JPS5919589B2 - 改良ポリオレフインフイルム - Google Patents

改良ポリオレフインフイルム

Info

Publication number
JPS5919589B2
JPS5919589B2 JP52095454A JP9545477A JPS5919589B2 JP S5919589 B2 JPS5919589 B2 JP S5919589B2 JP 52095454 A JP52095454 A JP 52095454A JP 9545477 A JP9545477 A JP 9545477A JP S5919589 B2 JPS5919589 B2 JP S5919589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
film
transparency
polyolefin film
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52095454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5429352A (en
Inventor
隆 角谷
秀雄 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP52095454A priority Critical patent/JPS5919589B2/ja
Publication of JPS5429352A publication Critical patent/JPS5429352A/ja
Publication of JPS5919589B2 publication Critical patent/JPS5919589B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、透明性及び延伸フィルムの場合には延伸性を
損うことなく、耐ブロッキング性の良好なポリオレフィ
ンフィルムに関するものである。
従来より透明度のよいポリオレフィンフィルムは粘着性
を有し、易滑性に欠け、またブロッキングし易くスリッ
ト、製袋加工など高次加工工程での加工速度を悪化させ
るのみでなく加工品の取扱いが難しく(例えば、袋の開
口不良など)作業性を大巾に悪化させる。即ち、ポリオ
レフィンフィルムの易滑性及び耐ブロッキング性はポリ
オレフィンフィルムの重要な特性の1つである。耐ブロ
ッキング性を改良するために微粉砕したゼオライト粉末
を配合したポリプロピレン組成物を用いること(特公昭
52−16134)あるいは無水活性けい酸をポリプロ
ピレンまたは、これと他の熱可塑性樹脂との混合物に添
加すること(特公昭39−16908)あるいはオレフ
ィンの重合体に対し、0.1〜0.5重量%のカオリナ
イトを混合すること(特公昭43=24523)などが
従来より知られている。本発明者等が種々の特許を参考
にして調査検討した結果によれば、これらの添加剤処法
を施すことにより投入量に比例してポリオレフィンフィ
ルムの透明性は悪化すること、この傾向は延伸フィルム
において更に著しい。
この原因は明瞭ではないが、無機物の造核作用によりポ
リオレフィンフィルム中の結晶は、無機添加量が増すに
つれ数を増し、また無機物の粒度が大きくなるにつれ大
きさを増すのが原因であると考えられる。
また、これら結晶は延伸に伴いボードとなり、透明性を
さらに悪化させている事も前述の公知資料中に記載され
ている通りである。ところでポリオレフィンフィルムの
透明性は使用時の美麗性を左右する重要な特性の1つで
あり、必要欠くべからざるものである。以上のべてきた
ように、無機物の添加に関してポリオレフィンフィルム
の透明性と耐ブロッキング易滑性は相反する傾向を示す
。そのため、現在のところポリオレフィンフィルムに平
均径を2〜4μとした無機物を添加し、耐ブロッキング
性易滑性を得るために透明性を若干犠牲にするのが一般
的傾向である。本発明者等は、ヘイズの悪化を防ぎつつ
耐ブロッキング性と易滑性をポリオレフィンフィルムに
賦与する方法について鋭意検討し’た結果、フィルム状
に押出成形するに先立ち、平均粒度10μ以下の無機物
をペレット状物に添加し、撹拌することにより撹拌前後
の無機物粒度の比にして5倍以上好ましくは10倍以上
に無機物を凝集させ、これを0.01〜2重量%含有す
るポリオレフィンを押出成形することにより、平均粒子
の粒度分布を調整した前処理を施さない無機物を使用す
る常識的方法からは全く予見できぬほど透明性の改良さ
れた、且つ耐プロツキング性と易滑性を有するフイルム
が得られることを見出したのである。無機物を添加撹拌
するものとしては、ペレツト状ポリオレフインを用いる
ことが最も簡便であるが、本発明の主眼は攪拌により無
機物の粒度を攪拌前の粒度に比して5倍以上にすること
にあるのであるからガラス玉、金属玉、高分子物が如き
種々の材質であつてもペレツト状でありさえすれば同種
の効果が得られることはもちろんである。本発明におい
て使用するペレツト状物の長さは、通常0.1〜1.0
cmの範囲のものが好ましい。
一方、非ペレツト状物、特にポリマーパウダーなどと攪
拌することは必ずしも攪拌により上記の必要な粒度の増
