JPS63310270A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JPS63310270A
JPS63310270A JP62146315A JP14631587A JPS63310270A JP S63310270 A JPS63310270 A JP S63310270A JP 62146315 A JP62146315 A JP 62146315A JP 14631587 A JP14631587 A JP 14631587A JP S63310270 A JPS63310270 A JP S63310270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
error
image
area
data
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62146315A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Sunao Nagashima
直 長島
Hiroyuki Ichikawa
弘幸 市川
Akihiro Katayama
昭宏 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62146315A priority Critical patent/JPS63310270A/en
Priority to US07/203,880 priority patent/US4958236A/en
Priority to DE3852673T priority patent/DE3852673T2/en
Priority to EP88305286A priority patent/EP0295105B1/en
Publication of JPS63310270A publication Critical patent/JPS63310270A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To prevent a line from being generated in a boundary part of an image by dividing an original into plural scanning areas, dispersing a generated error data to peripheral picture elements, executing an intermediate processing, and allowing the adjacent scanning area to have a continuity. CONSTITUTION:By a scan of once of a CCD unit, an image data of plural lines is obtained, and by connecting an SW1, an error data to be added to the 257th and the 258th data of each line is stored in a link error memory 328 from a delay part 310. These error data are read out of the memory 328 by synchronizing with the first and the second image data of the corresponding line in plural lines obtained by the next scan. Then read-out error data is sent to an adder 322 by an SW2, added to the corresponding image data, and thereafter, brought to an error allocation and a binarization processing. The error data to be added to the image data corresponding to the first picture element and the second picture element of the next area is stored in the memory 328 through the SW1 in the same way as the first scan.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する分野の説明〕 本発明は、デジタル画像処理を行う装置、例えばデジタ
ル複写機、イメージ・スキャナ、プリンタ等の画像処理
装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Description of the Field of the Invention] The present invention relates to an apparatus that performs digital image processing, such as an image processing apparatus such as a digital copying machine, an image scanner, or a printer.

〔従来の技術の説明〕[Description of conventional technology]

従来、レーザφビーム・プリンタ(LBP)やインク・
ジェット方式のプリンタ等では、記録ドツトを「印字す
るか、否か」の二値記録方式によるものが多いために、
これを応用した複写装置において、写真、網点原稿等の
中間調濃度を持つ画像の複写処理を行う為には、読み取
った中間調画像データを画像処理回路により疑似的に中
間調を再現するための処理が行われている。
Conventionally, laser φ beam printers (LBP) and ink printers
Many jet printers use a binary recording method of "printing or not" for recording dots.
In a copying device that applies this, in order to copy images with halftone density such as photographs and halftone originals, the halftone image data that has been read is used to reproduce the halftones in a pseudo manner using an image processing circuit. is being processed.

こうした疑似中間調処理の方式の一つとして、現在、広
く一般に使用されている方式として、所謂「ディザ法J
がある。
One of the pseudo-halftone processing methods currently widely used is the so-called "dither method".
There is.

このディザ法は、ハードウェア構成が単純な為に、ロー
・コストで上記の疑似的な中間調表現が可能であるとい
う長所がある。然しなから、この方法にも以下のような
欠点が存在する。
This dither method has the advantage of being able to express the above-mentioned pseudo halftones at low cost because of its simple hardware configuration. However, this method also has the following drawbacks.

■ 原稿が印刷等の網点画像の場合、複写された像に周
期的な縞模様(モアレ)が発生し画像が劣化する。
■ If the original is a halftone image such as a print, periodic striped patterns (moiré) occur in the copied image, degrading the image.

■ 原稿に線画、文字等が含まれている場合、線の再現
性が悪く画像が劣化する。
■ If the original contains line drawings, characters, etc., the reproducibility of the lines will be poor and the image will deteriorate.

■の欠点に対しては、読み取った中間調画像データに対
してスムージング処理(空間フィルタリング処理)を、
■の欠点に対しては、エツジ強調処理による対策等の方
法があるが、いずれの場合も写真、網点画像、線画、文
字といった各種の画像全てに対して再現性の良い画像を
得る事は難しい。
To address the drawback of ■, smoothing processing (spatial filtering processing) is applied to the read halftone image data.
There are countermeasures against the drawback (2), such as edge enhancement processing, but in either case, it is impossible to obtain images with good reproducibility for all types of images such as photographs, halftone images, line drawings, and text. difficult.

また、こうした処理のために回路規模は太き(、複雑と
なりディザ法の本来の長所が失われてしまう。
In addition, such processing increases the circuit size (and complexity), and the original advantages of the dither method are lost.

こうした背景から、近年注目されてきた疑似中間調処理
の方式として「誤差拡散法」と呼ばれる方式がある。
Against this background, there is a method called "error diffusion method" as a pseudo halftone processing method that has been attracting attention in recent years.

誤差拡散法は、二値化の際の濃度誤差を周辺画素に拡散
し、濃度の保存を行える様にした事を特長とする方式で
あり、文献として、R、W  F 1 o y dan
d L、Steinberg  An Adaptiv
e Algorithmfor  5patial  
Grey  5cale”SID  75  Dige
stがある。
The error diffusion method is a method that is characterized by diffusing the density error during binarization to surrounding pixels and preserving the density.
d L, Steinberg An Adaptiv.
e Algorithm for 5patial
Gray 5cale"SID 75 Dige
There is st.

この誤差拡散法を第1−b図に示すような走査方式によ
り原稿全面の画像複写を行うような複写装置に応用した
場合には問題は無いが、第1−a図に示すような走査方
式により原稿全面の画像複写を行うような複写装置に応
用した場合には、以下に述べるような問題が生ずる。
There is no problem when this error diffusion method is applied to a copying machine that copies an image of the entire surface of a document using the scanning method shown in Figure 1-b. When this method is applied to a copying apparatus that copies an image of the entire surface of a document, the following problems arise.

第1−a図に於いて、画像は図示のような順序で■の領
域、■の領域の画像を順次読み取り、逐次、誤差拡散法
による処理を行う。このとき、■領域の処理が終り、次
の■領域の処理に移ったときには■領域を処理した際の
誤差は失われてしまう。
In FIG. 1-a, the images of the area ``■'' and the area ``■'' are sequentially read in the order shown in the figure, and are sequentially processed by the error diffusion method. At this time, when the processing of the ■ area is finished and the process moves on to the next ■ area, the error in processing the ■ area will be lost.

即ち、■領域の1ライン目以降の二値化を行うときに必
要な■領域の繰り越し誤差が無いため、■領域の正しい
二値化が行えない事になり、■領域と■領域が処理上不
連続となって境界上にスジが生ずる。
In other words, since there is no carryover error of the ■ area, which is necessary when performing binarization from the first line of the ■ area, correct binarization of the ■ area cannot be performed, and the ■ area and the ■ area are It becomes discontinuous and a streak appears on the boundary.

また、同様に■領域の各ライン255,256画素目の
二値化を行うときにも、■領域の各ライン1゜2画素目
の誤差情報が必要であり、誤差情報が不足する部分(■
領域と■領域の境界)では正しい二値化が行われないた
めに整合性が悪くなり、境界上にスジが生じてしまう。
Similarly, when performing binarization at the 255th and 256th pixels of each line in the ■ area, error information at the 1st and 2nd pixels on each line in the ■ area is required, and the areas where error information is insufficient (■
Correct binarization is not performed at the boundary between the area and the area (2), resulting in poor consistency and streaks on the boundary.

この処理領域の境界におけるスジの発生原因を第2図を
用いて、さらに詳細に説明する。
The cause of the occurrence of streaks at the boundaries of the processing areas will be explained in more detail with reference to FIG.

誤差拡散法の拡散マトリクスとして第2−a図に示す3
×5拡散マトリクスを用いた場合(数字は誤差の配分比
率の例を表す)を考える。
3 shown in Figure 2-a as a diffusion matrix for the error diffusion method.
Consider the case where a ×5 diffusion matrix is used (the numbers represent examples of error distribution ratios).

第2−b図に於いて、各主走査1ラインの画素数を25
6画素とし、■領域の主走査255画素目の副走査方向
2ライン目をa (255,2)のように記述するもの
とする。
In Figure 2-b, the number of pixels in each main scanning line is 25.
It is assumed that there are 6 pixels, and the second line in the sub-scanning direction of the 255th main-scanning pixel in the area ■ is described as a (255, 2).

まず、二値化を行う注目画素として、a (255゜l
)画素に注目する。このa (255,1)の二値化の
際に発生した誤差は、第2−a図の拡散マトリクスから
明らかなようにb(1,1)、b(1,2)、b(1,
3)画素に加えられることになる。
First, a (255゜l
) Focus on pixels. As is clear from the diffusion matrix in Figure 2-a, the errors that occurred during the binarization of a (255, 1) are b (1, 1), b (1, 2), b (1,
3) Will be added to the pixel.

また、a (256,1)画素に注目すると、a (2
56゜l)で発生した誤差は、b(1,1)、b(1,
2)、b(1,3)、b(2,1)、b(2,2)、b
(2,3)画素に加えられる。以下、同様に■領域の各
ライン255.256画素目で発生した誤差は、■領域
の各ライン1,2画素目の各画素に加えられる。
Also, if we pay attention to a (256,1) pixel, a (2
The error generated at 56°l) is b(1,1), b(1,
2), b(1,3), b(2,1), b(2,2), b
(2,3) is added to the pixel. Thereafter, similarly, the errors occurring at the 255th and 256th pixels of each line in the ■ area are added to the 1st and 2nd pixels of each line in the ■ area.

