JPS59190616A - 位置検出機構 - Google Patents
位置検出機構Info
- Publication number
- JPS59190616A JPS59190616A JP6496283A JP6496283A JPS59190616A JP S59190616 A JPS59190616 A JP S59190616A JP 6496283 A JP6496283 A JP 6496283A JP 6496283 A JP6496283 A JP 6496283A JP S59190616 A JPS59190616 A JP S59190616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- connecting rod
- disks
- slits
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/12—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
- G01D5/244—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
- G01D5/245—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
- G01D5/2454—Encoders incorporating incremental and absolute signals
- G01D5/2455—Encoders incorporating incremental and absolute signals with incremental and absolute tracks on the same encoder
- G01D5/2457—Incremental encoders having reference marks
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ〉発明の分野
この発明は、たとえば全方向センサのように全方向域に
おける所要の座標位置を検出するものに用いる位置検出
機構に関する。
おける所要の座標位置を検出するものに用いる位置検出
機構に関する。
〈口)発明の背景
上述例の全方向センナは、X−Y軸で構成される位置決
め装置に代表されるように、x−X軸方向の動きと、Y
−Y軸方向の動きとを個々にリミットスイッチ等で読み
取り、これらの動きの合成で求めるべき座標位置を検出
するようにしているから、構造が複雑であり、センサの
取付(プ方法に制約が課せられていた。また、n個の座
標位置を検出するには同数のセンナが必要とされるから
、使用リミットスイッチ数の割りには検出位置が少なく
、検出精度が粗い難点があった。
め装置に代表されるように、x−X軸方向の動きと、Y
−Y軸方向の動きとを個々にリミットスイッチ等で読み
取り、これらの動きの合成で求めるべき座標位置を検出
するようにしているから、構造が複雑であり、センサの
取付(プ方法に制約が課せられていた。また、n個の座
標位置を検出するには同数のセンナが必要とされるから
、使用リミットスイッチ数の割りには検出位置が少なく
、検出精度が粗い難点があった。
(ハ)発明の目的
この発明は、x−X軸方向とY−Y軸方向の双方の動き
を検出して、これらの動きの合成から座標位置を検出す
るのではなく、X−Y軸方向の2次元的な動きに追従し
て回転づる一対のディスクから一挙に座標位置を検出す
ることのできる構造簡単な位置検出機構の提供を目的と
する。
を検出して、これらの動きの合成から座標位置を検出す
るのではなく、X−Y軸方向の2次元的な動きに追従し
て回転づる一対のディスクから一挙に座標位置を検出す
ることのできる構造簡単な位置検出機構の提供を目的と
する。
(ニ)発明の要約
この発明は、複数本のスリットが円盤面に形成されてい
る一対のディスクを用い、それぞれのディスクに刻まれ
たスリット位置を検出づる検出器を設けると共に、第1
のディスクと第2のディスクにわたり軸受で支承された
連結棒を接続し、この連結棒の動きでディスクを回転さ
せるに伴い、上述の検出器出力に基づいて連結棒の座標
位置を検出する位置検出機構であることを特徴とする。
る一対のディスクを用い、それぞれのディスクに刻まれ
たスリット位置を検出づる検出器を設けると共に、第1
のディスクと第2のディスクにわたり軸受で支承された
連結棒を接続し、この連結棒の動きでディスクを回転さ
せるに伴い、上述の検出器出力に基づいて連結棒の座標
位置を検出する位置検出機構であることを特徴とする。
(ボ)発明の効果
この発明によれば、連結棒の動きに追従して一対のディ
