JPS59197260A - 適合性心房不応時間を有する心房同期ペ−スメ−カ - Google Patents

適合性心房不応時間を有する心房同期ペ−スメ−カ

Info

Publication number
JPS59197260A
JPS59197260A JP4280784A JP4280784A JPS59197260A JP S59197260 A JPS59197260 A JP S59197260A JP 4280784 A JP4280784 A JP 4280784A JP 4280784 A JP4280784 A JP 4280784A JP S59197260 A JPS59197260 A JP S59197260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventricular
atrial
time interval
rate
pacemaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4280784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0334946B2 (ja
Inventor
ポ−ル・シトロン
エドウイン・ジ−・ダフイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medtronic Inc
Original Assignee
Medtronic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23873738&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS59197260(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Medtronic Inc filed Critical Medtronic Inc
Publication of JPS59197260A publication Critical patent/JPS59197260A/ja
Publication of JPH0334946B2 publication Critical patent/JPH0334946B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/3621Heart stimulators for treating or preventing abnormally high heart rate
    • A61N1/3622Heart stimulators for treating or preventing abnormally high heart rate comprising two or more electrodes co-operating with different heart regions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 発明の分野 本発明は一般的には心臓ベースメーカに関するものでち
り、更に具体的に云うと心房同期ベースメーカの改良に
関する。
先行技術の背景 酸化血液に対する身体の要求は心臓の洞結節が拍動する
レートによって反映される。洞結節により発生される電
気信号は心房又は心臓上方の区画(chaml)ers
)を収縮させて、血液を心臓の下方の区画又は心房に送
り込む。少し遅れて心臓の下方の区画は収縮して血液を
全身に循環させる。正常な場合には、心房は心室収縮後
約100〜200ミリ秒たってから収縮する。この遅延
時間は、信号を心房から受けとってその信号を心室に中
継するA−V結節として知られる構造物によって発生す
る。
ペースメーカは心臓の自然の電気系統をまねたものでア
シ、ペースメーカによって検出された心臓伝導障害に応
答して心臓に治療のための電気刺激パルスを与える。
本明細書全体にわたって説明されているペースメーカは
、心臓病資源のだめの学会間委員会(Intersoc
iety Comm1ssion for Heart
 DiSease115e80uree8− ICHD
 )が採用している3文字符号によって識別されている
。この3文字符号においては、第1の文字は整調(pa
ce )される区画を示し、第2の文字はペースメーカ
によって感知される心臓の区画を示し、第3の文字はペ
ースメーカの応答モードを示す。この符号の詳細は米国
心臓病学会雑誌(Arrlerican Journa
l of Cardiology )。
34 (487,1974)に見出される。
ヘ−スメーカの最も初期の形はv00モードで動作した
。この型のペースメーカは自然の心臓活動と非同期的に
心臓を整調(pace )する。初期の非同期ベースメ
ーカの例はW、グレードパツナに発行された米国特許第
3,057,356号がら知られる。
その後の進歩したデマンド又はVVIモードペースメー
カは心房収縮を感知し、自然に起きる心房収縮がない場
合にのみ心房に刺激を与える。そのようなデマンドベー
スメーカはW、グレートバッチに発行された米国特許第
3.478,746号から知られる。
2焦点(bifocal)又はデマンドモードベースメ
ーカは、自然発生する心臓活動が心室において検出され
ないと心房および心室の連続刺激を与える。
この形のペースメーカはB、バーコビッッに発行された
米国特許第3,595,242号から知られる。
上述したペースメーカの各々においては、心房における
電気作用(electrical activity)
はペースメーカによって感知されない。この結果これら
のペースメーカはペースメーカの動作を支配するために
心房拍数に存在する情報を利用しない。
これとは対照的に、P同期又はVATモードペースメー
カは)B房における電気作用全感知する。この形のペー
スメーカは心室に刺激を与え、心室が心房の活動に連続
して、またそれと同期して脱分極する( depola
rize )ことを保証する。そのよりなVATモード
