JPS59194729A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ

Info

Publication number
JPS59194729A
JPS59194729A JP58069221A JP6922183A JPS59194729A JP S59194729 A JPS59194729 A JP S59194729A JP 58069221 A JP58069221 A JP 58069221A JP 6922183 A JP6922183 A JP 6922183A JP S59194729 A JPS59194729 A JP S59194729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
fundus
fixation target
anterior segment
fundus camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58069221A
Other languages
English (en)
Inventor
荒木 直幹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP58069221A priority Critical patent/JPS59194729A/ja
Publication of JPS59194729A publication Critical patent/JPS59194729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自11服部観察時に被検眼の視線を固定する
ようにした眼底カメラに関する。
従来、被検眼の瞳位1δ合わせを容易にするようにした
眼底カメラとしては、特公昭52−48440号による
ものが知られている。これは、検者が被検眼の眼底を!
f;Ll!察する場合に撮影光学系の光路中に補助レン
ズを挿入して被検眼の前眼部をカメラのファインダーで
観察することにより瞳の光11i111合わせを行ない
、該補助レンズを取除いた後に被検眼の詳細な瞳位置合
わぜが行なわれるように構成されている。
また、特開昭52−102029号によれば、観察光学
系中の被検眼の眼底と共役な位置に固視標を入れること
により被検眼の視線を固定するようにした眼底カメラが
示されている。
しかしながら、前者の眼底カメラにおいては、瞳位置合
わせのための前眼部観察時に被検者はどこを見たらよい
かわからず、特に暗室内で使用される無散瞳型眼底カメ
ラの場合には被検者の視線が定まらず、このプレアライ
メントの後被検眼と眼底カメラとの正確な光軸合わせが
必ずしも達成され得ないため、再三ルアライメントを行
なわなければならないようなことがあった。また後者の
眼底カメラの場合に、固視標は前眼部観察時には使用さ
れ得ないので、プレアライメントの際に視線を固定する
ようにはなっていない。
本発明は、以上の点に鑑み、前[11(部観察時に被検
眼の視線を固定するようにした眼底カメラを提供するこ
とを目的としており1.この目的は、前眼部観察光学系
の被検眼の眼底と光学的にはソ共役な位置に小光源の如
き固視標が配置されており、前眼部観察時に該固視標が
被検者によってのみ観烈され得るようにしだ前眼部観察
の可能な眼底カメラにより達成される。
以下図面に示した〜実施例によシ本発明を説明すれば、
第1図は一般的な前眼部観察の可能な眼底カメラの光学
系を示しており、1は照明光学系、2は小径反射鏡、3
は可動反射鏡、4は対物レンズ、5は被検眼、6は前眼
部観察用リレーレンズ、7は写真撮影用リレーレンズ、
8は可動反射鏡、9はフィルム面、10は可動反射鏡、
11は接眼レンズ、12は検者の眼である。ここで照明
光学系lからの光は、小径反射鏡2の外側を通って反射
鏡3によシ反射され対物レンズ4によシ被検眼5の前眼
部E伺近に結像してその眼底Rを照明する。眼底観察時
には可動鏡3,8.10は各々実線図示位簡にあって、
照明光学系1により照明された被検眼5の眼/m Rの
像は対物レンズ4により眼底Rと共役な位wR1に結像
され、さらに位置R1に結像された眼底像は反射鏡3及
び2.リレーレンズ7、反射鏡8及びIOを介して第二
の共役位置R2に再結像され、接眼レンズ11を介して
検者によシ観察される。この状態から、反射鏡8を点線
図示位置に移動させれば、眼底像がフィルム面9上に結
像される。また反射鏡3及び10を第1図点線図示位置
に移動させると(第2図)、被検眼5の眼底像は前記共
役位置R1に結像され、さらに位置R1に結像された眼
底像はリレーレンズ6内の共役位置R3に結像される。
一方、被検眼5の前眼部Eの像は対物レンズ4及びリレ
ーレンズ6によりリレーレンズ6内の共役位置R1付近
に結像され、さらに第二の共役位置E2に結像され、接
眼レンズ11を介して検者によシ観察される。本発明に
従い、前眼部観察光学系の被検眼5の眼底Rと共役な位
置R1またはR3付近に固視標Pまたはyが配置されて
いる。該固視標p−またはyは、被検眼5の眼底Rと共
役な位置にあるので被検者によっては鮮明に観察され得
るが、位置E2からずれているので検者には見えない。
第3図乃至第5図は共役位置R3付近に配置された固視
標P′の具体例を示しており、第3図は位置R1に光学
ファイバー21の端面を配置したものであり、同視標P
′か必要な場合に光学ファイバー他端に対向せしめられ
た光源が点灯される。第4図は位置R3にLED22を
配置したものである。第5図は位置”:l (’J近の
レンズ而に傷6aを付け、固視標P′か必要な場合に(
II!1方に備えられた光源23を点灯させ核部を反射
光により光らせるようにしたものである。
第6図は共役位置R1付近に配置された固視標Pの具体
例を示しており、反射鏡3が退避位置にあるときに光源
24か位置R1に挿入されるように反射鏡3に固定的に
配設された光源を示しており、前眼部観察時には自動的
に光源24が位置R1に挿入される。
尚、alFl 3図乃企第6図における固視標を与える
だめの光学ファイバー21.LED22のコード。
光源24のだめの支持部材等は何れも光路中に挿入され
ているが、固視標と同様にして検者からは見ン一ないの
で、これらにより収録が妨げられることはない。
第7図においては、対物レンズ4と反射鏡3との間にハ
ーフミラ−25が斜設されていて、該ハーフミラ−25
により反射された被検眼5の眼底Rと共役な位置R1′
に光源26が配設されておシ、前眼部観察時には第6図
と同様に作用し、さらに眼底観察時にも光源26が固視
標として使用され得、このとき光源26からの直接光は
位置R2へは達しない。尚、好ましくは光源26は光軸
に垂直な面内で移動し得るように構成される。
以上述べたように本発明によれば、前眼部観察光学系の
被検眼の眼底とはソ共役な位置に小光源の如き同視標を
配置して、前眼部観察時に該固視標か被検者によっての
み観察され得るようにしたから、前眼部観察状態で被検
眼を固視させることができ、次に眼底観察に切換える際
に切換えによる被検眼の動きを最小にするので、被検眼
と眼底カメラの光軸合わせの調整が一度で済み操作が非
常に簡単になり、同時に固視標は検者には見えないので
観察の妨げにならず、また被検者にとってもどこを見た
らよいかわからないという不安が解消される蔚、極めて
効果的であり、特に散瞳剤を使用ぜずに11)”’l’
 1llti応を利用する所i)′1無散瞳型眼底カメ
ラの場合にイj効である3、この場合、無散瞳型眼底カ
メラの主l]的は集団検診や成人病検査であシ、眼底病
のうち70乃ろミ80%が発生ずる黄斑、視神経乳頭伺
近d:その周囲まで広画角の眼底カメラにより充分観察
撮影可能であるから、固視標を光Φil+上に配設すれ
ば、被検眼は中心に固視され、所定部位の70乃至80
%の病変を杷えることかできる。従って実用上は固視標
は光軸」二に配置されればよい3、 尚、第:3図乃至第6図における固視標は即ぢ各光諒丑
た(d陽は、j)1」眼部親深時のみ発光せしめられる
ようにしてもよく、寸だ被検者の注意を促すために点滅
するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に」:る眼底カメラの光学系を示す概略
図、第2図は第1図の眼底カメラの前眼部観頻時の光学
系を示す図、第3図乃至第7図は固視標の具体的な実施
形態を示す図である。 1・・・・照明光学系、2,3,8.10・・・・反射
鏡、4・・・・対物レンズ、5・・・・被検眼、6・・
・・前眼部観察用リレーレンズ、7・・・・写真撮影用
リレーレンズ、9・・・・フィルム面、11甲・接眼レ
ンズ、12・・・・検者の眼、21・・・・光学ファイ
バー、22・・・・LED、23.24.26・・・・
光源、25・・・・ハーフミラ−8 代理人 篠原泰司 牙i 図 才2図 第3図    才4図 1 第5 図 牙6図      M′7図 /

