
高橋 昭房
茂示 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Bank Machine Co Ltd
Original Assignee
Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Bank Machine Co Ltd filed Critical Laurel Bank Machine Co Ltd
Priority to JP7187283A priority Critical patent/JPS59197988A/ja
Publication of JPS59197988A publication Critical patent/JPS59197988A/ja
Publication of JPH0330911B2 publication Critical patent/JPH0330911B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Coins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はffJ! L’J判別装置に関するものである
従来、硬貨入金1幾等におりる硬貨の真偽および金種の
判別は、硬貨の径、厚さ、材質などの測定データに基づ
いて行なわれているが、比較的高額の500円硬貨の流
通にともない、精密な判別方式、例えば硬貨表面のパタ
ーンく図柄)を読取って判別を行なう方式の採用が望J
、れる傾向がある。
ところで、紙幣の判別方式の一つとして紙幣のパターン
を光学的に読取る方式が知られているか、この方式は、
次のような理由により、硬貨に適用することが困難であ
る。
(a >紙幣は長方形状の紙であるから、はぽ一定の姿
勢で紙幣判別機等に投入されるが、硬貨は円板状である
から、種々の姿勢で硬貨計数機等に投入されることにな
り、姿勢の相違によって異なるパターンが検出される。
(b)紙幣のパターンは、インクの色調、濃淡によって
表現されているが、硬貨のパターンは硬貨表面の凹凸と
して表現されているため、色調、濃淡の差がほとんどな
い。
(C)紙幣のパターンの判別装置が比較的高価格である
ため、硬貨判別装置のコストが高くなる。
本発明は前記の事情に鑑みてなされたもので、前記(a
 )ないしくC)の問題点を解決して、硬行表面のパタ
ーンを容易に読取り1qる硬貨判別装置を安価に111
!供ザることを目的とし、その特徴とり−るところは、
投光装置によって均一な反射1h性の反射面をIK(身
りした際に得られた補正用データと被測□定硬貨の測定
データとを演算して、投光装置J−iよび受光装置の測
定特性の均一化を図った点にある。
以下本発明を図面に示す硬貨判別装置の実施例に基づい
て説明する。
第1図ないし第9図は硬貨判別装置の第1実施例を示−
4−もので、この硬貨判別S置は、第1図ないし第7図
に示す如く投光装置1によって被測定硬貨Cの表面に陰
影を生じさせるとともに、この陰影を受光装置2によっ
て読取り、ざらに、受光装置2で読取った信号を第8図
および第9図に示す判別回路3で判別するようにした基
本構成となっている。
前記投光装置1は、光源4と該光源4から発せられた光
線を被測定硬貨Cの表面に導く投光用光ファイバー5と
から構成され、該光ファイバー5は、硬貨Cの中心を通
る11111線と交差Jる方向【こ沿い・、かつ前記被
測定)か貨Cと同心状の円弧6に交差する方向に沿って
、ずなわち、前記11NI+線を1lql+とする円錐
面に沿って配置さ・れている。そして、前記投光用光フ
ァイバー5は、第6図に示づように円弧6の周方向に一
部ピッチで並ふ測定点1フi〜P?nの内n個(例えば