したがって、第1−b図の走査方式を用いた場合は問題
ないが、第1−a図の走査方式を用いた場合、■領域の
各ライン1,2画素目の二値化のときに生じる誤差が、
■領域の各ライン255.256画素目の二値化のとき
に必要な誤差として加えられず、■領域の各ライン25
5. 256画素目の二値化が正しくおこなえない。ま
た、■領域の各ライン255゜256画素目で発生した
誤差は、■領域の各ライン1.2画素目に加えられる必
要があるので、■領域で処理が行われているときに■領
域の誤差情報が保持されていない限り、■領域の各ライ
ン1.2画素目の二値化が正しく行われない事になる。
Therefore, there is no problem when using the scanning method shown in Figure 1-b, but when using the scanning method shown in Figure 1-a, a problem occurs when binarizing the 1st and 2nd pixels of each line in the ■ area. The error is
■Each line 255 of the area.256th pixel is not added as a necessary error during binarization, and ■Each line 25 of the area
5. Binarization of the 256th pixel cannot be performed correctly. Also, the error that occurs at the 255° and 256th pixel of each line in the ■ area needs to be added to the 1.2 pixel of each line in the ■ area, so when processing is being performed in the ■ area, As long as the error information is not retained, the binarization of the 1st and 2nd pixels of each line in the area (2) will not be performed correctly.

これにより■領域、■領域の境界部分でスジが発生して
しまう。
As a result, streaks occur at the boundary between the ■ area and the ■ area.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

本発明は、前述の乳差拡散法もしくは原理的には等価で
ある平均誤差最小法による画像処理において、前述従来
技術の問題点を解決するための画像処理装置を提供する
事を目的としている。
An object of the present invention is to provide an image processing apparatus for solving the problems of the prior art in image processing using the above-mentioned milk difference diffusion method or the minimum mean error method, which is equivalent in principle.

〔実施例〕〔Example〕

まず、第3図を使用して上記問題を解決するための原理
について説明する。
First, the principle for solving the above problem will be explained using FIG.

第3−a図は、第2−b図の■領域で発生した誤差を■
領域の画素の二値化の際に反映する方法を説明する為の
図である。
Figure 3-a shows the error occurring in the area ■ in Figure 2-b.
FIG. 6 is a diagram for explaining a method of reflecting when binarizing pixels of an area.

第2−a図のような拡散マトリクスの形状を考えた場合
、従来技術で述べたように第2−b図の■領域で発生し
た誤差が■領域の二値化の際に反映されない事が「スジ
」の原因の一つとなっている。
When considering the shape of the diffusion matrix as shown in Figure 2-a, it is possible that the error occurring in the ■ area in Figure 2-b is not reflected in the binarization of the ■ area, as described in the prior art. It is one of the causes of "streaks".

第3−a図は、この誤差を図示のように二値化の処理領
域を■領域まで広げて(オーバーラツプ読み取り)処理
する事により近似する方法である。
Fig. 3-a shows a method of approximating this error by expanding the binarization processing area to the area (2) (overlap reading) as shown in the figure.

即ち、■領域からの誤差は■領域と隣接する部分の影響
が大きい事を利用し、実際の二値化出力領域より多いラ
イン数画素(たとえば5画素)をオーバーラツプして読
み込んで処理するという方法である。
In other words, the method takes advantage of the fact that the error from the ■ area has a large influence on the parts adjacent to the ■ area, and reads and processes a larger number of lines (for example, 5 pixels) than the actual binarized output area in an overlapping manner. It is.

第3−b図は、■領域から■領域への繰り越し誤差を同
様の原理で近似する方法を示している。
FIG. 3-b shows a method of approximating the carryover error from the ■ area to the ■ area using the same principle.

従って、第3−a図のように、注目領域を読み込んで処
理するときに、注目領域と隣接する前後二つの領域の各
ライン数画素ずつをオーバーラツプさせて読み込み、二
値化処理することにより、第2−a図のような拡散マト
リクスの形状で、領域と領域の境界で発生していた「ス
ジ」を改善することができる。
Therefore, as shown in Fig. 3-a, when reading and processing a region of interest, by overlapping and reading the pixels of each line of the two adjacent regions before and after the region of interest and performing binarization processing, With the shape of the diffusion matrix as shown in FIG. 2-a, it is possible to improve the "streaks" that occur at the boundaries between regions.

更に、前領域からの繰り越し誤差を保持しておくライン
・バッファを使用し、さらに、注目領域を読み込む時に
後領域の各ライン数画素ずつを同時に読み込み、注目領
域の各ライ21.2画素目を処理する時に、このライン
・バッファから繰り越し誤差データを読み出して注目領
域の二値化処理を行う事で正確な二値化処理を行う事が
可能である。
Furthermore, a line buffer is used to hold the carryover error from the previous area, and when reading the area of interest, several pixels of each line of the subsequent area are simultaneously read, and the 21.2nd pixel of each line of the area of interest is read. At the time of processing, it is possible to perform accurate binarization processing by reading carryover error data from this line buffer and performing binarization processing on the region of interest.

次に本発明を適用した具体的な実施例をもとに、さらに
詳細な説明を行う。
Next, a more detailed explanation will be given based on a specific example to which the present invention is applied.

(外形説明) 第4図は、本発明を適用したデジタル・カラー複写機の
外形図を示している。
(Explanation of External Shape) FIG. 4 shows an external view of a digital color copying machine to which the present invention is applied.

全体は2つの部分に分けることができる。The whole can be divided into two parts.

第4図の上部は原稿像を読み取りデジタル・カラー画像
データを出力するカラー・イメージ・スキャナ部l(以
下、スキャナ部lと略す)と、スキャナ部1に内蔵され
、デジタル・カラー画像データの各種の画像処理を行う
とともに、外部装置とのインターフェース等の処理機能
を有するコントローラ部2より構成される。
The upper part of Fig. 4 shows a color image scanner unit 1 (hereinafter abbreviated as scanner unit 1) that reads the original image and outputs digital color image data, and a color image scanner unit 1 built in the scanner unit 1 that reads the original image and outputs digital color image data. The controller section 2 performs image processing and has processing functions such as interface with external devices.

スキャナ部lは、原稿押え11の下に下向きに置かれた
立体物、シート原稿を読み取る他、大判サイズのシート
原稿を読み取るための機構も内蔵している。
The scanner unit l has a built-in mechanism for reading a three-dimensional object and a sheet original placed downward under the original presser 11, and also for reading a large-sized sheet original.

また、操作部10はコントローラ部2に接続されており
、複写機としての各種の情報を入力するためのものであ
る。コントローラ部2は、入力された情報に応じてスキ
ャナ部11プリンタ部3に動作に関する指示を行う。
Further, the operation section 10 is connected to the controller section 2, and is used to input various information regarding the copying machine. The controller section 2 instructs the scanner section 11 and printer section 3 regarding operations according to the input information.

さらに、複雑な編集処理を行う必要のある場合には原稿
押え11に替えてデジタイザ等を取り付け、これをコン
トローラ部2に接続することにより高度な処理が可能に
なる。
Further, when it is necessary to perform complicated editing processing, a digitizer or the like is attached in place of the document presser 11, and this is connected to the controller section 2, thereby making it possible to perform sophisticated processing.

第4図の下部は、コントローラ部2より出力されたカラ
ー・デジタル画像信号を記録紙に記録するためのプリン
タ部3である。本実施例においてプリンタ部3は特開昭
54−59936号公報記載のインク・ジェット記録方
式の記録ヘッドを使用したフル・カラーのインク・ジェ
ット・プリンタである。
The lower part of FIG. 4 is a printer section 3 for recording the color digital image signal output from the controller section 2 on recording paper. In this embodiment, the printer section 3 is a full color ink jet printer using a recording head of the ink jet recording method described in Japanese Patent Laid-Open No. 54-59936.

上記説明の2つの部分は分離可能であり、接続ケーブル
を延長することによって離れた場所に設置することも可
能になっている。
The two parts described above can be separated, and can be installed at separate locations by extending the connecting cable.

(プリンタ部) 第5図は、第4図のデジタル・カラー複写機を横から見
た断面図である。
(Printer Section) FIG. 5 is a sectional view of the digital color copying machine shown in FIG. 4 viewed from the side.

まず、露光ランプ14、レンズ15、イメージ・センサ
16(本実施例では、フル・カラーでライン・イメージ
の読み取りが可能なC0D)によって、原稿台ガラス1
7上に置かれた原稿像、プロジェクタによる投影像4、
または、シート送り機構12によるシート原稿像を読み
取る。読み取った画像は、各種の画像処理をスキャナ部
lとコントローラ部2でされた後に、プリンタ部3で記
録紙に記録される。
First, an exposure lamp 14, a lens 15, and an image sensor 16 (in this embodiment, a C0D capable of reading line images in full color) are used to scan the original platen glass 1.
A document image placed on 7, an image projected by a projector 4,
Alternatively, a sheet original image by the sheet feeding mechanism 12 is read. The read image is subjected to various image processing in a scanner section 1 and a controller section 2, and then is recorded on recording paper by a printer section 3.

第5図において、記録紙は小型定型サイズ(本実雄側で
はA4〜A3サイズまで)のカット紙を収納する給紙カ
セット20と、大型サイズ(本実施例ではA2〜A1サ
イズまで)の記録を行うためのロール紙29より供給さ
れる。
In FIG. 5, recording paper is stored in a paper feed cassette 20 that stores cut paper of small standard size (A4 to A3 size in this example) and large size (A2 to A1 size in this example). It is supplied from a roll paper 29 for carrying out the process.

また、給紙は第4図の手差し口22より1枚ずつ記録紙
を給紙部カバー21に沿って入れることにより、装置外
部よりの給紙(=手差し給紙)も可能としている。
In addition, paper feeding from outside the apparatus (=manual paper feeding) is also possible by feeding recording paper one sheet at a time along the paper feeding unit cover 21 through the manual feeding port 22 shown in FIG.

ピック・アップ・ローラ24は、給紙カセット2゜より
カット紙を1枚ずつ給紙するためのローラであり、給紙
されたカット紙はカット紙送りローラ25により給紙第
10−ラ26まで搬送される。
The pick-up roller 24 is a roller for feeding cut sheets one by one from the paper feed cassette 2°, and the fed cut sheets are transported by the cut paper feed roller 25 to the 10th feed roller 26. transported.

