JPS59195693A - 電子楽器のタツチレスポンス装置 - Google Patents

電子楽器のタツチレスポンス装置

Info

Publication number
JPS59195693A
JPS59195693A JP58070013A JP7001383A JPS59195693A JP S59195693 A JPS59195693 A JP S59195693A JP 58070013 A JP58070013 A JP 58070013A JP 7001383 A JP7001383 A JP 7001383A JP S59195693 A JPS59195693 A JP S59195693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
change
musical tone
touch detection
tone signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58070013A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0254557B2 (ja
Inventor
秀雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP58070013A priority Critical patent/JPS59195693A/ja
Publication of JPS59195693A publication Critical patent/JPS59195693A/ja
Publication of JPH0254557B2 publication Critical patent/JPH0254557B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は電子楽器のタッチレスポンス装置に関し、特
にアフタータッチコントロールを行tl−)ものに関す
る。
従来技術 鍵を持続的に押圧しているときに検出される鍵タッチを
一般にアフタータッチという。このアフタータッチに応
じて楽音を制御する場合、高品質f、fり′/チコント
ロールを実現するために、最近では、アフタータッチの
強さに応じて所定の特性(j′−r色、音量、音高等の
特性)が予め伺与され1こ楽音波形を予め記憶し1こメ
モリを複数R階のタッチ強度に応じて夫々準備しておく
方法かとら2tている。その場合、細かく分割さイ″L
1こ様々なタッチ強度に応じて多数の波形メモリを個別
に準備しておくことは不経隣であり、非現実的である。
そこで、一般的には何段階かのタッチ強度に応じていく
つかの波形メモリを準備しておき、これらの波形メモリ
の読み出し出力なタッチ検出データに応じた比率で混合
するようにしている。しかし、その場、合、各波形メモ
リに記憶すべき波形データの値を、混合さ(1,ること
を前提にして、適切に設定するのか極めて困難であり、
7九つ混合比の制御のみではタッチ強度に応じた適切な
楽音特性設定が行なえなかった。ま1こ、前者のように
タッチ強度に応じて、多数の波形メモリを準備しておき
、タッチ検出ガータに応じてその一つを選択する方法、
及び後者のようにいくつかの波形メモリの出力をタッチ
検出データに応じた比率で混合する方法の両者共、タッ
チ検出データには比較的高い分#度(多数ビット)が要
求されていた。こイtは、タッチ検出データの分解度が
低い(ビット数が少ない)場合は、僅かなタッチ変化で
も混合比あるいは波形が大きく変イつり、ノイズが発生
し易くなるので、これを防ぐためで委る。しかし、タッ
チ検出データを高分解度(多数ビット)にするために、
タッチ検出手段あるいはそれに関連するアナログ/ディ
ジタル変換器のハード購成が大型化し、コスト高になる
という問題があった。
発明の目的 この発明の目的は、高品質のタッチコントロールを少な
いピント数(低分解度)のタッチ検出データを用いご実
現するこさにある。
発明の概要 この発明によ21.ば、アフタータッチ検出データの変
化を検出し、この検出に応じて、変化前のタッチ検出デ
ータに対応するタッチコントロールか付力された第1の
楽音信号と変化後のタッチ検出データに対応するタッチ
コントロールが付与さl″l。
た第2の楽音信号を夫々出力し、発音すべき楽音信号が
第1の楽音信号から第2の楽音信号に向って次第に変化
するように両信号間を所定の関数で補間するようにした
ことを特徴とする。タッチ検出データが変化しfことき
、発音すべき楽音信号は第1の楽音信号から第2の楽音
信号にrぐt二)は変化せず、徐々に変化する。従って
、第1の楽音信号と第2の楽音信号との相違が大きい場
合でもノ′イスが生じにくくなり、タッチ検出データの
ビ・ノド数を少なくする(低分解度にする)ことができ
る。
−−14捲例によ7jtば、タッチ検出データの変化を
検出する手段は、タッチ検出データの変化量が所定の基
準値を越えfことき該I−ノに変化があっ1ことみなす
ようになっており、基準値以下の変化は検出しないよ・
うになっている。鍵押圧持続時には奏者が意図しなかっ
た多少の押圧力変化が起こることかしばしばあるので、
上述のように不感帯を設け、奏者か意図しなかっ1こと
思わイする程度のイっずかなタッチ検出データ変化には
