JPS59193789A - Cr−Mo系MIG溶接用ワイヤ - Google Patents

Cr−Mo系MIG溶接用ワイヤ

Info

Publication number
JPS59193789A
JPS59193789A JP5739483A JP5739483A JPS59193789A JP S59193789 A JPS59193789 A JP S59193789A JP 5739483 A JP5739483 A JP 5739483A JP 5739483 A JP5739483 A JP 5739483A JP S59193789 A JPS59193789 A JP S59193789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
welding
toughness
mig welding
weld metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5739483A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yamada
稔 山田
Toshiharu Maruyama
丸山 敏治
Toshihiko Nakano
利彦 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP5739483A priority Critical patent/JPS59193789A/ja
Publication of JPS59193789A publication Critical patent/JPS59193789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/3053Fe as the principal constituent
    • B23K35/308Fe as the principal constituent with Cr as next major constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2−2−2−Cr−I鋼や3Cr−IM。
鋼等のCr−Mo鋼を溶接対象とする溶接用ワイヤの構
成に関するものである。
近年、石油精製用反応塔等の高温高圧々力容器は大型化
の傾向にあシ、これに伴なって母材の厚板化も進んでい
る。又上記分野に限らず厚板溶接を行なう頻度が増加し
ている。この場合素材の選定も慎重に行なう必要があシ
、特に耐熱性、耐食性更には高強度等の要求特性が厳し
くなる結果、2’Cr−lMo鋼や3 Cr −I M
 O鋼が賞月される様になっている。この様な特殊鋼の
溶接材料としては一般に共金系溶接ワイヤが利用される
が、溶接コストや継手性能との関連もあって狭開先溶接
法が採用されている。
ところで上記の様な圧力容器の操業温度は400℃を越
える場合が多く、更・に石炭液化炉や高温ガス炉等に用
いるときは、よシ高温側になることもあるので、鋼の焼
戻し脆化現象を考慮した溶接設計を行なうべきであると
の指摘がなされる様になってきた。
焼戻し脆化現象については、P 、 Sn r Sb 
As等の不純物元素によって誘起されることが早くから
分かつておシ、従来はこの様な元素を低レベルに抑制す
る方向で努力されてきた。しかし最近の研究によると、
鋼材中の合金成分或は溶接ワイヤ中の脱酸元素であるM
nやSlによって焼戻し脆化が促進されるということが
明らかになシつつある。その為鋼材側において低P鋼や
低Si鋼の提供が進められると共に、溶接材料側におい
ても低Mnワイヤや低Siワイヤの開発が進められてい
る。これら研究の主眼は焼戻し脆化現象の抑制に置かれ
ており、描面の課題については一応解決できるという目
途がたっているが、溶接材料としてのトータルな評価と
いう面では幾つかの欠陥が露呈されている。即ちMIG
溶接法においては、上記焼戻し脆化現象と共に、溶接金
属にブローホールやピット等が発生し易いという問題が
あシ、この点に関しては何ら改良が加えられていないば
かシでなく、上記の如く溶接材料中のMn+Siの含有
量を焼戻脆化促進能力を抑制する程度まで低下させると
、溶接金属中の酸素含有量が増大することによう却って
ブローホール、ピット等が発生し易くなる。
本発明はこうした情況の下に鋭意研究の結果なされたも
のであって、Cr−Mo鋼のMIG溶接を行なうに当り
前記焼戻脆化現象を抑制すると共に、ブローホール等の
溶接欠陥の発生を防止し、且つ良好な低温靭性が得られ
