JPS59189781A - Picture processing device - Google Patents

Picture processing device

Info

Publication number
JPS59189781A
JPS59189781A JP58063856A JP6385683A JPS59189781A JP S59189781 A JPS59189781 A JP S59189781A JP 58063856 A JP58063856 A JP 58063856A JP 6385683 A JP6385683 A JP 6385683A JP S59189781 A JPS59189781 A JP S59189781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
counter
key
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58063856A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0510869B2 (en
Inventor
Katsuyoshi Maejima
前島 克好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58063856A priority Critical patent/JPS59189781A/en
Priority to DE19843413699 priority patent/DE3413699A1/en
Priority to GB08409526A priority patent/GB2141895B/en
Publication of JPS59189781A publication Critical patent/JPS59189781A/en
Priority to US06/931,014 priority patent/US4734782A/en
Publication of JPH0510869B2 publication Critical patent/JPH0510869B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To express accurately the half tone independently of connection of reading means by providing a means which expresses outputs of plural reading means with a gradation and controlling the gradation expressing means in accordance with connection parts of reading means. CONSTITUTION:An initial value is loaded to a main scanning counter 908, which drives a dither ROM 907, by a horizontal synchronizing signal (H.SYNC) corresponding to a signal of beam detection. A counter 908-1 loads ''0'' by the signal H.SYNC to start counting and counts 0,1,2,3,0- repeatedly. A counter 908- 2 is operated similarly, but the value with which counting is started is controlled by a CPU. That is, the CPU sets data to an I/O latch 911 after automatic connection so that the load value of the main scanning counter 908-2 is ''0'' when the number of used bits inthe system of a CCD 1 is a multiple of 4 and the load value is 1,2, or 3 when said number of used bits is (a multiple of 4+1,2, or 3). Thus, the disturbance of dither patterns is eliminated near the joint between CCDs 1 and 2.

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は階調表現可能な画像処理装置に関する0 従来、複数のCODを使用し、画像を読み取シ、電気信
号に変換し、画像処理を行うものがある。本出願人はC
OD同志の主矩査方向の自動つなぎに関して原稿外領域
にマーカ等を設けそれを基準にビット間のつなぎ補償を
するものを提案した。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to an image processing device capable of expressing gradation. Conventionally, there are devices that use a plurality of CODs to read an image, convert it into an electrical signal, and perform image processing. The applicant is C.
Regarding the automatic connection of ODs in the main rectangular direction, we proposed a method in which a marker or the like is provided in the area outside the document and compensation for connection between bits is made based on the marker.

文中間調表現をする場合、一般にはディザパターンメモ
リによるディザ手法を用いる。しかしディザ手法を用い
ると、ビット間のつなぎを行なっただけでは、ディザパ
ターンに乱れが生じ、つなぎの部分での階調性に不自然
さが生じる。つま)、ディザ手法は、2X2,4X4゜
8×8ビツト等の面積で一つの明るさの階調を表現しよ
うとしている為、一つのパターンが終了しないうちに次
のパターンになるというような場所が存在すると、その
部分は正確な階調表現を行うことが出来ず、画像が乱れ
る。
When expressing sentence halftones, a dither method using a dither pattern memory is generally used. However, when a dithering method is used, simply connecting bits causes disturbances in the dither pattern, resulting in unnatural gradation at the connecting portions. Since the dither method attempts to express one brightness gradation with an area of 2 x 2, 4 x 4 degrees, 8 x 8 bits, etc., there are cases where the next pattern starts before one pattern ends. If this exists, accurate gradation cannot be expressed in that part, and the image will be distorted.

本発明は以上の欠点を除去し階調再現の不自然さを少な
くしたもので、つなぎ部分に対応してディザメモリ等の
階調表現手段の読出し等を制御するものである。又、デ
ィザメモリをアドレスするカウンタの初期値を設定制御
するものである。
The present invention eliminates the above-mentioned drawbacks and reduces the unnaturalness of gradation reproduction, and controls the reading of gradation expressing means such as a dither memory in response to the joint portion. It also controls the initial value of the counter that addresses the dither memory.

第1図に本発明による複写装置の外観を示す。FIG. 1 shows the appearance of a copying apparatus according to the present invention.

本装置は、基本的に2つのユニットによシ構成される。This device basically consists of two units.

リーダAとプリンタBである。このリーダとプリンタは
機械的にも機能的にも分離してあシ、それ自身を単独で
使うことが出来るようになっている。接続は電気ケーブ
ルでのみ接続するようになっている。リーダBには操作
部A−1が付いている。詳細は後述する。
They are reader A and printer B. The reader and printer are mechanically and functionally separated so that they can be used independently. Connections are made only with electrical cables. Reader B is equipped with an operation section A-1. Details will be described later.

第2図にリーダA1プリンタBの構造断面図を示す。原
稿は原稿ガラス3上に下向きに置かれ、その載置基準は
正面から見て在英側にある。
FIG. 2 shows a cross-sectional view of the structure of reader A1 printer B. The manuscript is placed face down on the manuscript glass 3, and its placement reference is on the British side when viewed from the front.

その原稿は原稿カバー4によって原稿ガラス上に押えつ
けられる。原稿は螢光灯ランプ2によシ照射され、その
反射光はミラー5.7とレンズ6を介して、C0DIの
面上に集光するよう光路が形成されている。そしてこの
ミラー7とミラー5は2:1の相対速度で移動するよう
になっている。この光学ユニットはDCサーボモータに
よってPLLをかけながら一定速度で左から右へ移動す
る。この移動速度は原稿を照射している往路は180 
mm/ seaで、戻りの復路は468ITIm/sθ
Cである。この副走査方向の解像度紘16/inθs/
IIImである。処理できる原稿の大きさaA5〜A3
まであり、原稿の載置方向tiA5 、 B5 。
The original is pressed onto the original glass by the original cover 4. The document is illuminated by a fluorescent lamp 2, and an optical path is formed such that the reflected light passes through a mirror 5.7 and a lens 6 and is condensed onto the surface of C0DI. The mirror 7 and the mirror 5 are arranged to move at a relative speed of 2:1. This optical unit moves from left to right at a constant speed while applying PLL using a DC servo motor. This moving speed is 180 on the outward path when irradiating the original.
mm/sea, return journey is 468ITIm/sθ
It is C. The resolution in this sub-scanning direction is 16/inθs/
IIIm. Document sizes that can be processed: A5 to A3
There are up to 100 yen, and the document placement directions are tiA5 and B5.

A4が縦置きで、B4 、A3が横置きである0そして
原稿サイズに応じて光学ユニットの戻し位置を6ケ所設
けである。第1ポイント紘A5.B5゜A4共通で原稿
基準位置より220mmのところ、第2ポイントはB4
で同じ< 364mmのところ、第3ポイントはA6で
同じ<4+1.8mmのところとしである。
A4 is placed vertically, B4 and A3 are placed horizontally, and there are six return positions for the optical unit depending on the document size. 1st point Hiro A5. B5゜A4 common, 220mm from the document reference position, the second point is B4
The third point is A6 at the same < 364 mm, and the same < 4 + 1.8 mm.

る。そして、これを16 peg/aysで解像するた
めに、canのヒツト数としr 4752 (=297
X16) ヒツト必要となるので、本装置でtri 2
628ピツ)(7)CCDアレーセンサを2個用い、並
列駆動するようにした。従って、16 l!1nes/
min、180 a@/sea (1) 条件より、主
走査周期(=00Dの蓄積時間)はT=i=漂■n= 
347.2psec トv ;b。COMM)転次に第
2図に於いて、リーダの下に置かれているプリンタの概
観について説明する。リーダ部で処理されビット・シリ
アルになった画像信号はプリンタのレーザ走査光学系ユ
ニット25に入力される。このユニットは半導体レーザ
、コリメータレンズ、回転多面体ミラー、Fθレンズ、
倒れ補正光学系よシ成っている。リーダからの画像信号
は半導体レーザに印加され電気−光変換されその発散す
るレーザ光をコリメータレンズで平行光とし、高速で回
転する多面体ミラーに照射され、レーザ光をそれによっ
て感光体8に走査する。この多面体ミラーの回転数は2
.60 Orpmで回されている。そして、その走査中
は約400電で、有効画像中はA4ヨコ寸法の297m
である。従ってこの時の半導体レーザに印加する信号周
波数は約20MIH1(3値出力時)である。このユニ
ットからのレーザ光はミラー24を介して感光体8に入
射される。
Ru. In order to resolve this at 16 peg/ays, the number of hits for can is r 4752 (=297
X16) Since a human is required, try 2 with this device.
(7) Two CCD array sensors were used and driven in parallel. Therefore, 16 l! 1nes/
min, 180 a@/sea (1) From the conditions, the main scanning period (=00D accumulation time) is T=i=drift n=
347.2 psec v;b. COMM) Next, referring to FIG. 2, the outline of the printer placed under the reader will be explained. The image signal processed by the reader section and made into bit serial is input to the laser scanning optical system unit 25 of the printer. This unit includes a semiconductor laser, collimator lens, rotating polygon mirror, Fθ lens,
It consists of a tilt correction optical system. The image signal from the reader is applied to a semiconductor laser and undergoes electrical-to-optical conversion, and the diverging laser light is converted into parallel light by a collimator lens, and is irradiated onto a polyhedral mirror rotating at high speed, thereby scanning the laser light onto the photoreceptor 8. . The number of rotations of this polyhedral mirror is 2
.. It is being rotated at 60 Orpm. During scanning, it takes about 400 electres, and the effective image is 297 meters long on A4 paper.
It is. Therefore, the signal frequency applied to the semiconductor laser at this time is approximately 20 MIH1 (at the time of three-value output). Laser light from this unit is incident on the photoreceptor 8 via the mirror 24.