ペースメーカはJ 、W、ケラ−に発行された米国特許
第3,253,596号から知られる。
心房同期ベースメーカのもう1つの形は、J、M。
アダムスに発行された米国特許第4,059,116号
に記述されている心房同期心室抑制ベースメーカ又はV
DDモードペースメーカである。
更に最近には、H,フンヶに発行された米国特許第4,
312,355号から知られるDDDモードペースメー
カが導入されたが、このペースメーカもまた心房追跡モ
ード(trackingmode )で動作する。
心房追時・モードでは、心房からの信号が検出され、心
室ベーシング刺激の発生の時間を計るのに用いられる。
この方式では、心房追跋・ベースメー力は上述した心臓
のA−VF節の動作をまねる。
心房追跡ペースメーカの初期の形は、米国特許第3 、
253 、596号から知られるVATモードペースメ
ーカである。このペースメーカは典型的には60bpm
の心房拍数下限から心房拍数上限、例えば120bpm
の間の自然発生の心房拍数全追跡する。心房拍数が12
0 bpm k超えると、ペースメーカに組み込まれて
いる心房不応時間によってペースメーカは検出された心
房拍数の郷に心臓を整調する。心房不応時間の結果生じ
るしゃ断効果により、心房拍数が120 ’Opm’e
超える場合には120 bpmの比較的速い心房拍数か
ら比較的遅い心房拍数に急激に低下する。心房拍数の急
激な低下は多くの患者にとって不愉快であシ、血行力学
的作業を含むことがある。
この問題は、心室刺激頻度を上限に近づけ、ペースメー
カによって定められた心房拍数下限金超える心房拍数を
検出した場合にも心室刺激頻度をその上限近くにとマ1
らせて訃く心房拍数上限安定回路を具えたアタームスペ
ースメーカによって処理された。
例えば、初期のケラ−ペースメーカでは、心房拍数がH
5bptnから125 bprnに増えると、心室拍数
は115 bpmから120 bpmに増え、その後心
房拍数が120 bpm f超えると約62bpmに急
激に低下する。これとは対照的に、アタームスペースメ
ーカは心房拍数を115 bpmから120 bpm−
4で追跡し、その後心房拍数が125 bpmにまで増
えても約120bpmに安定している。
この議論は、心房拍数が心臓の洞結節によって決定され
る場合には心房追跡ペースメーカの心房拍数上限特性全
処理した。
心臓の電気生理学の上述の説明においては、伝導方向は
心房から心室へ向うと仮定された。しかし、多くの患者
において心室から心房へ向う逆伝導路が存在すると思わ
れる。この伝導路は通常の場合にはペースメーカの動作
に影響を与えない。
しかし、心房追跡ペースメーカがこの逆方向P波活動を
検出しそれと同期する可能性がある。このため心室刺激
が高頻度になり、望1しくないダースメーカが4中介し
て起きる頻拍が発生することがある。
本発明は逆方向のP波活動を検出し、心房不応時間を延
長するか又はペースメーカの心房不応時間全セットして
逆方向のP波活動を防止し、ペースメーカが1中介して
発生しだ頻拍の持続を防止するペースメーカを指向する
好ましい実施例の詳細な説明 上述したように、本発明はいかなる心房追跡ペースメー
カにも利用できる。下記の説明においては、本発明’r
 VAT又は心房同期ペースメーカとの関係において説
明する。第1に、そのようなVATモードペースメーカ
の一般的動作を説明し、その次に高い洞(心房)拍数に
おけるそのようなペースメーカの動作を説明する。その
次に、P波の逆方向伝導に応答してのペースメーカの動
作を示して説明する。
第1図は本発明を含むVA’l”モードペースメーカを
示す。このペースメーカは心房端子10および心室端子
12を弁して心房に結合される。
心房感知き増幅器14(ASA)は心房端子に結合され
てお9、心房内の検出された電気作用に応答して心房感
知信号(AS ) 全発生させる。この心房感知信号は
端子22を介してA−V遅延タイマ20(AVT )に
供給される。AVT 20はプログラムされたA−V遅
延時間間隔をタイムアウトし、プログラムされたA−V
遅延時間が切れると心室ペース信号(vp)を発生させ
る。この■P傷信号端子24ヲ介して心室パルス発生器
xlVPG)に供給される。
VPGが使用可能になると心室ノくルス発生器へ供給さ
れた心室ペース信号により心室端子12に心室ベーシン
グ刺激が発生する。これらの回路素子は協@動作して1
;1のペースで感知された心房拍数を追跡し、検出され
た心房活動に応答して心室ベーシング刺激全発生させる
このペースメーカのレート上限安定特性に関与するレー
ト上限タイマ60 (URT )もまた示されている。
このレート上限タイマはプログラムされたレート上限時
間間隔をタイムアウトする。このタイマは心室刺激パル
スの発生によって始動される。
レート上限時間間隔の間に抑止信号が端子64ヲ介して
心室パルス発生器16に供給され、これはレート上限時
間間隔の間の心室ベーシング刺激の発生を防ぐ。この回
路と心臓の感知された心房活動との間の相互関係が第2
図および第3図に関連して描かれ説明されている。
心房不応時間タイマ30 (ART )もまた示されて
いる。ARTは心房内に存在する電気作用が心房不応時
間中にペースメーカの動作に影響を与えるのを心房不応
時間をタイムアウトする。この目的はARTの端子31
ヲ介して心房感知増幅器へ印加される制御信号を印加す
ることによって達成される。
この信号は心房感知増幅器を使用禁止にし、又は心房不
応時間中に心房感知信号の発生を抑止するのに用いられ
る。心房不応時間はARTの端子32全介する心房感知
信号の印加によって開始される。
図示したペースメーカの心房不応時間は通常は■P倍信
号端子33を介してARTに伝えられてから155ミリ
秒して終了する。
第1図にはまた心室刺激の発生からその後のA−V遅延
タイマ20の再始動までの時間間隔を測定する心室心房
タイマ40 (VAM )も示されている。
VAtM40はV−A時間間隔の拍動−拍動測定値を与
え、この測定値は端子54を介して心房不応時間制御回
路50 (ABC)に供給される。ARC50は更にU
RTが■P倍信号発生させると、URT60から端子4
