JPS59190696A - 原子力発電所の遠隔制御システム - Google Patents

原子力発電所の遠隔制御システム

Info

Publication number
JPS59190696A
JPS59190696A JP58063777A JP6377783A JPS59190696A JP S59190696 A JPS59190696 A JP S59190696A JP 58063777 A JP58063777 A JP 58063777A JP 6377783 A JP6377783 A JP 6377783A JP S59190696 A JPS59190696 A JP S59190696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
remote
remote control
power plant
nuclear power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58063777A
Other languages
English (en)
Inventor
郡安 憲三
米山 ちとせ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58063777A priority Critical patent/JPS59190696A/ja
Publication of JPS59190696A publication Critical patent/JPS59190696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は原子力発電所の遠隔制御システムに係り、特に
原子力発電所の敷地外の遠隔地から原子炉の運転制御を
行ない得るようにした原子力発電所の遠隔制御システム
に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来、この種の原子力発電所の制御システムは、第1図
および第2図に示されるように構成されており、原子力
発電所の敷地1内に原子炉建屋2や図示しないタービン
建屋が並設される。原子炉建屋2内には原子炉格納容器
3が収容され、この格納容器3内に原子炉圧力容器4が
格納される。しかして、原子炉の運転制御は、中央制御
室5、に設けられた中央制御盤6により行なわれる。
中央制御室5は、原子炉建屋2から独立した中央制御建
屋7内あるいは原子炉建屋2内に形成され、前記制御盤
6からの出力は、中央制御室5外に設けられた遠隔停止
操作盤(以下、R8S盤と略称する。)8およびコント
ロールセンタ9(第2図参照)If:介して各ポンプ駆
動電動機10に伝えられてその運転制御を行ない、原子
炉の炉心を冷却しながら運転を停止させる(いわゆる原
子炉の冷態停止させる)ようになっている。
従来の沸騰水型原子力発電所において、中央制御盤60
制御系統に短絡・地絡・開放等が生じた場合あるいは何
らかの理由によシ運転員が中央制御盤6に接近できない
異常事態が発生した場合、運転員は第2図に示すように
R8S盤8上の切換スイッチlla l llb 、 
llcを操作し、中央制御盤6側からR8S盤8側に切
換操作し、RS S mB上の電源スィッチ12a 、
 12b 、 12c f閉じる。これにより、電源1
3a 、 13b 、 13cが操作用リレー14a 
、 14b 、 14cに電気的に接続されて各リレー
14a〜14cが付勢され、コントロールセンタ9内の
電源スィッチ15 a 、 1.5b 、 15cを閉
じ、各ポンプ駆動電動機10a 、 10b 、 10
cを駆動させるようになっている。このR8S盤8の操
作による運転制御により原子炉を冷態停止させることが
でき、原子炉の安全が充分図れるように配慮されている
しかしながら、R8S盤8は原子力発電所の原子炉建屋
2内に形成される操作チャンバ内に付設されるため、大
地質によるパニック等により、原子炉の冷態停止の運転
制御が運転員によシ行なわれなかった場合、緊急事態に
対する対応が遅れる可能性がある。また、大地震時や何
らかの原因によシ、運転員が原子力発電所に接近できな
いような非常事態が万一発生した場合には、原子炉の冷
態停止に必要な運転制御操作を行ない得ない可能性があ
った。
〔発明の目的〕
本発明は、上述した点を考広し、原子炉の冷態停止に必
要な運転制御を、原子力発電所の敷地外の遠隔地から適
切かつ確実に行ない得るようにして原子炉の安全性をよ
υ一層内向上せた原子力発電所の遠隔制御システムを提
供することを目的とする。
〔発明の概要〕
上述した目的を達成するため、本発明に係る原子力発電
所の遠隔制御システムは、中央制御盤を中央制御室に設
置するとともにこの中央制御室外に原子炉を必要に応じ
て冷態停止させる遠隔停止操作盤を設け、前記中央制御
盤または遠隔停止操作盤の運転操作により、非常時に原
子炉を冷態停止させるようにしたものにおいて、原子力
