JPS59197430A - ポリアリ−レンスルフイド類の製造法 - Google Patents

ポリアリ−レンスルフイド類の製造法

Info

Publication number
JPS59197430A
JPS59197430A JP59063436A JP6343684A JPS59197430A JP S59197430 A JPS59197430 A JP S59197430A JP 59063436 A JP59063436 A JP 59063436A JP 6343684 A JP6343684 A JP 6343684A JP S59197430 A JPS59197430 A JP S59197430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
sulfide
alkali
aromatic
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59063436A
Other languages
English (en)
Inventor
カルステン・イ−デル
エドガ−・オストリニング
ボルフガング・コツホ
ルウトウイツヒ・ボツテンブルフ
バルタ−・ハイツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS59197430A publication Critical patent/JPS59197430A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0231Polyarylenethioethers containing chain-terminating or chain-branching agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/025Preparatory processes
    • C08G75/0254Preparatory processes using metal sulfides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明rよイi性浴媒中で還元剤の存在下にて芳香族ポ
リハロダン化合物及びアルカリ硫化物との混合物として
の場合によっては置換されたハロゲンベンゼンからの場
合によっては分枝したポリアリーレンスルフィドの新規
な製造方法に関するものである。
ポリアリーレンスルフィドは公知のものである(米国特
許第2,538,941号及び同第2.513゜188
号参照)。これらのものは対応する芳香族ハロゲン化合
物及びアルカリまたはアルカリ土類金属硫化物から製造
することができる。かくして、例えば米国特許jg3.
354.129号に記載される方法において、隣接する
環原子間で二重結合を含み、且つ少なくとも1個のハロ
ダン原子で置換される少々くとも1つの環式化合物を極
性溶媒中でアルカリ硫化物と反応させることによりモノ
マー性及びポリマー性のスルフィドが生じる。分枝剤と
してポリハロケ゛ン化合物を用いてもよい。
ドイツ特許出願公告第2.453.749号に反応促進
剤としてのカルボン酸塩の使用及び硫黄供−5体として
のチオ化合物の追加の使用が記載されている。ドイツ特
許出願公開第2.623.363号及び米国特許第4.
038.261号にアリーレンスルフィド重合体の製造
に対する触媒どしての塩化リチウムまたはカルボン酸リ
チウムの使用が記載されている。
ポリフェニレンスルフィドの製造に対する触媒として米
国特許第4.038.249号によればアルカリ炭酸塩
がアルカリカルボン酸塩と併用されて、そして米国特許
第4.038.263号によればリチウムハロゲン化物
が用いられている。ドイツ特許出願公開第4623,3
62号及び米国特許第4,038、262号によれば、
アリーレンスルフィド重合体の製造における触媒として
リチウムハロゲン化物またはアルカリカルボン酸塩が二
酸化炭素と一緒に使用されている。
加えて、触媒として例えば米国特許第4.038゜26
0号にアルカリ金属スルホン酸塩の使用が鳥そして米国
特許¥4.039.518号に炭酸リチウム及びホウ酸
リチウムの使用が記載されている。
米国特許第4.096.132号によれば、アルカリカ
ルボン酸塩、好ましくは酢酸リチウム、及びアルカリ水
酸化物の存在下で反応を行うことによりやや上昇した溶
融粘度を有する未分枝のp−ポリフェニレンスルフィド
が得られる。
リン酸トリアルカリ触媒(ドイツ国特許出願公開第2,
930,710号)またはアルカリホスホネート触媒(
ドイツ特許第ス93’0.797号)を用いて減少した
メルトフローインデックス(meltflow znc
lex )を有するポリアリーレンスルフィドを得るこ
とができる。
ドイツ特許出願公開第2.62へ333号によれば、触
媒として用いる酢tリチウムの水利の水を最初の工程で
、そして硫化す) リウム水和物の水利の水を第二の工
程で除去する。
一般に、p−ポリフェニレンスルフィドを鎖長延長もし
くは分枝反応による硬化または加硫工程に付す(例えば
米国特許第3.727.620号;同第3.524.8
