JPS59192979A - 電子部品の検査方法 - Google Patents

電子部品の検査方法

Info

Publication number
JPS59192979A
JPS59192979A JP58066597A JP6659783A JPS59192979A JP S59192979 A JPS59192979 A JP S59192979A JP 58066597 A JP58066597 A JP 58066597A JP 6659783 A JP6659783 A JP 6659783A JP S59192979 A JPS59192979 A JP S59192979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
lead
terminal
contact
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58066597A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Watanabe
照雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd filed Critical Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Priority to JP58066597A priority Critical patent/JPS59192979A/ja
Publication of JPS59192979A publication Critical patent/JPS59192979A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Relating To Insulation (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子部品の検査方法に係り、更に詳しくは、電
子部品に所望の回路が形成されているか否かを電子部品
に検査回路を接続して検査する方法に関する。
IC,LSI電子部品等の電子部品の製品管理の一貫と
して、IC電子部品等に検査回路を接続して電子部品に
所望の回路が形成されてし)るか歪力)を検査する必要
がある。このような検査方法にあっては、電子部品と検
査回路とを迅速且つ確冥JC接続し、また、電気的に安
定して接続すること力1要請されるが、従来の検査方法
にあっては、電子部品の各リードの1つ1つをフラット
ケーブル用コネクタを利用したソケット等に挿入さセろ
等、前記要請に応えるものではなかった。
本発明の目的は、電子部品と検査回路とを迅速且つ確実
に接続し、また、電気的に安定しで接続することのでき
る電子部品の検査方法ケ提供するにある。
そのため本発明は、被検査体である電子部品のリードと
検査回路の端子とを所定間隔ケ隔てて対向させた状態で
、弾性および導電性な有する二股状の接触子を前記互い
に対向するリードと端子とを結ぶ直線に直交する方向に
沿って進退させて。
まず、接触子をリードと端子とに同時接触するようリー
ドおよび端子側に押圧し、次いで、接触子を更に押圧し
て接触子を開脚させながら接触子の有する弾性ケ利用し
てリードおよび端子に擦すり付けて電子部品と検査回路
とを電気的に安定した状態で接続し、この安定した状態
において電子部品および検査回路間に検査電流2通じる
ことにより前記目的ケ達成しようとするものである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1.2図には本発明に係る横歪方法の一実施例が適用
される装置の全体構成が示されている。
これらの図において、基盤21の略中央位置には保持手
段としての受は台22が固定されている。
受は台22は、断面略方形状の畏尺なブロック体であり
、その上端面が水平な受は面23とされ、1    受
は面23の両側縁の角部は長手方向に沿って切欠かれて
面取り部24が形成されている。
受は面23上には電子部品としてのパッケージ型のIC
電子部品25が載置されており、被検査体であるIC電
子部品25は受は台22により所定位置に保持されるよ
うになっている。IC電子部品25のリード28は、電
子部品250両側縁に複数列設され、リード28の向き
は電子部品25と直角方向とされており、従って、受は
台22上に保持されたIC電子部品25の各リード28
は受げ台22の両側面をあたかも抱きかかえるような状
態となっている。
受は台220両側面には各々突条29が形成されており
、突条29の上部側にリード28の先端部が配列されろ
ようになっている。また、突条29の下方側には、/ト
板片状の端子31が配列されており、各端子31は前記
IJ−1”2Bと突条29を隔て℃互いに対向して(略
同−直線上に)設けられている(第3図参照)。これら
端子31は基盤21の下端面に取付けられた検査回路3
3より突設され且つ基盤21の上方側に突出されている
所定間隔2隔てて互いに配置され1こ前記リード28と
端子31には、導通部材35の接触子36が同時接触し
てIC電子部品25と検査回路33とが電気的に導通(
接続)され得るよう構成されている。
接触子36は、円弧状等の折曲部36Aと二股状の脚部
36Bとにより構成される1枚板状の金属板よりなり、
弾性および導電性を有してし)る。
折曲部36Aは、合成樹脂材等の絶縁性材よりなるホル
ダ部の一端側に形成された保持穴38内に保持され、こ
れにより接触子36がホルダ部3γに保持されている。
なおここ((おし)て、前記導通部材35は接触子36