る様な溶接用ワイヤを提供することを目的とするもので
ある。
しかして本発明のMIG溶接用ワイヤとは、シールドガ
スとして、Ar  02  +Ar  co2等の混合
ガスを用いて行なう Cr−Mo系MIG溶接用ワイヤ
であって、 C+ 0.04〜0.10チ sl: 0.25〜0.55チ Mn70.85〜1.20 % Cri   2.00   〜3.50  %Mo70
.90 〜1.20% TCO,040〜0゜100チ N;0.012〜0.032チ 0 !  0.005〜0.020チ を必須成分として含有し Mn/Si  (重量比):2.2以上100N/Cr
(重量比):0.5〜1.4である点に第1の要旨があ
シ、更に前記に加えて’v:o、o4%以下 B+0.004%以下 の少なくとも一方を含有させる他、 (V+Tf)、(V+TI+10B)及び(Ti+10
B)で求められる値;いずれも0.10%以下に抑えた
点に第2の要旨が存在する。尚上記第1及び第2の構成
においてワイヤ成分の残部はいずれも鉄及び不可避不純
物で占められる。
以下本発明においてワイヤの成分組成を定めた理由を詳
細に説明する。
啄:0.04〜0.10% 溶接金属の強度を維持するのに重要な成分であシ、母材
と同等の強度を維持する為には最低限0.04%含有さ
せる必要がある。しかしワイヤ中のC含有量が0.10
%を越える場合には、耐プローホール性向上の為に添加
するTi(後述)によって、スラグ剥離性が悪くなると
共にスパッタが発生し易くなる等溶接作業性が悪くなる
。従って上限を0.10%とした。
Si:0.25〜0.55% Mn : 0.85〜1.20 % St及びMnは溶接金属の強度及び靭性を調整する効果
を有すると共に、溶接時における脱酸成分として重要な
役割を果すものであシ、十分な脱酸効果を得るためには
最低限、Stは0.25%以上、Mnはo、s5%以上
含有させる必要がある〔第1図、第2図(ワイヤ中のS
i又はMn含有量と溶接金属中の酸素量との関係を示す
実験グラフ)参照〕。しかし含有量が多すぎると強度が
過度に■ 上昇し靭性の低下をきたす原因となる。又24 Cr−
IMO系乃至BCr  IMo系の溶接金属においては
、P、Sn、Sb、As等の脆化寄与元素を極低レベル
に規制しても、SiやMnの含有量が多すぎると焼戻脆
化感受性が高まるので、ワイヤ中に含有されるSI+M
nの含有量上限は夫々0.55%、1.20%とした。
Mn/Si (重量比):2.2以上 第3図及び第4図に示す様に、Mn/Si比は溶接金属
の靭性及び耐ブローホール性能に大きな影響を与える。
即ち第3図においてシャルピー衝撃吸収エネルギーは、
Mn/Si比が2.0を越える辺シで急激に向上してい
る。又第4図において適正な電圧下に溶接した場合のブ
ローホールの発生数はMn/Si比が2.0を越えた辺
シで0となっている。これらの結果からM n / S
 i比は安全度を見込んで2.2以上とした。尚第4図
のノ・ツチングを施した棒線(低電圧溶接)については
、後述の実施例において説明する。
Cr 72.0〜3.5% Mo : 0.9〜1.2% 本発明ワイヤの使用対象鋼種は前述の通シ、2’Cr−
lMo鋼や3 Cr −I M o鋼等のCr−Mo鋼
を想定しているので、Cr及びMoは共金系の溶接材料
を保障すると共に、溶接金属の高温強度並びに耐酸化性
を、母材と同等とする為に必須元素であ)母材と同等の
溶接金属組成を得る為に上記の様に決定した。
Ti:0.040〜0.10% Tiは溶接金属の強度及び靭性を改善すると共に、特に
24 Cr  I M o系および3Cr−IM。
系溶接金属における耐ブローホール性向上効果を有する
元素であるが、0.04%未満ではその有効性が認めら
れない。一方0.10%を越えると、スラグの発生量が
過多になると共に、溶接金属の強度が過大に々って靭性
が低下し、特に低温における靭性値の向上は困難となり
、且つこの場合にはC含有量を0.10%以下に制限し
ても作業性の悪化を防止することができない。
N:0.012〜0.035% Cr−Mo系特に27Cr  I M o系および3 
Cr −I M o系溶接金属においては、耐ブローホ
ール性能を向上させるべ(Tiを添加した場合、かえっ
て靭性(特に低温靭性)が低下することがある。ところ
が溶接ワイヤ中に適量のNを含有させておくと溶接金属
の靭性が著しく向上し、例えば第5図(ワイヤ中のN含
有量と衝撃値の関係を示すグラフ)に示す様に、0.0
12%以上のNを含有させると高レベルの衝撃性能を示
す様になる。