この感光体8は一例として導電層−感光層−絶縁層の3
層からなる。従って、これに像形成を可能とさせるプロ
セスコンポーネントが配置されている。9は前除電器、
10は前除電ランプ、11は一次帯電器、12は二次帯
電器、13は前面露光ランプ、14は現像器、15は給
紙カセット、16は給紙ローラ、17は給紙ガイド、1
8はレジスト・ローラ、19は転写帯電器、20は分離
ローラ、21は搬送ガイド、22は定着器、23はトレ
ーである。感光体8及び搬送系の速度はリーダの往路と
同じ(180tttm/seeである。従って、リーダ
とプリンタを組合せてコピーをとる時の速度はA4で3
0枚/分となる。又、プリンタは感光ドラムに密着した
コピー紙を分シするのに手前側に分りベルトを用いてい
るが、その為にそのベルト申分の画像が欠ける。もし、
その申分にも信号を乗せてしまうと現像をしてしまい、
そのトナーによって分シベルトが汚れ、以後の紙にも汚
れをつけてしまう結果になるので、予めリーダ側でこの
分シベルト申分Stemにはプリント出力のビデオ電気
信号をカットするようにしである。又、コピー紙の先端
にトナーが付着していると定着する際、定着ローラに巻
き付きジャムの原因になるので、紙の先端Ztxm巾だ
けトナーが付着しない様、同じく電気信号をリーダ側で
カットしている。次に第14−1.14−2図にリーダ
、プリンタの主走査方向と出力される画像を示している
For example, this photoreceptor 8 has three layers: a conductive layer, a photosensitive layer, and an insulating layer.
Consists of layers. Therefore, process components are arranged thereto which make it possible to form an image. 9 is a front static eliminator;
10 is a front static elimination lamp, 11 is a primary charger, 12 is a secondary charger, 13 is a front exposure lamp, 14 is a developer, 15 is a paper feed cassette, 16 is a paper feed roller, 17 is a paper feed guide, 1
8 is a registration roller, 19 is a transfer charger, 20 is a separation roller, 21 is a conveyance guide, 22 is a fixing device, and 23 is a tray. The speed of the photoreceptor 8 and the conveyance system is the same as the forward path of the reader (180 tttm/see). Therefore, the speed when copying by combining the reader and printer is 3 on A4 paper.
The number of sheets per minute is 0. Further, printers use a separating belt on the front side to separate the copy paper that is in close contact with the photosensitive drum, but because of this, the image of the belt is missing. if,
However, if you put a signal on it, it will be developed,
The toner stains the cyvert and will also stain the subsequent paper, so the reader side is designed to cut off the video electrical signal for print output in advance to the cyvert stem. Also, if toner adheres to the leading edge of the copy paper, it will wrap around the fixing roller when it is fixed and cause a jam, so the electrical signal is similarly cut on the reader side to prevent the toner from adhering to the leading edge of the paper Ztxm width. ing. Next, Figures 14-1 and 14-2 show the main scanning directions of the reader and printer and the output images.

リーダは奥側から手前側へ、プリンタは手前側から奥側
へ行なっている。
The reader goes from the back side to the front side, and the printer goes from the front side to the back side.

本例の複写装置は画像編集等のインテリジエンシを持つ
が、このインテリジエンシはリーダ側で、CODで読取
った信号を加工して行なっておシ、リーダから出力され
る段階ではいかなる場合に於いても、一定ビツト数(4
752)で一定速度(13,89MHz)の信号が出る
ようになっている。インテリジエンシの機能としては、
0.5→2.0倍の範囲の任意の倍率、特定の倍率に拡
大/縮小すること、指定された領域のみ画像を抜き出す
トリミング機能、トリミングされた像をコピー紙上の任
意の場所に移動させる移動機能がある。その他、キー指
定によシ32階調でハーフトーン処理する機能がある。
The copying apparatus of this example has intelligence such as image editing, but this intelligence is performed on the reader side by processing the signals read by the COD, and in no case is there any processing at the stage of output from the reader. Also, a certain number of bits (4
752), a signal at a constant speed (13.89MHz) is output. The function of intelligence is
Any magnification in the range of 0.5 → 2.0 times, enlarging/reducing to a specific magnification, cropping function to extract only the specified area, moving the cropped image to any location on the copy paper It has a movement function. In addition, there is a function that performs halftone processing in 32 gradations depending on the key specification.

更にはこれらの個々のインテリジェント機能を組合せた
複合機能を有する。
Furthermore, it has a composite function that combines these individual intelligent functions.

次に本例装置の持つ機能について説明する。Next, the functions of this example device will be explained.

本装置は、単なる複写機能の他に、任意の拡大縮小がで
きる変倍機能や、原稿の任意の部分を抜き出しだシ削除
したシする編集機能、さらに、原稿の大きさや位置を自
動的に検知し変倍や編集を自動的に行なう等の様々な機
能を持つ。この様な、原稿の画像を操作する機能を総括
して、「画像操作機能」と呼ぶ。他に、接続されたプリ
ンタで読み取った原稿画像のコピーを取るだけでなく、
CCU (Comunication Control
Unit=通信制御ユニット)を介して、他のプリンタ
に原稿画像を送信することができる。又、他のリーダか
ら送られて来た原稿画像を、手元のプリンタに受信する
こともできる。この様な機能を「画像転送機能」と呼ぶ
。さらに、上記の選択された機能を、6個のプリセット
・キーに任意に登録することができる。登録内容は、ユ
ーザが任意に指定可能で、電源を切っても内容を保持す
る。
In addition to a simple copying function, this device also has a variable magnification function that allows arbitrary enlargement/reduction, an editing function that allows you to extract or delete any part of the document, and also automatically detects the size and position of the document. It has various functions such as automatic scaling and editing. These functions for manipulating images of documents are collectively referred to as "image manipulation functions." In addition to making copies of original images scanned by a connected printer,
CCU (Communication Control)
The document image can be sent to another printer via the communication control unit (Unit=communication control unit). Further, it is also possible to receive a document image sent from another reader to the printer at hand. Such a function is called an "image transfer function." Furthermore, the above-mentioned selected functions can be arbitrarily registered in six preset keys. The registered contents can be specified arbitrarily by the user, and the contents are retained even when the power is turned off.

この様な機能を「プリセット機能」と呼ぶ。Such a function is called a "preset function."

更に原稿の地肌を飛ばす自動露光機能や写真などの階調
を持つ画像を再現よく出力する中間調処理機能がある。
Furthermore, there is an automatic exposure function that removes the background of the original, and a halftone processing function that outputs images with gradations such as photographs with good reproduction.

これらを総じて画質処理機能と呼ぶ。以下整理すると、
画像操作機能の中に次の5つがある。
These are collectively called image quality processing functions. Organized below,
There are five image manipulation functions:

即ち変倍機能として等倍(倍率100%)、定形変倍(
サイズ指定)、無段階変倍(倍率指定50〜200%)
、XY変倍(主・副走査方向の独立変倍)がある。画像
反転機能としてオリジナル画像、ネガ・ポジ反転画像が
ある。編集機能として編集ナシ、白マスキング、黒マス
キングがある。但し、後者の2つは自動的にXY変倍オ
ートになシ、他の変倍機能の指定はできない。白枠トリ
ミング、黒枠トリミング、原稿位置自動検知がある。但
し、ここでは変倍、画像反転、移動、特殊変倍機能が連
動する。移動機能として移動ナシ、移動先指定、原点移
動(コーナリング)、センタリングがある。特殊変倍機
能として特殊変倍指定ナシ、変倍オート、XY変倍オー
トがある。但し、後者の2つは他の変倍機能の指定はで
きない。移動機能と特殊変倍機能は、編集機能の白・黒
枠トリミング、原稿位置自動検知が指定された時だけ有
効になる。
In other words, the variable magnification function is equal magnification (100% magnification), fixed magnification (100% magnification),
size specification), stepless magnification (magnification specification 50-200%)
, XY variable magnification (independent variable magnification in the main and sub-scanning directions). The image reversal function includes original image, negative/positive reversal image. Editing functions include no editing, white masking, and black masking. However, the latter two do not automatically switch to automatic XY variable magnification, and other variable magnification functions cannot be specified. White frame trimming, black frame trimming, and automatic document position detection are available. However, here, the variable magnification, image reversal, movement, and special variable magnification functions are linked. The movement functions include no movement, destination specification, origin movement (cornering), and centering. Special magnification functions include no special magnification specification, auto magnification, and auto XY magnification. However, the latter two cannot specify other scaling functions. The movement function and special scaling function are enabled only when the editing functions such as white/black frame trimming and automatic document position detection are specified.

又、画像転送機能の中にはローカル・コピー(通常のコ
ピー)、送信(CCUを介して他のプリンタに原稿画像
を送信)、受信(CCUを介して他のリーダから原稿画
像を受信)がある。
Also, some of the image transfer functions include local copy (normal copy), transmission (sending original images to other printers via CCU), and receiving (receiving original images from other printers via CCU). be.

又、プリセット機能の中には登録(プリセット・キーに
記憶します)、読み出しくプリセット・キーの記憶内容
読み出し)、リセット(全ての機能を標準モードに戻す
)がある○又、画質処理機能の中には自動露光(AE)
、中間処理がある。
In addition, some of the preset functions include registration (stores in the preset key), readout (reads the stored contents of the preset key), and reset (returns all functions to standard mode).In addition, the image quality processing function Automatic exposure (AE) inside
, there is intermediate processing.

第5図は第1図の操作部A−1の詳細図である。この操
作部は大きく3つのブロックに別れている。右側のブロ
ックが従来の複写機に見られる汎用キー表示部100で
ある。中央のブロックがユーザがプログラムによる任意
に創作登録しておいた複写伝送機能を呼び出して使う為
のファンクション・キー表示部300である。
FIG. 5 is a detailed view of the operating section A-1 in FIG. 1. This operation section is divided into three main blocks. The block on the right is a general-purpose key display section 100 found in conventional copying machines. The central block is a function key display section 300 for calling up and using a copying and transmitting function that the user has created and registered arbitrarily through a program.

左側のブロックは、ユーザが任意に複写・伝送機能を創
作するためのシフト・キー表示部200である。汎用キ
ー表示部1ooについてまず説明する0103は所望コ
ピ一枚数セット表示及び途中のコピ一枚数表示用の7セ
グメ/)LED表示器である。102は従来の複写機に
用いられているジャム、トナーなし、紙なし、コピー割
込み等の警告表示である。104はコピー濃度切換えレ
バー及びそれにょシ得られた濃度表示である。105は
原稿画像が文字だけのもの、写真だけのもの、文字と写
真が混在したもの、セクションベーパのものに対する選
択表示器である。これらは4種の原稿像を最適化した形
でコピーできる様、異なった画像処理をほどこす為に設
けられている。106は選択されたカセット段が上段か
下段かを表示している。107は選択されたカセット段
のカセットに収納されている紙サイズを表示する為の表
示器である。
The block on the left is a shift key display section 200 for the user to create copy/transmission functions as desired. The general-purpose key display unit 1oo will first be described. Reference numeral 0103 is a 7-segment/) LED display for displaying the desired set number of copies and the number of intermediate copies. Reference numeral 102 indicates a warning display used in a conventional copying machine, such as jam, out of toner, out of paper, or copy interruption. Reference numeral 104 denotes a copy density switching lever and the obtained density display. Reference numeral 105 denotes a selection display for document images containing only text, only photographs, a mixture of text and photographs, and section vapor. These are provided to perform different image processing so that four types of original images can be copied in an optimized form. 106 indicates whether the selected cassette stage is the upper stage or the lower stage. Reference numeral 107 is a display device for displaying the paper size stored in the cassette of the selected cassette stage.

