JPS59197761A - 冷凍サイクル - Google Patents
冷凍サイクルInfo
- Publication number
- JPS59197761A JPS59197761A JP7095383A JP7095383A JPS59197761A JP S59197761 A JPS59197761 A JP S59197761A JP 7095383 A JP7095383 A JP 7095383A JP 7095383 A JP7095383 A JP 7095383A JP S59197761 A JPS59197761 A JP S59197761A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main pipe
- refrigerant
- refrigerant container
- compressor
- refrigeration cycle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Saccharide Compounds (AREA)
- Fats And Perfumes (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、例えば急速冷凍冷蔵庫などに用いる冷凍サ
イクルに関するものである。
イクルに関するものである。
第1図は従来の急速冷凍冷蔵庫に用いられている冷凍サ
イクルの回路図である。図において、1は圧縮機、2は
凝縮器、3ail:第1の減圧装置、3bは第2の減圧
装置、4は上記第1の減圧装置3aに並列接続された電
磁弁、5は蒸発器をそれぞれ示す。この回路には息−冷
媒、例えば沸点が一30°CのR12が充填されておシ
、図中に示す矢印は冷媒の流れる方向を示す。
イクルの回路図である。図において、1は圧縮機、2は
凝縮器、3ail:第1の減圧装置、3bは第2の減圧
装置、4は上記第1の減圧装置3aに並列接続された電
磁弁、5は蒸発器をそれぞれ示す。この回路には息−冷
媒、例えば沸点が一30°CのR12が充填されておシ
、図中に示す矢印は冷媒の流れる方向を示す。
ところで、急速冷凍冷蔵庫においては急速冷凍冷蔵の時
の一40°C〜−50℃の超低温と、通常の冷凍冷蔵の
時の一15℃〜−20℃の低温を得ることが必要である
。
の一40°C〜−50℃の超低温と、通常の冷凍冷蔵の
時の一15℃〜−20℃の低温を得ることが必要である
。
上記構成を備えた従来の冷凍サイクルにおいて、電磁弁
4を開いた場合、圧縮機1で高温高圧となつ/こ冷媒ガ
スは凝縮2で冷却されて液化する。この後、冷媒液は上
記電磁弁4が開いている為、第1の減圧装置63aを通
らずに第2の減圧装置3bに導かれ、ここで低温低圧と
なって蒸発器5に導かれる。この蒸発器5内で冷媒液が
ガス化する際に、周囲から吸熱して−200C〜−15
℃の通常の冷凍を行なう。そして、冷媒ガスは圧縮機1
に吸入される。
4を開いた場合、圧縮機1で高温高圧となつ/こ冷媒ガ
スは凝縮2で冷却されて液化する。この後、冷媒液は上
記電磁弁4が開いている為、第1の減圧装置63aを通
らずに第2の減圧装置3bに導かれ、ここで低温低圧と
なって蒸発器5に導かれる。この蒸発器5内で冷媒液が
ガス化する際に、周囲から吸熱して−200C〜−15
℃の通常の冷凍を行なう。そして、冷媒ガスは圧縮機1
に吸入される。
次に、電磁弁4′f:閉じた場合、上述と同様に圧縮機
1によって高温高圧となった冷媒ガス1l−1:凝縮器
2で冷却されて液化する。この後、第1.第2の各減圧
装置3a、3bの作用によって、上述の場合よシも更に
低温、低圧となり、蒸発器5に導かれる。この時(は−
40’C〜−50℃の超低温が得られる。
1によって高温高圧となった冷媒ガス1l−1:凝縮器
2で冷却されて液化する。この後、第1.第2の各減圧
装置3a、3bの作用によって、上述の場合よシも更に
低温、低圧となり、蒸発器5に導かれる。この時(は−
40’C〜−50℃の超低温が得られる。
以上の通シ、従来°の急速冷凍冷蔵庫などの冷凍サイク
ルでは、急速冷凍運転時、上記電磁弁4を閉じて冷媒を
通常冷凍運転時よりもさらに減圧して低温状態としてい
る。ところが、冷凍サイクルは低温になるに伴ない圧力
も下がるのが普通で、通常冷凍運転時に最適方単−冷媒
(純粋冷ρLl、または共沸混合冷媒)を選定すると、
急速冷凍運転時には冷凍能力が不足してし丑い、なか外
