JPS59190011A - 重車両用ラジアルタイヤ - Google Patents
重車両用ラジアルタイヤInfo
- Publication number
- JPS59190011A JPS59190011A JP58066132A JP6613283A JPS59190011A JP S59190011 A JPS59190011 A JP S59190011A JP 58066132 A JP58066132 A JP 58066132A JP 6613283 A JP6613283 A JP 6613283A JP S59190011 A JPS59190011 A JP S59190011A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cord
- layer
- bead
- tire
- height
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C15/00—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
- B60C15/06—Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は金属コードのカーカスプライを有する重車両用
ランアルタイヤのヒート部の構造に関する。
ランアルタイヤのヒート部の構造に関する。
従来、重車両用ランアルタイヤは第1図に示す如く、ビ
ードコア(3)の周りを内側から外側に向って巻き上け
られた金属コードのカーカスプライ(2)の端末部(2
a)の附近を補強するため、タイヤビード部の外側から
底部を通って内側番こ延ひ前記端末部を包囲するよう番
こ金属コード補強層(4)が配置される、該金属コード
補強層(4)はカーカスプライ(2)の巻き」二は端末
部(2a)をビードコア(3)lこ固定するとともに、
端末部(2a)の応力集中を緩和するためのものであり
、したがって外側上端部(5)を前記巻き上げ端末部(
2a)よりも旨い位置番こ配置する構造が採用されてい
る1、また、カーカスのプライ抜は現象をより効果的に
防止するため第2図(こ示す如(巻き」二は端末部(2
a)を高(する−万金属コード補強層(4)の」一端部
(5)を低い高さにとどめる構造も採用されているが、
この場合、金属コード補強層1こよる応力緩和効果は小
さい。
ードコア(3)の周りを内側から外側に向って巻き上け
られた金属コードのカーカスプライ(2)の端末部(2
a)の附近を補強するため、タイヤビード部の外側から
底部を通って内側番こ延ひ前記端末部を包囲するよう番
こ金属コード補強層(4)が配置される、該金属コード
補強層(4)はカーカスプライ(2)の巻き」二は端末
部(2a)をビードコア(3)lこ固定するとともに、
端末部(2a)の応力集中を緩和するためのものであり
、したがって外側上端部(5)を前記巻き上げ端末部(
2a)よりも旨い位置番こ配置する構造が採用されてい
る1、また、カーカスのプライ抜は現象をより効果的に
防止するため第2図(こ示す如(巻き」二は端末部(2
a)を高(する−万金属コード補強層(4)の」一端部
(5)を低い高さにとどめる構造も採用されているが、
この場合、金属コード補強層1こよる応力緩和効果は小
さい。
なお、金属コード補強層内側Q;^1部(7)はヒート
底部近傍にとどめられており、これは金属コード補強層
(4)の内側端部(7)はカーカスプライの前記端末部
(2a)の補強層こ伺ら開局しないと考えられているた
めで、しかも内側端部(7)を変形の激しいビード部」
二方にまで延在せしめることはこの内側端部(7)が応
力集中の新たな起点となるため変形の少ないビード底部
層こ配置することがより好ましいこと番こよる。
底部近傍にとどめられており、これは金属コード補強層
(4)の内側端部(7)はカーカスプライの前記端末部
(2a)の補強層こ伺ら開局しないと考えられているた
めで、しかも内側端部(7)を変形の激しいビード部」
二方にまで延在せしめることはこの内側端部(7)が応
力集中の新たな起点となるため変形の少ないビード底部
層こ配置することがより好ましいこと番こよる。
しかしながら前記前者の構造ではヒート部夕1側で金属
コード補強層の上端部(5)に新たな応力集中の起点と
なり、後者では巻き上げ端末部(2a)iこなお応力集
中が発生する。そこでこの問題を有効tこ解決するため
前記金属コード補強@(4)の更に外側〔こ補強繊維層
を配置する構造か提案された3、(特公昭49−44+
22)Lかしこのような構造ではビード部か肉厚となり