応答しないようにするのは効果的である。
実施例 第1図には単音電子楽器におけるこの発明の一実施例が
示されている。8盤10の各鍵に関連してアフタータッ
チセンサ11が設けられており、鍵押圧持続時における
鍵タッチすなイっちアフタータッチがこのセンサ11に
よって検出される。鍵盤10で抑圧さ(した鍵を示す情
報がアドレス発生器12に与えられる。このアドレス発
生器12では、押圧鍵の楽音周波4りに対応するレート
で繰返し変化する波形益み出し用アドレスデータ(瞬時
位相データ)を発生炉る。
アフタータッチの4段IS緒の一1g1 lΣ(タッチ
0〜3)に対応して4個の楽音波形メモIJ 13 A
〜16Dが設けられている。各メモリ13A〜16Dに
)才1周期ま1こ(ま複数周期の楽音波形が夫/2記憶
されている。各メモ’J13A〜161Dに記憶さ3%
た楽音波形は同一ではなく、夫々のタッチ強度に応じて
相異なる音質特性(音色、音量、祈高等の特性)が+J
’4さイLでいる。つまり、夫々のタッチ強度に応じ1
こタッチコントロールか予め伺与さイIJこ楽音波形が
各メモリ16八〜16Dに記憶さ?”している。
アドレス発生器12から発生されたアドレスデータが各
メモIJ 13 A〜13Dに共通に供給され、各メモ
1J13A〜13Dに記憶した楽音波形が押圧鍵に対応
する共通のレートで並列的に読み出される。
アフタータッチセンサ11の出力はアナログ/ディジタ
ル変換器14で例えばビットのディジタルデータに変換
される。ディジタル変換されたタッチ検出データは変化
検出回路15に入力さイt1変化が検出される。変化検
出回路15は、変化前のタッチ検出データをストアする
第1のレジスタ16と、変化後のタッチ検出データをス
トアする第2のレジスタ17と、変化検出用の比較器1
8とを具えている。比較器18の八人力にはアナログ/
ディジタル変換器14から出力された現在のタッチ検出
データか−争えられ、B人カには第2のレジスタ17の
出力(最新の変化検出にもとづく変化後のタッチ検出デ
ータ) 7)(与えらl″1.る。比較器18では、A
入力とB入力の3ビツトデイジタルデータの差が10進
数の「1」より犬ぎい場合、つまりIA−Bl>1のと
き、タッチ検出データが変化しfことみなし、信号tt
 i nを出力する。比較器18の出力信号tt 1 
stはレジスタ16.17のロード命令となると共に、
補間回路19に対する補間開始命令となる。ロード命令
が与えられたとき(つまり変化が検出されたとき)、第
1のレジスタ16は第2のレジスタ17から出力さ2″
Lでいる3ビツトのタッチ検出データのうぢ上位2ビツ
トを取り込み、第2のレジスタ17はアナログ/ディジ
タル変換器14から与えらトtfこ現在のタッチ検出デ
ー、夕を取り込む。こうして変化前のタッチ検出データ
は第1のレジスタ16にストアされ、変化後のタッチ検
出データは第2のレジスタ17にストアされる。比較器
18の八人力とB入力の差か「1」のときは変化かあっ
fこ吉はXなさイtず、レジスタ16.17の暑き賛え
は行なわ孔ない。
セレクタ20は、第1のレジスタ16にストアされた変
化前のタッチ検出データ(その上位2ビツト)に応じて
楽音波形メモ’J 13 A〜13Dの読み出し出力の
1つを選択し、そのタッチ強度に対応するタッチコント
ロールが付与され1こ第1の楽音信号M1を出力する。
セレクタ21は、第2のレジスタ17にストアされた変
化後のタッチ検出データの上位2ビツトに応じて楽音波
形メモリ13A〜13Dの読み出し出力の1つを選択し
、そのタッチ強度に対応するタッチコントロールが+j
力された第2の楽音信号M2を出力する。
補間回路19は、上述の如く与えられた変化前の鍵タッ
チに対応する第1の楽音信号M1と変化後の鍵タッチに
対応する第2の楽音信号IVI 2 、aを入力し、第
1の楽音信号M1から第2の楽音信号M2に向って所定
の関数で補間な行なうものである。関数発生器22から
所定カーブの減衰関数を発生し、この減衰関数と第1の
楽音信号M1とを乗算器24で乗算し、関数発生器26
から所定カーブの立上り関数を発生し、この立上り関数
と第2の楽音信号M2とを乗算器25で乗算し、両乗算
器24.25の出力を加算器26で加算合成することに
より、第1の楽音信号M1から第2の楽音信号M2に向
う補間が行なイつれる。関数発生器22.23は補間ア
ドレス発生器27から与えられるアドレスデータに従っ
て減衰関数及び立上り関数を読み出す。補間アドレス発
生器27には、比較器18の出力信号″1″′が補間開
始命令として与えられ、第2のレジスタ17にストアさ
れたタッチ検出データの上位2ビツトが補間レート指定
データとして与えら11.る。補間開始命令が与えられ
たとき上記減衰関数及び立上り関数の読み出しを開始し
、変化後のタッチ強度に応じγこレートでその読み出し
を遂行する。補間アドレス発生器27の一例を示すと第
2図のようであり、クロック発生器27Aではタッチ検
出データに応じて指定さイtr、:レートでクロックパ
ルスを発生し、カウンタ27Bは補間開始a令が与えら
2″したときリセットされて上記クロックパルスのカウ
ントを開始する。このカウンタ27Bのカウント出方が
関数発生器22.23のアドレス入力に加イつり、カウ
ント値の増加に従って減衰関数及び立上り関数を徐々に
シtみ出す。関数の読み出しが終了し1こときカウンタ