35号及び同第3.839.301号参照)。この硬化
工程なしには、p−ポリフェニレンスルフィドは一般に
低い溶融粘度を有しておシ、熱可塑性処理には向かない
米国特許第3.919.1.77号によれば、触媒とし
てカルボン酸リチウムを用いることによシ生じるp−ポ
リフェニレンスルフィドを予備的な硬化なしに繊維に溶
融紡糸することができる。米国特許縞4,116,94
7号及びドイツ特許出願公開第2、817.731号に
よれは、ある量の残留水の効呆は硬化を全く必要とせず
にp−ポリフェニレンスルフィドを繊維に紡糸し、押出
し、そして成形し得ることにある。
本発明はジー及びポリハロケ・ンベンゼン並ひにアルカ
リ硫化物をある棟の極性溶媒中で公知の方法にて綿合し
、そして加えて0.02〜0.8モル先(アルカリ硫化
物1モルMり)の還元剤の存在で反応を行うことにより
高い溶融粘度及び高分子量を有する分枝したポリアリー
レンスルフィドが得られることを実現させることにある
得られるポリアリーレンスルフィドは後処理の硬化を全
く必要とせずに成形し、押出し、そして繊維に紡糸する
ことができる。市販のポリアリーレンスルフィドと比較
して、これらのものはかなり改善された徐緘的特性を示
す。
本発明は α) 0〜100モル%、好ましくは50〜100モル
%の式 式中、Xは互にメタもしくはパラ位置にある塩素または
臭素を表わす、 及び0〜100モル%、好ましくは0〜50モル%の式 式中、Xは上記の意味を有し、そして R1は同一もしくは相異なるものであシ且つ水素、C1
〜C2o−アルキル、c、〜c2゜−シクロアルキル、
C6〜C24−アリール、C1〜C2o −フル力!j
  k’1fllr1.ct〜Cu−アラルキルを表わ
し;相互にオノv 上位置にある2つの基R1は結合し
て芳香族または3個までのN、O,Sの如きヘテロ原子
を含有していてもよい複素環式6員復を形成してもよく
、そして基R′の1つは常に水素と異々るものである、 に相当スるソハログンベンゼン、 b) 式(II及び(1)に相当する芳香族ソバロケ゛
ン化合物の和を基準として0〜3.0モル%、好ましく
は0.4〜2.0モル%の式 %式%(1117 式中、Arは芳香族まだは3個までのN。
O19の如きヘテロ原子を含有していてもよい複素環式
の06〜024基であシ、Xは塩素まだは臭素であり、
そして n=3または4である、 に相当する芳香族トリー及びテトラハロケ゛ン化合物、
並びに C)  <α+b):Cのモル比がo、ss:を乃至1
、15 : 1間、好ましくは0.95:1乃至1.0
5:1間の値である、場合によっては水酸化ナトリウム
及び水酸化カリウムの如きアルカリ水酸化物と一緒であ
ってもよいアルカリ硫化物、好ましくはその水和物もし
くは水性混合物の状態のアルカリ硫化物、好ましくは硫
化ナトリウムもしくは硫化カリウム、またはその混合物
を、 d) 極性溶媒中で、場合によっては他の共溶媒の存在
下で且つ場合によっては触媒の存在下で、但しC)対d
)のモル比が1:2乃至1.05:1反応させ、その際
に反応を還元剤の存在下で行うことを特徴とする高い溶
融粘度を有する場合によっては分枝した高分子量のポリ
アリーレンスルフィドの製造方法に関するものである。
この目的のために例えばフッ化アルカリ、リン酸アルカ
リ及びカルボン酸アルカリを含むような通常の物質を通
常の量で触媒として用いることができる□。硫化アルカ
リ1モル当り0.02〜1モルの触媒を用いることがで
きる。
本発明により使用し得る式(1)に対応する芳香族シバ
ロケゞン化合物の例にはm−ジクロロベンゼン、p−ジ
クロロベンゼン、p−ジブロモベンゼン、m−ジブロモ
ベンゼン、1−クロロ−4−ブロモベンゼンが含まれる
。これらのものは個々にか、または相互に混合するかの
いずれかで用いることができる。
本発明によシ使用し得る式(n)に対応する芳香族ジハ
ロダン化合物の例には2.5−ジクロロトルエン、2,
5−ジクロロキシレン、1−エチル−2,5−ジクロロ
ベンゼン・、1−エチル−2,5−ジブロモベンゼン、
1、−エチル−2−ブロモー5−クロロベンゼン、1,
2,4.s−テトランf、Ay、 −3、6−ジクロロ
ベンゼン、1−シクロへキシル−2,5−ジクロロベン
ゼン、1−フェニル−2,5−ジクロロベンゼン、1−
ベンジル−2,5−ジクロロベンゼン、1−フェニル−
2゜5−ジブロモベンゼン、1−711−)ルイルー2
゜5−ジクロロベンゼン、1−p−)ルイルー2゜5−
ジブロモベンゼン、1−へキシル−2,5−ジクロロベ
ンゼンがある。これらのものは個々にか、または相互に
混合するかのいずれかで用いることができる。
本発明により使用し得る式(m)に対応する芳香族トリ
ー及びテトラハロケ゛ン化合物の例には1.λ3−トリ
クロロベンゼン、1 + 2 + 4−1−ジクロロベ
ンゼン、1,2,4−トリブロモベンゼン、1、a、5
−)ジクロロ−2,4,6−)リメチルベンセ゛ン、1
,2.3−トリクロロナフタレン、1.2.4−)ジク
ロロナフタレン、t、2.6−トリクロロナフタレン、
2,3.4−トリクロロトルエン、214.6−トリク
ロロ) ルm7.1.2,3.4−テトラクロロビフェ
ニル、■。
2.4.5−テトラクロロベンゼン、2,2′。
4.4’−テトラクロロビフェニル、1,3.5−トリ
