JPS59193360A - 食細胞の標識方法 - Google Patents

食細胞の標識方法

Info

Publication number
JPS59193360A
JPS59193360A JP59022707A JP2270784A JPS59193360A JP S59193360 A JPS59193360 A JP S59193360A JP 59022707 A JP59022707 A JP 59022707A JP 2270784 A JP2270784 A JP 2270784A JP S59193360 A JPS59193360 A JP S59193360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
vesicles
leukocytes
vesicle
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59022707A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354307B2 (ja
Inventor
ロナルド・カール・ギャンブル
ジョージ・ウイング―イウ・ティン
ローレンス・アーネスト・ウィリアムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
City of Hope National Medical Center
Nexstar Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Vestar Research Inc
City of Hope National Medical Center
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vestar Research Inc, City of Hope National Medical Center filed Critical Vestar Research Inc
Publication of JPS59193360A publication Critical patent/JPS59193360A/ja
Publication of JPH0354307B2 publication Critical patent/JPH0354307B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • A61K9/1271Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers
    • A61K9/1272Non-conventional liposomes, e.g. PEGylated liposomes, liposomes coated with polymers with substantial amounts of non-phosphatidyl, i.e. non-acylglycerophosphate, surfactants as bilayer-forming substances, e.g. cationic lipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/12Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by a special physical form, e.g. emulsion, microcapsules, liposomes, characterized by a special physical form, e.g. emulsions, dispersions, microcapsules
    • A61K51/1203Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by a special physical form, e.g. emulsion, microcapsules, liposomes, characterized by a special physical form, e.g. emulsions, dispersions, microcapsules in a form not provided for by groups A61K51/1206 - A61K51/1296, e.g. cells, cell fragments, viruses, virus capsides, ghosts, red blood cells, viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/12Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by a special physical form, e.g. emulsion, microcapsules, liposomes, characterized by a special physical form, e.g. emulsions, dispersions, microcapsules
    • A61K51/1217Dispersions, suspensions, colloids, emulsions, e.g. perfluorinated emulsion, sols
    • A61K51/1227Micelles, e.g. phospholipidic or polymeric micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/12Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by a special physical form, e.g. emulsion, microcapsules, liposomes, characterized by a special physical form, e.g. emulsions, dispersions, microcapsules
    • A61K51/1217Dispersions, suspensions, colloids, emulsions, e.g. perfluorinated emulsion, sols
    • A61K51/1234Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、食作用を有する通常は血流中にある細胞の標
識に係る。特に本発明は、表面アミノ基を11する小胞
(vesicle)の如き適当に標識したミセル粒子に
対する細胞の食作用を利用することにより、該細胞を標
識する方法を提供する。本発明の方法では、標識が食細
胞まで運搬されて、食細胞がこれらのミセル粒子をエン
ドサイト−シスにより取り込み、その結果標識が食細胞
中に捕捉される。
細胞を生物体内で追跡し且つ位置決定し得るように特定
の種類の細胞を標識する問題に関しては広範な技術が知
られている。放射活性標識特にガンマ線放射体、インジ
ウム−III(In−III)に関する技術水準を示す
最近の情況は、“インジウム−lll標識好中球、血小
板及びリンパ球(Indium−lll Labele
d Neutronhils,Platelets a
ndLymphocytes)″、Proceedjn
gs of the YaleSymposium,N
ew York City,New York,197
9年9月14日及び15日、TrivirumPubl
ishing Company,New York(1
980)に要約されている。
細胞を標識するためにしばしば使用されている一方法は
、標識すべき所望の細胞を単離し次いで該細胞にのみ標
識物質を与える方法である。もちろんこの方法は、所望
の細胞とこれに関連のある他の成分とを充分に分離する
必要があるという固有の欠点を有し、とどのつまり余分
な処理段階を構成する。血液から赤血球及び血漿への比
較的簡単な分離でさえも、該技術がインビボ診断に使用
され得るとはいえ、その実施には体外に於ける細胞の長
い滞留時間が必須であるので、厄介な段階である。他の
分離は、更に敏感である。例えば、リンパ球からは勿論
であるが好中球から血中単球を分離するのは特に困難で
ある(前記文献、5ページ)。8−ヒドロキシ−キノリ
ン(オキシン)で錯体化したインジウムを使用して細胞
へIn−lllを導入するために今日常用されている技
術は該細胞に対して非特異的であり、1種の細胞がター
ゲツトである場合には予備単離が必要である。
他の方法は、特定の型の細胞に対して優先的であること
が知られている特異的標識化剤を用いる方法である。他
の血液成分よりむしろ好中球の特異的結合には、32p
標識ジイソプロピルフルオロホスフエート(DF32p
)を使用する例がある(前記文献、1ページ)。しかし
ながら、前記試薬はベータ線放射体であるので、該標識
を用いるトレーサー法はインジウム−lllを用いるい
ずれの方法よりも本質的に感度が低い。他の通常使用さ
れている標識は、クロム−51、ガリウム−67及びヨ
ウ素の放射性同位体を含む。これらの標識の全てには、
これらの公知の化学的結合形態が示す非特異性並びに他
の問題がある。
次に示す文献は、本発明の背景を示しており、これらを
引用することにより本明細書中に包含する: 1、Burleson. R. I., Johnso
n. M. C. & Hecad. H. (197
3)Ann. Surg.,178, 446.Sci
ntigraphic demonstration 
of experimentalabsccsses 
with intravenous Ga citra
te and Ga labeled bloodlu
ckecyles. 2.Burleson. R. I., Johnso
n. M. C. & Hecad. H. (197
4)J.Nucl. Mcd.,15,98 Invi
tro and vivo labeling of 
rabbitblood luckecyles wi
th Ga citrate.3.Forstorm,
 I.,I.Gomez,B.Weiblen,D.H
oogland,J.Mc Cullough , &
 M.Loken(1978)J.Nucl. Med
.,19.672.Clinical use of 
indium−111oxine labeled l
uckeytes in the detection
of information or absccss
.4.Zakhirch,B.,M.L.Thakur
,H.L.Malcch.M.S.Cohen,A.G
ottschak.& R.K.Root(1970)
J.Nucl.Med.,20.741.Indium
 111 labeled human polymo
rphonuclear luckecytes: V
iability,random miuration
,chemotaxis,bactericidal 
capacity,and ultrastructu
re.5. Dutcher,J.P.,C.A.Sc
hiffer & G.S.Johonson(193
1)N.Eng.J.Med.,304,586.Ra
pid migration of indium−1
11−labeledgranulocytes to
 sites of infection.6. Al
avi,J.B.,M.M.Staum & A.At
avi(1980)“In 111 forgranu
locyte labeling in neutro
penic patients”Indium−111
 LabeledNeutrophis. Ptate
tets and Lymphocytes,eds.
