JPS59197255A - 除去装置 - Google Patents

除去装置

Info

Publication number
JPS59197255A
JPS59197255A JP58071913A JP7191383A JPS59197255A JP S59197255 A JPS59197255 A JP S59197255A JP 58071913 A JP58071913 A JP 58071913A JP 7191383 A JP7191383 A JP 7191383A JP S59197255 A JPS59197255 A JP S59197255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
blood
section
dextran sulfate
blood cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58071913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0258939B2 (ja
Inventor
谷 ▲のぶ▼孝
林 恒夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP58071913A priority Critical patent/JPS59197255A/ja
Publication of JPS59197255A publication Critical patent/JPS59197255A/ja
Publication of JPH0258939B2 publication Critical patent/JPH0258939B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は血液中の有害成分を除去するための装置に関す
る。さらに詳しくは、血液または血漿、血清中からリボ
蛋白、とくに低密度リボ蛋白(LDL)および(または
)極低密度リボ蛋白(VLDL)を選択的に除去する装
置に関する。
血液中に存在するリボ蛋白のうちLDL 、 VLDL
はコレステロールを多く含み、動脈硬化などの原因とな
ることが知られている。とりわけ家族性高脂血症、高コ
レステ四−ル症においては正常値の数倍のLDLおよび
(または) VLDL値を示し、冠動脈の硬化などをひ
きおこす。この治療のため食事療法、薬物療法が行なわ
れているが効果に限度があり、副作用も懸念されている
近年、高脂血症の治療のため患者のLDLおよび(また
は) VLDLを多く含んだ血漿を分離したノチ、正常
血漿あるいはアルブミンなど全成分きする補液と交換し
てI、DLおよび(丈たは)VLDI、、値を低下させ
る、いわゆる血漿交換療法が行t、c b し、効果を
あげている。
しかしながら、ががる血漿交換療法は周知のごとく、 (1)高価かつ入手の困難な新鮮血漿あるいは血漿製剤
を用いる必要がある、 (2)肝炎ウィルスなどの感染の恐れがある、(3)血
液中の有害成分のみでなく有用成分も同時に除去してし
まう、すなわち有害なLDL 。
VL DLのみでなく有用な高密度リボ蛋白(J(DL
)も除去してしまう などの欠点を有する。
斜上のごとき欠点を解消する目的で膜にょるLDLおよ
び(または) VLDLの選択的除去が試みられている
が、選択性の点で未だ満足できるものはえられていない
本発明者らは鋭意研究の結果、デキストラン硫酸および
(または)その塩を水不溶性多孔体に固定することによ
って選択性に優れかつ高い効率でLDL、 VLDII
を吸着除去しうる吸着体かえられることを見出し、かか
る吸着体を体外循環回路に組込んで血中のLDLおよび
(または)V’LDLを除去する装置についてさらに検
討を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の装置は、 (a)血液流入部、該血液を血漿と血球部分に連続的に
分離する血漿分離部、分離された血漿の流出部および血
球部分の流出部を有する血漿分離装置、 (b)該血漿流出部から送られてくる血漿の流入部、水
不溶性多孔体にデキストラン硫酸および(または)その
塩が固定されている吸着体が収容されてなるLDLおよ
び(または)’Il”I、DLの選択的除去部および該
除失部を通過する血漿の流出部を有する選択除去装置、
および (Q)前記血球部分流出部から送られてくる血球部分の
流入部、選択除去装置の血漿流出部から送られてくる血
漿の流入部、該血漿#と血球部分を混合する混合部およ
び混合された血液の流出部を有する混合装置 からなる血液からLDJ、および(または)VLDLを
連続的に除去する装置に関する〇 本明細書中における血漿とは、血液がら赤血球、白血球
、リンパ球、血小板などの血球成分を除いた体液成分の