が急速冷凍できないという欠点があった1 この発明は上記の如き従来のものの欠点を解消するため
になされたもので、冷凍サイクルにおいて、分溜用充填
物を一部又は全部に充填した冷媒容器を設け、この冷媒
容器を貫通する上記主管が該冷媒容器内下部で少なくと
も1力所以上開口するように構成すると共に、上記主管
の上記冷媒容器の上流部で分岐して上記冷媒容器の上部
と接続する分岐管を設け、この分岐管に電イLμ弁を倫
え、非共沸混合冷媒を充填することによシ、幅広い冷凍
源mhに対して冷凍能力の高い冷凍サイクルを提供する
ことを目的としてい7)。
ルでは、急速冷凍運転時、上記電磁弁4を閉じて冷媒を
通常冷凍運転時よりもさらに減圧して低温状態としてい
る。ところが、冷凍サイクルは低温になるに伴ない圧力
も下がるのが普通で、通常冷凍運転時に最適方単−冷媒
(純粋冷ρLl、または共沸混合冷媒)を選定すると、
急速冷凍運転時には冷凍能力が不足してし丑い、なか外
が急速冷凍できないという欠点があった1 この発明は上記の如き従来のものの欠点を解消するため
になされたもので、冷凍サイクルにおいて、分溜用充填
物を一部又は全部に充填した冷媒容器を設け、この冷媒
容器を貫通する上記主管が該冷媒容器内下部で少なくと
も1力所以上開口するように構成すると共に、上記主管
の上記冷媒容器の上流部で分岐して上記冷媒容器の上部
と接続する分岐管を設け、この分岐管に電イLμ弁を倫
え、非共沸混合冷媒を充填することによシ、幅広い冷凍
源mhに対して冷凍能力の高い冷凍サイクルを提供する
ことを目的としてい7)。
以下、この発明の一実施例を第2図に従って説明する。
裏2図において、3は減圧装置ts: 、 6は冷媒
容器で、例えば圧縮機1の出1コ側の主管M PがJ’
を通し、この主管r\4Pは該冷媒容器6内下部で分断
された主管20と主g21で構成されているので、主管
A4 P内の冷媒が該冷媒容器6内に流出するようにな
っている。22は上記冷媒容器6の上部と該冷媒容器6
の上流部主管M、 Pとを接続する分岐管で、途中の所
定個所に電磁弁7が配設されている。
容器で、例えば圧縮機1の出1コ側の主管M PがJ’
を通し、この主管r\4Pは該冷媒容器6内下部で分断
された主管20と主g21で構成されているので、主管
A4 P内の冷媒が該冷媒容器6内に流出するようにな
っている。22は上記冷媒容器6の上部と該冷媒容器6
の上流部主管M、 Pとを接続する分岐管で、途中の所
定個所に電磁弁7が配設されている。
なお、8は上記冷媒容器6内の一部に充填した、例えば
メツシュなどの分溜用充填物である。
メツシュなどの分溜用充填物である。
以上のような構成を備えた冷凍サイクルにおいて、脣ず
高沸点成分として例えば沸点が一30℃のR12と、低
沸点成分として例えば沸点が一810CのR13とよ9
成る非共沸混合冷媒を封入する。
高沸点成分として例えば沸点が一30℃のR12と、低
沸点成分として例えば沸点が一810CのR13とよ9
成る非共沸混合冷媒を封入する。
通常冷凍運転時には電磁弁7を閉にすると、圧縮機1で
圧縮された非共沸混合冷媒は、該圧縮機1の出口側主管
MPを経て主管20に入り、一部は主管21へ、一部は
冷媒容器6内へ入る。ここで、分溜用充填物によってR
13の一部が分溜されて冷媒容器6の上部に留まり、R
12成分の多い液体tユ主管21へ流れる。この後、凝
縮器2で凝縮さ!1、減圧装置:3.蒸発器5から圧縮
機1へ戻る。1この繰シ返しによυ、R13は冷媒容器
6の上部に気体として留マシ、冷凍サイクル中には略純
粋なR12単体が循環することになる。従って、この時
のR12の蒸発により、比較的高い蒸発圧力で一15°
C〜−20℃の温度を得ることが出来る。
圧縮された非共沸混合冷媒は、該圧縮機1の出口側主管
MPを経て主管20に入り、一部は主管21へ、一部は
冷媒容器6内へ入る。ここで、分溜用充填物によってR
13の一部が分溜されて冷媒容器6の上部に留まり、R
12成分の多い液体tユ主管21へ流れる。この後、凝
縮器2で凝縮さ!1、減圧装置:3.蒸発器5から圧縮
機1へ戻る。1この繰シ返しによυ、R13は冷媒容器
6の上部に気体として留マシ、冷凍サイクル中には略純
粋なR12単体が循環することになる。従って、この時
のR12の蒸発により、比較的高い蒸発圧力で一15°
C〜−20℃の温度を得ることが出来る。
次に、超低温運転時には電磁弁7を開にすると、非共沸
混合冷媒は圧縮機1によって圧縮された後、出口側主管
MPから一部が開状態の電磁弁7を介して主管22を流