 M.L.Thakur & A.Gettschal
k(Trivirum Publishing Co.
,New York)pp.41−50.7. For
strom, L.A.,B.J.Weiblen,L
.Gomez,N.L.Ascher,D.R.Hoo
gland,M.K.Loken,& J.Mc Cu
llough (1980)“Indium−111−
oxine−labeled lucketes in
 the diagnosis of occulti
nflammatory discase”in In
dium−111 Labeled Neutroph
is,Plateletsand Lymphocyt
es,eds.M.L.Thakur & A.Got
tschalk(TrivirumPublishin
g Co.,New York)pp.123−140
.8. Goodwin.D.A.,P.W.Dohe
rty & I.R.Mc Dougall(1980
)“Clinical use of In−111−
labeled white cells: An a
nalysis of 312cascs“in In
dium−111 Labeled Neutroph
ils Platets andLymphocyte
s, eds,M.L.Thakur & A.Got
tschalk(TrivirumPublishin
g Co.,New York)pp.131−150
.9. Thakur,M.L.,J.P.Laven
der & R.N. Aront(1977)J.N
ucl.Med.,18,1014. Indium−
111−labeled autologus luc
kocytes inman. 10. Mauk.M.R.,R.C.Gamble 
& J.D.Baldeschwieier(1980
)Science,207,309.Vesicle 
targeting:Time release an
d specificityfor the leuk
ocytes system in by subcu
taneous injection.11. Mau
k.M.R.,R.C.Gamble & J.D.B
aldeschwieier(1980)Proc.N
atl.Acad.Sci.USA,77,4430.
Targeting of lipidvesicle
s:Specificity of carhohyd
rate receptor analogues f
or luckocytesin mice. 12. Wu.P.S.,G.W.Tin & J.D
.Baldeschwieier(1981)Proc
.Natl.Acad.Sci.USA,78,203
3.Phagocytosis of carbohy
drmodified phespholipid v
esicle by macrophage.以後、前
記文献の引用は、括弧内に引用文献の番号を記載するこ
とにより行なう。
食細胞の追跡は、該細胞が感染及び膿瘍の部位に蓄積す
る傾向にあるので、特に重要である。現在では、毎年多
数の様々な腹部手術が創傷を修復するために及び矯正用
に行なわれているが、これは隼中治療を必要とする潜在
性感染を生起する。
また、移植臓器界面に於ける微細腫瘍の形成は、組織拒
絶の第一段階の指標である。もちろん、成る種の白血球
がこれらの感染部位に集積することは公知であり、また
これらの集積の検知を可能にするために白血球標識を使
用する試みもなされている(1,2)。公知技術は非特
異的であるので、潜在的感染を検出するために上記の如
き放射性標識技術を使用するには、患者から採血し、遠
心法により赤血球から白血球に富む血漿を分離し、該血
漿を例えばIn−111オキシンと共にインキユベート
し、次いで標識血漿を患者に再注入することによる白血
球の予備分離を必要とする。患者のガンマ線画像化(i
maging)を使用して、感染部位に引き寄せられる
標識白血球の凝集を捜し出す(3,4,5)。
しかしながら、前記方法は、望ましくない位置でのIn
−lllの蓄積によるバツクグラウンド放射能があるの
で、他の試薬でみられたような非特異性の問題を解決し
ていない(6,7,8)。このように望ましくない位置
での蓄積が起こるのは。
In−lllは第一の場で白血球のみに結合するわけで
はない(例えば赤血球にも結合する)ため、及び/又は
、前記分離もしくは標識工程でおこるキヤリア白血球の
損傷によりIn−lllの一部が肝、牌及び他の器官に
沈積するためである。更に、損傷した白血球による非標
的部位へのIn−lllのダンピング(集積)により、
これらの位置に放射能が保持されることになり、その結
果患者の放射能暴露が増加する(9)。
他の困難も在る。標識するために使用する試薬にさらさ
れた白血球の貧食能及び走化能の減少もまた、該方法の
有効性を減少させる(4,5)。
更に、血漿分離が必要であるので、患者の体外に於ける
白血球の2〜3時間の滞留時間という一般的欠点もある
本発明の方法は、患者の体外または注入のどちらによつ
ても、標識用キャリアとして小胞の如きミセル粒子を使
用して白血球を特異的に標識するためのより有用な方法
を提供することにより、前記困難を解消する。重要なこ
とに、本発明の方法は、部分もしくは完全分離が本発明
方法と相客れないわけではなく且つ或る場合には有利で
あり得るとしても、血液の種々の細胞型への分離を必要
としない。
本発明は、皮下接種した場合の多形核白血球の凝集を生
起し(10,11)且つインビトロでの腹腔マクロフア
ージによる貧食を増強する(12)ためにミセル表面に
伸張アミン(extendedamine)を組み入れ
ることにより観察される性質を利用し且つ拡大する。
本発明の方法では、オキシンを使用するのではなく、l
n−lll(又は他の標識)を、白血球により貧食され
得るが他の細胞には結合もしくは他の方法で固定されな
いミセル粒子中に封入するか又は他の方法で該粒子と結
合させる。そうすることにより、食細胞内への標識の導
入が可能となり且つ促進されて、該食細胞は次に潜在性
感染部位を探し出しそこに集積する。小胞はミセル粒子
であるのが特に好ましい。
一態様によれば本発明は、標識を担持するミセル粒子を
与えることにより食作用を有する細胞を特異的に標識す
る方法に係り、キヤリアであろ該ミセルは食細胞に特異
的である。このようにして標識すると、これらの細胞は
潜在性感染の検知に特に有用である。他の態様によれば
本発明は、食細胞の標識、被検体への標識食細胞の注入
、及び集積部位に於ける標識細胞の存在の検知に係る。
本発明の特に好ましい実施態様によれば、表面上にアミ
ノサツカライドもしくは他の伸張アミンもしくはアミノ
部分(amino moiety)を含有する小胞は、
放射線放出性カチオン例えばIn+3−lllもしくは
他のガンマ怨放射体をもつており、これは小胞内への標
識の捕捉を可能にするカプセル化技術により得られる。
次いでこの処理済小胞を、インビトロ又は注入により、
白血球もしくは全血と共に、又はもちろん食細胞を含有
する適当な細胞もしくは細胞画分と共にインキユベート
する。キヤリアである小胞の走化性により白血球(le
ukocytes)の充分な特異性が得られ、他の成分
を犠牲にして白血球(white blood cel
s)の凝集を増強する。更に重要なことは、これらは所
