JPS59195149A - 測定方式 - Google Patents

測定方式

Info

Publication number
JPS59195149A
JPS59195149A JP58068359A JP6835983A JPS59195149A JP S59195149 A JPS59195149 A JP S59195149A JP 58068359 A JP58068359 A JP 58068359A JP 6835983 A JP6835983 A JP 6835983A JP S59195149 A JPS59195149 A JP S59195149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
sensor
output
stable
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58068359A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Ishida
啓一 石田
Koichi Endo
幸一 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP58068359A priority Critical patent/JPS59195149A/ja
Publication of JPS59195149A publication Critical patent/JPS59195149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、例えば固定化酵素(グルコースオキシダー
ゼ;GOD)膜と過酸化水素電極とを組み合わせて構成
される酵素膜センサ等の如き生化学センサを用いた測定
方式、特にセンサが測定可能な安定状態にあるか否かを
検知して測定を行な、うようにした測定方式に関する。
一般に、この種の生化学センサを用いて検体を測定する
場合は、センサの出力が安定した所定の状態で行なわれ
ることが望ましい。
〔従来技術とその問題点〕
第1図は酵素膜センサの起動時の特性を示す特性図、第
2図は酵素膜センサによる測定時の特性を示す特性図で
ある。
すなわち、生化学センサとして酵素膜センサを用いる場
合、固定化酵素膜や過酸化水素電極の交換時、または電
源投入時等の起動時には、そのセンサ出力特性が第1図
(A)の如くなることが知られている。この原因として
は種々のものが考えられるが、とにかくセンサ出力So
は、所定の時間が経過する迄は安定しないのが普通であ
る。
一方、このようなセンサを用いて検体を測定するときは
、第1図(B)の81 e s2で示される如き所定の
出力が得られるような検体をセンサがセットされた反応
セルへ注入して化学変化を生じさせ、反応が平衡に達す
る迄に得られるセンサ出力を測定するとともに、この測
定値の校正操作を行なう。
しかし、第1図(B)の如くセンサ出力がβ定しないa
時点で校正を行なうと、反応が平衡に達する迄の経時変
化によるセンサ出力の下降分812が、いわばゲタをは
いた形となり、真の出力811より大きな値で校正を行
なうことになる。このため、かかる校正操作を行なった
後の、センサ出力が安定しているb点で測定を行なうと
、破線S3で示される値が測定値として得られることに
なって誤差が生じる。つまり、センサ出力が安定しない
状態で測定を行なうと誤差が生じて測定値の再現性が悪
くなるという欠点がある。このため、測定の都度センサ
出力レベルの下降分(ゲタ分) 812をマニュアルで
調整することが考えられるが、この調整は必ずしも容易
ではなく、非常に煩雑であるという欠点がある。
〔発明の目的〕
この発明はかかる点に鑑みてなされたもので1面倒な操
作を要することなく、精度、すなわち再現性の良好な測
定が可能な測定方式を提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
その要点は、生化学センサ出力を所定の時間間隔をもっ
て逐次監視し、そのセンサ出力値が所定値以下の安定領
域に入り、かつこの安定領域内での彫位詩間当たりの変
化量が所定値以下になったとき、センサ出力は安定した
ものとして検体の測定を開始するようにした点にある。
〔発明の実施例〕
第2図はこの発明の適用対象となる測定装置を示す構成
図、第2A図は反応セルの構造を示す断面図、第2B図
は酵素膜センサの構造を示す断面図、第3図はこの発明
による測定方式を説明する説uA図である。第2図にお
いて、1はグルコースが固定化酵素膜によって分解、生
成されて生じる過酸化水素を酸化する際に流れる酸化電
流を測定する酵素膜センサ、2はアミラーゼの基質(デ
ンプン)栄含む緩衝液を所定量吸引して反応セルに゛供
給するとともに、セル内の洗浄を行なう液体ポンプ、3
はアミラーゼの基質を含む緩衝液および検体ならびに分
解補助酵素であるα−グルコシグーゼiJ’注入される
反応セル、4はエアポンプ、5はアミラーゼの基質を含
む緩衝液が充たされるボトル、6はアンプA M P 
、アナログ/ディジタル変換器A/Dおよびマイクロコ
ンピュータ等のディジタル処理装置Cpu等からなる演
算制御部、8は検体の注入口である。なお、アミラーゼ
の測定を行なわない場合は、基質(デンプン)は不要で
ある。
反応セル3は第2A図に詳しく示されるように、セル室
7を有し、このセル室7に対応して酵素膜センサ(固定
化酵素膜−過酸化水素電極)1が取付けられる。また、
反応セル3にはシリコンダイアフラム9が取付けられ、
このシリコンダイアフラム9は、第2図に示されるエア
ポンプ4によって駆動される。すなわち、このエアポン
プ4は、反応セル3のセル室7内へ注入口8から注入さ
れた検体等を、シリコンダイアフラム9を振動させるこ
とによって攪拌し、セル室7内の濃度を均一にする。
酵素膜センサlは第2B図に詳しく示されるように、ア
ノードとなる白金電極10、電極支持体11%カソード
となる銀電極12−、固定化酵素膜13、固定化酵素膜
装着ケース14.0−IJソング5、白金電極10から
導出されるリード線16および銀電極12から導出され