れ、冷媒容器6の上部に入る。
混合冷媒は圧縮機1によって圧縮された後、出口側主管
MPから一部が開状態の電磁弁7を介して主管22を流
れ、冷媒容器6の上部に入る。
その結果、該冷媒容器6上部に留まっていたR13は、
上記分岐管22からの上記冷媒と共に主管21に流れ出
て、凝縮器2に流入する。更に、減圧装置3で減圧され
て蒸発器5に入り、蒸発してガスとなって圧縮機1へ戻
る。従って、冷凍サイクル内にはR12とR13の非共
沸混合冷媒が循環する。蒸発器5内で蒸発する際、R1
3の沸点が一81℃と低いため、上述の通常冷凍運転時
と略同じ蒸発圧力で一40℃〜−50℃の超低温を得る
ことが出来る。
上記分岐管22からの上記冷媒と共に主管21に流れ出
て、凝縮器2に流入する。更に、減圧装置3で減圧され
て蒸発器5に入り、蒸発してガスとなって圧縮機1へ戻
る。従って、冷凍サイクル内にはR12とR13の非共
沸混合冷媒が循環する。蒸発器5内で蒸発する際、R1
3の沸点が一81℃と低いため、上述の通常冷凍運転時
と略同じ蒸発圧力で一40℃〜−50℃の超低温を得る
ことが出来る。
以上のように、との発明の一実施例によれは急用い、通
常冷凍時には、サイクルの一部にR13を封じ込め、R
12の単一冷媒を用いることによって両者の蒸発圧力を
略同じに保つことができ、冷nk能力が低下せずに幅広
い温度を得ることが出来る。
常冷凍時には、サイクルの一部にR13を封じ込め、R
12の単一冷媒を用いることによって両者の蒸発圧力を
略同じに保つことができ、冷nk能力が低下せずに幅広
い温度を得ることが出来る。
次に、この発りコの他の実施例を第3図に従って説明す
る。
る。
第3図はこの発明の他の実施例を示すものであって、上
述の一実施例と異なる構成についてのみ説明する。すな
わち、上記分岐点22を冷媒容器6の下流部で分岐して
該冷媒容器6の上部と接続するように構成される。
述の一実施例と異なる構成についてのみ説明する。すな
わち、上記分岐点22を冷媒容器6の下流部で分岐して
該冷媒容器6の上部と接続するように構成される。
以上の構成において、通常冷凍運転時には電磁弁7を閉
にすると、非共沸混合冷媒は圧縮機1によって圧縮され
た後、該圧縮機1の出口側主管MPより主管20を通9
、一部に主管21へ入り、一部は冷媒容器6内へ入る。
にすると、非共沸混合冷媒は圧縮機1によって圧縮され
た後、該圧縮機1の出口側主管MPより主管20を通9
、一部に主管21へ入り、一部は冷媒容器6内へ入る。
ここで、分溜用充填物8によってR13の一部が分溜さ
れて冷媒容器6の上部に留まシ、R12成分の多い液体
は主管21へ流れる。この後、凝縮器2で凝縮され、減
圧装置3.蒸発器5から圧縮機1へ戻る。一方、超低温
運転時には電磁弁7を開にすると、圧縮機1で圧縮され
た非共沸混合冷媒は該圧縮機1の出口側主管MPより主
管20を通って冷媒容器6に入る。その結果、該冷媒容
器6の上部に留まっていたR13は上記冷媒と共に開状
態の電磁弁7を介して分岐管22を通過し、主管21に
流れ出て、凝縮器2に流れる。更に、減圧装置3で減圧
されて蒸発器5に入り、蒸発してガス化し圧縮機1−戻
る。従って、冷凍サイクル内にはRi2とR13の非共
沸混合冷媒が循環するので、蒸発器5内で蒸発する際、
R13の沸点が一81℃と低いため、上記通常冷凍運転
時と略同じ蒸発圧力で−40”C;〜−50℃の超低温
を得ることができ、上述のこの発明の一実施例と同様の
効果が得られる。
れて冷媒容器6の上部に留まシ、R12成分の多い液体
は主管21へ流れる。この後、凝縮器2で凝縮され、減
圧装置3.蒸発器5から圧縮機1へ戻る。一方、超低温
運転時には電磁弁7を開にすると、圧縮機1で圧縮され
た非共沸混合冷媒は該圧縮機1の出口側主管MPより主
管20を通って冷媒容器6に入る。その結果、該冷媒容
器6の上部に留まっていたR13は上記冷媒と共に開状
態の電磁弁7を介して分岐管22を通過し、主管21に
流れ出て、凝縮器2に流れる。更に、減圧装置3で減圧
されて蒸発器5に入り、蒸発してガス化し圧縮機1−戻
る。従って、冷凍サイクル内にはRi2とR13の非共
沸混合冷媒が循環するので、蒸発器5内で蒸発する際、
R13の沸点が一81℃と低いため、上記通常冷凍運転
時と略同じ蒸発圧力で−40”C;〜−50℃の超低温
を得ることができ、上述のこの発明の一実施例と同様の
効果が得られる。
また、上記冷媒容器6を冷凍サイクルのどこに設けても
よく、例えばこの発明の一実施例に示す冷媒容器6を第