望の食細胞により取り込まれて媒質中から除去される。
次いで、他の細胞に対する望ましくないいずれの会合を
も、高濃度の擬似アミン(mimicing amin
es)を用いて平衝移動させることにより破壊すること
ができる。
本明細書で使用するとき、用語“食細胞”は、侵入物を
取り込むことのできる白血球(whiteblood 
cells,leukocytes)を表わす。白血球
に対しては、完全に相互に分けられたカテゴリーをもた
らす厳密な分類システムはないようである。
しかしながら、食作用を有するこれらの細胞は、好中球
、単球及び他のマクロフアージを含む。食細胞が、リン
パ球、血小板もしくは赤血球を含むとは思われていない
。本明細書では、食細胞が血流中を循環していてもまた
は特定臓器に於いてかなりの長さの実質的滞留時間を有
するにしても、外来物質を食い尽し得るいずれの細胞を
も包含させて“食細胞”という用語を使用する。
“ミセル粒子”及び“ミセル”は、両親媒性分子の凝集
に起因する粒子を意味する。本発明では、好ましい両親
媒性物質は生物学的脂質である。
“N小胞”は、一般に球型であり、二重層膜を形成する
脂質からしばしば得られ、“リボシーム”と呼ばれるミ
セルな意味する。これらの小胞を形成する方法は、現在
では同業者には極めて良く知られている。典型的には、
前記小胞はリン脂質例えばジステアロイル ホスフアチ
ジルコリンもしくはレシチンから製造され、中性脂質の
如き他の物質並びに陽性もしくは陰性に帯電した化合物
の如き表面調節剤を含有し得る。これらの小胞製造の技
術によつて、エンベロープは、単純な二重層球型殻(中
層小胞.unilamellar vesicle)で
あり得又はエンベロープ内に多重層を有し(多層小胞,
multi−1amellar vesicle)得る
“伸張アミン”は、小胞もしくは他のミセルの表面内に
組込もしくは会合出来る。アミン部分を有する分子を表
わし、これが該表面に組み込まれると、ミセルの表面か
ら約5〜15Å好ましくは約10Å伸びているアミン官
能基が得られる。適当な分子デザインは、小胞の二重層
内部に分子を固定するのに役立つ疎水性部と、少なくと
も温和な親水性であり且つ疎水性領域とアミン官能基と
の間の必要距離にわたつている結合部とから成るであろ
う。親水性は結合部が二重層内部に入つてしまうことを
防ぐために明らかに必要であり、このようにして表面か
らアミンが“伸張する”のに役立つ。本発明で満足のゆ
く伸張アミンの例は、例えば6−(5−コンステン−3
−イルオキシ)ヘキシル 6−アミノ−6−テオキシー
1−チオ−D−マンノ−ピラノシドの如き6−アミノマ
ンノース コレステロール誘導体である。前記例では、
コレステロール部は疎水性部分を提供し、一方アミノマ
ンノースは比較的親水性である。他の実施態様もまた確
かに可能である:例えば、他のコレステロール誘導体に
結合した他のアミノ糖が、疎水性部及び親水性部の他の
実施態様として同様に適している。小胞もしくは他のミ
セルの表面に共有結合もしくは会合出来るポリアミン及
びポリアミノ酸もまた使用し得る。
“潜在性感染(occult infections)
”は、体内に穏されていて表面検査では明らかにされな
い感染部位を意味する。
簡単にするために、ほとんどは常用されている次の略語
を本明細書中で使用する。便宜上、これらを次に示す: 化学物質名 DSPC=ジステアロイル ホスフアチジルコ    
 リン; Ch=コレステロール; AMS=6−アミノマンノース=6−(5−コ    
レステン−3−イルオキシ)へキシル    −6−ア
ミノ−6−デオキシ−1−チ    オ−D−マンノピ
ラノシド; AML=6−アミノマンニトール、AMSの還    
元型に対応する; A23187=イオン透過担体(ionophore)
、    〔6S−(2S*3S*,),8−(R*,
9,11〕−5−メチル アミノ−2
−3,9,11−トリメチル−8− 〔1−メチ
ル−2−オキソ−2− (1H−ビロール−2−
イル)3,9, 11−エチル〕−1,7−シオ
キサス ポロ(5,5〕ウンデス−2−イル〕
メチル−4−ベンゾキサゾールカルボ
ン酸; NTA=ニトリロ三酢酸; EDTA=エチレンジアミン四酢酸; 粒子 PMN=多形核白血球; SUV=小さな単層小胞; 一般試薬 PBS緩衝液=5〜10mM ホスフエートから   
    成り0.9係塩化ナトリウムを含有し特   
    定のpH通常は7.4に緩衝させたリン   
    酸緩衝生理食塩水溶液。
前記の如く、本発明は、標識用キヤリアとして機能し特
異的作用を可能にするミセル粒子による食細胞の標識に
広く向けられている。リン脂質小胞が、本発明で使用す
るのに特に好ましい。小胞の製造方法及び使用について
は、次の本発明の好ましい実施態様に於いて示す。
本発明で使用するのに適する表面結合アミンを有する小
胞は、米国特許第4310505号明細書(引用して本
明細書中し包含する)中にも示されている様な同業者に
は公知の方法により製造される。基本的な小胞は、DS
PC、L−ジパルミトイルホスフアチジルコリン(DP
PC)もしくはあまり好ましくないがレシチンの如き他
のリン脂質、及び多くの場合はChである中性脂質から
構成されている。小胞調製媒質中に含有される伸張アミ
ンは好ましくはAMSもしくはAMLであるが、伸張ア
ミンに対する前記基準を満足する他の化合物も使用し得
る。典型的調製では、DSPC 20umol、Ch7
.5μmol、A231870.04μmol及びAM
S2.5μmolを含有するクロロホルム溶液を窒素下
で蒸発乾固させ、更に真空下で一晩乾燥させる。次いで
得られた脂質フイルムをPBS緩衝液0.6ml(ED
TA 1mM含有、pH7.4)により水和し、チタン
のマイクロチツプを具備するヒートシステムソニケータ
−(Heat SystemSonicator)を用
いて10分間窒素下で超音波処理をする。次いで生成物
を60℃で10分間アニールし、300×Gに於ける遠
心により清澄化ずろ・残渣を捨て、小胞を含有する上澄
を30×1.5cmのSephadex G−50カラ
ムを用いるクロマトグラフイにより未カプセル化EDT
Aから分離する。この様にして調製した小胞は1000
Å未満の平均直径を有する。EDTA以外の錯化剤も使
用出来る。
本明細書中に引用して包含する米国特許第431050
6号明細書中に示されている方法により、小胞にIn−
lllを充填する。典型的には、インキユベーシヨン混
合物は、PBS中の小胞500μl、104mM クエ
ン酸ナトリウム中の3.4μMIncl3 35ul(
pH7.4)及び2mMHCl中のIn3+−lll 
1〜50μlから成る。(In3+−lll溶液による
希釈は、等容量の二倍濃度のPBSにより行なう。)E
DTAを添加して、取り込まれていないIn+3−ll
lを捕捉することにより充填を終了させる。
前記の如く好ましい実施態様では、本発明は、表面上に
取り込まれた伸張アミンを有する小胞好ましくはSUV
を用いる食細胞の特定的標識に係る。
伸張アミンを含有する表面を有する小胞を食細胞の標識
に適する物質を担持させるために充填し、次いで標識す
べき所望の食細胞を含有する溶液と混合する。小胞内に
取り込ませるために適する標識物質には、放射性物質特
にIn−lll、Ga−67、Tc−99M、Cr−5
1、l−125の如きガンマ線放射体及び螢光を発する