108はθ〜9、Cのテン・キ一群であって表示器10
3への枚数セット及びソフト・キー表示部200にてプ
ログラム創作過程での数値の:エントリ(例えばトリミ
ング座標、移動座標、変倍の倍率、送信先アドレス指定
等)に用いられる。そして後者200のキーエントリー
の確認キーとして109のエントリー・キーが設けられ
ている。110はマルチコピーを中断して他のマルチコ
ピーをする割込みキー、111はプリンタのマルチコピ
ーを中止又は受信を中止するコピー・キャンセル・キー
、1o1はプリンタのプリント開始又は伝送開始を指令
するコピー・キーである。113は105の原稿画像切
換えキー、112はカセット段切換えキーである。11
3.112はキーをオンする毎に上から下に選択シフト
する。ファンクション・キー表示部300に於いてこの
部分は構造的にカバーが着脱自在になっている。理由は
前述した通)、ソフト・キー表示部で任意創作した機能
の1つが登録されて30201つのキーに対応するよう
になっているので自分で創作した機能に何らかの名称を
つけてキー302に書込んでおく必要がある。従って、
機能を登録した後はこのカバーを外して登録したいずれ
かのキー302に名称を書込んで、再びカバーを着ける
といった動作になる。以上よシファンクションキー30
2は6個用意されているので6個の機能をユーザは登録
できる。ソフトキー表示部200でユーザが機能を創作
した段階で、ソフトキーの表示部202に登録するか否
かの問い合わせのメツセージが出てくるので、ソフトキ
ー201でそれに応答してやればファンクション表示部
300にある6個のキーに対応した表示器303の6個
が全て点滅動作を行なう。これは“どのファンクション
・キーに前記機能を登録しますか?”と機械側からオペ
レータに問いかけをしている事を意味している。従って
、この時にオペレータはいずれかのキーを押すと、その
キーに対応した表示器が点灯にり凱他の表示器は消灯す
る。そしてオペレータはカッ(−を外し、そのキー上に
ファンクション塩を記入し再びカッ(−を着ける。以後
ここで登録された内容はメモリがバッテリバックアップ
されているので、電源スィッチが切られても消えないよ
うになっている。
108 is a group of ten keys of θ~9, C, and the display 10
It is used to set the number of sheets to 3 and to enter numerical values (for example, trimming coordinates, movement coordinates, magnification of zooming, destination address designation, etc.) in the program creation process on the soft key display section 200. 109 entry keys are provided as confirmation keys for the latter 200 key entries. Reference numeral 110 indicates an interrupt key that interrupts multi-copying and performs another multi-copy operation; 111 indicates a copy cancel key that interrupts multi-copying of the printer or cancels reception; and 1o1 indicates a copy cancel key that instructs the printer to start printing or starting transmission. This is the key. 113 is a document image switching key of 105, and 112 is a cassette stage switching key. 11
3.112 shifts the selection from top to bottom every time the key is turned on. The cover of this part of the function key display section 300 is structurally removable. The reason is as mentioned above), one of the functions created arbitrarily on the soft key display area is registered and corresponds to one key 3020, so it is necessary to give the function created by yourself some name and write it on the key 302. It is necessary to include it. Therefore,
After registering the function, the user removes the cover, writes a name on one of the registered keys 302, and then puts the cover back on. That's all, function key 30
Since 6 functions are provided for 2, the user can register 6 functions. When the user creates a function on the soft key display section 200, a message asking whether or not to register it will appear on the soft key display section 202. If the user responds with the soft key 201, the function will be displayed on the function display section 300. All six indicators 303 corresponding to six certain keys perform a blinking operation. This means that the machine is asking the operator, "Which function key do you want to register the above function to?" Therefore, when the operator presses any key at this time, the display corresponding to that key lights up and the other displays go off. The operator then removes the key (-), writes the function salt on the key, and attaches the key (- again.) Since the memory of the contents registered here is backed up by the battery, it will disappear even if the power switch is turned off. There is no such thing.

キー301は標準モード復帰キーである。Key 301 is a standard mode return key.

ところで、表示器114は割込みキー110をオンする
と点灯するが、他方受信モードになると点滅表示をして
、他のステーションからのイメージデータの受信を知ら
せ、コピーキー101によるプリントを阻止する。受信
プリント中はキ一部200.300によるデータセット
、登録は可能である。従って、受信プリント終了後文、
受信中コピーキー101をオンすると受信内容(送信元
アドレス、受蕃ヅ璋ゴ卦41h受信プリント総数、受信
プリントカウント数)を液晶表示器202で表示する。
Incidentally, the display 114 lights up when the interrupt key 110 is turned on, but flashes when the station enters the reception mode to notify reception of image data from another station and prevent printing using the copy key 101. During reception printing, data can be set and registered using keys 200 and 300. Therefore, after receiving the print, the sentence
When the copy key 101 is turned on during reception, the received contents (sender address, total number of received prints, received print count) are displayed on the liquid crystal display 202.

この表示はクリアキーCによシ消され、標準モード表示
又はコピーキー101をオンする前にセットしたデータ
等を表示する。マルチプリントの受信中キャンセルキー
111をオンすると給紙を阻止し、既に通路中にある紙
の分のプリントサイクルを完了させてプリントを中止す
る。送信側は液晶表示器に中止をメツセージ表示する0 リーダユニツトの詳細説明を行なう0第6図K +7−
 タユニットのシステムブロック図を示す。
This display is erased by the clear key C, and the standard mode display or the data set before the copy key 101 is turned on is displayed. If the cancel key 111 is turned on during multi-print reception, paper feeding is blocked, the print cycle for the paper already in the path is completed, and printing is stopped. The sending side displays a message to cancel on the LCD display 0 Detailed explanation of the reader unit 0 Figure 6 K +7-
The system block diagram of the data unit is shown.

このリーダとのインタフェース信号は右側に示されてい
る。プリンタと接続する時はコネクタJRIをプリンタ
側のコネクタJPIに接続する。リーダ/プリンタをセ
ットにし、且つ外部と通信するときはJ R1−4−ら
コネクタJPIに本来行く信号を通信制御ユニツ)(C
CU)のJCIに一度入れ、通信制御ユニット(CCU
)のJ C1’からJPIに接続するようになっている
。これとは別にプロトコール用信号としてJR2とJC
2を接続する。JRIのインタフェース信号のタイミン
グは第7図、第8図に示す。
The interface signals with this reader are shown on the right. When connecting to a printer, connect connector JRI to connector JPI on the printer side. When setting up a reader/printer and communicating with the outside, connect the signals originally going to connector JPI from JR1-4- to the communication control unit) (C
once in the JCI of the communication control unit (CCU).
) is connected to JPI from JC1'. In addition to this, JR2 and JC are used as protocol signals.
Connect 2. The timing of the JRI interface signal is shown in FIGS. 7 and 8.

BEAM DETECT信号BDはプリンタを接続し九
時、スキャナの回転と同期をとるだめのもので各ライン
の先端信号と対応する。VIDEOは画像信号であシ、
それぞれ1ライン当シ一画素55 ns巾で4752個
出力される。ただし一画素は3値で、すなわち、O、”
/211の状態を持つようにしているので、0では55
ns巾りで、偽は前半の2.7.5nsがHで後半の2
7.5 nsがり、1では55n8巾Hになる。この信
号はプリンタが接続されている場合はBEAM、 DE
TECT信号に同期して出力され、そうでないとき(他
への伝送等)は内部の疑似信号に同期して出力される。
The BEAM DETECT signal BD is used to connect the printer and synchronize with the rotation of the scanner, and corresponds to the tip signal of each line. VIDEO is an image signal,
Each pixel is output in 4752 pieces per line with a width of 55 ns. However, one pixel has three values, that is, O,"
/211 state, so 0 is 55
ns width, false is H for 2.7.5ns in the first half and 2ns in the second half.
7.5 ns length, 1 becomes 55n8 width H. This signal is BEAM, DE if a printer is connected.
It is output in synchronization with the TECT signal, and in other cases (transmission to another, etc.), it is output in synchronization with an internal pseudo signal.

VIDEOENABLEは前記画像データが4752 
ピット出力されている期間信号である。これもBEAM
  DETECT又は内部の疑似信号に同期して出力さ
れる。VSYNCは画像先端検知センサ37bの出力と
BEAM DETECT又は内部の疑似信号に同期して
出力される信号であって、これから画像データが出力さ
れるという意味である。信号中はVIDEOENABL
Eと同じである。PRINT  5TART信号はプリ
ンタ側への給紙指令である。このPRINT 5TAR
TとVSYNCとの時間々隔は制御回路で変倍倍率やト
リミング領域とを考慮して決定される。
VIDEOENABLE is if the image data is 4752
This is a period signal during which pits are output. This is also BEAM
It is output in synchronization with DETECT or an internal pseudo signal. VSYNC is a signal that is output in synchronization with the output of the image leading edge detection sensor 37b and BEAM DETECT or an internal pseudo signal, and means that image data will be output from now on. VIDEOENABL during signal
Same as E. The PRINT 5TART signal is a paper feed command to the printer side. This PRINT 5TAR
The time interval between T and VSYNC is determined by the control circuit in consideration of the variable magnification and the trimming area.

PRINT  ENDはプリント側からの応答信号で、
コピー紙の後端が感光ドラムから離れて搬送ベルト上に
乗った時点で出されるもので、プリント動作が終了した
事を示す。これはコピー紙の分離完了を検知するが、シ
ーケンスタイミングによって出される。ABX  C0
NNECT信号は通信インタフェース・モジュール40
aが接続された事を示す。通信インタフェース・モジュ
ールが接続されるとそのモジュール内でこの端子をGN
Dに落すようになっておシ、それによって通信作動状態
にされる。PRINTERC0NNECT信号はPRI
NTERを接続した時に出力されるもので、プリンタ側
でこの端子はGNDに接続しである。それにょシブリン
ト作動状態にされる。
PRINT END is a response signal from the print side.
This is ejected when the trailing edge of the copy paper leaves the photosensitive drum and rides on the conveyor belt, indicating that the printing operation has ended. This detects the completion of copy paper separation and is issued at sequence timing. ABX C0
The NNECT signal is connected to the communication interface module 40.
Indicates that a is connected. When a communication interface module is connected, this terminal is set to GN within that module.
It is now possible to drop the signal to D, thereby enabling communication. PRINTERC0NNECT signal is PRI
This is output when NTER is connected, and this terminal should be connected to GND on the printer side. Then, the shivering is activated.

