JP2016503783A - 微粒子組成物 - Google Patents

微粒子組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016503783A
JP2016503783A JP2015548772A JP2015548772A JP2016503783A JP 2016503783 A JP2016503783 A JP 2016503783A JP 2015548772 A JP2015548772 A JP 2015548772A JP 2015548772 A JP2015548772 A JP 2015548772A JP 2016503783 A JP2016503783 A JP 2016503783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
fine particle
molecular
microparticle
particulate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015548772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6495828B2 (ja
JP2016503783A5 (ja
Inventor
シェミン イェ,ジェームズ
シェミン イェ,ジェームズ
Original Assignee
シェミン イェ,ジェームズ
シェミン イェ,ジェームズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェミン イェ,ジェームズ, シェミン イェ,ジェームズ filed Critical シェミン イェ,ジェームズ
Priority claimed from PCT/GB2013/053398 external-priority patent/WO2014096859A1/en
Publication of JP2016503783A publication Critical patent/JP2016503783A/ja
Publication of JP2016503783A5 publication Critical patent/JP2016503783A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495828B2 publication Critical patent/JP6495828B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/18Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes
    • A61K49/1818Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles
    • A61K49/1821Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/22Echographic preparations; Ultrasound imaging preparations ; Optoacoustic imaging preparations
    • A61K49/222Echographic preparations; Ultrasound imaging preparations ; Optoacoustic imaging preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, liposomes
    • A61K49/227Liposomes, lipoprotein vesicles, e.g. LDL or HDL lipoproteins, micelles, e.g. phospholipidic or polymeric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agent, e.g. microbubbles introduced into the bloodstream
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/545Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6921Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere
    • A61K47/6925Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a microcapsule, nanocapsule, microbubble or nanobubble
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/0002General or multifunctional contrast agents, e.g. chelated agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0032Methine dyes, e.g. cyanine dyes
    • A61K49/0034Indocyanine green, i.e. ICG, cardiogreen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0058Antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0063Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres
    • A61K49/0069Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres the agent being in a particular physical galenical form
    • A61K49/0076Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres the agent being in a particular physical galenical form dispersion, suspension, e.g. particles in a liquid, colloid, emulsion
    • A61K49/0082Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres the agent being in a particular physical galenical form dispersion, suspension, e.g. particles in a liquid, colloid, emulsion micelle, e.g. phospholipidic micelle and polymeric micelle
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0063Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres
    • A61K49/0069Preparation for luminescence or biological staining characterised by a special physical or galenical form, e.g. emulsions, microspheres the agent being in a particular physical galenical form
    • A61K49/0089Particulate, powder, adsorbate, bead, sphere
    • A61K49/0091Microparticle, microcapsule, microbubble, microsphere, microbead, i.e. having a size or diameter higher or equal to 1 micrometer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • A61K49/10Organic compounds
    • A61K49/14Peptides, e.g. proteins
    • A61K49/16Antibodies; Immunoglobulins; Fragments thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/18Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes
    • A61K49/1806Suspensions, emulsions, colloids, dispersions
    • A61K49/1809Micelles, e.g. phospholipidic or polymeric micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/22Echographic preparations; Ultrasound imaging preparations ; Optoacoustic imaging preparations
    • A61K49/221Echographic preparations; Ultrasound imaging preparations ; Optoacoustic imaging preparations characterised by the targeting agent or modifying agent linked to the acoustically-active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/22Echographic preparations; Ultrasound imaging preparations ; Optoacoustic imaging preparations
    • A61K49/222Echographic preparations; Ultrasound imaging preparations ; Optoacoustic imaging preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, liposomes
    • A61K49/223Microbubbles, hollow microspheres, free gas bubbles, gas microspheres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/22Echographic preparations; Ultrasound imaging preparations ; Optoacoustic imaging preparations
    • A61K49/222Echographic preparations; Ultrasound imaging preparations ; Optoacoustic imaging preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, liposomes
    • A61K49/225Microparticles, microcapsules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5601Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution involving use of a contrast agent for contrast manipulation, e.g. a paramagnetic, super-paramagnetic, ferromagnetic or hyperpolarised contrast agent
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • G06T7/0016Biomedical image inspection using an image reference approach involving temporal comparison
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • A61B2576/02Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part
    • A61B2576/023Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part for the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02028Determining haemodynamic parameters not otherwise provided for, e.g. cardiac contractility or left ventricular ejection fraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10088Magnetic resonance imaging [MRI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular
    • G06T2207/30104Vascular flow; Blood flow; Perfusion
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/20ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for handling medical images, e.g. DICOM, HL7 or PACS

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

分子イメージングに適切な微粒子組成物であって、中央領域とシェルを有するコア微粒子構造を備える微粒子を含み、且つ、前記コア微粒子構造が(i)ホスファチジルコリン脂質、(ii)少なくとも1つのマレイミド部分を含むホスファチジルエタノールアミン脂質、および(iii)アルコキシル化脂肪酸を含む前記組成物を提供する。

Description

本発明は微粒子組成物に関する。とりわけ、本発明は、限定されないが、選択した分子部分の超音波撮像法に適切な微粒子組成物に関する。
超音波診断(超音波検査)は、可能性がある病態または病変について腱、筋肉、関節、血管および内臓を含む組織を視覚化するために使用される超音波ベースの診断撮像技術である。一般的な例は産科学的超音波診断であり、それは妊娠期に慣用的に使用されている。しかしながら、これまで超音波撮像法は解剖学的構造と運動、および血流の明確化に限定されてきた。
他方、超音波分子イメージングは、粒子シェル上に標的化リガンド(分子欠尾具要素)を含む標的化マイクロバブルにより所与の分子部分/目的の部分(発現)の画像化を容易にする。この方法は標的化マイクロバブルの静脈内(iv)投与により作用し、それらの標的化マイクロバブルはその後に循環し、目的の分子を発現する領域に蓄積する。それらのマイクロバブルの蓄積は超音波画像上にそれらの分子の局在を示す明るいシグナルの領域として示され得る。
この技術により動物モデルにおけるインビボ分子イメージングが可能となった。しかしながら、超音波分子イメージングは部分的にはその安全性と有効性に関する不確実性のためにヒトでは未だに実施されておらず、それらの不確実性には、
(1)標的化リガンド(分子結合要素)をマイクロバブルシェルに結合させるためのビオチン−(ストレプト)アビジン結合化学の伝統的使用。ストレプトアビジンとアビジンは免疫原性のタンパク質であり、ヒトでの使用は避けた方が良い;
(2)安全性についての懸念をもたらす、「瞬時の」粒子破壊を伴う高超音波出力撮像技術の伝統的使用1、2。さらに、その技術はリアルタイムでの分子標的(目的の分子部分)のベッドサイドでの可視化を困難なものとし、マイクロバブルの一回のボーラスを用いて心臓の鼓動を評価するための連続撮像、または多平面撮像を不可能にする、および
(3)臨床診断ツールとしてのその有用性を低下させる、超音波分子イメージングの低い定量程度
が含まれる。
よって、非免疫原性であり、したがってヒト被験者ならびに動物の超音波分子イメージングでの使用に適切である微粒子組成物を提供することが目的である。さらに、1種類以上の組織/器官における目的の分子部分の非常に定量的であり、且つ、リアルタイムの超音波分子イメージングに特異的であり、且つ、インビボで有効である微粒子組成物を提供することが目的である。そのように作製された微粒子は、限定されないが、無毒であること、一回のボーラス微粒子投与による連続撮像および/または多平面撮像にとって充分に安定であること、目的の分子部分の非常に定量的な分析にとって有利な動態と音響応答を有すること、目的の分子部分に対して充分に高い標的化特異性と標的化効率を有すること、および目的の分子部分(標的分子)を発現しない組織(体内での微粒子排出の通常の経路である肝臓および脾臓などの網内皮系(RES)組織を除く)における非特異的結合/残留を有しないことを含む、1つ以上の有利なインビボの特徴を有し得る。
本発明の1つの態様では、分子イメージングに適切な微粒子組成物であって、中央領域とシェルを有するコア微粒子構造を備える微粒子を含み、且つ、前記コア微粒子構造が(
i)ホスファチジルコリン脂質、(ii)少なくとも1つのマレイミド部分を含むホスファチジルエタノールアミン脂質、および(iii)アルコキシル化脂肪酸を含む前記組成物を提供する。
この組成物は、選択された分子標的(目的の分子部分/複数の分子部分)の撮像に適切であるように修飾され得る未変性の微粒子構造を提供する。したがって、それらの微粒子は前記コア微粒子構造のシェルに共有結合している少なくとも1つの分子結合要素をさらに含み得る。
撮像に関して、その特定の組成物は充分にエコー源性であり、且つ、安定な微粒子を産生することがわかっており、それらの微粒子は非特異的結合を欠き、且つ、インビボで即座の有害作用を引き起こさない。それらの微粒子はそのコア構造のシェルに結合している分子結合要素によって流動条件下で効率的な標的結合を促進もする。それらの微粒子の有利な動態と音響応答によって、非常に定量的であり、且つ、リアルタイムの超音波分子イメージングがインビボで可能になる。
「分子イメージング」という用語は、限定されないが、分子、細胞、または粒子(人工材/移植材上に存在するもの、例えば、冠動脈ステント、人工心臓弁または閉塞装置上の金属、重合体、または薬物を含む)などの分子部分の撮像を指す。したがって、「分子イメージング」という用語はそれらの分子部分のうちの1つ、または組合せをそれらの微粒子により標的化することによる表現型の撮像(分子部分の存在、不在および/または程度の検出)を指すために使用され得る。表現型の例には生理学的状態、病理学的状態、病態生理学的状態、疾患状態、または運用状態(例えば、装置の)が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、E−セレクチン(Esel)(炎症における内皮活性化時に発現する内皮接着分子)を標的にする微粒子を使用する分子イメージングをEsel発現の画像検出とその程度の評価、ならびに内皮活性化および/または炎症の画像検出とその程度の評価に用いることができる。無関係の分子結合要素を含む微粒子、または全く分子結合要素を含まない微粒子などの非標的化微粒子は分子イメージングにおいて、多くの場合に陰性対照として、または組織/器官/被験者/系における非特異的な微粒子の結合/接着/保持の程度の評価のために、または撮像シグナルの校正(例えば、微粒子濃度に対する微粒子超音波撮像シグナル強度の校正)のための作用剤として、または灌流の評価もしくは血液と組織の境界の線引きのためなどに使用され得る。
「微粒子」という用語は、輸送と物性に関して統一的な単位として挙動し、且つ、典型的には0.1〜10μm(好ましくは1〜5μm)の範囲にある平均粒径(例えば、顕微鏡観察、エレクトロゾーンセンシング、またはレーザー回折技術により決定される)を示す小粒子を指す。「マイクロバブル」という用語は「微粒子」という用語と同義的に使用され得る。リポソームは、脂質二層から構成される人工的に調製された小胞として見なしてよい、例となる種類の微粒子である。同様に、ミセルは、親水性シェルと疎水性中央部から構成される人工的に調製された粒子として見なしてよいある種の微粒子である。
本発明の微粒子は中央領域とシェルを有するコア微粒子構造を備える。そのコア微粒子構造は主に脂質ベースの組成物からなり、(i)ホスファチジルコリン脂質、(ii)少なくとも1つのマレイミド部分を含むホスファチジルエタノールアミン脂質、および(iii)アルコキシル化脂肪酸を含む。これらの成分は容易に自己集合して安定な微粒子コア構造を形成する。
それぞれ成分(i)と成分(ii)に従う本発明のホスファチジルコリン脂質とホスファチジルエタノールアミン脂質は通常は中性リン脂質である。したがって、それらはホスフェート基を含む親水性頭部と疎水性のテール部を含む脂質である。本明細書において使
用される場合、「中性」という用語は、選択されたpHにおいて帯電していない、または中性の双性イオン体で存在する物質を指す。適切なpHは、例えば、7.4±0.5であり得る。