P1〜PnあるいはP3〜Pn+2)に光線を投光して
いる。。
また、前記受光装置2ば、受光アレーΣR(受光素子R
+”Rユ)と、前記f ’!=’I Cの表面に現われ
た陰影を受光素子R+〜Rnにそれぞれ伝達Jる多数(
0本)の受光用光ファイバー7とから4i、;成されて
いる。そして、受光用光ファイバー7の基端部7aは、
前記受光素子RI−Rnにグ・1向して、第5図に示す
如く直線状に配列され、−刀先端部7bは、第4図に示
すように、被測定硬+tC上の円弧6とそれぞれ直交す
る如く、ターなわら、被測定硬貨Cの中心と直交する直
線を軸とする円筒面に沿って配列されている。そして、
各受光用光ファイバー7の先端部7bは、測定点P1〜
1〕2□の一部(例えばPlへ−PnあるいはP3〜P
n+2)にそれぞれ対向させられて、測定点[〕1〜P
2nにd3ける陰影を測定している。したがって、この
第1実施例−(は、被測定硬、7)2 Cの全周にわた
る2向個の測定点P1〜P211のうちn個所、!lI
イにわら、半周にねたっ°C測定が行なわれることにな
る。
そし−C1前記投光装首1の投光用光ファイバー5によ
って第7図矢印で示す如く被測定硬貨Cに投光Jるど、
被測定硬貨Cが?87図(イ)に示す位置にある場合、
被測定硬貨Cが第7図(ロ)に示J位置にある場合のい
ずれの賜金に−b、被測定硬貨Cの凸部8の内側に同一
形状の影9が生じ、この影9が、受光用光ファイバー7
を介して、受光アレーΣRにl、取られる。
次いで、前記判別回路3を第8図を参照して説明りれば
、この判別回路3は、受光アレーIRに補正回路10を
介して接続されてd3す、該補正回路10により、前記
投光用、受光用の光ファイバーの品質、加工精度の不均
一による誤差が補正されるようになっている。そして、
判別回路3 +1、受光アレーΣRに△D変換器11お
よびインターフェイス12を介して接続されたC I〕
U 13と、該CPU13に接続された[又/\M 1
4おJミび1<0M15とから4苺成されている。ti
I′IFIL! !ぐOMIξ〕1こは、基準硬貨O8
の全周にわたる測定点P +へ・P2n(第6図参照)
の基準データTn + ” ml 2o /J’ i+
己憶されており、これらの基準データ′…+ −□ 1
12n C;1、第1表の1−1の欄に示J如く、1で
△M14のノ?ドレスA1〜A 2+1にそれぞれ対応
させて読込まれる。まlC1このRAM14の前記A1
〜A2,1以外のアドレスには、受光アレーΣRの測定
データd1〜dnか記憶される。
第1表 また、前記補止回路10tJ、?lii正用CPU 1
0aど、インターフェイス1obど、DA変換器10c
ど、)uj樟蒸器10dがらなり、前記補正用CPU 
10 aには、例えば、均一な反射面に投光装置1から
光線を照射した際に受光装置2で得られる3i11定デ
ータがデジタル信号として記憶されている。したがって
、光ファイバーに加工誤差、材質の不均一がある場合に
は、これらの原因によって不均一どなった信)シが、補
正用データとして補正用CPU 10aに記憶される。
そして、補正用CPU10aに記憶されたデータをDA
変換器10cによってアテログイ5.′l:化し、さら
にこのデータと被J11定lI!1!貨Cのδl定デデ
ーどを演算器10dで演算J−る(例えばit’ll定
−i−夕を補正データで除ず)ことにより、投光装置1
の照射光量、および受光装置2の受光(此j見の不均一
が補正される。
次いで、前記判別回路3の動作を第9121を参1(り
(して説明づる1、なJシ、以下の説明中SNは、N番
目のステップを示づものとMる、。
S1ニスター1〜 S2:受光71ノーΣ[でEこより、被a用ンjl !
