JPS59191186A - 記憶制御装置 - Google Patents

記憶制御装置

Info

Publication number
JPS59191186A
JPS59191186A JP58065430A JP6543083A JPS59191186A JP S59191186 A JPS59191186 A JP S59191186A JP 58065430 A JP58065430 A JP 58065430A JP 6543083 A JP6543083 A JP 6543083A JP S59191186 A JPS59191186 A JP S59191186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
request
circuit
input
cancel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58065430A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuguo Shimizu
清水 嗣雄
Ken Kurihara
謙 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58065430A priority Critical patent/JPS59191186A/ja
Publication of JPS59191186A publication Critical patent/JPS59191186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は記憶装置の制御方式に関し、特に処理装置(C
entral  processing TJnit 
−CPU)からの記憶装置への参照順序を保証する制御
方式%式% 〔発明の背景〕    ゛ CPUから記憶装置へ発行される記憶参照は、CPUか
らの発行順番通りに処理される必要がある。このために
は記憶参照を扱かういたる部署においてF I FO(
pirst−in 、 First−out )の原則
を守って記憶参照要求を処理すれば原則として参照順序
は守られる。
しかるに大型計算機においては処理速度向上のため高速
緩衝記憶装置(Buffer  、9torageLB
S)をCPU内に具備するのが通例であるが、このよう
なCPUの多重処理システムでは第1図に示すような状
況のもとて記憶参照順序が保証されえない場合が発生し
うる。
第1図においてCPU2は記憶装置の領域X。
Yに対して書き込み要求を5TORE  X  。
5TORE Yの順番で発行し、一方CPUIは領域Y
、Xに対して読み出し要求をFETCHY。
FETCHXの順序で出す。この時FETCHXの要求
はFETCHYで読み出した領域Yの内容が更新されて
いる場合に限る。ここで領域Yは領域Xへの曹き込み(
5TOR,E)が完了したことをCPU2からCPUI
へ伝達する役目を果たしていることに注意する必要があ
る。
CPUは前述のとと<BSを有しているが鳥ここでCP
UIのBSIに着目し、BSIに領域Xが取り込まれて
お9、領域Yは取υ込まれていないと仮定する。
CPU2側から発行された書き込み要求は記憶装置の内
容を変更するため、書き込みの対象となつた領域がCP
UI側のBSlに取り込まれていればこの内容も一変更
する必要がある。一般にはBSIの内容を直接変史する
ことはせずに、BSlの該データを無効にすることによ
、?、CPUIから該データへの参照に際しては直接記
憶装置を参照する方式をとっている。これを書き込み要
求によるBSの無効化(B S  cancel )と
称す。
上記の仮定より領域XがBSIに含まれているから、C
PU2からの5TORE  XによりBSIの該当する
部分が無効化されることになるが、問題はこの135c
ancelがBSIにおいて実行される時期である。
CPU1にてFETCHYを発行するとまずBS1に該
データYが存在するか否かをBAAIにて検査する。仮
定からデータYはBSOに存在しないから直接記憶装置
へ読み出し要求(Block、Fetch  l(、e
qLIest−BF  REQI )を出す。
記憶装置においてCPUIからB F RE Qlを受
は付けた時点で記憶装置においてCPU2から発行され
た5TORE  Yの処理が終了しているとすると、C
PUIからのBFREQlは更新されたデータYを読み
出すことになる。
CPUIではデータYを記憶装置から読み出した後、そ
の内容が更新されたことを判定して次にFETCHXを
発行する。(この時でCPUIはデータYの内容が更新
されたことからデータXの内容も更新されていると判断
する) 仮定からデータXはBSIに存在しているがこのデータ
XばCPUIにおける5TORE Xが発行される以前
にBSOに取り込まれたものであシC,PU2で発行き
れた5TORE Xの結果が反映されていない古いデー
タである。FIFOの原則から記憶装置では5TORE
  Yが終了した時点では5TORE Xの処理も終っ
ている。この5TOREXによるBSlへのB 8  
Cancel要求にツイテは、BS  Cancel要
求の発行自体が何らかの理由で待たされているか、ある
いは、5TORE XによるB S  Canceiは
BSIに対して発行されてはいるが、CPU1にてFE
TCHXが発行される前にBS0にEj S  Can
celが到着しないといった事象が起きうる。このよう
な場合、CPU1ではBSIから古いデータXをあたか
も新しいデータ(すなわちCPU2における5TORE
 Xの結果を反映した新しいデータ)と判断してしまう
ことになる。
CPU2では5TORE X、5TORE Y を発行
順序通シに実行してお9、記憶装置でも上述したように
FIFOで実行されている。一方CPUIでもFETC
HY、FETCHX を指定された順序金片って実行し
ているにもかかわらず、BSを有するシステムでは5T
ORE  によるBSCancelの到着時間の遅延し
だいで上記のような問題が発生しうる。このため、単に
CPUごとに記憶参照要求の順番を守るだけでは不十分
であシシステム全体で順番を管理することが必要である
このような問題が発生する要因の一つはFETCHYに
より発生した記憶装置へのBFREQ、1の処理時間の
短縮が上げられる。
すなわち従来記憶装置は参照時間の比較的長い記憶素子
を使用しており、これにひきかえBSCancel要求
は相対的に短時間で処理されていた。
このためBFREQlが終了後、データYの判定が終了
する前に5TORE XによるBS  Cancelが
・BSlに反映されていることが期待できた。
しかるに記憶装置の実効的参照時間を短縮するために記
憶装置を階層化し従来よりもBFREQlの処理時間が
短縮する方式を導入し、さらにデータYの判定処理時間
も短縮されてくるにおよんで、B S  Can(61
処理に要する時間は従来と変っていないために、相対的
に長時間かかるようになってきたわけである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上述のごとき記憶参照の順序性にかかわ
る矛盾点を除去する制御装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記に述べた問題点の原因はCPUIから記憶装置に対
して発行されたB P’ RE Q、 1が記憶装置に
おいて処理される以前にCPU2から記憶装置に発行さ
れた書き込み要求によるBS  Canceiが、BS
Iに到着する以前にデータYの値によってCPUI側の
処理が先に進んでしまうことにある。
従がつで本発明の要点はCPUIからのBFREQIに
対しそれ以前に発生したCPU2から書き込み要求によ
るBS  CancelをBFREQlが終了する前に
完了させることを保証することにある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第2図〜第7図によシ説明す