さらに、それぞれ成分(i)と成分(ii)に従う本発明のホスファチジルコリン脂質とホスファチジルエタノールアミン脂質は飽和型または不飽和型である親水性頭部を修飾する疎水性テール部を通常は有する。それらの親水性テール部は飽和型脂肪酸基またはそれらの誘導体であることが好ましい。「脂肪酸」という用語は直鎖状または分岐状であり、飽和型または不飽和型の炭素数7〜24の炭素鎖を含むカルボン酸またはそれらの誘導体を指す。典型的には、飽和型脂肪酸は炭素数10〜24の炭素鎖、またはより好ましくは炭素数10〜20の炭素鎖を含む。
成分(i)のホスファチジルコリン脂質は好ましくは炭素数7〜24の脂肪酸鎖、より好ましくは炭素数8〜22の脂肪酸鎖、最も好ましくは炭素数10〜20の脂肪酸鎖を含むホスファチジルコリン脂質である。そのような脂質の具体例には、例えば、ジオレオイルホスファチジルコリン(DOPC)、ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)、パルミトイルオレオイルホスファチジルコリン(POPC)、およびジステアロイルホスファチジルコリン(DSPC)が挙げられる。そのような脂質の脂肪酸鎖が炭素数10から20の範囲にあるときにより安定な微粒子が形成されると考えられている。成分(i)のホスファチジルコリン脂質が炭素数10〜20の飽和型ホスファチジルコリン脂質、例えば、ジステアロイルホスファチジルコリン(DSPC;1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスフォコリン)であることが最も好ましい。
成分(ii)のホスファチジルエタノールアミン脂質は好ましくは炭素数7〜24の脂肪酸鎖、より好ましくは炭素数8〜22の脂肪酸鎖、最も好ましくは炭素数10〜20の脂肪酸鎖を含むホスファチジルエタノールアミン脂質を含む。そのような脂質は、例えば、ジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)、パルミトイルオレオイルホスファチジルエタノールアミン(POPE)、およびジステアロイルホスファチジルエタノールアミン(DSPE)に基づく構造を含む。そのような脂質の脂肪酸鎖が炭素数10から20の範囲にあるときにより安定な微粒子が形成されると考えられている。成分(ii)のホスファチジルエタノールアミン脂質が炭素数10〜20の飽和型ホスファチジルエタノールアミン脂質、例えば、ジステアロイルホスファチジルエタノールアミン(DSPE)を含むものであることが最も好ましい。
本発明の好ましい態様では、成分(ii)のホスファチジルエタノールアミン脂質はPEG化される。「PEG化」という用語は物体、通常は重合体ベースまたは脂質ベースの物質であって、ポリエチレングリコール(PEG)高分子鎖に共有結合しているものを指す。PEG鎖はC2n4n+2n+1の分子式と20,000g/モル未満の分子量を有する。この場合、そのPEG高分子鎖にマレイミド部分が結合していてよく、より好ましくはそのPEG高分子鎖はマレイミド部分とホスファチジルエタノールアミン脂質部分との間に共有結合をもたらす。
よって、成分(ii)のホスファチジルエタノールアミン脂質が少なくとも500の分子量、例えば、少なくとも1000、1500、または2000の分子量を有するポリエチレングリコール鎖を含むことが好ましい。自己集合に関して、1500と2500の間の分子量を有するポリエチレングリコール鎖が好ましい。
成分(ii)のホスファチジルエタノールアミン脂質は少なくとも1つのマレイミド部分を含む。マレイミド部分は一般式H(CO)NHを有する化学物質であり、次の構造によって表され得る。
成分(ii)のマレイミド部分のNH基が可能性としてはPEG高分子鎖を介してホスファチジルエタノールアミン部分に共有結合することが好ましい。
本微粒子組成物の特に好ましいホスファチジルエタノールアミン脂質は1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスフォエタノールアミン−N−[マレイミド(ポリエチレングリコール)−2000](DSPE−PEG2000−Malと省略される)である。
とりわけ、分子結合要素用のハンドルとしてのマレイミド部分の使用はそのような粒子の調製に伝統的に使用される免疫原性の(ストレプト)アビジン−ビオチン結合化学からの離脱である。他の結合化学を用いることもできるが、驚くことに、マレイミドリンカーによって低レベルの免疫原性を有する微粒子が産生されることがわかった。さらに、マレイミド結合のpH安定性が分子結合要素の分解の回避に関して有利であり、したがって調製時にそれらの微粒子の分解の回避に関して有利であり、且つ、インビボで微粒子シェルからの分子結合要素の脱離を防止することにより分子結合要素、微粒子の分解の回避に関して有利であることがわかった。
本発明の成分(iii)に従うアルコキシル化脂肪酸は、直鎖状または分岐状であり、飽和型または不飽和型である脂肪酸基を含み得る。さらに、その脂肪酸鎖は炭素数7〜24の鎖、より好ましくは炭素数8〜22の鎖、最も好ましくは炭素数10〜20の鎖であり得る。したがって、直鎖状で飽和型または不飽和型(好ましくは飽和型)の炭素数10〜20の鎖を含む脂肪酸鎖が好ましい。そのアルコキシ基(すなわち、前記脂肪酸基と共にエステルを形成する基)は前記脂肪酸の酸素に単独で結合している直鎖状または分岐状のアルキル基(好ましくはC1〜50アルキルまたはC1〜24アルキル)、アルケニル基(好ましくはC1〜50アルケニルまたはC1〜24アルケニル)、またはポリエチレングリコール基であり得る。
「Cx〜yアルキル」という用語は、本明細書において使用される場合、x個からy個までの炭素原子を含有する直鎖状または分岐状の飽和型炭化水素基を指す。例えば、C1〜50アルキルは1個から50個までの炭素原子を含有する直鎖状または分岐状の飽和型炭化水素基を指す。C1〜50アルキル基の例にはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、ミリスチル、パルミチル、ステアリル、イコシル、トリアコンチル、テトラコンチル、およびペンタコンチルが挙げられる。
「Cx〜yアルケニル」という用語は、本明細書において使用される場合、1個以上の炭素間二重結合を含有し、且つ、x個からy個までの炭素原子を有する直鎖状または分岐状の炭化水素基を指す。C1〜50アルケニル基の例にはエテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、3−メチル−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4
−ペンテニル、4−メチル−3−ペンテニル、1−ヘキセニル、3−ヘキセニル、5−ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、トリデセニル、ペンタデセニル、およびヘキセデセニルが挙げられる。
「炭化水素」という用語は水素と炭素のみからなる物質を指す。そのような物質は飽和型または不飽和型で分岐状または直鎖状であり得る。
好ましい態様では、前記アルコキシル化脂肪酸はポリエチレングリコール脂肪酸である。したがって、適切なアルコキシル化脂肪酸は、例えば、炭素数10〜20の飽和型ポリエチレングリコール脂肪酸エステルであり得る。微粒子安定性に関して、特に好ましいポリエチレングリコール脂肪酸エステルはステアリン酸PEG40である。
別途示されない限り、成分(i)〜(iii)または本明細書において言及されるあらゆる追加の成分は塩形態ならびに遊離(酸または塩基)形態で存在し得る。
本発明による微粒子組成物は、前記コア微粒子構造のシェルに共有結合する少なくとも1つの分子結合要素を含み得る。このように選択した分子部分(発現)に特異的である、例えば、選択した分子部分に特異的に結合する標的化微粒子が作製される。1つの好ましい実施形態では、それらの少なくとも1つの分子結合要素が少なくとも1つのマレイミド部分を介してそのコア微粒子構造に共有結合している。さらに、本微粒子組成物は1つ以上の分子部分(発現)を標的にするために1つ以上の異なる分子結合要素を含み得る。
分子結合要素は相補的な分子部分に結合することができるあらゆる無機分子または有機分子であり得る。分子結合要素の適正な素性と性質は、本微粒子によって認識され、且つ、撮像される目的の分子部分に依存する。例えば、その分子部分は、人工材または移植材上に存在するものを含む分子、タンパク質、受容体、粒子または細胞であり得る。その分子部分は細胞の表面に存在し得る。分子結合要素は目的の分子部分に結合することができるあらゆる適切な要素であり得る。分子結合要素は目的の分子部分に特異的に結合するはずであり、それにより他の分子部分に結合しない。したがって、適切な分子結合要素は、限定されないが、タンパク質、ペプチド、核酸、炭水化物、脂質、無機部分、または低分子有機部分(例えば、薬物分子)を含み得る。幾つかの実施形態では、分子結合部分は金属(例えば、ニッケル、コバルト、マンガン、または亜鉛のイオン。それらはヒスチジンタグに結合する)であり得る。特定の実施形態では、分子結合要素は結合タンパク質、アフィボディ、または抗体分子であり得る。
「結合タンパク質」という用語はある分子(これ以降「結合パートナー」と呼ぶ)に特異的に結合することができるあらゆるタンパク質を指す。特異的な結合タンパク質は、その結合タンパク質がその結合パートナーに結合する結合部位を有する。結合タンパク質は一般にこの部位においてその結合パートナーおよびその結合パートナーとよく似た構造を有する他の分子に高い親和性で結合するだけである。結合パートナーに似ていない分子は結合したとしても低い親和性で結合する。結合タンパク質は当業者に周知である。結合タンパク質の例にはT細胞受容体、HLAタンパク質、細胞表面受容体および酵素が含まれるが、これらに限定されない。結合タンパク質という用語はこれらの分子または特異的に結合することができるあらゆる他の分子の機能性断片も含む。機能性断片は結合タンパク質の一部であって、それでも結合タンパク質の結合パートナーと高い親和性で特異的に結合することができるものである。
「アフィボディ」という用語は、スタフィロコッカスプロテインAのIgG結合性ドメインのうちの1つに由来する58アミノ酸残基のタンパク質ドメインに基づく小分子を指す。これらのドメインは小分子(例えば、特許引用文献の国際公開第95/19274号
A1パンフレットを参照のこと)に対する特異的な親和性を有するように選択され得る6〜8
「抗体」または「抗体分子」という用語はあらゆるアイソタイプのポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体、またはそれらの抗原結合断片、例えば、Fv断片、Fab断片、F(ab’)断片および単鎖Fv断片を指す。抗体分子は組換え抗体分子、例えば、キメラ抗体分子、CDRグラフト抗体分子(ヒト化抗体分子としても知られる)またはそれらの断片であり得る。そのような抗体とそれらの抗体の製作方法は当技術分野で周知である。抗体分子はあらゆる適切な方法で、例えば、ハイブリドーマまたはファージ技術を使用して製作され得る。当業者であれば小分子に対して特異的な結合親和性を有する抗体の製作方法を知っているであろう。抗体分子はあらゆる適切な生物から、例えば、ヒツジ、マウス、ウサギ、ヤギ、ロバ、ラクダ、ラマ、またはサメから産生され得る。抗体分子がヒト抗体分子、ヒト化抗体分子、キメラ抗体分子またはげっ歯類抗体分子であることが好ましい。
「特異的に結合する」という用語は生理的条件下で比較的に安定な複合体を形成する2つの分子の間での相互作用を指す。その相互作用は、通常は低い親和性を有する非特異的結合と区別される高い親和性を特徴とする。
分子結合要素は好ましくは抗体分子である。この場合、抗体分子はペンダントチオール基(例えば、−SH)によってマレイミド基に共有結合し、それによってチオエーテル結合(例えば、−S−)を形成することができる。
適切な分子結合要素の具体例はE−セレクチン(Esel)に対する抗体である。Eselは内皮接着分子であり、古典的には活性化内皮細胞においてのみ発現する(休止内皮細胞での基礎的発現が無い)。とりわけ、その抗体は内皮活性化または炎症の特異的な検出に使用され得る10、11。したがって、本発明の1つの実施形態によって超音波を用いて初めて心臓および腎臓におけるEselの特異的な撮像が可能になった。
種々の疾患の様々な病態生理学的過程に関与し、且つ、分子結合要素の標的であり得る他の血管内分子/細胞には次のものが含まれるが、それらに限定されない。
(i)大動脈、心臓、骨格筋、腎臓、脳、腸および前立腺癌(後肢移植)などの組織でのアテローム性硬化症、虚血再灌流傷害、急性心筋梗塞と初期血管形成術、慢性虚血、心臓移植拒絶、脳脊髄炎、クローン病および腫瘍照射の炎症過程におけるP−セレクチン(Psel)、非選択的なセレクチン類(すなわち、非選択的なEsel、Psel、Lselの組合せ)、細胞間接着分子−1(ICAM−1)、血管細胞接着分子−1(VCAM−1)、粘膜アドレシン細胞接着分子−1(MAdCAM−1)およびβ,β含有インテグリン(例えば、αβ、ανβ、αIIbβ(糖タンパク質IIb/IIIa受容体(GPIIb/IIIa受容体)))
(ii)(a)脳、膵臓、乳房脂肪体、後肢、側腹部または鼠径部に位置する腫瘍(乳癌、前立腺癌、卵巣癌、結腸癌、膵臓癌、黒色腫、血管肉腫、繊維肉腫および神経膠腫)、(b)慢性虚血(後肢骨格筋)、および(c)マトリゲルプラグ血管形成の血管形成における血管内皮細胞増殖因子受容体−2(VEGFR2)、β,β含有インテグリンまたはα含有インテグリン(例えば、αβ、αβ)およびエンドグリン
(iii)心臓発作または血栓塞栓性疾患における頸動脈、左心耳、下大静脈および腹大動脈での血栓形成(血液凝固)におけるαIIbβ(GPIIb/IIIa受容体)
(iv)リンパ節におけるL−セレクチン(Lsel)
(v)例えば、内皮始原細胞療法における形質移入された骨髄由来内皮始原細胞上にある主要組織適合複合体(MHC)クラスI H−2Kkタンパク質などのレポーター分子
(vi)心臓または腎臓での虚血再灌流傷害、急性心筋梗塞と初期血管形成術、および
心臓移植拒絶におけるもののような活性化白血球(限定されないが、電荷相互作用および補体介在性結合を含む、あり得る機構を介して活性化白血球を標的にする分子結合要素としてホスファチジルセリンが使用され得る)
幾つかの実施形態では、次の表から分子結合要素が選択され得る。
表1:インビボ超音波分子イメージング
a.「シクロ」に「c」の接頭文字を用いる標準的な一文字命名法でのペプチド配列。b.白血球とのホスファチジルセリンの相互作用は電荷相互作用と活性化白血球上の補体受容体(未定義)を含む。c.実際の分子標的は不明である。略語:DSPS(ジステアロイルホスファチジルセリン)、Ab(抗体)。
実施形態では、分子結合要素が成分(ii)のマレイミド部分に結合しているか否かに関わらず、本微粒子または成分(ii)上のあらゆるマレイミド部分(すなわち、活性マレイミド機能を含むもの)は、例えば、加水分解により、または過剰なチオールとの反応により不活性化され得る。とりわけ、分子当たり一つのチオール基を有する適切な分子、例えば、L−システインを使用することが好ましくあり得る(反応物質からのそれらの微粒子または成分の精製が後で必要とされ得る)。
分子結合要素が微粒子に結合しているとき、その結合反応において使用される結合反応比率は好ましくは微粒子当たり少なくとも2×10個の分子結合要素(例えば、抗体分子)である。幾つかの実施形態では、その結合反応比率は微粒子当たり少なくとも3×10個の分子結合要素であり得る。さらに、その結合反応比率は微粒子当たり少なくとも4×10個の分子結合要素であり得る。この程度の反応比率を使用すると、流動条件下ならびに静止条件下で充分に結合することができる微粒子が作製される。レベルが低いほど(例えば、粒子当たり約1×10個の分子結合要素)静止条件下で標的化することができるだけの微粒子が作製される。
別の表現をして、且つ、成分(ii)の全てが本微粒子のシェルに組み込まれていると仮定すると、分子結合要素を微粒子に結合させる反応に使用される結合反応比率は、成分(ii)に対する少なくとも1つの分子結合要素の結合反応モル比が1対1以上であるような比率である。他の場合では、成分(ii)に対する少なくとも1つの分子結合要素の結合反応モル比は5対1以上であり得る。さらに、その結合反応モル比は8対1以上、9
対1以上、または10対1以上であり得る。幾つかの実施形態では、その結合反応モル比は約10対1であり得る。
幾つかの実施形態では、本微粒子は微粒子当たり少なくとも約0.3×10個の分子結合要素(例えば、抗体分子)を有する。これにより、それらの微粒子は流動条件下ならびに静止条件下で充分に結合することができることになる。幾つかの実施形態では、本微粒子は微粒子当たり少なくとも約1×10個の分子結合要素(例えば、抗体分子)を有する。本微粒子は微粒子当たり少なくとも約2×10個の分子結合要素(例えば、抗体分子)を有し得る。さらに、本微粒子は微粒子当たり少なくとも約3×10個の分子結合要素(例えば、抗体分子)を有し得る。特定の実施形態では、本微粒子は微粒子当たり約3×10個と約4×10個の間の分子結合要素(例えば、抗体分子)を有し得る。
本微粒子はμm微粒子表面積当たり少なくとも約2500個の複合体化した分子結合要素(例えば、抗体分子)を有し得る。さらに、本微粒子はμm微粒子表面積当たり少なくとも約5000個の複合体化した分子結合要素(例えば、抗体分子)を有し得る。幾つかの実施形態では、本微粒子はμm微粒子表面積当たり少なくとも約7500個の複合体化した分子結合要素(例えば、抗体分子)を有し得る。
各分子結合要素上の結合部位を最小に保ち(例えば、1つの鎖間ジスルフィド結合だけを還元して抗体当たり2つの−SH基を作製し)、且つ、粒子複合体化の後にあらゆる未反応基を不活化することにより(例えば、未反応の−SH基のアルキル化により)、架橋に起因する著しい粒子凝集を回避することができることがわかった。
分子結合要素は、本微粒子の形成の前または後のどちらかに本微粒子組成物の成分(ii)に共有結合し得る。結合要素が本微粒子の形成前に成分(ii)に共有結合するとき、生じる成分のモル比は5〜15である。
本微粒子の構造的形態は多少なりとも限定されず、且つ、それらの粒子はリポソーム構造またはミセル構造を示してよい。幾つかの実施形態では、コア微粒子構造はミセル状である。コア微粒子構造がミセル状であるとき、構成脂質の親水性頭部がそのコア構造のシェルを形成し、一方で疎水性テールが内側に向かってそのコアの中央領域にまで延びる。他の実施形態では、コア微粒子構造はリポソーム状である。
本発明の好ましい態様では、本微粒子組成物はコア微粒子構造の中央領域に液体媒質を含有する。その液体媒質はあらゆる生理的に許容可能な媒質であり得、その媒質は分子結合要素によって特異的に標的とされる部位への送達にとって有効な成分を含んでも含まなくてもよい。その液体媒質は生理的に許容可能なガスを含むことが好ましい。適切な生理的に許容可能なガスには空気、窒素、二酸化炭素、キセノン、クリプトン、六フッ化硫黄、クロロトリフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ブロモトリフルオロメタン、ブロモクロロジフルオロメタン、テトラフルオロメタン、ジブロモジフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、クロロペンタフルオロエタン、ヘキサフルオロエタン、ヘキサフルオロプロピレン、オクタフルオロプロパン、ヘキサフルオロブタジエン、オクタフルオロ−2−ブテン、オクタフルオロシクロブタン、デカフルオロブタン、パーフルオロシクロペンタン、ドデカフルオロペンタン、およびテトラデカフルオロヘキサンが含まれる。実際的観点から、且つ、患者の安全性の点で空気、窒素、六フッ化硫黄、クロロトリフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ブロモトリフルオロメタン、ブロモクロロジフルオロメタン、テトラフルオロメタン、ジブロモジフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、クロロペンタフルオロエタン、ヘキサフルオロエタン、ヘキサフルオロプロピレン、オクタフルオロプロパン、デカフルオロブタン、ドデカフルオロペンタン、およびテトラデカフルオロヘキサンが好ましい。幾つかの実施形態では、その生理的に
許容可能なガスは空気、窒素、六フッ化硫黄、オクタフルオロプロパン、デカフルオロブタン、ドデカフルオロペンタン、およびテトラデカフルオロヘキサンから選択される。他の実施形態では、その生理的に許容可能なガスは六フッ化硫黄、クロロトリフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ブロモトリフルオロメタン、ブロモクロロジフルオロメタン、テトラフルオロメタン、ジブロモジフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、クロロペンタフルオロエタン、ヘキサフルオロエタン、ヘキサフルオロプロピレン、オクタフルオロプロパン、デカフルオロブタン、ドデカフルオロペンタン、およびテトラデカフルオロヘキサンから選択され得る。さらに、その生理的に許容可能なガスは六フッ化硫黄、オクタフルオロプロパン、デカフルオロブタン、ドデカフルオロペンタン、およびテトラデカフルオロヘキサンから選択され得る。特定の実施形態では、その生理的に許容可能なガスはオクタフルオロプロパンである。