およびホルダ部3Tから構成されている。
前記導通部材35は、IC’tt子部品25の11−ド
28の数に対応する数だけ設けられてし)る。谷導通部
材35は、案内手段41を介して受は台220両側に昏
々列設されており、受は台220両但1jに列設された
導通部材35は受は台22f!::真ん中に挾んで接触
子36が互いに向かし)合った状態とさえlている(第
2図参照)。
案内手段41は、下部案内ブロック42と上部案内ブロ
ック43とから構成され、これら両ブロック42.43
は互いに重ね合わされた状態で前記受は台22と所定間
隔を隔てた状態で受は台22と平行に且つ受は台22の
両側に固定されるようになっている。下部案内ブロック
42の上端面側には、第4図に示されるように1次数の
下部案内溝45が互いに平行に所定間隔ごとに形成され
、−万、上部案内ブロック43の下端面には上部案内溝
46が前記下部案内溝45と一致する位置に設けられて
おり、これら両案内溝45および46に前記導通部材3
5が摺動自在に挿入され、これにより谷導通部材35は
、前記受は台22の゛側面において所定間隔を隔てて互
いに対向しているリード28および端子31を結ぶ直線
と直交する方向に沿って移動されるよう案内されている
O前記案内手段41のも案内溝45および46に保持さ
れた谷導通部材35の背後、即ち、立設部39が設けら
れている端部側には、第5図にも示されるように、各々
付勢手段としての板ばね51が当接されている。板はね
51は断面略U字形に折曲されて一端側が断面り字形の
ばね取付具52?介して前記基盤21上に固定され、他
端側かホルダ部37の立設部39が設けられている側の
端縁に当接されている。また、叛ばね51は、ホルダ部
37[当接する側が切込み53により案内手段51に保
持された導通部材35の数に対応する数だけの分割当接
部54とされており、これら分割当接部54により各導
通部材35は各々独立して付勢されるようになっている
前記上部東門ブロック43には、このブロック43の長
手方向に沿って支持壁56か立設され、この支持壁56
には水平方向に沿ってガイド57が突設されている。ガ
イド57の先端にはシリンダ・ピストン装置等の進退駆
動源58が固定されているとともに、ガイド57には離
隔レバー59が摺動自在に被嵌されている。この離隔レ
バー59は前記進退駆動源58の進退駆動軸61が固定
され、進退駆動軸61の進退により離隔レバー59はガ
イド57に沿って、別言すれは、受は台22の長手方向
と直交する方向に沿って進退動されるようKなっている
離隔レバー59は受は台22の長手方向(導通部材35
の配列方向)に沿って、板状部59A’&有し、この板
状部59Aはホルダ部37の立設部39と上部案内ブロ
ック43との間隙内に配置されている。従って、板状部
59Aが立設部39に当接した後頁に当接方向に移動す
るときには各導通部材35は案内溝45.46に沿って
板ばね51の付勢力に抗して受は台22側から後退し、
また。
板状部59Aがこのように導通部材35を後退さセずに
、即ち、支持壁56側に配置されているときには各導通
部材35は板ばね51により受は台22側に押込まれ、
これにより、受は台22上に保持されたIC電子部品2
5の各リード28と受は台22の側面に配置された端子
31とには導通部材35の接触子36が押当てられろよ
うになっている。
なおここにおいて、前記進退駆動源58と離隔レバー5
9とにより各導通部材35を板ばね51の付勢力に抗し
てリード28および端子31がら離隔さセる離隔機構6
2が構成されるとともに、この離隔機構と前記付勢機構
としての板ばね51とにより案内手段41によって各々
独立して案内されろ各導通部材35をその案内方向に沿
って適宜移動させる移動手段63が構成されている。ま
た、第1図中符号64で示される装置は、IC電子部品
25乞吸引機構や把持機構を用いて適宜搬送して受は台
22上の所定位置に供給、排出させろ搬送手段である。
次に、本実施例の検査方法につき説明する。
離隔機構62により導通部材35を受は台22かも離隔
させた(退けた)状態にて、搬送手段64によりIC電
子部品25を受は台上に保持(載置)させろ。載置位置
は、IC電子部品25の各IJ −128が各々端子3
1の略真上に(るようKする。
なお、受は台22には面取り部24が設けられている1
こめ、搬送手段64VC,より電子部品25を受は台2
2上に載置さセるに際して電子部品25が多少傾けられ
たつ、あるいは、リード28の角度が多少不揃い等であ
っても、リーl′28の先端が受は面23上にひっかか
る等のことはなく、各リード28が各々受は台220両
側面側に速やかに配置されるようになる。
このようにしてIJ−ド28と端子31とを所定間隔2
隔てて対向させ、次いで、離隔レノ々−59を受は台2
2側に進出させると各導通部材35は谷々板ばね51に
より付勢されて案内手段410案内する方向(リード2
8と端子31とを結ぶ直線と直交する方向)K沿って受
は台22側へと移動されろ。この移動過程中において接
触子36はリード28および検査回路33の端子31に
同時接触されろ。リード28および端子31に接触子3
6が既に同時接触した後に、更に、離隔し/り一59を
受げ台22側に進出させると離隔レノ’ −59と立設
部39とは遂には離隔され(第2図参照)、この後は、
叛ばね51の付勢力に抗する離隔し・ぐ−590反力が
な(なるため、別言すれば、導通部材35には板はね5
1の全付勢力が作用するため、各導通部材35は前述の
ように同時接触した後に更にリード28および端子31
側へと押込まれ、これにより、二股状の接触子36はそ
の先端側においてり−p2Bの表面および端子31の表
