JPS59197846A - 構造用圧延鋼材鋼種の非破壊識別方法 - Google Patents

構造用圧延鋼材鋼種の非破壊識別方法

Info

Publication number
JPS59197846A
JPS59197846A JP58071541A JP7154183A JPS59197846A JP S59197846 A JPS59197846 A JP S59197846A JP 58071541 A JP58071541 A JP 58071541A JP 7154183 A JP7154183 A JP 7154183A JP S59197846 A JPS59197846 A JP S59197846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
measuring
measurement
terminals
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58071541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0259947B2 (ja
Inventor
Takeo Hattori
服部 健雄
Toru Sasakura
笹倉 徹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AKAI BUSSAN KK
Original Assignee
AKAI BUSSAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AKAI BUSSAN KK filed Critical AKAI BUSSAN KK
Priority to JP58071541A priority Critical patent/JPS59197846A/ja
Priority to US06/567,321 priority patent/US4567427A/en
Priority to DE19843401058 priority patent/DE3401058A1/de
Publication of JPS59197846A publication Critical patent/JPS59197846A/ja
Publication of JPH0259947B2 publication Critical patent/JPH0259947B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/041Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/20Metals
    • G01N33/202Constituents thereof
    • G01N33/2022Non-metallic constituents

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は構造用圧延鋼材の鋼種を非破壊で推定し、ある
いは異材識別を行なうための識別方法に関するものであ
る。
従来のm種識別方法は、デス1〜ピースの引張試験や曲
げ試験によって機械的性質を知る方法、テストサンプル
の分析試駆によって化学成分を知る方法などであり、そ
れらの結果を記した証明書くミールシート〉と鋼材に記
したマークとによつて鋼種を区分していたものであって
、マークのない鋼材の混入や加工組立後の製品の鋼種識
別は困邦であった。
鋼種は目視による識別が不可能であり、非破壊識別方法
としてはわずかに火花試験法があるにすぎない。この方
法はJIS  G  0566鋼の火花試験方法として
規格化されているが、この試験を行なうには風の影響防
止や周囲の明るさ調整のだめの暗苗、ついたて、可動暗
箱等を必要とし、鋼種11を定や異材識別には熟練を要
づるものである。
またこの試験方法は、C(カーボン)含有量が0.1%
以下から0.6%稈度までの広範囲にわたる供械構造用
炭素鋼の鋼種推定や、cr  <クローム)、Niにッ
ケル)、MO(モリブデン〉、W(タングステン)等を
含有するスデンレスその他の特殊合金鋼の鋼種1「定に
は効果がある。しかし、構造用圧延鋼材はC含有量がい
ずれもほぼ同程劇(0,12〜0.22%)であり、し
かも広く使用される834コ材と5M50vJとの差異
は、火花では識別しにくいSi  (シリコン)やMn
(マンガン)の含有■の差によって区分されるため、火
花試験法による構造用圧延鋼材の鋼種識別はきわめで内
勤である。
本発明方法は、鋼4オの比抵抗値を測定することにより
構造用圧延鋼材のうち主としてS S 41 材と5M
50材とを識別しようとするものであり、実用的に重要
な方法である。
鋼構造構築物、建築、橋梁、船舶、タンク、鉄塔等に使
用される鋼材はJISに於て、JIS  3101 一
般構)責用鋼拐(代表例 SS41.8850) JIS  3102  溶接構造用鋼材(代表例 5M
41、5M50) と規定され、このうち最も多く使用される鋼種はS S
 /1.1材であるが、これに次いで多く使用されるの
はS M 50 itsである。またこの2種は1つの
構造物に部分的に431用されることが多く、誤使用を
生じやりい。従って対象とする鋼材がこのいずれである
かを識別することができれば、実用的(こ(51日的の
大半は達成される。この2梗は引張強度、溶接性等、性
能、価格、設計条件が異る(こも拘らず、外観、色彩、
重量等は全く同一で、従来は非破壊で両者を識別するこ