4図、第5図に示す如く、また上記他の実施例に示す冷
媒容器6を第6図、第7図に示す如く、凝縮器2a、2
bの途中、及び蒸発器5a 、5bの途中にそれぞれ設
けても上記各実施例と同様の効果が得られる。特に、冷
媒容器6を圧縮機1出口側の主管から減圧装置3出口側
主管までを含む該両装置前後間の主管に配置すると、こ
の間の主管は高圧となっている為、R13の貯蔵量を高
めることが出来る、 更に他の実施例として、上述のこの発明の一実施例及び
他の実施例に示す各冷奴容器6と主管の分岐部において
、第8図、第9図に示す如く、それぞれ主管20.21
に第1の電磁弁7aに並列に第2の電磁弁7bを設けて
、超低温運転時には閉じ、通常冷凍運転時にはt「1<
ようにすると、超低温運転時に圧縮機1からの冷媒がす
べて分岐管から冷媒容器6へ流れ込む為、R13の冷凍
型イクルへの復帰を速める効果がある。
よく、例えばこの発明の一実施例に示す冷媒容器6を第
4図、第5図に示す如く、また上記他の実施例に示す冷
媒容器6を第6図、第7図に示す如く、凝縮器2a、2
bの途中、及び蒸発器5a 、5bの途中にそれぞれ設
けても上記各実施例と同様の効果が得られる。特に、冷
媒容器6を圧縮機1出口側の主管から減圧装置3出口側
主管までを含む該両装置前後間の主管に配置すると、こ
の間の主管は高圧となっている為、R13の貯蔵量を高
めることが出来る、 更に他の実施例として、上述のこの発明の一実施例及び
他の実施例に示す各冷奴容器6と主管の分岐部において
、第8図、第9図に示す如く、それぞれ主管20.21
に第1の電磁弁7aに並列に第2の電磁弁7bを設けて
、超低温運転時には閉じ、通常冷凍運転時にはt「1<
ようにすると、超低温運転時に圧縮機1からの冷媒がす
べて分岐管から冷媒容器6へ流れ込む為、R13の冷凍
型イクルへの復帰を速める効果がある。
なお、非共沸冷媒としてil:、R12,R13に限ら
ず、他の高鴻点冷媒と低沸点冷媒を混合しても上記実施
例と同様の効果が期待できる。
ず、他の高鴻点冷媒と低沸点冷媒を混合しても上記実施
例と同様の効果が期待できる。
また、上記実施例では冷媒容器6内′(+:貫通する主
管20.21は分断されたものを用いた妙二、これの代
わりに例えば数カ所穴を設けた構成にし2てもよく、い
ずれにせよ、冷媒容器6の中に??r媒カー流れ出るよ
うな構成であれば、上記実施例と同様の効果が得られる
。
管20.21は分断されたものを用いた妙二、これの代
わりに例えば数カ所穴を設けた構成にし2てもよく、い
ずれにせよ、冷媒容器6の中に??r媒カー流れ出るよ
うな構成であれば、上記実施例と同様の効果が得られる
。
更に、冷媒容器6内の分溜用充填物8は上記実施例のよ
うに冷媒容器6の一部だけでなく、全音じに充填しても
よく、址だメツシコーq)みでスて<、(l!2の分溜
作用のあるものでもよい。
うに冷媒容器6の一部だけでなく、全音じに充填しても
よく、址だメツシコーq)みでスて<、(l!2の分溜
作用のあるものでもよい。
以上説明した通り、この発明によれば冷凍サイクルにお
いて、分溜用充填物を一部又は全音BK光充填7た冷媒
容器を設け、主管が上記冷媒容eKをY1辿シフ、上記
冷媒容器を貢辿する上R己主管カニへ亥ン智妓、容器内
下部で少なくとも一個所以上開口するように構成すると
共に、上記主管の上記ぺ1と容著謙の」二流部若しくは
下流部のいずれかで分岐して該冷り7゜容器の上部と接
続する分岐管を設け、この分111支′庁にりが必弁を
備え、非共沸混合冷媒を充填することによハ超低温と通
常低温とで光分な冷σ! #”t ;IJをイ(するこ
とか出来るという犬なる実用的効果を発する。
いて、分溜用充填物を一部又は全音BK光充填7た冷媒
容器を設け、主管が上記冷媒容eKをY1辿シフ、上記
冷媒容器を貢辿する上R己主管カニへ亥ン智妓、容器内
下部で少なくとも一個所以上開口するように構成すると
共に、上記主管の上記ぺ1と容著謙の」二流部若しくは
下流部のいずれかで分岐して該冷り7゜容器の上部と接
続する分岐管を設け、この分111支′庁にりが必弁を
備え、非共沸混合冷媒を充填することによハ超低温と通
常低温とで光分な冷σ! #”t ;IJをイ(するこ
とか出来るという犬なる実用的効果を発する。
第1図は従来の単一冷媒を用いた冷凍サイクルを示す回
路し]、第2図、第4図及び第5図はこの発明の一実施
例による冷媒容器をそれぞれ異なる個所に配置した冷凍
サイクルを示す回路図、第3図7第6図及び第7図はこ