クロロトリアノンが含まれる。
式(]]l)に対応する芳香族トリー及び/またはテト
ラハロゲン化合物を用いる場合、分枝したポリアリーレ
ンスルフィドが得られる。
アルカリ硫化物、好ましくは硫化カリウム及びナトリウ
ムは好壕しくはその水和物または水性混金物の状態で用
いる。加えて、これらのものは硫化水素及び対応するア
ルカリ水酸化物、まだは硫化水素アルカリ及び対応する
アルカリ水酸化物からの反応溶液中で直接生成すること
ができる。アルカリ硫化物の混合物を用いることができ
る。
アルカリ硫化物中で不純物として存在し得るか、または
反応中に生じ得る反応溶液中の硫化水素アルカリの量に
依存して、アルカリ硫化物を再生するために化学量論量
で更にアルカリ水成化物を導入する。アルカリ水酸化物
を加える代シに、反応条件下で脱離するか、またはアル
カリ水酸化物を便じるタイプの化合物を加えることも可
能である。
/ 用いるアルカリ水酸化物は例えば水酸化リチウム、水酸
化ナトリウム及び水酸化カリウム並びにまたその混合物
であることができ、水酸化す) IJウノ、が好ましい
。一般に、反応条件下で有機及び無機反応体の適度な溶
解度を保証するいずれかの極性溶媒中で反応を行うこと
ができる。好適な極性溶媒はアミド、ラクタム及び尿素
であり、殊に好適な溶媒はW−アルキル化されたアミド
、ラクタム及び環式尿素である。
本発明による方法に使用し得るラクタムは炭素知上で反
応条件下で不活性な置換基、例えば炭素原子1〜5個を
含むアルキル基により随時置換される03〜C,アミノ
酸のラクタムである。
本発明による方法に用いる際に適するN−アルキルラク
タムは本発明によるラクタムに対応するが、更に窒累原
子上に01〜C′6−アルキル基を含む。
本発明による方法に用いる際に適するテトラアルキル化
された尿素は式 式中、R2は同一もしくは相異なるものであってもよく
、且つ01〜C4−アルキル基を表わす、 に対応するものであシ、そしてまた式 °式中、R2は上で定義したものでちり、好ましくはメ
チルを表わし、そして R3は随時置換されたエチレンまたはプロピレン基であ
る、   ゛ に対応する環式尿素が含まれる。
次のものが適当な溶媒の例である二N、N−ツメチルホ
ルムアミド、Ii、N−ツメチルアセトアミド、#、A
’−ソエチルアセトアミド、N、N−ジプロピルアセト
アミド、N、N−ジメチル安息香酸アミド、カプロラク
タム、N−メチルカゾロラクタム、N−エチルカプロラ
クタム、N−イソプロビルカノロラクタム、N−イソブ
チルカブロックタム、N−プロビルカプロラクタム、N
−ブナルカソロラクタム、Jv−シクロヘキシルカプロ
ラクタム、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−
2−ピロリドン、N−イソプロピル−2−ピロリドン、
N−インブチル−2−ピロリドン、N−プロピル−2−
ピロリドン、N−ブチル−2−ピロリドン、N−シクロ
ヘキシル−2−ピロリドン、N−メチル−3−メチル−
2−ピロリドン、A’−シクロへキシル−2−ピロリド
ン、N−メチル−3−メチル−2−ピロリドン、N−メ
チル−3,4,5−)ジメチル−2−ピロリドン、N−
メチル−2−ピペリドン、N−エチル−2−ピペリドン
、N−イソプロピル−2−ピペリドン、N−イソブチル
−2−ピペリドン、N−メチル−6−メチル−2−ピペ
リドン、N−メチル−3−エチル−2−ピペリドン、N
−メチル−2−オキンーへキサメチレンイミン、N−エ
チル−2−オキンーへキサメチレンイミン、テトラメチ
ル尿素、1.3−ツメチルエチレン尿素、1,3−ツメ
チルプロピレン尿素。
上記の溶媒の混合物を用いることができる。
本発明によれば、還元剤としてヒドラジン、水素化ホウ
素物及びギ酸アルカリを用いる。
このヒドラジンは式 式中、R3は同一もしくは相異なるものであってもよく
、且つ水素またはC1〜C3−アルキル基、好ましくは
水素を表わす、に灼応する。
ヒドラジンはその水和物の状態で用いるが、濃厚水溶液
の状態で用いることもできる。
用いるギ酸アルカリはぎ酸リチウム、ナトリウムまたは
カリウム、好ましくはギ酸ナトリウム(HCOONα)
である。
用いる水素化ホウ素物は水素化ホウ素リチウム、ナトリ
ウムまたはカリウムの如き水素化ホウ素アルカリ、好ま
しくは水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)である。
縮合温度は一般に160〜300°Cの範囲、そして好
ましくは200〜285℃の範囲である。
反応時間は10時間までであってもよいが、好ましくは
0.2乃至8時間の間である。その期間にわたる工程に
おいて反応温度を上昇させることが有利であり得る。
ジハロゲンベンゼン及びアルカリ硫化物ハ実質的に等モ
ル量で用いる。アルカリ硫化物に対するソバロケゞンベ
ンゼンのモルJ:jJj:0.85:1〜1.15:1
の範囲、そして好ましくは0195:1〜1.05:1
の範囲である。
本発明による式(2)の芳香族トリーまたはテトラハロ
ダン化合物ヲソハロケ9ンベンゼンを基準トして数モル
%までの量でジハロゲンベンゼンと一緒にか、または別
々のいずれかで加える。一般に、これらのものはジハロ
