JPS5919780B2 - アルミニウム合金製リムの製造方法 - Google Patents

アルミニウム合金製リムの製造方法

Info

Publication number
JPS5919780B2
JPS5919780B2 JP10726579A JP10726579A JPS5919780B2 JP S5919780 B2 JPS5919780 B2 JP S5919780B2 JP 10726579 A JP10726579 A JP 10726579A JP 10726579 A JP10726579 A JP 10726579A JP S5919780 B2 JPS5919780 B2 JP S5919780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rim
cross
aluminum alloy
rolls
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10726579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5633143A (en
Inventor
敬一 杉山
雄次 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Research Laboratory Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Research Laboratory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Research Laboratory Ltd filed Critical Nippon Light Metal Research Laboratory Ltd
Priority to JP10726579A priority Critical patent/JPS5919780B2/ja
Publication of JPS5633143A publication Critical patent/JPS5633143A/ja
Publication of JPS5919780B2 publication Critical patent/JPS5919780B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は自転車、オートバイ等に用いられるアルミニ
ウム合金製のリムの製造方法に関し、特にフランジ部、
ビード部、ドロップ部から構成され、かつ肉厚変化の大
きい断面形状をしたリムを、継ぎ目なしで的確に成形で
きる加工の方法を提供しようとするものである。
上記目的を達成するに当って、この発明では素材を複数
段に分けて各段刻設形状の異なる対をなす型ロールを用
い、順次加工して行く方法を採用し、しかもこれらの複
数段に分けた対をなす型ロールのうち、成形初期に使用
する対のロールには、主として素材のビード部(この部
分は単位巾当りの所要メタル量が一番少ない)を加工す
るように刻設し、この型ロールを用いた初期加工によっ
て、ビード部以外の部分(この部分は単位巾当りの所要
メタル量がビード部より多い)のメタル量を十分に残し
、しかる後に順次別形状に刻設された対ロールを用いて
フランジ部及びドロップ部を必要量加工し、所要形状に
するものであって、ビード部の加工を後回しにすること
によって生ずる弊害すなわち、ビード部分の加工でこの
部分が円周方向に延びる際に周囲(フランジ部、ドロッ
プ部)のメタルが円周方向に引張られてメタル量の不足
するという弊害を防ぐことができ、所望の断面形状が得
られると同時に規定の外径寸法を得ることができる加工
方法を提案するものである。
自転車、オートバイ等のリムは、一般的には第1図のよ
うな断面形状を有しており、スポーク用の貫通孔aを有
するドロップ部すと、タイヤを介して車体の重量を支え
るビード部Cと、タイヤの側面部を押えるフランジ部d
とから構成されている。
従来使用されている前記第1図に示されたようなリムの
製造に当っては、リムを構成する各部の単位幅当り所要
メタル量にそれ程大きな差がなくまた半径方向の幅が小
さいため、リム断面と同一形状の押出材をまるめて所要
長さに切断しかつ両端を溶接する方法や、相対する一対
の型ロールに環状素材を嵌装し、型ロールを動かしなが
ら、ロール間を狭めて素材を圧延加工するリング’Q
IJソング法検討されて来た。
しかし乍ら前記したように貫通孔aを多数有するスポー
クタイプのリムは、多数のスポークの取り付け、調整等
に時間を要し、作業能率が悪く、またこのように貫通孔
aを多数持つと、気密性に欠け、タイヤのチューブレス
化は難かしい状態となる。
そこで上記の貫通孔aを多数有するリムに代わるものと
して、第2図に示すように、リム1の内周に足部2を有
するタイプのものが開発された。
このようにリム1に足部2を付けると、この足部2に孔
3をあけることにより、従来のようにドロップ部に貫通
孔をあけることなくスポークを取り付けることができる
と同時に、スポークの取り付は作業も容易となり、スポ
ークタイプでタイヤのチューブレス化を図ることができ
て有利である。
しかし乍ら、このように足部2を有するリム1は、第1
図に示される形状のリムと異なり、単位幅当りの肉厚の
変化が大きく、従来形式のリムを製造するときと同じよ
うにリム断面形状を有する押出材をロールでまるめて溶
接する方法では、半径方向に幅があるために、足部2に
しわ寄り等の変形を来たし、あるいはまた断面形状に変
形を来たし、これらの変形を矯正するための後加工が加
わるため、好ましくない。
またリングローリング法では、圧延開始直後ではロール
のフランジ部とドロップ部が素材にあたって加工を行い
、次第にビード部に移り、ビード部4での加工が主体と
なり、円周方向に延びるため、単位幅当りの所要メタル
量が多いフランジ部5およびドロップ部6は円周方向に
引張られ、メタル量が不足し、満足できる断面形状が得
られないという欠点があった。
本発明者は上記したようなドロップ部6の中心方向に足
部2があり、さらにビード部4とフランジ部5から構成
されているリム1をリングローリング法で製造する方法
を検討した結果、前述したようにロールの形状をリムの
成形順序にしたがって複数段に分けて加工することを考
慮し、対を成す複数組の型ロールを用意し、素材の加工
方法としては、初期段階のロールで、リム断面の単位当
りの所要メタル量の少ない個所を優先的に圧延加工し、
しかる後、後期段階の型ロールでフランジ部およびドロ
ップ部を圧延加工することによって単位幅当りの所要メ
タル量が大幅に変化する第2図図示のようなリムを的確
に製造することができた。
以下第3図以下に図示の実施例にしたがってこの発明の
詳細な説明する。
矩形断面又はそれに近い形状を有する環状素材M1(第
3図図示)を最初に第4b図に示されるような一対の型
ロール7a、8b(例えば一方の型ロール7aを駆動ロ
ールとし、他方の型ロール8aを圧下ロールとする以下
各段において順次b〜eを付する)を用いて、第4a図
に示されるような断面形状を有する環状物M2を作る。
この最初の工程は、製品のフランジ部5、ビード部4及
びドロップ部6の所要メタル量を考慮して、メタルを振
り分け、ビード部4は相当する部分4′のメタル量を少
なくすることを目的としている。
しかる後、後述するような順序で複数段の延伸成形を行
って、所望の形状を得るのであって、製品形状における
肉厚分布が少ない第1図のような場合には、一対の型ロ
ールによるリングロール加工が可能であるが、第2図の
ような断面形状のリムの場合には、2組の型ロール対に
より成形することは困難であって、数組の型ロール対を
必要とするのである。
すなわち前述のようにメタルの振り分けを行なう第1段
の延伸成形加工の後、第5a図および第5b図に示す第
2段ではビード部4に相当する部分4”の厚さを更に薄
くする。
以下各図において「b」ではその段階に使用される一対
の型ロールを、また「a」ではこれら型ロールによって
延伸成形される中間環状物M3〜M5を示す。
第3段(第6a図および第6b図)ではビード部4に相
当する部分4″の厚さを更に薄くすると同時に、肉厚が
薄い部分の幅を広くする。
第4段(第7a図および第7b図)では肉厚の薄い部分
を更に広くすると同時に製品形状に近づける。
最後に第5段(第8a図および第8b図)において、製
品Mに仕上げられる。
上述のように圧延の初期段階で主としてリム断面の所要
メタル量の少ない個所であるビード部4を優先的に加工
し、後期段階でフランジ部5及びドロップ部6を加工す
るようにしたため、中央部に足部2を有するリム1の材
料の破断、しわ寄り等の生じない状態で圧延加工できる
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来品のリムの一断面形状を示す要部断面図、
第2図はこの発明の方法を実施して製造されるリムの要
部の断面図、第3図ないし第8図はこの発明の方法の実
施の態様を順を追って示す断面図である。 なお図において、1・・・・・・リム、2・・・・・・
足部、4・・・・・・ビード部、5・・・・・・フラン
ジ部、6・・・・・・ド田ノブ部、7a〜7e・・・・
・・駆動ロール、8a〜8e・・・・・・圧下ロールで
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 成形順序にしたがい複数段に分けて対をなす型ロー
    ル間にアルミニウム合金製の環状素材を嵌装し、前記型
    ロールを回転させながらロール間隙を次第に縮少させて
    素材の延伸成形を行なうに際して、初期段階においては
    主として素材の単位巾当りの所要メタル量が少ないビー
    ド部を優先的に延伸成形し、しかる後、主として素材の
    フランジ部およびドロップ部を延伸成形することによっ
    て所望の直径および断面形状のリムが得られるようにし
    たことを特徴とする、アルミニウム合金製リムの製造方
    法。
JP10726579A 1979-08-24 1979-08-24 アルミニウム合金製リムの製造方法 Expired JPS5919780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10726579A JPS5919780B2 (ja) 1979-08-24 1979-08-24 アルミニウム合金製リムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10726579A JPS5919780B2 (ja) 1979-08-24 1979-08-24 アルミニウム合金製リムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5633143A JPS5633143A (en) 1981-04-03
JPS5919780B2 true JPS5919780B2 (ja) 1984-05-08