スクが回転され、これらディスクの回転量を検出器出力
で読み取って演算寸れば、−挙に連結棒の座標位置を知
ることができるのであって、X−x軸方向および’+”
−Y軸方向の動きを個々に読み取る手段が不要であるか
ら、構造的に簡素化され、安価に提供できると共に、単
一の検出機構でありながら無段階に多数の座標位置を検
出できるため、複数の位置検出機能をもった従来品に比
べ大幅に部品点数を減らし、しかも小型化できるから一
層経済性に優れ、また所要装置への取付(プもスペース
的に制約を受けることがなく、実用的である。
スクが回転され、これらディスクの回転量を検出器出力
で読み取って演算寸れば、−挙に連結棒の座標位置を知
ることができるのであって、X−x軸方向および’+”
−Y軸方向の動きを個々に読み取る手段が不要であるか
ら、構造的に簡素化され、安価に提供できると共に、単
一の検出機構でありながら無段階に多数の座標位置を検
出できるため、複数の位置検出機能をもった従来品に比
べ大幅に部品点数を減らし、しかも小型化できるから一
層経済性に優れ、また所要装置への取付(プもスペース
的に制約を受けることがなく、実用的である。
また、アクチュエータとしては一本の連結棒のみで良い
から、操作性に優れ、しがも全方位の位置検出ができ、
スリットとその検出器とからなる機構の分解能を、たと
えばスリン1〜・ピッチ間隔を狭くすることで向トせし
めれば、容易に位置検出精度を図ることができ、好適で
ある。
から、操作性に優れ、しがも全方位の位置検出ができ、
スリットとその検出器とからなる機構の分解能を、たと
えばスリン1〜・ピッチ間隔を狭くすることで向トせし
めれば、容易に位置検出精度を図ることができ、好適で
ある。
くべ)発明の実施例
この発明の一実施例を以下図面に基づいて説明する。
第1図ににおいて、AとBは同軸状態で1−下に配置さ
れた第1のディスクおよび第2のディスクであって、こ
れらディスク△、Bは相互に独立して回転自由とされる
と共に、これらディスクΔ。
れた第1のディスクおよび第2のディスクであって、こ
れらディスク△、Bは相互に独立して回転自由とされる
と共に、これらディスクΔ。
Bの円盤面1.2にはその周縁側部位に等ピッチ間隔に
よるスリットSA、8B・・・がディスクの全周方向範
囲にわたり放射状に開設されている。3゜4はこのよう
なスリットの位置を検出するための光電装置のごとき検
出器であり、ディスク△、Bの回転に伴いスリットSA
、SBを検出する毎に検出出力を加減算カウンタCに入
力づるように結線されている。つまり検出器が一本のス
リットを検出すると、−個の検出信号を加減算カウンタ
Cに送る。また、第1と第2のディスクA、Bにおいて
は、それぞれの偏心位置に自在軸受G、Gが備えられ、
これらの軸受G、Gにわたって貫挿した連結棒Zで両デ
ィスクA、Bが接続される。この連結棒Zはどの方向へ
も自由に動かせるもので、この動きが両ディスクA、B
に与えられてこれらが回転される。上述した加減算カウ
ンタCは検出器3.4が検出するスリットSA、’SB
の数を順次カウントするものであって、そのjJウント
出力から連結棒Zの先端座標位置を演算する演算回路E
が接続されている。Fは連結棒Zにおける先端の原点か
らの動作距離を予め設定する設定回路であって、演算回
路Eと設定回路Fの両川力が比較回路Hで比較されるよ
うになされている。
よるスリットSA、8B・・・がディスクの全周方向範
囲にわたり放射状に開設されている。3゜4はこのよう
なスリットの位置を検出するための光電装置のごとき検
出器であり、ディスク△、Bの回転に伴いスリットSA
、SBを検出する毎に検出出力を加減算カウンタCに入
力づるように結線されている。つまり検出器が一本のス
リットを検出すると、−個の検出信号を加減算カウンタ
Cに送る。また、第1と第2のディスクA、Bにおいて
は、それぞれの偏心位置に自在軸受G、Gが備えられ、
これらの軸受G、Gにわたって貫挿した連結棒Zで両デ
ィスクA、Bが接続される。この連結棒Zはどの方向へ
も自由に動かせるもので、この動きが両ディスクA、B
に与えられてこれらが回転される。上述した加減算カウ
ンタCは検出器3.4が検出するスリットSA、’SB
の数を順次カウントするものであって、そのjJウント
出力から連結棒Zの先端座標位置を演算する演算回路E
が接続されている。Fは連結棒Zにおける先端の原点か
らの動作距離を予め設定する設定回路であって、演算回
路Eと設定回路Fの両川力が比較回路Hで比較されるよ
うになされている。
この構成において、第2図のようにディスクAの回転速
度をωA1ディスクBの回転速度をωBとし、時間1=
0における位相をθ△、θBとすると共に、時間を経過
後にお(プるディスクA、 B)位@を(:hぞれPA
