JPS59196447A - 放射線検出器 - Google Patents

放射線検出器

Info

Publication number
JPS59196447A
JPS59196447A JP58071238A JP7123883A JPS59196447A JP S59196447 A JPS59196447 A JP S59196447A JP 58071238 A JP58071238 A JP 58071238A JP 7123883 A JP7123883 A JP 7123883A JP S59196447 A JPS59196447 A JP S59196447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
radiation detector
channel
detector
detectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58071238A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Hosomatsu
細松 春夫
Naoki Seki
直樹 関
Tsutomu Yamazaki
勉 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP58071238A priority Critical patent/JPS59196447A/ja
Publication of JPS59196447A publication Critical patent/JPS59196447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Electron Tubes For Measurement (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、コンビーータ・トモグラフィ装置(以下CT
装置という)に用いられる放射線検出器に関するもので
ある。更に詳しくは、本発明は、散乱X線ノイズによる
影響を、簡単な構成で除去することのできる放射線検出
器に関するものである。
第1図は、公知OCT装置を説明するための説明図で、
(a)は断面図、(b)は側面図である。この装置は、
偏平な扇状の7アンビームX線Fを曝射するX線源1と
、このX線を検出する複数のX線検出素子で構成される
X線検出器2とを、被検体5を挾んで対峙して配置させ
、X線源1およびX線検出器2を被検体3を中心に、互
いに同方向に一定角速度で回転移動させて、被検体3の
断面の種々の方向に対するX線吸収データをX線検出器
2から収集する。そして光分なデータを収集した後、こ
れらの各データを電子計算機等で演算処理して、被検体
6の断層像を得るものである。なお、10はファンビー
ムFの幅(スライス幅)Wを決めるコリメータである。
このよう々CT装置に使用されているX線検出器として
は、これまで、主としてxe電離箱が用いられている。
この検出器は、チャンネル間のはらつきが少なく、指向
性が良好である等の特長力;ある反面、製造時の機械加
工や組立作業75X複雑である等の欠点がおる。このこ
とから、最近はNaIやBGO等のシンチレータ−に、
ホトマルチフ゛ライアー又はSi pin ホトダイオ
ード°を組合せた検出器や、SiやCdTe等の半導体
を用いた放射線検出器も提案されている。
であっても、第1図(b)において、被検体3カ・らの
散乱によるX線(破線矢印で示す)はノイズとなり、鮮
明な断層像を得るうえで障害となる。
ここにおいて、本発明は、散乱X線ノイズによる影響を
、簡単な構成で除去することのできる放射線検出器を実
現しようとするものである0本発明に係る放射線検出器
は、被検体を5mつだ線源からの透過X線を受けるよう
に被検体のスライス面と同一平面上に配設された第1の
多チャンネル放射線検出器と、被検体からの散乱X線を
受けるように第1の多チャンネル放射線検出器に沿って
並設した第2の放射線検出器とで構成される点に構成上
の特徴がある。
第2図は本発明に係る放射線検出器の一伊」を示す構成
説明図で、ここで+′1CdTeのような半導体を利用
したものを示す。第6図は第2図におけるY−Y断面図
である。
これらの図において、20は半導体基板で、例jえばC
dTe、 GaAs等が用いられる。41.42.43
.、、及び51、52.53.、、はそれぞれ半導体基
板20上に設けられた例えば64個あるいはそれ以上の
複数個の障壁電極(ショットキー又はpn接合)で、こ
こでは、いずれの電極とも同一形状でおって、放射線を
良く透過させる例えばN1層を真空蒸着して形成される
。これらの各障壁電極が設けられた半導体基板部分は、
それぞれ放射線に対して有感となり、それぞれがひとつ
のチャンネルを担当する放射線検出器となっている。
ここで、障壁電極41.、42.43 、、、で形成さ
れる各放射線検出器は、被検体3を透過した線源1〃為
らの透過放射線(実線矢印で示す)を受けるように、被
検体6のスライス面30と11 #!同一平面上に並ん
で配列されており、これらは第1の多チャンネルらの散
乱放射線(破線矢印で示す)を受けるように第1の多チ
ャンネル放射線検出器2aK&ってその近傍に並設され
ており、これらは第2の多チャンネル放射線検出器2b
を構成している。
このような放射線検出器において、第1の多チヤンネル
放射線検出器2a側の各チャンネル出力は、それぞれリ
ード線61(62,63,、、)を介して各チャンネル
ごとに設けられているアンプ゛81(82,、、)  
の一方の入力端に印加され、また、第2の多チヤンネル
放射線検出器2b側の各チャンネル出力は、それぞれリ
ード線71(72,73,、、)を介してアンプ゛81
(8216,)の他方の入力端に印加されている。従っ
て、ひとつのチャンネルに相当する放射線検出器を夕。
イオードで示せば、第1.第2の多チャンネル放射線検
出器2a、2bは、第4図の等価回路で示すことができ
る。すなわち、第1の多チャンネル放射線検出器と、第
2の多チャンネル放射線検出器の各チャンネルは、それ
ぞれの放射線検出器2a、2bが互いに逆極性で直列接
続され、両数射線検出器の差動的な出力が、アンプ81
に印加されている。
第5図は、第1の多チャンネル放射線検出器2aと、第
2の多チャンネル放射線検出器2.との配列位置方向に
対する放射線強度の分布図である。スライス幅Wの外側
にも散乱による放射線があり、その強度は透過放射線強
度の10〜20%でフラットな特性を示している。
第1の多チャンネル放射線検出器2は、スライス幅Wの
中心位置に配置され、被検体を透過した放射線及び散乱
した放射線の両方が検出される。
また、第2の多チャンネル放射線検出器2bは、第1の
多チャンネル放射線検出器2よυスライス面30に直交
する方向にLだけ離れ、かつスライス幅Wの外側の位置
に配置されているので、散乱による放射線だけを検出す
る。ここで、第5図の特性から明らかなように第1.第
2の放射線検出器には、はぼ同じ強度の散乱放射線が入
射している。
従って、本発明に係る放射線検出器によれば、アンフ8
1からは、散乱放射線によるノイズが各チャンネルごと
に自動的に打消された信号を得ることができる0よって
、各アンプからの各信号を従来のものと全く同様に信号
処理、演算することによって散乱放射線の影響を受けな
い、鮮明な断層像を得ることができる。
第6図〜第9図は本発明に係る放射線検出器の他の例を
示す構成説明図である。
第6図の実施例においては、半導体基板2o上に、第1
.第2の多チャンネル放射線検出器2a、 2b及び、
第3の多チャンネル放射線検出器2を形成させたもので
ある。第2.第6の多チャンネル放射線検出器2b r
 28は、第1の多チャンネル放射線検出器2を挾んで
上下(スライス面と直交する方向の上下位置)に位置す
るように設置されておシ、それぞれの位置における散乱
による放射線を検出する。
第7図の実施例においては、第2の放射線検出器2bを
、いくつかのチャンネル分を共用としたひとつの放射線
検出器で形成させたものである。
第8図の実施例においては、各放射線検出器をシンチレ
ータ−3NにホトダイオードPINを組合せたものを並
べて構成したものである。
第9図の実施例においては、各放射線検出器を電離箱を
並べて構成するとともに、各検出器を逆極性に並列接続
したものである。
第i、o図は、各放射線検出器からの出力信号の極性が
逆極性となるように並列接続し、散乱放射線によるノイ
ズ信号を除去する場合の第9区の例による等価回路図を
示す。
以上説明したように、本発明によれば、散乱放射線によ
る影響を簡単な構成で除去することのできる放射線検出
器が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知OCT装置の説明図、第2図は本発明に係
る放射線検出器の一例を示す構成斜視図、第3図は第2
図におけるY−Y断面図、第4図は等価回路、第5図は
放射線検出器の設置位置と放射線強度の分布図、第6図
〜第9図は本発明の他の構成例の説明図、第10図は第
9図における等価回路図である。 1・・・線源、2・・・第1の多チヤンネル放射線検出
器、2b・・・第2の放射線検出器、20・・・半導体
基板、81・・・アンプ。 279 71 図 ((1)                (b)7 
2  m                 オ  3
  区′ ” 1               オ 
 f  ロオ  6  図             
7 7  ロオ  10  口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  被検体を通った線源からの透過放射線を受け
    るように前記被検体のスライス面とほぼ同一平面位置に
    配設された第1の多チャンネル放射線検出器と、被検体
    からの散乱による放射線を受けるように前記第1の多チ
    ャンネル放射線検出器より前記スライス面に直交する方
    向に僅かに離れ、かつスライス幅の外側位置に配設され
    た第2の放射線検出器とを具備し、 徴とする放射線検出器。
JP58071238A 1983-04-22 1983-04-22 放射線検出器 Pending JPS59196447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071238A JPS59196447A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 放射線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58071238A JPS59196447A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 放射線検出器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59196447A true JPS59196447A (ja) 1984-11-07