る。
第2図はシステム構成の概袂ヲ示す図で、2台CPUI
、2が記憶装置(Storage  1Jnit −8
U)3に接続されている。CPUIとSU3の接続線群
とCPU2とSU3の接続線群はまったく同等であるの
でCPUIとSU3の接続線群のみ示しである。
CPU1からSU3に対する接続線は次のようである。
・BFREQ 1 (L 101 ) : B 1oc
k読み出し要求を示す。
・STR,EQ、1(LiO2):書き込み要求を示す
・ADRI (LiO2): 5TREQ、1.BTR
,EQlに付随するアドレス。
・5DATAI(LiO2)  :5TREQ1に付随
する書き込みデータ。
一方SU3からCPUIへの接続線は以下のようである
・RBRDYI(LaO2):次の要求の送出を許可す
る信号。
・BEi (LaO2): BFREQt  の処理が
終了したことを示す。
・BEWI(L303): BFREQIの処理が終了
したことを示す。上記 BEIとの相異点は後述 する。
・BDATAI(LaO2):SUから抗み出されたデ
ータ。
−WCNTI (LaO2): BEWIに付随し、C
PU1のB S  Cancel 7)E 例個残っているかを示 す。
・5CANI(LaO2)、PCANICL307)。
DCANI(LaO2):BS  Cancel、9求
を示す。各Cancel要求 の相異については後述 する。
働NCAN1(LaO2):BS  Cancelが生
じなかったことを示す。
(Cancel要求の1種 、  である。〕 ・CADRl(L310)  :BS  Cancel
に付随し、Cance Iすべき BSの場所を示す。
第3図ばCPUIのBS回り概略データ構造を示したも
のである。
読み出し要求: 演算器からの読み出し要求は腺L13
1を介してFF131に要求信号をセットし、かつ線L
111を介してレジスタBFAIOIにアドレスをセッ
トすることでなされる。BFAlolにセットされたア
ドレスは線L115から・セレクタ5EL104に入力
され、ここで選択されると5EL104の出力線L11
7を介してセレクタ5EL105へ入力される。ここで
も読み出し要求が選択されるとさらにセレクタ5ELI
、07へ入力され、この出力L119を介してBAAI
へ入力される。
BAA、1ではBSIに要求されたデータがあるか否を
検査する。要求されたデータがBSに存在する場合、線
L121によりBSIに通知し該データを読み出し線L
114を介して演算器へ送出する。また要求されたデー
タが存在しない場合、線L122にテレジス7ERA1
10.t/レジスタR,A11lに@L119にある読
み出し要求アドレスをセットすると同時にFF131の
出力を線L132を介してFF132にセットする。記
憶装置SU3へはFF132から線LIOIを介してB
FREQIを出し、レジスタSR,A11lから線L 
103 i介してアドレスADH,1を送出する。
SU3から読み出しデータは線L304を介しレジスタ
BFD153にセットされ、ここからセレクタ5EL1
06、線L124を通ってES109に書き込まれ、ま
た線L114を経由して演算器に送られる。
読み出しデータの書き込みタイミングについて後述する
書き込み要求: 演算器からの壺き込み要求は線L13
3を介してFF13.3に要求信号をセットしかつ、線
L112を介してレジスタB5Al O2にアドレスを
、また線L113を介してレジスタBSD103に書き
込みデータをセットすることがなされる。
B5AlO2のアドレスは線L116からセレクタ5E
L104へ入力され以下読み出しの場合と同じルートを
、たどってレジスフ5RAIIIヘセントする。ただし
この場合はアドレスはBRAIIOへセットする必要は
ない。この間BAAIで該データ領域がBSIに含まれ
ているか否かを検出する。
もしBSIに含着れるならば、レジスタBSD103に
格納されている書き込みデータを線L120からセレク
、JSEL106を介し、線L124を経由してBSI
へ書き込む。これと同時にレジスタ5RD112へセッ
トする。
一方BSに書き込みデータ領域が含まれていない場合は
単に書き込みデータを5RD11.2ヘセツトするのみ
である。
SU3に対する要求においてはFF134から1L10
2i介し−(8TREQ1が、線L103を介してAD
RI、線L104を介して5DATAIが送出される。
第4図はSU3の構成を示す図である。CPUI。
CPU2からの要求は各々要求制御部(Request
Control −RC) 31 、 32で受は付け
る。R,C32の動作は基本的にRC31と同じである
からここでi”l:RC31に限って述べる。
RC31はCPUIから受付けた要求に従がってWU 
(Work  Storage  Unit ) 33
へi求を出す。BFREQI、5TREQ1は各々線L
321゜L322を介して各々BRQI 、5RQJと
して送出される。線L321.L322が同時にOn状
態になることはない。また要求アドレスは線L323、
書き込み要求S RQ、 1に付随する書き込みデータ
は線L324にてWU33へ送られる。
WU33はBSと主記憶装置MSの中間に位置する中間
階層記憶装置を有しCPUI、CPU2からの記憶参照
要求を高速に処理しつるように構成されている。この中
間階層記憶装置をWork3 torage (WS 
)と称する。
W’U33ではRC31とRC32からの要求が同時に
発生しうるためその競合を解決しその結果をRC31,
32およびDAAC34,5QC35へ通知する。
線L351はRC31からの5RQIがWSで処理を開
始したことを示しく5TEXI ) 、線L352はR
C32からのSRQ、2(線L622で示される)がW
Sで処理を開始したことを示す(STEX2)。また線
L353はRC31からのB RQlがWSで処理を開
始したことを示しくBFEXIン、線L354は)4C
32からのBRQ2(線L621で示される)がWSで
処理が開始されたことを示す(BFEX2.)。
さらに線L356はRC3”1からのB RQlのWs
での処理が終了したことを示しくBFENDI)、また
紳L357はR,C32からのB RQ、 2がWSに
おいて処理完了したことを示す(BFE、ND2)。
DAAC34ではCPUI、CPU2から発行された書
き込み要求によって相互に相手CPUのBSに対しB 
S  Cancel要求を発行するか否かを決定する。
このためにDAAC34でばCPUI。
CPU2に各々有しているBAA−1,BAA2の写し
を持っておりこれf Dupl 1cated Add
ressArray (DAAI、DAA2 )と称す
ることにする。CPUIからの書き込み要求はCPU2
のBAA2に対応するDAA2で検をされ、一方CPU
2からの書き込み徴求はCPUIのBAAIに対応する
DAAIで検査される。
DAAC34にはRC31,32から線L323゜L6
23i介してアドレスが入力される。
DAAlflこて検査された結果Fi線L 37 ]、
 。
L372に反映される。線L371はCPU2からの書
き込み要求によp B S  Canc61を発行する
必要がある時(これをCancel  Exist  
CElと称す)にonとなシ、線L372はBS  C
ancelが必要ないとき(これをCancel  N
ot  ExistCNElと称す)にonとなる。
線L373は線L371あるいは線L372に付随し、
DAAIで検査が終了したCPU2からの書き込み要求
の識別番号(IDNO2)である。
(SC内ではCPUI、2から発行される書き込み要求
に対して各CPUごとに識別番号を付けている。) DAAIで検査の結果BS  Cancel要求が必要
であることが判明するとBAAIのどこをCancel
するかを示すためのアドレスを示す必要があるが、この
アドレスを線L310にのせてCPU1へ送出する。
DAA2における検査の結果は紐L671゜L672.