S、DATA 、 S、 CLK 、 C8CBUSY
 、 PSCBUSY。
S, DATA, S, CLK, C8CBUSY
, PSCBUSY.

はリーダとプリンタ間でプロトコール(両者間での伝送
の許容、合図等の情報交換)をするためのシリアル信号
ラインである。S、DATA、 S。
is a serial signal line for carrying out a protocol (allowing transmission between the two, exchanging information such as signals, etc.) between the reader and the printer. S, DATA, S.

CLKは16ビツトのプロトコール・データとクロック
であっていずれも双方向ラインである。
CLK is 16-bit protocol data and a clock, both of which are bidirectional lines.

C8CBUSYは前記ラインにリーダ側がデータとクロ
ックを出力する時に出力され、PSCBUSYは前記ラ
インにプリンタ側がデータとクロックを出力する時に出
力される。従って、これらはS、 DATAとS、 C
LKの伝送方向を示すラインということになる。詳細の
タイミングは第8図を参照されたい。
C8CBUSY is output when the reader side outputs data and a clock to the line, and PSCBUSY is output when the printer side outputs data and a clock to the line. Therefore, these are S, DATA and S, C
This line indicates the direction of LK transmission. Please refer to FIG. 8 for detailed timing.

再び第6−1図に戻シ、リーダのシステムブロックにつ
いて説明する。CCD読取部601.601′にはCO
D、CODのクロックトライバ、CCDからの信号増巾
器、それをA/D変換するA/Dコンバータが内蔵され
ている。このCODへの制御信号はCOD制御制御信号
部生部603603′で生成されCCD読取部601.
601’のクロックトライバに供給される。この制御信
号はプリンタからの水平同期信号BDに同期して生成さ
れる。CCD読取部601.601′からは6ビツトの
デジタル信号に変換された画像データが出力され画像処
理部602,602’に入力される。この画像処理部6
02.602’ではCOD出力をサンプリングして光源
の光量をCPUが制御する為のサンプリング回路、光源
及びレンズ等のシェーデング量検出回路及びその補正回
路、AE機能を行なう為に各主走査に於ける光量のピー
ク値を検出するピークボールド回路、シェーデング補正
完了後の6ビツト画像データを前ライン又は前々ライン
のピークホールド値又はディザパターンに基づきスライ
スレベルを決め、3値化をするための量子化回路を有し
ている。画像処理部602.602’で量子化された画
像信号は画像編集部604.604’に入力される1、
この画像編集部604.604’には2ライン分のバッ
ファメモリがある。1ライン分の容量は1ライン当りの
画素数4752の2倍以上の容量を持っている。この理
由は200%拡大時に各画素データを2倍のサンプリン
グレートにてメモIJ K書込む為、データ量が倍にな
るからである。又、2ライン分のバッファメモリにしで
あるのはメモリが書込みと読出しを同時に行なうことが
できない為に、Nライン目の画像データを第1メモリに
書込んでいる時には第2メモリからN−1ライン目の画
像を読み出す様にする為である。又、3値化する為に、
情報量は、上記の更に2倍になる。その為、必要メモリ
系統としては、「4752×21のメモリ単位が8系統
必要となる。っまシ現在メモリ素とすると16ピツトメ
モリ(例えばHM6116等)が8ケ必要となる。その
他にこの部分にはこのバッファメモリに画像データを書
込む為のライトアドレスカウンタ、読み出す為のリード
アドレスカウンタとこの2つのカウンタからのアドレス
信号を切換える為のアドレスセレクタ回路がある。前記
カウンタは初期値がプリセットできるパラレルロードタ
イグを用い、初期値はCPUがI10ボートにロードす
る様になっている。CPUは操作部で指示された座標情
報に従い、副走査がトリミング座標に対応するラインに
達する度に前記カウンタに主走査座標に対応するアドレ
ス値をプリセットすることで原稿情報の編集を可能なら
しめている。白マスキング、黒マスキング、白枠トリミ
ング、黒枠トリミングを可能ならしめる為の座標領域制
御カウンタとゲート回路がある。CODの自動つなぎの
為のつなぎ目検出シフトレジスタがある0画像編集部か
らの画像データは最初に604から出力され、次に60
4′から出力されるので、それをスムーズに切換えて一
本のシリアルな画像データにするのが合成部605であ
る。認識部606はコピーボタンオン後、プリンタが空
回転期間中に原稿の前走査を行ない、その時に原稿の置
かれている座標を検出する為のものである。この部分に
は連続する白画像データ8ビツトを検出するシフトレジ
スタ、%ボート、主/副走査カウンタがある。操作部6
07にはキーマトリクス、LED、液晶及び液晶ドライ
バがある。−1608は光学系走査用DCモータであシ
ロ09はその駆動回路である。610は原稿照明用螢光
灯であり611はその点灯回路である。
Returning again to FIG. 6-1, the system block of the reader will be explained. CO in the CCD reading section 601, 601'
It has a built-in clock driver for D and COD, a signal amplifier from the CCD, and an A/D converter for A/D converting it. This control signal to the COD is generated by the COD control control signal generating section 603603' and the CCD reading section 601.
601' clock driver. This control signal is generated in synchronization with the horizontal synchronization signal BD from the printer. Image data converted into a 6-bit digital signal is output from the CCD reading sections 601 and 601' and input to the image processing sections 602 and 602'. This image processing section 6
02.602' includes a sampling circuit for sampling the COD output and controlling the light intensity of the light source by the CPU, a shading amount detection circuit for the light source and lens, and its correction circuit, and a circuit for each main scan to perform the AE function. Peak bold circuit that detects the peak value of light intensity, quantization that determines the slice level of the 6-bit image data after shading correction is completed based on the peak hold value or dither pattern of the previous line or the line before the previous line, and converts it into three values. It has a circuit. The image signals quantized by the image processing units 602 and 602' are input to the image editing units 604 and 604'.
This image editing section 604, 604' has a buffer memory for two lines. The capacity for one line is more than twice the number of pixels per line, 4752. The reason for this is that when enlarging by 200%, each pixel data is written to the memo IJK at twice the sampling rate, so the amount of data is doubled. Also, the reason for the buffer memory for two lines is that the memory cannot perform writing and reading at the same time, so when the N-th line of image data is being written to the first memory, the N-1 data from the second memory is being written. This is to read out the image on the first line. Also, in order to convert into three values,
The amount of information will be twice as much as above. Therefore, as the required memory system, ``8 systems of 4752 x 21 memory units are required.If we use the current memory element, 8 systems of 16-pit memory (for example, HM6116 etc.) are required. has a write address counter for writing image data into this buffer memory, a read address counter for reading it, and an address selector circuit for switching the address signals from these two counters.The counter is a parallel type whose initial value can be preset. Using a load tag, the initial value is set so that the CPU loads the I10 boat.The CPU follows the coordinate information instructed on the operation panel and updates the counter each time the sub-scan reaches the line corresponding to the trimming coordinate. Document information can be edited by presetting address values corresponding to main scanning coordinates.There are coordinate area control counters and gate circuits to enable white masking, black masking, white frame trimming, and black frame trimming. Image data from the 0 image editing section, which has a seam detection shift register for automatic seaming of COD, is first output from 604, then from 60
4', the composition unit 605 smoothly switches them to form one serial image data. The recognition unit 606 is for performing pre-scanning of the document during the idle rotation period of the printer after turning on the copy button, and detecting the coordinates where the document is placed at that time. This part includes a shift register for detecting 8 bits of continuous white image data, a % vote, and a main/sub-scanning counter. Operation unit 6
07 includes a key matrix, LED, liquid crystal, and liquid crystal driver. -1608 is a DC motor for scanning the optical system, and white 09 is its driving circuit. 610 is a fluorescent lamp for illuminating the document, and 611 is its lighting circuit.

612は光学系ユニットがホームポジションにあること
を検出するホトセンサであり613は光学系ユニットが
原稿先端を照射する位置にあることを検出するホトセン
サである。CPU部614はCPUlROM、RAM、
バッテリバックアップ回路、タイマ回路、I10インタ
フェースで構成されている。CPU部614は操作部6
07を制御し、オペレータからの操作指令に従いリーグ
のシーケンス制御を行なうと同時にコマンドでプリンタ
を制御する。又操作部607からの画像処理に係る指令
に従い原稿走査に先立ち又は原稿走査中に画像処理部6
02.602′画像編集部604.604’に於ける各
種カウンタに対しデータのセットを行なう。更にCPU
は原稿走査に先立ち画像処理部からの光量データに基づ
き611の螢光灯点灯装置に対し光量制御を行ない、倍
率指令に従い609のDCモータ駆動回路に対し速度デ
ータをプリセットしたシ、画像編集部604.604’
からの画像つなぎデータを収集しつなぎ量を算出する。
A photo sensor 612 detects that the optical system unit is at the home position, and a photo sensor 613 detects that the optical system unit is at a position to irradiate the leading edge of the document. The CPU section 614 includes CPU ROM, RAM,
It consists of a battery backup circuit, a timer circuit, and an I10 interface. The CPU section 614 is the operation section 6
07, performs league sequence control according to operation commands from the operator, and at the same time controls the printer using commands. In addition, in accordance with instructions related to image processing from the operation unit 607, the image processing unit 6
02.602' Data is set for various counters in the image editing section 604.604'. Furthermore, CPU
The image editing section 604 controls the light amount of the fluorescent lamp lighting device 611 based on the light amount data from the image processing section prior to document scanning, and presets speed data for the DC motor drive circuit 609 according to the magnification command. .604'
Collect image stitching data from and calculate the stitching amount.