本微粒子は0.1〜10μm、0.2〜10μmまたは0.5〜10μmの範囲にある平均直径(例えば、顕微鏡観察、エレクトロゾーンセンシング、またはレーザー回折技術により決定される)を有し得る。幾つかの実施形態では、本微粒子は0.5〜8μm、0.5〜7μm、または0.8〜6μmの範囲にある平均直径を有し得る。特定の実施形態では、本微粒子は1〜5μmの範囲にある平均直径を有し得る。本微粒子は主に球状の形態を有し得る。さらに、粒子径分布は、少なくとも90%または少なくとも95%の粒子の直径が10μm未満(好ましくは6μm未満)であるようなものであり得る。特定の実施形態では、全てのそれらの微粒子が10μm未満の直径を有する。その他の実施形態では、少なくとも95%のそれらの微粒子が6μm未満の直径を有する。このサイズの微粒子は例えば全身的に(例えば、iv)投与されると肺毛細血管床を含む微小血管または微小循環中を制限なく横断することができる。電荷に関して、本粒子は中性に近い電荷を有してよく、本微粒子の組込まれていないシェル成分からのそれらの微粒子を精製して/精製せずに測定すると−30mV超から+30mV未満の範囲のゼータ電位を有してよい。そのゼータ電位は好ましくは−20mV超〜+20mV未満の範囲、より好ましくは−20mV超〜+10mV未満の範囲にあり得る。分子結合要素として抗体を含む微粒子の具体例はpH7.4において1mMのKCl中で約5mVのゼータ電位を有する。
微粒子はあらゆる適切な経路により投与されてよく、例にはiv注射/投与、動脈内注射/投与、筋肉内注射/投与、リンパ管内注射/投与、または組織もしくは組織腔/空間への直接的注射/投与が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の1つの特に好ましい態様では、本微粒子は(i)〜(iii)のモル比が次の範囲:(i)70〜80、(ii)5〜15、および(iii)10〜20を満たす組成物を有する。明示されたモル比でのこの具体的な成分組成により、効果的で定量的であり、且つ、リアルタイムの超音波分子イメージングにインビボで(特にヒトで)機能的であり、且つ、存続能力がある標的化微粒子を作成することができることが有利なことがわかった。
本微粒子の組成はそれらの微粒子を形成するために使用される成分混合物(例えば、中間微粒子組成物)の組成と同義的に使用され得る。
本微粒子製剤は1つ以上の標識部分、または薬学的に許容可能なそれらの塩を含んでもよい。標識部分は撮像技術によるそれらの微粒子の可視化を補助する物質である。本組成物における標識部分のモル比は0.2〜50、好ましくは0.5〜5であり得る。
標識部分の一例は蛍光色素であり、その蛍光色素は可視化ツールとして使用され得る。蛍光色素の例には1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスフォエタノールアミン−N−(5−ジメチルアミノ−1−ナフタレンスルホニル、1,2−ジオレオイル−s
n−グリセロ−3−ホスフォエタノールアミン−N−(1−ピレンスルホニル)、1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスフォエタノールアミン−N−(カルボキシフルオレセイン)、1−オレオイル−2−[6−[(7−ニトロ−2−1,3−ベンゾキサジアゾール−4−イル)アミノ]ヘキサノイル]−sn−グリセロ−3−ホスフォ−L−セリン、25−[N−[(7−ニトロベンズ−2−オキサ−1,3−ジアゾール−4−イル)−メチル]アミノ]−27−ノルコレステロール、オレオイル−2−[6−[(7−ニトロ−2−1,3−ベンゾキサジアゾール−4−イル)アミノ]ヘキサノイル]−sn−グリセロ−3−ホスフォエタノールアミン、1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスフォエタノールアミン−N−(リサミンローダミンBスルホニル)、ローダミンジヘキサデカノイルホスフォエタノールアミン、3,3’−ジオクタデシルオキサカルボシアニンパーコレート(DiO)、BODIPY FL蛍光プローブ、フルオレセイン−5−イソチオシアネート(FITC)、5−カルボキシフルオレセイン、および1,1’−ジオクタデシル−3,3,3’,3’−テトラメチルインドカルボシアニンパーコレート(DiI)が挙げられるが、これらに限定されない。好ましい蛍光色素は1,1’−ジオクタデシル−3,3,3’,3’−テトラメチルインドカルボシアニンパーコレート(DiI)である。本組成物における蛍光色素のモル比は0.5〜5、好ましくは1〜4、さらにより好ましくは1.5〜3であり得る。本微粒子組成物は1つより多くの蛍光色素を含み得る。
それらの標識部分は成分(i)、(ii)、または(iii)、分子結合要素、またはその他の成分(例えば、別の脂質成分)のうちの1つ以上への結合を介して本微粒子組成物に組み込まれ得る。その標識部分が既存の微粒子成分を介して付加される場合、標識されていない成分のモル比(例えば、成分(i)、(ii)、(iii)、または分子結合要素の結合比率)は変わらなくてもよく、または標識された特定の成分と標識されていないその特定の成分の総モル比が変わらずにいるように比例して減少してよい。例えば、75/9/14のモル比でDSPC/DSPE−PEG2000−Mal/ステアリン酸PEG40を含む成分組成に対して2のモル比でFITCがFITC−DSPCとして成分(i)を介して導入される場合、その最終成分組成は2/75/9/14または2/73/9/14のどちらかのモル比でDSPC−FITC/DSPC/DSPE−PEG2000−Mal/ステアリン酸PEG40を含み得る。別の実施形態では、その他の成分を介して(例えば、別の脂質としてDSPEを介して)標識が付加される場合、他の微粒子成分のモル比は変わらずにいてよい。例えば、(DSPEを含む)DiIが75/9/14のモル比でDSPC/DSPE−PEG2000−Mal/ステアリン酸PEG40を含む成分組成に対して2のモル比で導入される場合、その最終成分組成は2/75/9/14のモル比でDiI/DSPC/DSPE−PEG2000−Mal/ステアリン酸PEG40を含み得る。上記と同じ原理を用いて1種類より多くの標識部分を所与の微粒子に使用してよい。
代替的標識部分には様々な撮像技術、例えば、磁気共鳴画像法(MRI)、シンチグラフィー、単光子放射型コンピューター断層撮影法(SPECT)、陽電子放射断層撮影法(PET)、コンピューター断層撮影法(CT)、X線撮像/透視撮影法、蛍光撮像、生物発光撮像、顕微鏡観察、光学的方法、超音波撮像法、またはそれらのマルチモード変法において使用される、当技術分野において知られているものが含まれる。そのような標識部分の例には、限定されないが、常磁性粒子、超常磁性粒子、または超超常磁性粒子(例えば、ガドリニウム(Gd)、酸化鉄、鉄、プラチナ、マンガン)、放射性核種(例えば、テクネチウム−99m、タリウム−201、ヨウ素−123、ヨウ素−131、ガリウム−67、インジウム−111、フッ素−18、炭素−11、窒素−13、酸素−15、ルビジウム−82)、放射線不透過性粒子(例えば、ヨウ素、バリウム、金属)、フルオロフォアまたは蛍光色素(例えば、上述のもの)、酵素基質(例えば、ルシフェラーゼの基質)、および金ナノ粒子が挙げられ得る。標識のその他の例には、限定されないが、G
d−DTPA−ビス(ステアリルアミド)(Gd−BSA);Gd−DTPA−ビス(ミリシチルアミド)(GdDTPA−BMA);1,2−ジミリストイル−sn−グリセロ−3−ホスフォエタノールアミンジエチレン−トリアミンペンタアセテート:Gd3+(DMPEDTPA:Gd3+);D35−1,2−ジヘキサノイル−sn−グリセロ−3−ホスフォコリン;ガドリニウム(III)2−[4,7−ビス−カルボキシメチル−10−[(N,N−ジステアリルアミドメチル−N”−アミド−メチル]−1,4,7,10−テトラ−アザシクロドデカ−1−イル]−酢酸(Gd.DOTA.DSA);ガドリニウム(III)1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトラ酢酸モノ(N1−コレステリルオキシ−3−カルボニル−1,2−ジアミノエタン)アミド(Gd.DOTA.Chol);ガドリニウム(III)1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−1,4,7,10−テトラ酢酸モノ(N1−ジステアロイルホスファチジルエタノールアミン)アミド(Gd.DOTA.DSPE)およびガドリニウム(III)ジエチレントリアミン−1,1,4,7,10−ペンタ(酢酸)−10−酢酸モノ(N1−コレステリルオキシ−3−カルボニル−1,2−ジアミノエタン)アミド(Gd.DTPA.Chol)が挙げられ得る。
これらの標識部分は微粒子成分(i)、(ii)、または(iii)、分子結合要素を介して、またはその他の成分(例えば、別の脂質成分)を介して本微粒子に組み込まれ得る。標識部分が既存の微粒子成分を介して付加される場合、標識されていない成分のモル比(例えば、成分(i)、(ii)、(iii)、または分子結合要素の結合比率)は変わらずにいてよく、または標識された特定の成分と標識されていないその特定の成分の総モル比が変わらずにいるように比例して減少してよい。例えば、Gd標識が75/9/14のモル比でDSPC/DSPE−PEG2000−Mal/ステアリン酸PEG40を含む成分組成に対して20のモル比でGd.DOTA.DSPCとして成分(i)を介して導入される場合、その最終成分組成は20/75/9/14または20/55/9/14のどちらかのモル比でGd.DOTA.DSPC/DSPC/DSPE−PEG2000−Mal/ステアリン酸PEG40を含み得る。別の実施形態では、標識がその他の成分を介して(例えば、別の脂質としてDPPEを介して)付加される場合、他の微粒子成分のモル比は変わらずにいてよい。例えば、Gd標識が75/9/14のモル比でDSPC/DSPE−PEG2000−Mal/ステアリン酸PEG40を含む成分組成に対して20のモル比でGd.DOTA.DSPEとしてその他の脂質DSPEを介して導入される場合、その最終成分組成は20/75/9/14/2のモル比でGd.DOTA.DSPE/DSPC/DSPE−PEG2000−Mal/ステアリン酸PEG40を含み得る。ほとんどの場合に標識は微粒子製剤全体のわずかなモル含量を形成するが、意図される撮像方法の検出感度にふさわしい充分な量のモル含量を形成する。例えば、PET検出のためのフッ素−18標識または蛍光顕微鏡検出のためのDiI標識よりも多くのガドリニウム標識がMRI検出のためには必要とされるだろう。上記と同じ原理を用いて1種類より多くの標識を所与の微粒子に使用してよい。
本微粒子製剤はジステアロイルホスファチジルエタノールアミン(DSPE)などのその他の脂質成分を含んでもよい。そのような脂質がDSPEであるときに本組成物中のDSPEのモル比は0.5〜5、好ましくは1〜4、さらにより好ましくは1.5〜3であり得る。とりわけ、標識(例えば、DiIなどの蛍光色素)が存在しないときにDSPEが本微粒子組成物に存在することが好ましい。
本発明のその他の実施形態では、本微粒子製剤は腫瘍標識化作用剤をさらに含み得る。腫瘍標識化作用剤を含む本発明の微粒子は通常は、哺乳類動物の非腫瘍組織の細胞中のある受容体の発現と比べて腫瘍細胞中で過剰発現している前記受容体のリガンドを含む。幾つかの実施形態では、分子結合要素は腫瘍標識化作用剤である。
そのような腫瘍標識化作用剤の一例は葉酸部分を含む作用剤である。本発明の好ましい態様では、その腫瘍標識化作用剤はリン脂質−ポリエチレングリコール−フォレート化合物である。より好ましくはそのリン脂質−ポリエチレングリコール−フォレート化合物はDSPE−PEG2000−フォレート[ジステアロイルホスファチジルエタノールアミン−ポリエチレングリコール(2000)−フォレート]である。
適切な場合、前記コア微粒子構造の中央領域は気体性標識を含んでよく、例にはキセノン−133、クリプトン−81m、窒素−13、テクネチウム−99mDTPA)が挙げられるが、これらに限定されない。
超音波撮像法に加え、標識を含有しない微粒子はMRI、CT、X線撮像または顕微鏡観察にも適切であり得る51、52。さらに、磁気共鳴撮像法および核磁気共鳴撮像法を改善するためのその他の脂質を含んでよい。
適切な場合、治療目的または研究目的のために本微粒子製剤は活性物質、治療物質、またはタグ物質を含んでもよい(例には(i)前記コア微粒子構造の中央領域中、(ii)前記コア微粒子シェル中/上、または(iii)(i)と(ii)の両方のいずれかの場合の抗体、ペプチド、薬品、放射性核種含有化合物、放射性医薬品、放射活性ガス、または遺伝物質が挙げられるが、これらに限定されない53
特に好ましい実施形態では、本微粒子組成物は中央領域とシェルを有するコア微粒子構造を備える微粒子、およびそのコア微粒子構造のシェルに共有結合する少なくとも1つの分子結合要素を含み、そのコア微粒子構造は(i)炭素数10〜20の飽和型ホスファチジルコリン脂質、(ii)少なくとも1000の分子量を有するポリエチレングリコール鎖と少なくとも1つのマレイミド部分を含む炭素数10〜20の飽和型ホスファチジルエタノールアミン脂質、および(iii)炭素数10〜20の飽和型ポリエチレングリコール脂肪酸エステルを含み、それらの微粒子は(i)〜(iii)のモル比が次の範囲:(i)70〜80、(ii)5〜15、および(iii)10〜20を満たす組成物であって、そのコア微粒子構造の中央領域が空気、窒素、六フッ化硫黄、クロロトリフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ブロモトリフルオロメタン、ブロモクロロジフルオロメタン、テトラフルオロメタン、ジブロモジフルオロメタンジクロロテトラフルオロエタン、クロロペンタフルオロエタン、ヘキサフルオロエタン、ヘキサフルオロプロピレン、デカフルオロブタン、ドデカフルオロペンタン、テトラデカフルオロヘキサンおよびオクタフルオロプロパンから選択される生理的に許容可能なガスを含む前記組成物を有する。この実施形態では、ポリエチレングリコール鎖によってマレイミド部分が炭素数10〜20の飽和型ホスファチジルエタノールアミン脂質に結合しており、且つ、分子結合要素が抗体分子である場合に本微粒子組成物はさらにより有利である。
さらに、上記の実施形態では、前記コア微粒子構造は(i)炭素数10〜20の飽和型ホスファチジルコリン脂質としてDSPCを、(ii)少なくとも1000の分子量を有するポリエチレングリコール鎖と少なくとも1つのマレイミド部分を含む炭素数10〜20の飽和型ホスファチジルエタノールアミン脂質としてDSPE−PEG2000−Malを、および(iii)炭素数10〜20の飽和型ポリエチレングリコール脂肪酸エステルとしてステアリン酸PEG40を含み得る。
上記の実施形態では、成分(i)〜成分(iii)のモル比は次の範囲:(i)72〜78、(ii)7〜12、および(iii)12〜18を満たし得る。
本発明の別の非常に好ましい実施形態では、本微粒子組成物は中央領域とシェルを有するコア微粒子構造を備える微粒子、および前記コア微粒子構造のシェルに共有結合する少
なくとも1つの分子結合要素を含み、そのコア微粒子構造は(i)DSPC、(ii)DSPE−PEG2000−Mal、および(iii)ステアリン酸PEG40を含み、それらの微粒子は(i)〜(iii)のモル比が次の範囲:(i)72〜78、(ii)7〜12、および(iii)12〜18を満たす組成物であって、そのコア微粒子構造の中央領域が空気、窒素、六フッ化硫黄、クロロトリフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ブロモトリフルオロメタン、ブロモクロロジフルオロメタン、テトラフルオロメタン、ジブロモジフルオロメタンジクロロテトラフルオロエタン、クロロペンタフルオロエタン、ヘキサフルオロエタン、ヘキサフルオロプロピレン、デカフルオロブタン、ドデカフルオロペンタン、テトラデカフルオロヘキサンおよびオクタフルオロプロパン(好ましくはオクタフルオロプロパン)から選択される生理的に許容可能なガスを含み、且つ、分子結合要素が抗体分子である前記組成物を有する。この実施形態は好ましくは0.5〜5、好ましくは1〜4、さらにより好ましくは1.5〜3のモル比でその他のホスファチジルエタノールアミン脂質も含む。この追加のホスファチジルエタノールアミン脂質はまた、好ましくは炭素数7〜24の脂肪酸鎖、好ましくは炭素数8〜22の脂肪酸鎖、より好ましくは炭素数10〜20の脂肪酸鎖、さらにより好ましくは炭素数10〜20の飽和型脂肪酸鎖を含み、最も好ましくはそのホスファチジルエタノールアミン脂質はジステアロイルホスファチジルエタノールアミン(DSPE)である。
所望の生理的に許容可能なガスを含有する本微粒子は形成後即座に、例えば、−80℃で水溶液中に凍結させることにより貯蔵され得る。これを達成するため、それらの粒子は(例えば、組込まれなかった微粒子成分または断片を除去するために事前の洗浄精製を行って、または行わずに)液体窒素中で瞬間凍結され得る。その後、必要時にそれらの粒子を使用するため、(例えば、手で)ゆるやかに温度を上げることによりそれらの粒子を温めてよい。これはシェルの表面に結合した分子結合要素を有する、または有しない微粒子に当てはまる。
形成された微粒子(例えば、組込まれなかった微粒子成分または断片を除去するために事前の洗浄精製を行って、または行わずに)は凍結乾燥物(乾燥粉末)として貯蔵されてもよい。例えば、その凍結乾燥物(粉末)は、封止したバイアル瓶であって、そのバイアル瓶のヘッドスペースに所望の生理的に許容可能なガスを含有するそのバイアル瓶の中に貯蔵され得る。その後、必要なときにそれらの粒子を使用するため、適切な水ベースの溶液(例えば、通常生理食塩水、5%ブドウ糖、5%グルコース、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)を注入し、続いて剪断混合すること(例えば、手または機械で振盪すること)によりそれらの粒子を再構成することができる4、54
適切な水ベースの溶液(例には通常生理食塩水、5%ブドウ糖、5%グルコース、PBSが挙げられるが、これらに限定されない)は適切な添加剤を含んでよく、後者の例にはマトリックス剤(糖、マルトースなどの炭水化物);抗凍結剤(プロピレングリコール、グリセロールなど)、緩衝物質(リン酸一ナトリウム一水和物、リン酸二ナトリウム七水和物)、薬学的に許容可能な担体/賦形剤、またはそれらの組合せがあげられるが、これらに限定されない。
本発明は分子イメージング微粒子組成物の製造に適切な中間微粒子組成物であって、(i)ホスファチジルコリン脂質、(ii)少なくとも1つのマレイミド部分を含むホスファチジルエタノールアミン脂質、および(iii)アルコキシル化脂肪酸を含む前記中間組成物にも関する。そのような組成物は微粒子の形成または再形成の土台として使用され得る安定な中間製剤を意味し、容易に貯蔵、輸送され、その後に(適切な場合は必要とされる分子結合要素と共に)再製剤化され得る。例には(限定されないが)、
(a)前もって適切な有機溶媒に混合および溶解された微粒子成分の凍結乾燥物(乾燥粉末)、
(b)前もって適切な水ベースの溶液に懸濁された(a)の凍結乾燥物(乾燥粉末)、
(c)前もって適切な水ベースの溶液中に形成された微粒子の凍結乾燥物(乾燥粉末)、および
(d)適切な水ベースの溶液中の上記の凍結乾燥物(a)、(b)、または(c)の水性懸濁液(溶液)
が挙げられる。
とりわけ、本中間微粒子組成物は次の範囲:(i)70〜80、(ii)5〜15、および(iii)10〜20を満たす(i)〜(iii)のモル比を有し得る。
本中間微粒子組成物は少なくとも1つの分子結合要素をさらに含み得る。この場合、その少なくとも1つの分子結合要素は少なくとも1つのマレイミド部分に共有結合し得る。
好ましい実施形態では、本中間微粒子組成物は凍結乾燥物である。例えば、中間組成物は上で明示されたモル比で成分(i)〜(iii)を含む混合物を提供することにより調製され得る。それらの成分は適切な溶媒(例えば、クロロホルム)に溶解することにより混合され、凍結乾燥により貯蔵用に調製され得る。
本中間組成物は分子イメージングに適切な本微粒子組成物に関して上述された特徴のうちのいずれかを共有してよい。したがって、本中間組成物は同一の脂質とその他の成分を含んでよい。
本中間組成物は上で明示されたモル比で成分(i)〜(iii)を含む混合物を提供することにより調製され得る。それらの成分は適切な溶媒(例えば、1:2の比率のシクロヘキサン:クロロホルム)に溶解することにより混合され、凍結乾燥により貯蔵用に調製され得る。
凍結乾燥は適切な水ベースの溶液への溶媒の交換を可能にし得る。その後、所望の生理的に許容可能なガスが存在する中での本中間組成物の(例えば、超音波処理、機械撹拌、または手動撹拌を用いる)剪断混合により微粒子が形成され得る。その後、形成された微粒子は、例えば、組込まれなかった微粒子成分または断片を除去するために事前の洗浄精製を行って、または行わずに凍結乾燥により乾燥粉末として貯蔵用に調製され得る。
本中間微粒子組成物は(例えば、組込まれなかった微粒子成分または断片を除去するために事前の洗浄精製を行って、または行わずに)凍結乾燥物(乾燥粉末)として貯蔵され得る。例えば、その凍結乾燥物(粉末)は、封止したバイアル瓶であって、そのバイアル瓶のヘッドスペースに所望の生理的に許容可能なガスを含有するそのバイアル瓶の中に貯蔵され得る。その後、必要なときにそれらの粒子を使用するため、適切な水ベースの溶液を注入し、続いて剪断混合すること(例えば、手または機械で振盪すること)によりそれらの粒子を再構成することができる。
さらに、本発明による中間微粒子組成物、および生理的に許容可能なガスを含む液体媒質の供給源を含むキットが提供される。とりわけ、その生理的に許容可能なガスは空気、窒素、二酸化炭素、キセノン、クリプトン、六フッ化硫黄、クロロトリフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ブロモトリフルオロメタン、ブロモクロロジフルオロメタン、テトラフルオロメタン、ジブロモジフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、クロロペンタフルオロエタン、ヘキサフルオロエタン、ヘキサフルオロプロピレン、オクタフルオロプロパン、ヘキサフルオロブタジエン、オクタフルオロ−2−ブテン、オクタフルオロシクロブタン、デカフルオロブタン、パーフルオロシクロペンタン、ドデカフルオロペンタン、およびテトラデカフルオロヘキサンから選択され得る。例えば、本キット
