JPS59194122A - バツト型軸受 - Google Patents

バツト型軸受

Info

Publication number
JPS59194122A
JPS59194122A JP6566783A JP6566783A JPS59194122A JP S59194122 A JPS59194122 A JP S59194122A JP 6566783 A JP6566783 A JP 6566783A JP 6566783 A JP6566783 A JP 6566783A JP S59194122 A JPS59194122 A JP S59194122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butt
bat
bearing
type bearing
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6566783A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Matsuyama
松山 保彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6566783A priority Critical patent/JPS59194122A/ja
Publication of JPS59194122A publication Critical patent/JPS59194122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • F16C17/03Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only with tiltably-supported segments, e.g. Michell bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、例えば蒸気タービン軸受などのように高荷重
、高速度の回転軸を支承するためのバット型軸受に関す
るものである。
〔発明の背景〕
第1図は従来一般に用いられている軸受の、軸に垂直な
面による断面図であわ、第2図は同じく軸心を含む面に
よる断面図である。
軸受ケース3a、3bの内面にバット背面が球面形に形
成されたバラ)28〜2fが放射状に配置されている。
回転軸1が回転速度を増すに従って軸受クリアランスの
中に充満している潤滑油のクサビ作用により、第3図に
示すように軸心Aは、はぼ半円をえかきながら浮き上が
り、点OJに向かって徐々に移動し始める。このときバ
ットは軸受ケースに固定されているため、回転軸1の真
下にあるパラ)2bと20との一方端に集中荷重4が加
わるためバットは片当り状態となり、各バットの負荷能
力が均一に保たれず、バットの焼損、異常振動をひきお
こすという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上述の事情に鑑みて為され、バット型軸受によ
って支承している軸の回転によって該軸の荷重方向が変
化した場合、バットの軸受面に局部的な偏荷重を生じる
虞れの無いバット型軸受を供給することを目的とする。
〔発明の概要〕
上記の目的を達成するため、本発明は、バット型軸受に
おいて、バットの外周を支承する部材に対してバットが
円周方向に移動し得るように構成したことを特徴とする
〔発明の実施例〕
次に、本発明の一実施例を第4図乃至第7図について説
明する。
第4図は本発明のバット型軸受の一実施例を軸心に垂直
な面で切断した断面図に駆動手段を付記した図、第5図
は同じく軸心を含む面による断面図である。
第1図に示した従来装置と同一の図面参照番号を附した
軸1および軸受ケース3a、3bは従来装置におけると
類似の構成部材でおる。
本例(第4図)に示したパラ)6a、6b。
6Cは、それぞれ従来装置(第1図)におけるパラ)2
a、2b、2Cに対応する構成部材であるが、本例にお
いては軸受ケース3aに対して直接的に固定せず、ガイ
ドリング5の内周面に固定しである。上記のガイドリン
ク5は、軸受ケース3a、abの内周面に回動自在に嵌
合しである。
上記のガイドリング5にフランジ状の案内用突起22を
設け、軸受ケース3a13bの内周面に設けた案内溝3
a−1,3b−1に摺動自在に嵌合せしめる。これによ
シ、ガイドリング5はバット 16a〜6Cを固着した
まま円周方向の回動自在に支承され、軸心方向の摺動を
係止される。
本実施例においては、上半部の軸受ケース3bに固定す
るバット7を円周方向に分割せずに一体の部材として構
成し、第7図に示すようにその軸受面に油溝21を設け
である。上記の油溝の溝幅は、軸の回転方向(矢印4′
方向)にテーパ状に拡開するように設定しである。
前記の7ランジ状の案内用突起22の一部に、第4図に
示すように歯車の歯22aを形成し、ギヤ8を介してラ
ック15に噛合せしめる。
上記のラック15を油圧シリンダ9のピストン棒に固着
して往復駆動せしめ得るように構成する。
上記の油圧シリンダ9は、高圧ポンプ13の吐出油をサ
ーボパルプ10を介して供給されて作動する構造である
一方、バラ)6Cに潤滑油圧力検出用の油孔h1を設け
、パイプ11を介してサーボパルプ10に接続し、同様
にパラ)6aに潤滑油圧力検出用の油孔h2を設け、パ
イプ11′を介してサーボバルブ10に接続する。以上
のようにして、サーボバルブ10のサーボピストン12
が前記2個の油孔h1+ h2の圧力差によって移動せ
しめられるように構成する。
本例において軸1は矢印4′方向に回転する。
従って、前記の2個の油孔の内、hlは潤滑油の流動方
向に関して出口側圧力検出孔であわ、h2は入口側圧力
検出孔である。
第1図においてφlは出口側圧力検出孔h1の設置位置
の傾き角、φ2は入口側圧力検出孔h2の設置位置の傾
き角である。このφ1およびφ2の設定方法については
後述する。
次に、上記のように構成したバット型軸受の作用を、第
4図及び第3図を参照しつつ説明する。
回転軸1の中心が、該軸の回転に伴って第3図に示した
潤滑油圧を受けて浮上し、点Aから点OJに移動する場
合、第3図に示したような圧力分布を生じるため、第4
図(静止状態を描いである)の入口側圧力検出孔h2に
掛る油圧よりも出口側圧力検出口hlに掛る油圧の方が
高くなる。
このためサーボパルプ10のサーボピストン12が押し
下げられ、高圧ポンプ13の吐出油が油圧シリンダ9の
シリンダボトム室14aに流入し、該油圧シリンダ9を
伸長作動せしめ、ラック15がギヤ8を介してガイドリ
ング5を図示左回り方向に、すなわち回転軸1の回転方
向に回動せしめる。
上記の回動は、出、入口側圧力検出孔hInh2の油圧
が等しくなるまで行われ、hl 1 h2の油圧がバラ
ンスしたところで停止する。
その後、回転軸1の回転速度が低下すると、入口側圧力
検出口h2の油圧が出口側圧力検出口h1よシも高くな
シ、サーボピストン13を押し上げて油圧シリンダ9を
収縮作動せしめ、ガイドリング5を図示右回り方向に回
動せしめる。
このようにして、ガイドリンク5は、双方の圧力検出孔
h1*h2の油圧を常に等しからしめるように回動せし
められる。
静止状態を描いた第4図において、中心線Y−YHパッ
)6a、6b、6cおよび7の左右対称軸である。第6
図は上記実施例のバット型軸受の作動中の状態を表わし
た模式図で、バットの対称軸Y−Yは前述の作用によ)
