JPS59195608A - 光ロ−タリ−ジヨイント - Google Patents

光ロ−タリ−ジヨイント

Info

Publication number
JPS59195608A
JPS59195608A JP6996183A JP6996183A JPS59195608A JP S59195608 A JPS59195608 A JP S59195608A JP 6996183 A JP6996183 A JP 6996183A JP 6996183 A JP6996183 A JP 6996183A JP S59195608 A JPS59195608 A JP S59195608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
body side
rod lens
rotary joint
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6996183A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuyuki Imoto
克之 井本
Katsuki Tanaka
田中 捷樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6996183A priority Critical patent/JPS59195608A/ja
Publication of JPS59195608A publication Critical patent/JPS59195608A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3604Rotary joints allowing relative rotational movement between opposing fibre or fibre bundle ends

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は回転体と固定体相互間の無接触信号伝送方式に
用いる光ロータリ−ジヨイントに関する。
〔発明の背景〕
回転体と固定体相互間の信号伝送には、従来、スリップ
リングが用いられていたが、スリップリング部分は電気
的に接続されておシ、雑音障害を受は易く、良好な信号
伝送ができないという欠点があった。これが解決する方
式として、細径、軽量、可撓性、広帯域、低損失、無誘
導という特長を有する光フアイバ信号伝送方式が注目さ
れ、光ロータリ−ジヨイントの開発が急速な勢いで進め
られている。従来の光ロータリ−ジヨイントにはレンズ
により光ビームの径を拡げて結合する方式(第1図)と
、2つの光ファイバを直接突き合わせる方式が報告され
ているが、いずれも1チヤンネルの光信号しか伝送でき
ない。しかし光ロータリ−ジヨイントはクレーンを始め
とする産業用荷投機械の遠隔操縦、制御装置、海底ケー
ブルの布設状況の調査、海底ケーブル布設ルートおよび
障害地点の検出、海底調査用装置などのように危険作業
をともなうところに用いられるので、1チャンネルでは
万一光ファイバが折れたりした場合、信号伝送が不能に
なるという問題がある。そのため2チャンネル以上の信
号伝送の可能な光ロータリ−ジヨイントが強く望まれて
いるが、いまだに実現されていない。その理由は第1図
かられかるように、光ファイバ1、ロッドレンズ(長さ
1/4ピツチ)2は固定されているのに対して、光ファ
イバ1′、ロッドレンズ(長さ1/4 ヒツチ)2′は
矢印5あるいは5′方向にまったく任意に回転したシ、
任意の回転角度で停止したシするため、光ファイバが固
定部、回転部共に2本以上(すなわち2チャンネル以上
)になると光学的に対応する光フアイバ同志を結合させ
ることが困難になる、ためである。なお3は回転を促進
させるためのベアリング、4はロッドレンズ固定用の支
持基体である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、回転体と固定体相互間の無接触信号伝
送方式において、回転体側および固定体側にそれぞれ信
号伝送用の光ファイバを2本以上設けて2チャンネル以
上の光信号伝送を行わせることのできる光ロータリ−ジ
ヨイントを提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成させるために、固定体側および
回転体側にそれぞれ、nチャンネル(n〉2)の光ファ
イバと、1対X(X:2以上の正の整数)の光スターカ
プラを(n−1)個と、長さがm/4(mH正の奇数)
ピッチのロッドレンズを1個設けた構成を基本にしたも
ので、従来にない新規な光ロータリ−ジヨイントである
〔発明の実施例〕
第2図に本発明の光ロータリ−ジヨイントの実施例を示
す。これは2チヤンネルの光信号を伝送する光ロータリ
−ジヨイントである。第2図において、第1図と同じ番
号のものは同じ作用をするものである。1,7は固定体
側の光信号伝送用の光ファイバであり、1/ 、7/は
1,7にそれぞれ光学的に結合した回転体側の光信号伝
送用の光ファイバである。6,6′は1対X(Xはこの
場合8とした。)の光スターカプラであシ、それぞれ固
定体側、回転体側のものである。ロッドレンズ(長さ1
/4ピツチ)2と光スターカプラ6、光ファイバ1の結
合は第2図(b)に示した端面図(図は拡大しである。
)のように行う。すなわち、光ファイバ1はロッドレン
ズ2の中心軸に結合させ、光スターカプラ6の出力ポー