面2各々こすりつげるようにしながら開脚し、開脚状態
においては接触子36の先端側がリード28および端子
31の各々に広い面積において面接触されることとなる
。この際、脚部36Bによりリ−1′zsの表面上の酸
化被膜、錆等は擦すり落されることとなる。
こうして、IC電子部品25の各リード28は検査回路
33に接続されて、この接続状態において検査回路33
に検査電流が通電されて前記部品25の検査が行なわれ
る。検査終了後は5搬送手段64VCより受は台22上
からIC電子部品25が搬出されるとともに、次に検査
されろIC電子部品25が受げ台22上に供給され、以
下、同様の操作が繰返されてIC電子部品が次々に検査
されていく口ととなる。
) このような本実施例によれば次のような効果がある。
リード28および端子31に一旦同時接触させた接触子
36を更に押圧してIJ−)’28および端子31に擦
すりつげるため、電子部品25と検査回路33とが電気
的に安定して接続されろ。し、たがって、信頼性の高い
検査2行うことができ、また、安定した接続状態とした
後に通電するために接触部に高圧電流が生ずることがな
く、正しい検査を行うことができるとともに製品(電子
部品25)を破損する虞れがない。
また、押圧された接触子36は、その脚部36Bが開脚
されてリード28や端子31と広い■積で接触すること
となり、この点からも電気的に安定して接続することが
できる。しかも、接触子36は開脚しなからり−r2a
v擦するよ5にするため、リード28を曲げてしまうこ
とがなく、がっ、リーF′2B上の酸化被膜や錆等を擦
すり落すことができる。
また、接触子36をリード28と端子31とぞ結ぶ直線
に直交する方向に沿って移動させろことによりリード2
8と端子31とに同時接触さセるため、リ−r2aの一
部が曲がってしまっている等、ll−1′28が不揃い
であっても、全てのり一ド28y!’対応する端子31
に確実に電気的に接続させることができる。しかも、各
導通部材35はそれぞれ独立して案内され且つ独立して
付勢されているためにリード28や端子31に一層対応
し易くなっており1例えば、単にリード28が不揃いな
場合だけでなく、IC電子部品25が受は台22上に真
直ぐに載置されずに多少曲がって載置されている場合等
でも、リード28と端子31とは確実に導通されろ。し
たがって、IC電子部品25の正確な位置合せ等を要す
ることなく、IC電子部品25と検査回路33とを迅速
且つ確実に接続することができろ。
なお、実施にあたり、IC電子部品25はIJ −ド2
8が電子部品25に対して略直角方向に向けられている
、いわゆるI) I P (dual in l in
e package )型であるとしたが、電子部品に
対してリードが水平にj’lぐ取付けられているFP 
(flat package )型であってもよい。こ
の場合、例えば、第6図に示されるFP型のIC電子部
品125のリード128と端子31とは、電子部品12
5を含む平面上に配置され且つ互いに所定間隔を隔てて
対向されている。また、互いに対向するリード128と
端子31とは、図中上下方向に沿って移動する接触子3
6により電気的に接続されることとなる。
また、本発明により検査されるのは通常のIC電子部品
、あるいはLSI電子部品に限らず、離散的な構成部品
と集積回路とを組み合わせ1こ、いわゆるハイブリッド
ICにも適用され、さらには、集積回路類以外の電子部
品であってもよい。
また、前記実施例では、IC電子部品250両側に配列
した導通部材35乞谷々IC電子部品25側に向って進
退さセ1こが、−刀の側の導通部材35を固定するとと
もに、他方の側の導通部材35をIC電子部品259t
llに移動させ、この移動する導通部材35によりIC
*子部品25が前記固定された導通部材35側に移動さ
せ、結局、IC電子部品25の両側の+>−y28w各
々端子31に接続させるものとしてもよい。また、F’
P型のIC電子部品等にあっては、被検査である電子部
品の方を導通部材35に対し−(移動させてもよい。
また、搬送手段64によりIC電子部品25を受は台2
2上例保持させる場合に限らず、搬送手段が保持手段を
兼ねろものとし、受は台22は特て必要としなくともよ
い。
上述のように本発明によれば、電子部品と検査回路とを
迅速且つ確実て接続し、また、電気的に安定して接続す
ることのできる電子部品の検査方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電子部品の検査方法の一実施例が
適用される検査装置の全体構成ケ示す平面図、第2図は
第1図の■−■線に従う矢視断面図、第3図は前記装置
の受は台を示す斜視図、第4図は前記装置の案内手段を
示す分解斜視図、第5図は前記装置の移動手段を示す斜
視図、第6図は前記以外の実施例が適用される検査装置
の要部l   馨示す斜視図である。 21°・・基盤、22・・・保持手段とし℃の受ゆ台、
24゛・・面取り部、25.125・・・電子部品とし
てのIC電子部品、28.128′・・リード、29・
・・突条、31・・・端子、33・・・検査回路、35
°°°導通部材、36・・・接触子、36A・・・折曲
部、36B・・・脚部、37・・・ホルダ部、38・・
・保持穴、39・・・立設部、41°°°案内手段、4
2.43・・・案内ブロック、45.46°°・案内溝
、51・・・付勢機構としての板ばね、53°・・切込
み、54・・・分割当接部、57°・・ガイドロッド、
58・・・進退駆動源、59・・・離隔レバー、62・
・・離隔機構、63・・・移動手段、64・・・搬送手