ことであり、また血球部分とは前記血球成分のことであ
り、また前記血漿の一部を含んでいてもよい。
本発明の主たる特徴は、血漿を吸着体に接触させるため
吸着体近傍での血液凝固の心配がなく、また吸着体表面
への血球付着による吸着効率の低下が少なく、ざらに溶
血の心配がないので高流速で血漿を吸着体に接触させる
ことができるなどの利点によって、安全かつ効率よ< 
LDI。
および(または)−VLDLを選択的に除去することを
可能にした点である。
つぎに図面によって本発明をさらに詳しく説明する。
第1図は本発明の装置の一実施態様の概略ブロック図で
ある。
(1)は血漿分離装置であり、血液流入口(2)、該血
液を血漿と血球部分に連続的に分離する血漿分離部(3
)、分離された血漿の流H!trl(4)および血球部
分の流出口(5)からなり、回路端(勾から導入される
血液は流量制御器(6)によって定量され血漿分離装置
(1)へ供給される。該分離装置(1)の上流に気泡除
去容器(7)とそれに接続した圧力計(8)を配置して
もよい。
(9)は選択除去装置であり、血漿の流入口(10)、
水不溶性多孔体にデキストラン硫酸および(または)そ
の塩が固定されている吸着体が収容されてなるLDLお
よび(または) VLDIIの選択的除宍部(ロ)およ
び該除失部(11ンを通過する血漿の流出口(ロ)から
なり、前記分離された血漿の流出口(4)から流出した
血漿は流量制御器θ3)で流量を制御され、選択的除去
装置(0)へ供給される。流量制御器03)の前後に血
漿中の気泡を除くための気泡除去容器(7)とそれに接
続した血圧を測定するための圧力計(8)を配置しても
よい。
(ロ)は混合装置であり、前記血球部分の流出口(5)
から送られてくる血球部分の流入口α5)、選択除去装
置(9)の血漿流出口(ロ)から送られてくる血漿の流
入106)、該血漿と血球部分を混合する混合部θ7)
および混合された血液の流出口(ト)からなる。この混
合装置04>は血球部分および血漿の流量の制御が充分
性なわれているときは、単に血球部分の流入口α5)と
血漿の流入口06)とを連結するだけでよい。他成分の
注入または血球部分と血漿との混合割合の調節が必要な
ときは、混合部07)に適宜注入装置や流量制御装置を
配備すればよい。また混合装置04)の下流には気泡除
去容器(7)とそれに接続した圧力計(8)を配置して
もよl/)。
血液、血漿および血球部分の流路にはシリコ−ンチュー
プ、軟Lttm化ビニルチューブなどの通常血液回路に
用いられるチューブを用いるのが好ましい。
叙北のごとく、血液は流量制御器(6)によって流量を
制御され、血漿分離装置(1)に供給されて血漿が分離
される。分離された血漿は血漿流出口(4)から流出し
、流量制御器θ3)でdlt組を制御きれ、選択除去装
置(9)へ供給されて選択的除去部(11)でLDLお
よび(または) VILDLが吸殖除去される0 ついでLDLおよび(または) VLDLが除去された
血漿および前記血球部分流出D (5)から流出する血
球部分は混合装置(1[有]に尋かれ、混合されて血液
に戻り回路端CB)へ導かれる。
本発明に用いる流量制御器は安定して体外鎖環を行なう
ために必要なものであり、パルプ、スクリューコックな
どを用いることもできるが、流量の制御が可能なポンプ
が望ましい。代表例としては、ローラー型、メタルフィ
ンガー型、ダイヤフラム型などのポンプがあげられる。
また血漿分離装置(1)の上流にヘパリンなどの抗凝血
剤を注入する装置(2))を設けてもよ(、その装’I
tとしてはたとえばマイクロフィーダーがあげられる。
本発明・の除去装置に用いる連続的に血祭を分離する装
置(1)とは、血液から血球部分を除去する装置であり
、代表例としては連続遠心分離による方式と多孔膜によ
って分離する方式がある0本発明にはいずれの方式も用
いることができるが、装置が簡便な膜による分離方式が
より好ましい。
かかる多孔膜によって分離する方式に用いる膜は、高分
子化合物などからなり、血球成分は阻止するが、蛋白質
などを含む体液成分は通過可能な多数の貫通した細孔を
有する膜である0平均細孔径、細孔分布などによっては
分子量の大きいLDLおよび(または) ThDLの通
過が阻止されたり通過しにくいことがある。本発明に用
いる膜はLD、Lおよび(または) VLDLが通過可
能な膜でなければならない。より好ましくは、血液中の
LDLおよび(または) VLDLの50%以上が通過
しうる膜を用いるのがよい。
膜の形状には平膜状、チューフ状、ホロファイバー状な
ど種々の形状があるが1本発明にはいずれも用いること
ができる0 つぎに第2図によって選択除去装置(9)をさらに詳し
く説明する0 第2図は本発明の除去装置に用いる選択除去装置(9)
の一実施態様の概略縦断面図であり、0@および(ロ)
はそれぞれ血漿の流入口と流出口、に)はデキストラン
硫酸および(または)その塩が水不溶性多孔体に固定さ