しかし0.032%越えて添加すると耐ブローホール性
能が悪化しピット等の溶接欠陥が発生する。
1ooN/Cr(重量比)+0.5〜1.4上記Nの最
適添加範囲はCr含有量によって多少異なっておシ、本
発明者等が100N/Crで示される値を用いて靭性向
上効果を整理したところ第6図の結果が得られた。即ち
上記値が0.5未満では十分な靭性が得られない。一方
1.4を越えると靭性値はそれ以上改善されなくなると
共に、ブローホールが発生する様になる。
0+0.005〜0.020チ 酸素は溶接作業性殊にMIG溶接時における溶滴の移行
現象に著しい影響を及ぼす元素であシ、適量の酸素を含
んだワイヤにおいては、アーク発生中にスムーズな溶滴
移行を促す効果がある。
0.005%未満ではワイヤ先端溶融部における酸素量
が不足し、粘性が高くなる為に溶滴の移行がスムーズに
行なわれない。一方0.020%を越える場合には溶接
後の溶接金属中に含有される酸素量が多くなシすぎて溶
接金属の靭性が低下する。
本発明ワイヤは上記組成4分を含有し、残部が鉄及び不
可避不純物より構成されるものであり、27Cr、−I
Mo鋼や3 Cr −I M o鋼等のMIG溶接に使
用することによって、溶接部における焼戻脆化現象を抑
制すると共にブローホール等の溶接欠陥の発生を防止し
、且つ良好な低温靭性を得ることができる。
又上記ワイヤと主要成分の組成が同等であり、且つ下記
成分を含むワイヤであれば、よシ優れた耐ブローホール
性能並びに低温靭性を得ることができるので、以下該ワ
イヤの成分組成について詳述する。
即ち該ワイヤは、C,St、Mn、Cr+Mo。
Ti 、N、及びOを夫々前記と同様に含有し、且つ前
記比を満足すると共に、■及びBの少なくとも一方を下
記割合で含有するものである。
v:0.04チ以下 B:0.004係以下 ■は溶接金属中に微量添加することによって、前述した
NやCrと結合することによって微細析出物を形成し結
晶粒の微細化を助長して靭性を向上させると共に、溶接
金属の強度を高める作用もある。またBについては溶接
金属の焼入れ性を高めることで、微細化を促進させると
きに脱酸剤としての効果もある。しかしVについては単
独で0.04%を夫々越えると溶接金属が硬化し過ぎて
靭性値が低下する。まだ同様にBについても0D04ω
t%を越えると溶接金属の耐高温割れ性能を低下させる
結果となる。
V  +Ti≦0.10’% V +TM+ZOB≦0.10条 Ti+10B≦0.10チ ■及びBは前記添加割合を満足すると共に、醪=   
  ゛        前述の必須元素Tiの添加量と
の関係で、その添加量を規制しなければならない。即ち
上記合計量が夫々0.10%を越えると溶接金属の物性
が悪化する。具体的にはVとの組合せで合計量が多すぎ
る場合は溶接金属が必要以上に硬化し靭性値が低下する
と共に、焼戻し脆化感受性を高めることになシ、又Bと
の組合せで合計量が多すぎる場合には靭性値が低下する
と共に高温割れ感受性が高くなる。
尚本発明においては、近年の厳しい靭性々能の要求を満
足すると共にブローホール欠陥等の発生を解消させると
いう目的を達成する上で、Ar:CO2(容量比)=9
5〜80:5〜20の混合ガスからなるシールドガスを
用いて溶接を行なうことが望ましく、CO2が20チ以
上になるとスプレーアークとして安定し難くなシ作業性
が低下すると共にCO2が5チ以下になると極めてブロ
ーホールが発生し易くなる。又この時の電極特性は一般
のMIG溶接と同様直流逆極性とすることが望まれる。
本発明は概略以上の様に構成されており、適正なシール
ドガス組成のもとて本発明ワイヤを用いることによシ、
以下要約する特性を有する溶接金属を得ることができる
(1)焼戻脆化現象を起さない。
(2)ブローホール等の溶接欠陥を発生しない。
(3)低温靭性が優れている。
以下本発明の実施例について説明する。
第1表に示すワイヤを使用して、下記溶接条件等の下に
下記鋼板の試験溶接を行なった。母材(鋼板)の開先形
状は第7図の通シである。溶接後の試験鋼板に、690
’CX28Hrの応力除去焼鈍を施した後、第7図に示
す如く引張試験片A(室温引張:JIS  Z2241
A−1号、高温引張:JIS  GO56710mmφ
)及び衝撃試験片B(JIS  Z2242−4号)を
夫々採取し試験を行なった。上記試験結果並びに溶接作
業性は第2表の通シであった。尚試験法及び評価基準等
は後記の通りである。
〈溶接条件等〉 予熱パス間温度;150〜250°C 溶接条件:(1)DC−RP(定電圧特性)280〜3