発熱を誘発する傾向にあり、高荷重下ではむしろヒート
部に加わる歪そのものが大きくなる結果、補強繊維層自
体のコード端かカーカスおよび金属コード補強層の上端
部ととも番こ応力集中によるセパレーション発生の核と
なりやすい。
コード補強層の上端部(5)に新たな応力集中の起点と
なり、後者では巻き上げ端末部(2a)iこなお応力集
中が発生する。そこでこの問題を有効tこ解決するため
前記金属コード補強@(4)の更に外側〔こ補強繊維層
を配置する構造か提案された3、(特公昭49−44+
22)Lかしこのような構造ではビード部か肉厚となり
発熱を誘発する傾向にあり、高荷重下ではむしろヒート
部に加わる歪そのものが大きくなる結果、補強繊維層自
体のコード端かカーカスおよび金属コード補強層の上端
部ととも番こ応力集中によるセパレーション発生の核と
なりやすい。
そこで本発明の目的は上記従来技術の欠点を除去し、ヒ
ート部の補強効果のために用いることの故に却って応力
集中の起点となる補強要素を特定の構造で配置すること
をこよりビード部層こ有効でかつ充分な補強効果を与え
て歪量を抑制するとともに応力の分散、緩和を効果的シ
こ行ない、かくして過酷な使用条件下で要求されるビー
ド部耐久性を改善し、この種のタイヤシこ行なわれる数
回にわたるトレッドの更生が可能な重車両用タイヤを提
供することにある。
ート部の補強効果のために用いることの故に却って応力
集中の起点となる補強要素を特定の構造で配置すること
をこよりビード部層こ有効でかつ充分な補強効果を与え
て歪量を抑制するとともに応力の分散、緩和を効果的シ
こ行ない、かくして過酷な使用条件下で要求されるビー
ド部耐久性を改善し、この種のタイヤシこ行なわれる数
回にわたるトレッドの更生が可能な重車両用タイヤを提
供することにある。
そこで発明者は重車両用ラジアルタイヤのビード部のセ
パレーションの原因について研究を重ねた結果、高荷重
条件では高弾性コードの補強層、例えば第3図において
金属コード補強層の上端部(5)と該上端部(5)に対
応するカーカスプライの対応位置(2b)、つまり金属
コード補強層(4)の上端部(5)からビード部厚み方
向へ延びる仮想線(m)とカーカスプライ(2)との交
点との相対位置変化秦、即ち、層間歪、特に眉間剪断歪
量が増大しその結果、金属コード補強層の」一端部付近
での剛性の段差と相俟って周囲のゴムとのセパレーショ
ンか発生すること、更にこれが走行中の繰り返しの動的
z icよって生長しクラックとなってタイヤ表面番こ
まで至ることか判明した。
パレーションの原因について研究を重ねた結果、高荷重
条件では高弾性コードの補強層、例えば第3図において
金属コード補強層の上端部(5)と該上端部(5)に対
応するカーカスプライの対応位置(2b)、つまり金属
コード補強層(4)の上端部(5)からビード部厚み方
向へ延びる仮想線(m)とカーカスプライ(2)との交
点との相対位置変化秦、即ち、層間歪、特に眉間剪断歪
量が増大しその結果、金属コード補強層の」一端部付近
での剛性の段差と相俟って周囲のゴムとのセパレーショ
ンか発生すること、更にこれが走行中の繰り返しの動的
z icよって生長しクラックとなってタイヤ表面番こ
まで至ることか判明した。
つまりタイヤのビード部の静的及び動的な眉間歪の原因
として次の如く説明できる。
として次の如く説明できる。
まず静的な眉間歪に関し、金型設計のタイヤに内圧を充
填する場合のカーカスプライの変形挙動を第3図におい
て説明すると、ビードコアー(3)を中心としてカーカ
スプライの内側、即ちカーカス主体部(8)はタイヤ半
径方向外方へ伸長され、一方カー力スプライの巻き」二
げ部(2a)は半径方向内方へ引張られる。更にこの巻
き」二げ部(2a)に隣接して配置される金属コード補
強層(4)も巻き」二げ部の動きに追随して変化する。
填する場合のカーカスプライの変形挙動を第3図におい
て説明すると、ビードコアー(3)を中心としてカーカ
スプライの内側、即ちカーカス主体部(8)はタイヤ半
径方向外方へ伸長され、一方カー力スプライの巻き」二
げ部(2a)は半径方向内方へ引張られる。更にこの巻
き」二げ部(2a)に隣接して配置される金属コード補
強層(4)も巻き」二げ部の動きに追随して変化する。
しかしてカーカス主体部(8)と巻き上げ部(2a)及
び金属コード補強層(4)の間に半径方向の層間剪断歪
が生起する。
び金属コード補強層(4)の間に半径方向の層間剪断歪
が生起する。
次に動的な層間歪に関し、タイヤの接地転勤に際し接地
部分でタイヤは縦方向(こ最もたわみ、ヒート部はザイ
ド部力弓長り出す形の屈撓変形番こより、リム7ランン