もしくはインビトロで食細胞に適用して検知し得る物質
がある。食細胞は、全血の如き混合物中もしくは所望の
場合には血漿の如きより濃縮された形態で供給され得る
例えば血液をクエン酸デキストロースもしくはヘパリン
緩衝溶液と混合し、25〜39°好ましくは約34〜3
7°で約3分〜1時間好ましくは約30分インキユベー
トする。次いで、得られた標識食細胞は、所望の場合に
は、遠心により回収される。
試料溶液が食作用のない細胞を含有する場合、非特異的
、非貧食性のいずれの標識も、前記小胞の表面で使用さ
れたものと同一もしくは同様の性質を有する他の分子で
ある伸張アミンの溶液中の濃度を0.5〜3M好ましく
は約1Mにすることにより除去され得る。前記処理によ
り、食作用の無い細胞の表面に結合しており且つ小胞に
よつて取り込まれなかつたいずれの小胞をも、会合小胞
及び解離小胞との間の平街をシフトさせることにより解
離させ得る。次いで溶液は、標識食細胞を回収するため
に遠心沈降させる。可溶性物質と遊離小胞な含有する上
澄みを捨てる。
他の態様によると、本発明は潜在性感染を検知するため
に標識食細胞を使用することに係る。本発明方法に於い
ては、上記の如くして調製された小胞又は仙の標識され
たミセル粒子は食細胞を含有する溶液と混合されて、上
記の如くして標識食細胞が回収される。
次いで回収された細胞を再懸濁し、被検哺乳類に注入す
る。数時間径、被検体を、好ましくはガンマ放射線であ
る放射線を検知するようにデザインされた全身スキヤナ
ーを用いて検査する。全身像もしくは体の個々の部分を
走査することにより得られた像は、診断目的に使用し得
る。次いで感染部位を、高レベルの放射能を示す領域を
検知することにより捜し出す。
ターゲツトである食細胞に標識ミセルを組み込む他の方
法では、ミセルの等張緩衝懸濁液を静脈内へ注入する。
小胞の場合には、この方法は非貧食細胞表面に結合した
小胞な解離させるために平衡移動の使用を可能とはしな
い。しかしながら、表面の伸張アミンが付与する特異性
によつてバツクグラウンドは満足するレベルにまで充分
低くできる。
次の実施例は本発明を説明するためのものであり、本発
明を限定するものではない。
実施例I 放射標識小胞を表1に示す種々の血液製剤及びコントロ
ール溶液と共にインキユベートすることにより、白血球
による放射能の還択的摂取が示された。
本質的に小胞は、米国特許第4310505号及び第4
310506号明細書(これらの開示内容を本明細書中
に包含する)に記載の如くして、モル比:2:0.5:
0.5:0.004のDSPC、Ch、AMS及びA2
3187から調製して充填した。小胞は1mMEDTA
の存在するPBS(pH7.4)中で超音波処理により
形成し、次いで脂質10mg肖たり1ミリキユーリーの
In3+−lllを充填した。
ヒト血液(10ml)を新たに抜き取り、PBS中のヘ
パリン(1000IU/ml)0.5mlで安定化した
。洗浄した赤血球(RBC)を、あらかじめ形成した7
0%Percoll密度勾配装10mlを用いる分画遠
心法(800×G)により調製した。洗浄した細胞を等
容量のPBS中に再懸濁した。血漿は単に遠心した全面
の上澄であつた。
インキユベーシヨン混合物の各々は、放射能標識小胞(
PBS約0.1 ml中脂質1mg)及びA)PBS 
2ml B)全血  2ml C)洗浄し再懸濁したRBC 2ml D)血漿  2ml のいずれかを含有していた。37℃で30分インキユベ
ーシヨンの後、各テスト混合物を予じめ形成した70%
Percoll密度勾配置10mlに入れ、800×G
で遠心した。分画の後、RBCもしくは白血球を含有す
ると認められる両分(これらの細胞が現に存在していよ
うとなかろうと)を、ガンマ線活性について検定した。
結果を表1に示す。
        表  1 A)PB8中小胞          1.6B)小胞
+全血          30.0C)小胞+洗浄R
BC        1.2D)小胞+血漿     
      2.7Percoll勾配が白血球画分(
A)に活性の偏り(bias)をもたらすことを、デー
タは示している。
(拡散効果の可能性があるけれども小胞は一様に分布す
る筈であるので、1.0の値が期待される。)小胞を洗
浄RBC(C)もしくは血漿(D)と共にインキユベー
トすると、この偏りがより少なくなつた。
重要なことは、小胞が白血球(B)により容易に取り込
まれたことである。
実施例II イヌの全血中に於ける白血球による小胞の取り込みを示
す。取り込まれた放射能レベルが高いだけでなく標識効
率も高い。
放射能標識小胞を実施例Iの如くして調製した。
新たに採取しヘパリンを添加したイヌ血液(2ml試料
)を、10〜250ug脂質の範囲の種々の量の小胞と
共に37℃で60分間インキユベートした。続いて混合
物を遠心して、ベレツト中の細胞に結合した小胞を血漿
中の結合していない小胞から分離して、後者は捨てた。
新鮮血漿で再懸濁した細胞を、ピペツトで1gUSPコ
ツトンで満たされている5ccのシリンジに加えた。P
BS30mlで洗浄すると、寄食白血球は結合し、一方
RBCはカラムから溶出される。各画分におけるガンマ
線活性を測定した。結果は表2に示す。
        表  2 A) 250  38  39 B) 100  33  65 C)  50  67  68 D)  10  26  43 選択的標識及び絶対的高レベルの標識の両方が、白血球
に対して可能であることが容易に明らかとなる。In−
オキシン標識法で現在使用されている容量である40m
lの血液を標識するために使用する脂質小胞が1mgに
等しいことを条件(c)が表わしていることに注意すべ
きである。典型的には。
1〜3mCiのIn−lllがガンマ綜画像化に使用さ
れる。脂質1mg当たり1mCiの特異活性レベルで小
胞は充填され、感染部位を画像化するために放射能標識
小胞を有する白血球の使用を可能にするには、前記量が
適当である。
同業者には、本発明が食細胞の検出を可能にするためま
たは他の目的のために使用出来るIn−lll以外の試
薬で小胞もしくは他のミセルな充填することも包含する
ことは理解されよう。例えば、ベータ線放射体も治療学
的適用に使用できる。インビボで適用するだめの他の標
識には、好ましくは食細胞濃縮部位に達する抗体又は他
の生理的に活性な試薬が含まれる。また、本発明の方法
により得られる標識細胞は炎症性用損傷例えば移植拒絶
、リウマチ様関節炎、炎症性腸疾患及び腸感染、腎疾患
、同質性肺線維症、骨髄炎の治療に有用である。
第1頁の続き ■発 明 者 ローレンス・アーネスト・ウイリアムス アメリカ合衆国カリフオルニア 91773サン・デイマス・ハンチ  1イントン・ド
ライヴ224 (7)出 願 人 シテイ・オヴ・ホープ・ナシヨナル
・メデイカル・センター アメリカ合衆国カリフオルニア 91010デユアート・イースト・ デユアート・ロード1450 / 手続補正書(方式) %式%[] ? 発明の名称   食細胞の樅1識1ノ法3 補止を
ηる者 事1!1との関係  J’r ;’I出願人名 称  
  ウ−[スター・リリーJ・イン〕−ボレイデツド 
  ((j、か1ン′1)1、代 理 人   東京都
新宿区新宿月−口1′?r1142シ  山[1]ビル
(郵便番81Go)電話(03)  3.57t  1
3G23〕、補iJ三指令σ) El (J  11r