2を介して情報を受けとる。
測定したA−V時間間隔が僅かな許容範囲内で不変であ
り、心室ペース信号がレート上限で発生すると、ABC
刃は端子38ヲ介してART 30に供給され不応時間
を延長させる制御信号全発生させる。
第3図および第4図に関連して示すように、これらの基
準はペースメーカが頻拍に参与し又は頻拍を1中介して
おり、心房不応時間全延長すると逆方向のP波活動を誘
発するのを防止すること全庁している。
第2図金みると、高い心房拍数における第1+t:のペ
ースメーカの動作を示す概略的タイミング図が示されて
いる。この例では、心房活動は心房から心室への電気作
用の正常な伝導によって発生する。
この図においてASA14によって検出された心房感知
事象(events)は図の心電図上に示されている概
略的P波の下の垂直の印(マーク)として示されている
。ART 30によってセットされた心房不応時間の持
続時間は、心房感知事象から延びていて心室ペース事象
の発生後155ミリ秒して終るブロックとして示されて
いる。心室ペース信号は心電図の刺激されたR波に隣接
しているベーシングアーティ7アクト(pacing 
artifact)の下に示されている。A−V遅延タ
イマ20に関連した時間間隔は図上の三角形によって示
されている。これは零から150 ミIJ秒として図に
示されているプログラムされた値までのカウンタの増分
を示す。
レート上限タイマURT 60に関連した時間間隔は、
UR前記号に隣接する図上のブロックによって示され”
’rいる。VAM 40の動作を介してペースメーカに
よって測定された心室−心房時間間隔は図上の■AM記
号の後に示されている。
動作すると、概略的心電図に示されている最初のP波が
心房感知増幅器14によって検出され、心房感知信号を
発生させる。この心房感知信号は心房不応時間を開始さ
せA−V遅延タイマを始動させる。A−V遅延タイマは
P液検出後150ミリ秒してタイムアウトして図に示し
である心室ペース信号全発生させる。このvP倍信号心
室パルス発生器16へ伝えられ、その結果図に示されて
いる最初の刺激されたR波を生じる。この心室刺激の発
生はレート上限タイマを始動させ、このタイマは500
ミリ秒のプログラムされた値全タイムアウトする。V−
A時間間隔測定タイマ40も1だこの時に始動する。最
初のP液抜約400 ミIJ秒たつと、別のP波が心房
によシ発生し、これは心房感知増幅器によって発生され
、図示しである心房感知信号を発生させる。このP波は
A−V遅延タイマの動作を開始させ、このタイマは書び
150 ミIJ秒の時間間隔をタイムアウトする。この
時間間隔が切れると、AvTは心室ペース信号−と発生
させる。しかし、この信号の発生は500ミリ秒のレー
ト上限時間間隔内にあるので、この事象はURT60内
にうツチ又は記憶される。従ってレート上限時間間隔の
間には心室パルス発生器は心室刺激パルスを発生させな
い。これはIJRT 60が発生させ端子64を介して
心室パルス発生器16に伝えられる抑止信号を印力II
することによって達成してもよい。500ミリ秒のレー
ト上限時間間隔が切れると、URT60は心室ベース事
象を発生させ、この結果概略的心電図上の第2の刺激さ
れたR波が生じる。レート上限タイマの動作によって心
電図上のA−V遅延時間が延びている点に注目されたい
同様な方法で、心電図に示されている第3のP波が心房
感知増幅器によって検出され、最終的には心電図に示さ
れている第3の刺激されたR波が生じる。このペースメ
ーカによって観察されたA−■遅延時間の漸進的な延長
は、最終的には心房事象が心房不応時間中に起きること
を保証し、従って心室刺激を起こさないこと全保証する
。この方法では時おシ起きる心房拍動は冒レートでは無
視され、便ってレート上限で必至刺激頻度全安定させる
。第2Mにおいては、7つの検出された心房P波によシ
5つの刺激された心室事象が生じた。
この刺激の型は偽つエンケバックペーシングト呼ばれる
。この順序においては棋11足された心房−!b室待時
間間隔、レート上限タイマと検出されたP波との相互作
用によって次第に短かくなる点に注目することが重要で
ある。この例ではA−V時mj間隔の測定値は不変では
ない。
要約すると、上述した機能素子は協動動作して心房同期
ベースメーカを形成し、このペースメーカはURT 6
0によってセットされたレート上限時間間隔によって定
められるレート上限まで自然発生の心房活動を追跡する
心房不応時間タイマ、心室−心房測定タイマおよび心房
不応時間制御回路は協動動作してベースメーカが頻拍に
関与しているか、又は頻拍k(中介しているかどうかを
決定する。第2図に関連して説明したように、ペースメ
ーカを頻拍’ff14甲介しておらず、心房不応時間は
変化しない。
第3図は逆方向に働くP波が存在する場合の第1図のペ
ースメーカと心臓との相互作用を示す。
心電図では反転P波は逆方向に働く心房活動を示す。こ
れらのP波は心室から心房へ伝導される電気作用の結果
生じるものであり、心房脱分極を生じさせる。そのよう
な逆方向P波は心室刺激後160−330 ミIJ秒程
度で起きることが研究によって示されている。第3図に
おいて、逆方向P波は心室刺激パルス後約200ミリ秒
してから起きることが示されている。
第3図において、最初の洞性P波は図のP波の下の心房
感知スパイクによって示されているように心房感知増幅
器14によって検出される。この心房の感知された事象
はA−V遅延タイマ20とともに心房不応時間タイマ3
0ヲ始動させる。図に150ミリ秒として示されている
プログラムされたA−7時間間隔が切れると、AVT2
0は心室ベース信号全発生させ、その結果心室刺激パル
スが心臓に即力口される。このベーシングパルスは図の
心′醒図上のベースメーカアーティファクトとして、1
だ図のVP紐線上即として示されている。AVT 20
によるこの心室ベース信号の発生は、図に示されている
ようにレート上限タイマ60およびV−A測定タイマ4
0の両方を始動させる。
心房不応時間は心室刺激後155ミリ秒たつと終了する
。その後間もなく心電図上でRPと衣示されている反転