に寄り添う方向番こ変形する。このとき巻き」二げ端部
にはタイヤ半径方向、周方向、剪断方向に歪か発生する
。
部分でタイヤは縦方向(こ最もたわみ、ヒート部はザイ
ド部力弓長り出す形の屈撓変形番こより、リム7ランン
に寄り添う方向番こ変形する。このとき巻き」二げ端部
にはタイヤ半径方向、周方向、剪断方向に歪か発生する
。
したがってヒート部のクラックを防止するため(こは前
記ヒート部の層間歪を緩和することが必要であるが、本
発明は補強層の材質及び配置関係について種々研究を重
ねた結果本発明に到達したのである。
記ヒート部の層間歪を緩和することが必要であるが、本
発明は補強層の材質及び配置関係について種々研究を重
ねた結果本発明に到達したのである。
本発明はランアル又はセミラジアル配列金属コードのゴ
ム引き層よりなる少なくとも1枚のカーカスプライの端
末部をビードコアの周りに巻き」−けるとともに、この
カーカスにより形成されるカーカス上体部と巻き」二は
端部との間でビードコアに隣接した底端からタイヤの半
径方向外方へ延びるゴムストツタを配置し、前記巻き」
二は端部の外側番こは高弾性コードよりなる補強層を配
置し、更に前記カーカス主体部と前記ゴムストックの内
側面に隣接するようlこ配置される補助層を備え、該補
助層は、その下端がビード底部近傍に位置し、しかもそ
の」二端高さくhf)が前記巻き上は端部の高さくIm
p)または前記補強層の上端高さくhe)を越えるよう
に配置される高弾性コードプライであることを特徴とす
る重車両用ラジアルタイヤである。
ム引き層よりなる少なくとも1枚のカーカスプライの端
末部をビードコアの周りに巻き」−けるとともに、この
カーカスにより形成されるカーカス上体部と巻き」二は
端部との間でビードコアに隣接した底端からタイヤの半
径方向外方へ延びるゴムストツタを配置し、前記巻き」
二は端部の外側番こは高弾性コードよりなる補強層を配
置し、更に前記カーカス主体部と前記ゴムストックの内
側面に隣接するようlこ配置される補助層を備え、該補
助層は、その下端がビード底部近傍に位置し、しかもそ
の」二端高さくhf)が前記巻き上は端部の高さくIm
p)または前記補強層の上端高さくhe)を越えるよう
に配置される高弾性コードプライであることを特徴とす
る重車両用ラジアルタイヤである。
以下本発明の一実施例を図面りこしたかって説明する。
第4図は本発明のラジアルタイヤのヒート部の断面構造
を示す。図において金属コードのゴム引き層よりなるカ
ーカスプライ(11)はその端末部をビードコア(12
)の周りに巻き」二げられ、カーカス主体部(目a)と
巻き七は部(Il+))との間層こは:lムストック(
13)が配置されている。そして前記巻き上は部(Il
b)の外側には該巻き」二げ部を包囲してヒート部の外
側から底部を通って内側1こ延ひる高弾性コードよりな
る補強層(20)が配置されている。
を示す。図において金属コードのゴム引き層よりなるカ
ーカスプライ(11)はその端末部をビードコア(12
)の周りに巻き」二げられ、カーカス主体部(目a)と
巻き七は部(Il+))との間層こは:lムストック(
13)が配置されている。そして前記巻き上は部(Il
b)の外側には該巻き」二げ部を包囲してヒート部の外
側から底部を通って内側1こ延ひる高弾性コードよりな
る補強層(20)が配置されている。
ここで補強層I20)の外側」二端(20b )の高さ
くhe)は巻き上げ部上端(Ilb)の高さく hp
)よりも悶くするとともに補I4層の内側端(20,a
)はビードIrE部に終端しており、これによりビー
ド部のリム7ラノシと当接する近傍での剛性を高めリム
ずれ性能を改善する。そして前記カーカス主体部(Il
a)と前記ゴムストック(13)の間にはビード底部の
近傍からサイドウオール方向Iこ延ひるI旨弾性コード
よりなる補助層(14)が配置されている。
くhe)は巻き上げ部上端(Ilb)の高さく hp
)よりも悶くするとともに補I4層の内側端(20,a
)はビードIrE部に終端しており、これによりビー
ド部のリム7ラノシと当接する近傍での剛性を高めリム
ずれ性能を改善する。そして前記カーカス主体部(Il
a)と前記ゴムストック(13)の間にはビード底部の
近傍からサイドウオール方向Iこ延ひるI旨弾性コード
よりなる補助層(14)が配置されている。
ここで補助層(14)の上端(+4b)の鳥さくbf)
はは巻き上げ部」二端(Ilb)の高さくhp)よりも
高くするとともに補助層の下端(14a )はビード底
部1こ終端しており、これ番こよりビード部のカーカス
