JPS5919248A - サ−ボゲイン調整回路 - Google Patents

サ−ボゲイン調整回路

Info

Publication number
JPS5919248A
JPS5919248A JP12928782A JP12928782A JPS5919248A JP S5919248 A JPS5919248 A JP S5919248A JP 12928782 A JP12928782 A JP 12928782A JP 12928782 A JP12928782 A JP 12928782A JP S5919248 A JPS5919248 A JP S5919248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
servo control
gain
control system
resistor
gradually
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12928782A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Hoshi
法師 照雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP12928782A priority Critical patent/JPS5919248A/ja
Publication of JPS5919248A publication Critical patent/JPS5919248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/10Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following

Landscapes

  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)技術分野 本発明は、DAD(デジタル・オーディオ・ディスク)
システムに於いて、ディスクから信号を取り出すための
光ピツクアップの焦点制御圧用いられるサーボ制御系の
ゲイン調整回路に関する。
(ロ)技術の背景 DADシステムに於いて、ディスクに記録されたピット
の読み出しには、レーザー光を利用した光ピツクアップ
が用いられる。光ピツクアップはディスク面上にレーザ
ー光を集束し、反射した光の変化をフォトダイオード等
のセンサーを用いて検出し、信号を得ている。ところが
、レーザー光の焦点深度は±2μm程度であり、ディス
クの面振れ、あるいは、ディスクを装着するときのバラ
ツキに対して、常にディスク面が焦点深度±2μmの範
囲内にある様に制御しなければならない。規格上、ディ
スクの面振れは±0.3群であり、ディスクの装着時の
バラツキを考えると、面振れは±0、6 vtw程度と
なる。従って、±0,6nの面振れに対して±2μmの
範囲内にディスク面を一致させるためには、50 dB
の高感度のサーボゲインが必要である。
焦点制御に用いられる焦点ズレを示す信号は、臨界角法
によって求められる。この方法では、臨界角プリズムが
用いられ、焦点がディスクより手前にある場合は、反射
光は集束光となるので臨界角プリズムの一方の反射が弱
くなり、また、焦点がディスクより後方にある場合は、
反射光は散乱光となり臨界角プリズムの他方の反射が弱
くなる。
そこで、分割されたセンサーを臨界角プリズムの背後に
設置することにより、センサーに出力差が生じ、焦点ズ
レ信号が得られる。
ところが、センサー出力差の特性は、第1図に示すもの
であり、サーボ制御に利用できるのは、合焦点から+8
0μm、−40μmの範囲であり、この範囲でしかサー
ボ制御状態に入ることができない。従って、面振れが±
0.6順ある場合には、最初からサーボ制御することは
できず、合焦点を前後にゆっ(つと大幅に移動させ、焦
点深度内にディスク面が一致したことを検出し、その時
点でサーボ制御に入っていた。しかし、50 dBの高
感度ゲインのサーボ制御系を急激に動作状態にすると、
光ピツクアップの対物レンズの機械的な慣性等によりハ
ンチングを起す。また、サーボゲインが弱すぎるとすぐ
に第1図に示したサーボ制御可能な範囲からディスク面
がズしてしま5゜(ハ)発明の目的 本発明は、上述した点に鑑みて為され、サーボ制御系の
ゲインを、動作開始時では低感度とし、徐々に高感度ゲ
インに移行する様なサーボゲイン調整回路を提供するも
のであり、サーボ制御状態への移行を確実に、しかも、
スムースにすることを目的とする。
に)実施例の説明 第2図は本発明の実施例を示す回路図であり、光ピツク
アップから取り出された焦点ズレを示す信号Fと、光ビ
ックアンプの対物レンズを前後に移動させるコイル(1
)を駆動する駆動回路(2)の入力との間K、第1の抵
抗(3)と、第2の抵抗(4)と、第1のスイッチング
