JPS59193361A - 車輪回転速度計測装置 - Google Patents

車輪回転速度計測装置

Info

Publication number
JPS59193361A
JPS59193361A JP6854583A JP6854583A JPS59193361A JP S59193361 A JPS59193361 A JP S59193361A JP 6854583 A JP6854583 A JP 6854583A JP 6854583 A JP6854583 A JP 6854583A JP S59193361 A JPS59193361 A JP S59193361A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency division
rotation
wheel
division
pulse signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6854583A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Nishida
稔 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6854583A priority Critical patent/JPS59193361A/ja
Publication of JPS59193361A publication Critical patent/JPS59193361A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/489Digital circuits therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Linear Or Angular Velocity Measurement And Their Indicating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、車両の車輪の回転速度を計測する車輪回転
速度計測装置に関するものでるる。
この釉の従来装置による車輪回転速度の計測方式を、第
1図、および第2図を用いて以下に説明する。
第1図において、(a)は回転パルス信号であり、車輪
の回転軸の周上に等間隔の突起部を有する歯車を設け、
車輪の回転によりこの歯車の突起部が所定位置全通過す
るごとにパルス信号全発生する機能を持つ回転センサか
らの出力信号でめる0(b)に車輪の回転速度全計測す
る所望の計測周期T’を示すトリガ信号である。この場
合には、計測周期T内に発生する回転−(ルス信号の個
数mを計数し、周期Tごとに下記に示す演算− N1−■(1/T−(K1に定数〕 により車輪の回転速度N1全求める。この回転速度N1
ニ周期Tごとに変化するものであり、この時間変化の様
子を第1図(c)に示す。
第1の計測方式は上記の通りであるが、この方式には次
のような欠点かめる。つまり一車両のスキッドコントロ
ールを行なうアンチスキッド装置に車輪速度全利用する
とすると、計測すべき車輪速KD約3KrrVhから2
00 Km/ hという広範囲にゎたシーシかも、高速
応答性の要求から計測周期Tに少なくとt数10m8e
eを必要とする。一方精度。
は、計測周期T内に含まれる回転/<ルス信号数に比例
した精度しか得られないため、特に低速回転の場合に計
測蜀期Tに対して所望の精度を得るためには十分大@な
数の回転パルス信号を発生させなければlc)ない。こ
れは、機械的な制約にょシ限界がめるとともに゛、回転
センサを含む回転ノ曵ルス信号の発生FA構を複雑で高
価なものにする〇第2の計測方式でに、N2図の(b)
に示すよ5に一定周期φ。のクロックパルスを発生させ
、回転パルス信号(第2図(a〕)の発生ごとに、その
時間内に発生する前記クロック/(ルスの数nk計数し
、下記に示す式、 N2=に2/nφo  (KzU定数)に従って車輪の
回転速度N2ヲ求める。このN2の時間変化5r、第2
図(c)に示″′f′。この方式でに、回転パルス信号
の発生ごとに回転数N2を計測できるため一車輪の1回
転当りの回転パルス信号の発生個数Mが一定であれば高
速応答性に優れたものになるが、下記のような欠点全有
する。その一つに−同じ回転数に対して各回転パルス信
号間の位相差にばらつきかめればそのまま回転数の誤差
として表われてしまうことがある。したがって、回転パ
ルス信号の発生機槽にかなり高い精度が必要になったり
−ろるいに、回転・1ルス信号の発生ごとに演算した回
転速度を平均化するという余分な処理が必要になったり
する。もつ一つの欠点は、先に述べたような広い回転速
度範囲において、所望の精度を保つためKは、前記クロ
ックパルスの周期は最亮回転速度時の回転/ペルス信号
の周期よりも十分小さいものでなければならず、例えば
、アンチスキッド装置に適用する場合に、1/2oμs
ec程度以下の周期でクロックパルスを発生させlすれ
ばならない。しかし、このよ?KLようとすると、価格
的にも技術的に%、種々の不具合が発生する。
この発BAに上述の欠点全解消するとともに、広範囲の
車輪回転速度に対して十分な精度と応答性金偏え、かつ
、構成が簡単な車輪回転速度計測装置鵞提供することを
目的としている〇 以下にこの発明の一実施例について第3図および第4図
を用いて説明する。第3図において、fi+に車輪の回
転速度と一定の相関を持つ周波数で回転パルス信号全発
生する回転/<ルス信号発生回路、(2)に前記回転l
(ルス信号全指定された分局数n(自然数〕に応じて分
周し、分局完了に伴なって分周完了信号Bを出力する分
周制御′回路、+31 Uタイマ’を内iしたマイクロ
コンピュータであり、ある一定の周期でクロックパルス
を発生するクロックパルス発注回路6υ、前記クロック
、(ルス発生回路6刀から出力されるクロックパルスに
同期してこのクロックパルス全計数するフリーランニン
グカウンタ(イ)、前記分周制御回路(2)から出力さ
れる前記分周完了信号全入力するごとに、前記フリーラ
ンニングカウンタ■の内容全ラッチして一時的に記憶す
るラッチレジスタ鏝、および、前記分周完了信号全入力
するごとに、前記ラッチレジスタに)の内容に読み込み
、この内容と前記クロック・ペルスの周期とにより前記
分周完了信号間の計測周期を演算するとともに、この計
測周期および前記分周数に基づいて車輪の回転速度なら
びに次の分局数を演算する演3!装置(ロ)で構成され
ている。
なお、前記クロックツくルス発生回路6Bから出力され
るクロック、(ルスの周IJJB、前記回転パルス信号
の発生周波数、測定子べ@車輪回転速度の範囲、車輪回
転速度分解能、および計測周期等を考慮して決定される
。車輪回転速度が10km/hのとさ1oOHzの周波
数で回転/(ルス信号を発生する回転、(ルス信号発生
回路(1)を用いた場合、例えば、所望の計測周期はl
omsec以下−計測す6き箪輪回転速度ノ範囲ta 
10 km / hから200kn7hで、前記所望の
計測周期以下によび前記車輪回転速度の範囲内で0.1
Gの加速めるいに減速全検出できる速度分解能という東