!和59 イt4. J]’I l]1、  パ・−ル
ソン、アール、エル1.ジヨンソン、 エム。
シー、及びヘツド、エイチ、(1973)アンヌ、ザー
ク−1178、446,r静脈内クエン(H67G a
及び67Gaラベル血中白血球による実験的膿瘍のシン
チグラフイツクデモンストレーシヨンJ (Burle
son。
R,L、、 Johnson、 M、 C,& Hea
d、 H,(1973)of experimenta
l abscesses with fntraven
ous”Ga citrate ahd  Ga 1a
beled bloodleukocytes )。
2、ハールソン、アール、エル。ジヨンソン、エム。
シー及びヘツド、エイチ、(1974)9エイ、ヌクル
メト、、 15.981−ウサギ血中白血球のクエン酸
67Gaによるインヒドロ及びインビボラベル化」(B
urleson+ R,L、、 Johnson、 M
、 C,& Head。
H,(1974) J、 Nucl、 Med、、 1
5.98. In vitr。
and in vivo labeling of r
abbit blood leukocyteswit
b   Ga citrate )。
(′1)明到円中、第1o頁ノシび第11頁を別に](
のj1力リン11i itりる。
(2)出ムツ°)人の代表者を1.1;戟した崩j1な
願71:及σ、ワ汗状につぃ(゛は、本地1に関りる昭
和59 イ1−33月2ε3 [−11fjl″f−絖
油j[出(自発)゛に(ir’i’出致しJ、 し )
、二 。
3ヤ フオルストロム、エル0.エル、ゴメ:y:、ヒ
−。
パイブレン、デイー、フツグランド、:)エイ。
マツカラー、及びエム、ロケン(1978) :)エイ
に於けるインジウム−111オキシンで2−< /I−
した白血球の臨床用途J (Forstrorn+ I
、、、 L、 Gomez。
B、 Weiblen、D、 Hoogland、 J
、 Mc Cullough、 &M、 Loken 
(1,978) J、 Nucl、 Med、、 19
.672゜C11nical use of indi
um−111oxine 1abeled]eukoc
ytcs in the detection of 
inflamationor abscess )。
4、 ツアツギレー、ビー、lエム、エル、タクール。
工・イブ−、エル、マレツク、エム、ニス、コーエン。
エイ、ゴソチヨーク、及びアール、ケイ、ルート(19
79))エイ、ヌクル、メト、、20,741「インジ
ウム−111−ラベルヒト多形核白血球:生存能力、ラ
ンダム遊走、走化性、殺菌能力及びNi fi改#II
目2°′#造 J  (zalchireh、  B、
、  M、L−Thakur。
H−L、Malech、M−S−Cohen、A−Go
ttschalk。
& R,K、 Root (1979)  J、 Nu
cl、 Med、、  20゜74]、、Indium
 −112−1abeled  humanpolym
orphonuclear 1eukocytes :
  Viability。
random mfgratfon、 chemota
xis、 bacterfcidalcapacity
、 and ultrastructure )。
5、タツチャー、ジエイ、ピー9.シー、エイ、シツフ
ア−及びジー、ニス、:)ヨンソン(1981)メジウ
ム−111−ラベル顆粒球の感染部位への急速な遊走J
 (Dutcher、 J、 P、、 C,A、 5c
hiffer& G、 S、 Johnson (19
81) N、 Eng、 J、 Med、+304、5
86. Rapid migration of in
dium−111−1abeled granuloc
ytes to 5ites of 1nfectio
n)。
6、 アラビ、ジエイ、ビー0.エム、エム、スタウム
エム、エル、タクール及びエイ、ゴツチヨーク編(トリ
ビルム パブリツシング社、ニユーヨーク)41〜50
頁の[好中球減少症患者の顆粒球’i ヘ/L、用In
 −111J (Alavi 、 J、 B、、 M、
 M−Stnum & A、 Alavi (1980
) ” In −113forgranulocyte
 labeling in neutropenic 
patients’ 1nGot、tSchalk  
(’l’rivirum  I)ublishing 
(J:o、、NewYorlc ) pp、 41−5
(1)。
7、 7−dルストロム、エル、エイ、ビー、シエイ。
パイブレン、工刀1.ゴメズ、エヌ、エル、アツシャ−
、デイー、アール、フツグランド、エム、ケイ、ロツク
ン及びジエイ、マツカラー(1980)。
及びリン/(到;、エム、エル、タクール及びエイ。
ゴソチー1−り編(トリビルム /?パブリツシング社
ニユーヨーク) 1.23−14o頁の[沿在性炎lj
′口:1のFtl(j+に於けるインジウム−1月−オ
キシ7−74ル白血球J (1;’orstroni=
、  L、 A、、 B、 J。
Weiblen、L、Gomez、N、L、Asche
r、D、R。
Hoogl、and、 M、 K、 Loken、  
&  J、 MCCullough(1980)  ”
 Indjum−111−oxine −1abele
d1eukocyt、es  in tlle dia
gnosis of occulteds、  M、 
L、 Thakur  &  A、 GottSCha
lk(TrivirumPublishing Co、
、 New York ) pp、 123−140 
)。
8、 グツドウイン、デイー、エイ、、 lt!′−、
ダブリユー。
ドハテイ及びアイ、アール、マクドウガル(1980)
インジウム−111でラベルした好中球、血小板及及び
9778球、エム、エル タクール及ヒエイ。
ボツチヨーク編(トリビルム /Rブリツジング社、ニ
ユーヨーク)’ 13] −150頁のrIn−111
−ラベル白血球の臨床上使用二312例の角′1′析」
(Goodwin、 D、 A、l p、 w、 Do
herf;y &  1. R。
Me Dougall (1980) ” Cl1nj
cal use of In−111−1abeled
  v、rhite cells: An analy
sis ofeds、 M、 L、 Thakur &
  A、  Gottschalk(Trivirum
Publishing Co、、 New York 
) pp、 13] −150)。
9、 タク=−ル、エム6エル、l:)エイ、ビー、 
ラベンダー及びアール、エヌ、アーノツト(1977)
ノウムー月1−ラベル自涼性白血球J (Thakur
M、 L、+ J、 ]、’、 Lavender &
 T、<、、 N、 Arnot−lil  1abe
led autologous 1eukocytes
 1njlla、+1 )。
10、マウク、エム、アール0.アール、シー、キャン
プル及びジエイ、デイー、パルプシユピーラ−重化゛皮
下注射による白血球系に対するタイムリリース及び特異
性J (Mauk、 M、 R,、R,C。
Qamble & J、 I)、 Baldeschw
ieler  (] 980 )Science、  
207. 309.  Vesicle  targe
ting :Time  release and 5
pecificity for the leukoc