生体部に沿った領域での剛性を高め該領域での伸長歪を
緩和し、その結果ビード部の層間歪を軽減する。
はは巻き上げ部」二端(Ilb)の高さくhp)よりも
高くするとともに補助層の下端(14a )はビード底
部1こ終端しており、これ番こよりビード部のカーカス
生体部に沿った領域での剛性を高め該領域での伸長歪を
緩和し、その結果ビード部の層間歪を軽減する。
ヒート部のカーカス生体部を補強するには補助層をカー
カス主体部(Ila )に沿ってタイヤ内側に配置する
構造を採用することもできるが、この場合補助層上端で
応力集中を招来し該部分でプライ剥離を生起するので好
ましくない。本発明ではこれをゴムストック(13)と
カーカス主体部(Ila)の間に介在せしめたため補助
層上端での応力集中がゴムストックで緩和されプライ剥
離の問題は生じない。
カス主体部(Ila )に沿ってタイヤ内側に配置する
構造を採用することもできるが、この場合補助層上端で
応力集中を招来し該部分でプライ剥離を生起するので好
ましくない。本発明ではこれをゴムストック(13)と
カーカス主体部(Ila)の間に介在せしめたため補助
層上端での応力集中がゴムストックで緩和されプライ剥
離の問題は生じない。
高弾性のコード補助層(14)の」二端高さくhf)は
通常48〜80 mmの範囲で設定され、また補強層」
二端高さくhe)と補助層の上端高さく hf)との差
は8〜15間の範囲が望ましい。なお」二端高さくhf
)を80間以」二に設定すると屈曲の激しい領域となり
、その上端での剛性の段差によりゴム剥離が生ずる。ま
た補助層のゴムは100%モジュラスが40〜90 K
9/ ci 、好ましくは55〜70 Kg / dの
ゴムを使用し、層の厚さを10〜2.5 amの範囲と
することがビード部補強及び歪の抑制の観点から望まし
い。また補助層のコードはカーカスプライのコード1こ
対して45°以下、好ましくは10°以下の角度で平行
に又は交差するように配列する。
通常48〜80 mmの範囲で設定され、また補強層」
二端高さくhe)と補助層の上端高さく hf)との差
は8〜15間の範囲が望ましい。なお」二端高さくhf
)を80間以」二に設定すると屈曲の激しい領域となり
、その上端での剛性の段差によりゴム剥離が生ずる。ま
た補助層のゴムは100%モジュラスが40〜90 K
9/ ci 、好ましくは55〜70 Kg / dの
ゴムを使用し、層の厚さを10〜2.5 amの範囲と
することがビード部補強及び歪の抑制の観点から望まし
い。また補助層のコードはカーカスプライのコード1こ
対して45°以下、好ましくは10°以下の角度で平行
に又は交差するように配列する。
M 助層(14)はヒート部のカーカス主体部(Ila
)を補強し該領域の伸長歪を緩和することを主目的とす
るもので、そのコードの配列方向はカーカスプライのコ
ードと実質的に同方向であること、即ち10°以下の角
度であることが望ましいが45°の配列でも上記効果は
期待しつる。特にコード配列角度が45°を越えるとカ
ーカスプライと補助・層の間(こ剪断歪か生じ補助層」
二端部てプライ剥離が無視できなくなる。なお補助層の
コードの埋込み本数は20〜45エンス/ 5 tan
であることか望ましい。また1iii助層を構成するコ
ードは高弾性コード、例えは初期モシコ、ラスがI O
’に9 / CJ以上のコードでスチールコード又は芳
香族ポリアミド繊維コードである。特(こスチールコー
ドを用いる場合はカーカスプライのコードよりも柔軟な
材質で例えば3 X 3 (0,15)3 X 4 (
0,+ 5 )あるいは3 X 5 (0,+ 5 )
等が好適である。
)を補強し該領域の伸長歪を緩和することを主目的とす
るもので、そのコードの配列方向はカーカスプライのコ
ードと実質的に同方向であること、即ち10°以下の角
度であることが望ましいが45°の配列でも上記効果は
期待しつる。特にコード配列角度が45°を越えるとカ
ーカスプライと補助・層の間(こ剪断歪か生じ補助層」
二端部てプライ剥離が無視できなくなる。なお補助層の
コードの埋込み本数は20〜45エンス/ 5 tan
であることか望ましい。また1iii助層を構成するコ
ードは高弾性コード、例えは初期モシコ、ラスがI O
’に9 / CJ以上のコードでスチールコード又は芳
香族ポリアミド繊維コードである。特(こスチールコー
ドを用いる場合はカーカスプライのコードよりも柔軟な
材質で例えば3 X 3 (0,15)3 X 4 (
0,+ 5 )あるいは3 X 5 (0,+ 5 )
等が好適である。
また補助層の下端(+4a )はビード底部近傍番こ位