ロール紙29はロール紙給紙ローラ3oにより送り出さ
れ、カッタ31により定型長にカットされ、給紙第10
−ラ26まで搬送される。
The roll paper 29 is sent out by the roll paper feed roller 3o, cut into a standard length by the cutter 31, and then transferred to the paper feed number 10.
- It is conveyed to La 26.

同様に、手差し口22より入力された記録紙は、手差し
ローラ32によって給紙第10−ラ26まで搬送される
Similarly, the recording paper input through the manual feed port 22 is conveyed to the paper feed roller 26 by the manual feed roller 32.

ピックΦアップ・ローラ24、カット紙送りローラ25
、ロール紙給紙ローラ30、給紙第10−ラ26、手差
しローラ32は不図示の給紙モータ(本実施例では、D
Cサーボ・モータを使用している)により駆動され、各
々のローラに付帯した電磁クラッチにより随時オン・オ
フ制御が行えるようになっている。
Pick Φ up roller 24, cut paper feed roller 25
, the roll paper feed roller 30, the 10th paper feed roller 26, and the manual feed roller 32 are connected to a paper feed motor (not shown in the drawings, D
It is driven by a C servo motor (using a C servo motor), and can be turned on and off at any time by electromagnetic clutches attached to each roller.

プリント動作がコントローラ部2よりの指示により開始
されると、上述の給紙経路のいずれかより選択給紙され
た記録紙を給紙第10−ラ26まで搬送する。記録紙の
斜行を取り除くため、所定量の紙ループをつくった後に
給紙第10−ラ26をオンして給紙第20−ラ27に記
録紙を搬送する。
When the printing operation is started in accordance with an instruction from the controller section 2, recording paper selectively fed from one of the above-mentioned paper feeding paths is conveyed to the paper feeding path 26. In order to eliminate the skew of the recording paper, after creating a predetermined amount of paper loops, the 10th paper feeder 26 is turned on and the recording paper is conveyed to the 20th paper feeder 27.

給紙第1ローラ26と給紙第20−ラ27の間では、紙
送りローラ28と給紙第20−ラ27との間で正確な紙
送り動作を行うために記録紙に所定量たるませてバッフ
ァをつ(る。バッファ量検知センサ33は、そのバッフ
ァ量を検知するためのセンサである。バッファを紙搬送
中宮に作ることにより、特に大判サイズの記録紙を搬送
する場合の紙送りローラ28、給紙第20−ラ27にか
かる負荷を低減することができ、正確な紙送り動作が可
能になる。
Between the first paper feed roller 26 and the 20th paper feed roller 27, the recording paper is slackened by a predetermined amount in order to perform an accurate paper feeding operation between the paper feed roller 28 and the 20th paper feed roller 27. The buffer amount detection sensor 33 is a sensor for detecting the buffer amount. By creating a buffer in the paper conveyance center, the paper feed roller can be used especially when conveying large size recording paper. 28. It is possible to reduce the load applied to the paper feeding number 20-ra 27, and accurate paper feeding operation becomes possible.

記録ヘッド37によるプリントの際には、記録ヘッド3
7等より構成される走査キャリッジ34がキャリッジ・
レール36上を走査モータ35により往復の走査を行う
。往路の走査では記録紙上に画像をプリントし、復路の
走査では紙送りローラ28により記録紙を所定量だけ送
る動作を行う。この時、給紙モータによって上記駆動系
をバッファ量検知センサ33により検知しながら常に所
定のバッファ量となるように制御を行う。
When printing with the recording head 37, the recording head 3
A scanning carriage 34 consisting of 7 etc. is a carriage.
The rail 36 is scanned back and forth by the scanning motor 35. In the forward scan, an image is printed on the recording paper, and in the backward scan, the paper feed roller 28 performs an operation to feed the recording paper by a predetermined amount. At this time, while the drive system is detected by the buffer amount detection sensor 33 using the paper feed motor, control is performed so that the buffer amount is always a predetermined amount.

プリントされた記録紙は、排紙トレイ23に排出されプ
リント動作が完了する。
The printed recording paper is discharged to the paper discharge tray 23, and the printing operation is completed.

次に、第6図を使用して走査キャリッジ3、発明の詳細
な説明を行う。
Next, the scanning carriage 3 and the invention will be described in detail using FIG.

第6図において、紙送りモータ40は記録紙を間欠送り
するための駆動源であり、紙送りローラ28、給紙第2
0−ラ・クラッチ43を介して給紙第20−ラ27を駆
動する。
In FIG. 6, a paper feed motor 40 is a drive source for intermittently feeding the recording paper, and a paper feed roller 28,
The 20th paper feeder 27 is driven via the 0-ra clutch 43.

走査モータ35は走査キャリッジ34を走査ベルト42
を介して矢印のA、Bの方向に走査させるための駆動源
である。本実施例では正確な紙送り制御が必要なことか
ら紙送りモータ40、走査モータ35にパルス・モータ
を使用している。
The scanning motor 35 moves the scanning carriage 34 to the scanning belt 42.
This is a drive source for scanning in the directions of arrows A and B. In this embodiment, since accurate paper feeding control is required, pulse motors are used for the paper feeding motor 40 and the scanning motor 35.

記録紙が給紙第20−ラ27に到達すると、給紙第20
−ラ・クラッチ43、紙送りモータ40をオンし、記録
紙を紙送りローラ28までプラテン39上を搬送する。
When the recording paper reaches paper feed number 20-27, paper feed number 20
-La clutch 43 and paper feed motor 40 are turned on, and the recording paper is conveyed over the platen 39 to the paper feed roller 28.

記録紙はプラテン上に設けられた紙検知センサ44によ
って検知され、センサ情報は位置制御、ジャム検知等に
利用される。
The recording paper is detected by a paper detection sensor 44 provided on the platen, and sensor information is used for position control, jam detection, etc.

記録紙が紙送りローラ28に到達すると、給紙第20−
ラ・クラッチ43、紙送りモータ40をオフし、プラテ
ン39の内側から不図示の吸引モータにより吸引動作を
行い記録紙をプラテン39上に密着させる。
When the recording paper reaches the paper feed roller 28, the paper feed number 20-
The clutch 43 and the paper feed motor 40 are turned off, and a suction operation (not shown) is performed from inside the platen 39 to bring the recording paper into close contact with the platen 39.

記録紙への画像記録動作に先立って、ホーム・ポジショ
ン壷センサ41の位置に走査キャリッジ34を移動し、
次に、矢印Aの方向に往路走査を行い、所定の位置より
シアンC1マゼンタM1イエローY1ブラックにのイン
クを記録ヘッド37より吐出し画像記録を行う。所定の
長さ分の画像記録を終えたら走査キャリッジ34を停止
し、逆に、矢印Bの方向に復路走査を開始しホーム・ポ
ジション・センサ41の位置まで走査キャリッジ34を
戻す。
Prior to the image recording operation on the recording paper, the scanning carriage 34 is moved to the position of the home position urn sensor 41,
Next, forward scanning is performed in the direction of arrow A, and cyan, C1, magenta, M1, yellow, and Y1 black inks are ejected from the recording head 37 from predetermined positions to record an image. After recording the image for a predetermined length, the scanning carriage 34 is stopped, and reverse scanning is started in the direction of arrow B to return the scanning carriage 34 to the position of the home position sensor 41.

復路走査の間、記録ヘッド37で記録した長さ分の紙送
りを紙送りモータ40により紙送りローラ28を駆動す
ることにより矢印Cの方向に行う。
During the backward scan, the paper is fed by the length recorded by the recording head 37 in the direction of arrow C by driving the paper feed roller 28 by the paper feed motor 40.

本実施例では、記録ヘッド37は前述したインク・ジェ
ット方式のインク・ジェット・ノズルであり、256本
のノズルが各々にアセンブリされたものを4本使用して
いる。
In this embodiment, the recording head 37 is an ink jet nozzle of the above-mentioned ink jet type, and uses four ink jet nozzles each having 256 nozzles assembled together.

走査キャリッジ34がホーム・ポジション・センサ41
で検知される位置に停止すると、記録ヘッド37の回復
動作を行う。これは安定した記録動作を行うための処理
であり、記録ヘッド37のノズル内に残留しているイン
クの粘度変化等の原因により生じる吐出開始時のムラを
防止するために、給紙時間、装置内温度、吐出時間等の
あらかじめプログラムされた条件により、記録ヘッド3
7への加圧動作、インクの空吐出動作等を行う処理であ
る。
Scanning carriage 34 is home position sensor 41
When it stops at the position detected by , the recording head 37 performs a recovery operation. This is a process for stable printing operation, and in order to prevent unevenness at the start of ejection caused by changes in the viscosity of the ink remaining in the nozzles of the print head 37, paper feed time, device The recording head 3 is adjusted according to pre-programmed conditions such as internal temperature and ejection time.
This is a process in which pressurizing operation to 7, idle ejection operation of ink, etc.

以上説明の動作を繰り返すことにより記録紙上全面に画
像記録が行われる。
By repeating the operations described above, an image is recorded on the entire surface of the recording paper.

(スキャナ部) 次に、第7図、第8図を使用してスキャナ部1の動作説
明を行う。
(Scanner Section) Next, the operation of the scanner section 1 will be explained using FIGS. 7 and 8.

第7図は、スキャナ部1内部のメカ機構を説明するため
の図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining the mechanical mechanism inside the scanner section 1.

CCDユニット18はCCD16、レンズ15等より構
成されるユニットであり、レール54上に固定された主
走査モータ50、プーリ51、プーリ52、ワイヤ53
よりなる主走査方向の駆動系によりレール54上を移動
し、原稿台ガラス17上の像の主走査方向の読み取りを
行う。遮光板55、ホーム・ポジション・センサ56は
図の補正エリア68にある主走査のホーム−ポジション
にCCDユニット18を移動する際の位置制御に使用さ
れる。
The CCD unit 18 is a unit composed of a CCD 16, a lens 15, etc., and includes a main scanning motor 50 fixed on a rail 54, a pulley 51, a pulley 52, and a wire 53.
It moves on the rail 54 by a drive system in the main scanning direction consisting of the following, and reads the image on the document platen glass 17 in the main scanning direction. The light shielding plate 55 and the home position sensor 56 are used for position control when moving the CCD unit 18 to the main scanning home position in the correction area 68 in the figure.