素子であるNチャンネルの接合型F E T (5)と
が直列接続され、第2の抵抗(4)には第2のスイッチ
ング素子であるNチャンネルの接合型F E T (6
)が並列接続されている。また、FET (5)(6)
のゲート−ソース間には、バイアス用の抵抗(力(8)
が接続されている。(9)はサーボ制御を動作されるた
めの信号SCが印加され、F E T (5)(6)の
オン及びオフを制御する出力G、及びG2 を有する制
御回路であり、F E T (5)(6)のゲートにア
ノードの接続されたダイオードQl(11)と、ダイオ
ードa〔旧)のカソード間に並列に接続されたダイオー
ド0り及び抵抗0りと、ダイオード(II)G2)と抵
抗(l(8)の接続点と電源−12Vとの間に接続され
たコンデンサOaとから構成され、信号SCはダイオー
ド(IIQ3と抵抗〇四の接続点に印加され、また、抵
抗(19とコンデンサ(14)とは1程度度の時定数を
有している。
第1の抵抗(3)はサーボ制御系の最大ゲインを決定す
るものであり、そのゲインを調節できるように可変抵抗
が用いられている。本実施例の場合、最大ゲインが50
 dBとなるように調節される。
第2の抵抗(4)はF E T f6)がオフのとき作
用し、低感度のゲインが25dB〜30 dBとなるよ
うな値が用いられる。サーボ制御系のゲインは、上述し
た第1の抵抗(3)と第2の抵抗(4)によって設定さ
れるが、その動作を第3図を参照して説明する。
第3図(a)は信号SCの波形図であり、信号SCは、
ディスク面上に光ピツクアップの焦点が合ったことを示
す信号であり、焦点がズしているときは、−12■の電
圧が生じ、前述した如(、対物レンズを前後に大幅に移
動させ焦点深度内にディスク面が一致したことが検出さ
れたとき、+12■の電圧に立ち上がるものである。信
号SCが一12Vであるとき、即ち、焦点がズしている
ときは、制御回路(9)のダイオードGo)01)G3
は順方向となり、F E T (5)(6)のゲート電
位は一12Vにバイアスされるので、F E T (5
)(6)は共にオフ状態となっている。従って、この場
合には、第1図に示された特性を有する焦点ズレ信号F
が駆動回路(2)に印加されないため、サーボ制御は為
されない。そして、対物レンズの移動により焦点深度内
にディスク面が一致すると、信号SCは+12Vに立ち
上がる。これにより、ダイオードCIIHは逆方向とな
り、出力Gl 1即ち、FET(5)のゲート電位は抵
抗(7)によってソース電位まで引き上げられ、FE 
 。
T(5)は信号SCの立ち上がりと同時にオンする。
ところが、ダイオード(11)とコンデンサ04)の接
続点の電圧は、第3図(b)に示す如く、−12Vのま
まであるので、F E T (6)はオフ状態である。
従って、信号Fは抵抗(4)(3)及びFET(5)を
介して駆動回路(2)に印加されるため、サーボゲイン
が25 dB〜30 dBのサーボ制御系が、第3図(
c)に示す如く、動作状態となる。これで、低感度なが
ら、第1図に示された+80μm、−40μmの範囲内
から脱することなく、ディスクの面振れに焦点が追従し
てゆく。
一方、コンデンサ04)には抵抗OJを介して徐々に電
流が流れ、コンデンサ04)の端子電圧は、第3図(b
)に示す如く、その時定数圧従って徐々に上昇する。そ
の電圧がゼロボルト近傍になるとF E T (6)の
ゲート電位が抵抗(8)によって上昇するため、FET
(6)は徐々に導通し始める。従って、信号FはF E
 T (6)に分流するためサーボ制御系のゲインは、
第3図(C)の如く、徐々に上昇する。そして、サーボ
制御系が動作を開始してから約1程度度経過するとFE
T(61は完全にオンとなり、抵抗(4)は短絡された
状態となるので、サーボ制御系のゲインは抵抗(3)で
設定されたゲイン、即ち、50 dBの高感度となり、
ディスクの面振れに対して、常に焦点深度内にディスク
面が一致する様にサーボ制御するのである。
(ホ)効果 上述の如く、本発明によれば、焦点深度内にディスク面
が一致したとき、低感度のサーボ制御が瞬時に動作し、
その後、コンデンサと抵抗とで決定される時定数に基い
た時間で、徐々にゲインが上昇し、高感度のサーボ制御
となるため、ハンチングが防止され、サーボ制御への移
行がスムースになると共に確実な動作が得られる。更に
、回路は、数個の抵抗、FET、ダイオード及びコンデ
ンサで形成できるため、構成が簡単であり、コスト的に
有利となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は焦点ズレ信号の特性図、第2図は本発明の実施
例を示す回路図、第3図(a)(b)(c)は第2図の
動作を示す波形図である。 主な図面の説明 (1)・・・コイル、(2)・・・駆動回路、(3)・
・・第1の抵抗、(4)・・・第2の抵抗、(51(6
)・・・FET、(7)(8)・・・抵抗、(9)・−
・制御回路。 第1図 一12■ 第3 図 1 子少