ドロー1.6−2、・・・・・・、6−8はロッドレン
ズ2の周辺部に円筒状にすき間なく配置させる。ロッド
レンズ(長さ1/4ピツチ)2′と光スターカプラ6′
、光ファイバ1′の結合も第2図(b)と全く同一配置
にしである。次に動作について説明する。光フアイバ1
内を矢印8のごとく伝搬する光信号はロッドレンズ2で
拡げられ、軸中心が一致しているロッドレンズ2′内を
伝搬し、ロッドレンズ2′の出射端面B−B’の光ファ
イバ1′が配置されている部分に焦点を結び、光フアイ
バ1′内を矢印8′のどとく伝搬する。もう一方の光フ
アイバ7内を矢印9のごとく伝搬する光信号は光スター
カプラ6内に入射し、その各出力ポードロー1.6−2
゜・・・・・・、6−8へ等分配される。各ボー−) 
6−1 。
6−2.・・・・・・、6−8の出力信号はロッドレン
ズ2に入射し、ロッドレンズ2内を各々伝搬し、ロッド
レンズ2の出射端に拡げられた光信号が出力する。そし
てそれらの出力信号はロッドレンズ2′内に入射し、ロ
ッドレンズ2′の出射端面B−B’に各々焦点を結ぶ。
ここで、ロッドレンズの%elEによシ、光スターカプ
ラ6の各出力ポードロー1゜6−2.・・・・・・、6
−8からの出力信号は光スターカプラ6′の各ボート6
’−1,6’−2,・・・・・・。
6′−8が配置されている部分に焦点を結ぶ。すなわち
、光スターカブ26で分配された光信号はふたたび光ス
ターカプラ6′に結合される。そして光スターカプラ6
′内を伝搬した光はほとんど損失なく結合され、光フア
イバ7′内を矢印9′のどとく伝搬し、光信号が伝送さ
れる。この構成は対称構造であるので、光の伝搬方向を
示す矢印8.9.8’ 、9’は逆の方向でもよい。す
なわち、第2図(a)のごとく図の左から右への片方向
通信、その逆の右から左への片方向通信、さらには一方
は左から右へ、もう一方は右から左への双方向通信に適
用できる。ここで、光スターカプラ6゜6′の各ボート
6−1.6−2.・・・・・・、6−8゜6’−1,6
’−2,・・・・・・、6’ −8の光ファイバのクラ
ッド厚さを十分に薄く(たとえば、コア径50μmに対
し、クラッド厚さ数μm)し、円筒状に光ファイバを密
に配置させるようにすれば、矢印5,5′のように回転
体側が任意に回転しても、あるいは任意の回転角で停止
しても極めて低損失で光信号を矢印9〃・ら9′のよう
に伝送できる。また光スターカプラ6.6′の各ボート
の光ファイバを楕円形状にして、光ファイバと光ファイ
バのすき間をできる限シ少なくするようにすればよシ低
損失で光信号を伝送できる。
第3図は光スターカプラの概略図であV、<a>は従来
よく用いられる構成のものである。(b)は本発明の光
ロータリ−ジヨイントに用いる光スターカプラであシ、
これは(a)のものを円筒状に変形配置したものである
。上記光スターカプラの動作について述べる。光フアイ
バ10内を矢印13方向に伝搬した光は出力ファイバ1
2の各ボートへ11−1.11−2.・・・・・・、1
1−8のように等分配された光信号が出力される。
以上のように、本発明の光ロータリ−ジヨイントは回転
軸を中心としてロッドレンズ2.2′、光スターカプラ
6.5/、光ファイバ1,1′を配置させであるので、
回転による固定体側と回転体側の光軸のずれが極めて少
ない。すなわち、低挿入損失の光ロータリ−ジヨイント
を実現できる。
また固定体側と回転体側の光学部品はまったく同じもの
をつかって対称に配置できるので、光学設計、機械的設
計および製作が極めて容易であり、かつ高精度にできる
。しかも構造が簡単であるので、安価にかつ量産が容易
である。
上記実施例は2チヤンネルについてであったが、本発明
は3チヤンネル以上についても実現可能である。すなわ
ち、チャンネル数が一つ増えるごとに、固定体側および
回転体側の光スターカプラを一つ増やし、光スターカプ
ラの各出力ポートの光ファイバで構成した円筒をもう一
つ増やして二重円筒状になるように配置すればよい。な
おロッドレンズの口径はチーヤンネル数の増加と共に大
きく≠ればよい。
また上記実施例は固定体と回転体相互間の無接触信号伝
送方式であったが、回転体と回転体相互間の無接触信号
方式にも使える。すなわち、ロッドレンズ2と支持基体
4との間にベアリングを挿入すればよい。
第4図は、第2図(a)に2いて、矢印8.8’ 。
9.9′のように片方向光信号伝送の場合のロッドレン
ズ2のA−A’端面(第4図(a))とロッドレンズ2
′のB−B’端面(第4図(b))の光フアイバ配置の
一例を示したものである。片方向光信号伝送であるので
、(a)の光源に近い方は光ファイバ1と7だけでよい
。そして(b)の受信側に近い方はロッドレンズ2′の
断面の円周上に光スターカプラ6′の各ボートの光ファ
イバ6’−1,6’−2,・・・・・・、6’ −8を
円筒状に配置させである。
このように円筒状に密に配置することによって回転体側
が矢印5あるいは5′方向に任意に回転している場合で
も、また任意の回転角で停止した場合でも低損失で光フ
アイバ7内を伝搬する光信号を光フアイバ7′内に伝送
させることができる。
ここで、光ファイバ6’−1,6’−2,・・・・・・
6′−8のコア径を光ファイバ7のコア径よシも十分に
大きく、かつクラッド厚さを数μmにしておけば、たと
えば、光ファイバ6′−1と6′=2の間に光ファイバ
7からの光が焦点を結ぶように回転体が停止するような
最悪状態を考えた場合、光ファイバ6’−1,6’ −
2のコア径が大きい程、光挿入損失を小さくできる。
第5図も第4図と同様に片方向光信号伝送の場合のロッ
ドレンズ2のA−A’端面(第5図(a) )とロッド