レール54は、レール65.69上に載っており副走査
モータ60、プーリ67・68・71・76、軸72・
73、ワイヤ66・70よりなる副走査方向の駆動系に
より移動される。遮光板57、ホーム・lOポジション
・センサ58・59は、原稿台ガラス17に置かれた本
、立体物等の原稿を読み取るブック・モード時、シート
読み取りを行うシート・モード時のそれぞれの副走査の
ホーム・ポジションにレール54を移動する際の位置制
御に使用される。
The rail 54 rests on rails 65 and 69, and is equipped with a sub-scanning motor 60, pulleys 67, 68, 71, 76, and shafts 72 and 69.
73, and is moved by a drive system in the sub-scanning direction consisting of wires 66 and 70. The light shielding plate 57 and the home/O position sensors 58 and 59 are used for sub-scanning in the book mode for reading originals such as books and three-dimensional objects placed on the document table glass 17, and in the sheet mode for sheet reading. It is used for position control when moving the rail 54 to its home position.

シート送りモータ61.シート送りローラ74・75、
プーリ62・64、ワイヤ63は、シート原稿を送るた
めの機構である。この機構は、原稿台ガラス17上にあ
り、下向きに置かれたシート原稿をシート送りローラ7
4・75で所定量ずつ送るための機構である。
Sheet feed motor 61. Sheet feed rollers 74 and 75,
The pulleys 62 and 64 and the wire 63 are mechanisms for feeding the sheet original. This mechanism is located on the document table glass 17, and transports the sheet document placed face down to the sheet feed roller 7.
This is a mechanism for feeding a predetermined amount at a time of 4.75.

第8図は、ブック・モード、シート・モード時の読み取
り動作の説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram of the reading operation in book mode and sheet mode.

ブック・モード時には、第8図の補正エリア68の中に
ある図示のブック・モード・ホーム・ポジション(ブッ
ク・モードHP)にCCDユニット18を移動し、ここ
から原稿台ガラス17に置かれた原稿全面の読み取り動
作を開始する。
In the book mode, the CCD unit 18 is moved to the book mode home position (book mode HP) shown in the correction area 68 in FIG. Start reading the entire surface.

原稿の走査に先立って補正エリア68で、シェーディン
グ補正、黒レベルの補正、色補正等の処理を行う。その
後、図示の矢印の方向に主走査モータ50により主走査
方向の走査を開始する。■で示したエリアの読み取り動
作が終了したら、主走査モータ50を逆転させるととも
に副走査モータ6゜を駆動し、■のエリアの補正エリア
68に副走査方向の移動を行う。続いて、■のエリアの
主走査と同様に、必要に応じてシェーディング補正、黒
レベルの補正、色補正等の処理を行い、■のエリアの読
み取り動作を行う。
Prior to scanning the original, processing such as shading correction, black level correction, and color correction is performed in the correction area 68. Thereafter, scanning in the main scanning direction is started by the main scanning motor 50 in the direction of the illustrated arrow. When the reading operation of the area indicated by (2) is completed, the main scanning motor 50 is reversed and the sub-scanning motor 6° is driven to move the area (2) to the correction area 68 in the sub-scanning direction. Subsequently, similarly to the main scanning of the area (2), processing such as shading correction, black level correction, color correction, etc. is performed as necessary, and the reading operation of the area (2) is performed.

以上の走査を繰り返す事により■〜■のエリア全面の読
み取り動作を行い、■のエリアの読み取り動作を終えた
後、再びCCDユニット18をブックΦモード拳ホーム
拳ポジションに戻す。
By repeating the above scanning, the entire areas ① to ② are read, and after completing the reading operation in the area ②, the CCD unit 18 is returned to the book Φ mode fist home position.

本実施例において原稿台ガラス17は最大A2サイズの
原稿が読み取れるために、実際には、もっと多くの回数
の走査を行わねばならないが、本説明では動作を理解し
やす(するために簡略化している。
In this embodiment, the document platen glass 17 can read documents up to A2 size, so in reality it must be scanned more times, but in this explanation the operation will be simplified to make it easier to understand. There is.

シート・モード時には、CCDユニット18を図示のシ
ート・モード・ホーム・ポジション(シート・モードH
P)に移動し、■のエリアをシート原稿をシート送りモ
ータ61を間欠動作させながら繰り返し読み取り、シー
ト原稿全面を読み取る。
In the seat mode, the CCD unit 18 is moved to the seat mode home position (seat mode H) shown in the figure.
P), and repeatedly reads the sheet document in the area (3) while operating the sheet feed motor 61 intermittently, thereby reading the entire sheet document.

原稿の走査に先立って補正エリア68で、シェーディン
グ補正、黒レベルの補正、色補正等の処理を行い、その
後、図示の矢印の方向に主走査モータ50により主走査
方向の走査を開始する。■のエリアの往路の読み取り動
作が終了したら主走査モータ50.を逆転させ、この復
路の走査の間にシート送りモータ61を駆動しシート原
稿を所定量だけ副走査方向に移動する。引き続いて同様
の動作を繰り返し、シート原稿全面を読み取る。
Prior to scanning the document, processing such as shading correction, black level correction, and color correction is performed in the correction area 68, and then scanning in the main scanning direction is started by the main scanning motor 50 in the direction of the arrow shown in the figure. When the outbound reading operation of the area (3) is completed, the main scanning motor 50. is reversed, and during this backward scanning, the sheet feed motor 61 is driven to move the sheet original by a predetermined amount in the sub-scanning direction. Subsequently, the same operation is repeated to read the entire sheet document.

以上、説明した読み取り動作が等倍の読み取り動作であ
るとすると、CCDユニット18で読み取れるエリアは
第5図に示すように実際は広いエリアである。これは、
本実施例のデジタル・カラー複写機が拡大、縮小の変倍
機能を内蔵しているためである。即ち、上記説明の如く
記録ヘッド37で記録出来る領域が1回に256ビツト
と固定されているだめに、例えば、50%の縮小動作を
行う場合、最低、2倍の512ビツトの領域の一画像情
報が必要となるためである。
Assuming that the reading operation described above is a reading operation at the same magnification, the area that can be read by the CCD unit 18 is actually a wide area as shown in FIG. this is,
This is because the digital color copying machine of this embodiment has a built-in magnification/reduction function. That is, since the area that can be recorded by the recording head 37 is fixed at 256 bits at a time as explained above, when performing a 50% reduction operation, for example, one image of an area of 512 bits, which is at least twice as large, will be reduced. This is because information is required.

又、本スキャナ部lは、複数の走査領域にまたがってオ
ーバーラツプして読み取ることが可能である。
Further, the present scanner section 1 is capable of overlapping reading across a plurality of scanning areas.

(全体の機能ブロック説明) 次に、第9図を使用して本実施例のデジタル・カラー複
写機の機能ブロックの説明を行う。
(Overall Functional Block Description) Next, the functional blocks of the digital color copying machine of this embodiment will be described using FIG. 9.

制御部102. 111. 121は、それぞれスキャ
ナ部11コントローラ部2、プリンタ部3の制御を行う
制御回路であり、マイクロ・コンピュータ、プログラム
ROM、データ・メモリ、通信回路等より構成される。
Control unit 102. 111. A control circuit 121 controls the scanner section 11, controller section 2, and printer section 3, and is composed of a microcomputer, a program ROM, a data memory, a communication circuit, and the like.

制御部102〜111間と制御部l1l−121間は通
信回線により接続されており、制御部111の指示によ
り制御部102. 121が動作を行う、所謂、マスタ
ー・スレーブの制御形態を採用している。
The control units 102 to 111 and the control units l1l-121 are connected by a communication line, and the control units 102. A so-called master-slave control mode is adopted in which the controller 121 performs the operation.

制御部111は、カラー複写機として動作する場合には
、操作部10.デジタイザ114よりの入力指示に従い
制御動作を行う。
When the control section 111 operates as a color copying machine, the control section 10. Control operations are performed according to input instructions from the digitizer 114.

操作部lOは、例えば、表示部として液晶を使用し、ま
た、その表面に透明電極よりなるタッチ・パネルを具備
することにより、色に関する指定、編集動作の指定等の
選択指示を行える様にした操作部である。また、動作に
関するキー、例えば複写動作開始を指示するキー(=ス
タート・キー)、複写動作停止を指示するキー(=スト
ップ・キー)、動作モードを標準状態に復帰するキー(
=リセット・キー)等の使用頻度の高いキーは独立して
設ける。
For example, the operation unit IO uses a liquid crystal as a display unit and is equipped with a touch panel made of transparent electrodes on its surface, so that selection instructions such as color specifications and editing operation specifications can be made. This is the operation section. There are also operation-related keys, such as a key to start copying (start key), a key to stop copying (stop key), and a key to return the operating mode to the standard state (stop key).
Frequently used keys, such as the reset key), are provided separately.

デジタイザ114は、トリミング、マスキング処理、色
変換等の処理領域を示す位置情報を入力するためのもの
で、複雑な編集処理が必要な場合にオプションとして接
続される。
The digitizer 114 is used to input position information indicating a processing area for trimming, masking processing, color conversion, etc., and is connected as an option when complex editing processing is required.

また、制御部111は、例えば、IEEE−488、所
謂、GP−IBインターフェース等の汎用パラレル・イ
ンターフェースの制御回路(=I/F制御部112)の
制御もしており、外部装置間の画像データの入出力、外
部装置によるリモート制御をこのインターフェースを介
して行う事が出来るようになっている。
The control unit 111 also controls a control circuit (=I/F control unit 112) of a general-purpose parallel interface such as IEEE-488, so-called GP-IB interface, and transfers image data between external devices. Input/output and remote control by external devices can be performed via this interface.