P波によって示されている逆方向と働くP波が発生する
。この逆方向P波は図の心房感知線上の斜線によって示
されているように感知増幅器によって検出され、再びA
−V遅延タイマ20ならびに心房不応時間タイマ30を
始動させる。
再びA−V遅延タイマはプログラムされた時間間隔全タ
イムアウトし、その時間間隔の終りに心室ベース信号を
発生させる。しかし、レート上限タイマはまだタイムア
ウトしていないので、この心室ベース事象はURT60
円に記憶され、心室ベーシング事象は発生しない。
プログラム可能なレート上限時間間隔が終了すると、U
RT60は心室ペース信号全発生させ、この信号は第3
図の心電図の線上の第2R波コンプレツクスによって示
されているように心室刺激を発生させる。
図に示されているように、この心室刺激事象が起きてか
ら約200ミリ秒たつと、逆方向に働くP波が生じ、こ
のP波は再びペースメーカによって感知されプロセスを
再び開始させる。このグ2の感知されたP波もまたレー
ト上限時間間隔が終了すると心室刺激パルスを発生させ
る。この方法により、第3図の心電図に示されている最
初の4つの逆方向に伝導されるP波はペースメーカのレ
ート上限において必至刺激全発生させる。
しかし、第2図の場合と違って、■AM40により発生
されたV−A時間間隔測定値は一定にとソまっており、
心臓の実際の逆方向伝導時間とともにのみ変化する点に
注目すべきである。それは、逆方向P波活@を第2図に
示した洞性頻拍と区別するV−A時間間隔測定値の相対
的均一性である。
逆方向伝導を検出する好ましい検出算法は、少なくとも
4つの連続的V−A時間間隔測定値全決定しこれらの指
定値に基づいた移動平均(runningaverag
e )作ることを含む。次にこれら4つの測定値の各々
全移動平均と比較してデータの分散(variance
) f決定する。 もし連続時間間隔測定値が平均値の
約15%の範囲内で等しいと、ペースメーカが頻拍に関
与している可能性がある。動作すると、心房不応時間制
御回路印肉の論理がこれらの計算を行って制御信号を発
生させ、この信号は端子38を弁して心房不応時間タイ
マ凹へ送られ、次に起きる逆方向に働くP波と同期する
のを防ぐのに十分な量だけ心房不応時間全延長させる。
この特徴は図示した心房不応時間の50ミI)秒の延長
によって第3図に示されている。この逆方向P波は前と
同じように感知増幅器によって検出してもよいが、この
検出は心房不応時間内に行われるので、A−■遅延タイ
マは始動されず、逆方向に働くP波に応答して心臓に与
えられる心室刺激は発生しない。本発明の1実施例にお
いては、心房不応時間は、それが最大値に達するまで、
又はペースメーカが中介した頻拍が止まるまで増分的に
(incrementally )延長してもよい。逆
方向のP波がしゃ断されるサイクルにおいて、V−A時
間間隔測定値はかなり延長し、従ってペースメーカは心
房不応時間のそれ以上の延長は行わない点に注目された
い。
心房不応時間をできるだけ短刀・<シて高い心房拍数ま
で心房拍数全追跡できるようにすることが望ましいので
、心房不応時間の増分的延長を比較的小さく、即ち10
ミリ秒程度にすることが望ましい。しかし、ペースメー
カが中介した頻拍が起きているかどうかを決定するため
には少なくとも4心臓サイクルが必要なので、心房不応
時間を延長するのに要する時間間隔はかなシ長くなシ、
従って患者にとって危険なものになるかもしれない。
第2の実施例においては、15%又は30ミリ秒程度の
一定した率で又は一定した量だけ増加するペースメーカ
によって計算されるV−A時間間隔平均値を用いて心房
不応時間を急激に延ばし、頻拍が最初に検出された後で
速やかに中断してもよい。
いづれの実施例においても、心室ベーシング事象全心臓
に印加した時から始まる心房不応時間は、逆方向伝導P
波がA−V遅延時間間隔全開始するのを防止する値にま
で増分され又はその値にセットされる。
ペースメーカのレート限度を少し超えたレートにおいて
逆方向P波と洞性頻拍とを区別するために、この算法を
更に変更する必要があるかもしれない。第2図に戻って
、ペースメーカが心房拍数において心臓と相互作用を行
うとV−A時間間隔測定値が減少することに注目せよ。
この減少は洞頻拍に対して単調(mono ton i
 c )減少である。しかし、V−A時間間隔測定値が
減少するレートは心房拍数がレート上限タイマによって
セットされたレートを少し上回る場合には非常に低いか
もしれない。この結果、4つ又はそれ以上の拍動かそれ
らの全体平均(ensemble average )
の15%以内において不変であシ、従って提示した算法
では逆方向P波活動と区別できないかもしれない。しか
し、逆方向P波活動と関連した一連のV−A時間間隔測
定値は単調減少によっては減少せず、それとは対照的に
無作為的に分布されるか、又fl二i$−調増加で分布
される。
この局面は第4図に関連して示した検出算法に組み入れ
られており、そこではV−A時間間隔の2つの仮説記号
列(hypothetical strings ) 
is比較される。m4図aでは、M1〜M4として示さ
れている時間間隔測定1直の全体平均は233.75 
ミリ秒となる。これらの値の各々は平均値の周囲の15
%の変動に基づいた最大と最小の範囲内にちる。しかし
、測定11は散乱順序(5cattered orde
r )で発生する。この結果このグループのV−A測定
値は心房不応時間全延長させる。
これとは対照的に、第4図すに示されている)険序で発
生する同じ時間間隔測定値は心房不応時゛間合延長させ
ない。この場合には、時間間隔測定値は、逆方向P波活
動の結果というよシはプログラムされたレート上限にお
ける洞性頻拍の結果の可能性が上り乱い単調減少関数を
作る。心房活動の逆方向起動に関連した経路は頻拍によ
り疲労し伝導時間が長くなるので、検出算法は散乱テー
ク又は単調増加データ會検出し、それを逆方向P波活動
に起始するものとして解釈する。
簡略化のため本発明をVATペースメーカに関連して説
明したが、これと同じ技術全第5図に示すテュアルペー