L673、および線L610に示される。線L671は
BS  Cancel  が発生しタコと(CF2)を
示し、線L672はB S  Cancelが発生しな
いこと(CNE2)を示し、線L673はCPUIから
の書き込み要求の識別番号(IDN0I)を示す。また
線L610にはBAA2へのCancel用のアドレス
をのせる。
DAAC34から出力される線L371..L372゜
L373.L671.L672.L673は5Qc35
へ入力される。また8Q、C35にはCPUI。
CPU2からのBP’REQ1,5TREQ、1.BF
REQ2.5TREQ2が線Ll 01.L102.L
201゜L202e介して入力される。さらにWU33
よシRCI、RC2からのBRQl、BRQ、2が終了
したことを示すBFENDI、BFEND2が線L35
6.L357を経由して入力される。
SQ、C35はBRQI、BRQ2の完了と、書き込み
要求によるB S  Cancelの完了との間の順序
を制御する部分である。B RQの完了する時期と、B
 8  C’anCelの有無により、CPUI、2へ
送出されるCancel要求信号は各々3通りあり、B
FR,EQの完了を示す信号は2通シ、その他、Can
cel要求が発生しなかったことを示す信号が1つある
CPUIの場合について見ると ・線L306は5CANIを示しBS  Cancel
要求を生せしめた書き込み要求を処理中にB F RE
 Qlが発生しなかったことを示す(Simple  
Cancel )。
[相]線L307はPCANIを示し、B S  Ca
ncel要求を生せしめた書き込み要求を処理中にBF
REQlが発生したが、このBFREQIの処jlE終
了する前にB S  CancelをDAA 1にて検
出したことを示す。(precedingCance 
l ) ・線L308はDCANIを示し、BS  Cance
l要求を生ぜしめた書き込み要求を処理中にBFR,E
Qlが発生しかつ、BS  CancelをDAAIに
て検出する前にBFREQlの処理が終了した場合のB
S  Cancel 要求信号である。(Del ay
ed  Cancel )・線L 302はBFREQ
lの処理が完了したことを示すBEl (BFREQI
  END )である。
この場合BEIがOn になる前にpcANlが発行さ
れている可能性がある。
・線L 303 iはBFREQlの処理が完了したこ
とを示すBEWI (BFREQI  END  an
dWait)である。BEIとの差は、BEWIの場合
は本来BFREQ1の完了前に終了しているべき書き込
み要求でDAAIでの処理が終っていないものが存在す
ることを示す。
この場合i−j、DcAN1もしくは次に述べるNCA
Nlがあとから発生する。
・線L309はBEWIがOn  になった後に残った
省き込み要求においてBS  Cancelが発生しな
かったことケボすNCANI (N。
Cancel ) f 9ル。
e線L305はWCNTI (Wait Count 
)でBEWI (LaO2)に付随し、BEWI  が
onになった時点でBFREQOより以前に終了しなけ
ればならない書き込み要求がいくつ残っているかを示す
CPU2に対する出力も同様でありL602はBF2、
線L603はBEW2、線L606は5CAN2、線L
607はP CAN 2、線L608はり、CAN2、
線L609はNCAN2、線L605はWCNT2であ
る。
またSU3においてはCPU1.CPU2から入力され
る書き込み要求に対して各々CPUごとに、SC内での
識別番号を付けるが、このためのカウンタをSQ、C3
5内に有し線L381’5介してR,C31へ、また線
L681を介してR,C32へ送っている。
第5A図はRC31(RC32も同様である)の内部構
造を示す図である。
BFREQl、5TREQIは各々線LIO1゜LiO
2を介してFF311−1.FF312−1にセットさ
れる。これらはいずれか一方のみがONになり、同時に
On になることはない。
またこれらの要求に付随するアドレス、書き込みデータ
は各々線L103.Li04’に介してレジスタ313
−1,315−1ヘセツトされる。
さらに要求が書き込み(STREQ、1)  の場合は
SQ、C35で生成されfC識別番号CIDI)が線L
381を介してレジスタ315−1へ格納される。
このR,C31はCPUIからの要求を格納しておくた
めのレジスタ群(要求バッファ)fc複数持ちうるがこ
こでは3本と仮定した。この要求バッファはFIFO(
First −in );’1rst −out ) 
ノ原則で動作するものとする。
一番下段の要求バッファ(FF31i−3゜FF312
−3.レジスタ3.13−3 、レジスタ314−3)
からWU33へ線L321.L322゜L323.L3
24を経由して要求が出されている。
WU33にて優先権がとられるとBRQ、1゜S RQ
lの各々に対しBFEXI、5TEXI (のいずれか
)が各々線L353.L351にて返されてくる。
線L353.L351は要求バッファ制御回路316に
入出され、これらの信号によって要求バッファに格納さ
れている未処理の要求を1つ下段に移動される。(たと
えば要求バッファ311−2.312−2,313−3
,314−3,315−3に格納されている要求は要求
バッファ311−3,312−3,313−3,314
−3゜315−3へ移される− ) また要求バッファ制御回路316から線L301を介し
てCPUIへ要求バッファが新しい要求を受は付けるこ
とが可能であることを示す信号RBRDYI (ReQ
uest  Buffer  Ready )が出てい
る。RBRDYIは要求バッファ群の最上段が空き状態
の時、常にonになっている信号である。
第5B図はWUの内部構成を示す図である。
RC31,RC32からのBRQ、’1(LIOI)。
5RQ1(LiO2)、BRQ2(L201)、SRQ
、2(L202)はpriority回路331へ入力
される。またアドレスは線L323.L623を介して
セレクタ5EL332へ、さらに書き込みデータは線L
324.L624を経由してセレクタ5EL333へ入
力される。
Rriority回路331では線LIOL、L102
゜L201.L202から入ってくる要求条件とWS3
’37のビジー状態から優先権をどれに与えルカヲ決定
し、BR,Ql、5RQ1.BRQ2゜S RQ2の各
々に対して、BFEXI (L353)。
5TEXI (L351)、BFEX2(L35j)。
STR,EQ、2(L352)をonにする。本実施例
においては、これらのいくつかが同時にonになること
はなく、これらのうちの1つのみがon になりうる。
それと同時に、R,C31からの要求に優先権を与えた
か、あるいはRC32からの要求に優先権を与えたかを
線L358に示す。(たとえばRC32からの要求に与
えた場合にL358をOnにする) 線L358をセレクタ5EL332,5EL333へ入
力され、5EL332では線L358上の信号がoff
なら絹L323、信号がoffJzらL623のアドレ
スを選択し、5EL333では線L358上の信号がo
ffなら線L324.1百号がOn ならL624のデ
ータを選択する。
L363を介してWAA336へ入力される。
BAAの場合と同様にWAA336ではWS 337に
所望のデータが存在するか否かを検査する。
読み出し要求(BRQ、1)の場合: WAA336で所望のデータが存在する場合、線L36
0にてWS337へ通知し、WSから読み出したデータ
を線L304にのせてCPUIへ送出する。(CPU2
から要求だった場合には線L604に読み出しデータを
のせる。)線L360はpriority回路331へ
も送られて次の要求の受は付けを可能にする。
WAA337にて所望のデータが存在しない場合、線L
361にてPrlority回路331とFF339、
レジスタ338へ送る。レジスタ338では線L363
上のアドレス’1iL361上の信号をセット信号とし
てセットし、L392に送出する。
FF339の出力は主記憶への参照要求信号(線L39
1)となり、また線L392にて送出されるアドレスは
主記憶への要求アドレスとなる。
主記憶での読み出しが終了すると線L394に、て通知
きれてくるので、Pri’ority回路331では線
L359をonにすることにより、セレクタL334に