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ディスクの信号読み出しに使用される光ピツクアッ
    プの焦点制御を行うサーボ制御系に於いて、直列接続さ
    れた第1の抵抗、第2の抵抗及び第1のスイッチング素
    子と、前記第2の抵抗に並列接続された第2のスイッチ
    ング素子と、前記サーボ制御系を動作状態にする信号が
    印加され、前記第1のスイッチング素子をオンする出力
    及び前記第2のスイッチング素子を所定の時間で徐々に
    オンする出力を有する制御回路とを備え、前記サーボ制
    御系のゲインを、前記第1及び第2の抵抗で決定される
    低感度ゲインから徐々に前記第1の抵抗で決定される高
    感度ゲインに移行させることを特徴とするサーボゲイン
    調整回路。
JP12928782A 1982-07-23 1982-07-23 サ−ボゲイン調整回路 Pending JPS5919248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12928782A JPS5919248A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 サ−ボゲイン調整回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12928782A JPS5919248A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 サ−ボゲイン調整回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5919248A true JPS5919248A (ja) 1984-01-31

Family

ID=15005842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12928782A Pending JPS5919248A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 サ−ボゲイン調整回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919248A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616711A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロボツトの位置サ−ボ制御装置
JPH02199513A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Fujitsu Ltd サーボ回路
JPH04123321A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Nec Corp 光学式記録再生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616711A (ja) * 1984-06-20 1986-01-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロボツトの位置サ−ボ制御装置
JPH02199513A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Fujitsu Ltd サーボ回路
JPH04123321A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Nec Corp 光学式記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3974327A (en) Autofocus circuit for a videodisc playback device
CA1257235A (en) Focus control system for optical information recorder or player
JPH1139665A (ja) 多層光記録媒体用フォーカス制御装置
US5202871A (en) Focus servo control device
KR960032359A (ko) 레이저 다이오드를 이용한 자동 초점 조절 장치
JPS5919248A (ja) サ−ボゲイン調整回路
JPS59188845A (ja) 光ピツクアツプ
KR960007894B1 (ko) 디스크재생시스템에서의 포커스서보개시장치
JP2630043B2 (ja) 光学式記録再生装置
JPS6334103Y2 (ja)
JPH0440783B2 (ja)
JP2650466B2 (ja) 光ヘッド制御装置
KR950003177B1 (ko) 틸트오프셋 자동조정장치
JP2615078B2 (ja) ディフェクト検出回路
JPH10162401A (ja) 光ディスク装置およびそのレーザダイオードの発光パワーの基準値補正方法
KR890003586Y1 (ko) 촛점 입력구동신호 발생기
JP2904365B2 (ja) 光ディスク装置
JPS61139934A (ja) 光学式ピツクアツプのサ−ボゲイン制御装置
KR930022324A (ko) 광 디스크 드라이브의 자동 이득 조정(agc)회로
US5136568A (en) Tracking circuit for guiding a beam of light along data tracks of a recorded medium
JPS63285730A (ja) 光ディスク装置の自動焦点制御方法
JP3259325B2 (ja) 光ディスクのフォーカス引き込み制御方法およびその装置
JPH03165324A (ja) フォーカスサーボ装置
JPS59201232A (ja) 光学式デイスクレコ−ド再生装置のフオ−カス制御回路
SU1191937A1 (ru) Устройство дл автоматической фокусировки