I!E’貨Cのi!I!I定点P1〜P 2+1のうち
周方向にjrP続リ−す口個所のデータd1〜d 11
を読取って1く△M17′lに記憶させる。
S3:1に1を代入づる。
S ’I−: d + ”−d nとΔ1〜△ユ内(D
テ−タ(i=7に85いて(ま、A+−′m1 、Δ2
−侑2・・・・・・AニーTTIn)とをそれぞれ比較
し、両データを比較して、−成度を検出覆る。
S5:所定の一致度を満足するか否が(例えば一致fα
95%とは、Δ1〜A ++内のデータと測定)−−り
d + −”−d ++の95%が一致していることを
いう)を1’JI断し、所定の一致度を満足する場合に
はS 6へ、:1ル足しない場合にはS7へ進む。
S6:Δcceptイ5号、づ′なわら、+Ilj i
j?が受入れ1可能であることを表ね−J信号を発生さ
ける。
S7:iに1+1を代入ザる。
S8°1≦2nか否か、ターなわら所定回数の判別動作
が行なわれたか否かを判別し、所定回数行なわれている
場合には、換言ずれば、20回連続して一致度が所定値
を下回る場合には、S9へ進んでNon−△cccpt
信号、すなわち、硬貨が受入れ不可能であることを表わ
覆□ (g :を発生さける。
また、所定回数の判別動作が行なわれていない場合には
、S10へ進む。
S 10 :ε1′!1表に示りように、1=:+1に
よりi h<増加するに従い、アドレスA1内のデータ
をアドレスA 2r+に移ザとともに、j番目のアドレ
ス(例えばアドレスA 211のデータ)をJ−1番目
のアドレスく例えば11ヘレスA 2+1−1 ) M
 !!!’I次移動させてS4へもどる。Jズ7’、S
4.S!l)、8Gもしくば、S4.S5.S7,88
.S9を経(S11に到って動作が終了乃るか、あるい
(ま、S4、S5,87,38.S10の動作を繰り返
り。
S11:動作終了。
ざらに、前記動作で受入れ不能と4fっlご1易含、基
準硬貨O8の他の面についての阜if!−’tゞ−り■
′1〜′111′2nと測定データ(j1〜d71どを
5l−311の動作によって比較して、1四7′:Iの
両面についてN O1’l −A CC(!ptと判別
された硬貨のみをill除寸ればよい。
また、前記動作では真偽の判別のみが行4jわれるが、
各金種の硬貨の基i1FデータについC前1.ピ動作を
繰り返づ−ことにより、金種の判別を行なうことも角化
である。
次いで、第10図に従って、硬7y−、判別装置の第2
実施例に係る判別回路の動作を説明りる。なaj、この
判別回路のROMは、基準となるフ−りTn +〜″I
T′12nに対して(3n−1>(UのアドレスA1〜
A、 wt、 −+を有し、これらのアドレスAt−A
3nニー+・ニIt3、第2表に示、す如<、Tr11
〜′rrI7nオよびTn+〜mh−+のデータが記憶
されている。
また、RAMには、測(定データd1〜tinが記憶さ
れる。
第2表 S21ニスタート S22:受光アレーΣRにより、硬貨Cの測定点P1〜
P 271のうち、周方向に連続するn個所のデータd
1〜dn読取ってRAM14に記憶させる。
S23:i=oを代入する。
S24:測定データd1〜d4と  アドレスA+  
十−〜An→−の基準データ(例えば’m+〜Tn2n
)との一致度を判別する。
S25:所定の一致度(例えば95%)を満足するか否
かを判断し、満足する場合にはS26へ、満足しない場
合には827へ進む。
S 26 : Accept信号を発生ずる。
327:iにi+1を代入する。
S28::i<2nか否か、すなわち所定回数の判別動
作が行なわれたか否かを判断し、NOの場合には3.2
9へ進んでN On −A ccept信号を発生させ
、YESの場合には、324へもどる。
そして、1を一つずつ加算しながら、アドレスA++t
〜An+i内のM準データと測定データとの比較を繰り
返す。
S29二所定の一致度が満たされないまま211回の判
別動作が行なわれると、N on −A ccept信
号を発生させる。
S30:動作終了。
さらに、前述の動作で受入れ不能となった場合、前述の
第1実施例で説明したJ:うに、基準硬貨O8の他の面
の基準データと測定データとを比較して、硬貨の両面に
ついてN on −A cceptと判別されたものを
排除すればよい。
次いで、第11図に従って、硬貨判別装置の第3実施例
に係る判別回路の動作を説明、する。なお、この判別回
路のROMは、第3表に示すように2n個のメモリM+
〜M 2nを有し、これらのメモリM!〜M 2nには
、第3表に示すように、Tn+〜Tn 2nからそれぞ
れ始まる基準データ群が記憶されている。また、RAM
には、測定データd1〜dnが記憶される。
第3表 M2n’m12n  Tn+   Tnz   二m石
ロS41ニスタート。
S42:d1〜dn (これらのデータ群をDとする)
を検出、記憶する。
S 43. : rに1を代入 S44:DとMt  (i番目のメモリに記憶されたデ
ータ群)との一致度を判別 S45二所定の一致度を満足するか否かを判断し、満足
する場合には5.46へ、満足しない場合にはS47へ
進む。
S 46 : Accept信号を発生サセル。
S47:iにi+1を代入する。
S48:i≦20か否か、すなわち、所定回数判別動作
が行なわれたか否かを判断し、No(7)場合にはS4
9へ進lυでN O12−A ccept信号を発生さ
せ、YESの場合には、S44へもどる。
そして、!を一つずつ加算しながら、DとMiとの比較
を繰り返ず。