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前眼部観察の可能な眼底カメラにおいて、前眼部観察光
    学系の被検眼の眼底とはソ共役な位置に小光源の如き固
    視標が配置されており、前眼部観察時に該同視標が被検
    者によってのみ観原され得るようにしたことを特徴とす
    る眼底カメラ。
JP58069221A 1983-04-21 1983-04-21 眼底カメラ Pending JPS59194729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58069221A JPS59194729A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58069221A JPS59194729A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 眼底カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59194729A true JPS59194729A (ja) 1984-11-05

Family

ID=13396449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58069221A Pending JPS59194729A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59194729A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH061298B2 (ja) 手術を実施するための立体顕微鏡
US5315329A (en) Simultaneous stereo fundus camera
US4396260A (en) Slit lamp having replaceable objective lens unit for observation of cornea
US4238142A (en) Method and apparatus for examining and photographing the ocular fundus
US4976535A (en) Endothelvorsatz
US3572908A (en) Apparatus for measuring and recording refractive errors of a patient{3 s eye
JPH045453B2 (ja)
JPS5875533A (ja) 電気生理学的診断法が可能な眼底カメラ
JPS59194729A (ja) 眼底カメラ
JPS6117494B2 (ja)
US4219257A (en) Ophthalmic endothelial microscope
JPH0531076A (ja) 視機能検査装置
JPH09276319A (ja) 眼科用実体顕微鏡装置
JPS6125762Y2 (ja)
JPH0358727B2 (ja)
JPS6322823B2 (ja)
JPS62189046A (ja) 眼球照明光学系
JPS6145721A (ja) 眼障害検査装置
JPS6317454Y2 (ja)
JPS62270131A (ja) 眼底検査装置
JP3034776B2 (ja) 眼底カメラ用撮影手段取り付けアダプター
JPS60145121A (ja) 眼障害検査装置
JPS62179430A (ja) 眼底走査光学装置
JP2796095B2 (ja) 眼科装置及びホログラム素子
JPH11347002A (ja) 眼底撮影装置