00A 32±2v 25〜35CmZ分 (2)DC−RP(パルス電源) 280〜300A 30〜32V 25〜35cm/分 シールドガス組成と流量: 85容量%Ar+15容承% co2.2512/f+
〈供試鋼板〉 ASTM  A387  Gr22  cll、2〈試
験法及び評価基準等〉 焼戻脆化特性は、第8図に示す様なステップクーリング
処理を採用して調べた。
又耐ブローホール性能はX線透過試験により確認した。
尚耐プ日−ホール性能比較試験においては、一般にアー
ク電圧を低くすると耐ブローホール性能が悪化する傾向
があるので違いを明確にすべく適正電圧よりも約2V低
めの電圧にて試験溶接を実施した。又その評価に当って
はJIS  Z3104に従って試験した溶接ビードの
X線透過写真フィルム300mm中のブローホール数を
算出した。
◎ 無欠陥(JIS  1級) ○ プローホール数3個以内(JIS  1級)△ プ
ローホール数10個以内(JIS  1級相当) × ブローホール数11個以上(JIS  1級範囲外
) ◎ 極めて良好 ○ 良好 △ やや不良 X 不良 第1表及び第2表から明らかな様に、実施例ワイヤ1〜
9を用いた場合には良好な溶接作業性、殊にアーク安定
性を得ることができると共に、強度、靭性並びに耐ブロ
ーホール性能の優れた溶接金属を得ることができる。し
かも焼戻脆化特性を示す脆化シフト量も低いレベルにあ
る。殊に実施例のうち、■又はBを単独で適正量添加し
たNn4+5.7.8のワイヤを用いた場合には、N[
11〜3等との間で強度あるいは靭性値に有意差が認め
られ、更に■及びBを適正量添加したNCL9のワイヤ
を用いた場合にはその効果が顕著である。
これに対し比較例を個々に説明すると、まずN1110
のワイヤは炭素量が本発明の範囲からはずれておシ、溶
接金属の強度及び靭性値が低い。この理由は、(2〜3
 )Cr−IMo鋼におけるCが鋼の焼入れ性を高める
のに極めて重要な元素であるにもかかわらず、その含有
量が必要量に満たない為であると考えられる。Nn1l
のワイヤはC及びNが本発明の範囲からはずれておシ、
Cが多すぎる為にT1との共存下において溶接時に微細
なスパッタを発生させている。又Nが少ない為に靭性値
が極めて低くなっている。Nα12のワイヤはMn 、
 Si及び0の含有量が本発明からはずれている。Mn
及びStは共に脆化を促進させる元素であシ、これらの
含有量が多すぎる為に、強度や靭性値が比較的良好であ
るにもかかわらず、脆化シフト量が大きくなっている。
又0が極めて少ない為にスプレー化電流を通常より約2
OA高くする必要があシ、試験溶接(溶接電流+280
A)においては安定した溶滴移行形態が得られていない
。N[113のワイヤは、VとBの双方を含有しVの含
有量が多すぎると共に、Tiを含めた2者乃至3者の合
計含有量も過多である。この為溶接金属の強度は著しく
高くなっており、逆に靭性が極めて低くなっている。 
凪14は、Bと酸素の含有量が本発明の規定量を越える
ものであシ、Bの含有量が多すぎるので高温割れ感受性
が高まると共に溶接ビードの一部に微細な割れが発生し
ておシ、且つ酸素含有量が多い為に溶接金属の靭性が低
くなっている。 隘15は Si含有量が少なすぎる例
を示し、脱酸が十分に行なわれず靭性値は低い値しか得
られない。 Ih16は 窒素含有量が本発明の規定量
を越えるものであり、窒素が溶接時に窒化物として十分
に固定されず気相を形成してブローホール又はビット等
の溶接欠陥を発生させている。 凪17は本発明で規定
しているMn/Si比が低い側へはずれた例であり、耐
ブローホール性能が第4図に示される如く低下している
以上の様に、本発明ワイヤは実施例1〜9に示される通
シ、優れた靭性値及び耐ブローホール性能を有する溶接
金属を与えると共に、MIG溶接時のスプレー移行が極
めて安定しており、良好な溶接作業性を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はワイヤ中に含まれるSi含有量と溶接金属中の
酸素量の関係を示すグラフ、第2図はワイヤ中に含まれ
るMn含有量と溶接金属中の酸素量の関係を示すグラフ
、第3図はワイヤ中のMn/Si比とシャルピー衝撃特
性の関係を示すグラフ、第4図はワイヤ中のMn/Si
比と耐ブローホール性能の関係を示すグラフ、第5図は
ワイヤ中のN含有量とシャルピー衝撃特性の関係を示す
グラフ、第6図はワイヤ中の100N/Cr比とシャル
ピー衝撃特性の関係を示すグラフ、第7図は試験溶接に
おける母材開先形状並びに試験片採取位置を示す説明図