れてなる吸着体、Qυおよびに)は血漿は通過するが該
吸着体は通過しないフィルターまたはメツシュ、に)は
カラムであり、選択除去部(11)は吸着体に)をフィ
ルターまたはメツシュQX)およびに)ではさんでカラ
ム(ハ)に収容したものである。
吸着体に)はデキストラン硫酸および(または)その塩
が水不溶性多孔体に固定されたものであるQ デキストラン硫酸および(または)その塩とはロイコノ
ストツタ・メセンテロイデス(LGuconostoc
meBeHtθroides )などにより生産される
多糖であるデキストランの硫酸エステルおよび(まタハ
)その塩でありAデキストラン硫酸および(または)そ
の塩がカルシウムなどの2価カチオンの存在下にリポ蛋
白と沈殿を形成することが知られており、通常該目的に
は分子量が50万(極限粘度(1M食塩水溶液中、25
°Cで測定、以下同様)が約0 、20dj/g)程度
のデキストラン硫酸および(または)その塩が使用され
る。しかしながら、成上のごときデキストラン硫酸およ
び(または)その塩を水不溶性多孔体に固定してもLD
Lおよび(または) VLDLの吸着能力は低く、実用
に耐えない。本発明者らは種々検討を重ねた結果、極限
粘度が0+、12617q以下、より好ましくは0.0
8d t/g以下でかつ硫黄含量が15重量%以上のデ
キストラン硫酸および(または)その塩が高いLDLお
よび(または) VLDL吸着能力と選択性を示すこと
を見出した。さらに驚くべきことに、成上のごとき沈殿
法では10〜40mMの二価のカチオンを必要とするの
に対し、かかる吸着体では二価カチオンの添加を必すし
も行なわなくとも高い吸着能力と選択性を示すことが見
出された。またデキストラン硫酸および(または)その
塩の毒性は低いが、分子量がある程度以上大きくなると
毒性が増加することが知られており、この点からも極限
粘度が0.12dj/り以下、より好ましくは0.DB
aj79以下の比較的低分子量のデキストラン硫酸およ
び(または)その塩を用いることによって、固定された
デキストラン硫酸および(または)その塩が万が一説離
した際の危険を防止できる。さらには、デキストラン硫
酸および(または)その塩は大部分がα−1,6−グリ
コシド結合であるので高圧蒸気滅菌などの操作を施して
も変化が少ない。
デキストラン硫酸および(または)その塩の分子量の測
定法には種々あるが、粘度測定によるのが一般的である
。しかしながら、デキストラン硫酸および(または)そ
の塩は高分子電解質であるため溶液のイオン強度、pH
さらにデキストラン硫酸および(または)その塩の硫黄
含量(すなわち、スルホン酸基の量)などによって同じ
分子量のものでも粘度が異なる。本発明でいう極限粘度
とは、デキストラン硫酸および(または)その塩をす)
 IJウム塩とし、中性の1M食塩水溶液中、25旬で
測定したものである。
本発明に用いるデキストラン硫酸および(または)その
塩は直鎖状でも分岐鎖状でもよく、塩としてはナトリウ
ム、カリウムなどの水溶性塩が好ましい。
本発明に用いる担体の水不溶性多孔体としては、つぎの
性質を備えていることが好ましい。
(1)機械的強度が比較的高く、カラムなどに充填して
血液、血漿などの体液を流したばあいの圧力損失が小さ
く、目詰りなどをおこさない。
(2)充分な大きさの細孔が多数存在すること、すなわ
ち吸着除去対象物質が細孔内に侵入できるコトカ必要で
あり為球状蛋白質およびウィルスを用いて測定した排除
限界分子蓋が100万〜1億の範囲である(ただし排除
限界分子量とは細孔内に侵入できない(排除される)分
子のうち最も小さい分子量をもつものの分子量をいう。
(8)表面に固定化反応に用いうる官能基または容易に
活性化しうる官能基、たとえばアミ7基、カルボキシル
基、ヒドロキシル基、チオール基、酸無水物基、サクシ
ニルイミド基、塩素基、アルデヒド基、アミド基、エポ
キシ基などが存在する。
(4)高圧蒸気滅菌などの滅菌操作による変化が少ない
なお、(2)の球状蛋白質およびウィルスを用いて測定
した排除限界分子量(以下、排除限界分子量という)に
関しては、排除限界分子量が100万未満の担体を用い
たばあいはLDL、 VLDLの除去量は小さく実用に
耐えないが、排除限界分子量が100万〜数百万とLD
L 、 VLDLの分子量に近い担体でもある程度実用
に供しつるものかえられる。一方、排除限界分子量が1
億を超えると、リガンドの固定量が減少して結果的に吸
着量が減り、またゲルの強度も低下するため好ましくな
い。かかる理由のため本発明に用いる水不溶性多孔体は
排除限界分子量が100万〜1億の範囲であるのが適当
である。
値上のごとき性質を備えた水不溶性多孔体の代表例とし
ては、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、架橋ポリ
ビニルアルコール、架橋ポリアクリレート、架橋された
ビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体、架橋された
スチレン−m水マレイン酸共重合体、架橋ポリアミドな
どの合成高分子の多孔体や多孔質セルレースゲル、さら
にはシリカゲル多孔質ガラス、多孔質アルミナ、多孔質
シリカアルミナ、多孔質ヒドロキシアパタイト、L孔質
ケイ酸カルシウム、多孔質ジルコニア、ゼオライトなど
の無機多孔体があげられるが、これらに限定されるわけ
ではない。また水不溶性多孔体の表面は多糖類、合成高
分子などでコーティングされていてもよい。
水不溶性多孔体の粒子径は一般的には小ぎい方が吸着比
力の点で好ましいが、粒子径があまりに小さくなるとカ
ラムに充填したばあいの圧力損失が大きくなり好ましく
なく、1〜5,000μの範囲であることが好ましい。
また水不溶性多孔体は単独で用いてもよいし2種以上混
合して用いてもよい。
値上の代表例の中でも多孔質セルロースゲルは前記(1
)〜(4)の性質を備えているばかりでなく、デキスト
ラン硫酸および(または)その塩を効率よく固定するこ
とができるため本発明に最も適した水不溶性多孔体のひ
とつである。
デキストラン硫酸および(または)その塩を水不溶性多
孔体に固定する方法には種々あるが、体外循環治療に用
いるにはデキストラン硫酸および(または)その塩が脱
離しないことが重要であるので結合の強固な共有結合を
介して水不溶性多孔体に固定されていることが望ましい
固定化方法の代表例としては、ハ四ゲン化シアン法、エ
ピクロルヒドリン法、ビスエポキサイド法、ハロゲン化
トリアジン法などがあげられるが、結合が強固でリガン
ドの脱離の危険性が少ないエピクロルヒドリン法が最も
本発明に適している。しかしながら、該エピクロルヒド
リン法は反応性が低く、とくにデキストラン硫酸および
(または)その塩を固定するばあいには官能基が水酸基
であるためさらに反応性が低く、通常の方法では充分な
固定量をうろことは難しい。
本発明者らは種々検討の結果、エピクロルヒドリンで活
性化された水不溶性多孔体とデキストラン硫酸および(
または)その塩を反応させる工程において、反応溶液中
のデキストラン硫酸および(または)その塩の濃度(水
不溶性多孔体(乾燥重量)を除く全反応系重量に対する
濃度、以下同様)を3重量%以上、より好ましくは10
重量%以上に保つことによって充分な意のデキストラン
硫酸および(または)その塩が固定されることを見出し
た。デキストラン硫酸および(または)その塩の固定化
斌については、有意なLDLおよび(または)VT、D
L吸吸着音つるにはカラム体積1mlあたり0.2m9
以上であることが好ましい。
また、多孔質セルロースゲルを用いると他の水不溶性多
孔体に比べ、同じ条件でもデキストラン硫酸および(ま
たは)その塩の固定量が多く、好都合である0 エピクロルヒドリンにより活性化された水不溶性多孔体
とデキストラン硫酸との反応でえられる吸着体は、デキ
ストラン硫酸および(または)その塩が式: %式% (式中、いはデキストラン硫酸および(または)その塩
の水酸基に由来する酸素原子、Oは水不溶性多孔体の表
面水酸基に由来する酸素原子)で示される結合を介して
水不溶性多孔体に固定されている。
なお、固定化反応終了後未反応のデキストラン硫酸およ
び(または)その塩は回収して精製などの工程を経て再
使用することもできる。
つぎに実施例をあげて本発明の装置をさらに詳しく説明
するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるもので
はない。
実施例1 第1図に示す本発明の装置を用いて血液中のLDLおよ
び(または) VLDLの除去試験を行なった。
連続血漿分離装置としては、平均孔径0.2μmの細孔
を多数有するポリサル7オン製ホロフアイバー(内径約
620μm)約150本を束ね、ポリカーボネート製の
容器に充填し、両側をポリウレタン系接着剤で固定した
もの(有効膜面積綿250cm)を用いた。
吸着体としては、セルロファインA−3(チッソ((財
)製の多孔質セルロースゲル、排除限界分子Iylsx
10、粒子径45〜105μm) 30 m6に20%
NaOH12ヘプタン36g、ノニオン系界面活性剤り
ゝ トウイーン(Tween)20を6滴加え、40°Cで
2時間m拌後、エピクロルヒドリン15.を加えて2時
間攪拌し、静置後上澄みを捨て、ゲルを水洗p過してエ
ポキシ化セルロースゲルとし、つt/八でデキストラン
硫酸ナトリウム(極限粘度0.055clL/9、硫黄
含量19.0%)15.を60m1の水に溶解したもの
にエポキシ化セルフ−スゲル30mAを加えpH12に
調整し、40c′0で16時間振とう後ゲルをp別し、
2M食塩水、0.5M食塩水および水で洗浄して多孔質
セルロースゲルにデキストラン硫酸ナトQウムを固定さ
せたものを用いた。