発電所の敷地外の遠隔地に原子炉遠隔制御設備を設置し
、この遠隔制御設備を前記遠隔停止操作盤に遠隔操作可
能に連係させたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明に係る原子力発電所の遠隔制御システムを
第3図以下を参照して説明する。
第3図は沸騰水型原子力発電所の遠隔制御システムの一
実施例を示すもので、図中符号加は各々異った敷地21
a、21b内に建設された2つの原子力発電所である。
両原子力発電所か内に設置される安全管理システム22
a、22bは同じ構造および機能を有するので、以下、
その一方について説明し、他方については同じ符号を用
いることにょシ説明を省略する。
沸騰水型原子力発電所かの敷地21a、21b内には原
子炉建屋羽と図示しないタービン建屋が並設される。こ
のうち原子炉建屋器には原子炉格納容器Uが収容され、
この格納容器と内に原子炉圧力容器部が格納される。一
方、原子炉建屋回内には操作チャンバ26が形成され、
この操作チャンバ26内に遠隔停止操作盤(R8Sfi
)27が設置される。
R8S盤27は第4図に示すコントロールセンタ路を介
してポンプ駆勤行動機30に接続され、その出力により
、+5ンプ駆動電動機30の作動を制御し、原子炉の運
転制御を行なうようになっている。
RS S盤27は中央制御室31内に設置された中央制
御盤32に電気的に接続され、その制御盤32からの出
力が入力されるようになっている。中央制御盤32を収
容した中央制御室31は、第3図においては原子炉す環
路から独立した中央制御建屋33内に形成された例につ
いて示したが、原子炉建屋部内に形成するようにしても
よい。上記中央制御盤32、R85fi27およびコン
トロールセンタ路により原子炉の安全管理システム22
a、22bが構成される。
また、R8S盤27には信号受信装置36から受信信号
が入力されるようになっている。信号受信装置36は信
号発信装置37に電気的に接続され、この信号受信装置
謁に原子炉制御盤あの出力が入力されるようになってい
る。上記原子炉制御!g38および信号発信装置37か
ら原子炉遠隔制御設備40が構成され、この制御設備4
0Fi原子力発電所加の敷地21、a、21bから遠く
離れた遠隔地に設置される。
第5図に示すように原子力発電所20を例えば新潟系や
福島系にそれぞれ建設した場合、原子炉遠隔制御設備4
0を原子力発電所加から遠く離れた場所、例えば東京部
内から操作することができるようになっている。
原子炉遠隔制御設備40内の原子炉制御盤38には、電
源スィッチ42a 、 42b 、 42cがそれぞれ
設けられており、このスイッチ42a〜42cを介して
電源43a 、 43b 、 43cを信号発信装置3
7に電気的に開閉自在に接続される。信号発信装置37
からの発信信号は送信回路TCを経て信号受信装置36
に入力され、リレー付勢制御装置44を付勢させるよう
になっている。リレー付勢制御装置44の付勢により各
操作用リレー45a 、45b 、45cおよび切損用
リレー46f!:操作し、電源スィッチ47 a 、 
47 b 、 47 cを閉じ、切換スイッチ48a 
、48b 、48cを切り換えるようになっている。
一方、中央制御盤32にも電源スィッチ49a。
49b、49cが収容されており、この電源スィッチ4
92〜49Cの閉操作によυ電源50a 、50b 、
50cが第1段の切換スイッチ51’a 、 51b 
、 51 cを介して前記切換スイッチ48a 、48
b 、48cにそれぞれ電気的に接続される。第1段の
切換スイッチ51a。
51b、51Cは常時は中央制御盤32側に接続されて
いるが、第1段切換スイッチ51 a〜51Cを運転員
が切り換え、電源スイッチ53a、53b、53cをO
N操作することにより、電源54a、54b、54cか
ら通電されるようになっている。
また、切換スイッチ−18a〜48Cは第2段の切換ス
イッチを構成するもので、第1段切換スイッチ5]、 
a〜51 cにシリーズに接続され、この第2段切換ス
イッチ48 a〜48Cは、原子炉遠隔制御設備40の
原子炉制御盤38の操作により切換用リレー46が付勢
されると、自動的に切り換えられ、電源スイッチ56a
、56b、56c側に向けられる。この電源スィッチ5
68〜56cは操作用リレー45a〜45cの付勢によ
り自動的に閉(ON)操作される。操作スイッチ56 
a −56cのON操作により、電源57a、57b。
57Cは第2段切換スイッチ48a〜48cに通電され
る。
しかして、第2段切換スイッチ48a〜48Cに通電さ
れると、操作用リレー58 a 、 58 b 、 5
8 cが付勢すれ、コントロールセンタ路内の電源スィ
ッチ59a 、59b 、59cがON操作され、電源
60a+60b+60Cがポンプ駆動用電動機側の各モ
ータ30a、30b。
30Cに通電され、各モータ30 a〜30cを駆動さ
せるようになっている。このモータ駆動により、原子力
発電゛所加内の原子炉は、炉心が冷却されつつ停止され