レンズ2′のB−B’端面(第5図(b))の光フアイ
バ配置の一例を示したものである。これも2チヤンネル
の光ロータリ−ジヨイントの場合である。この実施例は
回転体側の回転角度に対する光挿入損失がほぼ一定にな
るように構成したものである。すなわち、(a)および
(b)において、光スターカプラの各ボートの光ファイ
バを6−1゜6−2.・・・・・・、6−12と6’−
1,6’ −2゜・・・・・・、6’−12のようにま
ったく対称配置構造とすると、6−1の光信号が6′−
1に焦点を結んでいる状態から回転によって6′−2に
焦点を移向する間で光挿入損失が変化する。すなわち6
−1の光信号が6′−1と6′−2のちょうど中間に焦
点を結んだ場合に最悪の挿入損失となる。
そこで回転角度に対する光挿入損失の変動をなくすため
に、(a)において、光スターカプラの各ポートの光フ
ァイバを6−1.14−1.6−4゜14−2.6−7
.14−3.6−10.14−4のように配置させる(
実線で示した部分。)。
14−1は6−2と6−3の代わシに、かつその中間に
配置させ、14=2は6−5と6−6の代わりに、かつ
その中間に、14−3は6−8と6−−9の代わりに、
かつその中間に、14−4は6−11と6−12の代わ
りに、かつその中間に配置させるようにしだものである
。このように、あらかじめ14・−−1,14−2,1
4−3,14−4を6′−2と6’−3,6’ −5と
6’ −6゜6′−8と6’−9,6’−11と6’ 
−12の中間に配置させであるので、回転角度による光
の挿入損失は一定になる(これは(a)の光ファイノく
の各々のコア面積と(b)の光ファイバの各々のコア面
積の一致率が矢印5′方向ヘロツドレンズ2′が回転し
ても変わらないからである。)なお第5図の場合も(b
)の光ファイバのコア径を(a)の光ファイバのコア径
よシも大きくすればより光挿入損失を小さくでき、また
回転ぶれによる光挿入損失も小さくできる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、2チャンネル以上の光信号伝送を行え
る光ロータリ−ジヨイントをはじめて実現させることが
できた。しかも、 (1)回転軸を中心としてロッドレンズ2,2′、光ス
ターカプラ6.6’ 、光ファイバ1.1′を配置させ
であるので、回転による固定体側と回転体側の光軸ずれ
かないため、低挿入損失を実現できる。
(2)固定体側と回転体側の光学部品はまったく同一の
ものをつかって対称に配置できるので、光学設計、機械
的設計および製作が極めて容易であり、かつ高精度にで
きる。
(3)構造が簡単であるので、安価にかつ量産が容易で
ある。
といつだ効果がめる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光ロータリ−ジヨイントの概略図、第2
図は本発明の光ロータリ−ジヨイントの実施例、・・・
第3図は不発明に用いる光スターカプラの概略図、第4
図および第5図は本発明のロッドレンズ両端面の光フア
イバ配置方法の実施例を示したものである。 1.1’  、7.7’・・・光ファイバ、2.2′・
・・ロッドレンズ、3・・・ベアリング、4・・・支持
基体1,5゜5′・・・回転方向を示す矢印、6,6′
・・・光スターカプラ、8.8’、9.9’・・・光の
伝搬方向を示す矢印、10.12・・・光ファイバ、1
1−1〜11−8.13・・・光の伝搬方向を示す矢印
、14−1〜14−4・・・光ファイバ。 γ  1  図 第2図 (久)    31 (b) 第3図 (0−) (b) \               。 (0−) ■ (化〕 4   図 (b) 5  図 (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、固定体と回転体相互間、あるいは回転体と回転体相
    互間の無接触光信号伝送用に用いる光ロータリ−ジヨイ
    ントにおいて、固定体(回転体)側および回転体側にそ
    れぞれ、n(n≧2)チャンネルの光ファイバと、1対
    x(x:2以上の正の整数)の光スターカブラを(n−
    り個と、長さがm/4(mH正の奇数)ピッチのロッド
    レンズを1個設けた構成の戻与呻転番−嬶一     
      ゛ 光ロータリ−ジヨイント。 2、第1項記載の光ロータリ−ジヨイントにおいて、光
    送信機に近い方の固定体側あるいは回転体側の光スター
    カブラをと9のぞいた構成の忰チ≠≠駒汗琳光ロータリ
    ージヨイント。
JP6996183A 1983-04-22 1983-04-22 光ロ−タリ−ジヨイント Pending JPS59195608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6996183A JPS59195608A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 光ロ−タリ−ジヨイント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6996183A JPS59195608A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 光ロ−タリ−ジヨイント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59195608A true JPS59195608A (ja) 1984-11-06