第6−2図はCPU614による操作部607のキー制
御のフローチャートで、リーダの電源スィッチをオンす
ると、まず後述のシフトメモリやRAM等のリセットを
行ない、液晶表示器202のメモリに等倍、編集なし、
ポジ、送信なしをセットし、100側に下段カセット、
文字原稿、1枚をセットする。つまシ標準モードをセッ
トする。これは割込みキー110、リセットキー301
をオンした時も同様である0次にコピーキーを判別しく
3)、否■のとき受信か否かを判別しく4)、否のとき
キ一部200.300のエントリルーチン(5)に進む
。200.300によるモード及びデータのセット、登
録の後プリンタがプリント可能か否かを判定しく6)、
可能なときコピーキーのルーチンに進む。コピーキーが
オンのとき、送信か否かを判別しく8)、否のときプリ
ントスタート信号をCCUに出力しく9)、送信のとき
はCCUに送信先アドレスデータ他、送信に必要なデー
タを送る(10)。受信モードにな・るとコピーキーを
オンしても送信、プリントは阻止されるが、それ迄のモ
ードデータの表示をメモリのあるエリアに退避させ、代
シに表示器202に受信内容を表示する01)。クリア
キーでその表示から元のモードデータ表示に戻る(廟。
FIG. 6-2 is a flowchart of the key control of the operation unit 607 by the CPU 614. When the power switch of the reader is turned on, the shift memory, RAM, etc., which will be described later, are first reset, and the memory of the liquid crystal display 202 is displayed at the same size and edited. none,
Set positive, no transmission, lower cassette on the 100 side,
Set one sheet of text original. Set the standard mode. These are interrupt key 110 and reset key 301
The same goes when turning on 0 to determine the copy key 3), when NO, determine whether reception is received 4), and when NO, proceed to entry routine (5) for part 200.300. . After setting and registering the mode and data according to 200.300, determine whether the printer can print or not 6).
Proceed to copy key routine when possible. When the copy key is on, it is determined whether or not to send (8), and if it is not, it outputs a print start signal to the CCU (9), and when sending, it sends the destination address data and other data necessary for sending to the CCU. (10). Once in reception mode, sending and printing will be blocked even if the copy key is turned on, but the display of mode data up to that point will be saved to a certain area of memory, and the received content will be displayed on the display 202 instead. 01). Press the clear key to return to the original mode data display (Mausoleum).

コピーキーをオンしない間はキ一部200.300によ
るエントリを可能にし、かつその変更も可能にしている
03)。受信が終ると04)、ステップ3のコピーキー
のルーチンに進み、コピー可能にする。ステップ13の
中でキャンセルキー111をオンすると所定時間の後、
ステップ3に進み受信を中止する。尚、ステップ13の
中でクリアキーをオンした場合、数に関するデータはリ
セットクリアされるが、ソフトキーによりセットされた
モードデータ等はリセットされない。キー301で標準
化リセットされる。
While the copy key is not turned on, it is possible to make entries using the keys 200 and 300, and also to make changes therein 03). When the reception is completed (04), the process proceeds to step 3, the copy key routine, to enable copying. If you turn on the cancel key 111 in step 13, after a predetermined time,
Proceed to step 3 and cancel reception. Note that when the clear key is turned on in step 13, the data related to numbers is reset and cleared, but the mode data etc. set by the soft keys are not reset. Standardization is reset by key 301.

第9図と第7図に従って、シーケンス制御について説明
する。第9図に示す如く、リーダの走査光学系上には3
個の位置センサ37a〜37cを有する。リーダ正面よ
シ見て最も左側に光学系ホーム位置センサ(信号OHP
を出力)があシ、通常光学系はこの位置に停止している
。リーダが駆動されると光学系は左から右へ走査を開始
し、丁度画像の基準位置にあたるところに画像先端セン
サ37bを設けである。制御回路はこのセンサ37bを
検知すると画像データ信号(VIDEO,CLK)を出
力すると共に、各主走査サイクル(347,2μs)に
於けるデータ有効期間(VIDEOENABLE)を示
す信号を発生させる。そして制御回路はこのVIDEO
ENABLE信号の数を前記センサ37bよシ計数を開
始し、プリンタのカセットサイズ又は変倍に応じた第1
ポイント、第2ポイント、第3ポイントに対応する計数
値αに達した時、光学系前進駆動信号を切シ、後進駆動
信号に切換え反転する。復路の途中には、PRINT 
 5TARTセンサ37cが設けてあり、反転後光学系
がとのセンサを作動すると制御回路は指定されたコピ一
枚数分走査したかどうか判断し、指示枚数と一致しなけ
ればプリンタに次の給紙指示を与えるためのPRINT
  5TART信号を発生させる。尚、第9図のT2が
T、と等しくなるようセンサ37cの位置を調整するこ
とが必要である。
Sequence control will be explained according to FIGS. 9 and 7. As shown in Figure 9, there are three
position sensors 37a to 37c. Looking from the front of the reader, the optical home position sensor (signal OHP) is located on the far left side.
output), the optical system normally stops at this position. When the reader is driven, the optical system starts scanning from left to right, and the image leading edge sensor 37b is provided exactly at the reference position of the image. When the control circuit detects this sensor 37b, it outputs an image data signal (VIDEO, CLK) and also generates a signal indicating a data valid period (VIDEOENABLE) in each main scanning cycle (347, 2 μs). And the control circuit is this VIDEO
The sensor 37b starts counting the number of ENABLE signals and calculates the first number according to the cassette size or magnification of the printer.
When the count value α corresponding to the point, the second point, and the third point is reached, the optical system forward drive signal is turned off and switched to the reverse drive signal and reversed. On the way back, PRINT
A 5TART sensor 37c is provided, and when the optical system activates the sensor after reversing, the control circuit judges whether or not the specified number of copies has been scanned, and if the number does not match the specified number, it instructs the printer to feed the next sheet. PRINT to give
5TART signal is generated. Note that it is necessary to adjust the position of the sensor 37c so that T2 in FIG. 9 becomes equal to T.

第3図によ、!7CCDからの信号の処理を説明すると
、CCDから出力される2592ビツトのアナログ信号
は、アンプAMP 901で増巾され、A/Dコンバー
タ902でA/D変換され6ビツトのディジタル信号に
変換される。一方、コピー開始前に標準白板を照らし、
そのディジタルデータを一度RAM904に書き込む。
According to Figure 3! 7 To explain the processing of the signal from the CCD, the 2592-bit analog signal output from the CCD is amplified by the amplifier AMP 901, A/D converted by the A/D converter 902, and converted into a 6-bit digital signal. . On the other hand, before starting copying, illuminate the standard white board,
The digital data is once written into the RAM 904.

コピーを開始すると、RAM904と現在の画像データ
を乗算する事によりシェーディングを補正する。(乗算
DataをテーブルとしてROM905−1に入れてお
き画像データでアドレスして得られる出力によシ実現)
乗算ROM905よシ出力、される画像データは、シェ
ーディングのないディジタル信号が得られる0 又、中間調表現する為のディザROM907は第4図の
ように主走査方向4ビツト間隔、副走査方向4ビツト間
隔で同じ重みコード(6ビツト)が出力されるように設
定してあり、そしてこの4X4=16ビツトのマトリッ
クス内は、16種の重みコードが割シ付られている。第
4図はディザROMのデータであり、Aが第3図の90
7−IA、907−2AのROMによ軌又、Bが911
7−IB、907−2HのROMにより出力される値の
一例である。A、Bの配列は、所定の関係で互いに異な
る。
When copying starts, shading is corrected by multiplying the RAM 904 and the current image data. (Achieved by storing the multiplication data as a table in the ROM905-1 and addressing it with image data to obtain the output.)
The image data outputted from the multiplier ROM 905 is a digital signal without shading.The dither ROM 907 for expressing halftones has an interval of 4 bits in the main scanning direction and 4 bits in the sub-scanning direction as shown in FIG. It is set so that the same weight code (6 bits) is output at intervals, and 16 types of weight codes are assigned within this 4×4=16 bit matrix. Figure 4 shows the dither ROM data, where A is 90 in Figure 3.
7-IA, 907-2A's ROM also has B as 911
This is an example of values output by the ROMs of 7-IB and 907-2H. The arrangements of A and B differ from each other in a predetermined relationship.

従って、2ビツトの主走査カウンタ908(例えば5N
74L8161等)と2ビツトの副走査カウンタによっ
てこのディザROM907をアドレスすることにより異
なった重みコードが出力される。
Therefore, a 2-bit main scanning counter 908 (for example, 5N
74L8161, etc.) and a 2-bit sub-scanning counter to output different weight codes by addressing this dither ROM 907.

又、この4×4の中に設定されている重みコードの組合
わせは複数組有り、その組合わせによってハーフトーン
画像の再現性が変えられる。
Further, there are a plurality of combinations of weight codes set in this 4×4, and the reproducibility of the halftone image can be changed depending on the combination.

この組合わせの選択は、I10ラッチ910によって行
なわれるが、このラッチへのプリセットは第6図のCP
U614によって行なわれる。つま)、画像濃度をうす
くじたい場合や濃くしたい場合、その指示をオペレータ
は、操作部の濃度ツマミ104によシ設定すると、その
濃度ツマミの値に対応したプリセット値をX10ラツチ
910にCPUが設定する。ディザROM907は、設
定されたデータに基づき、濃淡が変えられるような複数
のディザパターンを内蔵している為、設定された濃度の
画像が得られる。
The selection of this combination is performed by the I10 latch 910, and the preset to this latch is
Performed by U614. When the operator wants to make the image density lighter or darker, the operator sets the instruction using the density knob 104 on the operation panel, and the CPU sets a preset value corresponding to the value of the density knob in the X10 latch 910. do. Since the dither ROM 907 contains a plurality of dither patterns whose shading can be changed based on the set data, an image with the set density can be obtained.

ところで、2値化する為のコンパレータ906は、1つ
の画素について同時に2つのROMの2つの値のスレシ
ホールドで比較出来るように複数(A系列とB系列)を
持っている。これは、画像の3値化を実現したものであ
る。つまシ、1つの画素をディザROM907−IAと
907−IB(又は907−2Aと907−2B)とい
う違ったスレシボ−ルドで同時に2値化することにより
、 1)A、B両方とも画像Data > ROM Dat
a1i)A、13一方だけが画像Data > ROM
 Dataiii)A1B両方とも 画像Data≦R
OM Dataという3種類の濃度(3値と称す)の状
態が再生出来る。そして、並列2ビツトの画像信号は、
第10図のシフトメモリ57−1(ト)、57−1 (
B)へ入力されて並列処理され、プリンタに出力される
時、1画素の前半と後半に分け、パルス中変調されプリ
ンタに出力される。プリンタのレーザはこのパルス巾変
調出力によシビーム中が変調され、ダ円型に変調される
。従って、166画素中に32階調の濃度を実現出来る
。よって、小さなパターンで多くの階調を実現出来る為
、文字の再現性をあまり劣化させずに中間調の再現性を
向上させることが可能となった。3値ディザ以上の多値
ディザにおいても同様である0 又、ディザROM907−1はA、Bともに並列駆動し
た為にROMのアドレスの速度を上げる必要がなく、従
来の処理スピードで実現出来る。
Incidentally, the comparator 906 for binarization has a plurality of comparators (A series and B series) so that one pixel can be compared at the same time using two value thresholds in two ROMs. This realizes ternarization of images. By simultaneously binarizing one pixel using different thresholds of dither ROMs 907-IA and 907-IB (or 907-2A and 907-2B), 1) Both A and B are image Data > ROM Dat
a1i) A, 13 only one is image data > ROM
Dataiii) Both A1B Image Data≦R
Three types of density (referred to as ternary values) states called OM Data can be reproduced. And the parallel 2-bit image signal is
Shift memories 57-1 (g), 57-1 (
When the signal is input to B), processed in parallel, and output to the printer, it is divided into the first half and the second half of one pixel, modulated during pulses, and output to the printer. The beam of the laser of the printer is modulated by this pulse width modulation output, and is modulated in a circular shape. Therefore, 32 gradations of density can be achieved in 166 pixels. Therefore, many gradations can be realized with a small pattern, making it possible to improve the reproducibility of halftones without significantly deteriorating the reproducibility of characters. The same applies to multi-level dithers higher than three-level dithers. In addition, since the dither ROM 907-1 drives both A and B in parallel, there is no need to increase the address speed of the ROM, and it can be realized at the conventional processing speed.