Family

ID=13454915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58071238A Pending JPS59196447A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 放射線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196447A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108039A (ja) * 1983-11-18 1985-06-13 株式会社東芝 X線ct装置
JPS6340534A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 株式会社東芝 X線ct装置
JPS6351842A (ja) * 1986-08-21 1988-03-04 株式会社東芝 X線ct装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54152491A (en) * 1978-05-13 1979-11-30 Philips Nv Device for determining space absorption distribution

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54152491A (en) * 1978-05-13 1979-11-30 Philips Nv Device for determining space absorption distribution

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108039A (ja) * 1983-11-18 1985-06-13 株式会社東芝 X線ct装置
JPH0560930B2 (ja) * 1983-11-18 1993-09-03 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS6340534A (ja) * 1986-08-05 1988-02-20 株式会社東芝 X線ct装置
JPS6351842A (ja) * 1986-08-21 1988-03-04 株式会社東芝 X線ct装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5773829A (en) Radiation imaging detector
US7583790B2 (en) Direct conversion energy discriminating CT detector with over-ranging correction
US20100252742A1 (en) Multi-layered detector system for high resolution computed tomography
US20100012845A1 (en) Energy-resolving detection system and imaging system
EP1325355A2 (en) Spect gamma camera
JP2005539232A (ja) 複数の検出器ユニットを有するx線検出器
JP5283382B2 (ja) 核医学用検出器
WO2018223917A1 (zh) 检测器和具有该检测器的发射成像设备
US5802138A (en) Multisection imaging device
JPH0634712Y2 (ja) X線検出装置
US6878942B2 (en) Method and apparatus for detecting X-rays
EP3207407B1 (en) Indirect conversion detector array
JPH1172564A (ja) ガンマカメラシステム
JPS59196447A (ja) 放射線検出器
JPH08187239A (ja) X線ct装置
JPS6263880A (ja) 放射線検出器
JPH01219693A (ja) 放射線検出器
JPS6276478A (ja) 2次元的放射線検出器
JPH1172566A (ja) ガンマカメラシステム
JPH0348188A (ja) オートラジオグラフィ装置
JPH10319122A (ja) 放射線撮像装置
CN219810870U (zh) 多层x射线探测器
US4901126A (en) Radiation detector
WO2023015564A1 (en) Determination of photon origination points using radiation detectors
US20030136913A1 (en) Radiation detector with a detection field comprising scintillators and photodiodes