とは不可能であり、そのため関係業界は太きく> [R
Nに直面しているのが実状である。例えば、銭骨加工業
者間では、両者を区別するために鉄端面にペンキで白及
び黄で色分(プをする等が行われ−Cいるが、その間の
誤り、後のチェックは不可能である。また、官公庁工事
に於ては4Aお1倹査が義務づ(づられ−Cおり、実物
構造体より試験片を切出して確認する、所謂破壊検査が
行われている。しかし、これらの方法はいずれも判別に
多くの経験を要するもので、これによる祠ワ1、時間、
費用の無駄は極めて大きいにもかかわらず、今日容易に
鋼種を識別し得る装置は存在しないのである。
一般構造用鋼材SS41と溶接溝造鋼材S’M5Oの成
分特性は、3i及びMn等の添加成分によるものである
が、3iの添加量が増大すれ(,1′、電気抵抗が増大
することは過去の冶金学研究論文で定性的に知られてい
る。そして、本発明者は市場に出廻っているメーカー別
、厚さ別、サイズ別の各種鋼材を蒐集し、電気測定を繰
返した結果遂に極めて定量的に鋼種によるSlの含有量
と電気抵抗値との関連に関する研究成果を得た。
通常市販されているSS4”II及び5M50材の3i
 とMoの含有量にはつぎのような差異がある。
このうち3i含有量の差異に着目し、これを非破壊で検
知し識別しようとするのが本発明方法である。鋼の比抵
抗値が$1の含有量が増える【こ従って大きくなること
は公知である。これを測定して間接的に3i含有母を検
知識別できればよいわけであるが、比抵抗値が数十マイ
クf」オーム・センナメートルという微小値であるため
、識別1こ覧よ困¥!1な問題が多かった。従来は主と
して直流測定であったが、測定i直のR量的変動く所謂
ドリフト)の問題や発熱の問題等を解決しなけれ1なら
’を家’/Xため、きわめて高価で実用的ではなかった
。そこで本発明者は微小交流信号を用い同期検波法(こ
よって検出する方法をとり、実用的で精度の高(h識別
に成功したのである。
合本発明の実施の一例を図に就いて説明するに、先ず比
抵抗値を測定しようとする鋼材(1)の表面の一部の酸
化被膜(所謂黒皮)をグラインダー等によって研削除去
し、鋼の測定面(2)を露出させる必要があり、また塗
装しである鋼材(1)の場合にはその塗装被膜も除去す
ることは当然のことである。
そしで、検出装置(3)とこれに接続する増幅装置(4
)とによって形成された比抵抗測定装置を用いで測定す
るのであるが、前記検出装置(3)は第2図に示すよう
な構成より成る。すなわち、11体(5)内部の区画壁
(6)に等間隔で4個の小孔(7)を9設すると共に、
該各小孔(7)下面にこれより径の小なる小孔(8)を
穿設した鍔板(9)を付設し、且匡体(55)の底板(
1o)に前記小孔<7)、(8)の直下に位置するよう
等間隔で4個の小孔(11〉を穿設する一方、上板(1
2)に透孔(13)を穿設し、且前記各小孔(7)、(
8)、く11)の垂直方向に剣状をなした測定端子(P
l )、(P、)、(P、)、(P4 )を員挿して、
その先端剣先部分を底板(10)より突出させると共に
、測定面〈2)に押圧される各測定端子(+)、)、(
P2 )、(P3 )、(P4 )の押圧力調整機構と
して、前記小孔(7)下面に付設された鍔板(9)と測
定端子(P、)、、(P2)、<P、 )、  (P、
 )の上端の鍔部(14)の間に押しはね(15)を嵌
挿せしめて、各測定端子(P、)、(P2)、(P、)
、(P4 )を針先方向に弾発配置し、更に測定端子(
P、〉、(P2 )を電流端子として、また測定端子(
P3 )、(P4)を電圧端子として夫々増幅装置(4
)に接続されるコード(16)に連結して検出装置(3
)が形成されている。
前記測定端子(Pl )、(P2)、(P3)、(P4
)は4本並んだ針秋物により構成され、その先端4先の
隣接相互間隔は実施例では夫々1mInで、針先間隔の
保持間隔誤差は±5ミクロン程度である。そして、この
剣先の保持間隔誤差は測定値に大きな影響を及ぼし、針
先保持部にゆるみがあって保持間隔誤差が開開距離の1
150を越えると測定値の誤差が大きく鋼種の識別が困
Hな結果となるのである。前記押しばね(15)を各測
定端子(P、)、(P2 )、(P、)、(P4 )に
介装せしめて針先方向へ弾発配置せしめたのは、各測定
端子(P、)、(P2 )、(P3 )、(P□)に加
わる押圧力がすべて等しくなるようにするためであり、
その結果測定面(2)が多少粗面であっても各測定端子
(P、)、(P2 )、(P、)、(P4)の剣先が測
定面(2)に接触し、接触抵抗も大きく変らないのでお
る。この測定端子(Pl)、(P2)、(P、)、(P
4)に加わる押圧力の調整はこの押しばね(15)のみ
に限定されるものではなく、板ばね或は硬質ゴム等の弾
性体を用いてもよい。また各測定端子(P、)、(P2
)、(P、)、(P、)の材質は接触抵抗の経年変化を
防ぐために硬度の高いものを選定し、剣先を細くしてそ
の先端は一定の球面に形成しである。
また、前記増幅装置(4)1ま第3図に示された回路構
成より成る。すなわち、ブロック線図中、(17)は演
算増幅器によるウィーンブリッジ型の発振器にダイオー
ドによる振幅制限を行なわせて低周波の正弦波を発生さ
せる発信部で、(18)は検出に必要な電位差を得るた
めの電流を測定するn4vJ(1)に供給できるように
する電力増幅部であり、抵抗(Rし)及び夫々外側に位
置する測定端子(P、)、(P2)を介して鋼材(1)
に測定用電流を流すのである。鋼材(1)に流れる電流
は抵抗(RL)の両端で電子式交流電圧側(V)を用い
て監視し、この電流は発信部(17)のボリューム(V