、いわゆる冷態停止せしめられる。
次に、本発明の作用について説明する。
原子力発電所加において、原子炉の運転を冷態停止させ
る場合には、一般的には中央制御盤32の電源スィッチ
49’ a〜49cをON操作したり、この中央制御盤
32を設置した中央制御室31内に運転員が入ることが
できない場合には、中央制御室31外に設置された操作
チャンバ部内に入シ、R8S盤27f:操作する。そし
て、第1段切換スイッチsia〜51Cを切#)換え、
電源スィッチ53 a 〜53 cをON操作すること
にょシ、ポンプ駆動用電動機30 a〜30cが駆動さ
れ、原子炉は冷態停止せしめられる。
ところで、大地震時に・ξニック等で原子炉の冷態停止
に必要な運転制御が運転員にょシ行なわれなかった場合
、あるいは、何らかの原因により運転員が原子力発電所
2oに接近できないような異常事態が発生した場合には
、原子力発電所かの敷地21 a 、 21 b外で、
この発電所から遠く離れた遠隔地に設置された原子炉遠
隔制御設備40の原子炉制御盤38を操作し、電源スイ
ッチ4.2 a〜42 c f ON操作する。
この電源スィッチ42a〜42cのON操作により信号
発信装置37に通電され、この発信装置37がらの発信
信号が送信回路TCを経て信号受信装置36に入力され
、リレー付勢制御装置44ヲ作動させる。
この作動によシ操作用リレー45a〜・15cおよび切
換用リレー46が付勢され、電源スィッチ563〜56
 c f自動的に閉じ、ON操作するとともに、第2段
切換スイッチ48a〜48cを自動的に切り換え、電源
スィッチ56 a〜56 C側に向ける。
このため、電源57a〜57cは電源スィッチ56 a
〜56cおよび第2段切換スイッチ48a〜48cを介
して原子炉の冷態停止に必要な操作用リレー58a〜5
8cにそれぞれ接続され、この操作用リレー58a〜5
8cを付勢させる。ξの付勢によりコントロールセンタ
列内の電源スイッチ59a−1−590が閉じて、各電
源60a〜60cからポンプ駆即1用電動機30a〜3
0CK通電され、各電動gq30 a 〜30 cが駆
動される。この各電動様30a〜30cの駆動により原
子炉は冷態停止せしめられる。
この遠隔操作によりR8S盤27の第2段切換スイッチ
48a〜48cが自動的に切υ換えられても、それまで
補機制御回路sccに供給されていた制御電源603〜
60 cが断たれることのないように設けられている。
なお、本発明の一実施例においては、一方の原子力発電
所に異常事態が発生した場合について説明したが、他方
の原子力発電所に異常事態が発生した場合にも、同様に
して原子炉の冷態停止を行なうことができる。
また、一実施例の説明においては、2つの原子力発電所
を1ケ所の原子炉遠隔制御設備により遠隔地から運転制
御して原子炉を冷態停止させるものについて説明したが
、単一あるいは3ケ所以上の原子力発電所を1つの原子
炉遠隔制御設備により遠隔操作できるようにしてもよい
0 〔発明の効果〕 以上に述べたように本発明においては、原子力発電所の
敷地外の遠隔地に原子炉遠隔制御設備を設置し、この遠
隔制御設備を遠隔停止操作盤に遠隔操作可能に連係させ
たから、原子力発電所から遠く離れた遠隔地から原子炉
の運転を制御し、非常時に原子炉を冷態停止させること
ができる。したがって、大地震時に・ξニック等で原子
炉の冷態停止に必要な中央制御盤や遠隔停止操作盤の運
転制御が運転員により打身われなかった場合、あるいは
何らかの原因により運転員が原子力発電所に接近できな
いような異常事態が万一発生した場合にも、原子炉の運
転を遠隔地から適切かつ確実に制御して冷態停止させる
ことができ、このため、原子炉の安全性をよυ一層高め
ることができる等の効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の沸騰水型原子力発電所において、原子炉
の運転を制御する制御システムを示す図、第2図は第1
図に示された制御システムの制御回路を示す図、第3図
は本発明に係る原子力発電所の遠隔制御システムの一実
施例を示す図、第4図は上記遠隔制御システムの制御回
路を示すブロック線図、第5図は原子力発電所とこの敷
地外の遠隔地に設置された原子炉遠隔制御設備との位置
関係を例示する図である。 加・・・原子力発電所、21a、21b・・・原子力発
電所の敷地、22a、22b・・・安全管理システム、
幻・・・原子炉建屋、U・・・原子炉格納容器、5・・
・原子炉圧力容器、加・・・操作チャンバ、27・・・
遠隔停止操作盤、邪・・・コントロールセンタ、30・
・・ポンプ駆動電動機、31・・・中央制御室、32・
・・中央制御盤、33・・・中央制御建屋、36・・・
信号受信装置、37・・・信号送信装置、38・・・原
子炉制御盤、40・・・原子炉遠隔制御設備、42a〜
42c・・・電源スィッチ、TC・・・送信回路、44
・・・リレー付勢制御装置、45a〜45 C・・・操
作用リレー、46・・・切換用リレー、47a〜47 