は、水性(好ましくはミセル状)脂質分散液(例えば、適切な水ベースの溶液中の凍結乾燥物の懸濁液)を含有する封止したバイアル瓶であって、そのバイアル瓶のヘッドスペース中に生理的に許容可能なガスを共に含有する前記バイアル瓶を含み得る。
あるいは、本キットは、凍結乾燥物(乾燥粉末)としての本中間微粒子組成物を含有する封止したバイアル瓶であって、そのバイアル瓶のヘッドスペース中に生理的に許容可能なガスを共に含有する前記バイアル瓶を含み得る。必要な時にそれらの微粒子は、適切な水ベースの溶液を注入し、続いて剪断混合すること(例えば、手または機械で振盪すること)により再構成され得る。
その他の態様では、本発明による微粒子組成物を調製する方法であって、成分(i)〜(iii)から中央領域とシェルを有するコア微粒子構造を形成することを含む前記方法が提供される。その方法は少なくとも1つの分子結合要素をそのコア微粒子構造のシェルに共有結合することをさらに含み得る。
中央領域とシェルを有する前記コア微粒子構造はあらゆる適切な方法で形成され得る。微粒子の製造に一般的に使用される方法は、例えば、シェル形成成分を含有する水性媒体の超音波処理などの高剪断混合を伴う。その溶液(脂質の場合は水性ミセル状分散液)は、その溶液にガスを注入している間にプローブ型超音波発生器で超音波処理され得る。ガスは超音波誘起剪断力によって水相中に分散される。微粒子ガス粒子は気体液体界面に直ぐに置かれたシェル成分によって安定化される。超音波処理の代わりに、例えば、歯科用アマルガム処理におけるときのように手動撹拌または高速混合を用いることができる。ヘッドスペースに水性ミセル状脂質分散液とガスを有する封止されたバイアル瓶をアマルガム機に設置することができる。短期(例えば、1分未満)の(例えば、約2000〜4000rpmでの)混合の後に微粒子の使用準備が完了している。あるいは、乾燥前駆物質(凍結乾燥物)として微粒子シェル成分または微粒子を調製することができる。微粒子シェル成分または微粒子は適切なマトリックス剤(例えば、炭水化物)と共に/無しで適切な溶液中にそれぞれ共溶解または懸濁され、バイアル瓶の中に配置され、そして冷凍乾燥(凍結乾燥)される。その後、バイアル瓶に所望のガスを充填し、密封してよい。凍結乾燥物(乾燥粉末)を有するバイアル瓶は貯蔵の点で非常に安定である。使用の直前に適切な溶液(例えば、5%デキストロース、または5%グルコース、または通常生理食塩水)を用いて微粒子を再構成し、剪断混合して(例えば、手または機械による混合)本微粒子を形成することができる4、54、55
本発明による微粒子組成物を調製する方法であって、(i)中央領域とシェルを有するコア微粒子構造を形成するための成分(i)〜(iii)の懸濁液の(例えば、上記のような超音波処理、または機械撹拌/手動撹拌による)剪断混合、および(ii)そのコア微粒子構造のシェルへの少なくとも1つの分子結合要素の共有結合を含む前記方法も提供される。
本微粒子の中央領域に生理的に許容可能なガスがカプセル化される実施形態について、その生理的に許容可能なガスは上記の方法のステップ(i)において好ましくはそのガスの存在下でそのステップを実施することによって組み込まれ得る。
より具体的には、本微粒子は上述の中間微粒子組成物から調製され得る。したがって、前記凍結乾燥物(粉末)を適切な水ベースの溶液で再懸濁してよい。その後、超音波処理、手動撹拌、または機械撹拌(例えば、Wig−L−Bug Crescent Dental(米国、イリノイ州)またはEspe Capmix(ドイツ、Espe)を使用する、例えば、45〜60秒間の、例えば、2000〜4000rpmでの例えば歯科用アマルガム機)により所望のガス(例えば、C)の存在下で剪断混合アプローチを
用いてそれらの粒子を形成することができる。その後、分子結合要素との複合体化の前に形成された粒子を洗浄してよい。複合体化の後に生理学的に適切な水ベースの溶液と浮上分離液を交換する回転浮揚によりそれらの粒子を洗浄して(精製して)複合体化しなかった分子結合要素/バブル断片などを除去することができる。
分子結合要素が結合した、または結合していない以前に形成された微粒子の凍結乾燥物(粉末)から微粒子を再生してもよい。したがって、その以前に形成された微粒子の凍結乾燥物(粉末)を適切な水ベースの溶液に再懸濁してよい。その後、超音波処理、手動撹拌、または機械撹拌(例えば、Wig−L−Bug Crescent Dental(米国、イリノイ州)またはEspe Capmix(ドイツ、Espe)を使用する、例えば、45〜60秒間の、例えば、2000〜4000rpmでの例えば歯科用アマルガム機)により所望のガス(例えば、C)の存在下で剪断混合アプローチを用いてそれらの粒子を再生することができる。
分子結合要素が結合していない微粒子の場合ではその再生された微粒子を精製して組込まれなかった微粒子成分または断片などを使用前または貯蔵前に除去することが好ましい。分子結合要素との複合体化の前にそれらの微粒子を精製してよい。結合反応の後に本微粒子を精製して複合体化しなかった分子結合要素/バブル断片などを貯蔵前に除去することが好ましい。使用(例えば、被験者への投与)するために本微粒子をまず精製することが好ましい。
分子結合要素が結合している微粒子の場合では凍結乾燥物から再形成された微粒子は使用前に精製されても精製されなくてもよい。微粒子の精製にはあらゆる適切な方法を用いることができる。例えば、適切な溶液または生理学的に適切な水ベースの溶液と浮上分離液を交換する回転浮揚による洗浄。
本微粒子は次の方法のいずれかに従って貯蔵され得る。
貯蔵法1:形成された(洗浄済み、または未洗浄の)(分子結合要素が結合した、または結合していない)微粒子の凍結。これには瞬間凍結と容器のヘッドスペース中の所望のガスとの/無しでの−80℃でのそれらの微粒子の貯蔵が含まれる。
貯蔵法2:形成された(洗浄済み、または未洗浄の)(分子結合要素が結合した、または結合していない)微粒子の凍結乾燥。形成された微粒子に対して凍結乾燥前にマトリックス剤(例えば、炭水化物)を添加しても添加しなくてもよい。それらの微粒子を再形成するため、適切な水ベースの溶液を添加し、その後に所望のガスの存在下で剪断混合(超音波処理または好ましくは手動/機械振盪)してよい。
貯蔵法3:分子結合要素が結合した、または結合していない微粒子のための有機溶媒中の脂質混合物の凍結乾燥(そうして最初の凍結乾燥物を作製する)。それらの成分を有機溶媒(例えば、シクロヘキサン:クロロホルム)に溶解および混合する。その後、凍結乾燥前にマトリックス剤(例えば、炭水化物)を添加しても添加しなくてもよい。それらの微粒子を形成するため、その凍結乾燥物を適切な水ベースの溶液に溶解し、その後にその溶液を所望のガスの存在下で剪断混合前にその混合物中の脂質の鎖融点(Tc)より上(例えば、60〜65℃)まで昇温しても昇温しなくてもよい。
本微粒子は上記のステップ(i)および(ii)をどの順序で実施しても作製され得ること、すなわち、その調製方法はステップ(i)の後にステップ(ii)を実施することに限定されないことが理解される。ステップ(i)をまず実施し、続いてステップ(ii)を実施してよい。あるいは、ステップ(ii)をまず実施し、続いてステップ(i)を実施してよい。したがって、分子結合要素は粒子形成の前に成分(ii)を介して前記コア微粒子構造のシェルに複合体化され得る。このために成分(ii)または成分(ii)を含む成分の脂質混合物と分子結合要素を混合してよい。どちらの場合でも複合体化しな
かった分子結合要素を除去することが好ましい。例えば、分子結合要素を含有する複合体化された成分(ii)を使用前に精製してよい。また、成分(ii)上の残留マレイミド部分(すなわち、活性マレイミド機能を含有する部分)は、例えば、加水分解または過剰なチオールとの反応により不活性化され得る。とりわけ、分子当たり一つのチオール基を有する適切な分子、例えば、L−システインを使用することが好ましくあり得る(未反応チオールを除去するための精製が後で必要とされ得る)。精製のためのあらゆる適切な方法、例えば、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いることができる。複合体化した成分の検証はあらゆる適切な方法、例えば、マススペクトロメトリー、核磁気共鳴、およびアミノ酸分析(分子結合要素および/または反応物質の性質に依存する)によるものであり得る。
分子結合要素を前記コア微粒子構造のシェルに共有結合するために使用される結合反応はその結合反応において使用される結合反応比率が微粒子当たり少なくとも2×10個の分子結合要素(例えば、抗体分子)であるときに特に有効であることがわかった。幾つかの実施形態では、その結合反応比率は微粒子当たり少なくとも3×10個の分子結合要素であり得る。さらに、その結合反応比率は微粒子当たり少なくとも4×10個の分子結合要素であり得る。この程度の反応比率を使用すると、流動条件下ならびに静止条件下で充分に結合することができる微粒子が作製される。レベルが低いほど(例えば、粒子当たり約1×10個の分子結合要素)静止条件下で標的化することができるだけの微粒子が作製される。
別の表現をして、且つ、成分(ii)の全てが本微粒子のシェルに組み込まれていると仮定すると、分子結合要素を微粒子に結合させるための反応において使用される結合反応比率は成分(ii)に対する少なくとも1つの分子結合要素の結合反応モル比が1対1以上であるようなものである。他の場合では、成分(ii)に対する少なくとも1つの分子結合要素の結合反応モル比は5対1以上であり得る。さらに、その結合反応モル比は8対1以上、9対1以上、または10対1以上であり得る。幾つかの実施形態では、その結合反応モル比は約10対1であり得る。
各リガンド上の結合部位を最小に保つことによって、例えば、1つの鎖間ジスルフィド結合だけを還元して抗体当たり2つのSH基を作製することによって架橋に起因する著しい粒子凝集を回避することができることもわかった。これは粒子複合体化の後にあらゆる未反応の−SH基を不活化することにより(例えば、未反応の−SH基のアルキル化により)さらに強化され得る。
上記の組成物の他の特徴は上記の方法に適用可能でもあるので、当業者はこれらの特徴はその方法の特徴でもあり得ることを理解する。
さらに、本発明による微粒子組成物、および薬学的に許容可能な担体または賦形剤を含む医薬組成物が提供される。そのような組成物は、例えば、(i)微粒子の表面に結合した一種類の分子結合要素を有する微粒子、(ii)微粒子の表面に結合した一種類より多くの分子結合要素を有する微粒子、または(iii)微粒子の表面に結合した異なる分子結合要素をそれぞれ有する微粒子の混合物を含み得る。
前記医薬組成物に使用され得る薬学的に許容可能な担体(アジュバントまたはベヒクル)にはイオン交換体、アルミナ、アルミニウムステアレート、レシチン、ヒト血清アルブミンなどの血清タンパク質、ホスフェートなどの緩衝物質、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和型植物脂肪酸の部分グリセリド混合物、水、塩または電解質、例えば、硫酸プロタミン、リン酸水素ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系
物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン・ポリオキシプロピレンブロック重合体、ポリエチレングリコールおよび羊毛脂が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書に記載されるように、本発明の微粒子組成物またはその医薬組成物は分子イメージング、例えば、超音波撮像法、MRI、シンチグラフィー、SPECT、PET、CT、X線撮像/透視撮影法、蛍光撮像、生物発光撮像、顕微鏡観察、光学的方法、またはそれらのマルチモード変法における造影剤としての使用に適切である。この場合、その特定の微粒子組成物は(i)全身投与またはiv投与後の目的の分子部分/複数の分子部分(標的分子)を発現しない遠位非RES組織における最小の非特異的保持、(ii)有効なリアルタイム超音波分子イメージング、および(iii)高い定量程度まで目的の分子部分/複数の分子部分の音響学的定量を容易にする。さらに、本発明は既存の臨床的超音波システムの使用を可能にし、それによって低い超音波出力の非線形(微粒子特異的)撮像モード(開発済みの臨床的超音波システムで利用可能)を使用することができる。その撮像技術の低出力でリアルタイムの性質は生物安全性と得られる優れた画像化情報の点で特に有利である。一回の微粒子ボーラス投与による連続的多平面または三次元撮像もこの技術で実現可能である。
どんな形であれ、本微粒子または本中間組成物は当技術分野において用いられる適切な方法によって、例えば、紫外線照射またはガンマ線照射によって滅菌され得る。
本発明の微粒子組成物またはその医薬組成物を被験者に投与すること、および撮像技術を用いて前記被験者を撮像することを含む撮像方法も提供される。上述したように、その撮像技術は当技術分野において広く知られているもの、例えば、超音波撮像法、MRI、シンチグラフィー、SPECT、PET、CT、X線撮像/透視撮影法、蛍光撮像、生物発光撮像、顕微鏡観察、光学的方法、またはそれらのマルチモード変法であり得る。
この方法により、目的の分子部分に結合している分子結合要素の結果としてその分子部分に結合している本微粒子の撮像が可能になる。例えば、本微粒子の分子結合要素がEsel抗体であるとき、投与後にそれらの微粒子は被験者中のEsel(炎症時に活性化内皮上に発現する内皮接着分子)に結合し、それによりその被験者におけるEsel発現の存在/不在および位置についての画像検出、ならびにEsel発現(および内皮活性化または炎症)の程度の画像定量がその撮像方法によって可能になる。
その方法は分子イメージングの陰性対照または校正として作用する微粒子の撮像も可能にする。例えば、分子結合要素が存在しないとき、または陰性対照もしくは不適切な抗体であるとき、投与後にそれらの微粒子は被験者中の目的の分子部分に結合せず、それによりその被験者における非特異的微粒子保持の存在/不在、位置および程度の画像化がその撮像方法によって可能になり、またはその撮像方法が撮像解釈のための陰性対照として作用し、または撮像シグナルの校正因子として作用する(例えば、シグナル強度対投与された微粒子の既知の量または濃度)。
前記被験者はあらゆる適切な被験者であり得る。好ましくは、前記被験者はヒトなどの哺乳類被験者である。
本発明の別の態様では、分子イメージングに適切な微粒子組成物であって、中央領域とシェルを有するコア微粒子構造を備える微粒子を含み、且つ、前記コア微粒子構造が(i)ホスファチジルコリン脂質、(ii)ホスファチジルエタノールアミン脂質、および(iii)アルコキシル化脂肪酸を含む前記組成物が提供される。
理解されるように、本発明のこの態様は本発明の第一の態様に関して上述された特徴のいずれかを含み得る。したがって、本微粒子組成物の成分(ii)は少なくとも1つのマレイミド部分を含んでよく、その組成物は分子結合要素をさらに含んでよく、その組成物の成分は上に記載されたようにさらに規定され得る。各成分の相対的割合は本発明のこの態様に関して等しく適用可能である。
次に本発明を単なる例として次の図面を参照してより詳細に説明する。
マウス心臓の凍結切片免疫組織化学を示す図である。リポ多糖(LPS)前処置から6時間後のマウスの代表例である。倍率:200倍。低出力倍率(低倍率):40倍。 E−セレクチン(Esel)標的化微粒子とインビトロでの確認を示す図である。Esel標的化粒子の模式図を示す図である。 E−セレクチン(Esel)標的化微粒子とインビトロでの確認を示す図である。Esel標的化粒子の形態を示す図である。 E−セレクチン(Esel)標的化微粒子とインビトロでの確認を示す図である。Esel標的化粒子の粒度分布を示す図である。各バーはn=独立した機会に調製された5バッチの粒子の平均値±SEMを表す。 E−セレクチン(Esel)標的化微粒子とインビトロでの確認を示す図である。Esel標的化粒子のインビトロでの確認を示す図である。各バーはディッシュE上のEsel標的化粒子の密度と比較した結合粒子密度の平均値±SEMを表す。 Esel標的化微粒子のインビボでの確認を示す図である。マウス精巣挙筋におけるEsel標的化粒子の生体内顕微鏡観察(IVM)を示す図である。野生型(WT)群とEselノックアウト(KO)群のマウスにおける経時的な循環粒子排出を示す図である。データポイントは平均値±SDを表す。 Esel標的化微粒子のインビボでの確認を示す図である。5匹のWTマウスと5匹のEsel KOマウスにおける結合した粒子の経時的な蓄積を示す図である。 Esel標的化微粒子のインビボでの確認を示す図である。WTマウス(i)とEsel KOマウス(ii)における結合した粒子のシリコン電子倍増ターゲット(SIT)管カメラの画像(蛍光顕微鏡観察、倍率:200倍)を示す図である。 Esel標的化微粒子のインビボでの確認を示す図である。精巣挙筋細静脈壁上の結合した粒子の定量を示す図である。各ポイントは1匹の動物を表す。バーは群平均値±SEMを表す。 Esel標的化微粒子のインビボでの確認を示す図である。マウス精巣挙筋細静脈におけるEsel標的化粒子の共焦点顕微鏡観察を示す図である。Eselは緑色であり(i、ii)、粒子は赤色であり(iii、iv)、内皮(PECAM−1)は灰色である(v、vi)。3成分全てを組み合わせている(vii、viii)。 マウス心臓におけるEsel発現のリアルタイム超音波(US)分子イメージングを示す図である。それぞれLPSで前処置された(1)WTマウスと(2)Esel KOマウスにおける拡張終期胸骨傍短軸(PSA)断面の心臓の連続的14MHzコントラストパルスシーケンシング(CPS)画像を示す図である。それぞれの動物のLV内腔(目的の領域(ROI)C)と心筋(ROI M)のTICが下に示されている。各データポイントはバックグラウンドを差し引いた平均シグナル強度(I)±SDを表す。時間シグナル強度曲線(TIC)の示唆されたボーラス(B)、分布(D)および排出相(E)が示されている。 マウス心臓におけるEsel発現のリアルタイム超音波(US)分子イメージングを示す図である。粒子投与から20分を超えた時点(自由循環粒子が血液プール(左心室(LV)内腔)から排出されたとき)での14および7MHzのCPSにおける心臓のPSA断面、胸骨傍長軸(PLA)断面および心尖部四腔(A4C)断面。動物、ゲインおよびMIは両方の周波数で同じであった。矢印は中部前壁中隔壁を示す。粒子投与前のベースライン像が図6に示されている。 図5aは、マウス腹部におけるEsel発現のリアルタイムUS分子イメージングを示す図である。粒子投与前(i、ii、v、vi)と粒子投与から約30分後(iii、iv、vii、viii)の14MHzでの「CPSコントラストのみ」の像と「Bモード画像」の複合画像を示す図である。腎臓(K)、肝臓(L)、脾臓(S)。 図5bは、マウス下腹部におけるEsel発現のリアルタイムUS分子イメージングを示す図である。粒子投与前(ix、x、xiii、xiv)と粒子投与から約30分後(xi、xii、xv、vxi)の別々の14MHzでの「CPSコントラストのみ」の像と「Bモード画像」を示す図である。腎臓(K)、脾臓(S)。 図4bのベースライン像(粒子投与前)を示す図である。 マウス心臓におけるEselの経時的発現を示す図である。図7aは、Esel mRNAを示す図である。各データポイントは1匹の動物を表す。最良適合±95%信頼区間(CI)の指数曲線が示されている。図7bは、Esel細胞表面タンパク質を示す図である。各データポイントは3時間、5時間、8時間、24時間のLPS時間における、それぞれ、5匹、5匹、4匹、5匹のマウスの平均値±95%CIを表す。最良適合±95%CIの指数曲線が示されている。図7cは、Esel mRNA対Esel細胞表面タンパク質を示す図である。 マウス心臓におけるEsel発現の音響学的定量を示す図である。ピアソンの相関係数(r):(a)WT=−0.87、KO=−0.08;(b)WT=0.84、KO=適用不可;(c)WT=−0.78、KO=−0.05;(d)WT=0.81、KO=適用不可。黒色の丸=WT、白色の四角=Esel KO。エラーバーはSDを表す。
実験の詳細
抗体
マウスEselに対するラットIgG2a,κであるMES−1モノクローナル抗体(mAb)10およびそのF(ab’)断片(MES−1 F(ab’))はD Brown博士(UCB Celltech、英国)によって提供された。AF488−MES−1(7分子のAlexa Fluor(登録商標)488蛍光色素で標識されたMES−1)と還元型MES−1 F(ab’)(トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィンヒドロクロリド(TCEP)還元によりF(ab’)当たり2つのチオール(SH)基)を以下に記載されるように調製した。マウスPECAM−1に対するラットIgG2a,κであるMEC13.3 mAb(BD Biosciences)。マウスPECAM−1に対するアロフィコシアニン標識mAb(BD Pharmingen)。ラットIgG2a,κアイソタイプ陰性対照mAb(BD Biosciences)。ラットIgG2aに対するビオチン化ウサギmAb(二次抗体)(Vector Laboratories)。
(a)微粒子複合体化のためのMES−1 F(ab’)の還元
4モル過剰のTCEP(シグマアルドリッチ)を使用してMES−1 F(ab’)を還元した。交換緩衝液(50mMの2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(シグマアルドリッチ)、2mMのエチレンジアミンテトラ酢酸(シグマアルドリッチ)、pH6)中のMES−1 F(ab’)(83.3μΜ、8.3mg/ml)とTCEP(333.3μΜ、0.096mg/ml)を一定速度で撹拌しながら37℃で1時間保温した。その反応体積は1〜1.6mlの範囲であった。氷上においてその反応を停止し、製造業者(Perbio Science)の指示に従って4℃で5ml−Zeba脱塩スピンカラム(サイズ排除限界:1,000Da)を使用するスピンカラムゲル濾過クロマトグラフィーにより還元したF(ab’)を直ぐに精製した。そのスピンカラムは事前に冷交換緩衝液で平衡化された。次の改変と共に製造業者の指示に従ってエルマン試薬(