さらに、制御部111は、画像に関する各種の処理を行
う多値合成部106、画像処理部107、二値化処理部
108、二値合成部109、バッファ・メモリ110の
制御も行う。
Further, the control unit 111 also controls a multi-value synthesis unit 106, an image processing unit 107, a binarization processing unit 108, a binary synthesis unit 109, and a buffer memory 110, which perform various processes related to images.

制御部102は、上記説明のスキャナ部1のメカの駆動
制御を行うメカ駆動部105の制御、反射原稿読み取り
時のランプの露光制御を行う露光制御部103、プロジ
ェクタを使用した時のハロゲン・ランプ90の露光制御
を行う露光制御部104の制御を行う。また、制御部1
02は、画像に関する各種の処理を行うアナログ信号処
理部100、入力画像処理部101の制御も行う。
The control unit 102 controls a mechanical drive unit 105 that controls the drive of the mechanism of the scanner unit 1 described above, an exposure control unit 103 that controls the exposure of a lamp when reading a reflective original, and a halogen lamp when using a projector. The exposure controller 104 controls the exposure control section 90. In addition, the control unit 1
02 also controls the analog signal processing section 100 and the input image processing section 101, which perform various processes related to images.

制御部121は、上記説明のプリンタ部3のメカの駆動
制御を行うメカ駆動部105と、プリンタ部3のメカ動
作の時間バラツキの吸収と記録ヘッド117〜120の
機構上の並びによる遅延補正を行う為の同期遅延メモリ
115の制御を行う。
The control unit 121 includes a mechanical drive unit 105 that controls the drive of the mechanism of the printer unit 3 described above, and a mechanism that absorbs time variations in the mechanical operation of the printer unit 3 and compensates for delays due to the mechanical arrangement of the recording heads 117 to 120. The synchronization delay memory 115 is controlled to carry out the synchronization.

次に、第9図の画像処理ブロックに関して、さらに画像
の流れに沿って詳細に説明する。
Next, the image processing block shown in FIG. 9 will be further explained in detail along the flow of the image.

CCD16上に結像された画像は、CCD16によりア
ナログ電気信号に変換される。変換された画像情報は、
赤→緑→青のようにシリアルに処理されアナログ信号処
理部100に入力される。
The image formed on the CCD 16 is converted into an analog electrical signal by the CCD 16. The converted image information is
The signals are serially processed in the order of red → green → blue and input to the analog signal processing section 100.

アナログ信号処理部100では、赤、緑、青の各色毎に
サンプル及ホールド、ダーク・レベルの補正、ダイナミ
ック・レンジの制御等をした後にアナログ・デジタル変
換(A/D変換)をし、シリ−アル多値(本実施例では
、各色8ビット長)のデジタル画像信号に変換して入力
画像処理部101に出力する。
The analog signal processing section 100 performs sample and hold, dark level correction, dynamic range control, etc. for each color of red, green, and blue, and then performs analog-to-digital conversion (A/D conversion) and serial The digital image signal is converted into a multivalued digital image signal (in this embodiment, each color has a length of 8 bits) and is output to the input image processing unit 101.

入力画像処理部101では、シェーディング補正、色補
正、γ補正等の読み取り系で必要な補正処理を、同様に
シリアル多値のデジタル画像信号のまま行う。
The input image processing unit 101 similarly performs correction processing necessary in the reading system, such as shading correction, color correction, and γ correction, on the serial multivalued digital image signal.

コントローラ部2の多値合成部106は、スキャナ部l
より送られて来るシリアル多値のデジタル画像信号とパ
ラレルI/Fを介して送られてくるシリアル多値のデジ
タル画像信号の選択、および合成処理を行う回路ブロッ
クである。選択合成された画像データは、シリアル多値
のデジタル画像信号のまま画像処理部107に送られる
The multi-value synthesis section 106 of the controller section 2 is connected to the scanner section l.
This is a circuit block that performs selection and synthesis processing of a serial multi-value digital image signal sent from a serial multi-value digital image signal and a serial multi-value digital image signal sent via a parallel I/F. The selectively combined image data is sent to the image processing unit 107 as a serial multi-level digital image signal.

画像処理部107は、エツジ強調、黒抽出、UCR。The image processing unit 107 performs edge enhancement, black extraction, and UCR.

記録ヘッド117〜120で使用する記録インクの色補
正のためのマスキング処理等を行う回路である。
This circuit performs masking processing and the like for color correction of recording ink used in the recording heads 117 to 120.

シリアル多値のデジタル画像信号出力は、二値化処理部
10g、バッファ・メモリ110に、それぞれ入力され
る。
The serial multilevel digital image signal output is input to the binarization processing section 10g and the buffer memory 110, respectively.

二値化処理部108は、誤差拡散法を適応したシリアル
多値のデジタル画像信号を二値化するための回路である
。ここでシリアル多値のデジタル画像信号は4色の二値
パラレル画像信号に変換される。
The binarization processing unit 108 is a circuit for binarizing a serial multi-level digital image signal to which an error diffusion method is applied. Here, the serial multi-value digital image signal is converted into a four-color binary parallel image signal.

二値合成部109へは4色、バッファ・メモリ110へ
は3色の画像データが送られる。
Image data of four colors is sent to the binary synthesis unit 109 and image data of three colors is sent to the buffer memory 110.

二値合成部109は、バッファ・メモリ110より送ら
れて来る3色の二値パラレル画像信号と二値化処理部1
08より送られて来る4色の二値パラレル画像信号とを
選択、合成して4色の二値パラレル画像信号にするため
の回路である。
The binary synthesis unit 109 combines the three-color binary parallel image signals sent from the buffer memory 110 with the binarization processing unit 1.
This is a circuit for selecting and combining four-color binary parallel image signals sent from 08 to produce four-color binary parallel image signals.

バッファ・メモリ110は、パラレルI/Fを介して多
値画像、二値画像の入出力を行うためのバッファ・メモ
リである。
The buffer memory 110 is a buffer memory for inputting and outputting multivalued images and binary images via a parallel I/F.

プリンタ部3の同期遅延メモリ115は、プリンタ部3
のメカ動作の時間バラツキの吸収と記録ヘッド117〜
120の機構上の並びによる遅延補正を行うための回路
であり、内部では記録ヘッド117〜120の駆動に必
要なタイミングの生成も行う。
The synchronization delay memory 115 of the printer section 3
Absorption of time variations in mechanical operation and recording head 117~
This is a circuit for performing delay correction due to the mechanical arrangement of the recording heads 120, and internally also generates the timing necessary for driving the recording heads 117 to 120.

ヘッド・ドライバ116は、記録ヘッド117〜120
を駆動するためのアナログ駆動回路であり、記録ヘッド
117〜120を直接駆動出来る信号を内部で生成する
The head driver 116 drives the recording heads 117 to 120.
This is an analog drive circuit for driving the recording heads 117 to 120, and internally generates signals that can directly drive the recording heads 117 to 120.

記録ヘッド117〜120は、それぞれ、シアンC1マ
ゼンタM1イエローY1ブラックにのインクを吐出し、
記録紙上に画像を記録する。
The recording heads 117 to 120 each eject cyan C1 magenta M1 yellow Y1 black ink,
Record an image on recording paper.

(タイミング信号の例) 第10図は、第9図で説明した回路ブロック間の画像の
タイミングの説明図である。
(Example of Timing Signal) FIG. 10 is an explanatory diagram of the timing of images between the circuit blocks described in FIG. 9.

信号BYEは、第8図で説明した主走査読み取り動作の
1スキヤン毎の画像有効区間を示す信号である。信号B
VEを複数回出力する事によって全画面の画像出力が行
われる。
The signal BYE is a signal indicating the image effective section for each scan in the main scanning reading operation explained in FIG. Signal B
Full-screen image output is performed by outputting VE multiple times.

信号VEは、CCD16で読み取ったlライン毎の画像
の有効区間を示す信号である。信号BVEが有効時の信
号VEのみが有効となる。
The signal VE is a signal indicating the valid section of the image read by the CCD 16 for every l line. Only the signal VE is valid when the signal BVE is valid.

信号VCKは、画像データVDの送り出しクロック信号
である。信号BVE、信号VEも、この信号VCKに同
期して変化する。
Signal VCK is a clock signal for sending out image data VD. Signal BVE and signal VE also change in synchronization with this signal VCK.

信号H3は、信号VEが1ライン出力する間、不連続に
有効、無効区間を繰り返す場合に使用する信号であり、
信号VEが1ライン出力する間連続して有効である場合
には不要の信号である。1ラインの画像出力の開始を示
す信号である。
The signal H3 is a signal used when the valid and invalid sections are repeated discontinuously while the signal VE outputs one line.
If the signal VE is continuously valid while outputting one line, it is an unnecessary signal. This is a signal indicating the start of one line of image output.

(画像処理部107の具体的な回路構成例)次に、画像
処理部107の具体的な回路構成例を第11図を用いて
、さらに説明する。
(Specific Example of Circuit Configuration of Image Processing Unit 107) Next, a specific example of the circuit configuration of the image processing unit 107 will be further explained with reference to FIG.

多値合成部106より送られて来た色順次の3色の多値
画像情報(シアンC、マゼンタM、イエローY)は、色
変換回路201でデジタイザ114等で指定された特定
の色を他の色に電気的に変換する為の回路である。この
回路を通過する事により、原稿の特定の色(例えば、デ
ザイン画における生地色等)を任意の色に変換する事が
可能になる。
The color sequential three-color multi-value image information (cyan C, magenta M, yellow Y) sent from the multi-value compositing unit 106 is processed by the color conversion circuit 201 to convert the specific color specified by the digitizer 114 or the like into other colors. This is a circuit to electrically convert the color of the color. By passing through this circuit, it becomes possible to convert a specific color of the original (for example, the color of fabric in a design drawing) into an arbitrary color.