R)により変化させることができるのである。また(3
)は前記構成の検出装置であり、外側に位置する測定端
子(Pl )、(P2)の針先を結ぶ直線上にあって鋼
材(1)の測定面(2)に接触する内側に位置する測1
喘子(P3)、(P4)より成り、この測定端子(P、
)、(P、)間の電位差を検出するのである。
(19)は前記測定端子(P、>、(P、 )に接続さ
れた高入力インピーダンス型の前置増幅器であり、この
前置増幅器(19)の出力中、選択増幅部(20)で信
号周波数成分のみを選択増幅して信号対雑音比の改善を
なしている。(21)は正相及び逆相用のアナログスイ
ッチ(S、)、(S、)及びこのスイッチの出力を増幅
する作動増幅器から成る同期検波部で、アナログスイッ
チ(S、)、(S2 )は信号周波数に同期した参照信
号部(22)よりの参照信相によりON、OFFされる
。く23)は同期検波出力によってメーター等の外部機
器を駆動するために必要な電力を1りるための電力増幅
を行う出力増幅部で、(24)は信号に同期した三角波
発生回路及びPLL回路により構成される位相部であり
、位相器の位相を変化させることにより鋼材(1)の測
定面(2)に発生する信号電圧の任意位相分を検出でき
るので、位相器の位相を調整して測定面(2)の抵抗成
分、リアクタンス成分に対応する直流出力を得るように
する。また、(25)は参照信舅駆動部で、位相反転回
路(26) 、コンパレーター(27)、レベルシフタ
ー(28) 、フリップフロップ(29) 、アイソレ
ーター(30)により構成されている。位相部(24)
の出力である三角波は、位相反転回路(26)により位
相が反転され、正相及び逆相の三角波が2つの演算増幅
器により構成されたコンパレーター(27)に入力され
る。
コンパレーターく27)の出力は180度の位相差をも
つパルス波となり、2つのトランジスタにより構成され
たレベルシフター(28)を通してフリップフロップ(
,29)を駆動し、該フリップフロップ(2つ)の出力
により発信部(17)の発振周波数に同期した正t(「
な方形波を得るのである。また、発信部(17)側の接
地電位と検出装置fM(3)側の接地電位とが異なるの
で、フォトカブラでアイソレートして同期検波部(21
)lこ入力さぜるのである。
而して、上記のように構成された比抵抗811]定装置
を用いて鋼材(1)の比抵抗値を徂1[定するに(ま、
検出装置(3)のコード(16)を増幅装置(4)の接
続プラグ(31)に接続して電源スィッチ(32)をO
Nにし、測定端子(P、)、(P2)、(P、)、(P
4)の針先を鋼材(1)の)1111定面(2)に接触
させる。そうすると、Ill定仝諧子(P、)、(P2
 )を介して、鋼材(1)に?1tll定用電’(lが
流れる。この測定用電流【ま発信部(17)より発振す
る低周波の微小信号電流を電力増幅部(18)を介して
検出に必要な電位差を冑べき電に値にするのである。実
施例ではこの低周波を20ヘルツの周波数を有する発振
電流を用いたが、この周波数は10〜60ヘルツの範囲
のものが望ましく、1キロヘルツ以下の低周波を用いな
いと、測定値の誤差が大きくなり、鋼種の識別が回動な
結果となることが判明した。
そして上記の測定用電流は測定端子(P、)〜(P3 
)〜(P4 )〜(P2 )間を介して鋼材(1)に流
れ、その際鋼材(1)の比抵抗値が大ならば測定端子(
P3)、(P4)間に大なる電位差が検出され、その比
抵抗値が小ならば小なる電位差が検出される。従ってこ
の検出値を表示メータ(33)に表示し、測定した鋼材
(1〉の比抵抗値を前記定量的に得られた電気抵抗値に
当てはめて、間接的に3iの含有量を知り、測定した鋼
材(1)が5S41材か、或はS M 50刊かの識別
をなすのである。
そしてこの検出にあたり、前記増幅装置(4)中の選択
増幅部(20)による信号周波数成分のみを選択増幅同
期検波する手法を用いたために、信号対雑音比を改善す
ることができた。
また、測定用電流が検出に必要な電位差を得べき電流値
を外れるときは、ボリューム(VR)により必要な測定
用電流に調整して検出できるように覆るが、この電流値
は前述の如く抵抗(RL )の両端に電子式交流電圧計
(V)を接続して監視するのである。
本発明は上述のようであるから、本発明は従来の火花試
験法では識別困難であったjvJ造用汎用汎用鋼種別が
未熟練者にもでき、また本発明方法によれば、屋外の材
料置場や(14造物の構築現場に於いて、或いは既存の
鋼構造物に対して、簡便に、且つ何等の熟練をも要さず
に非破壊で構造用圧延鋼材の鋼種識別を行なうことがで
き、異材混入のざで兄や予防、あるいは鋼種不明月11
の鑑別によって、危険を防止し、無駄を省くなどの多大
の効果が得られる。
また本発明方法は、構造用圧延!Ill以外にも多方面
の鋼種識別に利用できるが、鋼材以外の材料の識別器、
微小電気紙IA測定器、探傷器などにも応用可能である
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施の一例を示すものにして、第1図は鋼
材の比抵抗値を測定しようとする検出装置及び増幅装置
の斜視図、第2図は検出装置の拡大縦断面図、第3図は
検出装置の一部を切欠して示す拡大正面図、第4図は増
幅装置のブロック図である。 図中、1は鋼材、2は測定面、3は検出装置、4は増幅
装置、P、 、P2、P、 、P、は測定端子である。 昭和58年4月25日 外1名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 構造用圧延鋼材の表面の一部の塗膜及び酸化被膜を除去