件下では、この発明の方法を用いた場合、要求されるク
ロックパルスの周期に10μSee以下となる。また、
前記フリーランニングカウンタ64ホ、例えば、2進数
、16ビツトのフリーランニングカウンタであれば、前
記クロックパルスの周波数がI MHzのとき6553
6μ89eの周期で同じ計数状態をくり返すカウンタで
ある。
凍た第4図において、(a) r+、回転・ヘルス信号
発生回路il+から出力はれる回転パルス信号、(b)
に分局制御回路+2]から出力される分周完了信号B、
(c)にクロック・曵ルス発庄回路c31)がら出力さ
れるクロック/(ルスをそれぞれ示している0 次に、動作について説明する。車輪の何重速度に応じて
回転)(ルス信号発生回路Filから回転/<ルス信号
(a)が出力芒れると、分局制御回路+21 fd分周
数に応じて回転パルス信号(aJを分周し、分局完了に
伴なって分局完了信号Bを出力する。一方、クロックツ
曵ルス発生回路0〃からクロックツ曵ルス(c) 力出
力8れ、フリーランニングカウンタ@はこのクロック/
<ルス(cJを計数する。分局制御回路(幻から分局完
了信号Bがラッチレジスタ0劃および演算装置■に出力
されると− ラッチレジスタ(ト)に7リーランニング
カウンタ曽の内容をラッチして記憶するとともに、演W
装B(ロ)はラッチレジスタ役がらそ0内容全読み込む
O演算装置■は、フリーランニングカウンタに)の現在
の値とその前の値との差kを求め、これとクロックパル
スの周期φにより、分局完了信号間の時間、すなわち、
開側周期TBk、To=にφ により演算する。更に、今、分周制御回路(2)が演算
装e(ロ)の指示によって分周数n ” noで分周し
ているとし、このときの計測周期TBがTBlでめった
とすると、時刻t1において、車輪回転速度Niq。
TBl N = K /−(Kは定数〕 n。
Kより演算はれる。第4図(dJに、この車輪回転速度
の時間変化を示している。分周数n。は演算装置I?4
VCよって設定され、分周制御回路(2)に指示されて
いたものであるが、上述の車輪回転速度Nの演算にひき
つづいて時刻t1において分周数nu新しく設定変更さ
れ、次の分局数として分周制御回路+21 K指示され
る。すなわち車輪回転速度Nの所望の計6111周期T
K対して、前記分周完了4g号Bの発生時間間隔TB’
を比較し、T−ΔT(TB(Tとなるように分局数nが
設定される。ここでΔτは計測周期Tよりも短いある一
定の時間である。このような分周数nの設定変更に、分
周完了信号Bの到来ごとに行なわれる。したがって、前
記分周数n。は時刻t1よシも計測周期TBIだけ前の
時刻toにおいて設定されていたものである。この分周
数nの設定の具体的な方法としては、例えば・TBの値
に対応して、予め、分局数nを定めて記憶しておき、分
周完了信号Bの到来ごとに、演算の結果得られ九計測周
期TBに応じて記憶した分局数nを選び出す方法−ある
いは、初期設定した分局数nK対して、所望の計測周期
TよpもΔTだけ短い時間T′とTBとの差の大きさに
応じて分周数nf、分周完了信号Bの到来毎に、ある範
囲内で増減させる方法などかめる。具体的nR定方法全
数値例全挙げて説明する。第4図で、車輪回転速度が時
速40 km / hから、−足載速度10 Gで20
km/hまで減速したと仮定する。また、回転パルス信
号の発生周波数は、車輪回転速度Nに対して、 f = 10 N の関係で発生しているものとする。所望の計測周期Tと
しで20 m5ecが設定されているとすると、時刻t
oでは、分局数nBn−1=6で、計測周期・にTBO
= 15 m secと計算され、次の分周数nとして
no = 6 f設定する。時刻1.で74 TBI 
= 20m5ecと計算され一分周数nはYlj= 4
と設定され、以後、第4図に示すように信号Bの到来ご
とに分周数nが設定されて行く。
以上袋するに、分周数nに計測周期TBが所望の計測周
期TよりもΔTだけ短いT′よりt大きけhdnを小さ
くし、TBがT′よp小さければnを大きくするように
設定変更するものである。
なお、第3図中の分局制御回路(21は、マイクロコン
ピュータ(3)に含めることも可能でめる。捷たクロッ
ク・曵ルス発生回路のD−演W装置(至)は必ずしもマ
イクロコンピュータで構成する必要になく、一般の単一
回路を使用してもよい。
以上のように、この発明によfLば、与えらitた回転
パルス信号発生回路および車輪回転速度の所望の計測周
期に対して、比較的低周波のクロック・曵ルス全用いて
も、分局完了信号間の時間つまシ開側周期Tnを、分周
数n全設足変更し、車輪回転速度に応じて任嫌Vc設定
変更することにより、広範囲の車輪回転速度に対して十
分に良い精度で車輪回転速度を計測することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、および第2図に車輪回転速度を計測する従来方
式の説明図、第3図にこの発明の一実施例を示す回路構
成図、第4図に、第3図に示す回路のタイムチャートで
ある。 図において−il+・・・回転、(ルス信号発生回路、
(2)・・・分周制御回路、(3)・・・マイクロコン
ピュータ、cll)・・・クロック/ヘルス発生回路、
に)・・・ラッチレジスタ、■・・・演算装置である。 代理人 大岩増雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車輪の回転速度に応じた回転パルス信号を発生する回転
    パルス信号発生回路、クロックパルス全発生するクロッ
    ク/<ルス発生回路、前記回転、<ルス信号を分局数に
    応じて分周し、分局完了に伴なって分局完了信号全出力
    する分局制御回路、前記クロックパルスを計数する計数
    回路、および前記分周制御回路から出力される前記分周
    完了信号を入力するごとに、前記クロックパルスの周期
    と前記分周完了信号間における前記計数回路の計数値に
    より計測周期全演算するとともに、この計測周期および
    前記分局数に基づいて前記車輪の回転速度ならひに前記
    回転パルス信号の次の分周数を演算する演算装置を備え
    九車輪回転速度計測装置。
JP6854583A 1983-04-18 1983-04-18 車輪回転速度計測装置 Pending JPS59193361A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6854583A JPS59193361A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 車輪回転速度計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6854583A JPS59193361A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 車輪回転速度計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59193361A true JPS59193361A (ja) 1984-11-01