の発明の他の実施例による冷媒容器をそれぞれ異なる個
所に配置した冷64とサイクルを示す回路図、第8図及
び第9図はそれそ乳この発明の更に他の実施例の冷凍サ
イクル蒸発器、6・・・冷媒容器、7 、7 a 、
7 b・・・寛磁升、8・・・分溜用充填物、20,2
1.MP−・・主管、22・・・分岐管。 なお、図中、同一符号は同一部分又は相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄 第39図 第3問 第 Δ1. 図 第5図 2 第6図 第7図 第8図
路し]、第2図、第4図及び第5図はこの発明の一実施
例による冷媒容器をそれぞれ異なる個所に配置した冷凍
サイクルを示す回路図、第3図7第6図及び第7図はこ
の発明の他の実施例による冷媒容器をそれぞれ異なる個
所に配置した冷64とサイクルを示す回路図、第8図及
び第9図はそれそ乳この発明の更に他の実施例の冷凍サ
イクル蒸発器、6・・・冷媒容器、7 、7 a 、
7 b・・・寛磁升、8・・・分溜用充填物、20,2
1.MP−・・主管、22・・・分岐管。 なお、図中、同一符号は同一部分又は相当部分を示す。 代理人 大 岩 増 雄 第39図 第3問 第 Δ1. 図 第5図 2 第6図 第7図 第8図
Claims (3)
- (1)圧縮機、凝縮器、減圧装置、蒸発器を主管によっ
て順次接続し、上記蒸発器の出口側主管を上記圧縮機の
入口側主管に接続して成る冷凍サイクルにおいて、分溜
用充填物を一部又は全部に充填した冷媒容器を設け、こ
の冷媒容器を貫通する上記主管が該冷媒容器内T部で少
なくとも一個所以上開口するように構成すると共に、上
記主管の上記冷媒容器の上流部若しくは下流部のいずれ
かで分岐して該冷媒′容器の上部と接続する分岐管を設
け、この分岐管に電磁弁を備え、非共沸混合冷媒を充填
することを特徴とする冷凍サイクル。 - (2)上記冷媒容器を圧縮機出口側の主管から減圧装置
出口側の主管壕でを含む上記両装置前後間の主管の所望
個所にr装置したことを特徴とする特許請求の範111
第1項記載の冷凍ザイクル。 - (3)1記分岐管を分岐する主管の分岐部と上記冷媒容
器入口側との間の主管に第2の電磁弁を取り付けたこと
を特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載の冷
凍サイクル。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7095383A JPS59197761A (ja) | 1983-04-22 | 1983-04-22 | 冷凍サイクル |
US06/588,011 US4580415A (en) | 1983-04-22 | 1984-03-09 | Dual refrigerant cooling system |
DE8484103176T DE3476578D1 (en) | 1983-04-22 | 1984-03-22 | Refrigeration cycle systems and refrigerators |
EP84103176A EP0126237B1 (en) | 1983-04-22 | 1984-03-22 | Refrigeration cycle systems and refrigerators |
ES531797A ES531797A0 (es) | 1983-04-22 | 1984-04-18 | Un sistema de ciclo de refrigeracion. |
AU27164/84A AU559872B2 (en) | 1983-04-22 | 1984-04-19 | Refrigeration apparatus having heteroazeotropic refrigerant and separator |
US06/824,322 US4624114A (en) | 1983-04-22 | 1986-01-30 | Dual refrigerant cooling system |
HK543/90A HK54390A (en) | 1983-04-22 | 1990-07-19 | Refrigeration cycle systems and refrigerators |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7095383A JPS59197761A (ja) | 1983-04-22 | 1983-04-22 | 冷凍サイクル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59197761A true JPS59197761A (ja) | 1984-11-09 |