Perbio Science)を使用するエルマン試験を用いてそのF(ab’)の還元の程度(F(ab’)当たりのSHの数)を分光光度的に決定した。2.5μlのエルマン試薬(10mM、4mg/ml)、7.5μlの交換緩衝液および90μlの交換緩衝液中の精製した還元型F(ab’)からなるエルマン反応を、光の曝露を最小限にするためにアルミホイルで覆って室温で(rt)保温した。エルマン反応の開始から24分の時点で412nmでの吸光度(A412)を測定し、交換緩衝液(pH6)中の既知の濃度のSH含有化合物であるL−システイン塩酸(Perbio Science)を使用するエルマン反応の検量線を参照してその還元型F(ab’)試料中のSHの濃度を決定した。その還元型F(ab’)の代わりに交換緩衝液を添加した二つ一組のエルマン「ブランク」反応を検査試料からのA412のベースライン減算のために使用した。還元型F(ab’)の濃度を(交換緩衝液を使用してゼロを合わせた分光光度計を用いて)、エルマン試薬がA280に干渉するのでエルマン試薬が存在しない中でA280から決定した。F(ab’)還元の程度をF(ab’)当たりのSH=[SH(μM)]/[F(ab’)(μΜ)]として計算した。その還元型F(ab’)はF(ab’)の分子当たり2つのSH基を含有した。その精製された還元型F(ab’)をその後の微粒子への複合体化のために交換緩衝液中に約8mg/ml(80μΜ)の濃度で保持した。
(b)共焦点顕微鏡観察のためのAlexa Fluor(登録商標)488(AF488)蛍光色素によるMES−1 mAbの標識
Alexa Fluor(登録商標)488カルボン酸、2,3,5,6−テトラフルオロフェニルエステル、5−異性体(Molecular Probes)を使用してMES−1を次のように標識した。50μΜのMES−1 mAb(リン酸緩衝生理食塩水(PBS)pH7.5中に194μΜまたは29.1mg/mlの濃度で25.7μl)、750μΜのAF488(水の中に11.3mMまたは10mg/mlの濃度で6.6μl)、2.6μl(添加されたMES−1 mAbの10分の1の体積)の1MのNaHCO3、pH8.5および65.1μlの蒸留水からなる100μlの標識反応混合物を手でやさしく30分撹拌して室温で1時間保温した。対照は色素またはMES−1 mAbを含まなかった。次に6kDaのサイズ排除限界を有するゲル濾過クロマトグラフィースピンカラム(SSCパッキング緩衝液を含むバイオスピンP−6カラム、BioRad)を次の特定の条件で製造業者の指示に従って使用してAF488標識MES−1をその反応混合物から精製し、PBS(pH7.5)中に懸濁した。3回の洗浄サイクルを用いてまずバイオスピンカラムをPBSで緩衝液交換した。全ての遠心分離を20℃で実行した。分光光度計を使用してAF488標識MES−1の濃度と標識の程度を決定した。試料をPBS中に100μlの体積まで希釈して二つ一組に揃え、吸光度を280nm(A280)および495nm(A495)で測定した。標識されたmAbの濃度を次のように計算した。[mAb(mg/ml)]=[A280−(A495×0.11)]/1.4×希釈係数であり、0.11はA280へのAF488の寄与に対する補正率である。[mAb(μM)]=[mAb(mg/ml)]/150000×10を用いてmg/ml単位のmAbの濃度がμΜに換算された。その式で150000はmAbのDa単位の分子量であり、10はMをμΜに変換するための増倍率である。AF488の濃度を次のように計算した。[AF488(μM)]=A495/71000×希釈係数×10であり、その式で71000は494nmでのAF488色素のおおよそのモル吸光係数(cm−1−1単位)であり、10はMをμΜに変換するための増倍率である。最後に、標識の程度を次のように計算した。標識の程度=[AF488(μM)]/[mAb(μΜ)]。光の曝露を最小限にするために全てのステージでアルミホイルを使用した。このプロトコルの下で未反応AF488がカラム中に保持され、「MES−1mAb無し」対照反応によって確認された。15対1(AF488:MES−1)の標識反応モル比がそれぞれ7分子のAF488で標識されたMES−1を46%の標識効率、約89%の収率で産生した。精製されたAF488標識−MES−1(6.748mg/ml、
44.984μΜ)を分割し、アルミホイルで覆い、そして使用するまで−20℃で貯蔵した。AF488標識MES−1のEselに対する感度と特異度の保存はリポ多糖(LPS)で前処置された野生型(WT)マウスとEselノックアウト(KO)マウスの凍結心臓切片に対する免疫組織化学を用いて確認された。
微粒子の調製
未変性の(複合体化されていない)マレイミド官能化脂質の殻で覆われたオクタフルオロプロパン(C)微粒子は、1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスフォコリン(DSPC;Avanti Polar Lipids、アラバマ州)、1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスフォエタノールアミン−N−(マレイミド(ポリエチレングリコール)−2000)(DSPE−PEG2000−Mal;Avanti Polar Lipids)、モノ−ステアレートポリ(エチレン)グリコール(ステアリン酸PEG40;シグマアルドリッチ)、および蛍光色素1,1’−ジオクタデシル−3,3,3’,3’−テトラメチルインドカルボシアニンパーコレート(DiI;Molecular Probes)を75:9:14:2のモル比で含む水性懸濁液のCの存在下での超音波処理により調製された。Esel標的化粒子を作成するためにF(ab’)当たり2つのSH基を含有するTCEP還元MES−1 F(ab’)をマレイミド・チオール複合体化によりこれらの未変性粒子のシェル外表面にグラフトした。その結合反応比率は粒子当たり4.338×10個のF(ab’)分子(10粒子当たり7.2nmolのF(ab’))であった。(注意:水性懸濁液中のDSPE−PEG2000−Mal分子の総数/その水性懸濁液から作製された未洗浄粒子の総数=4.338×10である。その水性懸濁液中の成分の10%以下が粒子シェルに組み込まれ、且つ、そのシェル上の成分のモル比が最初の水性懸濁液の成分のモル比に近いままである場合56、集団平均サイズを有する粒子は4.338×10以下のマレイミド分子を含有し、推定されるF(ab’):マレイミドの結合反応モル比は10対1以上である。)その結合反応は一定速度でやさしく撹拌しながらC雰囲気下、中性に近いpHで4℃において30分間実施された。あらゆる未反応SHの反応を停止するために過剰なN−エチルマレイミド(NEM)を添加して反応を停止した。組込まれなかった成分と粒子断片を除去するために粒子複合体化の前後にC雰囲気下において4℃で複数のサイクルの遠心分離浮揚を用いて粒子を脱気した冷通常生理食塩水により洗浄した。新しく調製された粒子を直ぐに20〜50μlのアリコットに分割し、キャップをし、パラフィルム(American National Can)で密封し、その後に液体窒素中で瞬間凍結し、そして使用するまで−80℃で貯蔵した。後に融解されたEsel標的化粒子の濃度は異なる時期に調製された5バッチの間で1〜3×10粒子/mlの範囲であった。
詳細な実験条件は次の通りである。50mlの丸底フラスコ中の少量のシクロヘキサン:クロロホルム溶媒(1:2)の中に75:9:14:2のモル比でDSPC、DSPE−PEG2000−Mal、ステアリン酸PEG40およびDiIを分散することにより未変性の(複合体化されていない)微粒子を調製した。気体窒素流を用いて過剰な溶媒を抽出した。その後、その脂質を凍結乾燥機に移し、減圧雰囲気(例えば、1.3×10Pa)下において−78.5℃で(ドライアイスジャケットを使用)完全に乾燥するまで凍結乾燥した。その後、その乾燥粉末(凍結乾燥物)を4mg/mlの濃度まで適切な水ベースの溶液(例えば、通常生理食塩水または0.01%プロピレングリコールを含有する通常生理食塩水(PGNS:プロピレングリコール103.5mg/ml、グリセロール126.2mg/ml、NaCl6.8mg/ml、pH約7.4))中に懸濁し、60〜65℃の超音波槽中で透明になるまで超音波処理により均質化した。一旦、完全に溶解したところでその溶液にCガス(F2 Chemicals)を穏やかに注入した。その後、超音波発生装置(Misonix 3000、QSonica、コネチカット州)を使用するCの超音波分散による剪断混合アプローチを用いて微粒子を形成
した。プローブの先端を溶液の中に約2mmの位置に配置し、約60℃の初期温度、約120Wの音響出力で高強度超音波ホーン(20〜21kHz)により超音波処理を30〜60秒間実施した。より多くのCガスをそのマイクロバブル分散液に注入し、その容器にキャップをして直ぐに氷冷水の中に入れて(3分)超音波処理過程中に生じた熱を消散させた。作製した微粒子は、Beckman Coulter Allegra X−15R遠心分離機(Beckman Coulter)を使用して、1,000g、4℃で15〜25分間の遠心分離浮揚により洗浄(精製)された。遠心分離後に粒子は試料バイアル瓶の上部に浮遊する。浮上分離液を取出し、同量の脱気した冷通常生理食塩水(pH7.4)と交換した。その洗浄ステップを7回繰り返して組込まれなかったシェル成分と粒子断片を除去した。Esel標的化微粒子を作製するため、これらの洗浄済み未変性微粒子を還元型MES−1 F(ab’)に混合しながら添加した(各還元型F(ab’)分子は上記のように調製され、2つのSH基を含有する)。上出来のEsel標的化粒子を作製するために使用された結合反応比率は粒子当たり4.338×10個のF(ab’)分子であった。その結合反応混合物中の粒子とF(ab’)の濃度はそれぞれ5〜8×10/mlと35〜60uM(3.5〜6mg/ml)の範囲であった。その反応混合物はその還元型F(ab’)由来の約3分の2の体積の交換緩衝液(pH6)と洗浄済み粒子由来の約3分の1の体積の通常生理食塩水(pH7.4)を含む。その結合反応を4℃で30分間保温し、垂直に傾いた回転ホイール上で穏やかに連続的に混合した。20モル過剰の乾燥ジメチルスルホキシド(DMSO、シグマアルドリッチ)に溶解した80mMのNEM(シグマアルドリッチ)をF(ab’)に添加することにより粒子複合体化を停止した。その反応混合物を回転機上において4℃で30〜60分間保温した。典型的には、その反応混合物中のNEMとDMSOの濃度はそれぞれ約1mMと1.7%(体積/体積)以下であった。その後、それらの粒子を上記のように160g、4℃で5分間の遠心分離浮揚により冷通常生理食塩水で4回洗浄した。これにより組込まれなかったF(ab’)、未反応NEM、DMSOおよび粒子断片を除去した。粒子の喪失を最小にするために全ての洗浄と保温は(それらの粒子からのCガスの拡散に適した濃度勾配を減少させるために)C雰囲気下おいて、且つ、(ガス拡散速度を低下させるために)4℃で粒子濃度を高く保って(1×10粒子/ml超)実施された。それらの粒子DiI蛍光色素を保存するためにDiI化合物、凍結乾燥物または粒子を光から保護した。
微粒子形態、濃度、粒度分布および荷電分析
例えば冷通常生理食塩水中に1:200に希釈して粒子を血球計算板(Reichert明線金属化血球計算板、Hausserscientific、ペンシルバニア州)に配置して粒子の完全性(球状の形態、凝集の不在)を顕微鏡観察で検討した。粒子濃度と粒度分布を30μm径開口部計数チューブが装着されたCoulter Multisizer IIe(Coulter Electronics)での製造業者の指示に従うエレクトロセンシングにより決定した。その構成により0.72〜18μmのサイズ検出範囲と0.09μmの解像度が可能になった。粒子荷電分析について、それらの粒子を1mlの1mMのKCl(pH7.4)に約10粒子/mlの濃度で分散した。その正味の電荷をZetasizer Nano ZS(Malvern Instruments)での製造業者の指示に従う光分散によりゼータ電位として測定した。
インビトロ標的化微粒子結合アッセイ
100μlの2.5×10粒子/mlの濃度のEsel標的化粒子または非標的化(未変性)粒子を200μlの7nMの濃度の組換えホモ二量体マウスEselタンパク質(R&D Systems)で被覆された逆向きのポリスチレン製ペトリディッシュ(ディッシュE)に、または500μlの67nMの濃度の過剰なMES−1 F(ab’)で事前にブロックされたEsel被覆ディッシュ(ディッシュB)に、またはディッシュの被覆にEselの代わりにリン酸緩衝生理食塩水pH7.5(PBS)が使用された
非被覆ディッシュ(ディッシュP)に配置した。1分後に結合しなかった粒子をやさしく洗い流した。その後、液浸対物レンズを装着した正立型光学顕微鏡での即時の検査のためにそれらのディッシュに脱気した冷PBSを再充填した。各ディッシュに結合した粒子の数を計数し、10箇所のランダムな光学場(OF)から平均を求めて結合粒子密度を決定した。
詳細な方法は次の通りである。ポリスチレンペトリディッシュ(Corning(登録商標)35mm非TC処理培養ディッシュ、Corning Life Sciences)をrtで1時間200μlの1.25μg/ml(7nM、リン酸緩衝生理食塩水pH7.5(PBS)に希釈)の濃度の組換えホモ二量体マウスEselタンパク質(R&D Systems)で被覆した(ディッシュE)。「ブランク」陰性対照としてEselの代わりにPBSを使用した(ディッシュP)。その後、4mlのPBS中の2.5%(重量/体積)の濃度のウシ血清アルブミン(BSA、シグマアルドリッチ)をrtで2時間用いて非特異的な結合部位をブロックした。その後、BSAを捨て、それらのディッシュをPBSで洗浄した。過剰なMES−1 F(ab’)でブロックされたEsel被覆ディッシュ(ディッシュB)を調製するため、500μlの6.67μg/ml(67nM)の濃度のMES−1 F(ab’)をディッシュE中にrtで30分間配置し、次にPBSで洗浄した。それらの粒子の浮力のため、それらのディッシュを粒子とのrtで1分間の保温のために逆さにした。100μlの2.5×10粒子/ml(脱気した冷PBSに希釈)の濃度のEsel標的化粒子または非標的化(未変性)粒子を使用した。その後、結合しなかった粒子をやさしく洗い流し、液浸対物レンズを装着し、カメラとモニターを連結した正立型光学顕微鏡を使用する即時の検査のためにそれらのディッシュを脱気した冷PBSで再充填した。各ディッシュに結合した粒子の数を計数し、モニターディスプレイ上の10箇所のランダムな光学場(OF)から平均を求め、対物ミクロメータを使用して後者の表面積を決定した。そうして結合粒子密度を決定した。
動物
野生型(WT)マウス:成熟オスC57B16/Jax(Charles River、英国)。Eselノックアウト(KO)マウス:K Norman博士とP Hellewell教授(シェフィールド大学、英国)から寄贈されたマウスからその地域で繁殖させたC57B16バックグラウンドの成熟オスEselホモ接合性KO57。全ての動物作業は1986年の動物(科学的処置)法を受けて内務省により許可されたプロジェクトライセンスとパーソナルライセンスの下で実施された。地域の倫理審査委員会から倫理的な許可をさらに得た。
リポ多糖(LPS)マウスモデル(実験的内毒素血症)
WTマウスとEsel KOマウスを通常生理食塩水中に200μlの体積にまでした50μgの大腸菌0111:B4株由来のLPS(シグマアルドリッチ)で腹腔内(ip)注射により前処置して全身性炎症を誘導した。ip注射によるLPSの全身性投与により全身性炎症が引き起こされ、その全身性炎症には心臓と腎臓を含む複数の器官におけるEsel発現の誘導が含まれる58、59。この動物モデルは、(i)その動物モデルが外科的外傷または血液凝固などの交絡変数を導入し得る外科的処置を必要としない点、(ii)それらの粒子が標的とする分子が複数の器官に存在し(たった1つではない)、ユニークにも標的化粒子特異度の評価を複数の器官において同時に可能にし、且つ、他の組織による「粒子窃盗」が存在する中で目的の組織において標的分子を検出する撮像技術の能力を評価する点、および(iii)心筋における標的分子発現が基本的に全体的で均一であり、ユニークなことに標的とされた粒子シグナルの減衰の検討を可能にする点で粒子標的化において使用される他のモデル(例えば、虚血再灌流傷害、心臓移植拒絶、血栓形成、慢性虚血/腫瘍血管形成の動物モデル)と異なる。さらに、活性化内皮細胞上で単独で発現しているEselとLPS前処置マウスの心筋における基本的に全体的で均一なE
selの発現の組合せがそのLPSマウスモデルとEselの組合せを、分子発現の音響学的定量を試験するための理想的なインビボモデルにする。
免疫組織化学
免疫組織化学を新しく採取したWT(LPS前処置有り/無し)マウスとEsel KO(LPSで前処置済み)マウスの心臓のアセトン固定凍結切片に対して実施した。100μlの1:1000ウサギ血清(シグマアルドリッチ)を用いて室温(rt)で1時間(h)非特異的結合部位をブロックした後に100μlの0.01mg/mlの濃度の一次抗体:MES−1(Esel用)、MEC13.3(PECAM−1用、内皮マーカー)またはアイソタイプ陰性対照と切片をrtで1時間保温した。その後、各切片を100μlの0.005mg/mlの濃度のビオチン化二次抗体とrtで60分間保温した。0.3%のΗメタノールをrtで20〜30分間用いて内在性ペルオキシダーゼをブロックした後にホースラディッシュペルオキシダーゼベースの検出系であるVectastain ABCキット(Vector Laboratories)を発色基質としての3,3’−ジアミノベンジジン溶液(SIGMA FAST(商標)DABタブレット、シグマアルドリッチ)と共に使用した。ハリス改変ヘマトキシリン溶液(シグマアルドリッチ)と1%のNaHCOを使用して切片を対比染色し、その後に70〜100%のエタノールにより脱水し、乾燥し、そしてHistomount(VWR)を載せ、そして光学顕微鏡観察により検査した。LPS前処置の時間と即時の組織採取のための動物の殺処理との間の期間をLPS時間として表した。
逆転写酵素−リアルタイム定量的ポリメラーゼ連鎖反応(RT−qPCR)
WTマウスを上記のようにLPSで前処置した。LPS前処置の時間と即時の組織採取のための動物の殺処理との間の期間をLPS時間として表した。新しく採取された組織をRNAlater(登録商標)溶液(Ambion)中に保持してリボ核酸(RNA)をインサイチュで保存した。製造業者の指示に従ってTRIzol試薬(Invitrogen)を使用して総RNAを後に抽出した。その後、Qiagen Omniscript(登録商標)逆転写キット(Qiagen)を製造業者の指示に従って使用してファーストストランド相補性デオキシリボ核酸(cDNA)合成を実施した。これに続いてEselとヒポキサンチンホスフォリボシルトランスフェラーゼ−I(HPRT−I)についてのSYBR(登録商標)グリーン検出法を用いるリアルタイムqPCRをiCycler(商標)(iCycler iQリアルタイムPCR検出システム、Bio−Rad)中の96ウェルプレート上で製造業者の指示に従って実施した。全てのPCR反応を同じプレートの三つ一組のウェルで実施した。プライマー配列は:Eselフォワードプライマー5’−CTCATTGCTCTACTTGTTGATG−3’、Eselリバースプライマー5’−GCATTTGTGTTCCTGATTG−3’、HPRT−Iフォワードプライマー5’−ATTAGCGATGATGAACCAG−3’、HPRT−Iリバースプライマー5’−AGTCTTTCAGTCCTGTCCAT−3’であった。データ分析のためにiCycler(商標)iQオプティカルシステム・ソフトウェア・バージョン3.0a(Bio−Rad)を使用して増幅プロットから閾値サイクル(Ct)を決定した。EselプライマーペアとHPRT−IプライマーペアのPCR効率が5%以下しか異ならなかった(それぞれ93±4%と92±3%(平均値±SD);n=4ずつ)ので比較Ct方法を使用して次の式を使用してHPRT−Iのメッセンジャーと比較したEselメッセンジャー(mRNA)の量を推定した:
Esel mRNA(%HPRT-I) = 2-ΔCt
式中、
ΔCt = Ct Esel - Ct HPRT-I
であり、下付き文字は目的の遺伝子を指す。複製物の平均値を使用し、各動物についてLPS時間に対してプロットした。
その方法のさらなる詳細は次の通りである。マウス心臓からの総RNAの収量は通常は1mgの組織当たり約1μgの純粋なRNAであり、分子グレード(無RNase)HO(シグマアルドリッチ)中に約1mg/mlを超える濃度で保持した。ファーストストランドcDNA合成のためのRT反応混合物は1μgの総RNA、2μlの10×緩衝液RT、2μlのデオキシリボヌクレオチドトリホスフェート(dNTP)ミックス(5mMずつの2’−デオキシアデノシン5’−トリホスフェート(dATP)、2’−デオキシシチジン5’−トリホスフェート(dCTP)、2’−デオキシグアノシン5’−トリホスフェート(dGTP)、2’−デオキシチミジン5’−トリホスフェート(dTTP)、1μ(4ユニット)のOmniscript逆転写酵素、2μl(1μg)のオリゴ(dT)12〜18プライマー(Invitrogen)および分子グレードのHOから構成され、20μlの総反応体積にされ、37℃で1時間保温された。オプティカルクオリティ・シーリングテープ(Bio−Rad)で覆われた96ウェル0.2ml薄壁PCRプレート(Bio−Rad)の各ウェルの中の25μlの反応体積中でqPCRを実施した。そのqPCR反応混合物は5μlのcDNAテンプレート(最終RT反応物を1:50で水に希釈したもの)、各遺伝子用の0.5μl(10μΜ)ずつのフォワードプライマーとリバースプライマー(プライマー配列については本文を参照のこと;それらのプライマーはInvitrogenから特別注文で得た)、6.5μlの分子グレードのHOおよび12.5μlのiQ(商標)SYBR(登録商標)グリーンスーパーミックス(Bio−Rad)から構成された。qPCRサイクル条件は最初に3分の95℃の変性ステップ(最初の90秒においてウェル・ファクター分析);次に40サイクルの95℃で15秒と56℃で1分であり、0.5℃ずつのステップでの融解曲線分析(95℃で1分の変性、56℃で1分のリセット、その後、各サイクルにつき0.5℃増加する80サイクルの60℃で10秒);最後に4℃での冷却ステップであった。各動物についてEselとHPRT−Iを同じプレート上で増幅した。両方のプライマーペアについてのcDNAテンプレートの代わりに分子グレードのHOを使用する無テンプレート陰性対照が全てのプレートに含められた。データ分析のために異常な増幅プロットまたは融解曲線を有するウェルを排除した。