置するが、ここてヒート底部近傍とはビードコア(12
)の」−辺から10mm以内の領域で下端はビードコア
(12)の四りを巻き返さない構造を好適とするが、巻
き返し構造も同様に採用できる。
置するが、ここてヒート底部近傍とはビードコア(12
)の」−辺から10mm以内の領域で下端はビードコア
(12)の四りを巻き返さない構造を好適とするが、巻
き返し構造も同様に採用できる。
なお重車両用タイヤ(こ通常用いられるリムの7ランジ
高さくHf)は36〜46朋の範囲であるが前記巻き」
−げ部上端はこのフランン高さく旧)よりもl0mmを
越えないように+id置することが望ましく第4図はか
かる構造を示す。
高さくHf)は36〜46朋の範囲であるが前記巻き」
−げ部上端はこのフランン高さく旧)よりもl0mmを
越えないように+id置することが望ましく第4図はか
かる構造を示す。
これはタイヤの転勤回転に伴ないビード部外側はリムフ
ランジの表面輪郭形状に対応した倒れこみ圧縮変形を起
こし、その結果ヒート部のリムフランジ」一端部上側近
傍ではタイヤ半径方向、周方向的断方向の歪か最も激し
い領域となり、この領域に剛性の段差つまり巻き」二げ
上端が位置することは好ましくないからである。一方巻
き」二は部上端を余り下げすぎるとケース下体部のタイ
ヤ半径方向外方への引張歪及び巻き」二げ部のタイヤ半
径方向内方への圧縮歪に充分側えきれず急激な負荷、横
応力が作用した場合いわゆるプライ抜けの現象を生ずる
3、シたかつて巻き」−げ部上端はリムフランツ高さく
1−1f)よりも10111111を越えて低くならな
いよう番こすることが望ましい7、 次層こ本発明のタイヤではカーカス生体部(Ila)と
巻き」二げ部(Ilb )との間でヒートコアーに隣接
した底部からタイヤ半径方向外方へ厚さを漸減するよう
番こ延びる高弾性のゴムスト・ンク(+3)が介装され
ておりその」二端は前記補強層の上端を越え、その高さ
く+7)は2.OHf〜5.OHfの範囲となるように
配置されている。ここでゴムストックは動的弾性率(E
米)で80〜200に9/c4、好ましくはI OO〜
I 70 K9 / c!のものが用いられる。
ランジの表面輪郭形状に対応した倒れこみ圧縮変形を起
こし、その結果ヒート部のリムフランジ」一端部上側近
傍ではタイヤ半径方向、周方向的断方向の歪か最も激し
い領域となり、この領域に剛性の段差つまり巻き」二げ
上端が位置することは好ましくないからである。一方巻
き」二は部上端を余り下げすぎるとケース下体部のタイ
ヤ半径方向外方への引張歪及び巻き」二げ部のタイヤ半
径方向内方への圧縮歪に充分側えきれず急激な負荷、横
応力が作用した場合いわゆるプライ抜けの現象を生ずる
3、シたかつて巻き」−げ部上端はリムフランツ高さく
1−1f)よりも10111111を越えて低くならな
いよう番こすることが望ましい7、 次層こ本発明のタイヤではカーカス生体部(Ila)と
巻き」二げ部(Ilb )との間でヒートコアーに隣接
した底部からタイヤ半径方向外方へ厚さを漸減するよう
番こ延びる高弾性のゴムスト・ンク(+3)が介装され
ておりその」二端は前記補強層の上端を越え、その高さ
く+7)は2.OHf〜5.OHfの範囲となるように
配置されている。ここでゴムストックは動的弾性率(E
米)で80〜200に9/c4、好ましくはI OO〜
I 70 K9 / c!のものが用いられる。
また本発明ではビード部の外側で底部からリムフランジ
に当接する部分、更にゴムストン2番こ隣接する領域(
こまで達するラバーチェー7アー(+9)が配置される
。このラバーチェーファ−はリムずれ摩耗を防止すると
ともに前記金属コード補強層及びゴムストック(13)
等の補強要素と一体となってヒート部を一層強化するも
ので比較的硬いゴム、例えば動的弾性率(E“)か10
0〜300 K9f / tJのものが使用される。
に当接する部分、更にゴムストン2番こ隣接する領域(
こまで達するラバーチェー7アー(+9)が配置される
。このラバーチェーファ−はリムずれ摩耗を防止すると
ともに前記金属コード補強層及びゴムストック(13)
等の補強要素と一体となってヒート部を一層強化するも
ので比較的硬いゴム、例えば動的弾性率(E“)か10
0〜300 K9f / tJのものが使用される。
なお第4図では巻き」二げ部(Ilb)をリムフランジ
に端近傍番ことどめるととも(こ、補強層120+を前
記巻き」二げ部の外側番こ隣接してその」一端が巻き」
−げ部」二端を越えるように配置したいわゆるローター
ンアップ構造を示したが、巻き」二げ部(Ilb)と補
強層シロ)の」二端の高さ関係を逆にしたイワゆるハイ