ゲンベンゼンの量を基準として0.2〜3.0モル%の
量で、そして好ましくは0.4〜20モル%の量で用い
る。
溶媒は広範囲に変わる量で使用し得るが、一般にはアル
カリ硫化物1モル当シ2〜15モルの量で用いる。
アルカリ硫化物1モル当シ80モル%までの量で還元剤
を用いることができる。還元剤はアルカリ硫化物1モル
当り2〜50モル%の量で、′更罠好ましくは2.5〜
25モル%の量で用いることが好ましい。
本発明による方法を次のように行うことができる: アルカリ硫化物を例えば反応溶液から水を留去すること
によシ一段まだはそれ以上で水から遊離させることがで
きる。式(I)及d(旬に対応するソバロケ゛ン化合物
の添加前に水の部分的除去を行うことが有オリである。
原理的に、反応体はいずれの状態でも加えることができ
る。式(I)及゛び(T[に対応する芳香族ジハロゲン
化合物並びに式(2)に対応する芳香族ポリハロケ゛ン
化合物を一緒にか、または別々に、一部ずつ連続的にか
、まだはすべて一度に直接アルカリ硫化物、溶媒または
その一部及び還元剤、並びに場合によっては触媒に加え
ることができる。
しかしながら、アルカリ硫化物は溶媒またはその一部及
び還元剤と一緒に式(I)及び(旬に対応する化合物並
びに芳香族ポリハロダン化合物叫に加えることができる
。すべての反応体を直接−緒にすることさえも可能であ
る。また反応体のいずれか他の混合方法も可能である。
還元剤の添加前の水の除去は例えば水素化ホウ素アルカ
リを用いる場合のような特殊な場合に有利であシ得る。
反応混合物は数種の方法で処理す嶌ことができる: ポリアリーレンスルフィドは例えはろ過または遠心分離
による標摩的な方法によシ直接にか、まだは例えば水及
び/もしくは希釈酸の添加後のいずれかで反応溶液から
分別することができる。
ろ過工程に続いて一般に重合体に付着し得るいずれかの
無核成分例えばアルカリ硫化物及びアルカリ塩化物を除
去するために水で洗mlする。またこの洗浄工程に加え
てか、またはその後に行い得る他の洗浄液を用いる洗浄
または抽出が可能である。反応容器から溶媒を留去し、
続いて上記のように洗浄することにより重合体を回収す
ることができる。
本発明によるポリアリーレンスルフィドを他の重合体、
顔料及び充てん剤、例えばグラファイト、金属粉、ガラ
ス粉、石英粉もしくはガラス繊維、またb:ポリアリー
レンスルフィドに対して通常用いる添加剤、例えば通常
の安定剤もしくは離型剤と混合することができる。
一般に、ポリアリーレンスルフィドのメルトフローイン
デックスを5ゆの重シを用いて316℃にてASTM1
238−70に従って測定し、そして2/10分間で表
わす。
しかし々から、メルトフロー値が高くなるに従って、重
合体溶融物の高いアウトフロー(out−flow)速
度のためにこの、方法による測定は困難を含み得る。
従って、重合体溶融物の溶融粘度ηm (pa、8)は
In5trOn回転粘度計(Jnstronレオメータ
)を用いて剪断力τ(Pα)に従って306℃で測定し
た。
このように、10−’ 〜107pa、s の極めて広
い範囲にわたって溶融粘度を測定することができる。I
n5trOn L/オメータにおいて、重合体は固定し
た板と回転できる円錐体との間で溶融し、そして円錐体
のトルクを測定する。トルク、角速度及び装置データか
らの剪断力の関数として)工部粘度を計算することがで
きる。In5tronモデル3250レオメークを用い
た(円i1?a体及び板の直径2 crn )。
本明細書における値は102Pαの剪断力下で測定され
る溶融粘度である。
反応混合物から単離した後の本発明によるポリアリーレ
ンスルフィドは一般にo、5xio8〜5X106.P
α、Sl  好ましくは1.、5 X 103〜10’
、pa、8 の溶融粘度を有している。これらのものを
押出し、押出しブローイング(blow−”(7) 、
射出成形または他の標準的処理によシ直接的に加工して
通常の用途、例えば自動車部品、アクセサリ−1電気部
品例えばスイッチ、配線板、耐化学薬品部品、機械例え
ばポンプケース及びポンプフライホイール(flywh
eels )、エツチング溢血、シーリングリング、事
務機械の部品、及び情報装置、並びにまた家庭用品、バ
ルブ、ポールベアリング部品等に用いるフィルム、成形
品または繊維に成形することができる。
実施例 比較実施例1 本実施例は米国特許第3.354.129号によるp−
ポリフェニレンスルフィドの製造を比較するために記載
する。
硫化ナトリウム三水和物129F(7Vα2S1モルに
対応)及びN−メチル−2−ピロリドン3007を攪拌
機を備えたオートクレーブ中で一緒にした。この混合物
に窒素を吹き込み、そして徐々に202°Cに加熱し、
その際に全体で19m1の水を留去した。次にこの混合
物を約160℃に冷却し、続いてN−メチル−2−ピロ
リドン約50r中のp−ソクロロベンゼン147r(=
1モル)ヲ加えた。この反応混合物を2.5パールの窒
素圧力下で30分間に245°Cに加熱し、その際に圧
力は10バールに上昇し、そして245℃の温度を3時
間保持した。室温に冷却後、灰色の固体を単離し、そし
て引き続き水で洗浄した。
真空中にて80℃で乾燥し、次の特性を有する4’)−
p−フェニレンスルフィドtoo:3f(93%)を得