おいてはレジスタ338の出力L392を選択するよう
に、また、セレクタ335においては線L393を選択
するようにする。線L393上には主記憶から読み出さ
れたデータがのっている。
書き込み要求(SRQl)の場合: 書き込み要求の処理の仕方としては既に知られているい
くつかの方法がめるがここでは通常ストア・スワップ方
式と呼ばれている方法を前提とする。
WAA336にて書き込みすべきデータの領域がWS 
337に含捷れていることが判明した場合、線L324
、セレクタ5EL333、線L364を介しさらにセレ
クタ5EL335から線L365を経由して来た誉き込
みデータはWS 337の該データ領域へ書き込みがな
きれる。
WAA336にて書き込みすべきデータ領域がWS 3
37に@まれていないことが判明した場合には、読み出
し要求の場合と同様に主記憶へ読み出し要求を出す。し
かる後に所定のデータ領域を含むデータが主記憶からW
S 337へ転送されると、ここへ該書き込みデータを
書き込む。
読み出し要求の場合も書き込み要求の場合も、所定のデ
ータがWS 337にないことがWAA 336におけ
る検査で判明した場合、線L361によシpriori
ty回路331へ通知し、ついて主記憶からの読み出し
が終了したことを示す信号が線L394にてPrlor
ity回路に入力−1するまf、次の新しい要求を受は
付けないようにすることが出来る。(制御が複雑になる
ことを厭わなければ、主記憶へ読み出し要求を出してい
る間もWAA336で新しい要求を受は付けることは可
能であるが、ここでは簡単のため主記憶へ要求を出して
いる間、新しい要求を抑止する方式を採る。) R,C31,RC32からの読み出し要求の場合、pr
iority回路331にて優先権が与えられると線L
353あるいはL354上にそれぞれBFEXI、BF
EX2 kon  にする。この線L353.L354
は読み出し終了検出回路33ニー1へも入力される。
読み出し終了検出回路331−1はWAA336で受け
つけた読み出し要求がいつ終了するかを検出する回路で
ある。WS337での読み出し処理が終了した時点で、
RC31からの要求の場合には線L356にBFEND
Ifonにし、RC32からの要求の場合は線L357
KBFENDIをOnにする。
BFENDI (線L356)は線L304にてWS3
’37から読み出したデータがCPU1へ転送可能にな
ったことを示し、またBFEND2 (線L357)は
線L604にてW8337から読み出したデータがCP
U2へ転送可能になったことを示す。
第5C図はDAAC34の漿略構成図である。
DAAC34はCPUIに含まれているB A A、 
1のコピーであるDAA’lと、CPU2に含まれてい
るBAA2のコピーであるDAA2i有する。
DAAIではCPU2から発行せられた書き込み要求に
付随するアドレスが示すデータ領域が、CPUIのBS
lに取シ込まれているか否かを検査し、一方、DAA2
ではCPUIから発行せられた書き込み要求に付随する
アドレスが示すデータ領域が、CPU2のB S、2に
取シ込まれているか否かを検査する。
ちなみに、CPU2から発行せられた沓き込み要求に付
随するアドレスが示すデータ領域がBSIに取シ込まれ
ているか否かは、直接BAAlで検査してもよいが、こ
れではBAAIで本来処理されるべきCPUI側の要求
を不必要に待たせてしまうことになるため、BAAIの
写しDAAIにて検査する方式が有効である。DAA2
についても同様のことが言える。
、  RC31から出されたアドレスは線L323にて
レジスタ343とレジスタ641−1に接続されている
。RC31からWU33に出ている要求が読み出し要求
B RQlで、これに対応してBFEXIが線L353
にて通知されてくると線L323上のアドレスはレジス
タ343に格納される。一方R,C31からWU33に
出ている要求が書き込み要求S RQlでこれに対応し
て5TEXIが線L351にて通知されてくると線L3
23上のアドレスはレジスタ641−1に格納式れる。
この時、書き込み要求に付随する識別番号(IDN0I
 )は線L325を介してレジスタ642−1にセット
される。
RC32からの場合には、読み出し要求(BRo。
2)の時、BFEX2 (線L354)がon Kなる
と線L623上のアドレスがレジスタ643へ格納され
、また書込み要求(SRc、+、2)の時、5TEX2
 (線L 352 )がonになるとレジスタ341−
1へ格納される。この時、書き込み要求に付随する識別
番号< IDNO2)は線L625を介してレジスタ3
42−1ヘセツトされる。
以下CPU2の場合について+d、CPUIの場合と同
様であるから、CPU1のBAAIに対応するDAAI
の制御についてのみ記述する。
読み出し要求(EIRQl)の場合: WU33でB RQlに優先権が与えられるとBFEX
I (線L353)にて線L323上のアドレスがレジ
スタ343にセットされる。その後、読み出し終了検出
回路331−1(第5B図)にて、読み出し要求の終了
が検出されると、CPU2からの書き込み要求の処理が
一段落したところで線L374にてDAAENTRYl
が通知されてくる。
線L356上のDAAENTRYIはセレクタ5EL3
44に入力され、レジスタ343から入力を選択して出
力し、レジスタ345に格納する。
CPUIではBFREQ終了時、終了したばか9のBF
REQ、のアドレス7il−BAAIへ新たに登録する
が、これに対応してDAAlにても、BRQlに付随す
るアドレスをレジスタ345からDAAlへ登録するわ
けである。
書き込み要求(BRo2)の場合: ここではDAAIの制御について述べる。したがって書
き込み要求(はRC32(CPU2)からのものを考え
る。
RC32からの書き込み要求に付随するアドレスは線L
623を介してレジスタ341−1ヘセツトされる。セ
、ットの契機ハ線L352上に5TEX2がOnになっ
た時である。
アドレスのレジスタ341−1へのセットと同時に線L
625上のIDNO2をレジスタ342−1へ格納する
書き込みアドレス、および識別番号を格納しておくレジ
スタ群はDAAlでの処理時間に合わせて複数個用意さ
れるのが普通であシ、ここでは3組用意する(アドレス
格納用に341−1,341−2,341−3 、識別
番号格納用に342−1゜342−2,342−3の各
々3組であり、これらはFIFOの原理で制御される。
) DAAIへはレジスタ341−3、レジスタ342−3
から入力される。アドレスはレジスタ345ヘセツトさ
れ、識別番号(はレジスタ346へセットされる。
書き込みアドレスはDAAlにてそのアドレスが既に登
録されているか否を検査する。検査の結果、該当アドレ
スが既に登録され・ている場合、線L371上にCEI
 (Cancel  Exist)をOnにし、かつレ
ジスタ348にD A 41にて該当アドレスが一致し
た場所を示すアドレス(CA’DRI−(、ancel
  Address )を格納し、しかるのちに線L3
10にてCPU1へ送出する。この線L310上のアド
レスはCPUIのBAAlにて無効にされるべき個所を
示すアドレスである。
線L371上にCEIがon  になると同時に、レジ
スタ346にセットされていた識別番号線L373を介
して送出される。
一方DAAIにおける検査の結果、書き込みアドレスが
登録されていない時は線L372上にCNEI (Ca
ncel  Not  Exist ) ionにする
この場合はレジスタ348の値は意味をもたない。
DAA2からの出力についても同様であって、線L67
1はCB2  (Cancel  Exist  )f
示し、線L672はCHF2 (Cancel Not
 Exist)を示す。また線L610にはBAA2へ
のBSCance’l用のアドレス(CADR2)がの
り、線L673には書き込み要求の識別番号がのる。
第5D図は5QC35の概略ブロック図である。
5QC35にはC’P U l用の制御回路と、CPU
2用の制御回路が含まれるがここではCPUIについて
のみ記述する。
BFC350(Block Fetch Contro
l )はCPUIからの読み出し要求がSUa内に存在
しているか否かを管理する部分である。ここではCPU
Iから線L101によってBFREQIが入力されると
セットされ、WU33から入力されるBFENDI (
線L356)にてリセット嘔れるFlip−Flopを