ス、テュアル(6知ヘ−スj −−/y K モ応用で
きることは明らがである。
第5図のペースメーカは第1図に1m遅して説明したV
ATモードを含む多くのモード動イ乍できる。
このペースメーカはDDDモードととも(てVDD又は
ASVIPモードでも動作できる。
VI)Dモードではこのペースメーカは低レート75λ
ら高レートまでASA14によって検知された自発的心
房拍動を追跡する。この低レートはレー) −F l覗
タイマ70によってセットされ、高レート(ケレート上
限タイマ■によってセットされる。
下限レートタイマ70は心室事象、戻1」ち9描子76
又は74にそれぞれ印加されるVS信号又はVP・[言
号によって始動され、プログラム可能なエスケーフ“時
間間隔(escape−interval) fタイム
アウトする。
この時間間隔がすぎると、IJT70はノし・室東1]
激全発生させる。この方法でLRT70はVDDモード
に寂にするペースメーカのv−v間隔を定める。
レート上限タイマ60もまた端子66又は(52?ヅr
してURT60にEJ]加される心室事象によって始動
されるURTはレート上限時間間隔と呼ばれるプログラ
ム可能ガ時間間隔全タイムアウトする。この時間間隔の
間にURT 70は抑止信号全端子64ヲ介して心室パ
ルス発生器16に印加し、レート上限期間中の心室刺激
発生を防止する。レート上限時間間隔の間にvP信号が
発生すると、tJRT70内のラッチはこの情報を記憶
し、URT70はレート上限時間間隔が切れるとvPa
号を発生させる。この特徴により、第2図に関連して更
に詳しく説明した偽つニ/ヶバッチ挙動が生じる。
VDDモードでは心室感知増幅器17は心室内の電気作
用を検出するのに用いられる。自発的心房拍動の後にす
ぐ正常に伝導された心室拍動が続くと、VSA17はこ
の事象を検出してVS信号全発生させ、この信号はAV
T20ならびにLRT 70 ffiリセットする。
このVS信号は心室不応時間タイマ80全始動させる。
心室不応時間タイマは不応時間間隔をタイムアウトし、
これは心室内の電気信号に対してペースメーカを不感に
する。この時間間隔の間にVRT80は端子86全介し
てVSA 17に印加される抑止イ言号を発生させ、こ
の信号は不応時間中にVS信号が発生するの全防止する
VDDモードでは、第5図に示してちる逆方自伝  −
溝検出回路は第3図に関連して説明したように動作する
第5図のペースメーカがDDDモードで動作している時
には、心房および心室パルス発生器15 r 16およ
び心房および心室感知増幅器14− i7は起動される
。これらの感知増幅器はペースメーカが心臓の自然発生
活動全監視し、ペースメーカの刺激の型を患者の要求に
一致させることができへようにする。
心房又は心室に自然電気作用があると、ペースメーカは
LRT 70によって決定されたレートで心房および心
室を逐次整調する。動作するとLRTV−7時間間隔が
心室事象によって開始される。追加の作用がペースメー
カによって感知されないと、LRTはAP信号を発生さ
せ、この信号は端子72を介してAPG 15に伝えら
れ、その結果心房刺激が生じる。短いA−V遅延時間の
後に、LRTは端子74を介して■P信号を出し、この
信号は心室パルス発生器16を介して心室刺激全発生さ
せる。この逐次A−Vベーシングはレート下限タイマに
関連したプログラムされたレートで起きる。
7シ・股がLRT70によってセットされたレートとU
RT60によってセットされたより高いレートとの間に
ある自然心房律動全発生させていると、ペースメーカは
上述したように心房同期心室抑制モード又はVDDモー
ドで応動する。
多数の変形を本発明の範囲を逸脱せずに行いうる乙と+
d上記の説明から明らかである。
以下本発明の実施の態様を列記する。
1 ペースメーカ全患者の心房に結合させる心房端子手
段と、 前記ペースメーカを患者の心室に結合させる心室端子手
段と、 「)IJ記心房端子手段に結合されておシ、心房内の1
b、気作用に応答して心房感知信号全発生させる心房感
知増幅器手段と、 前記心室端子手段に結合されておシ、心室内の電気作用
に応答して心室感知信号を発生させる心室感知増幅器手
段と、 前記心房感知増幅器手段および前記心室感知増幅器手段
とに応動するように結合されてA−V遅延時間を発生さ
せ、前記遅延時間はノし房感知信号によって開始されA
−V遅延タイマは前記心室感知信号によってリセットさ
れ、前記遅延時間が切れると心室ペース信号を発生させ
るA−V遅延タイマと、 前記心室端子手段に結合されており、心室ペース信号に
応答して心室刺激信号を発生させる心室パルス発生器と
、 前記心房端子手段に結合されており、心房ペース信号に
応答して心房刺激信号全発生させる心房パルス発生器と
、 前記心室パルス発生器、前記心房パルス発生器および前
記心室感知増幅器手段に結合され、低■−■およびV−
Aレートエスケーグ時間間隔な定め、前記V−A時間間
隔が切れるとノし・房ペース信−吊を発生させ、前記V
−V時間間隔が切れると心室ペース信号を発生させ、前
記心室感知信号又は前ml心至ペース信号によって始動
される低レートタイマ手段と、 前記A−V遅延タイタイ段、前記心房感知増幅器手段お
よび前記心室パルス発生器に応動するように結合されて
おシ、心室ペース信号の発生後第1 PJr定時間間隔
にわたる前記Iし房不応時間が切れるまで前記A、 −
V遅延タイマの始動全防止する心房不応時間タイマ手段
と、 前記低レートタイマ手段および前記心室感知増幅器に結
合され、心室不応時間を定め、前記心室不応時間中は前
記低レートタイマ手段が始動するのを防止し、前記心室
不応時間は前記心室ペースメーカによって開始され前記
心室不応時間は開始後第1所定時間がたつと終了する心
室不応時間タイマ手段と、 前記A−Vタイマおよび前記心室パルス発生器に応動す
るように結合され、心室刺激パルス発生から前記A−V
遅延タイマのその後の始動までの時間間隔を測定する八
−■測定タイマと、前記V−Aタイタイ段および前記心
房不応時間タイマ手段に結合され、前記V−Aタイマの
時間間隔が短かく且つ不変である場合には前記第1H「