27Bのカウント値は全ビットtt I nとなり、こ
れをアンド回路27Cで検出して該カウンタ27Bの動
作を停止する。
こうして、アフタータッチが変化したとき(比較器18
における基準値以上に変化したとき)補間が開始される
。始めは変化前のタッチに対応した第1の楽音信号M1
が加算器26から出力されるが、次第に補間用の関数に
従って第1の楽音信号M1か徐々に減衰し第2の楽音信
号M2が徐々に立上り、両者の比率に応じた混合楽音信
号か加算器26から出力さイル1最終的には変化後のタ
ッチに対応した第2の楽音信号M2が加算器26から出
力さイするようになる。
補間回路19から出力さイtた楽音信号は乗算器28に
与えられ、エンベロープ発生器29から布えらイtたエ
ンベロープ信号に従って発音開始乃)ら終了に至るまで
の振幅エンベロープが付与される。
その後、ディジタル/アナログ変換器60てディジタル
楽音信号がアナログ変換され、サウンドシステム61に
至る。
ところで、この実施例では同じ音高の楽音に関して複数
チャンネル(例えば8チヤンネル)で異なる音質の楽音
信号を発生しこf’Lらを混合することにより複雑な音
色変化を得るようにしている。
つまり、各チャンネルの楽音信号の音質を時間的に変化
させるようにしておけば、そイtを混合した楽音信号の
音質(音色)が時間的に変化し、良質の楽音が得ら3N
る。そのために、各楽音波形メモ!、113A〜13D
には1音分の楽音波形だけではなく、複数チャンネル分
の1または複数周期から成る楽音波形が夫々所定のタッ
チコントロールが付与された状態で記憶さnている。
タイミング発生器32は、各チャンネルの時分割読み出
しを制御するための時分割チャンネルタイミング信号C
Hrを発生する。このチャンネルタイミング信号CHL
は、アドレス発生器12から1サンプル点分のアドレス
データが出力される時間幅の間で全チャンネルの時分割
タイミングが1巡するような関係で発生さイする。この
時分割チャンネルタイミング信号CH,l、が各楽音波
形メモlj 13 A〜13Dに入力され、アドレス発
生器12からのアドレスデータによって特定さイtたサ
ンプル点の楽音波形データが各チャンネル毎に時分割で
各メモリ13A〜13Dから読み出される。尚、セレク
タ20,2フにおける選択及び補間回路19における補
間は、上述のチャンネルに無関係に共通に行なイつれる
乗算器28におけるエンベローブ付与は各チャンネル別
に独自に行なわれる。そのために、エンベロープ発生器
29は各チャンネル毎に独自の工どベローグ信号を時分
割で発生する。エンベローブデータ供給回路36は、時
分割チャンネルタイミング信号CHL、鍵押圧を示ずキ
ーオン信号KON、第2のレジスタ17にストアされた
タッチ検出データの上位2ビット信号を入力し、エンベ
ローブ形成のためのパラメータデータを各チャンネル毎
に時分割で出力し、エンベロ・−プ発生器29に与える
。タッチ検出データは、アフタータッチに応じてパラメ
ータデータを制御する1こめに使用される。エンベロー
プ発生器29では、与えられ1こパラメータデータに応
じて各チャンネル毎に独自のエンベロープ信号を時分ソ
;uで発生ずる。
乗算器28で夫々独立にエンベロープ伺与され1こ各チ
ャンネルの楽音信号はアキュムレータ64に入力され、
同一サンプル点に関する全チャンネルの楽音信号か加算
合計される。その後、ディジタル/アナログ変換器30
を経てサウンドシステム61に至る。
尚、楽音波形発生手段は図示のようにメモ1月6A〜1
60とセレクタ20,21を用いたものに限らず、要は
変化前お変化後の鍵タッチに対応した2種類の楽音信号
を出力するようになっていわばよい。また、単音′成子
楽器に1坂らず、複音成子楽器においてもこの発明を実
施することができるのは勿論である。才た、実施例では
補間レートを変化後のタッチ検出データによって指定し
ているか、変化量によって指定するようにしてもよい。
発明の効果 この発明によれば、補間によってタッチ変化時に滑らか
に楽音信号が変化するようにしたので、ノイズが生じに
くクナリ、タッチ検出データの分解度を低くして(ビッ
ト数を少なくして)回路構成を簡単化することができる
にもかかわらず、高品質のタッチコントロールが実現で
きる、という優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す電気的ブロック図、
第2図は第1図の補間アドレス発生器の一例を示すブロ
ック図、である。 10・・・鍵盤、11・・・アフタータッチセンサ、1
3A〜13D・・・楽音波形メモリ、15・・・変化検
出回路、18・・・比較器、19・・・補間回路。 特許出願人  日本楽器製造株式会社 代理人 飯 塚 義 仁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鍵押圧持続時の鍵タッチを検出するタッチ検出手段
    と、このタッチ検出手段から出力されたタッチ検出デー
    タの変化を検出する変化検出手段と、この変化検出手段
    の出力に応じて、変化前のタッチ検出データに対応する
    タッチコントロールか付与さイtた第1の楽音信号及び
    変化後のタッチ検出データに対応するタッチコントロー
    ルがイ」与された第2の楽音信号を大々出力する手段と
    、前記第1の楽音信号から第2の楽音信号に向けて所定