ytessystem in by 5ubcutan
eous  1njectton )。
11、マウク、エム、アール0.アール、シー、キャン
プル及びジエイ、デイー、パルデシピーラ−(1980
;l、  プロツ久ナトル、アカド、サイ。
米国、77、443’0. r脂質小胞の標的化:マウ
スでの炭水化物受容体アナログの白血球に対する特異性
J (Mauk、 M、 R,、R,C,Gamble
& J、 D、 Baldeschwieler (1
980) Proc。
Natl、 Acad、 Sci、 USA、 77、
4430. Targetingof 1ipid v
esicles : 5pecificity of 
carbohydratereceptor anal
ogues for 1eukocytes in m
1ce )。
12、ブー、ビー、ニス、′、フジ−ダブリユー、チン
及びジエイ、デイー、パルデシピーラ−(198])。
ブロツク、ナトル、アカド、ザイ、、米国、78゜20
33、 r炭水化物修飾リン脂質小胞のマクロフアーク
による食作用j (Wu、 P、 S、、 G、 W。
Tin  &  J、 D、 Ealdeschwie
ler (]981) Proc。
Natl、  Acad、  Sci、  USA、 
 78,2033.Phagocytosisof c
arliohydratcmodified phos
pholipid vesicleby rnacro
phage )。

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)食作用を有する細胞を、該細胞が標識ミセル粒子
    を取込むのに充分な時間、該標識ミセル粒子とインキユ
    ベートすることより成る食細胞の標識方法。
  2. (2)細胞が白血球であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)ミセル粒子が小胞であることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項に記載の方法。
  4. (4)小胞がリボゾーム小胞であることを特徴とする特
    許請求の範囲第3項に記載の方法。
  5. (5)ミセル粒子が該粒子の表面に伸張アミンを有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項のい
    ずれかに記載の方法。
  6. (6)伸張アミンがアミノサツカライドであることを特
    徴とする特許請求の範囲第5項に記載の方法。
  7. (7)アミノサツカライドが6−アミノマンノースであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の方法
  8. (8)6−アミノマンノースが6−(5−コレスデン−
    3−イルオキシ)ヘキシル6−アミノ−6−デオキシ−
    1−チオ−D−マンノピラノシドであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第7項に記載の方法。
  9. (9)標識が放射性元素であることを特徴とする特許請
    求の範囲第8項に記載の方法。
  10. (10)放射性元素がガンマ綜放射体であることを特徴
    とする特許請求の範囲第9項に記載の方法。
  11. (11)ガンマ線放射体がカチオンであることを特徴と
    する特許請求の範囲第10項に記載の方法。
  12. (12)カチオンがIn+3−IIIであることを特徴
    とする特許請求の範囲第11項に記載の方法。
  13. (13)白血球が全血中にあることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項乃至第4項のいずれかに記載の方法。
  14. (14)白血球が赤血球から分離されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項乃至第4項のいずれかに記
    載の方法。
  15. (15)哺乳類被検体に於ける感染部位を検知する方法
    であつて、 a)食作用により放射標識ミセル粒子を取込むのに充分
    な時間白血球が食し得る該ミセル粒子と共にインキユベ
    ートすることにより標識した同種白血球を該哺乳類の血
    流中に入れ、 b)ミセル粒子が放出する放射能の部位を検知する手段
    により前記被検体を走査することから成る前記の方法。
  16. (16)白血球が全血中にあることを特徴とする特許請
    求の範囲第15項に記載の方法。
  17. (17)白血球が赤血球から分離されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第15項に記載の方法。
  18. (18)白血球が被検体から採血することにより得られ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第15項乃至第17
    項のいずれかに記載の方法。
  19. (19)ミセル粒子が小胞であることを特徴とする特許
    請求の範囲第18項に記載の方法。
  20. (20)小胞がリポゾーム小胞であることを特徴とする
    特許請求の範囲第19項に記載の方法。
  21. (21)小胞が該小胞の表面に伸張アミンを有すること
    を特徴とする特許請求の範囲第20項に記載の方法。
  22. (22)伸張アミンがアミノサツカライドであることを
    特徴とする特許請求の範囲第21項に記載の方法。
  23. (23)アミツサツカライドが6−アミノマンノ−スで
    あることを特徴とする特許請求の範囲第22項に記載の
    方法。
  24. (24)6−アミノマンノースが6−(5−コンステン
    −3−イルオキシ)ヘキシル 6−アミノ−6−デオキ
    シ−1−チオ−D−マンノピラノシドであることを特徴
    とする特許請求の範囲第23項に記載の方法。
  25. (25)放射標識がガンマ線放射体であることを特徴と
    する特許請求の範囲第15項乃至第17項のいずれかに
    記載の方法。
  26. (26)放射標識がカチオンであることを特徴とする特
    許請求の範囲第25項に記載の方法。
  27. (27)カチオンがIn+3−Illであることを特徴
    とする特許請求の範囲第25項に記載の方法。
  28. (28)放射標識がガンマ線放射体であることを特徴と
    する特許請求の範囲第21項に記載の方法。
  29. (29)ガンマ線放射体がカチオンであることを特徴と
    する特許請求の範囲第28項に記載の方法。
  30. (30)カチオンがIn+3−IIIであることを特徴
    とする特許請求の範囲第29項に記載の方法。
JP59022707A 1983-02-10 1984-02-09 食細胞の標識方法 Granted JPS59193360A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/465,502 US4497791A (en) 1983-02-10 1983-02-10 Method for labeling phagocytic cells
US465502 1983-02-10