有し、このFlip−FlopでB F R,E Ql
がSCで処理中でおることを示す。
また、BFC350にはBSFC380(後述)からの
出力が線L402−1〜L402−8にて入力される。
これらの線L402−1〜L4..02−8はBFRE
Q、1を受は付ける前にSU3で受は付けたCPU2か
らの書き込み要求が存在するか否かを示している。
13FC350では線L402−1〜L402−8のい
ずれかがonである時に、線L356上にBFENDI
がOn になると線LaO2上にBEWI(BF  E
nd  and Wait ) fanにする。また線
L402−1〜L402−8のいずれもonでない時に
線L356上のBFENDlがon  になると線La
O2上にB E 1 (BF  End )をon  
にする。
BFC350からは線L400にてCFC390(後述
)へBFREQlを処理中であることを示すBFFLA
GIを送る。
1だBFC350では線L356上のBFENDIと、
CFC390から出力される線L308゜L309を入
力して、DAAIに新しいアドレス(BFREQ、1に
よる)を登録すべきタイミングを示すDAAENTRY
Iを線L374に出す。
5FC360(Store  B;”lag  Con
trol)は線L202を介してCPU2より書き込み
要求5TREQ2を受け、SU3中で処理または処理待
ち中の書き込み要求の存在を管理する。ここではSUa
中には最大8ケまでの書き込み要求を保持できるとして
8個の書き込み要求がそれぞれに対してplip −p
lopを用意し、その出力SEI−8 (S tore
  Exist)が線L 401−1〜L401−8に
出力される。
線L 371上ノCE 1 hルイdtJL 372上
のCNElはOR回路460へ入力−され、この出力線
L461が5Fc36oへ入力されると、線L373上
に示される識別番号に対応する書き込み要求の処理が終
了したとみなされて、8個のうちの1個がリセットされ
る。
BSFC380(BFREQ with  store
Flag Control )ばBFREQlがOn 
に、?)た時点で、それ以前に受は付けたCPU2から
の書き込み要求が存在するが否かを管理する。そのため
にSIi’C360J:すSE 1−8に線L401−
1〜401−8を介して久カし、さらに線LIOIにて
BFREQIを入力する。
138F0380でUSFC360と同iK、sc内で
保持しうる8個の書き込み要求の各々に対して81固の
Fl+p  Flop  k有し、BFR’EQ1が入
力された時点で処理中あるいは処理待ちの書き込み要求
に対応するFlip−pl□p  をセットする。この
出力はS B F 1〜8 (S tore  Bef
oreFetch)として線L402−1〜402−8
に出る。これらのF ] +p  pl op  のリ
セットはSF’C360におけるFlip −Flop
 のリセット条件と同じで、線L401上の信号(DA
AIでの検査が終了したことを示すンがon Kなった
時、線L373上の識別番号に示される番号のFlip
−Flopをリセットする。
CFC390(Cancel Flag Contro
l )はDAA175−ラノCE 1 (ML 371
 )、cNEl(線L372)を受けて、CPUIのB
AAIへのBS  Canc61要求を制御する部分で
ある。
CDIあるいはCNElが何番目の書き込み要求に対応
しているかは線L373上の識別番号で示される。
また書き込み要求の存在の有無は線L401−1〜L 
401−8にて示され、さらにこれらの書き込み要求が
BFREQlの受は付は以前からSU3にあったか否か
は線L402−1〜L402−8にて示される。BFR
,EQlの処理の終了は、線L400にで通知される。
CFC390の出力は線L306にてSC’ANI。
LaO2でPCANI、LaO2でDCANI。
LaO2でNCANIを示す。これら4本のBSCan
celを示す信号線については後述される。
第6A図はBFC350の詳細ブロック図である。
CPUIからのBFREQ、1は線L101により入力
されFNp−plop351のセット端子に接続される
。このplip−Flop350は5CtCてBFR,
EQlを処理中であることを示すもので線L356にて
入力されるBFENDIでリセットされる。この出力は
線L400にてBFFLAGIとしてCFC390へ送
られる。
線L402−1〜L4.02−8はOR回路355に入
力され、BFREQlを受は付ける以前にSC内に保持
されていた書き込み要求が1つでも存在するか否かを検
査する。この結果は該BFREQ1が終了した時に出力
するべき信号に反映される。すなわち、L402−1〜
L402−8のいずれか1つでもOnになっていると、
線L356上のBFENDIがonになった時AND回
路358の出力がOnになp FJ 1p−Flop 
353にセットされる。Fl 1p−Flop 353
の出力は線L303にてBEWI (BFREQEND
  and Wait)としてCPUIへ送り出きれる
一方、L402−1〜L402−8のいずれもOnでな
いとOR回路355の出力の否定がAND回路357に
入力される。このAND回路357にはEFENDI 
(線L356)も入力され、その結果fi Fl 1p
−FIOp352に反映される。B”1ip−Flop
 352の出力は線LaO2上のBEI(BF−END
)となる。
BEIはBFREQlの処理が終了し、かつその時点に
おいて少なくともSUa内にはBFREQIの処理を完
了させる前に、終了するのを待たねばならない書き込み
要求が存在しないことを示す。
一方、BEWIは、BFREQlの処理がSU3で終了
した時点で、未処理の書き込み要求が存在することを示
す。従がってCPUI側ではEEWlを受は取っても厘
ちにB F R,E Q、 1の処理を完了させるので
はなく、未処理の書き込み要求が全て完了するのを待つ
必要がある。
線L402−1〜L402−8はOR回路355へ入力
されると同時に計数回路359に入力される。計数回路
359では線L402−1〜L402−8のうちOnに
なっている線の数をカウントしレジスタ354に格納す
る。レジスタ354へのL305を介してWCNTIと
してCPUIへ送シ出される。CPUIではBEWIを
受は取った時、このWCNTIの値を見て、この値が示
す個数の書き込み要求が処理され終るまで待つことにな
る。
Flip−Flop 352の出力がon (7)時、
コノ出力線L302はOR,回路359−5を経由して
線L374上にDAAENTRYlfonにする。(こ
の時はBFENDIと同時にDAAIに新しいアドレス
登録してもよい。) 一方Fl 1p−FIOp353の出力がonになった
と@、DAAIへの新しいアドレスの登録はレジスタ3
54に格納されている値が「0」になるまで待たねばな
らない。
このためレジスタ3540出力1dr−1カウンタJ3
59−3へ入力される。線L308よりDCANI、あ
るいは線L309よ、!1)NCANIがOR回路35
9−2を介し入力されると[−1カウンタJ359−3
?i−起動し、レジスタ354の値を「1」ずつ減じて
いく。
その結果レジスタ354の値が「0」になるとデコーダ
DEC359−1で値「0」をデコードした時にon 
になる線が起動され、この線はAND回路359−4へ
入力されてFlip−Flop 353の出力とアンド
される。この結果はOR回路359−5を経由して線L
374に反映きれてDAAENTRYIをonとする。
第6B図は5FC360の詳細ブロック図である。
CPU2から書き込み要求STR,EQ2が線L202
によって入力されると、この信号はAND回路362−
1〜362−8へ接続される。これらのAND回路36
2−1〜362−8のもう1方の入力にはレジスタ36
5の出力をデコーダ366でデコードされた信号が接続
される。すなわち、レジスタ365の出力値「n」をデ
コードした信号線をl)nとすると、DOはA N、 
D回路362−1へ接続され、DlはAND回路362
−2へ、以下同様にしてDlはAND回路362−8へ
接続される。
AND回路362−1〜362−8の出力はFlip−
Flop 361−1〜361−8のセット端子へ接続
される。これらのFlip−FlopはSU3に誉き込