えられた吸着体を両端にナイロン製のメツシュを装着し
たポリカーボネート製容器(カラム体積25rnl )
に充填し、高圧蒸気滅菌を施した。
流量制御装置(6)、(13)としては、ローラー型ポ
ンプを用い、それら2台のポンプで充分に流量の制御が
可能であったので、混合装置としては単に血球部分流入
口と血漿流入口を連結したものを用いた。
血液、血漿または血球部分の流路には軟質塩化ビニルの
チューブを用い、ポンプによってしごかれる流路にはシ
リコーンチューブを用いた。
また、血液凝固剤としてヘパリンを用い、ヘパリンを持
続的に定量注入する装置としてはマイクロフィーダーを
用いた。
高脂血症のモデル動物としてWHHLウサギを用い、か
かる装置が組み込まれてなる体外循環回路の回路端(A
)、(B)をそれぞれ動脈、静脈に接続し、約2時間体
外循環を行なった。この間吸着体が収容されてなる選択
除去装置を通過した血漿量は約120mnであった。
また体外循環中、血液凝固、溶血などは観察されず、各
部の圧力変動はわずかであった。
試験終了後、総コレステロール値(はぼすべてがLDL
によるコレステロールとみなしてよいンは試験前の50
0mg/dA’から200mg/a7 に低下した。
一方、高密度コレステロール(MDI、総蛋白の減少は
10%以下であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の除去装置の一実施態様の概略ブロック
図、第2図は本発明の除去装置に用いる選択除去装置の
一実施態様の概略縦断面図である。 (図面の主要符号) (1):連続血漿分離装置 (2ン:血液の流入口 (3):血漿の分離部 (4):血漿の流出口 (5):血球部分の流出口 (9):選択除去装置 (10):血漿の流入口 (11)二選択除去部 (12) :血漿の流出口 0優:混合装置 に)二面球部分の流入口 α6):血漿の流入口 (ロ);混合部 08):血液の流出口 特許出願人  鐘淵化学工業株式会社 21図 1q 第2図 2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(a)血液流入部、該血液を血漿と血球部分に連続的
    に分離する血漿分離部、分離された血漿の流出部および
    血球部分の流出部を有する血漿分離装置、 (b)該血漿流出部から送られてくる血漿の流入部、水
    不溶性多孔体に・デキストラン硫酸および(または)そ
    の塩が固定されている吸着体が収容されてなる低密度リ
    ボ蛋白および(または)極低密度リボ蛋白の迩択的除夫
    部および該除去部を通過する血漿の流出部を有する選択
    除去装置、および (c)前記血球部分流出部から送られてくる血球部分の
    流入部、選択除去装置の血漿流出部から送られてくる血
    漿の流入部、該血漿と血球部分を混合する混合部および
    混合された血液の流出部を有する混合装置 からなる血液から低密度リボ蛋白および(または)極低
    密度リボ蛋白を除去する装置。 2 前記血漿分離部が膜で構成−されてなる特許請求の
    範囲第1項記載の装置。 6 前記水不溶性多孔体が硬質多孔体である特許請求の
    範囲第1項記載の装置。
JP58071913A 1983-04-22 1983-04-22 除去装置 Granted JPS59197255A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071913A JPS59197255A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071913A JPS59197255A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59197255A true JPS59197255A (ja) 1984-11-08
JPH0258939B2 JPH0258939B2 (ja) 1990-12-11

Family

ID=13474249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58071913A Granted JPS59197255A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59197255A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268355A (ja) * 1985-05-23 1986-11-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 体外循環治療用リポ蛋白吸着体およびその製法
JPH0292363A (ja) * 1987-10-23 1990-04-03 Crinos Ind Farmacobiolog Spa 透析装置
