JPH01200156A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置

Info

Publication number
JPH01200156A
JPH01200156A JP2310388A JP2310388A JPH01200156A JP H01200156 A JPH01200156 A JP H01200156A JP 2310388 A JP2310388 A JP 2310388A JP 2310388 A JP2310388 A JP 2310388A JP H01200156 A JPH01200156 A JP H01200156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
separator
rectifier
coolant
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2310388A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Yoshida
雄二 吉田
Takeshi Tomizawa
猛 富澤
Koji Arita
浩二 有田
Mitsuhiro Ikoma
生駒 光博
Kazuo Nakatani
和生 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2310388A priority Critical patent/JPH01200156A/ja
Publication of JPH01200156A publication Critical patent/JPH01200156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、冷凍サイクル装置の改良に関する。
従来の技術 従来冷凍冷蔵庫等の冷凍サイクル装置においては、食品
の新鮮保存を実現するために、近年急速冷却の機能をも
たせた第2図の如き装置が提案されている。第2図にお
いては、圧縮機1.凝縮器2、第1絞り装置3.第1蒸
発器4.第2蒸発器5を環状に接続すると共に、第1絞
り装置3出口と第1蒸発器4人口を結ぶ配管中に電磁弁
6を設け、該電磁弁6の手前と第2蒸発器5人口を結ぶ
バイパス配管中に第2絞り装置7を配置している。
ここで第1蒸発器4は、循環ファン(図示せず)によシ
冷蔵室や冷凍室の庫内空気を冷却するためのものであシ
、第2蒸発器6は冷凍庫内に配置され、食品等と直接接
触して急凍機能を発揮するだめのものである。
ここで通常運転時は、電磁弁6を開放しておくと、第2
絞り装置7の抵抗が大であるため、第1絞り装置3を流
出した冷媒は、はとんど第1及び第2蒸発器4,6の順
に流れ、主に第1蒸発器4により冷凍室及び冷蔵室を冷
却し、庫内に設置したサーモスタット(図示せず)等に
ニジ圧縮機1の運転、停止を行わせる。また急凍運転時
は、庫外に配置した急凍ボタン(図示せず)等の指令に
より、電磁弁6を閉止すると、第1絞り装置3を流出し
た冷媒は、さらに第2絞り装置7によシ減圧され、第2
蒸発器6で低温を発生すると共に、圧縮機1を一定時間
強制的に運転して、特に第2蒸発器5において急凍機能
を発揮させるものである。
発明が解決しようとする課題 従来例で示した如き装置においても一定の急凍機能を発
揮させることが可能となるものの、次の様な欠点を有し
ていた。即ち従来の装置においては低温を得るため冷媒
圧力を大幅に減圧して第2蒸発器6の表面温度を低下さ
せるため、冷凍室内の空気中水分が表面に氷結し、後処
理のため通常運転モードに適宜復帰させる必要があるも
のであった。
さらに従来の装置においてはR12というフロン系の単
一冷媒を用いておシ、第2絞り装置7によシ大幅に減圧
しているため、圧縮機1での冷媒ガス比容積が増大して
冷凍能力が極端に低下し、上記課題と合まって食品等が
完全に凍結しきらない等の不具合が起る場合も生ずるも
のであった。
本発明は非共沸混合冷媒を用いてこれらの課題を解消す
る冷凍装置を提供するものである。
課題を解決するだめの手段 本発明になる冷凍サイクル装置は、非共沸混合冷媒を用
い、圧縮機、凝縮器、第1絞り装置、第1蒸発器を環状
に接続して主冷凍サイクルを形成し、精留分離器、冷却
器、貯留器から成る分離ユニットを前記主冷凍サイクル
の高低圧間に接続し、前記貯留器からの導出配管に、電
磁弁、第2絞り装置、第2蒸発器を第1蒸発器と並列に
接続し、急凍運転時においては電磁弁を開放して貯留器
に分離された低沸点冷媒を第2蒸発器に導出し、第1及
び第2蒸発器を併用機能させる如く構成されるものであ
る。
作  用 本発明になる冷凍サイクル装置は、通常運転時は低沸点
冷媒を分離貯留し、高沸点冷媒の多い濃度で運転され、
第1蒸発器においてのみ間接冷却作用をなす。一方急凍
運転時は、電磁弁が開放され低沸点冷媒が第2蒸発器に
導出され、低沸点冷媒の多い濃度で運転され、冷媒循環
量が増大し、冷凍能力が増すばかりでなく、精留分離器
が一気液分離の役目を果すため、第1及び第2蒸発器が
同一圧力でも第2蒸発器の方が低温を得られ、かつ冷凍
庫内の空気は第1蒸発器によシ除湿されるため、第2蒸
発器では極力氷結を防ぎながら、長時間の急凍運転と食
品等のすみやかな凍結を保証することが可能となるもの
である。
実施例 本発明になる冷凍サイクル装置を、第1図の実施例をも
って説明する。第1図においては、圧縮機11.凝縮器
12.第1絞り装置13.第1蒸発器14を環状に接続
して主冷凍サイクルを形成している。15は凝縮器12
の出口及び第1絞り装置13の入口と底部において直接
接続された精留分離器であシ、その頂部は吸入ガス管(
図示せず)等で冷却される冷却器16.貯留器17で循
環回路を構成し、これらにより分離ユニ・ノドが構成さ
れる。さらに貯留器17の下部は電磁弁18゜第2絞り
装置19.第2蒸発器20が第1蒸発器14と並列に接
続される。
ことでたとえば従来のR12に、R13B1やR13等
の低沸点冷媒を加えた非共沸混合冷媒を封入した場合に
ついて、以下その動作を説明する。
通常運転時は、電磁弁18を閉とすると、圧縮機11か
ら吐出される混合冷媒は、凝縮器12で凝縮するものの
冷凍冷蔵庫の場合等は一部未凝縮気体を含みながら、精
留分離器15の底部に流入し、気液分離されて若干低沸
点濃度の高い気体は精留分離器16内部を上昇し、冷却
器16によシ液化され、一部は貯留器17に貯留され、
余剰冷媒は精留分離器16の頂部から還流してくる。こ
こで精留分離器16内部では充填材(図示せず)を介し
て、上昇する気体と降下する液体が気液接触するため精
留作用が起り、貯留器17内部には低沸点冷媒の濃度が
高まって貯留される。また精留分離器16の底部から第
1絞り装置13を介して流出する冷媒は高沸点冷媒の濃
度が高まり、第1蒸発器14において従来通シの間接冷
却作用が行われる。
次に急速運転時は、急凍ボタン(図示せず)等の指令が
あると電磁弁18が開放され、貯留器[に貯留された低
沸点冷媒が、第2絞り装置19を介して第2蒸発器2o
に導出され、圧縮機11は低沸点冷媒の多い濃度で運転
され、冷凍能力が増大する。このとき精留分離器15で
は還流がないため精留作用はないが、気液分離の役目を
果すだめ第2蒸発器20には若干低沸点濃度の高い冷媒
が循環し、第1及び第2蒸発器14.20が同一の低圧
でも第2蒸発器20の方が低温が得られる。
従ってこのときは第1及び第2蒸発器14 、20の両
方が機能し、たとえ冷蔵室内の水分の多い空気が冷凍室
内に流入しても第1蒸発器14によシ除湿されるため、
第2蒸発器2oの表面での氷結が防止されるものである
。従って従来の如く氷結防止のため通常運転モードに復
帰させる頻度が減少し、長時間の急速運転が可能となる
と共に、冷凍能力の増大が合まって食品等のすみやかな
凍結が保証されるものである。
なお本発明になる冷凍サイクル装置において、精留分離
器等の分離ユニットは、第1図の如く主冷凍サイクルの
高圧に直接接続される場合だけでなく、バイパス回路(
図示せず)中に配置しだシ、中間圧とすることも可能と
なるものである。
発明の効果 本発明になる冷凍サイクル装置は、非共沸混合冷媒を用
い、通常運転時は低沸点冷媒を貯留して高沸点冷媒の多
い濃度で間接冷却作用をなし、急凍運転時は低沸点冷媒
を導出して冷凍能力を増大し、間接冷却と直接冷却を併
用させる如く構成したから、直接冷却作用をなす蒸発器
での氷結が極力防止され、長時間の急凍運転と食品等の
すみやかな凍結を保証することが可能となるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の冷凍サイクル装置の構成図
、第2図は従来例の冷凍サイクル装置の構成図である。 11・・・・・・圧縮機、12・・・・・・凝縮器、1
3.19・・・・・・絞り装置、14 、20・・・・
・・蒸発器、15・・・・・・精留分離器、16・・・
・・・冷却器、17・・・・・・貯留器、18・・・・
・・電磁弁。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名11
−−一圧Ma機 +2−−・廣S酪 13.19−級り表置 14.20−−一黒4!:6 +5−・−精留分m器 +6−  冷却器 17−  胛V益 18− 電磁弁 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非共沸混合冷媒を用い、圧縮機、凝縮器、第1絞
    り装置、第1蒸発器を環状に接続して主冷凍サイクルを
    形成し、精留分離器、冷却器、貯留器から成る分離ユニ
    ットを前記主冷凍サイクルの高低圧間に接続し、前記貯
    留器からの導出配管に電磁弁、第2絞り装置、第2蒸発
    器を第1蒸発器と並列に接続したことを特徴とする冷凍
    サイクル装置。
  2. (2)急凍運転時においては電磁弁を開放する構成であ
    り、貯留器に分離された低沸点冷媒を導出し、第1及び
    第2蒸発器を併用機能させることを特徴とする請求項1
    に記載の冷凍サイクル装置。
JP2310388A 1988-02-02 1988-02-02 冷凍サイクル装置 Pending JPH01200156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2310388A JPH01200156A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2310388A JPH01200156A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01200156A true JPH01200156A (ja) 1989-08-11

