JPS5919347Y2 - 電気接続子 - Google Patents

電気接続子

Info

Publication number
JPS5919347Y2
JPS5919347Y2 JP13320479U JP13320479U JPS5919347Y2 JP S5919347 Y2 JPS5919347 Y2 JP S5919347Y2 JP 13320479 U JP13320479 U JP 13320479U JP 13320479 U JP13320479 U JP 13320479U JP S5919347 Y2 JPS5919347 Y2 JP S5919347Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crimping
wire conductor
electrical connector
conductor
strand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13320479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5651262U (ja
Inventor
充規 角田
Original Assignee
矢崎総業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 矢崎総業株式会社 filed Critical 矢崎総業株式会社
Priority to JP13320479U priority Critical patent/JPS5919347Y2/ja
Publication of JPS5651262U publication Critical patent/JPS5651262U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5919347Y2 publication Critical patent/JPS5919347Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、コネクタハウジングに収容される電気接続子
の電線導体圧着挟持部における導体加締めの改良に関す
るものである。
この種従来の電気接続子、例えば第1図に示すような雌
コネクタ1(接触部2、電線導体圧着挟持部3及び電線
被覆圧着挟持部4を有する)において、電線導体圧着挾
持部3を形成する加締め片5゜5により多数の素線6よ
りなる撚線導体7を加締め機によって単に圧着加締める
と、第2図に示す状態が一応良好な加締め態様といえる
が、(1)素線6が加締め片5,5間よりはみ出す、(
2)素線6を加締め片5.5の先端がかき分けながら圧
着する、(3)均等に各素線6を圧着加締めることが困
難、(4)素線6の位置により加締め性能がばらつく、
といつた種々不都合な問題の発生することが多かった。
いま、上記の問題点についてさらに詳述すると、撚線導
体圧着加締め工程を段階的に示した第3図A乃至Fにお
いて、コネクタ1を加締め機の固定台P上に載置し、そ
の加締め片5,5間に撚線導体7を載置した状態で(同
図A)、加締め機の移動型台Qを油圧等により下降せし
めて加締め片5,5を同図B−Fの段階をもって順次撚
線導体7を圧着加締めてゆくが、この際、段階りにおい
ては加締め片5,5の先端対向間隙を零にする(密接す
る)ことができない(対向間隙Gの存在が不可欠)こと
から、その後の段階Eで上記(1)のような撚線導体7
の素線6の一部がはみ出すという現象が起り、最終段階
Fではみ出した素線6が加締め片5,5間の上部に露出
するという事態が発生する。
また上記段階E−Fでみられるように、加締め片5,5
の先端が撚線導体7の各素線6をかき分けるようにして
圧着加締める状態となり、上記(2)のかき分は圧着の
現象が起って素線6に傷をつけたり、加締め片5,5の
先端に当った素線6がねじれるという欠陥を生ずる。
さらに上記段階A−Dにおいて撚線導体7の各素線6と
加締め片5,5との接触部が動くので、素線6の位置が
安定せず加締め片5,5の何れか一方に片寄った状態で
加締められることがあり、その結果局部的に圧着加締め
の強められる部分ができ、上記(3)、(4)の均等な
圧着加締めが困難という現象が起るものである。
また、上記の圧着加締め工程では、第2図のようにはみ
出し現象を伴うことなく加締められたとしても、同図の
aで示す範囲内の各素線6は強く圧着され、bで示す範
囲内の各素線6の圧着力は比較的弱いという上記(3)
の欠陥を伴うものである。
本考案は、上記した点に鑑み、均圧補助板を介在するこ
とにより上記(1)乃至(4)の従来の圧着加締め時に
生ずることのある欠陥を絶無にすることにある。
次に、本考案を図面に示す実施例に基づいて説明する。
第4図は本考案の均圧補助板を介在して撚線導体を圧着
加締めた状態の第1図ニー■線断面図を示し、5,5は
導体圧着挟持部3の加締め片、8は該導体圧着挟持部3
の巾及び長さと略同−寸法の絶縁性均圧補助板を夫々示
す。
第5図A乃至Fは、上記均圧補助板8を介在して加締め
機により導体圧着挾持部3に撚線導体7を圧着加締める
工程の各段階を示すものであり(加締工程は第3図に示
す従来例と同一)、段階りにおいて加締め片5,5の先
端に間隙Gの存在が不可欠であっても、均圧補助板8が
撚線導体7の上に載置されているので、従来の同じ段階
りにおけるような素線6のはみ出しが該補助板8により
阻止される。
また段階Eにおいても、均圧補助板8の存在により、従
来の同じ段階Eにおけるような加締め片5.5の先端が
素線6をかき分は圧入するという現象もなく、従って素
線6を傷つけたり、素線6をねじったりすることがない
さらに段階C−Fに示されるように、撚線導体7の各素
線6に均圧補助板8の下面から均等な圧着力が付与され
るので、素線6の一部が加締め片5.5の何れか一方に
片寄ることもなく、従って局部的な圧着加締の強まる部
分の発生もない。
上記実施例においては、均圧補助板として電線導体圧着
挟持部の巾及び長さと略同−寸法の絶縁性板を示したが
、これに限定されるものではなく、同寸法の金属板、或
いは第6図Aに示すように、電線導体圧着挟持部3の底
辺に切り起し片を設け、該切り起し片を加締め片5,5
間に挿入された撚線導体7を上方から包持するようにし
て、均圧補助板としてもよく、また同図Bに示すような
両端を折曲した形状のもの、或いは同図Cに示すように
上方にや・彎曲した形状のものを適用しても同様な効果
が得られることは明らかである。
本考案は以上のように構成したので、撚線導体をコネク
タの導体圧着挟持部へ圧着加締めるに際し、撚線導体の
素線が加締め片間よりはみ出すことがなく、また加締め
片の先端が素線間へかき分けて圧入することがないので
、各素線に均等な圧着力が付与されると共に素線の損傷
、ねじれ及び局部的に圧着力が強まるという事態もなく
、理想的な圧着加締めの態様が得られ、従来の欠陥を全
て解消するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は公知の電気接続子の斜視図、第2図は従来の圧
着加締め工程を経た第1図のI−I線断面図、第3図は
同圧着加締め工程の各段階の説明図、第4図は本考案の
均圧補助板による圧着加締め工程を経た第1図のI−I
線断面図、第5図は同圧着加締め工程の各段階の説明図
、第6図a。 b、Cは本考案に係る均圧補助板の他の例を示す図であ
る。 1・・・・・・電気接続子、3・・・・・・電線導体圧
着挾持部、5・・・・・・加締め片、7・・・・・・撚
線導体、8・・・・・・均圧補助板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電気接触部、電線導体圧着挟持部および電線被覆圧着挟
    持部を有する電気接続子において、前記電線導体圧着挟
    持部の底壁に載置された撚線導体を、該撚線導体の上面
    を覆った均圧補助板を介して前記電線導体圧着挟持部の
    底壁の両側辺より同方向に折曲成形された一対の加締め
    片により圧着加締めてなる電気接続子。
JP13320479U 1979-09-28 1979-09-28 電気接続子 Expired JPS5919347Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13320479U JPS5919347Y2 (ja) 1979-09-28 1979-09-28 電気接続子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13320479U JPS5919347Y2 (ja) 1979-09-28 1979-09-28 電気接続子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5651262U JPS5651262U (ja) 1981-05-07
JPS5919347Y2 true JPS5919347Y2 (ja) 1984-06-04