ところで、第5図のソフトキー、テンキーによ一シ画像
領域を指定できるので、必要部分のみ上記3値デイザ出
力再現し、他を1つのディザROMを介した再現又はデ
ィザROMを通さず単なる2値再現とすることもできる
By the way, since an image area can be specified using the soft keys and numeric keys in Fig. 5, only the necessary parts are reproduced with the ternary dither output, and the rest are reproduced via one dither ROM or simply 2-level dither output without passing through the dither ROM. It can also be a value reproduction.

即ちキーにより指定した領域内のみ3値化デイザ処理を
行なう場合、主・副走査カウンタがその領域に対応した
座標に至る迄はCPUによりラッチ910に各エレメン
トと同レベルのパターンを出力し、単なる2値化処理を
領域外で実行させる。その座標に至ったことをCPUが
判断すると、ラッチ910に所定の配列パターンを出力
し、3値デイザ処理を実行する。この様にして領域外で
は文字等の解像力を極めて高めることができ、領域内で
は階調を高めることができる。尚、文字領域を自動認識
することによシ上記処理を違えることもできる。
That is, when performing ternarization dither processing only within an area specified by a key, the CPU outputs a pattern at the same level as each element to the latch 910 until the main and sub-scanning counters reach the coordinates corresponding to that area. Binarization processing is executed outside the area. When the CPU determines that the coordinates have been reached, it outputs a predetermined array pattern to the latch 910 and executes ternary dither processing. In this way, the resolution of characters, etc. outside the area can be extremely improved, and the gradation inside the area can be increased. Note that the above processing can be changed by automatically recognizing the character area.

第10図においてシフトメモリ(1) % (1)’の
出力は同時に出力されるが、アンドゲートにより、(,
1) % (1)’の出力がともに1の場合中1を、一
方のみが1の場合中0.5を、両方0の場合中0をオア
ゲートは出力するべく変換される。シフトメモ’) (
2)% <2)’についても同様であり、複数CODを
つないでも対応処置できる。
In Fig. 10, the outputs of the shift memories (1) % (1)' are output simultaneously, but the AND gate allows (,
1) The OR gate is converted to output 1 when both outputs of % (1)' are 1, 0.5 when only one is 1, and 0 when both are 0. Shift memo') (
The same applies to 2)% <2)', and the corresponding measures can be taken even if multiple CODs are connected.

又、各シフトメモリはアドレスセレクタ(1)、(2)
を介してレジスタプリセットによるライドア、ドレスカ
ウンタ、リードアドレスカウンタにょシ書込み又は読出
し制御される。CPUによるレジスタプリセットにょシ
メモリへの書込み又はメモリからの読出しタイミングを
決定及び変更できる。変更できるようメモリはCODの
2ライン分の容量がある。従ってキーにょシデータセッ
トすることにょシブリント位置を変更するととができる
。よって、多値化ディザ出力が編集処理に対応できる。
In addition, each shift memory has an address selector (1), (2)
Writing or reading of the write address, address counter, and read address counter is controlled by the register preset through the register preset. By register presetting by the CPU, the timing of writing to or reading from memory can be determined and changed. The memory has a capacity for two lines of COD so that it can be changed. Therefore, it is possible to change the printing position when setting the key data. Therefore, multilevel dither output can be used for editing processing.

又、こめオアゲート出方を次段のアンドゲートにより部
分的にゲートをかけることにょシマスキング、トリミン
グができる。
In addition, masking and trimming can be performed by partially applying a gate to the output of the OR gate using the AND gate at the next stage.

(COD継目補正) 2つのCCDを自動で継なぐ方法(主走査方向)につい
て述べる。
(COD seam correction) A method for automatically splicing two CCDs (main scanning direction) will be described.

第良図に示す如くリーダ(光学系)のホーム位置上(ス
イッチ37a上)の主走査中にわたって白色板を設け、
通常光学系がホーム・ポジションにあって、光源を点灯
した時はこの白色板が照射されその反射光がCCDに入
力されるようになっている。従って、制御回路はホーム
ポジションにある時、光量のバラツキ、2つのCCDの
感度のバラツキを補正(シェーディング補正)する。又
、この白色板の中心位置に2■巾で副走査方向に長い黒
線線Btを設けである。尚この細線は量子化の整数倍寸
法中であればよい。そして、同じく光学系がホーム位置
にある時、光源を点灯することによって2つのCODの
各々の端部のビットにこの黒線線が現われるので、これ
らCCDの信号をシフトメモリに入力し、CCD1系信
号の下位128ビツト、CCDz系信号の上位128ビ
ツトを比較する。そしてこの各々の128ビツト・デー
タは前後に必ず白ピットが現われ黒ビットがサンドイン
チになっていることを確認する。そしてCCDI系の下
位の白ビツト数とc CD 2=基の上位の白ビツト数
と黒ビット数を加えたビット数をCCD2系のシフト・
メモリから読出す時に間引く。図中CCDの矢印は主走
査方向、副の矢印は副走査方向を示す。
As shown in FIG.
Normally, when the optical system is at the home position and the light source is turned on, this white plate is illuminated and the reflected light is input to the CCD. Therefore, when the control circuit is at the home position, it corrects the variation in the amount of light and the variation in sensitivity of the two CCDs (shading correction). Further, a black line Bt having a width of 2 square meters and long in the sub-scanning direction is provided at the center of this white plate. It is sufficient that this thin line has a size that is an integral multiple of quantization. Similarly, when the optical system is at the home position, this black line appears on the bits at the ends of each of the two CODs by turning on the light source, so these CCD signals are input to the shift memory, and the CCD1 system The lower 128 bits of the signal and the upper 128 bits of the CCDz system signal are compared. It is confirmed that each of these 128-bit data always has white pits before and after, and that black bits are sand inches. Then, the number of bits obtained by adding the number of lower white bits of the CCDI system and the number of upper white bits of the base and the number of black bits is the shift value of the CCD2 system.
Thinned when reading from memory. In the figure, the CCD arrow indicates the main scanning direction, and the sub-arrow indicates the sub-scanning direction.

第10図に具体的な方法を記す。シフト・メモリに画像
信号を書込む為には、シフト・メモリ57−1.57−
2にスタティックRAMを使うので書込み用アドレス・
カウンタ(ライトアドレス・カウンタ63)と読み出し
用アドレス・カウンタ(リード・アドレス・カウンタ6
4゜65)を設ける。CODに入力される情報量は変倍
の倍率毎に異なるので本例では、まずCCD1系のライ
ト・アドレス・カウンタ(1)をLSBよりアップカウ
ントで、入力されるクロックφ。
A specific method is shown in FIG. In order to write the image signal to the shift memory, shift memory 57-1.57-
Since static RAM is used for 2, the write address and
counter (write address counter 63) and read address counter (read address counter 6)
4°65). Since the amount of information input to the COD differs depending on the magnification, in this example, first, the write address counter (1) of the CCD 1 system is counted up from the LSB, and the input clock φ is counted up.

によって計数し、何カウントで止まったか確認する。こ
れをCPUのRAMに記憶する。もし等倍の倍率であっ
たならば2592カウントで止まるはずである。次にc
cDl系の上位8ビツト(主走査で最初に出てくるビッ
トがMSB)とCCDZ系の下位8ビツトを取シだすた
めに、CCD1系のライト・アドレス・カウンタ63に
前記の確認された値をセットし、C0D2系のアドレス
・カウンタに08H(ヘキサコードの08)をセットし
、ダウンカウントモードに指定する。一方各々のCCD
からの画像信号を入力する8ビツトのシフトレジスタを
設け、このシフトレジスタの駆動期間をCCD0主走査
期間を示すVIDEOENABLE信号の立上シがら、
前記カウンタ(VIDEOENABLE期間出力される
クロックによ駆動<ミ)のリップル・キャリまでとする
ことによって、CCD1系のシフトレジスタには、CC
D1系の最上位8ビツトの、CCD2系のシフトレジス
タには最下位8ビツトの画像信号が残ることになる。そ
して、これらのシフトレジスタに残った値はCPUに読
み取られメモリに記憶する。次に、C0D1系の上位9
〜16ビツト、CCD2系の下位9〜16ビツトを取シ
出すために、CcDl系のライト・アドレス・カウンタ
には(前記確認された値−8)をセットし、CCD2系
のライト・アドレス・カウンタにはIOHをセットし、
以下前記と同様の手法によって読み出す。この動作を次
々と繰返し、ccDl系の上位128ビツト、CCD2
系の下位128ビツトをメモリに展開した後、黒ピット
数、CCDI系の下位白ビツト数、C0D2系の上位白
ビツト数を算出する。そしてCCDI系の下位白ビツト
数、CCD2系の上位白ビツト数、黒ビット数を加えた
ビット数をCCD2系のシフト・メモリから読み出す時
、に間引くことによって主走査方向の継なぎな達成する
Count and check at what count it stopped. This is stored in the RAM of the CPU. If the magnification was the same, it would have stopped at 2592 counts. Then c
In order to extract the upper 8 bits of the cDl system (the first bit that appears in main scanning is the MSB) and the lower 8 bits of the CCDZ system, the confirmed value is input to the write address counter 63 of the CCD1 system. 08H (hex code 08) is set in the address counter of the C0D2 system, and the down count mode is specified. On the other hand, each CCD
An 8-bit shift register is provided which inputs the image signal from the CCD, and the drive period of this shift register is set at the same time as the rise of the VIDEOENABLE signal indicating the CCD0 main scanning period.
By setting the ripple carry of the counter (driven by the clock output during the VIDEO ENABLE period) to the ripple carry, the CCD1 system shift register has the CC
The image signal of the most significant 8 bits of the D1 system remains in the shift register of the CCD2 system. The values remaining in these shift registers are then read by the CPU and stored in memory. Next, the top 9 of C0D1 series
~16 bits. In order to extract the lower 9 to 16 bits of the CCD2 system, the write address counter of the CCD1 system is set to (the confirmed value - 8), and the write address counter of the CCD2 system is set to Set IOH to
Thereafter, the data is read out using the same method as described above. This operation is repeated one after another, and the upper 128 bits of the ccDl system, CCD2
After developing the lower 128 bits of the system into memory, the number of black pits, the number of lower white bits of the CCDI system, and the number of upper white bits of the C0D2 system are calculated. Then, continuity in the main scanning direction is achieved by thinning out the number of bits, which is the sum of the number of lower white bits of the CCDI system, the number of upper white bits of the CCD2 system, and the number of black bits, when reading from the shift memory of the CCD2 system.