定時間間隔全延長させる心房不応時間制御手段と、前記
心室パルス発生器手段に結合され、レート上限時間間隔
を定め、前記レート上限時間間隔中は心室刺激パルスの
発生を防止し、心室ペース信号がそのようなレート上限
時間間隔中に発生する場合には前記レート上限時間間隔
が切れると心室ペース信号全発生させ、心室事象の発生
により始動されるレート上限タイマ手段とを含む、患者
の心房および心室内の電気作用検出の有無に応答して思
考の心室および心房に刺徽パルスを伝えるペースメーカ
Z 前記心房不応時間制御手段は前記レート」二限にお
ける2つ又はそれ以上の心室刺激信号の発生を利用し、
V−A時間間隔測定値が短をの基準(5hortnes
s criteria )に合っていることを確かめ、 前記心房不応時間制御手段は、2つ又はそれ以上の連続
するV−A時間間隔測定値全平均し、平均A−V時間間
隔測定値を発生させ、 前記心房不応時間制御手段は前記V−A時間間隔測定値
の各々と前記平均値と全比較し、連続する測定値差を発
生させ、 前記r□房不応時間制御手段は、前記の差が予め設定さ
れた差より小さく、前記連続的心室ペース信号が前記レ
ート上限にあれば前記心房不応時間を延長させる 特許請求の範囲第1項又は前記第1項のペースメーカ。
3、 患者の心房に前記ペースメーカ全結合させる心房
端子手段と、 患者の心室に前記ペースメーカを結合させる心室端子手
段と、 前記心房端子手段に結合されておシ、心房内の電気作用
の検出に応答して心房感知信号を発生させるIし房感知
増幅器と、 前記心房感知増幅器に結合され、A−■遅延り間を発生
させ、前記A−V遅延時間が切れると心室ペース信号を
発生させ、前記A−V遅延時間は心房感知信号によって
開始されるA−V遅延タイマ手段と、 前記心室端子手段および前記A−V遅延タイタイ段に結
合され、前記心室ペース信号に応答して刺激パルスを発
生させる心室パルス発生器手段と、前記A−V遅延タイ
タイ段に結合され、心房不応時間が切れるまで前記A−
V遅延タイマの始動を防止する心房不応時間タイマ手段
と、前記心房不応時間タイマ手段に結合された逆方向に
働くP波を検出し、前記心房不応時間を選択して逆方向
P波が心室刺激パルス全開始するのを防止する検出手段
とを含む 患者の心房の検出された脱分極に応答して患者の心室に
刺激パルスを伝えるペースメーカ。
4、 前記ペースメーカは更に、 前記心室パルス発生器手段に結合され、低レートエスケ
ープ時間間隔を定め、前記低レートエスケープ時間間隔
、が切れると心室ペース信号を発生させN ru室刺0
激パルスの発生によって始動するレート下限タイマ手段
を含む 前記第3項のゴースメーカ。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明全組み入れた簡単なVATモードベー
スメーカの機能的ブロック図である。 第2図は、高い洞拍数における第1図のペースメーカの
拍数上限挙動を示す概略的タイミング図である。 第3図は、逆方向に働く心房活動がある場合の第1図の
ペースメーカの挙動を示す概略的タイミング図である。 第4図は、本発明の検出算法を示すブロック図である。 第5図は、本発明全組み入れたDDDモードベースメー
カの機能的ブロック図である。 特許出願人  メトトロニック・インコーポレーテッド
代理人弁理士 玉 蟲 久 五 部 −〜 的 ぐ〉 ΣΣΣΣく 手続補正吉・ 昭和159年5月2日 昭和59年舶許願第042807号 2、発明の名称 適合性心房不応時間を有する心房同期ペースノーカ3、
軸止をする壱 事件との関係  特許出願人 住所  アメリカ合衆国ミネソタ州55 /1.40 
。 ミ不アボリス、オール1 ・ハイウェイエイト、305
5番。 ビー・オー・ボックス 1453 名称   ノI・l−1:Iニック・インコーポレーテ
ノl−代J者 DバーI−・シー・ベック 4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ペースメーカを患者の心房に結合させる心房端子手
    段と、 前記ペースメーカを患者の心室に結合させる心室端子手
    段と、 前記心房端子手段に結合され、心房内の電気作用の検出
    に応答して心房感知信号を発生させる心房感知増幅器と
    、 前記心房感知増幅器に結合され、A−V遅延時間全計時
    し、前記A−V遅延時間が切れると心室ペース信号を発
    生させ、前記A−V遅延時間は心房感知信号によって開
    始されるA−V遅延タイマ手段と、 前記心室端子手段および前記A−V遅延タイマ手段に結
    合され、前記心室ペース信号に応答して刺激パルスを発
    生させる心室パルス発生器手段と、前記心室パルス発生
    器に結合され、レート上限時間間隔を定め、前記レート
    上限時間間隔中は心室刺激パルスの発生を防止し、その
    ようなレート上限時間間隔中に心室ペース信号が発生す
    ると前記レート上限時間間隔が切れた時に心室ペース信
    号を発生させ、心室刺激パルスが伝えられると始動する
    レート上限タイマ手段と、 前記A−V遅延タイマ手段に応動するように結合されて
    おり、心室刺激パルス発生後第1所定時間間隔にわたる
    心房不応時間が切れるまで前記へ−■遅延タイマの始動
    を防止する心房不応時間タイマ手段と、 前記A−V遅延タイマ手段および前記レート上限タイマ
    に応動するように結合されており、心室刺激パルスの発
    生から前記A−V遅延タイマのその次の開始までに至る
    V−A時間間隔を測定するV−A測定タイマ手段と、 前記V−A測定タイマ手段および前記心房不応時間タイ
    マに結合され、前記V−A時間間隔が短かく且つ不変で
    あると前記第1所定時間間隔全延長させる心房不応時間
    制御手段と、金含む、患者の心房の検出された脱分極に
    応答して患者の心房に刺激パルスを伝えるベースメーカ
    。 2 前記心室パルス発生器手段に結合され、低し−)V
    −Vエステ−1時間間隔を定め、前記レートエスケープ
    時間間隔が切れると心室ベース信号を発生させ、心室刺