た:溶融粘度1m4.5pa、8(τ−102Pa)。
予備的な硬化なしには熱可塑的処理は不可能であった。
本実施例は米国特許第4.096.132号によるp−
ポリフェニレンスルフィドの製造を比較するために記載
する。
硫化ナトリウム水和物130.1 f (Nct、S 
 1モルに対応)、酢酸リチウムニ水和物101.2 
f(0,99モル)、NaOH9,2f (0,23モ
ル)及びN−メチルピロリドン(2+ 400 ml、
を攪拌機を備えたオートクレーブ中で一緒にした。この
混合物に窒素を吹き込み、そして徐々に202℃に加熱
した。得られた留出液は本質的にH2Cからなるもので
あった。p−ソクロロペ′ンゼン150.3f(1,0
2モル)及びN−メチルぎロリドン(2)約70m1を
残っている反応混合物に加えた。次にこの反応混合物を
266℃に加熱し、そしてこの温度に3時間保持した。
処理することによ9次の特性を有する明るい灰色のポリ
−p−フェニレンスルフィド87.52(81,2%)
を得た24m15pa、s  (τ−102..Pa 
)。予備的な硬化なしには熱可塑的な処理は不可能であ
った。
実施例1 分枝したポリアリーレンスルフィドの製造硫化ナトリウ
ム水和物191.6f(1,455モル゛)、45%水
酸化ナトリウム溶液13.3V、N−メチルピロリドン
4502及び50%ヒドラソン水溶液9.6y(o、t
sモル010モル%)を窒素下にて攪拌機を倫えた鋼鉄
製オートクレーブ中で一緒にした。徐々に175℃に加
熱するととりこよシ犬部分水からなる留出液44mAが
得られた。
次にN−メチルピロリドン7〇−中のp−ソクロロベン
ゼッ220. s y (1,50モル)及び1,2゜
4−トリクロロベンゼン2−72f(0,015モル)
を加え、その後2400C/19パールで5時間反応を
続けた。
反応が完了した際に11反応混合物を150’Cに放冷
し、その後オートクレーブを排・気し、そして反応混合
物を除去した。p、Hsの酸性にした後、ろ過によりp
−ポリアリーレンスルフィドを容易に単離することがで
きた。中性になるまで水で洗浄し、続いてろ過した後、
p−ポリアリーレンスルフィドを乾燥し、そして灰−白
色の固体の状態で得だ。溶融粘度?7.2.1 X 1
0’ Pct、8 (10!paで測定)。
実施例2 50%ヒドラソン水溶液xc+、2y(o、3oモル会
20モル%)を用いる以外は実施例1の方法と同様に行
った。水を除去する間、留出液50meが得られ、即ち
より多くの水を留去したことに相当した。溶融粘度η、
、2.9 X 10” Pa、s  (10tPαで測
定)。
実施例3 ドイツ国特許出願公開第3.120.538号の通り、
ジメチルアセトアミド(19,6P0硫化ナトリウム1
モルを基準として15モル%)を反応中に加えた。その
他に関しては実施例1の方法の通υに行い、その際に硫
化水素す) IJウムを中和するために対応する量の水
酸化ナトリウムを再び用いた。
灰−白色の固体状態で単離されたp−ポリアリーレンス
ルフィドの溶融粘度:η、n、L=1.6X10’(1
02Paで測定)。
実施例4 分枝したポリアリーレンスルフィドの製造分枝剤として
1,2.4−トリクロロベンゼン1、90 y (o、
 o t 05モル会0.7モル%)を用いる以外は実
施例3の方法の通シ行った。溶融粘度ηお=2..6X
10’ pa、8(102Pαで測定)。
実施例5                  、分枝
したポリアリーレンスルフィドの製造分枝剤として1,
3.5−トリクロロベンゼン1.90f(0,0105
モル会07モル%)を用いる以外は実施例4の方法の通
シ行った。溶融粘度η=5.3X10’ Pa、s (
1□O” Paで測定)。
実施例6 反応時間が異なる以外は実施例1の方法の通り行った。
205℃で2時間及び266℃で3時間の二段階の湿度
で反応を行った。得られたp−ポリアリーレンスルフィ
ドは溶融粘度ηm3.3 X103Pα、5(10J’
aで測定)を有し/−’Cイア’c。
実施例7 実施例4のp−ポリアリーレンスルフィドはスクリュー
押出機で難なく押出すことができ、即ち直接に熱可塑的
に処理した。対照的に、実施例1及び2のp−ポリフェ
ニレンスルフィドは熱可塑的に処理できなかった。
26、7 k 17m”テ、実施例4 (7) p −
,1? +771J −レンスルフィドの衝撃強さくα
、rL)はp−4’)アリーレンスルフィドに対して十
分であった(DIN53353によシ測定)ら 実施例8 分枝したポリアリーレンスルフィドの製造硫化ナトリウ
ム水和物191.6f(1,455モル)及び45%水
酸化ナトリウムx3.ar(硫化ナトリウム中に存在す
る硫化水素ナトリウムを中和するため)をN−メチルピ
ロリドン4502中で窒素下にて攪拌機を備えた鋼鉄製
オートクレーブ中で一緒にした。徐々に175℃に加熱
することによシ主に水からなる留出液39mを得た。
次にN−メチルピロリドンTOrr=1中のp−ジクロ
ロベンゼン220.5 r (1,50モル)及び1゜
2.4−)ジクロロベンゼン1.63 F (0,00
9モル)並びに水素化ホウ素ナトリウム5.67 f(
0,15モル810モル、%)を加えた。オートクレー