ZA846209A ZA846209B (en) 1983-02-10 1984-08-10 Method for labeling phagocytic cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59193360A true JPS59193360A (ja) 1984-11-01
JPH0354307B2 JPH0354307B2 (ja) 1991-08-19

Family

ID=27041325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59022707A Granted JPS59193360A (ja) 1983-02-10 1984-02-09 食細胞の標識方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4497791A (ja)
EP (1) EP0127925B1 (ja)
JP (1) JPS59193360A (ja)
AU (1) AU574346B2 (ja)
CA (1) CA1248474A (ja)
DE (1) DE3485400D1 (ja)
ZA (1) ZA846209B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE38863E1 (en) 1995-02-03 2005-11-01 Ruy Tchao Chemotaxis assay procedure

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5435989A (en) 1982-03-30 1995-07-25 Vestar, Inc. Method of targeting a specific location in a body
US5441745A (en) * 1982-03-30 1995-08-15 Vestar, Inc. Method of delivering micellular particles encapsulating chemotherapeutic agents to tumors in a body
US5387410A (en) * 1983-03-18 1995-02-07 Mallinckrodt, Inc. Method for enhancing magnetic resonance with compositions containing paramagnetic elements carried by liposomes
AU580958B2 (en) * 1983-07-07 1989-02-09 Mallinckrodt, Inc. Sterile radioactive indium-containing aqueous solution
US4636380A (en) * 1984-04-23 1987-01-13 Wong Dennis W Novel physiologic chemical method of labeling protein substances with the radionuclides of indium
US4634586A (en) * 1984-05-21 1987-01-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Reagent and method for radioimaging leukocytes
US5019369A (en) * 1984-10-22 1991-05-28 Vestar, Inc. Method of targeting tumors in humans
IE60901B1 (en) * 1986-08-21 1994-08-24 Vestar Inc Improved treatment of systemic fungal infections with phospholipid particles encapsulating polyene antifungal antibiotics
US5043107A (en) * 1986-08-21 1991-08-27 Vestar Research, Inc. Preparation small unilamellar vesicles including polyene antifungal antibiotics
AU598958B2 (en) 1987-11-12 1990-07-05 Vestar, Inc. Improved amphotericin b liposome preparation
US4935223A (en) * 1988-08-04 1990-06-19 Board Of Regents, The University Of Texas System Labeled cells for use in imaging
US5045304A (en) * 1988-08-31 1991-09-03 Wayne State University Contras agent having an imaging agent coupled to viable granulocytes for use in magnetic resonance imaging of abscess and a method of preparing and using same
US5145661A (en) * 1988-08-31 1992-09-08 Wayne State University Method and contrast agent for use in magnetic resonance imaging of abscess
US5078986A (en) * 1989-02-15 1992-01-07 Mallinckrodt Medical, Inc. Method for enhancing magnetic resonance imaging using an image altering agent containing an excess of chelating agent
US4986979A (en) * 1989-03-14 1991-01-22 Neorx Corporation Imaging tissue sites of inflammation
FR2660864A1 (fr) * 1990-04-13 1991-10-18 Guerbet Sa Composition de contraste, procede de preparation de cette composition et application a l'imagerie.
US5158760A (en) * 1990-05-30 1992-10-27 Board Of Regents, The University Of Texas System 99m TC labeled liposomes
US5552155A (en) * 1992-12-04 1996-09-03 The Liposome Company, Inc. Fusogenic lipsomes and methods for making and using same