次に継なぎ論理成立後のシフト・メモリの動きを説明す
る。シフト・メモリに書込む時は、CCD1系及びCC
D2系のライト・アドレス・カウンタに前記何カウント
で止まったが確認した値をプリセットし、ダウンカウン
トでシフト・メモリをアドレッシングして書込む。シフ
ト・メモリから読出す時にまず考慮しなければの黒細線
(1,5mm巾)の中心から148.5陥のところにあ
るので、CCDI系のシフト・メモリの読み出し開始ア
ドレスは、(上記の下位白ビツト数)+(黒ビット数/
2)+(148,5×16×倍率)の値になる。C0D
2系の読み出し開始アドレスは(前記の確認された値)
−(継なぎビット数)の値である。そして13.89M
Hzで4752パルスのリード・クロックにょてまずC
CD1系のリード・アドレス・カウンタ(1)をダウン
カウントで動がし、0になりリップル・キャリが出たら
C0D2系のリード・アドレス・カウンタ(2)をダウ
ン・カウントで動かす。
Next, the operation of the shift memory after the continuity logic is established will be explained. When writing to shift memory, CCD1 system and CC
The D2 system write address counter is preset with the confirmed value at which count it stopped, and the shift memory is addressed and written in the down count. Since it is located 148.5 points from the center of the black thin line (1.5 mm width), which must be considered when reading from the shift memory, the read start address of the CCDI shift memory is (lower Number of white bits) + (Number of black bits/
2) + (148, 5 x 16 x magnification). C0D
The read start address of the 2nd system is (the above confirmed value)
- (number of splice bits). and 13.89M
With a read clock of 4752 pulses at Hz, first C
The read address counter (1) of the CD1 system is run by counting down, and when it reaches 0 and a ripple carry occurs, the read address counter (2) of the C0D2 series is run by counting down.

第10図にこれらシフト・メモリに係る回路図を示す。FIG. 10 shows a circuit diagram related to these shift memories.

シフト・メモリ(1)はccDl系の画像データが入る
スタティック・メモリである○シフト・メモリ(2)は
CCDZ系の画像データが入るスタティック・メモリで
ある。ライト・アドレス・カウンタ63はシフト・メモ
リ(1)、及び(2)にデータを書込む時のアドレス・
カウンタである。リード・アドレス・カウンタ(1)は
シフト・メモリ(1)からデータを読み出す時のアドレ
ス・カウンタであり、リード・アドレス・カウンタ(2
)はシフト・メモリ(2)から読み出す時のアドレス・
カウンタである。アドレス・セレクタ(1)はライト・
アドレス・カウンタ63のアドレス信号とリード・アド
レス・カウンタ(1)のアドレス信号のいずれかを選択
しシフト・メモリ(1)をアドレッシングするためのも
のであり、アドレス・セレクタ(2)はライト・アドレ
ス・カウンタ63のアドレス信号とリード・アドレス・
カウンタ(2)のアドレス信号のいずれかを選択しシフ
ト・メモリ(2)をアドレッシングするだめのものであ
る。シフト・レジスタ74はCCDI系の画像データを
最下位から8ビツトずつ取り出すためのレジスタであり
、シフトレジスタ76はCCD2系の最上位から8ビツ
トずつ画像データを取り出すだめのレジスタである。F
/F73はVIDEOENABLE信号の立上シでセッ
トし、ライト・アドレス・カウンタ63のリップル・キ
ャリでリセットするF/Fでシフトレジスタ74に入力
する期間を制御するためのもの一’IJ、F/F75は
VIDEOENABLE O立上りでセットし、リード
・アドレスカウンタ(2)のリップル・キャリでリセッ
トするF/Fで、シフトレジスタ76に入力する期間を
制御するためのものである。I10ポート72はライト
・アドレス・カウンタ63をアップカウントで動かした
時にどこまで計数したかCPUが読み取9確認するだめ
のIloである。I10レジスタ66〜69はライト・
アドレスカウンタ63、リード・アドレス・カウンタ6
4,65にそれぞれプリセット値をCPUが与えるだめ
のレジスタである。 工10レジスタ68はライト・ア
ドレス・カウンタ63、リード・アドレス・カウンタ6
5にアップカウントかダウンカウントかをCPUが指定
するためのもの、又アドレス・セレクタ70.71にど
ちらのカウンタ値を選択するかCPUが指定するだめの
もの、リード・アドレス・カウンタ(2)をライトクロ
ツク力島リードクロックで動かすかを決めるだめのもの
と、継なぎを行なうにあたってteat信号を与えるこ
とによって1ライン分の画像データをCCD )”ライ
バ回路からシフト・メモリ回路に対し与えてくれるよう
CPUが制御するだめのものである0 この回路図に従い、継なぎを行なうためにCCDI系の
画像データを最下位よシ8ビットずつ、CCDz系の画
像データを最上位よシ8ビットずつ128ビット取シ出
す動作を説明する。
The shift memory (1) is a static memory into which ccDl-based image data is stored. The shift memory (2) is a static memory into which CCDZ-based image data is entered. The write address counter 63 stores the address when writing data to shift memories (1) and (2).
It is a counter. The read address counter (1) is an address counter when reading data from the shift memory (1), and the read address counter (2) is an address counter when reading data from the shift memory (1).
) is the address when reading from shift memory (2).
It is a counter. The address selector (1) is
The address selector (2) selects either the address signal of the address counter 63 or the address signal of the read address counter (1) to address the shift memory (1), and the address selector (2) selects the address signal of the read address counter (1).・Address signal of counter 63 and read address・
This is for selecting one of the address signals of the counter (2) to address the shift memory (2). The shift register 74 is a register for taking out image data of the CCDI system 8 bits at a time from the lowest order, and the shift register 76 is a register for taking out image data of the CCD2 system 8 bits at a time from the most significant. F
/F73 is an F/F that is set at the rising edge of the VIDEOENABLE signal and reset at the ripple carry of the write address counter 63, and is used to control the period of input to the shift register 74.1'IJ, F/F75 is an F/F that is set at the rising edge of VIDEO ENABLE O and reset at the ripple carry of the read address counter (2), and is used to control the period of input to the shift register 76. The I10 port 72 is an Ilo for the CPU to read and confirm how far it has counted when the write address counter 63 is up-counted. I10 registers 66 to 69 are write/
Address counter 63, read address counter 6
These registers are for the CPU to give preset values to 4 and 65, respectively. The engineering 10 register 68 is a write address counter 63 and a read address counter 6.
5 is for the CPU to specify whether to count up or down, and address selectors 70 and 71 are for the CPU to specify which counter value to select, read address counter (2). The light clock (Rikishima) is used to decide whether to operate using the read clock, and the CPU is used to transfer one line of image data from the CCD driver circuit to the shift memory circuit by giving a treat signal when performing splicing. 0 According to this circuit diagram, in order to perform splicing, the image data of the CCDI system is taken 8 bits from the lowest order, and the image data of the CCDz system is taken 128 bits from the most significant 8 bits. Explain the action of releasing the button.

■CPUはまずライト・アドレス・カウンタ63をアッ
プカウントモードに、 I10レジスタ(1)に0をセ
ットする。■I10レジスタ(4)のTE8T信号(マ
シンスタートに相当)として1個パルスを与えることに
より第10図のCODドライバから1個0VIDEOE
NABLE 、倍率に応じたφ2クロックが発生し、デ
ータカミシフトメモリに与えられる。■I10ポートよ
りライト・アドレス・カウンタ63のイ直をCPIII
Eとシ込む0■ライトづドレス・カウンタ63をダウン
カウントモードに、リード・アトVス・カウンタ(2)
をダウンカウントモードに七ッ卜し、Ilo  レジス
タ(1)に■で記憶した値をブ1ノセットし、 I10
レジスタ(8)に7Hをプ1)セットする。■TEST
信号に1個ノ(ルスを与えVIDEOENABL’li
がなくなったらシフト・レジスタ74゜76の8ビツト
を順次メモ1)に取り込みi己憶する0■I10レジス
タ(1)に(■の(直−7H)を、Ilo  レジスタ
(2)にtOHをセットする。■■を行なう。■以下同
様にして I10レジスタ(1)に(■の値−77H)
を、 I10レジスタ(2,)に7、FI(をセットし
、TEST信号を与え、シフトレジスタ74.76を読
込むまで行なう。以上継ぎ目補正については同出願人に
よる特願昭57−128073号明細書に詳しい。
-The CPU first puts the write address counter 63 into up-count mode and sets the I10 register (1) to 0. ■By giving one pulse as the TE8T signal (corresponding to machine start) of the I10 register (4), one 0VIDEOE is output from the COD driver in Figure 10.
NABLE, a φ2 clock corresponding to the magnification is generated and given to the data shift memory. ■Input write address counter 63 from I10 port to CPIII
E and enter 0■Write address counter 63 to down count mode, read at Vs counter (2)
7 to down count mode, set the value stored in Ilo register (1) in ■, and set I10 to
Set 7H in register (8). ■TEST
VIDEOENABL'li gives one signal to the signal.
When the 8 bits of shift registers 74 and 76 are used up, take them into memory 1) in sequence and store them in memory 0■I10 Register (1) is set to (■'s (direct -7H)) and Ilo register (2) is set to tOH. Perform ■■.■ Do the same below and set it to I10 register (1) (value of ■ - 77H)
Set 7 and FI (in the I10 register (2,), give the TEST signal, and repeat until the shift registers 74 and 76 are read. The above seam correction is described in the specification of Japanese Patent Application No. 128073/1983 by the same applicant. Familiar with books.