ブを閉鎖した後、240℃/16バールで5時間反応を
行った。
反応が完了した際、反応混合物を150℃に放冷し、そ
の後オートクレーブを排気し、そして反応混合物を除去
した。この反応混合物をやや酸性にし、そしてp−ポリ
アリーレンスルフィドをろ過によシ単離した。
中性になるまで水で洗浄し、続いて乾燥した後、’;8
%粘度ηrrL(τ=10”paで測定)1.2X10
”Pa、s  を有する灰−白色の固体の状態でp−ポ
リアリーレンスルフィドが得られた、。
実施例9 水酸化ナトリウム20モル%を用いる以外は実施例8と
同様の方法を行った。溶融粘度ηrrLz15X103
Pa、s (10!P(L で測定)。
実施例10 大部分水からなる留出159−が得られた以外は実施例
8の通シの方法を行った。0.2%水酸化ナトリウム溶
液27.7 ′?中の水素化ホウ素ナトリウム2.84
.y (o、o 7sモル′>5モル%)の溶液を5時
間続いた反応時・間中に5つに分けて加えた。
単離したp−ポリアリーレンスルフィドは溶融粘度η7
y1.1.85 X、103Pα。5(to”Paで測
定)を有していた。
実施例11 ドイツ国特許出願公開第3.’120,538号の通バ
酢酸ツメチル(1g、6fXG>硫化す) IJウム1
モルを基準として15モル%)を反応中に用いた。その
他に関しては実施例8の方法の通り行い、反応混合物中
に存在するいずれの硫化水素ナトリウムでも中和するよ
うに対応する量の水酸化ナトリウムを再び用いた。単離
したp−ポリアリーレンスルフィドの溶融粘度ηmニア
、9X10”Pa、5(102,7)αで測定)。
実施例12 分枝したポリアリーレンスルフィドの製造分枝のだめに
1.2.4−トリクロロベンゼン3.26 f (0,
018モル)を用いる以外は実施例11の方法の通シに
行った。得られたp−ポリアリーレ/の溶融粘度η?7
+、:3.4X10’、Pa、8(io”Paで測定)
実施例13 反応を異なった条件下、即ち205°Cで2時間、及び
266℃で3時間の二段階の温度で行う以外は実施例1
2の方法の通りに行った。得られたp−ポリアリールス
ルフィドは溶融粘度ηオフ、9×10’pa、5(10
” paで測定)を有していた。
実施例14 実施例12のp−ポリアリーレンスルフィドは、/1.
クリユー押出機で難なく直接に熱可塑的に処理すること
ができた。
対照的に、実施例1及び2のp−ポリアリーレンスルフ
ィドは熱可塑的に処理することができなかった。
実施例12のp−ポリアリーレンスルフィドは23.5
kJ/m”のp−ポリアリーレンスルフィドに対する優
れた衝撃強さα7を示した( ’D I A’5ゐ45
3により測定)。
実施例15 分枝したポリアリーレンスルフィドの製造硫化ナトリウ
ム水和物191.69(1,455モル)、45%水酸
化ナトリウム溶液(反応中に放出されるギ酸す) IJ
ウムの分解生成物を結合し、そして硫化ナトリウム中に
存在するいずれの硫化水素す) IJウムも中和するた
め)35.32及びギ酸ナトリウム2o、4r(o、a
モル合20モル%)を攪拌機を備えた鋼鉄製オートクレ
ーブ中で一緒にした。175℃に徐々に加熱することに
ょシ太部分水から社る留出液481nlが得られた。
次にN−メチルピロリドン70−中のp−ジクロロベン
ゼン220.5 y (1,50モル)及び1゜2.4
−トリクロロベンゼン1.63 y (6,o O9モ
ル)を加えた。オートクレーブを閉鎖した後、240°
C/17パールで5時間反応を行った。
反応後、反応混合物を150℃に放冷し、その後オート
クレーブを排気し、そして反応混合物を除去した。この
反応混合物を希塩酸または硫酸で微酸性にした。ポリア
リーレンスルフィドをろ過し、中性反応物が得られるま
で水で洗浄し、そして乾燥した。
灰−白色の固体状態でポリアリーレンスルフィドは単離
され、そして溶融粘度η、、9.7X10”Pa、s 
(1o” paで測定)を有しティた。
実施例16 水を除去した後にギ酸ナトリウム(0,15モル−20
モル%)を加える以外は実施例15の方法の通シに行っ
た。溶融粘度ηm−1,lX103pa、s (102
P(Lで測定)。
実施例17 分枝したポリアリーレンスルフィドの製造1.2.4−
)リクロロベンゼン:1(26fI(o、oBモルク1
.2モル%)を用いる以外は実施例15の方法の通りに
行った。
溶融粘度η、B=4.3X103P(L、8 (102
7)(Zで測定)。
実施例18 ドイツ国特許出願公開第3.120.538号の通り、
ジメチルアセトアミド(1c+、HyQ硫化ナトリウム
1モルを基準として15モル%)を反応中に用いた。そ
の他に関しては実施例15の方法の通りに行い、その際
に硫化水素ナトリウムを中和するために対応する量の水
酸化す) IJウムを再び用いた。単離されたポリアリ
ーレンスルフィドの溶融粘度: 6.9X10” Pa
、s(102paで測定)。
実施例19 ギ酸ナトリウムxo、2g(硫化ナトリウムを基準とし
て10モル%に対応)を用いる以外は実施例18の方法
の通シに行った。溶融粘度η、4=4.2X 10” 
Pa、s (102paで測定)。
実施例20 分枝したポリアリーレンスルフ・イドの製造分枝の程度
が大きい以外は実施例19の方法の通りに行った:1.