ターンアップ構造も同様に採用しうる。この場合両者の
高さの関係は前記第4図の構造と全く通番こ設定される
。
に端近傍番ことどめるととも(こ、補強層120+を前
記巻き」二げ部の外側番こ隣接してその」一端が巻き」
−げ部」二端を越えるように配置したいわゆるローター
ンアップ構造を示したが、巻き」二げ部(Ilb)と補
強層シロ)の」二端の高さ関係を逆にしたイワゆるハイ
ターンアップ構造も同様に採用しうる。この場合両者の
高さの関係は前記第4図の構造と全く通番こ設定される
。
なお補強層に使用されるコードはスチールコードあるい
は芳香族ポリアミド繊維コード等の高弾性コードで、カ
ーカスコードに対して80〜50°好ましくは70°〜
55°の角度で交差するように配列し、コードの埋込み
本数は20〜45本15LMであることが望ましい。
は芳香族ポリアミド繊維コード等の高弾性コードで、カ
ーカスコードに対して80〜50°好ましくは70°〜
55°の角度で交差するように配列し、コードの埋込み
本数は20〜45本15LMであることが望ましい。
次に第5図に他の実施例が示されている。ここではカー
カス生体部(Ila)と巻き」二げ部(II+))との
間で介装されビードコア一番こ隣接した底部からタイヤ
半径方向外方へ厚さを漸減するよう番こ延O・るコムス
トックはビードコア(12)Iこ隣接し、サイドウオー
ル方向番こ漸減する厚さを有する高弾性ゴム(21)と
、該高弾性ゴム(21)の外側番こ隣接し、かつその」
一端部が前記高弾ゴム防)の−に端部を越える低弾性ゴ
ム02)の二層で構成されている。ここで高弾性コム(
21)は前記補助層(14)とともにヒート部の変形を
抑制するか、その上端は前記補助m (141のJ:
@ (+41) )を越え、その高さくLl)は通常]
、 5 Hf −4,OHfの範囲で設定される1 ま
た高弾性コム(21)は動的弾性率(E米)が100−
500 Kg f / t:+N (D @囲ノモノカ
好適テある。前記低弾性ゴム(2乃はカーカスプライの
巻き上+j部(II+))近傍番こおける圧縮歪を緩和
し該近傍番こおけるコード−ゴム剥離を有効に防止する
ため、+iil記巻きよけ部(II+))及び金属コー
ド補助・m (141の外側」1端を隣接あるいは被覆
する如く配置され、その上端間さくL2)は3Hf〜6
Hfの範囲内で設定される。型番こ低弾性ゴム(22)
は動的弾性率(E半)が30〜90 K9 f / d
、好ましくは40〜60 h f / dのものが好
適lこ用いられる。
カス生体部(Ila)と巻き」二げ部(II+))との
間で介装されビードコア一番こ隣接した底部からタイヤ
半径方向外方へ厚さを漸減するよう番こ延O・るコムス
トックはビードコア(12)Iこ隣接し、サイドウオー
ル方向番こ漸減する厚さを有する高弾性ゴム(21)と
、該高弾性ゴム(21)の外側番こ隣接し、かつその」
一端部が前記高弾ゴム防)の−に端部を越える低弾性ゴ
ム02)の二層で構成されている。ここで高弾性コム(
21)は前記補助層(14)とともにヒート部の変形を
抑制するか、その上端は前記補助m (141のJ:
@ (+41) )を越え、その高さくLl)は通常]
、 5 Hf −4,OHfの範囲で設定される1 ま
た高弾性コム(21)は動的弾性率(E米)が100−
500 Kg f / t:+N (D @囲ノモノカ
好適テある。前記低弾性ゴム(2乃はカーカスプライの
巻き上+j部(II+))近傍番こおける圧縮歪を緩和
し該近傍番こおけるコード−ゴム剥離を有効に防止する
ため、+iil記巻きよけ部(II+))及び金属コー
ド補助・m (141の外側」1端を隣接あるいは被覆
する如く配置され、その上端間さくL2)は3Hf〜6
Hfの範囲内で設定される。型番こ低弾性ゴム(22)
は動的弾性率(E半)が30〜90 K9 f / d
、好ましくは40〜60 h f / dのものが好
適lこ用いられる。
第6図に本発明の他の実施例を示し、巻き」−は部(I
I+))の内側には有機繊維コード層よりなる保護Ii
¥NIIWか配置されている。なお保護層は有機繊維コ
ード層のほか短繊維コード層あるいは硬質ゴムよりなる
ゴム層であり、そのモジプラスはゴムストック(13)
及び隣接する補助@ (+41又は巻き」二は端部(I
lb)の埋設ゴムのモノ1.ラスよりも高いことが望ま
しく、例えばゴムンートを使用する場合は初期モノ、−
ラスが70〜120Kg / cd、好ましくは90−
110 K9/ dの範囲である。更に保護層の厚さは
外側に隣接する巻き」−け端部(Ilb)又は補強層の
コード径の10〜50倍、例えば]、 2 mm〜6.