るリード線17等より構成され、白金電極10は銀電極
12の中心部に設けられている。つまり、白金電極lO
,銀電極12および電極支持体11によって過酸化水素
電極が形成されるが、この過酸化水素電極は、0−リン
グ15によって取付けられる固定化酵素膜13とともに
ケース14内に収容されて酵素膜センサが構成される。
なお、白金電極10と銀電極12との間には0.6〜0
.8ボルト範囲の電圧が印加される。
このように構成される測定装置において、剥えばグルコ
ース等を含む検体を反応セル3の注入口8より注入する
と、反応セル3内では所定の化学反応が生起され、グル
コース濃度値に比例した電流が流れるので、これを酵素
膜センサ1を介して取り出し演算制御部6へ与える。演
算制御部6では、センサ1からの出力電流を電圧信号に
変換した後、アンプAMPにて増幅するとともに、アナ
ログ/ディジタル変換器A/Dにてグルコース濃度値に
比例したディジタル量に変換し、ディジタル処理装置C
PUによって所定の濃度値に換算し、図示されない表示
装置で表示する。また、演算制御部6は、反応セル3内
を攪拌するエアポンプ4および測定終了後に反応セル3
内を自動洗浄するための液体ポンプ2等の駆動制御を行
なう。
第3図はこの発明による測定方式を説明するための説明
図である。すなわち、この発明では上記の如き測定装置
において、さらに次の如き機能を付加する。
電源投入時またはリセット後の再起動等を含む装置の起
動時には、演算制御部6はセンサ1からの両方を一定時
間々隔(例えば、0.5秒毎)でサンプリングするとと
もに、サンプリングの都度得られるセンサ出力を予め設
定された設定値とそれぞれ比較することにより、出力値
が一定値以下となる安定領域に入ったか否かを判別する
(第3図(A)の斜線部および同図(B)の■参照)0
その結果、安定領域に入ったと判断されない限り、測定
は開始されない。
さらに、ぞの後も一定時間毎にセンサ出力をサンプリン
グし、所定時間内にどれだけセンサ出力が下降したか、
つまり、単位時間当りのセンサ出力降下値(第3図(A
)のΔS/Δを参照)を設定値と比較しく第3図(B)
の@参照)、設定値以下になったときセンサ出力は安定
したものとみなす。
例えば、グルコース濃度を測定する場合は、センサ出力
の所定時間における低下量が1 mg / d A!以
下になったとき、センサ出力は安定したものとする。す
なわち、第3図(A)の側では、ΔS/Δ1−1mg/
dA/sec以下を安定判断条件とする。
こうして、センサ出力が安定領域内に入り、かつその領
域内での変化率が所定値以下となったとき、酵素膜セン
サ1は安定したものとして所定検体の測定を開始する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、センサ出力が安定し
たか否かを二重にチェックするようにしているため、セ
ンサ起動時における不安定成分による誤差が除去され、
したがって再現性が良好な測定が可能になる利点を有す
るものである。
なお、この発明は、上述の如き固定化酵素膜センサばか
りでなく、起動時特性が第1図の如くなる生化学センサ
を用いた測定装麗一般に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は酵素膜センサの特性を示す特性図、第2図はこ
の発明の適用対象となる測定装置を示す構成図、第2A
IAは反応セルの構造を示す断面図、第2B図は酵素膜
センサの構造を示す断面図、第3図はこの発明による測
定方式を説明するための説明図である。 符号説明 1・・・・・・酵素膜センサ、2・・・・・・液体ポン
プ、3・・・・・・反応セル、4・・・・・・エアポン
プ、5・・・・・・ボトル、6・・・・・・演算制御部
、7・−・・・・セル室、8・・・・・・注入口、9・
・・・・・シリコンダイアフラム、10・・・・・・白
金電極、11・・・・・・電極支持体、12・・・・・
・銀電極、13・・・・・・固定化酵素膜、14・・・
・・・ケース、15・・・・・・0−リング、16,1
7・・・・・・リード線代理人 弁理士 並 木 昭 
夫 代理人 弁理士 松 崎    清 第1図 (B) 1 α       b   時閉(,1)第2図 第2A因 第2B図 412 第3図 (B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 起動時から時間の経過とともに順次下降しながら所定値
    に収束、する出力特性をもつ生化学センサからの出力を
    所定の時間間隔をもって逐次監視する監視手段と、該監
    視手段を介してその都度与えられるセンサ出力値を所定
    の設定値と逐次比較することにより出力安定領域に入っ
    たか否かを判別するとともに、該安定領域内におけるセ
    ンサ出力値の単位時間当たりの変化量を逐次所定の設定
    値と比較することによりセンサ出力が安定したことを判
    別する判別手段とを備え、センサ出力値が前記安定領域
    に入り、かつその時間変化量が所定値以下になったとき
    、センサ出力は安定したものとして検体の測定を開始す
    ることを特徴とする測定方式。
JP58068359A 1983-04-20 1983-04-20 測定方式 Pending JPS59195149A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068359A JPS59195149A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 測定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068359A JPS59195149A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 測定方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59195149A true JPS59195149A (ja) 1984-11-06