2.4−トリクロロペンセン0.015モル、272r
に対応(硫化す) IJウムを基準として1,0モル%
)。溶融粘度ηウーz3×10’pα、5(to2.p
aで測定)。
実施例21 異なった反応条件下、即ち205℃で2時間、及び26
7℃で3時間反応を行う以外は実施例18の方法の通シ
に行った。溶融粘度ηイ=8.8Xi O” pa、s
 (10” paで測定)。
実施例22 実施例18のポリアリーレンスルフィドは難なくスクリ
ュー押出様で直接熱可塑的に処理することができた。対
照的に、実施例1及び2のp−yt?リフエニレンスル
フイドは熱可塑的に処理できなかった。
実施例18のポリアリーレンスルフィドは22.3kJ
/m″のポリアリーレンスルフィドに対して優れた衝撃
強さα7を示した(DIN54,453によシ測定)。
特許出願人バイエル・アクチェンク゛ゼルシャフト代理
人 弁理士 小田島 平 吉 フ ドイツ連邦共和国デー4150クレ ーフエルト・ベーラ−シュトラ ーセ5 0発 明 者 パルター・ハイツ ドイツ連邦共和国デー3575キル ヒバイン・アムシュミットボル ン5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、  CL)  100〜0モル%の式式中、Xは互
    にメタもしくは・ぐう、*MKある塩素または臭素を表
    わす、 及び0〜100モル%の式 式中、Xは上記の意味を有し、そして R1は同一もしくは相異なるものであり且つ水素、C1
    〜C乏0−アルキル、C6〜Ct。 −シクロアルキル、C6〜C24−アリール、C7〜C
    24−アルカリールまたはC7〜C14−アラルキルを
    表わし、加えて相互にオルト位置にある2つの基Rは結
    合して芳香族または3個までのN、0.Sの如きヘテロ
    原子を含有していてもよい6員の複素環式環を形成して
    もよく、そして基R1の1つは常に水素と異なるもので
    ある、 ニ相当スルソハログンベンゼン、 b) 式(1)及び(II)に相当する芳香族ジハロダ
    ン化合物の和を基準として0〜3.0モル%の式%式%
    () 式中、Arは芳香族または3個までのN。 0、Sの如きヘテロ原子を含有していてもよい複素環式
    のC0〜C24基であシ、Xは塩素または臭素であう、
    そして n=3または4である、 に相当する芳香族トリノ・ロケ゛ンまたはテトラ/・ロ
    ケ゛ン化合物、並びに C) アルカリ硫化物、又はそれとアルカリ水酸化物、
    但しくa十b)二〇〇モル比が085:1と1.15 
    : 1間、好ましくは0.95:1と1.05:1間の
    値である、を) d) 極性溶媒中で、場合によっては他の共溶媒の存在
    下で且つ場合によっては触媒の存在下で、但しC)対d
    )のモル比が1:2と1.05:1の間の1直である、 反応させ、その際に反応を還元剤の存在下で行うことを
    特徴とする高い溶融粘度を有し、場合によっては分枝し
    ていてもよい高分子量のポリアリーレンスルフィドの製
    造方法。 2 還元剤としてヒドラノン類を用いることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 & 還元剤として水素化ホウ素アルカリ類を用いること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、 還元剤としてギ酸アルカリを用いることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP59063436A 1983-04-05 1984-04-02 ポリアリ−レンスルフイド類の製造法 Pending JPS59197430A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833312284 DE3312284A1 (de) 1983-04-05 1983-04-05 Verfahren zur herstellung von gegebenenfalls verzweigten polyarylensulfiden
DE33122849 1983-04-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59197430A true JPS59197430A (ja) 1984-11-09

Family

ID=6195530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59063436A Pending JPS59197430A (ja) 1983-04-05 1984-04-02 ポリアリ−レンスルフイド類の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4537951A (ja)
EP (1) EP0121205B1 (ja)
JP (1) JPS59197430A (ja)
CA (1) CA1223690A (ja)
DE (2) DE3312284A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295320A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリ−レンスルフイドの製造方法
JPS62185716A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリ−レンスルフイドの製造方法
WO1988005061A1 (en) * 1986-12-26 1988-07-14 Idemitsu Petrochemical Company Limited Polyarylene sulfide and process for its production
US4910294A (en) * 1988-06-20 1990-03-20 Idemitsu Petrochemical Company Limited Two-stage process for production of polyarylene sulfides with lithium compound

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3317820A1 (de) * 1983-05-17 1984-11-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polyarylensulfiden
DE3421608A1 (de) * 1984-06-09 1985-12-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polyarylensulfiden mit funktionellen endgruppen
US4605733A (en) * 1984-08-31 1986-08-12 Phillips Petroleum Company Polyarylene sulfide preparation method with dithionite
JPH0621168B2 (ja) * 1985-08-27 1994-03-23 呉羽化学工業株式会社 溶融結晶化温度の高いポリアリ−レンチオエ−テルの製造法
BE1006058A3 (fr) * 1992-07-14 1994-05-03 Solvay Procede pour la fabrication de poly(sulfure d'arylene).