図の右回シ方向に傾いている。
点OJは回転状態における回転軸1の軸心位置矢印Wは
回転軸1の荷重方向である。
本実施例においては、上述の作用によシ、バットの対称
軸Y −Yが常に荷重方向矢印Wとほぼ一致するように
回動せしめられるので、軸荷重矢印Wが、バット6bに
対しても、バット6a、6cに対しても均一に作用し、
局部的な偏荷重を生じる虞れが無い。
上述の作用、効果から明らかがように、回転軸1の軸荷
重は主として下半部のパラ)68〜6Cで支承する。従
って上半部のバット7は軸受荷重を直接的に支承するこ
とよシも、潤滑油の流動を円滑に導く機能が重視される
。このため、本例のごとく上半部のバット7を一体的に
形成して、軸の回転方向に溝幅を拡開した油溝21を設
けると、潤滑油流動が円滑になって局部的な油不足によ
る焼損番防止し、異常振動の発生を防止することができ
る。また、上記の如くバット上半部を一体的に構成する
とともに、その下半部を複数個(本例においては3個)
に分割すると、バット型軸受本来の機能を発揮せしめる
ことができる。
また、本実施例のごとく、前記のバットは、その軸受面
の複数個所に潤滑油圧力を検出するための油孔を設けた
ものとし、上記の油孔において検出した潤滑油圧によシ
、サーボ機構を介して前記の回動駆動手段を制御し、当
該バット型軸受の対称線を軸荷重方向に一致せし得るよ
うに構成すると、各バットに局部的な偏荷重を生じ彦い
ようにバットの回動角を自動的に調節することができる
本発明を実施する場合、本実施例のごとく潤滑油圧を検
出し、サーボ機構を介してバットを回動せしめる構成を
用いることもできるが、各回転速度に応じて最適の回動
角を予め実験的K(若しくは設計計算により)予め求め
ておいて、バットを回動せしめる駆動手段(本例におけ
る油圧シリンダ9)が、回転軸1の回転速度に応じて予
め設定(9) した角度だけバットを回動させるように構成しても本例
と同様の効果が得られる。この構成は、荷重条件がほぼ
一定であって、バットの回動最適角度が回転速度によっ
て一義的に決められる場合に適用すると好適である。
次に、前述の出、入口側圧力検出孔h1 、h。
の位置を設定する方法、即ち、前述した圧力検出孔設置
位置の傾き角(軸受中心点Onを通る水平線に対する俯
角)ψl 、ψ2を設定する方法について述べる。
第3図は定格回転状態を表わしている。この状態におけ
る軸心位置OJの傾き角θを求める。
例えば、直径250m、幅200gのバット軸受に10
トンのラジアル荷重を加える場合、定格回転数600r
F、軸受すきま比0.002、潤滑油の粘度25cpと
すると、シンマーフェルト数Sは中0.957xlO−
”          ・・・・・・・・・・・・・・
・(1)(10) 粘度17=0.0025に9Jelj/m回転速度N=
10 r p 8 シンマーフェルトのグラフ(機械要素設計、吉沢武男著
より引用)より偏心率n中0.92.軸心の傾き角θ=
57°であることがわかる。
第8図は蒸気タービンの発電機側軸受に実機大の軸受を
用いて運転したときの軸心の軌跡を示す図表で、実線は
理論値を示し、■印は昇速時の実測値、X印は降速時の
実測値である。
この実験に用いた軸受の諸元は DXL=483X305D 半径すきま C=0.67m 給油温度  46C 給油圧力  1゜8atg である。
仮想線で示した円弧は軸受面を表わしている。
各点の圧力は次式によって算出することができる。
(11) 但し、η・・・油の粘度 U・・・油の速度 r・・・軸の半径 C・・・すきま間 q・・・圧力関数 Po・・・大気圧 n・・・偏心率 これによシ、第3図に示した圧力分布図を得ることがで
き、出、入口側双方の圧力検出孔hl。
h2の圧力が等しくなるようなψ1.92の値はそれぞ
れψ1=5° 、ψ2=23°付近であることがわかる
このように圧力が等しくなる位置にそれぞれ出。
入口側圧力検出孔り、、h、を設けておけばよいわけで
、hlに比べh!の方が、水平接手面よシかなシ下の方
へ位置することがわかる。これは前記に示した軸受の運
転条件によシ、計算により算出することが出来る。この
ように回転軸の重心位(12) 置に常にバットが追従し、動くことによシ、局部的な集
中荷重を受けることなく、各バットの荷重が等しく、安
定性のよい運転状態を確保できる。
第9図に示すグラフは高速バランス装置により蒸気ター
ビンロータの振動を調査したものである。
点線で示すカーブは従来のバット軸受を用いて行った時
の実際の振動記録である。これは定格回転数で調整した
軸受であるため回転上昇、下降途中で軸受バランスがく
ずれ異常振幅を記録している。
前記実施例のバット型軸受を使用したときの細心軌跡の
移動に伴う最高圧力位置の変化にバットを追従させたと
きのバット回転角度をコンピュータにインプットしシュ
ミレーションしたものを同図に示す。
一点鎖線で示すカーブは回転上昇時、実線で示すカーブ
は回転下降時である。
第10図はバット型軸受における圧力分布を実測した結
果を表わした図表で、実測時の条件は決起のごとくであ
る。
オリフィス径(エンジン側)7,0φ (13) オリフィス径(タービン側)7.0φ 給油圧   1.8atg 給油温度  40C 回転速度  18001Tll 軸受仕様  DXL=483X254mP= 16.9
Kg/(ylf 図において■印は実測値を示し、矢印(イ)、(ロ)。
(ハ)、に)、(ホ)はそれぞれ圧力素子の位置を示す
破線のカーブは本実施例における実測値を示し、鎖線の
カーブは従来のバット型軸受における圧力実線部分は本
実施例と従来装置とに共通である。
βは偏心角の変化量である。
本実施例のカーブ(破線)が従来装置のカーブ(鎖線)
に比して潤滑油出口側付近の立上がりが滑らかであるこ
とは、主として第7図に示した末広がり状の油溝形状の
効果である。このように緩やかで滑らかなカーブを示す
ことによシ、第4図に示したような圧力の検出、および
検出値に基づくバット回動の制御が容易となり、その上
、局部的な油不足の発生を防止する効果を生じる。
(14) 〔発明の効果〕 以上詳述したように、本発明は、バット型軸受において
、バットの外周を支承する部材に対してバットが円周方
向に移動し得るように構成することにより、バット型軸
受によって支承している軸の回転によって該軸の荷重方
向が変化した場合、バットの軸受面に局部的な偏荷重を
生じる虞れを無くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のバット型軸受の正面断面図、第2図は同
側面断面図である。第3図は回転軸が回転した場合の軸
心の移動と油圧の分布とを示す図表である。第4図乃至
第10図は本発明のバット型軸受の一実施例を示し、第
4図は細心に垂直な面による断面図に駆動、制御系統部
材を付記した図、第5図は軸心を含む断面図、第6図は
運転中の状態を示す模式図、第7図は上半部バットの斜
視図、第8図は運転時の回転軌跡を示す図表、第9図は
振動値を示す図表、第10図は圧力分布を示す図表であ
る。 (15) 1・・・回転軸、3a、3b・・・軸受ケース、5・・
・ガイドリング、6a〜6C・・・バット軸受、7・・
・上半部軸受、9・・・油圧シリンダ、10・・・サー
ボバルブ、13・・・高圧ポンプ、21・・・油溝、h
l・・・出口側圧力検出孔、h2・・・入口側圧力検出
孔、22・・・フランジ状の案内突起。 代理人 弁理士 秋本正実 (16) 峯 l 国 第24     第3 国 秦 4 目 工