DE19500665A1 (de) * 1995-01-12 1996-07-18 Axel Prof Dr Haase Verfahren zur ortsauflösenden Abbildung eines Bereiches eines biologischen Objektes mit Hilfe elektromagnetischer Strahlen unter Applikation von Kontrastmittel
US20050059031A1 (en) 2000-10-06 2005-03-17 Quantum Dot Corporation Method for enhancing transport of semiconductor nanocrystals across biological membranes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719664A (en) * 1980-07-10 1982-02-01 Sogo Seibutsu Igaku Kenkyusho:Kk Measuring method for human helper t cell function
JPS5728257A (en) * 1980-06-20 1982-02-15 Univ California Determination of substance to be analized

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728257A (en) * 1980-06-20 1982-02-15 Univ California Determination of substance to be analized
JPS5719664A (en) * 1980-07-10 1982-02-01 Sogo Seibutsu Igaku Kenkyusho:Kk Measuring method for human helper t cell function

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE38863E1 (en) 1995-02-03 2005-11-01 Ruy Tchao Chemotaxis assay procedure
USRE40747E1 (en) 1995-02-03 2009-06-16 Ruy Tchao Chemotaxis assay procedure

Also Published As

Publication number Publication date
AU2441784A (en) 1984-08-16
US4497791A (en) 1985-02-05
CA1248474A (en) 1989-01-10
JPH0354307B2 (ja) 1991-08-19
ZA846209B (en) 1986-12-30
EP0127925B1 (en) 1992-01-02
EP0127925A3 (en) 1986-04-16
EP0127925A2 (en) 1984-12-12
DE3485400D1 (de) 1992-02-13
AU574346B2 (en) 1988-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59193360A (ja) 食細胞の標識方法
Liao et al. Biomimetic hybrid membrane-based nanoplatforms: synthesis, properties and biomedical applications
US5612057A (en) Acoustically reflective liposomes and methods to make and use same
JPH01502590A (ja) 循環時間の長いリポソーム
US20050175541A1 (en) Enhanced drug delivery
Riba et al. Imaging experimental infective endocarditis with indium-111-labeled blood cellular components.
WO2005070400A1 (en) Methods and compositions for imaging
JPH11504329A (ja) 細胞死の抑制および細胞中への作用物の分配に有用な組成物および方法
US20060270030A1 (en) Multimodally altered cells as a form for administering active substances and as diagnostic particles
JP2005505532A (ja) 気体微粒子リポソーム複合体
CA2150617C (en) Nanoerythrosome as bioactive agent carrier
Love et al. Specific accumulation of technetium-99m radiolabelled, negative liposomes in the inflamed paws of rats with adjuvant induced arthritis: effect of liposome size.
EP0366770B1 (en) Liposomes coupled to hormones
Ogihara-Umeda et al. Rapid tumor imaging by active background reduction using biotin-bearing liposomes and avidin
EP0179444B1 (en) Use of a micellular particle composition encapsulating a chemotherapeutic agent for intravenous targeting to tumors
JPH02218619A (ja) 膀胱癌の治療方法
JP2016503783A (ja) 微粒子組成物
Gray et al. Liposomes in haematology
KR20100135311A (ko) 거대분자의 방사성 표지화 방법
TWI471140B (zh) 一種用於製備放射性微脂體之套組及其製備方法
Barratt et al. The labeling of liposomal membranes with radioactive technetium
US4348375A (en) Radioassay process and compositions useful therein
DK167174B1 (da) Fremgangsmaade til maerkning af fagocytceller uden for en patients legeme, samt anvendelse af maerkede micellepartikler til fremstilling af et diagnostisk middel
Thakur Radioactive compounds of Gallium and Indium
NL8006869A (nl) Radiologische bepalingsmethode in vivo.