(XA、 YA、) 、I”B (XB、YB)とす
るならば、ディスクAの位置PAは XA (t ) −r As1n (θA十ωAt>
−(1)YA (t ) =r Acos (
θ△+ωAt)−(2)また、ディスクBの位置PBは XB (t ) =r Bs1n (θ B
+ωBt)−(3)YB (t ) =r BeO2
((17B+ωBt)・・・(4)で表わされる。r、
A、、r3はそれぞれディスクA。
度をωA1ディスクBの回転速度をωBとし、時間1=
0における位相をθ△、θBとすると共に、時間を経過
後にお(プるディスクA、 B)位@を(:hぞれPA
(XA、 YA、) 、I”B (XB、YB)とす
るならば、ディスクAの位置PAは XA (t ) −r As1n (θA十ωAt>
−(1)YA (t ) =r Acos (
θ△+ωAt)−(2)また、ディスクBの位置PBは XB (t ) =r Bs1n (θ B
+ωBt)−(3)YB (t ) =r BeO2
((17B+ωBt)・・・(4)で表わされる。r、
A、、r3はそれぞれディスクA。
Bの回転中心から自在軸受GJ、での半径を指す。
ここで、ディスクへ、Bの原点位置く時間t =O)を
θA=6’B=Oとすると、1〜4は次のように表わさ
れる。
θA=6’B=Oとすると、1〜4は次のように表わさ
れる。
XA (t ) =r As1nωAt・・・・・・・
・・・・・・・・(1−)YA (t ) =r Ac
osω△t・・・・・・・・・・・・・・・(2−)X
B (t ) =r 3sinωBt・・・・・・・・
・・・・・・・(3′)YB (t ) −r Bco
sωBt・・・・・・・・・・・・・・・(4′)この
時のω△t1ωBtはそれぞれのディスクΔ。
・・・・・・・・(1−)YA (t ) =r Ac
osω△t・・・・・・・・・・・・・・・(2−)X
B (t ) =r 3sinωBt・・・・・・・・
・・・・・・・(3′)YB (t ) −r Bco
sωBt・・・・・・・・・・・・・・・(4′)この
時のω△t1ωBtはそれぞれのディスクΔ。
Bが動作した際のスリットSA、SBの数を加減算カウ
ンタCにてカウントすることにより求まる。
ンタCにてカウントすることにより求まる。
すなわち、
360
ωAt=
ディスクAの全スリット数
×ディスクへのカウントパルス数・・・(5)60
ωBt=
ディスクBの全スリブ)〜数
×ディスクBのカウントパルス数・・・(6)そこで、
加減算カウンタCの伯を演算回路Eに送り、連結棒7の
先端PZでの座標位置XZ、Y’Zを演算させる。
加減算カウンタCの伯を演算回路Eに送り、連結棒7の
先端PZでの座標位置XZ、Y’Zを演算させる。
YZ= (YB (a +b −l ) −YA
’(’b−l ) )・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・〈7)
XA (YZ−YB)+XB (’YA−YZ)×7− YA−YB ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・(8)となる。ここで、aはディ
スクAとBとの距離であり、bはディスクBと連結棒先
端1〕/との距離に相応する。
’(’b−l ) )・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・〈7)
XA (YZ−YB)+XB (’YA−YZ)×7− YA−YB ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・(8)となる。ここで、aはディ
スクAとBとの距離であり、bはディスクBと連結棒先
端1〕/との距離に相応する。
一2r Ar B 3cos (ω 3
t −ωAt )・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ (9)また、P
Zの座標位置が求まれば、連結棒先端PZの原点φ、φ
からの現在の動作半径1l−IIf RZを同様に演算
回路Eで演算させることかできる。
t −ωAt )・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ (9)また、P
Zの座標位置が求まれば、連結棒先端PZの原点φ、φ
からの現在の動作半径1l−IIf RZを同様に演算
回路Eで演算させることかできる。
したがって、予め設定回路「にて原点φ、φからの動作
距離R「をキー操作により所望欝に設定しておけば、次
段での比較回路Hにおい℃は両者が比較され、しかして RZ≧RF であればリミット信号を出すようにする。このようにす
れば連結棒Zを一定方向だ1すでなく、どの方向から操
作しても、リミツ1〜(1置を(灸日1できる。