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、バット型軸受において、バットの外周を支承する部
    材に対してバットが円周方向に移動し得るように構成し
    たことを特徴とするバット型軸受。 2、前記のバットは、その上半部を一体的に形成して、
    軸の回転方向に溝幅を拡開した油溝を設け、かつ、その
    下半部を複数個に分割したことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載のバット型軸受。 3、前記のバットは、駆動手段によって円周方向に任意
    に回動せしめ得るように構成したものであることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項若しくは同第2項に記載の
    バット型軸受。 4、前記のバットは、その軸受面の複数個所に潤滑油圧
    力を検出するための油孔を設けたものとし、上記の油孔
    において検出した潤滑油圧により、サーボ機構を介して
    前記の回動駆動手段を制御し、当該バット型軸受の対称
    線を軸荷重方向に一致せし得べく為したることを特徴と
    する特許請求の範囲第3項に記載のバット型軸受。 5、前記の、バットを円周方向に駆動する手段は、支承
    している回転軸の回転速度に対応して予め設定した角度
    だけバットを回動させるものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第3項に記載のバット型軸受。
JP6566783A 1983-04-15 1983-04-15 バツト型軸受 Pending JPS59194122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6566783A JPS59194122A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 バツト型軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6566783A JPS59194122A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 バツト型軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59194122A true JPS59194122A (ja) 1984-11-02