み要求が入力されてから、DAAIにおける検査が終了
する捷で保持されるもので、それらの出力は線L401
−1〜L401−8上にS E 1〜S E 8 (5
tore  Exist )として示される。
上記Fl 1p−Flop361−1〜361−8のリ
セット条件は次のように作られる。
線L461はDAAlでの検査の結果CEIとCNEl
のORしたものであり、DAAIでの検査の終了を示す
信号であり、これに付随する情報としてどの書き込み要
求の検査が終了したかを線L372上の識別番号で示す
。線L372上の値をデコーダ364でデコードした結
果は、値「0」のデコード線をAND回路363−1、
値「1」のデコード線をAND回路363−2へという
具合に接続される。線L461はAND回路363−1
〜363−8のすべてに入力される。これらAND回路
363−1〜363−8の出力がFlip−Flop 
361−1〜361−8の各々のリセット端子へと入力
される。
一方レジスタ365はSU3に新たに入力されてくる書
込み要求に割9合てられるべき識別番号を保持している
。この出力は線L681にて出力されRC32へ入力さ
れる。この値は新しいSTR,EQlが入力されてくる
たびに「+1カウンタ」367にてカウントアツプされ
る。この値は本発明ではO〜7の間でラップアラウンド
する。
第6C図はBSFC380の詳細ブロック図である。
5FC360の出力SEI〜8は線L401−1〜L4
01−8を介してAN’D回路382−1〜382−8
へ入力される。これらのAND回路にはCPUIからの
BFREQlが線L101を介し。
て入力されており、その出力は各々Flip −F1o
p381−1〜381−8のセット端子へ接続されてい
る。
plip−p top 381 1〜381−8のうち
onになったF I 1p−F top il″j:?
cれに対応する番号を識別番号とする書き込み要求がB
FREQ1受付は時において、それより以前に受は付け
られており、かつまだDAAIでの検査が終了していな
いことを示す。これらのplip−plopの出力ば5
BF1〜8 (Store  13efore  、p
etcll)としてCF’C390およびBFC350
へ送出畑れる。
Flip−Flop381−1〜381−8のリセット
条件は5FC360におけるFlip−Flop群36
2−1〜362−8のリセット条件と同じである。
線L461にてDAAlにおける誉き込み要求の検査が
終了したことが示されると線L372を介して送られて
くる識別番号をデコーダDEC384にてデコードし、
その結果をAND回路383−1〜383−8に入力す
る。デコーダで値「0」をデコードした線はAND回路
383−1へ、値「1」をデコードした線はAND回路
383−2へという具合に接続される。
AND回路38.3−1〜383−8には線L461も
接続されておシ、これらの出力がFlip−Flop3
81−1〜381−8のリセット端子に入力される。
第6D図はCFC390の詳細ブロック図である。
ここでは5FC360あるいはBSFC380において
存在する各々8個のpl 1p−F lop (これら
は書き込み要求の状態を示す)に対して制御回路が8組
(391〜398)存在する。
制御回路391には線L401−1を介してSEI、線
L402−1を介して5BFI、線L400を介してB
FFLAG1線L371を介してCEl、線L372を
介してCNElが入力される。また、CElあるいはC
NElに付随する情報としての識別番号が線L373’
に介してデコーダDEC410に入力され、ここで値「
0」をデコードした線が制御回路391へ入力されてい
る。
制御回路392にはBFFLAG、CEl。
CENlは制御回路3′91と同様に入力される。
また線L401−2を介してSF3、線L402−2を
介して5BF2を入力しておシ、まf?:、DEC41
0での値「1」をデコードした線を入力している。
以下制御回路393〜398でも同様の入力情報がある
以下制御回路391について述べる。
制御回路391にはAND回路400,401゜402
.403とおよびこれらのAND回路の出力を入力とす
るFl 1p−Flop 404 、405 。
406.407がある。
AND回路400には、DEC410の値「0」をデコ
ードした線、CEIC線L371)、5EI(線L40
1−1)および5BFI C線L402−1)の否定が
入力されている。このAND回路UDAAIでの検査の
結果、B S  Cancelが発生した時に、5BF
1であるからB F RE Qlが存在しなかったこと
を示しており、したがってこの出力Flip−Flop
にセットした後のplip−Flopの出力は単純なり
 S  Cancelを要求する信号(Simple 
 Cancel I  5CANI)となる。
AND回路401にはDF、C410の値「0」をデコ
ードした線、CEI(線L371)、5BFI(線L4
02−1)、BFFLAG (線L400)が入力され
ている。このAND回路は、この書き込み要求はBFR
EQlの発生する前からSC内にあり、かつ、BS  
Cancelが発生した時にまたBFREQ、1の処理
がまだ終了していないこと、(あるいはSCにおいて受
は付けた順序逆りに処理が終ったことを示していると言
ってもよい)を示している。
このA N D回路401の出力はplip−plop
405にセットされ、その出力は線L307を介してP
CANlとしてCPUIへ送られる。P CANlはC
PUI側においては5CANIと同様に扱かわれる。
AND回路402にはDEC410の値「0」をデコー
ドした線、CEI(線L371)、5BFI(線L40
2−1)、BFFLAG (線L400)の否定が入力
されている。このAND回路402では、BFREQl
が発生する前にSU3に存在した書き込み要求に対して
BS  Cancelが発生した時点においてB F 
RE Qlの処理が既に終了していたことを示す。
このAND回路402の出力はFlip−Flop40
6にセットされ、このFlip−Flop406の出力
が擦r、3osを介してDCANI (Delayed
Cancel )としてCPU1へ送られる。
DCANIがOnになる時それ以前にB F RE Q
lの処理が終っているから、そのことを示す信号がBF
C350より線L303を介してBEWI(BF  E
ND  and  Wait )として送られテイル。
またB F RB Qlの処理終了前に本来終っていな
ければならない書き込み要求がいくつ残っているかは線
L305にてBFC350よりCPUIへ送出されてい
る。
AND回路403にはDEC410で値「oJをデコー
ドした線、5BFI(線L402−1)、BFFLAG
 (線L400)(7)否定、CNEI C線L372
)が入力されている。
一般に書き込み要求をDAAlで検査した結果、BS 
 Cancel、が発生しないことが判明すればCPU
Iに対しては何もする必要がない。しかし、B F R
E Q、 1の終了時に未処理の書き込み要求が残って
いる場合(BEW1=on)、未処理の書き込み要求が
すべて終らないと、CPU1におけるBFR,EQ、1
の完了処理を始められない。そのために、このような状
況においてはBscancelが発生し得えない場合で
も、「未処理の書き込み要求が検査の結果、BS  C
ancel不要であって、未処理の簀き込み要求が1個
減った」ことを通知する必要がある。
AND回路403の出力は上記の「未処理の書き込み要
求の1つがB S  Cancel不要であったことが
判明した」ことを示すもので、Flip−Flop 4
07にセットされた後、線L309を介してNCANI
 (No  Cancel ) テCP TJ l ヘ
送られる。
ちなみにI)CANl、(線L308)は「未処理の1
=き込み要求の1つでBS  Cancelが発生した
こと」を示すものである。
制御回路391,392.・・・・・・、398からは
各々4本の出力が出ているが、これらはS CAN 1
 。
PCANI、DCANI、NCANIとしてORされて
最終的には計4本がCPUIへ送られる。(図中ではワ
イヤード、ORした形式で書いである。)B F RE
 Q、 1の終了処理およびB S  Cancel処
理について、第3図に戻って記述する。
BFREQ、1の終了処理: B F RE Q、 1の終了は緋L302(BEI)