Oamの範囲において応力の分散、緩和が効果約1こ
達成できる。
I+))の内側には有機繊維コード層よりなる保護Ii
¥NIIWか配置されている。なお保護層は有機繊維コ
ード層のほか短繊維コード層あるいは硬質ゴムよりなる
ゴム層であり、そのモジプラスはゴムストック(13)
及び隣接する補助@ (+41又は巻き」二は端部(I
lb)の埋設ゴムのモノ1.ラスよりも高いことが望ま
しく、例えばゴムンートを使用する場合は初期モノ、−
ラスが70〜120Kg / cd、好ましくは90−
110 K9/ dの範囲である。更に保護層の厚さは
外側に隣接する巻き」−け端部(Ilb)又は補強層の
コード径の10〜50倍、例えば]、 2 mm〜6.
Oamの範囲において応力の分散、緩和が効果約1こ
達成できる。
しかして、本発明では金属コードよりなるカーカス主体
部(Ila )と巻き上げ部(Ilb)間にヒート底部
からサイドウオール方向(こ厚さを漸減したコムストッ
ク、特に高弾性ゴムと低弾性ゴムの二層構造のコムスト
ックを配置するとともに、カーカス主体部(Ila )
とゴムストックの間に補助層を介在せしめたため、ビー
ド部の剛性を維持し層間歪を軽減する。またゴムストッ
クの1一方向へ厚さの漸減によりビード部からサイドウ
オール方向に向って剛性は漸減し、かつ剛性の急変を緩
和すること番こより補強層又は巻き」二げ端部の外側」
1端における応力集中を有効に防止し耐久性を一層向上
することができる。
部(Ila )と巻き上げ部(Ilb)間にヒート底部
からサイドウオール方向(こ厚さを漸減したコムストッ
ク、特に高弾性ゴムと低弾性ゴムの二層構造のコムスト
ックを配置するとともに、カーカス主体部(Ila )
とゴムストックの間に補助層を介在せしめたため、ビー
ド部の剛性を維持し層間歪を軽減する。またゴムストッ
クの1一方向へ厚さの漸減によりビード部からサイドウ
オール方向に向って剛性は漸減し、かつ剛性の急変を緩
和すること番こより補強層又は巻き」二げ端部の外側」
1端における応力集中を有効に防止し耐久性を一層向上
することができる。
実施例
タイヤサイズ]0OOR20、+ 4. P Rでカー
カスプライ及びブレーカ−にスチールコードを用いた従
来構造でヒート部の構造を種々変更して耐久性を測定し
た、1タイヤの構造及び性能の測定結果を第1表に示す
。
カスプライ及びブレーカ−にスチールコードを用いた従
来構造でヒート部の構造を種々変更して耐久性を測定し
た、1タイヤの構造及び性能の測定結果を第1表に示す
。
(イ)耐久性試験
トラム走行試験でタイヤ1本あたりの荷重6トンで2O
A−/h、内圧8 K9 / raでビード部に亀裂が
発生するまで走行時間を測定した。第1表の結果から本
発明の実施例はいずれも耐久性特開昭59−19001
1(6) Q 町 リ \16〕4ノ ロ 11’) 04冒
\ ω j の向上が認められる1、 なお第1表中、動的弾性率は老木製粘弾性スペクトロメ
ーターを使用し、温度70℃で初期歪10%、周波数1
0Hz、振幅2%て幅4 mm X長さ30朋×厚さ2
mmの試料片を用いて測定した。
A−/h、内圧8 K9 / raでビード部に亀裂が
発生するまで走行時間を測定した。第1表の結果から本
発明の実施例はいずれも耐久性特開昭59−19001
1(6) Q 町 リ \16〕4ノ ロ 11’) 04冒
\ ω j の向上が認められる1、 なお第1表中、動的弾性率は老木製粘弾性スペクトロメ
ーターを使用し、温度70℃で初期歪10%、周波数1
0Hz、振幅2%て幅4 mm X長さ30朋×厚さ2
mmの試料片を用いて測定した。
第1図、第2図は従来タイヤのヒ〜ド部概略図、第3図
はヒート部の変形単数を示す概略図第4図、第5図、第
6図は本発明のタイヤのと一ド部断面図である。 特許出願人 住友ゴム工業株式会社 代理人 弁理士 仲 村 義 平 (19) 64図 躬5図
はヒート部の変形単数を示す概略図第4図、第5図、第
6図は本発明のタイヤのと一ド部断面図である。 特許出願人 住友ゴム工業株式会社 代理人 弁理士 仲 村 義 平 (19) 64図 躬5図
Claims (6)
- (1) ラジアル又はセミラジアル配列金属コードの
ゴム引き層よりなる少なくとも1枚のカーカスプライの
端末部をビードコアの周りに巻き」二げるとともに、こ
のカーカス番こより形成されるカーカス主体部と巻き」
二は端部との間でビードコアに隣接した底端からタイヤ
の半径方向外方へ延ひるコムストツタを配置し、前記巻
き上げ端部の外側には高弾性コードよりなる補強層を配
置し、更に前記カーカス主体部と前記コムストックの内
側面に隣接するよう番こ配置される補助層を備え、該補
助層は、その下端がヒート底部近傍番こ位置し、しかも
その」二端高さく hf )が前記巻き上げ端部の高さ
くhp)または前記補強層の上端高さく he )を越
えるように配置される高伸性コードプライであることを
特徴とする重車両用ラジアルタイヤ。 - (2) 補助層のコードはカーカスコードに対して・
15°以下の角度で配列されている特許請求の範囲第1
項記載のラジアルタイヤ。 - (3) 補助層のコードはスチールコードである特許
請求の範囲第1項記載のラジアルタイヤ。 - (4) ゴムストックの動的弾性率(E半)は80〜
200 Ky f / を−の範囲である特許請求の範
囲第1項記載のラジアルタイヤ4、 - (5) コムストックはビードコアに隣接して配置さ
れる昼弾性コムと該両弾性ゴム番こ隣接しかつサイドウ
オール方向1こ廷びるように配置される低弾性ゴムの二
層で構成されている特許請求の範囲第1項記載のラジア
ルタイヤ。 - (6) 高弾性ゴムの動的弾性率(E米)は100〜
500 K9f / cdであり低弾性ゴムの動的弾性
率(E米)は30−90 K9 f / ciの範囲で
ある特許請求の範囲第5項記載のランアルタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58066132A JPS59190011A (ja) | 1983-04-13 | 1983-04-13 | 重車両用ラジアルタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58066132A JPS59190011A (ja) | 1983-04-13 | 1983-04-13 | 重車両用ラジアルタイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59190011A true JPS59190011A (ja) | 1984-10-27 |
Family