    して測定面を露出させ、直線上に等間隔に保持され押圧
    力調整機構を有する4本の釧秋物から成る比抵抗測定端
    子の先端針先を前記測定面に接触さけ、外側に位置する
    2本の測定端子間に1キロヘルツ以下の周波数を有する
    発振電流を流し、先端剣先相互間隔の保持精度を畦間距
    離の50分の1以下に保持された内側に位置する2本の
    測定端子によってこの電流の測定端子間の電位差を測定
    し、回路を通じて信号周波数成分のみを選択増幅すると
    共に、これを比抵抗値に置きかえて表示し、表示された
    比抵抗値によってその鋼の含有成分のうちSi (シリ
    コン)の含有量を知って鋼種を非破壊で識別づるように
    したことを特徴とする構造用圧延鋼材鋼種の非′vj、
    壊識別方法。
JP58071541A 1983-04-25 1983-04-25 構造用圧延鋼材鋼種の非破壊識別方法 Granted JPS59197846A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071541A JPS59197846A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 構造用圧延鋼材鋼種の非破壊識別方法
US06/567,321 US4567427A (en) 1983-04-25 1983-12-30 Method non-destructively identifying different kinds of rolled steel for structural purposes
DE19843401058 DE3401058A1 (de) 1983-04-25 1984-01-13 Verfahren zum zerstoerungsfreien identifizieren unterschiedlicher arten von konstruktions-walzstaehlen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071541A JPS59197846A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 構造用圧延鋼材鋼種の非破壊識別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59197846A true JPS59197846A (ja) 1984-11-09
JPH0259947B2 JPH0259947B2 (ja) 1990-12-13

Family

ID=13463702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58071541A Granted JPS59197846A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 構造用圧延鋼材鋼種の非破壊識別方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4567427A (ja)
JP (1) JPS59197846A (ja)
DE (1) DE3401058A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368850A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Nkk Corp 鋼材のSi濃度測定方法及び装置
JP2010197166A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The 欠陥検出方法
JP2014126376A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Ntn Corp 焼入れ品質検査装置および焼入れ品質検査方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2572183B1 (fr) * 1984-10-22 1987-01-09 Aerospatiale Procede et appareil pour la verification par mesure d'impedance de la continuite electrique d'un dispositif de matiere electriquement conductrice
US5264797A (en) * 1991-05-15 1993-11-23 United Technologies Corporation Device for detecting contaminants on conductive surfaces
JPH0576743U (ja) * 1992-03-18 1993-10-19 マックス株式会社 切抜き文字・画像作成装置
JPH082039A (ja) * 1994-06-15 1996-01-09 Nec Corp ページプリンタ装置
DE10235124B4 (de) * 2002-08-01 2005-12-15 Herbert Amrhein Messeinrichtung zum elektrischen Vermessen der Oberfläche eines Prüflings