Family

ID=13293570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6566783A Pending JPS59194122A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 バツト型軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59194122A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019159454A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ジャーナル軸受及び回転機械
JP2020516820A (ja) * 2017-04-06 2020-06-11 ワウケシャ ベアリングズ コーポレーションWaukesha Bearings Corporation 向上した効率のジャーナル軸受

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020516820A (ja) * 2017-04-06 2020-06-11 ワウケシャ ベアリングズ コーポレーションWaukesha Bearings Corporation 向上した効率のジャーナル軸受
WO2019159454A1 (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ジャーナル軸受及び回転機械
JP2019138455A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ジャーナル軸受及び回転機械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6346289B2 (ja)
CA1219150A (en) Squeeze film damper
JP6783534B2 (ja) ラジアル軸受装置、及び、回転機械
KR101682847B1 (ko) 회전축 지지 구조
US6558041B2 (en) Damper assembly for a rotating shaft and methods for dampening shaft vibrations
JP2008503693A5 (ja)
JP6101135B2 (ja) 軸受装置及び回転機械
JPS586089B2 (ja) 軸受組立体
JP5936725B1 (ja) ジャーナル軸受装置、及び、回転機械
CN108799399B (zh) 挤压膜阻尼器组件
JP2002276646A (ja) ラジアル軸受及びこれを用いた変速機
JPH0676806B2 (ja) 回転軸用支持組立体
JP7039355B2 (ja) 回転機械
JPS6118052B2 (ja)
JPS6314205B2 (ja)
JP2015135076A (ja) 動翼体のシール構造、動翼体及び回転機械
JP4472910B2 (ja) ハイブリッド軸受
JPS59194122A (ja) バツト型軸受
JP2016142313A (ja) ティルティングパッド軸受および回転機械
JP2004301258A (ja) ジャーナル軸受
JP6116278B2 (ja) 軸受装置及びこの軸受装置を備えた回転機械
JPH11141545A (ja) スクイーズフィルムダンパー軸受
US5127801A (en) Impeller for an axial flow fan
JP6725438B2 (ja) 軸受装置及び回転機械
JP6151133B2 (ja) 軸流タービン