シリアル−パラレル信号変換回路(s−p変換回路)2
03は、次段のマスキング回路204での色処理の為に
、色順次の3色の多値画像情報を色毎に分離処理する為
の回路である。
Serial-parallel signal conversion circuit (sp conversion circuit) 2
03 is a circuit for separating color-sequential three-color multivalued image information for each color for color processing in the masking circuit 204 at the next stage.

マスキング回路204は、入力された色情報、プリンタ
部での色再現性を考慮した色情報の補正を行う為の回路
である。具体的には、以下の数式に示すような演算処理
を行う回路である。
The masking circuit 204 is a circuit for correcting input color information and color information in consideration of color reproducibility in the printer section. Specifically, it is a circuit that performs arithmetic processing as shown in the following formula.

YMC:入力データ Y’  M’ C’   :出力データall  〜 
a、:補正係数 黒抽出回路202は、色順次の3色の多値画像情報より
黒成分(ブラックK)を演算抽出する為の回路である。
YMC: Input data Y'M'C': Output data all ~
a: The correction coefficient black extraction circuit 202 is a circuit for calculating and extracting a black component (black K) from color-sequential three-color multi-value image information.

シアンC1マゼンタM1イエローYの内で最も濃度値の
低い色成分データを黒成分として演算抽出する。
The color component data having the lowest density value among cyan C1 magenta M1 yellow Y is calculated and extracted as a black component.

下地除去回路(UCR回路)205は、黒抽出回路20
2で抽出したブラックに成分とシアンC1マゼンタM、
イエローY各成分との演算を行い、色再現性を良(する
為の処理を行う。この回路を通過する事により色順次3
色の多値画像情報(シアンC、マゼンタ間1イエローY
)は、色順次4色(シアンC1マゼンタM1イエローY
1ブラックK)となる。
The background removal circuit (UCR circuit) 205 is the black extraction circuit 20
The black components and cyan C1 magenta M extracted in step 2,
Calculation is performed with each yellow Y component to perform processing to improve color reproducibility.By passing through this circuit, color sequential 3
Color multi-value image information (cyan C, magenta 1 yellow Y
) are four colors in sequence (cyan C1 magenta M1 yellow Y
1 black K).

下地除去回路(UCR回路)205では、ガンマ補正、
画像データ値のオフセット処理を必要に応じて行っても
良い。
The background removal circuit (UCR circuit) 205 performs gamma correction,
Offset processing of image data values may be performed as necessary.

エツジ強調回路206は、各色毎にエツジ成分を抽出し
て原画像データに対して加減算を行う回路である。細線
の再現性の向上、メリハリのある画像再生を行う為に挿
入される。例えば、下式のような3×3の演算マトリク
ス処理によりエツジ成分を抽出する。
The edge enhancement circuit 206 is a circuit that extracts edge components for each color and performs addition and subtraction on the original image data. It is inserted to improve the reproducibility of fine lines and reproduce images with sharpness. For example, edge components are extracted by 3×3 calculation matrix processing as shown in the following equation.

ブロック処理回路207は、誤差拡散法を適用した場合
に画像の、特にハイライト部に発生する独特の縞模様を
低減する為の回路である。
The block processing circuit 207 is a circuit for reducing the unique striped pattern that occurs in the image, especially in the highlight portion, when the error diffusion method is applied.

ブロック処理回路207で処理された画像データは、二
値化処理部108で誤差拡散法により二値化処理される
The image data processed by the block processing circuit 207 is binarized by the binarization processing unit 108 using an error diffusion method.

このブロック処理回路207は、濃度変化の急激な部分
付近のハイライト部に発生する帯状の縞模様を消す目的
の回路である。例えば、画像を4×4マトリクスの様に
ブロック化し、対応ブロックがハイライト部であるか否
かの検出を所定のアルゴリズムで行う。対応ブロックが
ハイライト部である場合は、ブロック内の画素濃度を特
定の画素に集中して疑似網点化する事により、印字ドツ
トが集中するのを防止し発生パターンが帯状の縞模様と
なるのを防止する。
This block processing circuit 207 is a circuit for the purpose of erasing band-like striped patterns that occur in highlight areas near areas where the density changes rapidly. For example, an image is divided into blocks like a 4×4 matrix, and a predetermined algorithm is used to detect whether a corresponding block is a highlighted portion. If the corresponding block is a highlighted area, by concentrating the pixel density in the block on a specific pixel and creating pseudo halftone dots, the printing dots are prevented from concentrating, and the generated pattern becomes a band-like striped pattern. to prevent

第12図を使用して、このブロック処理回路207の具
体的な回路構成例の説明を行う。
A specific circuit configuration example of this block processing circuit 207 will be explained using FIG. 12.

最大値検出回路210、最小値検出回路211は、4×
4マトリクスの様にブロック化した画素中の、それぞれ
、最大濃度値DIT10、最小濃度値D m i nを
検出する為の回路である。
The maximum value detection circuit 210 and the minimum value detection circuit 211 are 4×
This is a circuit for detecting the maximum density value DIT10 and the minimum density value Dmin, respectively, in pixels divided into blocks like 4 matrices.

総和演算回路212は、同じくブロック化した画素の濃
度値の総和D sumを求める回路である。
The sum calculation circuit 212 is a circuit that similarly calculates the sum D sum of the density values of the blocks of pixels.

最大濃度値D max s最小濃度値Dmin、総和D
 sumをもとに、判定回路213は、以下の条件によ
る判定処理を行う。
Maximum density value D max sMinimum density value Dmin, total sum D
Based on sum, the determination circuit 213 performs determination processing under the following conditions.

D sum <  D consul (=定数)D 
max −D m i、n<  D const2 (
=定数)同条件が成立した場合に、網点化処理回路21
5で疑似網点化処理をブロック内の画素に対して行う。
D sum < D consul (= constant) D
max − D m i, n< D const2 (
= constant) When the same condition is established, the halftone processing circuit 21
In step 5, pseudo halftone processing is performed on pixels within the block.

条件の成立しなかった場合は、画像データは素通しする
If the condition is not met, the image data is passed through.

遅延回路214は、上記判定処理が行われる間、画素の
遅延を行うライン・バッファであり、例えば、4×4マ
トリクスの様にブロック化した場合、4ライン分のバッ
ファ量があれば良い。
The delay circuit 214 is a line buffer that delays pixels while the above-mentioned determination process is performed. For example, when blocks are formed like a 4×4 matrix, it is sufficient to have a buffer amount for 4 lines.

網点化処理回路215では、上記条件の成立した場合、
ブロック内の画素に対して下記の様な処理を行う。この
場合、ブロックは4×4マトリクスであるものとする。
In the halftone processing circuit 215, when the above conditions are met,
The following processing is performed on pixels within the block. In this case, the block is assumed to be a 4×4 matrix.

ブロックA     ブロックB #:濃度を減らす画素 *:濃度を集中する画素 ブロック内の全濃度データが保存されるように、4画素
をn分の1に濃度を減らし、その分、*画素に濃度をの
せるようにする。濃度データが保存される事から、この
処理により誤差拡散法のメリットが失われる事は無い。
Block A Block B #: Pixel whose density is reduced *: Pixel whose density is concentrated In order to save all the density data in the block, reduce the density of 4 pixels to 1/n, and increase the density of * pixel accordingly. Let's put it on. Since the density data is saved, the advantages of the error diffusion method are not lost through this process.

濃度の配分、処理ブロックも上記判定の段階を増やし、
きめ細かに行うようにしても良い。
Concentration distribution and processing blocks also increase the stages of the above judgment,
This may be done in detail.

また、ブロックA1ブロックBのように、色毎にドツト
が重ならないように、色毎にブロックを変えてもよい。
Alternatively, the blocks may be changed for each color, such as block A1 block B, so that the dots of each color do not overlap.

即ち、濃度をのせる画素はドツトが打たれる確率が高く
なるので、処理ブロックをA、  Bの様に変える事に
より濃度集中箇所を変えることができ、各色ドツトが同
一箇所に打たれる確率を低(することができる。
In other words, the probability that a dot will be hit on a pixel on which a density is applied is high, so by changing the processing blocks like A and B, the density concentration area can be changed, and the probability that dots of each color will be hit on the same area is increased. Low (can be.

このようなブロック処理を行う事により、印字ドツトを
分散させることができ上記濃度変化の急激な部分付近の
ハイライト部に発生する帯状の縞模様の発生を、防止す
ることができる。
By performing such block processing, the printed dots can be dispersed, and it is possible to prevent the occurrence of band-like striped patterns that occur in highlighted areas near the areas where the density changes rapidly.

次に、二値化処理部lO8の具体的な回路構成例を第1
3−a図、第13−b図を用いて説明する。
Next, a specific circuit configuration example of the binarization processing unit lO8 will be explained in the first section.
This will be explained using Figure 3-a and Figure 13-b.

ここで、画像データを二次元の配列とし、主走査方向に
0番目、副走査方向に3番目の画像データをD19.で
表す事とする。
Here, the image data is arranged in a two-dimensional array, and the 0th image data in the main scanning direction and the 3rd image data in the sub-scanning direction are D19. Let it be expressed as

第13−b図は誤差配分マトリクス図であり、二値化処
理部108に入力される任意の画像データD+、4(注
目画素)に対し二値化処理した時生じる誤差データをあ
る割合で12個の誤差データに分割し、周辺の画素に分
配した時の誤差の様子を示した図である。各誤差データ
の1.、は、画像データ D I、 1で生じた誤差で
ある事を示している。
FIG. 13-b is an error distribution matrix diagram, in which error data generated when binarizing arbitrary image data D+, 4 (target pixel) input to the binarization processing unit 108 is divided into 12 FIG. 4 is a diagram showing an error state when the error data is divided into individual error data and distributed to surrounding pixels. 1 of each error data. , indicates an error occurring in the image data DI,1.

すなわち、本二値化処理は、第13−b図のマトリクス
が主走査方向に1画素ずつ順次シフトする事により、誤
差を蓄えてゆくものであり、複数の画素から分配された
誤差の総和と注目画素として入力される画像データとの
加算結果を二値化して行くものである。
In other words, in this binarization process, errors are accumulated by sequentially shifting the matrix shown in Figure 13-b one pixel at a time in the main scanning direction, and the total error distributed from multiple pixels is The result of addition with image data input as a pixel of interest is binarized.