c・・・電源スィッチ、48a〜48c・・・切換スイ
ッチ、49a〜49c・・・電源スィッチ、51a〜5
1C・・・第1段切換スイッチ、53a〜53b・・・
電源スィッチ、58a〜58c・・・操作用リレー、5
98〜59 c・・・電源スィッチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、中央制御m1r、中央制御室に設置するとともに、
    この中央制御室外に原子炉を必要に応じて冷態停止させ
    る遠隔停止操作盤を設け、前記中央制御盤または遠隔停
    止操作盤の運転操作により、非當時に原子炉を冷態停止
    さぜるようにした原子力発電所の遠隔制御システムにお
    いて、上記原子力発電所の敷地外の遠隔地に原子炉遠隔
    制御設備を設置し、この遠隔制御設備を前記遠隔停止操
    作盤に遠隔操作可能に連係させたことを特徴とする原子
    力発電所の遠隔制御システム02、原子炉遠隔制御設備
    は1箇所乃至複数箇所の原子力発電所に設けられる遠隔
    停止操作盤に遠隔操作可能に連係された特許請求の範囲
    第1項に記載の原子力発電所の遠隔制御システム。 3、原子炉遠隔制御設備は原子炉制御器と、この制御盤
    の操作によシ作動される信号発信装置と、この信号発信
    装置からの発信信号を送信回路を経て伝達される信号受
    信装置とを有する特許請求の範囲第1項に記載の原子力
    発電所の遠隔制御システム。 4、遠隔停止操作盤は、信号受信装置からの出力信号に
    よシ作動されるリレー付勢制御装置と、この制御装置の
    作動により付勢される操作用リレーおよび切換用リレー
    と、上記操作用リレーの付勢により閉じられる電源スィ
    ッチと、上記切換用リレーの付勢によシミ源スイッチ側
    に切り換えられる切換スイッチと、電源スィッチの閉作
    動により切換スイッチを経て付勢される、原子炉冷態停
    止運転制御用付勢リレーとを有する特許請求の範囲第1
    項に記載の原子力発電所の遠隔制御システム。
JP58063777A 1983-04-13 1983-04-13 原子力発電所の遠隔制御システム Pending JPS59190696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58063777A JPS59190696A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 原子力発電所の遠隔制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58063777A JPS59190696A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 原子力発電所の遠隔制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59190696A true JPS59190696A (ja) 1984-10-29

Family

ID=13239137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58063777A Pending JPS59190696A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 原子力発電所の遠隔制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59190696A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038706A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 舟艇の揚収装置
WO2012049936A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 三菱重工業株式会社 原子力施設の制御システム
JP2016012980A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 三菱重工業株式会社 直流電源設備
JP2019148544A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 中央制御室外原子炉停止装置
FR3081608A1 (fr) * 2018-05-28 2019-11-29 Amc Inverseur de source de courant pour centrale nucleaire

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038706A (ja) * 2005-07-29 2007-02-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 舟艇の揚収装置