、あるいは線L303 (BEWI )によって通知さ
れてB CC154(BS  (:’ancel  C
ontrol )に入力される。
BEIがOnの場合はこの信号がBCC154に入力さ
れる以前にCPUIに到着したBSCancel 要求
(これらの信号もBCC154に入力される)がすべて
BAAIに反映され終ってから有効になる。
一方BEW1=onの場合は、この信号がBCC154
に到着する以前にBCC154で受けつけたB S  
Cancel要求、およびBEWIの到着後にDCAN
IあるいはNCANIで通知さ汎てくるCancel要
求(この場合はその数が線L305で通知されている。
)を全て処理され、終ってから有効になる。
BFREQ、1の終了処理は線L154上にBFENT
RYをon にすることによって開始される。線L15
4はセレクタ5EL106および5EL107に入力で
れて、5EL106でSUから線L304’に経由して
送られてくるデータを選択して出力線L124に出す。
また5EL107ではレジスタBRA140の出力線L
123を選択しBAAlに登録する。BRAIIOはB
 F RE Qlを発生せしめた要求アドレスを保持し
ている。
その後BCC154よシ線L155を介してNEXTR
EQがOnになる。線L155はセレクタ105へ入力
され、入力のうち線L117上のアドレスを選択するこ
とによシ、次の要求の処理を開始する。
BS  Cancel ノ処理: S U’3からのB S  Cancel要求(SCA
N’l。
PCANI、DCANI、NCANI)は線L306゜
LaO2,LaO2,LaO2を介してBCC154に
入力される。さらにBEWIに付随するWCNTIも線
L305を介して入力される。
BS  Cancel に伴なうCancelアドレス
は線L310を介してレジスタBCAI51へ格納すれ
る。Cancelアドレスを格納しておくバツファ−レ
ジスタ群はここでは簡単のため2個もつとした。
(この個数はここで述べている制御方式に依存しない。
) BS  CancelアドレスはレジスタBCA151
からレジスタBCA152へ転送され、瞭L155に示
されるN E X T RE Q、がOnでない時、B
CA152の出力IJL152上のアドレスはセレクタ
5ELL05にて選択される。ついで5EL105の出
力線L118はセレクタ5EL107で選択され(線L
154のBFENTRYばこの時On  ではない。)
線L109を介してBAAIに入力されてBS  Ca
ncel要求が実行される。
BS  Cancelの終了は線L156にてCANE
NDをBCC154へ通知される。
第7図はBCC154の詳細ブロック図である。
SU3からノBS  Cancel要求5CANI。
PCANI、DCANI、NCANI は各々線L30
6゜LaO2,LaO2,LaO2を介して入力され、
そのうちL −306、L 307 、 L 308は
各々Flip−Flopl 61−1 、 162−1
 、 163−1に接続されている。
また勝L309で示をれるNCANIは「−1カウンタ
J167へ接続されて、レジスタ166の値を「−1」
するための1つの契機となる。
Flip−Flopl 61−1.162−1 、16
3−1はBS  Cancelアドレスを保持するレジ
メタBCA151に対応し、またFl、1p−Flop
l 61−2,162−2,163−2はレジスタBC
A152に対応するものである。これらの2段からなる
バッファ・レジスタ群は通常のFl、FO(pirst
 −In First −out  )の原則で制御さ
れる。
Flip−FIop161−2,162−2,163−
2の出力はOR回路180へ入力きれる。これらのFl
ip−Flopばもしonになるとしたらいずれか1つ
のみがONになるが、いずれかのFl 1p−F□IO
pがOnであるとOR回路180の出力はOn となり
、これの否定がAND回路179へ入力される。したが
ってAND回路179でのもう一方の入力の値にかかわ
らずその出力1QL155のN E X T RE Q
はoffとなる。
Tfj、L155のNEXTREQ、はoffのときセ
レクタ105(第3図)においてレジスタBCAI 5
2の出力ML 152上にのっているCancelアド
レスを選択することになる。
ここで線LaO2上にBEIがOnになったとする。線
L302はFl 1p−FIOpl 64  のセット
端子に接続されている。
Flip−Flop 164の出力はOR回路174を
経由し、AND回路175に入力される。このAND[
i1回路175のもう1つの入力には5CANIあるい
(はPCANIの存在を示すF 1ip−Flop16
1−1,161−2,162−1,162−.2の出力
を入力とするOR回路172でOR,した出力の否定が
接続されている。Fl 1p−Flop 161−1 
161−2,162−1,162−2はこれらがonで
あるとBEIがF l ip −F lop 164に
セットされる以前に、SU3からCPUIへ送出された
BS  Cancel要求が存在することを示している
従がってOR回路172の出力がonであると、AND
回路175の出力はoffであり、この時A N D回
路171の出力もoffテあるから(AND回路171
0入力の]、っ、すなわちFlip−Flop165の
出力[offである)OR回路176の出力もoffと
なシ線L154上のBFENTR,Yはoffの1まで
ある。
OR回路172の出力がoffになる場合、すなわちF
lip−plopl 61−1 、161−2.162
−1,162−2のいずれもがリセットさレテ、BEl
に受付けた以前にCPUI入力されたBSCancel
i求がすべて処理されてしまった。もしくは、そのよう
なり S  Cancel要求がなかった場合、AND
回路175の出力はOnとなり、故にOR回路176の
出力L154 (BFENTRY)もon  となって
、ここにおいてBFREQlの終了処理が開始できるこ
とになる。
次に線LaO2上にBEWIがon Kなった場合につ
いて考える。線L303はplip−plop165の
セット端子に接続される。
この場合は、まずBEWIを受は付けた以前にCPUI
が受は取ったB S  Cancel要求がすべて処理
されるのを待つ必要がある。このためにFlip−FI
opl 65の出力はまずOR回路174に入力され、
この出力’1AND回路175に接続して、BElの場
合と同様にFlip−Flop群161−1. 161
−2,162−1,162−2がすべてリセットされる
のを待つ。
次に、BEWlの場合1dsU3内で本来、先に処理さ
れるべき未処理の書き込み要求がある訳であるからこれ
らが全て終了するのを待つ。待たなければならない未処
理の賽き込み要求の数il″l:線L305を介してレ
ジスタ166へ入力これる。
未処理の書き込み要求のDAAIでの検査の結果がDC
ANIとして反映された場合と、NCANlとして反映
された場合とで分けて拷える。
DCANIが線L308を介して入力されて来た場合、
F’lp F’0p163 1,163 2の出力はO
R回路181に入力きれ、この出力はAN’D回路17
0に接続されている。AND回路170にはレジスタ1
66の値「0」の時にQn となるデコーダDEC16
8の出力の否定と、plip−plop l 65の出
力と、BAAlから線L156を介して送られて米るC
ANENDが入力されておシ、出力がonになると「−
1カウンタ」167を起動してレジスタ166の値から
1を減じる。
またSU3からNCANIが線L309を介して入力さ
れると「−1カウンタ」167へ接続されていて、やは
りレジスタ166の値から1を減じる。
このようにしてDCANI、あるいはNCANIによp
レジスタ166の値が1ずつ減ぜられて値が「0」にな
ると、DEC168にて値「0」をテコードした時にo
n となる信号が起動をれAND回路171に入力され
る。(このDEC168からの信号はAND回路にも入
力されているが、ここには否定で入力されているからA
ND回路170の出力はoffである。) AND回路171の出力はOnとなりOR回路176の
出力線L154 (BFENTRY)はonとなって、
BFREQ、1の終了処理の開始となる。
ちなみにFlip−Plopl 64 、 L 65の