第13−a図は、本実施例の二値化処理部の回路構成を
示す回路図である。
FIG. 13-a is a circuit diagram showing the circuit configuration of the binarization processing section of this embodiment.

第13−a図に於いて、301から310までは四段の
フリップ・フロップから成る遅延部であり、色順次(シ
アン、マゼンタ、イエロー、ブラック)の画像データを
各色毎に処理する為、各遅延部では、1画素分の遅延を
行うのに4クロック分のデータ遅延を行なっている。
In Fig. 13-a, 301 to 310 are delay units consisting of four stages of flip-flops, and in order to process image data in color sequence (cyan, magenta, yellow, black) for each color, each In the delay section, data is delayed by four clocks to delay one pixel.

311〜322は、加算器である。311〜321まで
の加算器は、誤差拡散マトリクス内の誤差演算を行う為
、誤差データと誤差データの加減算を行い、又322の
加算器は、誤差拡散マトリクス内の誤差演算結果である
誤差データと入力される画像データの加減算を行なって
いる。
311 to 322 are adders. The adders 311 to 321 add and subtract error data to each other in order to perform error calculations in the error diffusion matrix, and the adder 322 adds and subtracts error data that is the result of error calculations in the error diffusion matrix. It performs addition and subtraction on input image data.

323と324は、例えば、FiFo (ファースト・
イン・ファースト・アウト)メモリを用いた誤差ライン
・メモリであり、各ラインの誤差演算結果を記憶し15
42分の遅延を行う。
323 and 324 are, for example, FiFo (first
This is an error line memory using an in first out) memory, which stores the error calculation results for each line.
There will be a delay of 42 minutes.

325は、ROM (リード・オンリー・メモリ)から
成る誤差配分部である。326は、誤差データと画像デ
ータの加算結果を設定閾値と比較する比較器であり、ゲ
ート部327は、ANDゲート回路であり、制御信号C
によりデータ出力の制御を行う。
Reference numeral 325 denotes an error distribution section consisting of a ROM (read only memory). 326 is a comparator that compares the addition result of the error data and image data with a set threshold value, and the gate section 327 is an AND gate circuit, and the control signal C
controls data output.

繋ぎ誤差メモリ328は、第3−C図に示した注目領域
と後領域とのつなぎ目部分の誤差データを記憶する為の
メモリである。
The joint error memory 328 is a memory for storing error data at the joint between the region of interest and the rear region shown in FIG. 3-C.

次に第13−a図の動作説明を行う。Next, the operation of FIG. 13-a will be explained.

二値化処理部108に入力された画像データは、まず、
遅延部310から出力される誤差データと加算器322
で加算され、誤差配分部325に入力される。誤差配分
部325ではROMのルック・アップ・テーブルを用い
て、予め設定された配分比率に演算された誤差データ(
a、  b、 c、 d)を出力する。又、加算器32
2の出力は、比較器326で予め設定された閾値と比較
され、lまたは、0の二値出力を行う。二値化された比
較器326の出力は、ゲート部327に入力され必要画
素器のみ出力する。
The image data input to the binarization processing unit 108 is first
Error data output from delay section 310 and adder 322
are added and input to the error allocation section 325. The error allocation unit 325 uses a look-up table in the ROM to calculate error data (
Output a, b, c, d). Also, the adder 32
The output of 2 is compared with a preset threshold value by a comparator 326, and a binary output of 1 or 0 is performed. The binarized output of the comparator 326 is input to a gate section 327, and only the necessary pixels are output.

ここで、画像データD L 、に対する誤差配分部32
5より出力される誤差データをa L j 、 b L
 l 、 C1,i +d1..とすると、誤差データ
d1..は、遅延部301で4色分遅延された後、画像
データD +++、 jの画素で生じた同一色の誤差デ
ータCnl、 iと加算器311で加算される。
Here, the error allocation unit 32 for the image data D L
The error data output from 5 is a L j , b L
l, C1,i +d1. .. Then, the error data d1. .. is delayed by four colors in the delay unit 301, and then added in the adder 311 to the error data Cnl,i of the same color generated at the pixel of the image data D+++,j.

以降、同様に302.312.303.313.304
゜314で順次誤差が加算された後、加算器314の出
力は、ラインメモリ部323に入力される。記憶された
誤差加算データは、ラインメモリ部323で1ライン分
遅延された後に読み出される。読み出された誤差加算デ
ータは、加算器315に入力される。
From then on, similarly 302.312.303.313.304
After the errors are sequentially added at 314, the output of the adder 314 is input to the line memory section 323. The stored error addition data is read out after being delayed by one line in the line memory section 323. The read error addition data is input to the adder 315.

以後、同様に305,316,306,317,307
゜318、308.319で他画素データで生ずる誤差
データが順次加算される。加算器319で入力画像デー
タD ++4.1++で生じた誤差データC++4. 
++1が加算された後、ラインメモリ部324に入力さ
れる。ラインメモリ部324から出力された誤差データ
は、加算器320及び321で誤差データを加算した後
、加算器322で画像データと加算される。次に誤差デ
ータと画像データとの加算結果は誤差配分部325及び
比較器326に入力される。以降台までと同様に順次二
値化処理される。
Thereafter, similarly 305, 316, 306, 317, 307
At 0.318, 308.319, error data caused by other pixel data is sequentially added. The adder 319 collects error data C++4.1++ generated from input image data D++4.1++.
After ++1 is added, it is input to the line memory section 324. The error data output from the line memory section 324 is added to the error data by adders 320 and 321, and then added to the image data by an adder 322. Next, the result of addition of the error data and the image data is input to the error allocation section 325 and the comparator 326. Subsequent binarization processing is performed in the same manner as in the subsequent units.

以上説明の処理を、入力画像データD3.1を例にとり
、式で表現すると次式のようになる。
The process described above can be expressed by the following equation using the input image data D3.1 as an example.

D D +、i = D i、j +d=z、 4−2+c+−+、 」−z +b+、 
I−z +c++ 1. j−2+d++2. l−2
+c+−2,1−l+ bt−+、 」−+ +a+、
 J−r +b++t 4−+ + c++2.4−r
+bi−2,i +1ai−1,1 DD:演算後のデータ D =画像データ 1 ニライン中の画素番号(色別) j ニライン番号 次に、画像繋ぎ処理部の回路動作について、第13−a
図、第14図を用いて説明する。
D D +, i=D i, j +d=z, 4-2+c+-+, ``-z +b+,
I-z +c++ 1. j-2+d++2. l-2
+c+-2,1-l+ bt-+, "-+ +a+,
J-r +b++t 4-+ +c++2.4-r
+bi-2,i +1ai-1,1 DD: Data after calculation D = Image data 1 Pixel number in the second line (by color) j Second line number Next, regarding the circuit operation of the image connection processing section, Section 13-a
This will be explained using FIG.

ここで第14図は説明を簡単に行う為、単一色データの
タイミングを示した図である。
Here, FIG. 14 is a diagram showing the timing of single color data to simplify the explanation.

前説明のスキャナ一部1にあるCCDユニット18−回
の走査で複数ラインの画像データが得られる。
Plural lines of image data are obtained by scanning the CCD unit 18 times in the scanner part 1 described above.

第1回目の走査では、第14図に示した制御Bのタイミ
ングでs w lを接続し、第3−a図の■領域にある
各ラインの257番目、258番目(■領域では1番目
、2番目の画素に対応する)の画像データに加算される
べき各々の誤差データが遅延部310から繋ぎ誤差メモ
リ328に記憶される。これらの誤差データは、次の走
査で得られる複数ラインの内の対応するラインの1番目
、2番目の画像データに同期して、繋ぎ誤差メモリ32
8から読み出される。
In the first scan, s w l is connected at the timing of control B shown in FIG. Each error data to be added to the image data (corresponding to the second pixel) is stored from the delay unit 310 into the splice error memory 328. These error data are stored in the connection error memory 32 in synchronization with the first and second image data of the corresponding lines among the multiple lines obtained in the next scan.
8.

即ち、第14図に示した制御へのタイミングで、sw2
は、繋ぎ誤差メモリ328に接続する。読み出された誤
差データは、sw2により加算器322に送られ、対応
する画像データに加算された後、誤差配分部325、比
較器326に送られ、誤差配分、及び二値化処理される
。次に■領域の257番目、258番目(■領域の次の
領域の1画素目、2画素目に対応する)の画像データに
加算されるべき誤差データは、第1回目の走査と同様に
s w 1を介して繋ぎ誤差メモリ328に記憶される
。以降、第14図に示すタイミングに従い、同様に繋ぎ
部の誤差データに対し繋ぎ誤差メモリ328への書込み
、読み出しが行われる。
That is, at the timing for the control shown in FIG.
is connected to the splice error memory 328. The read error data is sent to the adder 322 by sw2, where it is added to the corresponding image data, and then sent to the error allocation section 325 and the comparator 326, where it is subjected to error allocation and binarization processing. Next, the error data to be added to the 257th and 258th image data of the ■ area (corresponding to the 1st and 2nd pixels of the area next to the ■ area) is s It is stored in the splice error memory 328 via w1. Thereafter, in accordance with the timing shown in FIG. 14, the error data of the joint portion is similarly written to and read from the joint error memory 328.

以上、説明の様に、後領域部分をオーバーラツプして読
み取る事により繋ぎ部分に影響する後領域からの誤差も
考慮し、かつ、繋ぎ部分での誤差情報を保存する事によ
り繋ぎ目(スジ)の無いなめらかな画像出力が得られる
As explained above, by reading the rear area in an overlapping manner, errors from the rear area that affect the joint are taken into account, and by saving error information at the joint, seams (streaks) can be reduced. You can get smooth image output.