加をもたらすわけではないしまた、よしんば粒度の増加
をもたらす場合でも本発明中にある5倍以上に粒度が増
加するに必要な時間は全く非生産的なものであり、現実
的にはこのような方法で本発明の効果を得ることは不可
能である。かくが如き簡便な方法で、なぜ大きな効果を
得ることができるのか理由は明瞭ではないが、無機物質
が成形品の表面に十分出ていることは確認されている。
無機物がいくらか多く添加されていようと表面に出てい
る量が少ない場合には満足すべき易滑性、耐プロツキン
グ性を得ることはできず、いたずらに透明性を悪化させ
るのみである。シングルステージのフルフライトタイプ
押出機スクリユ一で押出された通常の製品に比して混練
能力の優れた2軸タイプの押出機スクリユ一を用いると
同様の無機物添加であつても分散性が向上するので、透
明性は良好であるが易滑性、耐プロツキング性は劣るフ
イルムしか得ることができない。これらの事実よりヘイ
ズ、易滑性、耐プロツキング性はフイルム中の無機物の
粒度、添加量分散状態によつて大きく左右されることが
わかる。即ち、本発明のように凝集させられた無機物は
混練中に適度に分散を果し、且つ押出成形された表面に
数多く分散していることを見い出した。上に述べたよう
に、押出機により混練能力は異つているわけであるから
押出機に応じて無機物の攪拌時間をかえ、凝集の程度を
変えることが必要となるが、本発明に述べられたが如き
効果を得るためには最低5倍以上の径まで凝集させるこ
とが必要である。
本発明に述べられている無機物としては、例えばシリカ
粉末クレー、炭酸カルシウム、チタンホワイI・、ゼオ
ライトなどが該当するが必ずしも上記に限るものではな
い。以下、本発明の実施例を述べる。
実施例においてフイルムの透明度は、積分球式ヘイズメ
ータを用いて測定表示した。また、プロツキング性は3
?×4cmの長方形に切取つたフイルムを2枚重ね合せ
480fの荷重を載せて40℃84RHの雰囲気中に2
4時間放置後インストロン式引張試験機で”はくり”強
さを測定した。易滑性の測定は、ASTMDl894に
より測定した。実施例 1 樹脂として〔η〕(135℃テトラリン中に於ける極限
粘度)2.0η−ヘプタン押出残分97.0%添加剤と
してBHT′ (2.6第3ブチル−P−クレゾール)
を0.2%、IrganOxlOlOを0.1%カルシ
ウム−ステアレート0.2を添加したポリプロピレン樹
脂を用いた。
容量5001のペンシェルミキサー(三井三池製)の中
に、該樹脂ペレツトと共にカオリナイトを投入ミキシン
グした。3分間ミキシングしたものを用いたのが、実施
例1中の前処理後の平均粒度20μの場合である。
また7分間ミキシングののち、一旦カオリナイトを抜き
出し、気相遠心沈降法により所定の平均粒度に分級し、
この分級されたカオリナイトを該樹脂ペレツトに直接投
入、再度ペンシェルミキサーで1.5分間処理したのが
平均粒度40μ、80μの場合である。なお、カオリナ
イトの平均粒度は光学顕微鏡で測定した。
該樹脂を通常のシングルステージフルフライトタイプ押
出機スクリユ一で直接投入したカオリナイトと共に押出
したのち2軸方行に延伸を行い(縦方向に6倍、横方向
に8倍)30μの厚みのフイルムとした。得られたフイ
ルムの特性を下記する。
実施例 2 カオリナイトをゼオライトに変えて実施例1と同じ要領
でフイルムを製膜評価した。
実施例 3 樹脂として〔η〕(135℃テトラリン中に於ける極限
粘度)2.0η−ヘプタン抽出残分97.0%、添加剤
としてBHTを0.2%、IrganOxlOlOを0
.1%、カルシウムステアレート0.2%を添加したポ
リプロピレン樹脂を用いた。
2次凝集により粒度を上げるための前処理工程として、
容量5001?のペンシェルミキサー(三井三池製)の
中に直径311のアルミ球と共にカオリナイトを投入3
分間ミキシングを行なつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 平均粒子径10μ以下の無機物質粉末をペレット状
    物質中に投入攪拌することにより、その粒子径を5倍以
    上に凝集させたものをポリオレフィンに0.01〜2重
    量%含有せしめ、これを押出成形してなる改良ポリオレ
    フィンフィルム。
JP52095454A 1977-08-09 1977-08-09 改良ポリオレフインフイルム Expired JPS5919589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52095454A JPS5919589B2 (ja) 1977-08-09 1977-08-09 改良ポリオレフインフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52095454A JPS5919589B2 (ja) 1977-08-09 1977-08-09 改良ポリオレフインフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5429352A JPS5429352A (en) 1979-03-05
JPS5919589B2 true JPS5919589B2 (ja) 1984-05-07