WO2012049936A1 (ja) * 2010-10-12 2012-04-19 三菱重工業株式会社 原子力施設の制御システム
JP2012083232A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 原子力施設の制御システム
US9685246B2 (en) 2010-10-12 2017-06-20 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Control system for nuclear facility and control method for nuclear facility
JP2016012980A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 三菱重工業株式会社 直流電源設備
JP2019148544A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 中央制御室外原子炉停止装置
WO2019167532A1 (ja) * 2018-02-28 2019-09-06 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 中央制御室外原子炉停止装置
FR3081608A1 (fr) * 2018-05-28 2019-11-29 Amc Inverseur de source de courant pour centrale nucleaire
WO2019229073A1 (fr) * 2018-05-28 2019-12-05 Amc Inverseur de source de courant pour centrale nucléaire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2175451C2 (ru) Способ и устройство для контроля системы с несколькими функциональными блоками
US6842669B2 (en) Component interface module
EP4002391A1 (en) Remote shutdown station system of nuclear power plant, and method for putting same into use
EP1403010B1 (en) Robot system comprising an operator detection unit
JPS59190696A (ja) 原子力発電所の遠隔制御システム
US6035247A (en) Distribution panel switch gear and monitoring and control system having distribution panel switch gear
CN104347131A (zh) 核电站驱动指令执行方法和系统
EP0874945A1 (en) Remote control of electronic locking systems
CN110767338A (zh) 一种核动力堆dcs架构
WO2022113345A1 (ja) 制御切替装置
CN115616986A (zh) 核电厂监控系统的复用方法和系统
Harris et al. A combined PLC and CPU approach to multiprocessor control
JP2907930B2 (ja) 原子力プラントの安全保護装置
JPS61111088A (ja) 分散形ビル管理システム
Kawai et al. Operator friendly man-machine system for computerized power plant automation
KR100250456B1 (ko) 위성 관제 시스템 실시간 처리의 이중화 방법
JP2988476B2 (ja) 原子炉保護装置
Battle et al. Remote control system for a 2-MW research reactor
Vascotto et al. The Upgraded ELETTRA Access Control System
JPS5821995A (ja) 遠方監視制御装置
JPH0328477A (ja) 電気錠システム
Crew et al. Microprocessor-based architecture for a modular process protection upgrade system
JPS6327932B2 (ja)
JP2552930B2 (ja) エレベータの制御装置
JPH0217790A (ja) 端末制御監視装置に用いられる制御装置および監視装置