生体内顕微鏡観察(IVM)設定
外科手術の2時間前にWTマウスとEsel KOマウスにおいて50ngの組換えIL−1β(R&D Systems)の陰嚢内注射することにより精巣挙筋の炎症を引き起こした。24Gの0.7×19mm静脈内(iv)カテーテル(空所、約50μl)(BD Medical)で尾静脈をカニューレ処置した。通常生理食塩水中に1mg/mlキシラジン(Rompum、バイエル)と10mg/mlケタミン塩酸(Ketalar、Parke−Davis)を含む200〜300μlの混合物の腹腔内(ip)注射を用いて長期間の麻酔を達成した。注文製作した温度管理(37℃)IVMステージ上に動物を配置した。解剖顕微鏡下で陰嚢切開により右または左の精巣をやさしく露出させた。精巣挙筋に沿って長軸方向の切開を行い、次にその精巣挙筋を広げて半透明の顕微鏡観察ステージにピンで留めた。露出させた筋肉は温度管理されたタイロード塩緩衝液溶液(9.6gタイロード塩(シグマアルドリッチ)+1g炭酸水素ナトリウム、滅菌蒸留水で1Lにした)の連続灌流により維持された。明視野顕微鏡観察および蛍光顕微鏡観察用に20倍および40倍の液浸対物レンズ(Water Achroplan、カールツァイス)、電荷結合素子(CCD)カメラ(コントローラー付きカラー冷却3CCDカメラ、浜松ホトニクス)、シリコン電子倍増ターゲット(SIT)管カメラ(C−2400−08、浜松ホトニクス)、モニター(Triton、ソニー)、S−VHSレコーダー(モデルAG6730 SVHS 625、パナソニック)およびパーソナルコンピューターが装備された正立顕微鏡(Axioskop、カールツァイス)を使用して観察と記録を行った。粒子結合に対する剪断速度をWT動物とEsel KO動物の間で比較するために光学ドップラー流速計(微小循環研究所、テキサスA&M大学、テキサス)を使用して
WTマウスとKOマウスの20〜40μmの直径の細静脈における微小血管中心線赤血球流速(Vrbc)を粒子の注射前に測定した。動物当たり5つのランダムな血管部分を測定した。
マウス精巣挙筋におけるEsel標的化微粒子のIVM
麻酔した(キシラジン/ケタミン混合物、ip)WTマウスとEsel KOマウスの精巣挙筋における生体内顕微鏡観察評価のため、尾静脈カテーテルを介した急速ivボーラスとして100μlの通常生理食塩水中に1.5×10個のEsel標的化粒子を投与し、続いて直ぐに100μlの通常生理食塩水洗浄液を投与した。その筋肉の露出の2時間前に全ての動物を50ngの組換えIL−1β(R&D Systems)の陰嚢内投与で前処置して精巣挙筋炎症を誘導した。明視野顕微鏡観察および蛍光顕微鏡観察用に20倍および40倍の液浸対物レンズ、CCDカメラおよびSIT管カメラが装備された正立顕微鏡を使用して観察を行った。粒子結合に対する剪断速度を決定するために光学ドップラー流速計を使用して動物当たり5つのランダムな血管部分に由来する20〜40μmの直径の細静脈においてVrbcを粒子の注射前に測定した。S−VHSレコーダーおよびパーソナルコンピューターを使用して全ての記録を行った。実験の最後に全ての動物を殺処理した。設定の詳細については上記を参照のこと。多数の異なる血管を包含する幾つかのOFについて、血流と粒子を明視野顕微鏡観察および蛍光顕微鏡観察で評価した。モニター上の一つのOFにおける自由循環粒子の数を5分、7分、10分±15分の時点で蛍光顕微鏡観察により10秒にわたって計数した。一つのOF場における結合した粒子の蓄積(3秒を超えて動かないものと定義される)を粒子の注射から15分後までについて評価した。動物当たり2〜6本の細静脈で細静脈当たり1〜5か所の400μm長の部分から、20〜40μmの直径の細静脈に結合した粒子の数を(自由循環粒子が存在しなかった/最小であった)粒子の注射から約15分後の時点で計数した。数匹の動物では、断続的な明視野顕微鏡観察および蛍光顕微鏡観察の組合せを用いて同じOF中にある結合した粒子を最大で90分間追跡し、組織間質への移動または細胞内移行の存在/不在について調査した。分析に関して、結合した粒子の密度を血管表面積(VSA)当たりの粒子数で表し、VSA(mm)=πD(mm)×L(mm)であり、DとLはそれぞれ血管部分の直径と長さであった。各細静脈の結合粒子密度はその細静脈の部分の平均とし、各動物の結合粒子密度はその動物の細静脈の平均とした。次のようにVrbcから剪断速度を推定した。剪断速度(s−1)=8×V(cm/s)/D(cm)であり、その式で、V(cm/s)=Vrbc(cm/s)/αであり、Vは平均バルク速度であり、αはVrbcをVに変換する計数であり、静脈におけるポアズイユの流れに1.6が採用される60。各動物の剪断速度は試料とされた5箇所のランダムな細静脈部分の平均とした。
マウス精巣挙筋におけるEsel標的化微粒子の共焦点顕微鏡観察
50ngのIL−1βの陰嚢内投与により2.5時間前に前処置されたWTマウスとEsel KOマウスに、上記のIVMについて説明された方法を用いて1.5×10個のEsel標的化粒子を投与した。15分後に通常生理食塩水中に50μgのAF488−MES−1(Esel用)と25μgのマウスPECAM−1(内皮マーカー)に対するアロフィコシアニン標識mAbを含む150μlのカクテルの急速ivボーラスをiv投与し、続いて100μlの通常生理食塩水洗浄液を投与した。さらに15〜20分後にキシラジン/ケタミン混合物のivボーラスを用いて動物に終末麻酔を施し、続いてPBSの灌流により循環中の結合しなかった粒子とmAbを除去した。その直後に精巣挙筋を採取し、共焦点顕微鏡観察(zスタック作製)用に4%パラホルムアルデヒドPBS中に固定した。40倍の液浸対物レンズを有する正立共焦点レーザー走査顕微鏡(LSM 5
PASCAL、カールツァイス)を使用して3種類の異なる蛍光であるDiI(粒子)、Alexa Fluor(登録商標)488(Esel)およびアロフィコシアニン(PECAM−1)を各深度でz軸の次の深度に移動する前に連続して走査した。Zeis
s LSM 5イメージブラウザー・ソフトウェアを使用して画像を処理した。
その方法のさらなる詳細は次の通りである。Esel標的化粒子およびAF488−MES−1とマウスPECAM−1に対するアロフィコシアニン標識mAbを含む抗体カクテルのiv投与の後にPBSを用いる灌流により循環中の結合しなかった粒子とmAbを除去した。解剖により心臓と上腹部を露出させることによりこの灌流を達成した。その後、右心房にハサミによる切開を行い、続いて20mlの注射筒に連結した針を使用してLV内腔にPBSを注入した。これによってPBSが体に灌流し、そのPBSと血液が右心房の切開を介して循環から流出した。PBSによる血液の置換のために肝臓が青ざめたときにPBSの灌流が充分であるとした。その後、精巣挙筋を直ぐに採取し、広げて4%パラホルムアルデヒドPBS溶液中にrtで30分間固定し、その後に4℃の冷PBS中に5分間放置した。その組織への光の曝露を最小限にするためにアルミホイルを使用した。40倍の液浸対物レンズ(Water Achroplan、カールツァイス)を有する正立共焦点レーザー走査顕微鏡(LSM 5 PASCAL、カールツァイス)を使用して新鮮な組織を共焦点顕微鏡観察(zスタック作製)により直ぐに検査した。3種類の異なる蛍光である粒子用のDiI(543nmで励起、560〜615nmで検出)、Esel用のAlexa Fluor(登録商標)488(488nmで励起、505〜530nmで検出)およびPECAM−1用のアロフィコシアニン(633nmで励起、650nmで検出)を各深度でz軸の次の深度に移動する前に連続して走査した。Zeiss
LSM 5イメージブラウザー・ソフトウェアを使用して画像を処理した。
超音波(US)撮像
WTマウスとEsel KOマウスを全てLPSで前処置し、上記のように尾静脈をカニューレ処置し、キシラジン/ケタミン混合物で麻酔した。その後、胸部、腹部および骨盤部の毛刈りを行い、動物を仰向けに配置した。ECG電極パッド(Ambu(登録商標)ブルーセンサーP、Ambu)を足に取り付け、「小動物ECGフィルター」が装備されたUS機械(Acuson Sequoia(登録商標)512USシステム、シーメンス、カリフォルニア州)に接続した。一層の温かいゲル(超音波および電気伝達用ゲル、Henleys Medical)が皮膚とUS変換機(15L8−s直線配列変換機、26mmのフットプリント、シーメンス)の間に連結された。使用したUSの設定は14MHz(P14MHz、空間分解能:約0.2mm)のコントラストパルスシーケンシング(CPS)モード、スキャナーにより推定される0.22〜0.26の低メカニカルインデックス(MI)を生じる9dBの送信力、55dBのダイナミックレンジ、0%のタイムゲイン、8のCPSゲイン、15dBの基礎2Dゲイン、カラーマップM:3(粒子シグナルがヒートオブジェクトスケール(「CPSコントラストのみ」画像)で提示され、組織シグナルがグレースケール(「B−モード」画像)で提示される)であり、TEQは使用されなかった。粒子の注射前にベースラインの心臓の胸骨傍短軸(PSA)断面を乳頭筋レベルで3秒のデジタルクリップとして記録し、「領域拡大選択」(RES;解像度が上昇した拡大画像を生じる)を行い、且つ、行わずに心臓の胸骨傍長軸(PLA)断面と心尖部四腔(A4C)断面を3秒のデジタルクリップとして記録した。その後、自由直立クランプを使用して所定の位置に固定された前記変換機を用いて撮像をPSA断面に保持した。その後、ストップウォッチをスタートし、1×10個のEsel標的化粒子(通常生理食塩水で調節された100μlの体積中)を10秒の時点で尾静脈カテーテルを介して急速ivボーラスとして1〜2秒にわたって注入し、続いて20秒の時点で100μlの通常生理食塩水洗浄液を1〜2秒にわたって注入した。ストップウォッチで0〜1分23秒まで中断することなく連続的US超音波照射を行い、その後に中断し、その後にデジタル画像の取得のたびに3秒間だけ超音波照射を再開した。数回の連続的心周期を含む心臓の3秒のデジタルクリップ(RES活性化)をストップウォッチ上で10秒と13秒の時点で記録し、その後に10秒の間隔で20秒から1分20秒まで記録し、その後に1分の間隔で2分20秒から10分20秒まで記録し、その後に2分の間隔で12分
20秒〜30分20秒まで記録し、その後に5分の間隔で60分20秒まで記録した(左心室(LV)内腔(中央血液プール)内の粒子コントラスト強調が見られなくなった場合にはそれらより早く画像取得を停止した)。PSA断面の心臓および周囲の組織を含む胸部の拡大されていない(非RES)画像を約5分の間隔で記録した。心臓の他の断面(PLA断面およびA4C断面)を最後に取得した。数匹の動物では0.22のMIで撮像する7MHz(P7MHz、空間分解能:約0.4mm)CPS(ゲインと他の設定は14MHzでの撮像と同じに維持された)もベースライン時と14MHz撮像検査の最後に取得された。14MHzのCPS撮像から7MHzのCPS撮像に切り換えるときにUS周波数を低下させる前に送信出力を最初に−9dBから−19dBまで低下させて不注意な粒子破壊を引き起こすMIの上昇(約0.7まで)を回避した。数匹の動物では、胸部、腹部および骨盤部の他の組織の撮像を前後方向撮影法でベースライン時と心臓撮像検査の最後に実施して心臓外組織における粒子保持を調査した。これを行うためにプローブを横方向に配置し、3秒毎の画像取得の間に首の真下から骨盤部まで尾方向にゆっくりと動かした。14MHzのCPSと7MHzのCPSでの非RES画像を取得した。以前の粒子投与からの持ち越し効果(例えば、Esel結合部位のブロッキング)を回避するために全ての動物は1用量だけの粒子を受容した。撮像の最後に動物を殺処理し、凍結切片免疫組織化学とqRT−PCRのために上記のように組織を直ぐに採取した。
時間シグナル強度曲線(TIC)の作製
YABCO(著作権)ソフトウェア(LLCシャーロッツビル、バージニア州)を使用するビデオ濃度測定法を用いてオフラインの粒子シグナル強度を定量した。PSA断面の心臓の拡張末期画像フレーム(「CPSコントラストのみ」画像)を選択して整列し、(例えば、人為的な大きな動きのために)整列させることができない画像フレームを除外した。図4aに示されるように心筋の中部前壁(M)とLV内腔中の隣接する領域(C)に目的の領域(ROI)を設置した。これらの領域では全ての動物において一貫してUS減衰の影響が最低または最小であったので、それらの領域を選択した。ビデオシグナル強度(VI)を次の式を使用する対数展開により「線形化」した:
式中、dBはダイナミックレンジ(この検査では55dB)である。線形化VI(I)は任意音響単位(AU)で表される。各時点での3秒の記録時間内の幾つかの拡張末期画像フレームのIを平均し、次にそれぞれの動物におけるベースライン像(粒子投与前の画像)の平均Iを差し引くことによりバックグラウンドノイズについて補正した。心筋とLV内腔のバックグラウンドを差し引いたIをそれぞれ粒子投与後の時間に対してプロットすることにより心筋(組織)およびLV内腔(中央血液プール)のTICを構築した。
Esel発現と粒子のインビボ半減期の音響学的定量
上のTICに従って得られた、微粒子投与から20分10秒後の時点での心筋におけるベースラインを差し引いたバブルシグナル強度(R20)を分析に使用した。TICの定量的分析に基づく代替的な新しい方法(TICベースの方法)もEsel発現のレベルを定量するために使用した。そのTICベースの方法は、インビボでの保持微粒子半減期と循環微粒子半減期を含む他の変数が同時に決定されることも可能にした。US分子イメージングのためのLPS時間はLPS前処置の時間と標的化微粒子の投与との間の期間とした。各動物の平均心拍数(HR)は心臓撮像中の様々な時点で記録された全てのHRから計算された。
統計
ピアソンの相関、線形回帰分析または非線形回帰分析を示されるように実施した。示される場合にはスチューデントのt検定またはテューキーのポストホック分析付きANOVAを有意性検定のためにp<0.05を有意として使用した。
結果
Esel発現
凍結切片免疫組織化学により、EselはLPSで前処置された全てのWTマウスの心臓(n=35、LPS時間=4〜9時間)において発現することが示された。空間分布は基本的に心筋を通して均一であったが後毛細管細静脈と毛細管に限定された。Eselは陰性対照であるLPSで処置されなかったWTマウス(n=5)、およびLPSで前処置されたEsel KOマウス(n=10、LPS時間=4〜7時間)では検出されなかった(図1)。
qRT−PCRによるEsel発現の定量
RT−qPCRにより、LPS前処置から約3時間後に心臓におけるEsel mRNAの濃度は時間と共に指数関数的に低下し、約9時間(n=42、LPS時間=3.2〜15.7時間)までに非常に低いレベルに達することが示された(図7a)。この傾向は、Eppihimerら58によってiv投与放射性標識mAbを使用して、同じマウス(n=19)の系統、性別、および年齢、ならびに同じLPS投与の用量および経路を用いて決定された細胞表面Eselタンパク質濃度(注射用量の放射活性に対する%/g組織(%ID/g組織)として表される)の傾向と類似していた(図7b)。
共通の要素としてLPS時間を使用するLPS時間に対するEsel mRNA濃度の最良適合曲線
とLPS時間に対するEsel細胞表面タンパク質濃度の最良適合曲線
から、Esel mRNAの濃度と細胞表面タンパク質の濃度との間の関係を説明する経験的な式を次のように得ることができた:
(図7c)。したがって、Esel細胞表面タンパク質濃度はこのLPSマウスモデルにおいて心臓におけるEselのmRNA濃度から予測可能であった。この試験におけるEsel発現のUS定量(後続を参照のこと)に使用されたmRNA濃度範囲またはタンパク質濃度範囲(それぞれ、HPRT−Iの55〜238%または0.63〜0.80%ID/g組織)の内側でmRNAの濃度と細胞表面タンパク質の濃度の間の関係はほぼ線形であり、mRNA濃度を細胞表面タンパク質濃度の代用数量詞として直接使用することを可能にした(後者は標的化微粒子の実際の標的である)。
Esel標的化微粒子
設計されたEsel標的化粒子の図式が図2aに示されている。これらの粒子は球状の形態を示し、粒子間凝集または架橋は最小限であった(図2b)。粒子径分布は独立した機会に調製された5バッチの間で再現性を有し、粒子直径=2.2(平均値)±0.2(SEM)μmであり、それらの粒子の98.6%または100%の直径がそれぞれ6μmまたは10μmより下であった(図2c)。それらの粒子(洗浄済み)は中性に近い電荷を有し、ゼータ電位はpH7.4で約5mVであった。
それらの粒子は充分にエコー源性であり、安定であり、非特異的結合を起こさず、インビボで即座の有害作用を引き起こさなかった。他の組成物を使用して作製された粒子はこれらの望ましい特性の全てを示さなかった。それらの適切な未変性粒子は、流動条件下での効率的な標的結合に充分な標的化要素を粒子表面に複合体化するための充分なマレイミド基も含有した。上出来のEsel標的化粒子を作製するために使用された結合反応比率は粒子当たり4.338×10個のF(ab’)分子であった。1×10:1というF(ab’):粒子の比較的に低い反応比率により、静止条件下で標的に結合することができるだけの微粒子が作製された。各結合要素上の複合体化部位を最小に保ち(例えば、1つの鎖間ジスルフィド結合だけを還元してF(ab’)当たり2つのSHを作製する)、且つ、粒子複合体化後にあらゆる未反応の複合体化部位を不活化すること(例えば、未反応SHのアルキル化)により、架橋に起因する著しい粒子凝集を回避することができることもわかった。適切な標的化リガンドとの交換により同じ方法で他の分子を標的とする粒子を容易に作製することができる。この事例ではmAb全体の代わりにF(ab’)を使用してあらゆるFc介在性非特異的相互作用または免疫原性副作用を排除した。
本明細書に記載される粒子への標的化リガンドの部位特異的マレイミド・チオール複合体化は標的化粒子の調製に伝統的に使用される免疫原性の(ストレプト)アビジン−ビオチン結合化学からの離脱である。他の結合化学を使用することができるが、部位特異的マレイミド・チオール複合体化方法はその低い免疫原性、中性近くのpHでの強力で急速のチオエーテル結合形成(ナノニュートン単位の結合力;0.8〜1×10−1−1の二次速度定数)のために有利であった。中性近くのpHは調製時の結合要素と粒子に対する悪影響を回避する点で有利であった。それはインビボでの粒子シェルからの結合要素の解離を防止する。粒子組立前のリン脂質種への標的化リガンドの非共有結合的複合体化を含む同様の結合化学に基づく標的化粒子が存在するが、わずかなものしかインビボ超音波分子イメージングに進んでおらず44〜47、61〜64、それらの標的化粒子を我々の微粒子から区別する次の望ましい特性:(i)標的分子を発現しない遠位非RES組織におけるiv投与後の最小の非特異的保持が示された高い標的結合特異度、(ii)リアルタイムUS分子イメージングへの有効性、および(iii)非常に定量的な分子標的の音響学的定量への有効性の全てを示すものは無かった。
Esel標的化微粒子のインビトロ検証
Esel標的化粒子は被覆ディッシュ上のEselに結合した(ディッシュE):2060(平均値)±1070(SEM)粒子/mm、n=5(図2d)。Eselに対する標的化粒子の特異度は過剰な抗Esel抗体で事前にブロックされたEselへのそれらの標的化粒子の最小の結合により実証された(ディッシュB):ディッシュE上の標的化粒子の8(平均値)±4(SEM)%、n=5。Eselで被覆されていないディッシュ(ディッシュP)に対して標的化粒子または非標的化(未変性)粒子を使用する、またはディッシュEおよびBに対して非標的化粒子を使用する追加の陰性対照により同様の低レベルの粒子結合が示された:ディッシュPに対する標的化粒子(9±3%、n=5)、ディッシュEに対する非標的化粒子(10±9%、n=2)、ディッシュBに対する非標的
化粒子(7±7%、n=2)およびディッシュPに対する非標的化粒子(7±7%、n=2)。テューキーのポストホック分析付きANOVAによりディッシュE上の標的化粒子と陰性対照との間に結合した粒子の相対密度について有意差(p<0.0001)が示された。陰性対照間では有意差は観察されなかった。
Esel標的化微粒子のインビボ検証