Family

ID=14138127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52095454A Expired JPS5919589B2 (ja) 1977-08-09 1977-08-09 改良ポリオレフインフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919589B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4533509A (en) * 1983-04-28 1985-08-06 Mobil Oil Corporation Low coefficient of friction film structure and method of forming the same
JP3451739B2 (ja) * 1994-09-13 2003-09-29 住友化学工業株式会社 ポリオレフィン組成物
JP3396303B2 (ja) * 1994-09-22 2003-04-14 住友化学工業株式会社 ポリオレフィンフィルム用マスターバッチ及びポリオレフィンフィルム用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5429352A (en) 1979-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62215646A (ja) プロピレン重合体組成物
JPH05178607A (ja) 改質無定形シリカ、その製造方法および抗ブロツキング剤
CN1274745C (zh) 用于聚丙烯的高度活性的β-成核添加剂
DE10330287A1 (de) Organopolysiloxangranulat
JP3396303B2 (ja) ポリオレフィンフィルム用マスターバッチ及びポリオレフィンフィルム用組成物
JP2654979B2 (ja) 充填剤含有ポリプロピレン組成物用顔料マスターバッチ
JP2673712B2 (ja) 充填剤含有着色熱可塑性樹脂組成物の製造方法
US5219903A (en) Pigment master batch for filler-containing polypropylene compositions
JPS5919589B2 (ja) 改良ポリオレフインフイルム
JPS621622B2 (ja)
CN108329579A (zh) 一种耐油聚丙烯复合材料及其制备方法
JPH08225655A (ja) アンチブロッキング剤マスターバッチおよびそれを用いた延伸ポリオレフィン系樹脂フィルム
CN114181463A (zh) 超细纳米碳酸钙母粒、珠光膜及其制备方法
JPH11502882A (ja) 新規な添加剤濃縮物
JPH07309985A (ja) プロピレン系樹脂組成物およびフィルム
JP3879500B2 (ja) 無機微粒子を含有する樹脂組成物の製造方法
JPS6227100B2 (ja)
JP2704968B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JP3714061B2 (ja) アンチブロッキング剤マスターバッチ
JP3509241B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物およびフィルム
JP2001048992A (ja) 成形用マスターバッチ組成物とその製造方法
JPH072877B2 (ja) 熱可塑性樹脂用着色剤組成物
JP4661155B2 (ja) 無機微粒子を含有する樹脂組成物
JPS5869238A (ja) 充填剤含有複合ポリプロピレン樹脂粒子
JP2610793B2 (ja) プロピレン重合体組成物