ID=13307030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58066132A Pending JPS59190011A (ja) | 1983-04-13 | 1983-04-13 | 重車両用ラジアルタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59190011A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2604396A1 (fr) * | 1986-09-30 | 1988-04-01 | Bridgestone Corp | Talon de pneu radial pour vehicule routier a usage intensif |
JPH01301404A (ja) * | 1988-05-30 | 1989-12-05 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The | ラジアルタイヤ |
JP2018052236A (ja) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2020196337A (ja) * | 2019-06-03 | 2020-12-10 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5232484A (en) * | 1975-09-08 | 1977-03-11 | Nec Corp | Signal receiving device |
JPS5345961A (en) * | 1976-10-06 | 1978-04-25 | Nec Corp | Zero crossing trigger pulse generating circuit |
JPS5690706A (en) * | 1979-12-25 | 1981-07-23 | Bridgestone Corp | Combination radial tire for heavy load |
-
1983
- 1983-04-13 JP JP58066132A patent/JPS59190011A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5232484A (en) * | 1975-09-08 | 1977-03-11 | Nec Corp | Signal receiving device |
JPS5345961A (en) * | 1976-10-06 | 1978-04-25 | Nec Corp | Zero crossing trigger pulse generating circuit |
JPS5690706A (en) * | 1979-12-25 | 1981-07-23 | Bridgestone Corp | Combination radial tire for heavy load |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2604396A1 (fr) * | 1986-09-30 | 1988-04-01 | Bridgestone Corp | Talon de pneu radial pour vehicule routier a usage intensif |
US4852626A (en) * | 1986-09-30 | 1989-08-01 | Bridgestone Corporation | Bead reinforcement for pneumatic radial tire for heavy-duty road vehicle |
JPH01301404A (ja) * | 1988-05-30 | 1989-12-05 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The | ラジアルタイヤ |
JP2018052236A (ja) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2020196337A (ja) * | 2019-06-03 | 2020-12-10 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2530807B2 (ja) | 重荷重用ラジアルタイヤのビ−ド部補強構造 | |
JP5049050B2 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
EP0826524A1 (en) | Pneumatic radial tires | |
JPS62279107A (ja) | 空気入り安全タイヤ | |
JP2000108616A (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP2899198B2 (ja) | 高速重荷重用タイヤ | |
JPS61275010A (ja) | 重荷重用空気入りラジアルタイヤ | |
JP3930474B2 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
EP0698513B1 (en) | Pneumatic radial tires | |
JPS5984608A (ja) | ラジアルタイヤ | |
JPS59190011A (ja) | 重車両用ラジアルタイヤ | |
JP5193502B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JPS60124511A (ja) | 重荷重用ラジアルタイヤ | |
JP4559672B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPS59216709A (ja) | ビ−ド部耐久性にすぐれるラジアルタイヤ | |
JP3890050B2 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JP2786804B2 (ja) | 高速重荷重用タイヤ | |
JP3481023B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3650207B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2003089305A5 (ja) | ||
JP3902172B2 (ja) | 重荷重用タイヤ | |
JPS5963207A (ja) | 重車両用ラジアルタイヤ | |
JP3294062B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JP3636237B2 (ja) | 空気入りラジアルタイヤ | |
JPH0328327B2 (ja) |