    激パルスの発生によって始動されるレート下限タイマ手
    段を更に含む特許請求の範囲第1項のペースメーカ。
JP4280784A 1983-03-04 1984-03-05 適合性心房不応時間を有する心房同期ペ−スメ−カ Granted JPS59197260A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47197783A 1983-03-04 1983-03-04
US471977 1995-06-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59197260A true JPS59197260A (ja) 1984-11-08
JPH0334946B2 JPH0334946B2 (ja) 1991-05-24

Family

ID=23873738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4280784A Granted JPS59197260A (ja) 1983-03-04 1984-03-05 適合性心房不応時間を有する心房同期ペ−スメ−カ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0118306B1 (ja)
JP (1) JPS59197260A (ja)
AU (1) AU572122B2 (ja)
CA (1) CA1221421A (ja)
DE (1) DE3471446D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133973A (ja) * 1985-12-05 1987-06-17 松下電器産業株式会社 処置装置
JPH05502611A (ja) * 1990-08-14 1993-05-13 メドトロニック インコーポレーテッド デュアルチャンバーレート応答型ペースメーカー
JP2006280589A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Terumo Corp 心臓治療装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3506791A1 (de) * 1985-02-22 1986-08-28 Biotronik Meß- und Therapiegeräte GmbH & Co Ingenieurbüro Berlin, 1000 Berlin Herzschrittmacher mit physiologischer steuerung
DE3506789A1 (de) * 1985-02-22 1986-08-28 Biotronik Meß- und Therapiegeräte GmbH & Co Ingenieurbüro Berlin, 1000 Berlin Demand-herzschrittmacher mit physiologischer steuerung
US4624260A (en) * 1985-05-07 1986-11-25 Intermedics, Inc. Pacemaker with conditional atrial tracking capability
US5534017A (en) * 1994-12-02 1996-07-09 Vitatron Medical, B.V. Dual chamber pacemaker system with improved response to retrograde conduction
US5540725A (en) * 1995-07-11 1996-07-30 Pacesetter, Inc. Upper rate response for implantable pacemaker based on atrial lock interval pacing
US10532212B2 (en) * 2016-09-29 2020-01-14 Medtronic, Inc. Atrial tracking in an intracardiac ventricular pacemaker
US11911622B2 (en) 2020-09-22 2024-02-27 Medtronic, Inc. Conduction system pacing with adaptive timing to maintain AV and interventricular synchrony

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4365639A (en) * 1980-02-07 1982-12-28 Applied Cardiac Electrophysiology Catheter, cardiac pacemaker and method of pacing
US4343311A (en) * 1980-04-30 1982-08-10 Medtronic, Inc. Atrial refractory control for R-wave rejection in pacemakers
US4344437A (en) * 1980-04-30 1982-08-17 Medtronic, Inc. Pacemaker triggering coupling circuit
AU541479B2 (en) * 1980-10-14 1985-01-10 Medtronic, Inc. Heart pacemeker with separate a-v intervals for a trial synchronous and atrial-ventricular sequential pacing modes
US4407287A (en) * 1981-02-17 1983-10-04 Medtronic, Inc. Atrial and ventricular-only pacemaker responsive to premature ventricular contractions