Family

ID=13417755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6996183A Pending JPS59195608A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 光ロ−タリ−ジヨイント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195608A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287300B1 (en) 1996-12-09 2001-09-11 Tokyo Iken Co., Ltd. Optical fiber unit for medical examination and treatment and arm device for the optical fiber
DE102010036174A1 (de) * 2010-05-04 2011-11-10 Georg-Simon-Ohm Hochschule für angewandte Wissenschaften Fachhochschule Nürnberg Optischer Drehübertrager
DE102013223153A1 (de) * 2013-11-13 2015-05-13 Leoni Kabel Holding Gmbh Optische Schleifringanordnung

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287300B1 (en) 1996-12-09 2001-09-11 Tokyo Iken Co., Ltd. Optical fiber unit for medical examination and treatment and arm device for the optical fiber
DE102010036174A1 (de) * 2010-05-04 2011-11-10 Georg-Simon-Ohm Hochschule für angewandte Wissenschaften Fachhochschule Nürnberg Optischer Drehübertrager
DE102013223153A1 (de) * 2013-11-13 2015-05-13 Leoni Kabel Holding Gmbh Optische Schleifringanordnung
US9684132B2 (en) 2013-11-13 2017-06-20 Leoni Kabel Holding Gmbh Optical slip ring arrangement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3883217A (en) Optical communication system
US4314740A (en) Optical fiber beam splitter coupler
CA1146389A (en) Light coupling and branching device using light focusing transmission body
FR2358669A1 (fr) Ensemble de fibres optiques associe a un ou plusieurs coupleurs d'entree et son procede de production
US4842355A (en) Multichannel optical rotary joint for well logging usage
US4749249A (en) Fiber-optic rotary coupler with lossy microbends
EP0190146B1 (en) Plural-channel optical rotary joint
US4600267A (en) Optical distributor
JPS5816374B2 (ja) 光通信装置
US3944327A (en) Connection between two light conducting glass fibers
JPH02188706A (ja) 光ファイバカプラ
JPS59195608A (ja) 光ロ−タリ−ジヨイント
US5257335A (en) Single mode optical fiber device including a short lens optical fiber
JPS6040002B2 (ja) 光スリップリング
FR2441860A1 (fr) Epissure entre fibres optiques
CN208314249U (zh) 一种结构简单的光衰减器
JPS56151910A (en) Optical connector
JPS6057048B2 (ja) グレ−デッド形レンズ
JP2658400B2 (ja) 中空光ロータリジョイント
JPH01177003A (ja) 異種光ファイバ結合器
JPS61186913A (ja) 偏波面保存光フアイバコネクタ
Shi et al. A dual-fiber optical rotary joint
JPS60242407A (ja) 光フアイバコネクタ
JPS5918403Y2 (ja) 光ファイバ接続器
EP0007780A1 (en) Fibre optic branching coupler