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863842A (ja) * 1981-10-13 1983-04-15 Akai Bussan Kk 鋼材の鋼種判別方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2094234A (en) * 1936-06-04 1937-09-28 Sperry Prod Inc Flaw detector for electrical conductors
US3308418A (en) * 1961-08-01 1967-03-07 Thomas & Betts Corp Connecting electrical conductors
US3611125A (en) * 1969-06-04 1971-10-05 Sylvania Electric Prod Apparatus for measuring electrical resistance
US4335350A (en) * 1980-05-23 1982-06-15 Chen James T C Apparatus for probing semiconductor wafers

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863842A (ja) * 1981-10-13 1983-04-15 Akai Bussan Kk 鋼材の鋼種判別方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368850A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Nkk Corp 鋼材のSi濃度測定方法及び装置
JP2010197166A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The 欠陥検出方法
JP2014126376A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Ntn Corp 焼入れ品質検査装置および焼入れ品質検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0259947B2 (ja) 1990-12-13
US4567427A (en) 1986-01-28
DE3401058A1 (de) 1984-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6280603B1 (en) Electrochemical noise technique for corrosion
EP0107844B1 (en) Eddy-current defect-detecting system for metal tubes
JPS62137537A (ja) 粘度測定装置の試料温度測定装置
JPS59197846A (ja) 構造用圧延鋼材鋼種の非破壊識別方法
Striggow et al. The exact theory of inductive conductivity sensors for oceanographic application
CA2009901A1 (en) Cathodic protection analyzer
JPS6111654A (ja) カラー帯形表示形成方法
JPH0545184B2 (ja)
JPS63134947A (ja) 磁化可能な物質の含有量を測定するための測定装置
CN116448873A (zh) 一种可探测导体极细丝裂纹的涡流探伤仪、方法
GB2069709A (en) Temperature compensated ion measurement
US3576489A (en) Phase detection and comparison apparatus for determining the phase derivative with respect to frequency of an eddy current test signal
EP0049951A2 (en) Device and method for measuring carburization in furnace tubes
Miller A METHOD OF RECORDING ac. POLAROGRAMS ON A CONVENTIONAL dc. POLAROGRAPH
JP3249425B2 (ja) 亀裂測定装置
JPH05288708A (ja) コンクリート中鋼材の腐食モニタリング用プローブおよびこれを使用したコンクリート中鋼材の腐食評価方法
AU2001296209B2 (en) A device for impedance measurement
CN113608154B (zh) 一种原位磁导率检测探头、设备和检测方法
JPS5863842A (ja) 鋼材の鋼種判別方法
JPH0599901A (ja) 渦電流探傷装置
JP2643000B2 (ja) 溶接熱影響部の高温損傷評価方法
Bernieri et al. Metrological characterization of an eddy-current-based system for non-destructive testing
JPS6027954Y2 (ja) 電気抵抗探傷器
Holt EDDY-CURRENT VECTORSCOPE AND ITS APPLICATION
SU705324A1 (ru) Электромагнитный дефектоскоп