距離R「をキー操作により所望欝に設定しておけば、次
段での比較回路Hにおい℃は両者が比較され、しかして RZ≧RF であればリミット信号を出すようにする。このようにす
れば連結棒Zを一定方向だ1すでなく、どの方向から操
作しても、リミツ1〜(1置を(灸日1できる。
この発明は以上であり、この実施例説明hxら明らかな
ように所期の目的を良好に)至成するに至つ1こ 。
ように所期の目的を良好に)至成するに至つ1こ 。
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は位置
検出機構の概略構成図。 第2図はその動作原理を示す説明図で・ある。 A・・・第1のディスク B・・・第2のディスクG
・・・軸 受 SA、SB・・・ス1ノット
Z・・・連結棒 1,2・・・円盤面3.4
・・・検出器
検出機構の概略構成図。 第2図はその動作原理を示す説明図で・ある。 A・・・第1のディスク B・・・第2のディスクG
・・・軸 受 SA、SB・・・ス1ノット
Z・・・連結棒 1,2・・・円盤面3.4
・・・検出器
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、複数本のスリットが円盤面に形成された第1のディ
スクおよび第2のディスクに、それぞれのディスクに刻
まれたスリット位置を検出する検出器を取付けると共に
、第1のディスクと第2のディスクにわたり軸受で支承
された連結棒を接続し、 前記検出器出力に基づいて連結棒の座標位置を検出する
ように構成した 位置検出機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6496283A JPS59190616A (ja) | 1983-04-12 | 1983-04-12 | 位置検出機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6496283A JPS59190616A (ja) | 1983-04-12 | 1983-04-12 | 位置検出機構 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59190616A true JPS59190616A (ja) | 1984-10-29 |
Family
ID=13273174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6496283A Pending JPS59190616A (ja) | 1983-04-12 | 1983-04-12 | 位置検出機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59190616A (ja) |
-
1983
- 1983-04-12 JP JP6496283A patent/JPS59190616A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2995705A (en) | Tachometer | |
JPS59190616A (ja) | 位置検出機構 | |
JPS59178534A (ja) | 座標入力装置 | |
JPS6118682B2 (ja) | ||
JP2000199717A (ja) | ロ―タリ―エンコ―ダ | |
JPH06139007A (ja) | 入力座標検出装置 | |
JPS63158402A (ja) | 多回転絶対位置検出器 | |
KR940010897B1 (ko) | 로보트용 회전위치 검출기 | |
JP3143537B2 (ja) | 車両用ステアリングセンサ | |
JPS628122B2 (ja) | ||
JPH0428009Y2 (ja) | ||
JPS63159714A (ja) | 多回転絶対位置検出器 | |
JPH023245B2 (ja) | ||
JPS6344722Y2 (ja) | ||
JP2569173Y2 (ja) | マウス | |
JPH03206914A (ja) | 角度センサ | |
JPH05282062A (ja) | ジョイスティック | |
JPH05158610A (ja) | 入力装置 | |
JPH06174488A (ja) | スピン計測回路 | |
JPH11175248A (ja) | 座標情報入力装置 | |
JPH04130216A (ja) | 2相磁気式角度センサ | |
JPH0743653Y2 (ja) | ストロボスコープ | |
JPH05150030A (ja) | 目標追尾装置 | |
JPS6047915A (ja) | 磁気式ロ−タリ−エンコ−ダ | |
JPH0548029U (ja) | 座標位置入力装置 |