Family

ID=13376827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6854583A Pending JPS59193361A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 車輪回転速度計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59193361A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480868A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Toshiba Corp Break detecting device for speed signal
US5644288A (en) * 1994-06-20 1997-07-01 Nippondenso Co., Ltd. Vehicle speed detecting apparatus
JP2008064699A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Meidensha Corp モータの速度検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6480868A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Toshiba Corp Break detecting device for speed signal
US5644288A (en) * 1994-06-20 1997-07-01 Nippondenso Co., Ltd. Vehicle speed detecting apparatus
JP2008064699A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Meidensha Corp モータの速度検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60131465A (ja) 回転速度検出装置
JPH0244258A (ja) 回転体の回転速度演算装置
JPS59193361A (ja) 車輪回転速度計測装置
JPS5913957A (ja) 速度検出回路
SU763797A1 (ru) Цифровой измеритель относительной разности скоростей
JPS6319831B2 (ja)
JP2908080B2 (ja) 可変分周回路
SU553546A1 (ru) Цифровой измеритель низких частот
JPH0377067A (ja) 回転速度計測装置
SU892329A1 (ru) Цифровой частотомер
SU1040415A1 (ru) Цифровой измеритель соотношени скоростей
JP2780282B2 (ja) 回転速度の計測方法及び装置
SU873146A1 (ru) Измеритель параметров движени
SU934385A2 (ru) Цифровой измеритель разности скоростей
SU901860A1 (ru) Цифровой измеритель мощности на валу
SU1067447A1 (ru) Устройство дл определени отношени частот
SU864161A1 (ru) Измеритель среднего значени частоты импульсов
SU901905A1 (ru) Измеритель соотношени скоростей
SU1597541A1 (ru) Устройство дл реверсивного счета полос в интерферометрах с внутренней фазовой модул цией
JPS6233392Y2 (ja)
JP2568121Y2 (ja) 平均値形周期測定装置
SU1002820A1 (ru) Устройство дл измерени текущего значени диаметра рулона
SU515131A1 (ru) Устройство дл измерени частоты и оборотов вала
SU934384A2 (ru) Измеритель относительных значений разности скоростей
SU563643A1 (ru) Устройство дл измерени низкочастотных колебаний