Family
ID=13446379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7095383A Pending JPS59197761A (ja) | 1983-04-22 | 1983-04-22 | 冷凍サイクル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59197761A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4972676A (en) * | 1988-12-23 | 1990-11-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Refrigeration cycle apparatus having refrigerant separating system with pressure swing adsorption |
-
1983
- 1983-04-22 JP JP7095383A patent/JPS59197761A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4972676A (en) * | 1988-12-23 | 1990-11-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Refrigeration cycle apparatus having refrigerant separating system with pressure swing adsorption |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4580415A (en) | Dual refrigerant cooling system | |
US3733845A (en) | Cascaded multicircuit,multirefrigerant refrigeration system | |
US5408848A (en) | Non-CFC autocascade refrigeration system | |
JPH10259962A (ja) | 冷凍装置、冷凍機、冷凍装置用空冷式凝縮機ユニット及び圧縮機ユニット | |
US7582223B2 (en) | Refrigerant composition for refrigeration systems | |
JPS59197761A (ja) | 冷凍サイクル | |
JPS59197762A (ja) | 冷凍サイクル | |
JPS59197763A (ja) | 冷凍サイクル | |
JPH05302763A (ja) | 2元冷凍装置の運転方法及びその装置 | |
JP2711879B2 (ja) | 低温冷凍機 | |
JPH0468547B2 (ja) | ||
JP2617172B2 (ja) | 極低温冷却装置 | |
JPH01200156A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JPH06201204A (ja) | 非共沸混合冷媒使用の二段凝縮式冷凍装置 | |
JP3448377B2 (ja) | 非共沸冷媒混合物を用いた冷凍装置 | |
JPH0641097Y2 (ja) | 低温冷凍装置 | |
JPH0742074Y2 (ja) | 冷凍冷蔵庫 | |
JPS58140583A (ja) | 冷凍冷蔵庫 | |
JPS6428452A (en) | Refrigerating apparatus | |
JPS6317360A (ja) | 極低温冷凍装置の予冷方法 | |
JPH01273961A (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JPS6334453A (ja) | 冷凍サイクル | |
JPS5949453A (ja) | 冷凍冷蔵庫 | |
JPH01107053A (ja) | 熱ポンプ装置 | |
JPS58195752A (ja) | 冷凍サイクル |