S49:所定の一致度が満足されないまま2n回の判別
動作が行なわれると、N On−A ccept信号を
発生させる。
S50:動作終了。
さらに、前述の動作で受入れ不能となった場合、第1実
施例で説明したように、基準硬貨C8の他の面の講1い
((データと8i11定データとを比較して、硬しの両
面についてN on−A cceptと判別されたもの
を排除Jればよい。
イcJ5、本発明に係る硬【う判別方法は前記各実施例
に限定されるしのて・はなく、例えば、下記のごどさ態
様にJζる実施も可能である、。
(i)  前記各実施例では、被測定硬貨の円弧に治っ
てほぼ半周にわたって測定を行なったが<ツ°なわち、
211個の基!Mデータとn個の測定テ゛−夕とを比較
したか)前記円弧の全周にわたって被測定硬L1jを測
定し、あるいは全周の1/kにわたって測定を(1”、
<う。引なわち、20個の基準データと211個の測定
データとを比較し、あるいは、k×11個の43いjf
データと11個の測定データとを比較する。
(j)  被)lull定硬(ぜの姿勢を検出して、こ
の検出信号によって基4(データと81)j定データと
のいずれかを修正した後に両データを比較し、データを
円弧の周方向にずらす動作を省略りる。
以上の説明で明らかなように、本発明は、投光装置で均
一な反射面を照用τることに」:って受光装置に検出さ
れた補正データと被測定11i1!G’zのit!i定
デー少データ篇して測定データを補正覆ることを特徴ど
するもので、投光装置および受光を装置の光ファイバー
の材質、あるいは加工粘度の不均一による各測定点ごと
の測定データの不均一を補(L′1リ−ることができる
という効果を5A−=Jる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第9図は本発明を適用した硬くう判別装置
の第1実施例を示すしので、第1(シ1は投光装置およ
び受光装置の側面図、第2図は第1図の■−■線に冶う
矢ネ51図、第3図は投光用d5よび受光用の光ファイ
バーの配置を承り斜視図、第4図は第1図のfV −f
V線に沿う矢視図、り〕b図は第1図のv−v線に沿う
矢視図、第6図はil[!l定点のIJ2明図、第7図
(イ)、(ロ)はそれぞれ投光装置の作用説明図、第8
図は判別回路のブロック図、第9図は判別回路の動作を
示す流れ図、第10図は硬てうflJ別装置の第2実施
例に係る判別回路の動1′1:を承り流れ図、り′51
1 +、!Jf、i硬貨判別装置の第3実施例に係る’
I’ll別回路の動作を示づ゛流れ図である。 1・・・・・・jジ光装置、2・・・・・・受光装置、
3・・・・・・判別回路、4・・・・・・光源、5・・
・・・・投光用光ファイバー、6・・・・・・円弧、7
・・・・・・受光用光ファイバー、8・・・・・・凸β
1(,9・・・・・・影、10・・・・・?+li正回
路、10a・・・・・・補正用c p v、10b・・
・・・・インターフェイス、1゜C・・・・・・DΔ変
換2;、10d・・・・・・)【11算器、13・・・
・・・Cl) U、1 /l ・−・−RAM、15−
・−−−−ROM、C−・・・被、l!’I定硬貨、C
8・・・・・・基準硬貨、A1〜A ztr・・・・・
・アドレス、dl−・d7.・・・・・・測定データ、
Tn+〜[11・il・・・・・・洛、冒(1データ、
P1〜P 2n・・・・・・3i11定点、ΣIR・・
・・・・受光アレー、R1〜Rユ・・・・・・受光素子
。 出l〆1人 ]」〜レルハンクマシン株式会社代1!I
!人 弁理士 志賀正武 第1図 第2図 第4図 第7 (イ) 第6図 C口ン 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被測定硬貨表面の複数個所の測定点に光線を照射する投
    光装置と、該投光装置から被測定硬貨に照射されて反射
    した光線を前記各測定点ごとに検出して電気信号に変換
    する受光装置とを備えた硬貨判別装置において、前記投
    光装置で均一な反射面に光線を照射づ”ることによって
    受光装置に検出された補正データと前記被測定硬貨の測
    定データとを演算して該測定データの光学的不均一を補
    償づる補正回路を設(プたことを特徴とづる硬貨判別装
    置こ1.。
JP7187283A 1983-04-23 1983-04-23 硬貨判別装置 Granted JPS59197988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7187283A JPS59197988A (ja) 1983-04-23 1983-04-23 硬貨判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7187283A JPS59197988A (ja) 1983-04-23 1983-04-23 硬貨判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59197988A true JPS59197988A (ja) 1984-11-09
JPH0330911B2 JPH0330911B2 (ja) 1991-05-01

Family