段。 代理人 弁理士 木 下 實 三 (ほか1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検査体である電子部品のリードと検査回路の端
    子とを所定間隔を隔てて対向させた状態で、弾性および
    導電性を有する二股状のfij:Mi子を前記互いに対
    向するリードと端子とを結ぶ直線に直交する方向に沿っ
    て相対的に進退させて、まず、接触子をリードと端子と
    に同時接触するよう、リードおよ、び端子側に押圧し、
    次いで、接触子2更に押圧して接触+2開脚させながら
    接触子の有する弾性を利用してリードおよび端子に擦す
    り付けて電子部品と検査回路とを電気的に接続し、その
    後、電子部品および検査回路間に検査電流を通じて電子
    部品の検査2行うことを特徴とする電子部品の検査方法
JP58066597A 1983-04-15 1983-04-15 電子部品の検査方法 Pending JPS59192979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58066597A JPS59192979A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 電子部品の検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58066597A JPS59192979A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 電子部品の検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59192979A true JPS59192979A (ja) 1984-11-01

Family

ID=13320491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58066597A Pending JPS59192979A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 電子部品の検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192979A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416367U (ja) * 1990-05-31 1992-02-10

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123175A (en) * 1976-04-07 1977-10-17 Cedrone Nicholas J Testing contactor for semiconductor processor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123175A (en) * 1976-04-07 1977-10-17 Cedrone Nicholas J Testing contactor for semiconductor processor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416367U (ja) * 1990-05-31 1992-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4053786B2 (ja) 電気部品用ソケット
JP2000340325A (ja) 電気部品用ソケット
JP2003007412A (ja) 電気部品用ソケット
KR20080040045A (ko) 전기적 접속장치
TWI677693B (zh) 電性連接裝置
JP2023121805A (ja) プローブピン、検査治具および検査ユニット
US7126363B2 (en) Die carrier
JP2000055983A (ja) Icデバイスのテスト用キャリアボ―ド
KR102189303B1 (ko) 사이드 컨텍을 위한 슬라이드형 지그
JPS59192979A (ja) 電子部品の検査方法
US5342206A (en) Socket for direct electrical connection to an integrated circuit chip
JP3225685B2 (ja) コンタクトユニット及びic半導体装置の機能テスト方法
JP2002071750A (ja) ハンドラー装置用キャリア,ハンドラー装置用プッシャー及びハンドラー装置
JPS59192978A (ja) 電子部品の検査装置
JPH05506541A (ja) モジュラーコネクタプレス
US20190162776A1 (en) Apparatus for testing a signal speed of a semiconductor package and method of manufacturing a semiconductor package
JPS59192980A (ja) 電子部品検査用導通部材
JPH07111176A (ja) コネクタ検査用治具
JPH10197597A (ja) 検査治具
JP4279039B2 (ja) 電気部品用ソケット
JPH04155790A (ja) ソケット
JP3670491B2 (ja) ハンドラー用ソケット
KR102663052B1 (ko) 테스트 소켓
JPS6174355A (ja) ハンドラ
JPH04335162A (ja) 検査装置