Family

ID=29364796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13320479U Expired JPS5919347Y2 (ja) 1979-09-28 1979-09-28 電気接続子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919347Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5651262U (ja) 1981-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3717842A (en) Method of connecting aluminum wire to electrical terminals
JP3138046B2 (ja) 圧縮型電気コネクタ
US5191710A (en) Method of forming an electrode unit
JP3343880B2 (ja) 端子金具
US20110094797A1 (en) Electric wire with terminal connector and method of manufacturing electric wire with terminal connector
JP3534298B2 (ja) 端子を形成するための金型
JPH05152011A (ja) 圧着端子
US3826861A (en) Terminal connectors for insulated conductors
JP2017216122A (ja) 端子付き電線の製造方法
JPS642373Y2 (ja)
JP3473527B2 (ja) 圧接端子及びその製造方法
JP6786312B2 (ja) 圧着端子
JPS5919347Y2 (ja) 電気接続子
JPH056790A (ja) 圧接ターミナルの製造方法
JPH07263058A (ja) 電線接続用圧着接触子
JP2003217784A (ja) 端子の接続方法
JP2597847Y2 (ja) リセプタクル端子
JP2003317819A (ja) ピアシング端子接続構造
JPH0224978A (ja) 絶縁被覆除去型電気端子およびその端子に絶縁電線を成端する方法
JPH0557760U (ja) 圧着端子
JP2019057392A (ja) 圧着端子、電線付端子、およびその製造方法
JP7155218B2 (ja) 圧接構造、端子付き電線及びその製造方法
JPH01241768A (ja) 電線圧着端子
WO2020100875A1 (ja) 端子付き電線
JP2558355Y2 (ja) コネクタ端子の圧着金型