Esel標的化粒子を5匹のWTマウス(体重:25(平均値)±2(SD)g、範囲:23〜27g))と5匹のEsel KOマウス(24±2g、範囲:22〜27g)にそれぞれIL−1β前処置から3時間06分〜4時間03分および3時間17分〜4時間30分の時点で投与した。尾静脈を介したivボーラス投与から約7〜17秒後にそれらの粒子が循環し、精巣挙筋に到達することが観察された。自由循環粒子の数は時間と共に減少し、血液プールからのそれらの排出がKOよりもWTで早く起こった(図3a)。粒子投与後10分を越えると血液プール中の自由循環粒子の数は全ての動物において最小か、または検出不可能であった。それらの粒子はWT動物の精巣挙筋細静脈壁に結合および蓄積した(370(平均値)±46(SEM)粒子/mm VSA、n=5動物)。これはKO動物では最小であった(11±3、n=5)、p<0.0001(スチューデントのt検定)(図3c〜d)。精巣挙筋血管壁上の粒子蓄積は粒子ボーラス投与後直ぐにプラトーに達した(図3b)。蓄積した粒子は血液プールからの自由循環粒子の排出を越えて持続した。ごく少数の粒子においてローリングが観察された。結合した粒子の完全な脱離はまれにしか見られなかった。粒子による血管内閉塞は観察されなかった。最大で90分間断続的に観察すると、結合した粒子の組織間質への移動または細胞内移行は検出されなかった。共焦点顕微鏡観察により、結合した粒子はWT精巣挙筋細静脈(n=3動物、体重:21.8〜24g)の内皮細胞表面上で発現したEselと共局在することが示された。KO動物(n=2、25.7〜28.4g)ではEsel発現は検出できなかった(図3e)。
3匹のWTマウス(体重:26(平均値)±2(SD)g、範囲:25〜28g)と3匹のKOマウス(27±1g、範囲:26〜29g)から決定された20〜40μmの直径の細静脈における剪断速度は、おそらくは前者で試料とされた血管の直径がより小さかったため(WT:30(平均値)±3(SEM)μm、n=3;KO:34±1μm、n=3)、KO群(211±37s−1、n=3)よりもWT群(329(平均値)±46(SEM)s−1、n=3)で高かった。しかしながら、これらの差は剪断速度と血管直径群をそれぞれ比較すると統計学的に有意ではなかった(p=0.30および0.12、スチューデントのt検定)。
超音波分子イメージング
(1)動物
15匹のWTマウス(年齢:5.7(平均値)±0.2(SD)週、範囲:5.1〜6.1週;体重19.5(平均値)±1.5(SD)g、範囲:17〜22g)と8匹のEsel KOマウス(年齢:7.9±3.2週、範囲:5〜13.6週;体重22.3±3.7g、範囲:17〜28g)を撮像した。LPS注射と標的化粒子の投与との間の期間(LPS時間)はWT群について3時間26分〜5時間59分であり、KO群について4時間27分〜5時間39分であった。
(2)心臓の撮像
粒子投与の前後の両方に存在する非線形CPSの人為的シグナル(オレンジ色)をWT動物とEsel KO動物の両方で見ることができた。これらの人為的シグナルは小さく、心筋の外側に存在した(図4a(フレーム0:10)、図4a2(フレーム20:20))。iv粒子ボーラス投与の後に粒子シグナルがまず4回の心臓の拍動(約1秒)の間に右心室において検出され、シグナル強度が急速に上昇した。これに続いて粒子が肺循環
から戻ってきて左心室に粒子シグナルが現れた。LV内腔と心筋における粒子シグナルの強度はそれぞれ粒子投与後から6〜7回の心臓の拍動(約1.5〜2秒)と9〜12回の心臓の拍動(約2〜3秒)の間にピークを迎えた。その後、粒子シグナル強度は時間と共に心室と心筋において低下した(図4a)。高い粒子濃度に起因する著しいUS減衰が粒子ボーラス投与後の早い時期にUS経路の遠位に位置する心臓の領域(例えば、PSA断面の心筋と隣接するLV内腔の5〜10時の位置、図4a)内のシグナルの大幅な喪失と共に起こった。血液プール(LV内腔)内の循環粒子濃度が時間と共に低下すると、その減衰は少なくなるが(フレーム0:30と6:20を比較されたい、図4a)、消失することはなかった(フレーム20:20、図4a1)。それは、上に被さる骨、肺の中の空気および保持されている粒子によって引き起こされる減衰が最も可能性のある原因である。重要なことに、心筋におけるEsel発現はリアルタイムで可視化され、血液プール(LV内腔)内の自由循環粒子が時間と共に減少および消失するとWT心筋内での粒子シグナルの残留が示された。KO心筋では、粒子シグナルの残留は低く/最少であり、心筋における低い/最少の程度の非特異的粒子保持と一致した(図4a〜b)。US経路の近位に位置する上に被さる骨、肺の中の空気および保持されている粒子によって引き起こされるUS減衰が撮像走査平面に応じて心筋のある特定の部分に影響を及ぼした。これによりWT動物におけるEselの標的結合粒子シグナルの擬似的な喪失が引き起こされた(例えば、14MHzのCPS撮像によるPSA断面のLVの中部後壁、中部下壁、中部中隔後壁、中部中隔前壁(それぞれ、反時計回りに5〜10時の位置)における保持された粒子シグナルの人為的喪失が存在した)。しかしながら、上に被さる物体の相対位置を変えるために走査平面を(例えば、PSA断面からPLA断面またはA4C断面へ)変化させることにより、またはUSの透過深度を増加させるためにUS周波数を(例えば、14MHzから7MHzへ)減少させることにより、保持されている粒子シグナルを良く回復してこれらの減衰効果を克服することができた(図4b)。こうしてWT心筋におけるEselの全体的発現がUS撮像で実証され、免疫組織化学データと一致した。
上記の状況ではUS経路の近位に位置する上に被さる骨/空気および保持されている粒子に由来する後期遠位減衰によって分子標的のUS検出が制限された。しかしながら、比較的に低い周波数のUS(より高い透過深度)または異なる撮像角度を使用することによりそのような減衰を克服できることがわかった。比較的に低い周波数のUS(例えば、3〜7MHz)の使用と多平面撮像が通常の状態であり、変換機のフットプリントが体の大きさと比べてかなり小さい(プローブの位置/角度を最適にするのを容易にし、上に被さる骨/空気を避けるのを容易にする)ヒトでの撮像の観点から、これらの減衰の問題はあまり重要ではないようである。それでも機械の減衰補正アルゴリズムの改良により減衰に関する人為的シグナルをさらに少なくすることができる。
(3)他の組織の撮像
ベースライン像(粒子投与前)を参照したWT動物とEsel KO動物との間の胸部、腹部、および骨盤部の走査像の比較により、非RES組織における標的化粒子の非特異的保持が低い/最少であることが示された。WTの腎皮質でEsel発現が検出されたが、KO動物では検出されなかった(図5aおよび5b)。免疫組織化学と共焦点顕微鏡観察によりEselは主に腎糸球体の内皮細胞で発現しており、後者が腎臓に集中していることが確認された。予想通り、標的化粒子はWT動物とKO動物の両方で、粒子排出に係る主要なRES組織である脾臓と肝臓によって取り込まれた(図5aおよび5b)。
(4)有害作用
Esel標的化粒子に起因する死または顕著な有害事象は観察されなかった。局所的な心臓壁運動異常として現れる局所的な心筋血流の喪失を引き起こす、心筋中の顕著な粒子介在性血管内閉塞は検出されなかった。
心筋(組織)とLV内腔(中央血液プール)の超音波TIC
標的化粒子のivボーラス投与後のTICから異なる特徴を有する三相が認められた(図4a)。
(1)ボーラス相(B):数秒継続。ピークに到達する粒子シグナル強度の最初の急激な上昇またはボーラス注射の数秒内の飽和/減衰レベル(粒子濃度が上昇したときの)を特徴とする。
(2)分布相(D):最大で1〜2分継続(完了するのに数回の循環サイクルの時間がかかる)。混合と組織への分布によって粒子が希釈されるときの粒子シグナル強度の短期間での急激な減少を特徴とする。高い粒子濃度により再循環ピークを弱めるシグナルの飽和/減衰が生じた。粒子濃度が時間と共にさらに低下すると、減衰の減少につれて粒子投与の0.5〜1分の間の第二のより低いピーク(図4aの挿入図内の矢印)を生じる粒子シグナル強度の逆説的な上昇がしばしば観察された。
(3)排出相(E):数分継続。粒子シグナル強度の長期にわたるゆるやかな低下を特徴とする。Esel KO動物よりもWT動物で早くLV内腔内の粒子シグナル強度(中央血液プール内の自由循環粒子濃度を表す)が検出されなくなった。両方の群で粒子投与から20分後まで粒子シグナル強度が基本的に検出されなかった。心筋ではWT動物の粒子シグナル強度はKO動物の粒子シグナル強度よりもゆっくりと低下し、LV内腔における粒子シグナルの消失よりも長く持続した。KO動物では心筋における粒子シグナルは、検出可能な程度の非特異的粒子保持が存在するときを除いてLV内腔における粒子シグナルの消失よりも前に検出されなくなった(相対的心筋血液量(rMBV)について24%以下と予想されたように)。
Esel発現の音響学的定量
(1)動物
12匹のWTマウス(年齢:5.7(平均値)±0.3(SD)週、範囲:5.1〜6.1週;体重19.7(平均値)±1.4(SD)g、範囲:18〜22g)と8匹のEsel KOマウス(年齢:7.9±3.2週、範囲:5〜13.6週;体重22.3±3.7g、範囲:17〜28g)を使用した。LPS時間はWT群について3時間53分〜5時間59分の範囲であり、KO群について4時間27分〜5時間39分の範囲であった。3匹のWT動物が(i)微粒子の誤投与(1匹の動物)、(ii)Esel発現レベルに関する不確実性(2匹の動物)、および(iii)これらの3匹の動物のうちの1匹がおそらくは減衰に関する重大な人為的シグナルのために適切に定量できなかったTICを有していることから定量分析から除外された。
(2)単一後期時点ベースの方法
WT群とEsel KO群の両方で血液プール(LV内腔)内の自由循環粒子シグナルは10個の粒子のivボーラス投与から約20分後まで存在しなかった/最少であった。したがって、バブル投与から20分10秒後の時点までに残留しているあらゆる自由循環粒子のシグナルへの寄与は中央血液プールにおけるそれらの粒子の低い濃度(LV内腔におけるシグナル強度)のために無視できるものであったので、この時点での心筋におけるバックグラウンドを差し引いたI(R20)を使用してその保持された粒子だけの強度を表した。例えば、LV内腔内の0.1AUは心筋内のわずかに0.005〜0.024AUに寄与し、それは相対的心筋血液量(血液である心筋の%)の約5〜24%であった65〜67。R20はKO動物(0.06±0.03、−0.01〜0.24、n=8)よりもWT動物(0.46±0.16(SEM)、範囲:0.01〜1.61、n=12)において有意に(p<0.05)高かった。R20はWTマウス(r=−0.78、p<0.05、n=12)においてLPS時間と強力に相関したがKOマウス(r=−0.
05、p=0.9、n=8)では相関しなかった(図8c)。R20はEsel mRNAの濃度とも強力に相関した(r=0.81、p<0.005、n=12)(図8d)。
(3)TICベースの方法
心筋における最大保持粒子シグナル強度AはEsel KO動物(0.4±0.1、0〜1、n=8)よりもWT動物(2.3±0.4(SEM)、範囲:0.8〜4.2、n=12)において有意に(p<0.005)高かった。KO動物における低いA値は低い程度の非特異的粒子保持を示唆した。AはWTマウス(r=−0.87、p<0.0005、n=12)ではLPS時間と強力に相関したが、KOマウス(r=−0.08、p=0.86、n=8)では相関しなかった(図8a)。図7aの曲線を使用してLPS時間をEsel mRNAの濃度に変換することにより、AがEsel mRNAの濃度と強力に相関する(r=0.84、p<0.001、n=12)ことが図8bにより示され、その範囲の後者は細胞表面Eselタンパク質の濃度とほぼ線形的に関係した(図7c)。
インビボ粒子半減期の(TICベースの方法を使用する)音響学的定量
自由循環粒子のインビボ半減期はWT(n=12)動物とKO(n=8)動物について約2(平均値)±1(SD)分であり、1〜5分の範囲であった。これはほとんどの市販の非標的化マイクロバブル(範囲:約1〜3分)と同等であり、作製された微粒子が商業レベルの品質以上であることを示した。心筋における保持粒子の排出は心筋内の保持粒子の最大濃度の上昇と共に低下した。その関係は非線形的であり、指数関数またはシグモイド関数にその関係を経験的に適合させることができた。これにより、最大保持粒子濃度が低いほど保持粒子の半減期が短くなった。これらの群の動物の心筋における音響学的に有効な保持粒子のインビボ半減期はKO動物(n=8)における4±4分、1〜14分の範囲と対照的にWT動物(n=12)では約7(平均値)±5(SD)分で3〜18分の範囲であった。
標的面に対する標的化微粒子薬物動態学および蓄積カイネティクス
標的面への結合した微粒子の蓄積は基本的に粒子ボーラス投与後直ぐに完了した。保持された標的化微粒子と自由循環標的化微粒子の排出がインビボで一次カイネティクスに従うことが新しいTICベースの方法を用いてわかった。
これらの結果から前記の標的化微粒子は1種類以上の器官の非常に定量的なリアルタイム超音波分子イメージングにとってインビボで特異的であり、効果的であることが示される。それらの微粒子は限定されないが、無毒であること、一回のボーラス微粒子投与による連続撮像および多平面撮像にとって充分に安定であること、目的の分子部分の非常に定量的な分析にとって有利なカイネティクスと音響応答を有することを含む有利なインビボの特徴を有する。それらの微粒子はインビボで目的の分子部分に対する十分に高い標的化特異度と効率を有し、且つ、目的の分子部分を発現しない組織(体内での微粒子排出の通常の経路である肝臓および脾臓を除く)における非特異的結合/残留を有しない。結論として、これらの標的化微粒子は先行技術と異なっており、先行技術よりも優れている。
参照文献
1 J. R. Lindner, et al., Circulation 2001, 104, 2107-2112.
2 J. R. Lindner, et al., Circulation 2000, 102, 2745-2750.
3 J. B. Fowlkes, J Ultrasound Med 2008, 27, 503-15.
4 R. Lukac, et al., Langmuir 2011, 27, 4829-37.
5 P. J. Bjorkman, P. Parham, Annu Rev Biochem 1990, 59, 253-88.
6 K. Nord, et al., Nat Biotechnol 1997, 15, 772-7.
7 K. Nord, et al., Biotechnol 2000, 80, 45-54.
8 E. Harlow, D. Lane, Antibodies: A Laboratory Manual. Editor, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, New York, 1988, pp. 726.
9 G. Kansas, in Physiology of inflammation, ed. by K. Ley, Oxford University Press, Oxford, 2001, pp. 222-241.
10 P. R. Reynolds, et al., Radiology 2006, 241, 469-76.
11 F. Jamar, et al., Rheumatology 2002, 41, 53-61.
12 B. A. Kaufmann, et al., Eur Heart J 2007, 28, 2011-7.
13 S. Andonian, et al., J Endourol 2009, 23, 373-8.
14 B. A. Kaufmann, et al., J Am Soc Echocardiogr 2010, 23, 79-85.
15 P. Hauff, et al., Radiology 2004, 231, 667-73.
16 F. S. Villanueva, et al., Circulation 2007, 115, 345-52.
17 G. E. Weller, et al., Circulation 2003, 108, 218-224.
18 R. A. Linker, et al., J Autoimmun 2005, 25, 199-205.
19 M. Reinhardt, et al., Neuroimage 2005, 27, 267-78.
20 B. A. Kaufmann, et al., Circulation 2007, 116, 276-84.
21 C. Z. Behm, et al., Circulation 2008, 117, 2902-11.
22 C. Bachmann, et al., Gastroenterology 2006, 130, 8-16.
23 J. W. Xuan, et al., Mol Imaging 2009, 8, 209-20.
24 A. Lyshchik, et al., J Ultrasound Med 2007, 26, 1575-86.
25 D. J. Lee, et al., J Ultrasound Med 2008, 27, 855-66.
26 J. K. Willmann, et al, Radiology 2008, 249, 212-9.
27 J. J. Rychak, et al., Mol Imaging 2007, 6, 289-96.
28 M. A. Pysz, et al., Radiology 2010, 256, 519-527.
29 S. Pochon, et al., Invest Radiol 2010, 45, 89-95.
30 R. Pillai, et al., Bioconjug Chem 2010, 21, 556-562.
31 G. Korpanty, et al., Clin Cancer Res 2007, 13, 323-30.
32 J. K. Willmann, et al., Radiology 2008, 248, 936-44.
33 M. Palmowski, et al., Mol Cancer Ther 2008, 7, 101-9.
34 M. Palmowski, et al., Neoplasia 2009, 11, 856-63.
35 H. Y. Jun, et al., Acad Radiol 2010, 17, 54-60.
36 J. K. Willmann, et al, J Nucl Med 2010, 51, 433-40.
37 H. Leong-Poi, et al., Circulation 2003, 107, 455-460.
38 H. Leong-Poi, et al., Circulation 2005, 111, 3248-54.
39 D. B. Ellegala, et al., Circulation 2003, 108, 336-341.
40 S. M. Stieger, et al., Contrast Media Mol Imaging 2008, 3, 9-18.
41 G. E. Weller, et al., Cancer Res 2005, 65, 533-9.
42 M. A. Kuliszewski, et al., Cardiovasc Res 2009, 83, 653-62.
43 T. Sakuma, et al., Cardiovasc Res 2005, 66, 552-61.
44 A. Alonso, et al., Stroke 2007, 38, 1508-14.
45 I. Tardy, et al., Acad Radiol 2002, 9 Suppl 2, S294-6.
46 M. Takeuchi, et al., J.Am.Soc.Echocardiogr. 1999, 12, 1015-1021.
47 B. Wang, et al., Acad Radiol 2006, 13, 428-33.
48 X. X. Jing, et al., Clin Imaging 2008, 32, 178-82.
49 J. P. Christiansen, et al., Circulation 2002, 105, 1764-1767.
50 I. Kondo, et al., Circulation 2004, 109, 1056-1061.
51 J. S. Cheung, et al., Neuroimage 2009, 46, 658-64.
52 R. Tang, et al., Phys Med Biol 2011, 56, 3503-12.
53 F. Yan, et al., Ultrasound Med Biol 2011, 37, 768-79.
54 A. Delia Martina, et al., Eur J Pharm Biopharm 2008, 68, 555-64.
55 S. Unnikrishnan, A. L. Klibanov, AJR Am J Roentgenol 2012, 199, 292-9.
56 A. L. Klibanov, et al., Proceed Int'l Symp Control Rel Bioact Mater 1999, 26, 230.
57 M. A. Labow, et al., Immunity. 1994, 1, 709-720.
58 M. J. Eppihimer, et al., Circ. Res. 1996, 79, 560-569.
59 J. W. Fries, et al., Am J Pathol 1993, 143, 725-37.
60 M. J. Hickey, et al., J Immunol 1999, 162, 1137-43.
61 C. R. Anderson, et al., Invest Radiol 2010, 45, 579-85.
62 C. R. Anderson, et al., Invest Radiol 2011, 46, 215-24.
63 G. Hu, et al., Thromb Haemost 2012, 107, 172-83.
64 J. Bzyl, et al., Eur Radiol 2011, 21, 1988-95.
65 J. U. Streif, et al., Magn Reson Med 2005, 53, 584-92.
66 C. Waller, et al, Radiology 2000, 215, 189-97.
67 R. Coulden, in Functional Computed Tomography, ed. by K. Miles, et al., ISIS Medical Media, Oxford, 1997, pp. 133-156.