Family

ID=12101127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2310388A Pending JPH01200156A (ja) 1988-02-02 1988-02-02 冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01200156A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423980U (ja) * 1990-06-20 1992-02-26
JPH06265228A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍装置
JP2011117725A (ja) * 2011-03-16 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0423980U (ja) * 1990-06-20 1992-02-26
JPH06265228A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷凍装置
JP2011117725A (ja) * 2011-03-16 2011-06-16 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3965717B2 (ja) 冷凍装置及び冷凍機
JPH0333985B2 (ja)
US3698202A (en) Control system for low temperature refrigeration system
JPH01200156A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH07103588A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2003194427A (ja) 冷却装置
JP2711879B2 (ja) 低温冷凍機
JP4240715B2 (ja) 冷凍冷蔵装置
JPS63290358A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH0226148B2 (ja)
KR940010584B1 (ko) 냉장고의 냉동장치
JPH0138227B2 (ja)
JPH01273961A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH0713550B2 (ja) 冷凍サイクル
JPH01184369A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2523783B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH04203768A (ja) 二元冷凍装置
KR20070025332A (ko) 냉동시스템
JPS6235587B2 (ja)
JPH01273962A (ja) 冷凍装置
JPS6044788A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH0742074Y2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JPS5818061A (ja) 冷凍機
JPH06103128B2 (ja) 熱ポンプ装置
JPS5974465A (ja) カスケ−ド式冷凍装置