こうして画素の主走査方向のつなぎは実現出来る。しか
し、ディザのパターンは4ビット単位でくシ返されてい
る為このままでは、CCD1とCCD2のつなぎの部分
でくシ返しパターンが乱れ、階調が不自然になる。これ
の解決について説明すると、第3図においてディザRO
Mを駆動する主走査カウンタ908(例えば5N74L
8.161等)はビデオCLK(ライトクロックφ2で
動作し、レーザビームの1スキヤンライン開始を示すビ
ーム検知の信号に対応した水平同期信号(H,5YNC
)で初期値がロードされるようになっている。CCD1
系統を司どる主走査カウンタ9Q8−1は、H,5YN
Cで“0”をロードし、カウントを開始し、“0″、“
1”。
In this way, pixel connections in the main scanning direction can be realized. However, since the dither pattern is repeated in units of 4 bits, if left as is, the repeating pattern will be disturbed at the junction between CCD1 and CCD2, resulting in unnatural gradations. To explain how to solve this problem, in Fig. 3, dither RO
A main scanning counter 908 (for example, 5N74L) that drives M
8.161 etc.) is a horizontal synchronizing signal (H, 5YNC) that operates with the video CLK (write clock φ2) and corresponds to the beam detection signal that indicates the start of one scan line of the laser beam.
) the initial value is loaded. CCD1
The main scanning counter 9Q8-1 that controls the system is H,5YN
Load “0” in C, start counting, “0”, “
1”.

2” ”3II、”0”、“1”、”2”・・・・・・
とくシ返す。
2” “3II”, “0”, “1”, “2”...
Reply to me.

ところが、CCD2系統を司どる主走査カウンタ908
−2も同様にH,5YNCからカウントを開始するが、
この時、カウント開始する値、つま、9H,5YNCに
よυカウンタにロードされる初期値はCPUによって制
御される。つまシ前記自動つなぎを行なった後、CcD
l系の使用ビット数が丁度4の倍数の時は、主走査カウ
ンタ908−2のロード値は°゛0”とし、(4の倍数
+1)の時のロード値は、°1”とし、(4ツチ911
にデータをセットする。それによシCCDI、C0D2
のつなぎ目付近でディザパターンの乱れはなく、なシ、
なめらかな画像を出力する事が出来る。っまシディザの
つなぎが出来た事を意味する。
However, the main scanning counter 908 that controls the two CCD systems
-2 also starts counting from H, 5YNC, but
At this time, the value at which counting starts, that is, the initial value loaded into the υ counter by 9H, 5YNC, is controlled by the CPU. After performing the automatic connection mentioned above, the CcD
When the number of bits used in the l system is exactly a multiple of 4, the load value of the main scanning counter 908-2 is 0. 4Tsuchi 911
Set data to . Besides, CCDI, C0D2
There is no disturbance of the dither pattern near the joint of
It is possible to output smooth images. It means that the connection between Sidiza has been completed.

又、同様に変倍を行なった場合のディザっなぎもCCD
1系統で使用したビット数が4の倍数から数ビツトプラ
ス、マイナスするかによって行なえる。変倍はCODク
ロックφ、を分局することによって得られたライトクロ
ックφ、を用いることによシ達成できる。
Also, the dithering when changing the magnification is also CCD.
This can be done depending on whether the number of bits used in one system is a multiple of 4 plus or minus several bits. The scaling can be achieved by using the write clock φ, obtained by dividing the COD clock φ.

又、4×4ビツトのディザマトリクスで説明したが、2
×2,8X8等のマトリクスでも同様の考え方でディザ
パターンのつなぎを行うことが出来る。
Also, although we explained using a 4 x 4 bit dither matrix, 2
Dither patterns can be connected in a similar way with matrices such as ×2, 8×8, etc.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、本発明が適用出来る画像処理装置の斜視図、
第2図は、第1図の装置の断面図、第3図は、CCDか
ら入力する画信号の2値化処理回路図、第4図は、ディ
ザROMパターン図、第5図は、操作部平面図、第6図
は、画像処理装置における回路ブロック図、第7,8゜
9図は、第6図の動作タイムチャート図、第10図は、
画像処理部のブロック図であり、図中907−IA、9
07−IBはディザROM。 906−IA、906−IBはコンパレータ、57−1
(4)、57−1(B)はシフトメモリ、910はディ
ザパター/ラッチ、908−1,908−2は主走査カ
ウンタである。 J、!m司C臓 I−匹に−じダ〃六e六N)−
FIG. 1 is a perspective view of an image processing device to which the present invention can be applied;
Fig. 2 is a sectional view of the device shown in Fig. 1, Fig. 3 is a circuit diagram for binarizing the image signal input from the CCD, Fig. 4 is a dither ROM pattern diagram, and Fig. 5 is the operation section. The plan view, FIG. 6 is a circuit block diagram of the image processing device, FIGS. 7, 8, and 9 are operation time charts of FIG. 6, and FIG.
It is a block diagram of an image processing unit, and 907-IA, 9 in the figure
07-IB is dither ROM. 906-IA, 906-IB are comparators, 57-1
(4), 57-1(B) are shift memories, 910 is a dither patter/latch, and 908-1, 908-2 are main scanning counters. J,! mji C viscera I-jida6e6N)-

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)オリジナル像を読取って電気信号に変換する複数
の読取手段と、 上記読取手段の出力を階調表現するための手段と、 上記複数の読取手段のつなぎ部分に対応して、上記階調
表現手段を制御する手段とを有し、読取手段のつなぎに
拘らず正確な中間調表現を可能にしたことを特徴とする
画像処理装置。
(1) a plurality of reading means for reading the original image and converting it into an electrical signal; a means for expressing the output of the reading means in gradation; and a means for expressing the output of the reading means in gradation; What is claimed is: 1. An image processing device comprising: means for controlling the expressing means, and capable of accurately expressing halftones regardless of the connection of the reading means.
(2)第1項において、上記制御手段は、階調表現のだ
めのディザメモリをアドレスするカウンタの初期値を設
定制御することを特徴とする画像処理装置。
(2) The image processing apparatus according to item 1, wherein the control means sets and controls an initial value of a counter that addresses a dither memory used for gradation expression.
(3)第1項において、変倍処理に関係なくつなぎ、対
応制御を可能にした画像処理装置。
(3) In item 1, an image processing device that enables connection and corresponding control regardless of scaling processing.
JP58063856A 1983-04-12 1983-04-12 Picture processing device Granted JPS59189781A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58063856A JPS59189781A (en) 1983-04-12 1983-04-12 Picture processing device
DE19843413699 DE3413699A1 (en) 1983-04-12 1984-04-11 IMAGE PROCESSING SYSTEM
GB08409526A GB2141895B (en) 1983-04-12 1984-04-12 Half-tone facsimile
US06/931,014 US4734782A (en) 1983-04-12 1986-11-17 Image processing apparatus or system with plural reading units, capable of differently processing various areas of an original

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58063856A JPS59189781A (en) 1983-04-12 1983-04-12 Picture processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59189781A true JPS59189781A (en) 1984-10-27
JPH0510869B2 JPH0510869B2 (en) 1993-02-10

Family

ID=13241394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58063856A Granted JPS59189781A (en) 1983-04-12 1983-04-12 Picture processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59189781A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156068A (en) * 1984-12-27 1986-07-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Multi-color image forming device
JPS61156067A (en) * 1984-12-27 1986-07-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Multi-color image forming device
JPS61261968A (en) * 1985-05-15 1986-11-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Method and device for generating dot
JPS63215156A (en) * 1987-03-03 1988-09-07 Canon Inc Image reader
JPS63310270A (en) * 1987-06-11 1988-12-19 Canon Inc Image processor
US6734896B2 (en) 2000-04-28 2004-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processor and monitoring system
US7139412B2 (en) 2001-04-24 2006-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image synthesis display method and apparatus for vehicle camera

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554032A (en) * 1978-06-22 1980-01-12 Wakaba Kk Multiple image simultaneous recording system
JPS56153332A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd Laser recorder
JPS5824270A (en) * 1981-08-05 1983-02-14 Canon Inc Electrophotographing device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554032A (en) * 1978-06-22 1980-01-12 Wakaba Kk Multiple image simultaneous recording system
JPS56153332A (en) * 1980-04-30 1981-11-27 Fuji Photo Film Co Ltd Laser recorder
JPS5824270A (en) * 1981-08-05 1983-02-14 Canon Inc Electrophotographing device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61156068A (en) * 1984-12-27 1986-07-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Multi-color image forming device
JPS61156067A (en) * 1984-12-27 1986-07-15 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Multi-color image forming device
JPS61261968A (en) * 1985-05-15 1986-11-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Method and device for generating dot
JPS63215156A (en) * 1987-03-03 1988-09-07 Canon Inc Image reader
JPS63310270A (en) * 1987-06-11 1988-12-19 Canon Inc Image processor
US6734896B2 (en) 2000-04-28 2004-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image processor and monitoring system
US7714887B2 (en) 2000-04-28 2010-05-11 Panasonic Corporation Image processor and monitoring system
US7139412B2 (en) 2001-04-24 2006-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image synthesis display method and apparatus for vehicle camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0510869B2 (en) 1993-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001574A (en) Image processing system
US4701805A (en) Image processing system with real time image process
US4734782A (en) Image processing apparatus or system with plural reading units, capable of differently processing various areas of an original
US4920502A (en) Image processing apparatus which selectably outputs image information
US5237431A (en) Image reading apparatus for producing high quality images based on tone correction
US5276533A (en) Image processing system
JPS59189781A (en) Picture processing device
JP2635319B2 (en) Image magnification device
JPH0754958B2 (en) Image processor
JPH0564506B2 (en)
JPH0354502B2 (en)
JPS59189780A (en) Picture processing device
JPH05244327A (en) Copying machine with facsimile function
JP2575301B2 (en) Image processing device
JP2575300B2 (en) Image processing device
JPH0363271B2 (en)
JPH0519863B2 (en)
JPS5963876A (en) Image forming device
JPH06309428A (en) Picture editing processor
JPH0754960B2 (en) Image processor
JP2728645B2 (en) Image magnification device
JPS60214156A (en) Picture processor
JPH02161869A (en) Image processor
JPS60114081A (en) Picture processing device
JPH0779418B2 (en) Image processing device