Claims (76)

  1. 分子イメージングに適切な微粒子組成物であって、中央領域とシェルを有するコア微粒子構造を備える微粒子を含み、且つ、前記コア微粒子構造が
    (i)ホスファチジルコリン脂質、
    (ii)少なくとも1つのマレイミド部分を含むホスファチジルエタノールアミン脂質、および
    (iii)アルコキシル化脂肪酸
    を含む前記組成物。
  2. 前記コア微粒子構造のシェルに共有結合している少なくとも1つの分子結合要素をさらに含む、請求項1に記載の微粒子組成物。
  3. 前記少なくとも1つの分子結合要素が前記少なくとも1つのマレイミド部分を介して前記コア微粒子構造に共有結合している、請求項2に記載の微粒子組成物。
  4. 前記コア微粒子構造がミセル状である、請求項1から3のいずれか一項に記載の微粒子組成物。
  5. (i)〜(iii)のモル比が次の範囲:
    (i)70〜80、
    (ii)5〜15、および
    (iii)10〜20
    を満たす、請求項1から4のいずれか一項に記載の微粒子組成物。
  6. 前記コア微粒子構造が標識部分をさらに含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の微粒子組成物。
  7. 前記組成物における前記標識部分のモル比が0.2〜50である、請求項6に記載の微粒子組成物。
  8. 前記組成物における前記標識部分のモル比が0.5〜5である、請求項7に記載の微粒子組成物。
  9. 前記標識部分が蛍光色素である、請求項6から8のいずれか一項に記載の微粒子組成物。
  10. 前記標識部分が1,1’−ジオクタデシル−3,3,3’,3’−テトラメチルインドカルボシアニンパーコレート(DiI)である、請求項9に記載の微粒子組成物。
  11. 前記コア微粒子構造がホスファチジルエタノールアミン脂質をさらに含む、請求項1から10のいずれか一項に記載の微粒子組成物。
  12. 前記ホスファチジルエタノールアミン脂質が炭素数10〜20の飽和型ホスファチジルエタノールアミン脂質である、請求項11に記載の微粒子組成物。
  13. 前記ホスファチジルエタノールアミン脂質がジステアロイルホスファチジルエタノールアミン(DSPE)である、請求項12に記載の微粒子組成物。
  14. 前記組成物における前記ホスファチジルエタノールアミン脂質のモル比が0.5〜5で
    ある、請求項11から13のいずれか一項に記載の微粒子組成物。
  15. 前記コア微粒子構造の中央領域が液体媒質を含有する、請求項1から14のいずれか一項に記載の微粒子組成物。
  16. 前記液体媒質が生理的に許容可能なガスを含む、請求項15に記載の微粒子組成物。
  17. 前記生理的に許容可能なガスが空気、窒素、二酸化炭素、キセノン、クリプトン、六フッ化硫黄、クロロトリフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ブロモトリフルオロメタン、ブロモクロロジフルオロメタン、テトラフルオロメタン、ジブロモジフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、クロロペンタフルオロエタン、ヘキサフルオロエタン、ヘキサフルオロプロピレン、オクタフルオロプロパン、ヘキサフルオロブタジエン、オクタフルオロ−2−ブテン、オクタフルオロシクロブタン、デカフルオロブタン、パーフルオロシクロペンタン、ドデカフルオロペンタン、およびテトラデカフルオロヘキサンから選択される、請求項16に記載の微粒子組成物。
  18. 前記生理的に許容可能なガスがオクタフルオロプロパンを含む、請求項16または17に記載の微粒子組成物。
  19. 前記少なくとも1つの分子結合要素がタンパク質、ペプチド、または低分子有機部分を含む、請求項2から18のいずれか一項に記載の微粒子組成物。
  20. 前記少なくとも1つの分子結合要素が抗体である、請求項19に記載の微粒子組成物。
  21. 成分(ii)に対する前記少なくとも1つの分子結合要素の結合反応モル比が1対1以上である、請求項2から20のいずれか一項に記載の微粒子組成物。
  22. 成分(ii)に対する前記少なくとも1つの分子結合要素の結合反応モル比が5対1以上である、請求項21に記載の微粒子組成物。
  23. 前記微粒子が微粒子当たり少なくとも約1×10個の分子結合要素を有する、請求項2から22のいずれか一項に記載の微粒子組成物。
  24. 前記ホスファチジルコリン脂質が炭素数10〜20の飽和型ホスファチジルコリン脂質である、請求項1から23のいずれか一項に記載の微粒子組成物。
  25. 前記ホスファチジルコリン脂質が1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスフォコリンである、請求項24に記載の微粒子組成物。
  26. 少なくとも1つのマレイミド部分を含む前記ホスファチジルエタノールアミン脂質が炭素数10〜20の飽和型ホスファチジルエタノールアミン脂質である、請求項1から25のいずれか一項に記載の微粒子組成物。
  27. 少なくとも1つのマレイミド部分を含む前記ホスファチジルエタノールアミン脂質が少なくとも500の分子量を有するポリエチレングリコール鎖を含む、請求項1から26のいずれか一項に記載の微粒子組成物。
  28. 前記少なくとも1つのマレイミド部分が前記ポリエチレングリコール鎖に結合している、請求項27に記載の微粒子組成物。
  29. 少なくとも1つのマレイミド部分を含む前記ホスファチジルエタノールアミン脂質が1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスフォエタノールアミン−N−[マレイミド(ポリエチレングリコール)−2000]である、請求項28に記載の微粒子組成物。
  30. 前記アルコキシル化脂肪酸がポリエチレングリコール脂肪酸エステルである、請求項1から29のいずれか一項に記載の微粒子組成物。
  31. 前記ポリエチレングリコール脂肪酸エステルが炭素数10〜20の飽和型ポリエチレングリコール脂肪酸エステルである、請求項30に記載の微粒子組成物。
  32. 前記ポリエチレングリコール脂肪酸エステルがステアリン酸PEG40である、請求項31に記載の微粒子組成物。
  33. 前記微粒子の平均直径が0.5〜5μmの範囲にある、請求項1から32のいずれか一項に記載の微粒子組成物。
  34. 分子イメージング微粒子組成物の製造に適切な中間微粒子組成物であって、
    (i)ホスファチジルコリン脂質、
    (ii)少なくとも1つのマレイミド部分を含むホスファチジルエタノールアミン脂質、および
    (iii)アルコキシル化脂肪酸
    を含む前記中間組成物。
  35. 少なくとも1つの分子結合要素をさらに含む請求項34に記載の中間微粒子組成物。
  36. 前記少なくとも1つの分子結合要素が前記少なくとも1つのマレイミド部分に共有結合している、請求項35に記載の中間微粒子組成物。
  37. (i)〜(iii)のモル比が次の範囲:
    (i)70〜80、
    (ii)5〜15、および
    (iii)10〜20
    を満たす、請求項34から36のいずれか一項に記載の中間微粒子組成物。
  38. 標識部分をさらに含む請求項34から37のいずれか一項に記載の中間微粒子組成物。
  39. 前記組成物における前記標識部分のモル比が0.2〜50である、請求項38に記載の中間微粒子組成物。
  40. 前記組成物における前記標識部分のモル比が0.5〜5である、請求項39に記載の中間微粒子組成物。
  41. 前記標識部分が蛍光色素である、請求項38から40のいずれか一項に記載の中間微粒子組成物。
  42. 前記標識部分が1,1’−ジオクタデシル−3,3,3’,3’−テトラメチルインドカルボシアニンパーコレート(DiI)である、請求項41に記載の中間微粒子組成物。
  43. ホスファチジルエタノールアミン脂質をさらに含む請求項34から42のいずれか一項
    に記載の中間微粒子組成物。
  44. 前記ホスファチジルエタノールアミン脂質が炭素数10〜20の飽和型ホスファチジルエタノールアミン脂質である、請求項43に記載の中間微粒子組成物。
  45. 前記ホスファチジルエタノールアミン脂質がジステアロイルホスファチジルエタノールアミン(DSPE)である、請求項44に記載の中間微粒子組成物。
  46. 前記組成物における前記ホスファチジルエタノールアミン脂質のモル比が0.5〜5である、請求項43から45のいずれか一項に記載の中間微粒子組成物。
  47. 前記少なくとも1つの分子結合要素がタンパク質、ペプチド、または低分子有機部分を含む、請求項35から46のいずれか一項に記載の中間微粒子組成物。
  48. 前記少なくとも1つの分子結合要素が抗体である、請求項47に記載の中間微粒子組成物。
  49. 成分(ii)に対する前記少なくとも1つの分子結合要素の結合反応モル比が1対1以上である、請求項35から48のいずれか一項に記載の中間微粒子組成物。
  50. 成分(ii)に対する前記少なくとも1つの分子結合要素の結合反応モル比が5対1以上である、請求項49に記載の中間微粒子組成物。
  51. 前記ホスファチジルコリン脂質が炭素数10〜20の飽和型ホスファチジルコリン脂質である、請求項34から50のいずれか一項に記載の中間微粒子組成物。
  52. 前記ホスファチジルコリン脂質が1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスフォコリンである、請求項51に記載の中間微粒子組成物。
  53. 少なくとも1つのマレイミド部分を含む前記ホスファチジルエタノールアミン脂質が炭素数10〜20の飽和型ホスファチジルエタノールアミン脂質である、請求項34から52のいずれか一項に記載の中間微粒子組成物。
  54. 少なくとも1つのマレイミド部分を含む前記ホスファチジルエタノールアミン脂質が少なくとも500の分子量を有するポリエチレングリコール鎖を含む、請求項34から53のいずれか一項に記載の中間微粒子組成物。
  55. 前記少なくとも1つのマレイミド部分が前記ポリエチレングリコール鎖に結合している、請求項54に記載の中間微粒子組成物。
  56. 少なくとも1つのマレイミド部分を含む前記ホスファチジルエタノールアミン脂質が1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスフォエタノールアミン−N−[マレイミド(ポリエチレングリコール)−2000]である、請求項55に記載の中間微粒子組成物。
  57. 前記アルコキシル化脂肪酸がポリエチレングリコール脂肪酸エステルである、請求項34から56のいずれか一項に記載の中間微粒子組成物。
  58. 前記ポリエチレングリコール脂肪酸エステルが炭素数10〜20の飽和型ポリエチレングリコール脂肪酸エステルである、請求項57に記載の中間微粒子組成物。
  59. 前記ポリエチレングリコール脂肪酸エステルがステアリン酸PEG40である、請求項58に記載の中間微粒子組成物。
  60. 前記組成物が凍結乾燥物である、請求項34から59のいずれか一項に記載の中間微粒子組成物。
  61. 前記組成物が水性分散液である、請求項34から59のいずれか一項に記載の中間微粒子組成物。
  62. 請求項34から61のいずれか一項に記載の中間組成物、および生理的に許容可能なガスを含む液体媒質の供給源を含むキット。
  63. 前記生理的に許容可能なガスが空気、窒素、二酸化炭素、キセノン、クリプトン、六フッ化硫黄、クロロトリフルオロメタン、ジクロロジフルオロメタン、ブロモトリフルオロメタン、ブロモクロロジフルオロメタン、テトラフルオロメタン、ジブロモジフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、クロロペンタフルオロエタン、ヘキサフルオロエタン、ヘキサフルオロプロピレン、オクタフルオロプロパン、ヘキサフルオロブタジエン、オクタフルオロ−2−ブテン、オクタフルオロシクロブタン、デカフルオロブタン、パーフルオロシクロペンタン、ドデカフルオロペンタン、およびテトラデカフルオロヘキサンから選択される、請求項62に記載のキット。
  64. 前記生理的に許容可能なガスがオクタフルオロプロパンを含む、請求項63に記載のキット。
  65. 請求項1から33のいずれか一項に記載の微粒子組成物の調製方法であって、
    (i)成分(i)から(iii)を含む中央領域とシェルを有するコア微粒子構造を形成すること
    を含む前記方法。
  66. 請求項65に記載の微粒子組成物の調製方法であって、
    (ii)前記コア微粒子構造のシェルに少なくとも1つの分子結合要素を共有結合すること
    をさらに含む前記方法。
  67. 生理的に許容可能なガスの存在下でステップ(i)が実行される、請求項65または66に記載の微粒子組成物の調製方法。
  68. ステップ(i)における成分(ii)に対する前記少なくとも1つの分子結合要素の結合反応モル比が1対1以上である、請求項65から67のいずれか一項に記載の微粒子組成物の調製方法。
  69. ステップ(i)における成分(ii)に対する前記少なくとも1つの分子結合要素の結合反応モル比が5対1以上である、請求項68に記載の微粒子組成物の調製方法。
  70. 請求項1から33のいずれか一項に記載の微粒子組成物、および薬学的に許容可能な担体または賦形剤を含む医薬組成物。
  71. 分子イメージングにおける造影剤として使用される請求項70に記載の医薬組成物。
  72. 分子イメージングにおける造影剤として使用される請求項1から33のいずれか一項に記載の微粒子組成物。
  73. 請求項1から33のいずれか一項に記載の微粒子組成物、または請求項70に記載の医薬組成物を被験者に投与すること、および
    少なくとも1つの撮像技術を用いて前記被験者を撮像すること
    を含む撮像方法。
  74. 前記撮像技術が超音波撮像法(US)を含む、請求項73に記載の撮像方法。
  75. 前記撮像技術が磁気共鳴撮像法(MRI)を含む、請求項73に記載の撮像方法。
  76. 分子イメージングに適切な微粒子組成物であって、中央領域とシェルを有するコア微粒子構造を備える微粒子を含み、且つ、前記コア微粒子構造が
    (i)ホスファチジルコリン脂質、
    (ii)ホスファチジルエタノールアミン脂質、および
    (iii)アルコキシル化脂肪酸
    を含む、前記組成物。
JP2015548772A 2012-12-21 2013-12-20 微粒子組成物 Active JP6495828B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1223332.6 2012-12-21
GBGB1223332.6A GB201223332D0 (en) 2012-12-21 2012-12-21 Microparticle compositions
GB1300064.1A GB2511032A (en) 2012-12-21 2013-01-03 Microparticle compositions
GB1300064.1 2013-01-03
PCT/GB2013/053398 WO2014096859A1 (en) 2012-12-21 2013-12-20 Microparticle compositions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016503783A true JP2016503783A (ja) 2016-02-08
JP2016503783A5 JP2016503783A5 (ja) 2017-03-09
JP6495828B2 JP6495828B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=47682543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548772A Active JP6495828B2 (ja) 2012-12-21 2013-12-20 微粒子組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20160058893A1 (ja)
EP (1) EP2934599B1 (ja)
JP (1) JP6495828B2 (ja)
CN (2) CN109999206A (ja)
GB (2) GB201223332D0 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6130538B1 (ja) * 2016-03-04 2017-05-17 伯東株式会社 超音波伝達効率向上組成物、超音波診断用ゲル組成物及び超音波撮影方法
CN105854035B (zh) * 2016-03-29 2019-08-02 中山大学附属第三医院 一种单链抗体修饰的靶向微泡超声造影剂的制备方法
CN115049327B (zh) * 2022-08-17 2022-11-15 阿里巴巴(中国)有限公司 数据处理方法、装置、电子设备及存储介质
CN117160808B (zh) * 2023-11-02 2024-03-15 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种自动立式喷封孔胶多层喷涂工艺参数调试方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501535A (ja) * 1997-05-27 2002-01-15 マリンクロッド・インコーポレイテッド 選択結合性超音波造影剤
JP2010524969A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 オレゴン ヘルス アンド サイエンス ユニバーシティ 標的マイクロバブルでの超音波画像
WO2011038043A1 (en) * 2009-09-22 2011-03-31 Targeson, Inc. Optical imaging contrast agents and uses therof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6088613A (en) * 1989-12-22 2000-07-11 Imarx Pharmaceutical Corp. Method of magnetic resonance focused surgical and therapeutic ultrasound
CN1180304A (zh) * 1995-03-09 1998-04-29 ImaRx药物公司 磁共振聚焦的用于外科手术和治疗的超声术的方法
US7829064B2 (en) * 1999-05-10 2010-11-09 Immunomedics, Inc. Anti-CD74 immunoconjugates and methods
WO2008157422A1 (en) * 2007-06-13 2008-12-24 Charles Thomas Hardy Materials, methods, and systems for cavitation-mediated ultrasonic drug delivery
WO2011119058A2 (en) * 2010-03-22 2011-09-29 Universidade De Coimbra F3-peptide targeted lipid-based nanoparticles useful for the treatment of angiogenesis-dependent diseases
US9610367B2 (en) * 2010-08-24 2017-04-04 Canon Kabushiki Kaisha Particle and contrast agent having the particle
WO2012030675A1 (en) * 2010-08-28 2012-03-08 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems, methods, and devices for plasmid gene transfection using polymer-modified microbubbles

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002501535A (ja) * 1997-05-27 2002-01-15 マリンクロッド・インコーポレイテッド 選択結合性超音波造影剤
JP2010524969A (ja) * 2007-04-20 2010-07-22 オレゴン ヘルス アンド サイエンス ユニバーシティ 標的マイクロバブルでの超音波画像
WO2011038043A1 (en) * 2009-09-22 2011-03-31 Targeson, Inc. Optical imaging contrast agents and uses therof

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CONTRAST MEDIA AND MOLECULAR IMAGING, vol. 5, no. 2, JPN6017019825, 2010, pages 70 - 77, ISSN: 0003787394 *
INVESTIGATIVE RADIOLOGY, vol. 45, no. 10, JPN6017019820, 2010, pages 579 - 585, ISSN: 0003787391 *
JOURNAL OF PHARMACEUTICAL AND BIOMEDICAL ANALYSIS, vol. 53, no. 2, JPN6017019824, 2010, pages 172 - 178, ISSN: 0003787393 *
ULTRASOUND IN MEDICINE AND BIOLOGY, vol. 37, no. 1, JPN6017019823, 2011, pages 136 - 150, ISSN: 0003787392 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2934599B1 (en) 2020-05-27
GB2511032A (en) 2014-08-27
EP2934599A1 (en) 2015-10-28
CN109999206A (zh) 2019-07-12
US20230066723A1 (en) 2023-03-02
JP6495828B2 (ja) 2019-04-03
GB201300064D0 (en) 2013-02-20
GB201223332D0 (en) 2013-02-06
US20160058893A1 (en) 2016-03-03
CN105188769B (zh) 2019-04-23
CN105188769A (zh) 2015-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230066723A1 (en) Microparticle compositions
Liu et al. Ultrasound molecular imaging of acute cardiac transplantation rejection using nanobubbles targeted to T lymphocytes
Temme et al. 19F magnetic resonance imaging of endogenous macrophages in inflammation
Anderson et al. Ultrasound molecular imaging of tumor angiogenesis with an integrin targeted microbubble contrast agent
JP4215820B2 (ja) 診断的および治療的使用のための新規な標的化組成物
JP5444154B2 (ja) インテグリン標的イメージング剤
US20050175541A1 (en) Enhanced drug delivery
JP2009535126A (ja) 標的組織の検出とイメージング
JP2007511616A5 (ja)
US20200000944A1 (en) Molecular imaging contrast agents and uses thereof
US20120093725A1 (en) Fucoidans as Ligands for the Diagnosis of Degenerative Pathologies
JP2001511765A (ja) 改良された診断/治療用薬剤
CZ149499A3 (cs) Diagnostický a/nebo léčebný prostředek
Yeh et al. A targeting microbubble for ultrasound molecular imaging
Yan et al. A lipopeptide-based αvβ3 integrin-targeted ultrasound contrast agent for molecular imaging of tumor angiogenesis
US20210321985A1 (en) Compositions and methods for targeted contrast agents for molecular imaging
Spivak et al. Low-dose molecular ultrasound imaging with E-selectin-targeted PBCA microbubbles
US20080247943A1 (en) Blood Clot-Targeted Nanoparticles
Jun et al. Long residence time of ultrasound microbubbles targeted to integrin in murine tumor model
KR101446681B1 (ko) 간 종양 표적화 초음파 조영제 및 그 제조방법
WO2014096859A1 (en) Microparticle compositions
US11090394B1 (en) Modified nanodelivery system and method for enhanced in vivo medical and preclinical imaging
Kauerová Targeting nanoparticle drug carriers: Functionalized microbubbles and their application in ultrasonography
Otani Feasibility of clinical application of ultrasound molecular imaging
JP2002515889A (ja) 改良された診断/治療用薬剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180910

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495828

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250