ID=13473036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7187283A Granted JPS59197988A (ja) 1983-04-23 1983-04-23 硬貨判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59197988A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120190A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 グローリー工業株式会社 硬貨等円形物体の検知装置
JPH0373091A (ja) * 1989-05-24 1991-03-28 Laurel Bank Mach Co Ltd 硬貨判別計数装置
JPH0570970U (ja) * 1992-03-02 1993-09-24 小林記録紙株式会社 複写帳票
JPH0718868U (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 株式会社アオキーズ・コーポレーション 伝 票

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5368294U (ja) * 1976-11-11 1978-06-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5368294U (ja) * 1976-11-11 1978-06-08

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6120190A (ja) * 1984-07-06 1986-01-28 グローリー工業株式会社 硬貨等円形物体の検知装置
JPH0319992B2 (ja) * 1984-07-06 1991-03-18 Glory Kogyo Kk
JPH0373091A (ja) * 1989-05-24 1991-03-28 Laurel Bank Mach Co Ltd 硬貨判別計数装置
JPH0570970U (ja) * 1992-03-02 1993-09-24 小林記録紙株式会社 複写帳票
JPH0718868U (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 株式会社アオキーズ・コーポレーション 伝 票

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0330911B2 (ja) 1991-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2617562C2 (ru) Способ и устройство для идентификации бумажных денежных знаков
JP4094068B2 (ja) 光学的回折マークを識別する装置
KR100502858B1 (ko) 경화판별장치
KR0172146B1 (ko) 경화판별장치
US4701615A (en) Measuring scale coding system for length or angle measuring instruments
US4131879A (en) Method and apparatus for determining the relative positions of corresponding points or zones of a sample and an orginal
EP0640944B1 (en) Coin discriminating apparatus
ES8305954A1 (es) "un aparato discriminador de billetes de banco".
GB2192275A (en) Paper money discriminator
JPH0231140A (ja) シート状物質の検査方法及び装置
JPH0143347B2 (ja)
US4488050A (en) Level measuring instrument having a staff with light-emitting elements
US5839563A (en) Coin discriminating apparatus
JPS59197988A (ja) 硬貨判別装置
US7675631B2 (en) Holographic optical element
JP3184939B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
JPS59197989A (ja) 硬貨判別装置
JPH0363781B2 (ja)
JPS59197986A (ja) 硬貨判別装置
CN111612965B (zh) 使用安全线磁性编码进行面额识别的方法、装置及设备
JPS59202590A (ja) 硬貨処理機
JPH0335111A (ja) 絶対位置検出装置
EA028631B1 (ru) Способ автоматизированного контроля подлинности оптических защитных меток на банкнотных нитях и устройство для его осуществления
SU1195254A1 (ru) Устройство для автоматической поверки стрелочных измерительных приборов
JPS63180815A (ja) 比高測定用水準儀