US5277863A (en) * 1993-02-26 1994-01-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of preparing non-composite, thermoplastic, high-temperature-resistant rocket motor cases
US7745357B2 (en) * 2004-03-12 2010-06-29 Georgia-Pacific Gypsum Llc Use of pre-coated mat for preparing gypsum board

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2538941A (en) * 1948-01-29 1951-01-23 Macallum Alexander Douglas Process for producing aromatic sulfide and the resultant products
US2513188A (en) * 1948-09-10 1950-06-27 Macallum Alexander Douglas Mixed phenylene sulfide resins
US3354129A (en) * 1963-11-27 1967-11-21 Phillips Petroleum Co Production of polymers from aromatic compounds
US3919177A (en) * 1973-11-19 1975-11-11 Phillips Petroleum Co P-phenylene sulfide polymers
US4096132A (en) * 1975-05-27 1978-06-20 Phillips Petroleum Company Production of p-phenylene sulfide polymers
CA1087348A (en) * 1975-05-27 1980-10-07 James T. Edmonds, Jr. Production of arylene sulfide polymers
US4039518A (en) * 1975-05-27 1977-08-02 Phillips Petroleum Company Production of p-phenylene sulfide polymers
US4038260A (en) * 1975-05-27 1977-07-26 Phillips Petroleum Company Production of p-phenylene sulfide polymers
US4038259A (en) * 1975-05-27 1977-07-26 Phillips Petroleum Company Production of p-phenylene sulfide polymers
US4038262A (en) * 1975-05-27 1977-07-26 Phillips Petroleum Company Production of arylene sulfide polymers
US4038261A (en) * 1975-05-27 1977-07-26 Phillips Petroleum Company Production of branched arylene sulfide polymers
US4032263A (en) * 1975-09-25 1977-06-28 Lear Siegler, Inc. Pump with coaxial inlet and outlet valve arrangement
US4116947A (en) * 1977-04-29 1978-09-26 Phillips Petroleum Company Branched arylene sulfide polymer production
US4178433A (en) * 1978-05-11 1979-12-11 The Dow Chemical Company Process for making arylene sulfide polymers
DE2930710A1 (de) * 1979-07-28 1981-02-19 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyarylensulfiden
DE2930797A1 (de) * 1979-07-28 1981-02-12 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyarylensulfiden
DE3120538A1 (de) * 1981-05-22 1982-12-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polyarylensulfiden
DE3269410D1 (en) * 1981-09-25 1986-04-03 Bayer Ag Process for producing poly-arylene sulfides
US4393197A (en) * 1982-02-16 1983-07-12 Phillips Petroleum Company Arylene sulfide polymer preparation
US4373090A (en) * 1982-02-16 1983-02-08 Phillips Petroleum Company Arylene sulfide polymer preparation

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6295320A (ja) * 1985-10-21 1987-05-01 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリ−レンスルフイドの製造方法
JPH0552849B2 (ja) * 1985-10-21 1993-08-06 Idemitsu Petrochemical Co
JPS62185716A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリ−レンスルフイドの製造方法
WO1988005061A1 (en) * 1986-12-26 1988-07-14 Idemitsu Petrochemical Company Limited Polyarylene sulfide and process for its production
US4910294A (en) * 1988-06-20 1990-03-20 Idemitsu Petrochemical Company Limited Two-stage process for production of polyarylene sulfides with lithium compound

Also Published As

Publication number Publication date
CA1223690A (en) 1987-06-30
DE3480932D1 (de) 1990-02-08
EP0121205A3 (en) 1987-08-26
EP0121205B1 (de) 1990-01-03
DE3312284C2 (ja) 1990-12-13
DE3312284A1 (de) 1984-10-11
US4537951A (en) 1985-08-27
EP0121205A2 (de) 1984-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4362864A (en) Process for the preparation of polyarylene sulphides
US4096132A (en) Production of p-phenylene sulfide polymers
US4500702A (en) Anhydrous preparation of polyarylene sulfide in one vessel reaction system
US4303781A (en) Process for the preparation of polyarylene sulphides
US4424339A (en) Process for the preparation of polyarylene sulphides
US4433138A (en) Process for the preparation of polyarylene sulphides
US4663430A (en) Process for the preparation of high molecular weight polyarylene sulphide in the absence of water
US4331801A (en) Process for the preparation of polyarylene sulphides
US4595748A (en) Process for the preparation of high molecular weight, optionally branched polyarylene sulphides
US4525579A (en) Process for the production of optionally branched polyarylene sulphides with polyhalogenated polyaromatic compound
JPS59197430A (ja) ポリアリ−レンスルフイド類の製造法
US4900808A (en) Process for the production of high molecular weight, optionally branched polyarylene sulphides in polar solvent and lactam
JP2575430B2 (ja) ポリ(p−フェニレンスルフィド)の製造方法
KR930001837B1 (ko) 폴리아릴렌 술피드의 제조방법
JPH0649762B2 (ja) ポリアリ−レンスルフイドの製造方法
JPH032178B2 (ja)
JPS58152021A (ja) 高分子量の線状または分枝状ポリアリ−レン硫化物の製造法
JPH0160171B2 (ja)
JPH0641516B2 (ja) ポリアリ−レンスルフイドの製造方法
US5367049A (en) Process for the manufacture of poly(arylene sulphide)
JPH0552849B2 (ja)
JPH026773B2 (ja)
JPH0629322B2 (ja) ポリアリ−レンスルフイドの製造方法
JPH0464618B2 (ja)
JPS61207439A (ja) ポリアリ−レンスルフイドの製造方法