リセット端子にViOR回路176の出力線L 154
(BFENTRY)が接続されている。
さらにOR回路176の出力線L154はFlip −
Flopl 78に接続されている。このFlip−F
lopl 78は、BAAi、BSIにおけるBFRE
Qiの終了処理(すなわちBAAIにアドレスを登録し
、BSlにデータを格納すること)が終わるのを待って
、BAAI、BSIへ後続要求を受は付けるのを開始す
るための時間調整用Flip−plopである。
PI 1p−Flopl 78の出力U A N D回
路179に入力される。B S  Cancel 9求
、5:ないトOR回路180の出方はoffとな9、し
たがってAND回路179の出力線L155はOnとな
る(NBXTREQ、=on )。
以上本発明の実施例においてCPU−CPU間の記憶参
照順序を保証する方法について述べたが、CH(Cha
nnel ) −CP (Jrks’l)に、憶参照順
序VCツいても同様に実現することが可能である。
〔発明の効果〕
従来記憶装置が比較的低速であったために顕著にならな
かった記憶装置への参照順序の保証という問題は、記憶
装置のアクセス時間を実効的に短縮するために導入した
高速の記憶装置によって新しい問題として認識されて来
た。
本発明によれば、上記のような記憶装置に対する参照順
序の保証を、記憶装置のアクセス時間に依存せずに実施
できる。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、高速緩衝記憶装置(13uffer  Stora
    ge −BS)を有する複数の処理装置(CPU)およ
    び入出力制御装置(Channel −CH)と接続さ
    れる記憶装置にして、CPUもしくはCHI)入力され
    る書き込み要求の全てに対応して記憶装置内で一意に定
    まる識別番号を保持するレジスタ群と、該識別番号に対
    応して書き込み要求が記憶装置内に存在するか否かを示
    す表示器と該書き込み要求の記憶装置での受付けがCP
    Uから発行せられた読み出し要求の到着の前か後かを示
    す表示器と、該読み出し要求の終了時に読み出し要求に
    先行するBS無効化の要求が存在すればこの終了を待つ
    回路と、該読み出し要求の終了時にこの読み出し要求よ
    シ本来先行して終了せねばならない書き込み要求があれ
    ば、この書き込み要求によるBS無効化の要求が発生す
    るか否か、またこ扛によってBS無効化の要求が発生す
    ればこの終了を待つ回路を有し、BS無効化の要求の処
    理終了を待って読み出し要求の光子処理を起動する回路
    を持ってCPU或いはCHからの記憶装置への参照順序
    を保証することを特徴とする記憶制御装置。
JP58065430A 1983-04-15 1983-04-15 記憶制御装置 Pending JPS59191186A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58065430A JPS59191186A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 記憶制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58065430A JPS59191186A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 記憶制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59191186A true JPS59191186A (ja) 1984-10-30

Family

ID=13286867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58065430A Pending JPS59191186A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 記憶制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59191186A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6697899B1 (en) 1999-10-20 2004-02-24 Nec Corporation Bus control device allowing resources to be occupied for exclusive access

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6697899B1 (en) 1999-10-20 2004-02-24 Nec Corporation Bus control device allowing resources to be occupied for exclusive access

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6070209A (en) Delivering transactions between data buses in a computer system
US7024509B2 (en) Passive release avoidance technique
KR100207887B1 (ko) 데이타 프로세싱 시스템 및 방법
KR100297908B1 (ko) 원격 자원 관리 시스템
CN114756502A (zh) 片上原子事务引擎
JP3391315B2 (ja) バス制御装置
AU598857B2 (en) Move-out queue buffer
JPS62189549A (ja) 多重階層レベルマルチプロセツサ装置
JP2002510079A (ja) メモリ・インタフェース間で読み書きの順序付けられた実行を強制する方法と装置
CN103188157B (zh) 一种路由器设备
EP1412871B1 (en) Method and apparatus for transmitting packets within a symmetric multiprocessor system
JPH02255932A (ja) マルチプロセツサ・システム
US5446844A (en) Peripheral memory interface controller as a cache for a large data processing system
CN113924558A (zh) 阶层式存储器系统中的存储器管线控制
JP3207591B2 (ja) キャッシュメモリを有する計算機の改良
US9442878B2 (en) Parallel snoop and hazard checking with interconnect circuitry
US6832268B2 (en) Mechanism to guarantee forward progress for incoming coherent input/output (I/O) transactions for caching I/O agent on address conflict with processor transactions
JPS59191186A (ja) 記憶制御装置
US6571301B1 (en) Multi processor system and FIFO circuit
JPH04123234A (ja) マルチプロセッサのプロセススケジューリング方式及びメモリ管理方式
JPH0281255A (ja) マルチプロセッサコンピュータ複合装置
JPS5927938B2 (ja) 多重処理装置
JPH0551933B2 (ja)
JPH02188846A (ja) リクエストキャンセル方式
KR950004249B1 (ko) 병렬처리 시스템에서의 호스트 컴퓨터와 노드 컴퓨터간의 데이타 전송방법 (Method for Transferring Data between the Host Computer and the Node Computer In a Parallel Processing System)