、第8図は焼戻し脆化特性を調べる為のステップクーリ
ング処理スケジュールを示すグラフである。 出願人  株式会社神戸製鋼所 笹邸乍菖丑○慈縣嘔 匿 口 ゛へα−七−べ隅廿姪 (埋) へ上鏝゛」−蹴鍋じ寥H・役ζw−− S へ上載1−−橙い写H僑東者−。 5守 一一一一 m@  εノ 手続補正書(自発) 昭和59年2月16日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願¥!Ij57394号2、発明の名称 Cr−Mo系MIG溶接用ワイヤ 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 神戸市中央区脇浜町−丁目3番18号 (119)株式会社 神戸製鋼所 代表者  牧   冬 彦 4、代理人 〒530 大阪市北区堂島2丁目3番7号 シンコービル 明細書の「発明の詳細な説明」の欄及び図面6、補正の
内容 (1)明細書の所定箇所を別紙正誤表の通り訂正します

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シールドガスとして、Ar−02又はAr−CO
    2等の混合ガスを用いるMIG溶接に使用する溶接用ワ
    イヤであって、 CIo、04 〜0.10%(重量%の意来以下同じ)
    Sl O,25〜0.55% Mn: 0.85 〜1.20% Cr: 2.00 〜3.50% Mo: 0.90 〜1.20% T10.040〜0,10% N:0.012〜0.032チ CI0.005〜0.020% を必須成分として含有し、 Mn/Si  (重量比)=2゜2以上10 ON/C
    r (重量比);0.5〜1.4であると共に、残部が
    鉄及び不可避不純物よシなることを特徴とするCr−M
    o系MIG溶接用ワイヤ。
  2. (2)シールドガスとして、Ar−02又はAr  C
    O2等の混合ガスを用いるMIG溶接に使用する溶接用
    ワイヤであって、 C: 0.04 〜010% Si:0.25 〜0.55チ Mn: 0.85 〜1.20 % Cr+ 2.00 〜3.50% Mo: 0.90 〜1.20% Tij O,040〜0.10% N:0.012〜0.032襲 0:0.005〜0.020% を必須成分として含有し、且つ ’V:0.04チ以下 B:0.004%以下 の少なくとも一方を含有し、 Mn/Si  (重量比) : 2.2以上100N/
    Cr(重量比):0.5〜1.4(v+Ti)、(V+
    ri+toB)及び(Ti+10B)で求められる合計
    含有量:いずれも0.10%以下であると共に、残部が
    鉄及び不可避不純物よシなることを特徴とするCr−1
    1140系MIG溶接用ワイヤ。
JP5739483A 1983-03-31 1983-03-31 Cr−Mo系MIG溶接用ワイヤ Pending JPS59193789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5739483A JPS59193789A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 Cr−Mo系MIG溶接用ワイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5739483A JPS59193789A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 Cr−Mo系MIG溶接用ワイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59193789A true JPS59193789A (ja) 1984-11-02

Family

ID=13054402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5739483A Pending JPS59193789A (ja) 1983-03-31 1983-03-31 Cr−Mo系MIG溶接用ワイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193789A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187596A (ja) * 1986-02-10 1987-08-15 Nippon Steel Corp Cr−Mo鋼用テイグ溶接ワイヤ