JP2009039718A (ja) * 2008-11-06 2009-02-26 Ti Kenkyusho:Kk 殺菌用フィルター

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4226050B1 (ja) * 2007-09-12 2009-02-18 株式会社Reiメディカル 体液浄化処理用吸着カラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268355A (ja) * 1985-05-23 1986-11-27 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 体外循環治療用リポ蛋白吸着体およびその製法
JPH0513697B2 (ja) * 1985-05-23 1993-02-23 Kanegafuchi Chemical Ind
JPH0292363A (ja) * 1987-10-23 1990-04-03 Crinos Ind Farmacobiolog Spa 透析装置
JP2009039718A (ja) * 2008-11-06 2009-02-26 Ti Kenkyusho:Kk 殺菌用フィルター

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0258939B2 (ja) 1990-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5858238A (en) Salvage of autologous blood via selective membrane/sorption technologies
EP0225867B1 (en) Adsorbent and process for preparing the same
KR100367186B1 (ko) 혈액독소를제거하는여과장치및방법
US9138529B2 (en) Anticoagulant-free dialysis systems and methods
RU2086264C1 (ru) Способ очистки крови при лечении больных, страдающих почечной недостаточностью и устройство для его осуществления
CA1086235A (en) Continuous removing system of blood substances by extra corporeal circulation
KR20070035593A (ko) 수불용성 미립자를 제거한 흡착재를 충전시킨 직접 혈액관류용 흡착기, 및 수불용성 미립자를 제거한 직접 혈액관류용 흡착재를 얻는 방법
US5801063A (en) Device and process for the biospecific removal of heparin
EP1621220B1 (en) Low density lipoprotein/fibrinogen adsorbent and adsorption apparatus capable of whole blood treatment
JPS59197255A (ja) 除去装置
EP3563888A1 (en) Multi-stage blood purification apparatus for removal of toxins
JPS6319214B2 (ja)
Bernstein et al. Extracorporeal enzymatic heparin removal: Use in a sheep dialysis model
JPH09266948A (ja) 血液浄化器および血液浄化装置
JP2001204816A (ja) 直接血液灌流用体液処理器
JP4402236B2 (ja) リポ蛋白質の吸着除去方法
RU2068707C1 (ru) Искусственная почка
JPH07289633A (ja) 除去器及び除去装置
Sato et al. Characterization of polyethylene membrane for plasma separation
Nosé et al. Hepatic Assist 2: Devices for Use with Sorbents and Biological Reactors
JPS59156431A (ja) 吸着体
JPS6077769A (ja) 吸着体の製造法
JPH105330A (ja) 細胞由来放出因子の吸着体、それを用いる吸着除去装置および吸着除去方法
JPH04227268A (ja) 吸着体の製造法
JPH035822B2 (ja)