Family

ID=14454661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10726579A Expired JPS5919780B2 (ja) 1979-08-24 1979-08-24 アルミニウム合金製リムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919780B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2977123B8 (en) * 2013-03-21 2019-07-17 Hitachi Metals, Ltd. Manufacturing method for material for ring rolling

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5633143A (en) 1981-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476463B2 (ja) フルフェイス組立車両用ホイールの製造方法
JPH06297070A (ja) 車両の一体車輪を製作する方法および車両の一体鍛造車輪
US5579578A (en) Method for producing a rim for a vechicle wheel
TWI444304B (zh) A method for manufacturing a wheel for a light alloy vehicle and a wheel made by the method
US6907665B2 (en) Method of manufacturing alloy rim for automobile
US2185347A (en) Method of forming vehicle wheel rims and the like
US6189357B1 (en) Apparatus and process for forming vehicle wheel rims
US5845400A (en) Method of manufacturing a one end flange-less wheel rim
US20070169347A1 (en) Method of making vehicle wheel rim
JPS5919780B2 (ja) アルミニウム合金製リムの製造方法
JPS58337A (ja) 車輛用合金ホイ−ルの製造方法
US4127020A (en) Method of manufacturing solid wheel rims
JPS595377B2 (ja) 自動車用ホイルの製造方法
US4316374A (en) Method of manufacturing seamless wheel rims
GB2115320A (en) Manufacture of vehicle wheels
JPS63134B2 (ja)
JP3807859B2 (ja) 自動車ホイール用ディスクの製造方法
US6026667A (en) Apparatus for manufacturing a one end flange-less wheel rim
US6935024B2 (en) Method of manufacturing rims for motor vehicles
US5832609A (en) Method for producing a variable thickness rim for a vehicle wheel
US1623883A (en) Method of manufacturing seamless rims and wheel disks
JP2002307110A (ja) 大中型アルミホイールの製造方法
JPS6328702A (ja) 自動車用の2ピ−ス型ホイ−ルとその製造法
JPS606230A (ja) 車両用ホイ−ルの製造方法
JPH09271878A (ja) リムをローラー成形するホイールの製造方法