US4994647A (en) * 1989-02-21 1991-02-19 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Covered electrode for use in arc welding of Cr-Mo type low alloy steels
JP2007290016A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Kobe Steel Ltd 靭性および耐sr割れ性に優れた溶接金属

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62187596A (ja) * 1986-02-10 1987-08-15 Nippon Steel Corp Cr−Mo鋼用テイグ溶接ワイヤ
US4994647A (en) * 1989-02-21 1991-02-19 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Covered electrode for use in arc welding of Cr-Mo type low alloy steels
JP2007290016A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Kobe Steel Ltd 靭性および耐sr割れ性に優れた溶接金属

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476125B2 (ja) 2相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
US6300596B1 (en) Flux-cored wire for gas-flow-shielded welding
JP3758040B2 (ja) 低合金耐熱鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
KR100920549B1 (ko) 가스 실드 아크 용접용 플럭스 함유 와이어
JP5097499B2 (ja) 低合金耐熱鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
CN112512742B (zh) 实心焊丝以及焊接接头的制造方法
JPH09168891A (ja) 高強度Cr−Mo鋼用低水素系被覆アーク溶接棒
KR102197134B1 (ko) Ni기 합금 플럭스 코어드 와이어
JP3860437B2 (ja) 溶接継手部の疲労強度に優れた鉄系消耗溶接材料および溶接継手
JP2005230906A (ja) ガスシールドアーク溶接方法
JP3860438B2 (ja) 溶接継手部の疲労強度に優れた鉄系消耗溶接材料および溶接継手
JPS59193789A (ja) Cr−Mo系MIG溶接用ワイヤ
KR100502571B1 (ko) 탄산가스 아크 용접용 티타니아계 플럭스 충전와이어
JP4486528B2 (ja) 溶接部の耐脆性破壊発生特性に優れたエレクトロガスアーク溶接方法
JP4309172B2 (ja) 低合金耐熱鋼用低水素系被覆アーク溶接棒
JP2711071B2 (ja) サブマージアーク溶接用ボンドフラックス
JPH09253886A (ja) 690MPa級高張力鋼用ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2528296B2 (ja) エレクトロガスア−ク溶接用複合ワイヤ
JPH09122972A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JPH01150453A (ja) 低温靭性の優れた大径鋼管の製造方法
JP3194207B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JPH07268562A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JPH04305396A (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JPS586790A (ja) Cr−Mo系耐熱鋼溶接用ワイヤ
WO2022130829A1 (ja) フラックス入りワイヤ及びガスシールドアーク溶接方法