DE3217190A1 (de) * 1981-05-04 1983-01-27 Biotronik Meß- und Therapiegeräte GmbH & Co Ingenieurbüro Berlin, 1000 Berlin Herzschrittmacher
US4452248A (en) * 1981-10-13 1984-06-05 Keller Jr J Walter Bidirectional pacemaker

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133973A (ja) * 1985-12-05 1987-06-17 松下電器産業株式会社 処置装置
JPH05502611A (ja) * 1990-08-14 1993-05-13 メドトロニック インコーポレーテッド デュアルチャンバーレート応答型ペースメーカー
JP2006280589A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Terumo Corp 心臓治療装置
JP4575210B2 (ja) * 2005-03-31 2010-11-04 テルモ株式会社 心臓治療装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0118306A1 (en) 1984-09-12
CA1221421A (en) 1987-05-05
AU2514284A (en) 1984-09-06
EP0118306B1 (en) 1988-05-25
AU572122B2 (en) 1988-05-05
DE3471446D1 (en) 1988-06-30
JPH0334946B2 (ja) 1991-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5626623A (en) Method and apparatus for optimizing pacemaker AV delay
US7254442B2 (en) Apparatus and method for “LEPARS” interval-based fusion pacing
US5913879A (en) Venous pooling detection and therapy device
CA2046520C (en) Cardiac pacemaker with automatic a-v programming for optimization of left heart a-v interval
US6965797B2 (en) Method and apparatus for assessing and treating myocardial wall stress
US6871096B2 (en) System and method for bi-ventricular fusion pacing
AU636278B2 (en) System and method for recognizing pacemaker-mediated tachycardia
US4890617A (en) Dual chamber activity responsive pacer
AU648966B2 (en) Implantable pacemaker including means and method of terminating a pacemaker-mediated tachycardia during rate adaptive pacing
US6708062B2 (en) Pacemaker having adaptive arrhythmia detection windows
US4951667A (en) Dual chamber activity responsive pacer
US5269299A (en) System and method for preventing atrial competition during sensor-driven operation of a dual-chamber pacemaker
US5312450A (en) Pacemaker for terminating pacemaker-mediated tachycardia
JPH07504597A (ja) 電気的医療用刺激器と電気的刺激方法
US20150073494A1 (en) Pacing Methods, Systems and Computer Program Products for Using Feedback Controlled Timing
AU2004279409A1 (en) Cardiac pacing modality having improved blanking, timing, and therapy delivery methods for extra-systolic stimulation pacing therapy
JPH06197993A (ja) デュアルチャンバペースメーカおよびその作動方法
JPS59197260A (ja) 適合性心房不応時間を有する心房同期ペ−スメ−カ
JP2001520546A (ja) 埋込可能医療装置における可変心房ブランキング期
US5301669A (en) System and method for preventing atrial competition during sensor-driven operation of a dual-chamber pacemaker
US5226414A (en) Implantable cardiac pacemaker with extended atrial sensing
Sutton et al. Mode switching for atrial tachyarrhythmias
JP2003517332A (ja) 周期的pmt制御を備える二室パルス発生器
JP2804138B2 (ja) Pmt検出ペースメーカ