Family

ID=13371524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58068359A Pending JPS59195149A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 測定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195149A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033419A (ja) * 1999-06-15 2001-02-09 Lifescan Inc 電気化学的測定のタイミングを開始するための試料の検出

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001033419A (ja) * 1999-06-15 2001-02-09 Lifescan Inc 電気化学的測定のタイミングを開始するための試料の検出
JP4573400B2 (ja) * 1999-06-15 2010-11-04 ライフスキヤン・インコーポレーテツド 電気化学的測定のタイミングを開始するための試料の検出

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4407959A (en) Blood sugar analyzing apparatus
US4759828A (en) Glucose electrode and method of determining glucose
US4172770A (en) Flow-through electrochemical system analytical method
JP2800981B2 (ja) 誤表示防止フェールセーフ機能付バイオセンシングメータ
JP2646848B2 (ja) グルコースセンサの測定方法
US3919051A (en) Biological analyzer and method
US5288387A (en) Apparatus for maintaining the activity of an enzyme electrode
JP2002189015A (ja) 酵素電極による反応電流測定方法
CN1841059A (zh) 检查传感器功能的方法
JPS59195149A (ja) 測定方式
JP2000511640A (ja) ポーラログラフセンサー
JPH09297832A (ja) 生化学測定器
JP2010286423A (ja) 電位差測定方法
US7807041B2 (en) Method for detecting the presence or absence of a gas bubble in an aqueous liquid
JPS59204755A (ja) 尿中アミラ−ゼの測定方式
US20110067483A1 (en) Detection of the presence or absence of a gas bubble by dynamic sensor response
JPS59204756A (ja) アミラ−ゼ測定方式
JP3687789B2 (ja) 物質濃度計測装置
JPS6067851A (ja) グルコ−ス分析計における感度調整方法
JPS59204758A (ja) グルコ−スまたはアミラ−ゼの選択測定装置
JPH02293658A (ja) 溶存酸素計の自動校正方法
JPS59204759A (ja) グルコ−スおよびアミラ−ゼの同時測定方式
JPS6332137B2 (ja)
JPS62294954A (ja) 液中成分定量装置
JP2979779B2 (ja) エッチング装置