    の関数で補間を行なう補間手段とを具えた電子楽器のタ
    ッチレスポンス装置。 2、前記変化検出手段は、前記タッチ検出手段の出力デ
    ータの変化量が所定の基準値を越えたとき該データに変
    化があったとみなすものである特許請求の範囲第1項記
    載の電子楽器のタッチレスポンス装置。
JP58070013A 1983-04-22 1983-04-22 電子楽器のタツチレスポンス装置 Granted JPS59195693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58070013A JPS59195693A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 電子楽器のタツチレスポンス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58070013A JPS59195693A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 電子楽器のタツチレスポンス装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59195693A true JPS59195693A (ja) 1984-11-06
JPH0254557B2 JPH0254557B2 (ja) 1990-11-21

Family

ID=13419290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58070013A Granted JPS59195693A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 電子楽器のタツチレスポンス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195693A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519756A (ja) * 1991-06-29 1993-01-29 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd エンベロープ波形生成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0519756A (ja) * 1991-06-29 1993-01-29 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd エンベロープ波形生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0254557B2 (ja) 1990-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4679480A (en) Tone signal generation device for changing the tone color of a stored tone waveshape in an electronic musical instrument
JPS6052895A (ja) 楽音信号発生装置
JPS59188697A (ja) 楽音発生装置
JPH0631968B2 (ja) 楽音信号発生装置
US4706537A (en) Tone signal generation device
US4083285A (en) Electronic musical instrument
US4554854A (en) Automatic rhythm performing apparatus
EP0167847A1 (en) Tone signal generation device
JPH0664466B2 (ja) 電子楽器
JPS59195693A (ja) 電子楽器のタツチレスポンス装置
JPS6052896A (ja) 電子楽器
JPS6068387A (ja) 電子楽器
US5022304A (en) Musical tone signal generating apparatus
US5284080A (en) Tone generating apparatus utilizing preprogrammed fade-in and fade-out characteristics
JPS61124994A (ja) 楽音信号発生装置
US5324882A (en) Tone generating apparatus producing smoothly linked waveforms
JPS6115438B2 (ja)
JPS5840199B2 (ja) デンシガツキ
JP2707818B2 (ja) 電子楽器
JPS6248239B2 (ja)
JP3552265B2 (ja) 音源装置および音声信号形成方法
JP2625669B2 (ja) 楽音波形発生装置
JP2605387B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPS6328476Y2 (ja)
JP2625670B2 (ja) 楽音波形発生装置