〔考えられる他の実施例〕[Other possible embodiments]

本実施例では、誤差配分部325にROMによるテーブ
ル変換を用いたが、RAM、乗算器等を用いても良いこ
とは言うまでもない。
In this embodiment, table conversion using a ROM is used in the error allocation section 325, but it goes without saying that a RAM, a multiplier, etc. may also be used.

第15図〜第17図は、誤差拡散法を応用した場合に画
像繋ぎ情報を必要とする他の画像出力の例を示す図であ
る。
FIGS. 15 to 17 are diagrams showing other examples of image output that require image connection information when the error diffusion method is applied.

第15図は、上記説明の複写装置に於いて、拡大率を大
きくし、ロール紙29に原稿像を4分割して出力した例
である。、 この例では、上記説明の画像繋ぎの箇所以外に1・2・
3・4の各出力画像の破線で示す部分で生じる誤差デー
タをメモリに格納してお(事によりスジの発生を防止す
ることができる。
FIG. 15 shows an example in which the magnification is increased in the copying apparatus described above, and the original image is divided into four parts and outputted on the roll paper 29. , In this example, in addition to the image connection part described above, there are 1, 2,
Error data occurring in the portions indicated by broken lines in each of the output images 3 and 4 are stored in memory (this can prevent the occurrence of streaks).

第16図は、上記説明の複写装置に於いてカット紙を用
いた場合、もしくは、LBP等のプリンタを用いた複写
装置に於いて同様にカット紙を用いた場合に、1つの原
稿よりプリント紙4枚に拡大連写を行った例である。
FIG. 16 shows that when cut paper is used in the copying machine described above, or when cut paper is similarly used in a copying machine using a printer such as LBP, one document is printed on printed paper. This is an example of enlarging continuous shooting into four images.

この例では、原稿の1・2・3・4の各画像の破線で示
す部分に新たな画像繋ぎ情報を必要とする箇所が生ずる
。即ち、プリント紙では、画像の接する所全ての部分で
誤差データをメモリに格納することによりスジの発生を
防止できる。
In this example, a portion requiring new image connection information occurs in the portions indicated by broken lines in images 1, 2, 3, and 4 of the original. That is, in the case of printed paper, the occurrence of streaks can be prevented by storing error data in memory in all areas where images touch.

第17図は、上記説明の複写装置に於いて画像を合成す
る場合に発生する画像繋ぎの箇所を示す例である。
FIG. 17 is an example showing where images are joined when images are combined in the copying apparatus described above.

A−Bで示す原稿領域を変倍した図示のようにプリント
紙に複写を行った例である。この場合、AI、Bl、A
2.B2の順番で複写を行ったとするとプリント紙の破
線で示す境界部分に画像繋ぎの箇所が発生する事になる
。しかし、この例では上記の例とは異なり、AI、Bl
、A2.B2の様に複写を行うために、A1とA2の境
界、Bl、B2の境界で誤差データをメモリに格納して
おく事によリスジの発生を防止できる。
This is an example in which copying is performed on print paper as shown in the figure, in which the document area indicated by A-B is scaled. In this case, AI, Bl, A
2. If the copies are made in the order of B2, an image connection will occur at the boundary shown by the broken line on the printed paper. However, in this example, unlike the above example, AI, Bl
, A2. In order to perform copying like B2, it is possible to prevent the occurrence of streaks by storing error data in memory at the boundary between A1 and A2, and the boundary between B1 and B2.

第15図〜第17図、何れの例においても本発明を適用
する事により、誤差拡散法を応用した場合の画像繋ぎの
問題を解決できる事が解る。
It can be seen that by applying the present invention to any of the examples shown in FIGS. 15 to 17, the problem of image connection when applying the error diffusion method can be solved.

以上説明のように、上記の画像画像繋ぎ目スジに関する
対策を行えば、上記問題としていた画像スキャン方法に
も誤差拡散法を適用可能な事が分る。また、本実施例で
は、オーバーラツプ読み取り、前領域よりの繰り越し誤
差を保存するメモリを使用する対策例を示したが、誤差
拡散マトリクスの形状を変えるといった他の対策でも良
い事は言うまでもない。
As explained above, it can be seen that the error diffusion method can be applied to the image scanning method that has the above-mentioned problem if measures are taken against the above-mentioned image joint lines. Further, in this embodiment, examples of countermeasures have been shown, such as using overlap reading and a memory for storing carryover errors from the previous area, but it goes without saying that other countermeasures, such as changing the shape of the error diffusion matrix, may also be used.

〔効果の説明〕[Explanation of effects]

以上説明した様に本発明を用いることにより画像の境界
部のスジの発生を防止でき、画像の繋ぎ目処理を円滑に
行う事が可能となる。
As explained above, by using the present invention, it is possible to prevent the occurrence of streaks at the boundaries of images, and it is possible to smoothly process the joints between images.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1−a図、第1−b図は、本発明の解決しようとする
問題点を説明するための画像処理の例を示した図。 第2−a図、第2−b図は、本発明の解決しようとする
問題点を詳細に説明するための図。 第3−a図、第3−b図、第3−c図は、本発明の詳細
な説明する為の図。 第4図は、本発明を適用したデジタル・カラー複写機の
外形図。 第5図は、第1図のデジタル・カラー複写機の横からの
断面図。 第6図は、走査キャリッジ34まわりの詳矛田な説明図
。 第7図は、スキャナ部l内部のメカ機構を説明するため
の図。 第8図は、ブック・モード、シート・モード時の読み取
り動作の説明図。 第9図は、本発明を適用したデジタル・カラー複写機の
機能ブロックの説明図。 第10図は、画像のタイミング・チャートの例を示した
図。 第11図は、画像処理部107の具体的な回路構成ブロ
ックの例を示した図。 第12図は、ブロック処理回路207の具体的な回路構
成ブロックの例を示した図。 第13−a図は、二値化処理部108の具体的な回路構
成ブロック図。 第13−b図は、誤差拡散マトリクスを示した図。 第14図は、°二値化処理部108の具体的なタイミン
グ慟チャートの例を示した図。 第15図、第16図、第17図は、画像繋ぎ情報を必要
とする画像出力の例を示した図。
FIG. 1-a and FIG. 1-b are diagrams showing an example of image processing for explaining the problem to be solved by the present invention. FIG. 2-a and FIG. 2-b are diagrams for explaining in detail the problems to be solved by the present invention. FIG. 3-a, FIG. 3-b, and FIG. 3-c are diagrams for explaining the present invention in detail. FIG. 4 is an external view of a digital color copying machine to which the present invention is applied. FIG. 5 is a sectional view from the side of the digital color copying machine shown in FIG. FIG. 6 is a detailed explanatory diagram of the scanning carriage 34 and its surroundings. FIG. 7 is a diagram for explaining the mechanical mechanism inside the scanner section l. FIG. 8 is an explanatory diagram of reading operation in book mode and sheet mode. FIG. 9 is an explanatory diagram of functional blocks of a digital color copying machine to which the present invention is applied. FIG. 10 is a diagram showing an example of an image timing chart. FIG. 11 is a diagram showing an example of a specific circuit configuration block of the image processing unit 107. FIG. 12 is a diagram showing an example of a specific circuit configuration block of the block processing circuit 207. FIG. 13-a is a concrete circuit configuration block diagram of the binarization processing section 108. FIG. 13-b is a diagram showing an error diffusion matrix. FIG. 14 is a diagram showing an example of a specific timing chart of the binarization processing unit 108. FIG. 15, FIG. 16, and FIG. 17 are diagrams showing examples of image output requiring image connection information.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 原稿を複数の走査領域に分割する分割手段と、上記走査
領域内にて画像処理の際に発生する誤差データを周辺画
素に分散し中間調処理する処理手段と、上記分割手段に
て分割された走査領域のうち互いに隣接する走査領域に
連続性を持たせる手段とを有することを特徴とする画像
処理装置。
a dividing means for dividing a document into a plurality of scanning areas; a processing means for distributing error data generated during image processing within the scanning area to peripheral pixels and performing halftone processing; An image processing apparatus comprising means for providing continuity to mutually adjacent scanning areas among the scanning areas.
JP62146315A 1987-06-11 1987-06-11 Image processor Pending JPS63310270A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146315A JPS63310270A (en) 1987-06-11 1987-06-11 Image processor
US07/203,880 US4958236A (en) 1987-06-11 1988-06-08 Image processing method and apparatus therefor
DE3852673T DE3852673T2 (en) 1987-06-11 1988-06-09 Image processing device.
EP88305286A EP0295105B1 (en) 1987-06-11 1988-06-09 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146315A JPS63310270A (en) 1987-06-11 1987-06-11 Image processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63310270A true JPS63310270A (en) 1988-12-19

Family

ID=15404889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62146315A Pending JPS63310270A (en) 1987-06-11 1987-06-11 Image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63310270A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715606A (en) * 1993-04-22 1995-01-17 Oce Nederland Bv Method and device for making digitized gray-value image into half-tone image
WO2002032110A1 (en) * 2000-10-06 2002-04-18 Seiko Epson Corporation Image processing device, printing control device, image processing method, and recorded medium
JP2012109867A (en) * 2010-11-18 2012-06-07 Canon Inc Device, method and program for performing n-arization

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189781A (en) * 1983-04-12 1984-10-27 Canon Inc Picture processing device
JPS6135677A (en) * 1984-07-27 1986-02-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Picture processor
JPS62146314A (en) * 1985-12-18 1987-06-30 Marusei Jukogyo Kk Dust discharger for automatic dust remover

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59189781A (en) * 1983-04-12 1984-10-27 Canon Inc Picture processing device
JPS6135677A (en) * 1984-07-27 1986-02-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Picture processor
JPS62146314A (en) * 1985-12-18 1987-06-30 Marusei Jukogyo Kk Dust discharger for automatic dust remover

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715606A (en) * 1993-04-22 1995-01-17 Oce Nederland Bv Method and device for making digitized gray-value image into half-tone image
WO2002032110A1 (en) * 2000-10-06 2002-04-18 Seiko Epson Corporation Image processing device, printing control device, image processing method, and recorded medium
JP2012109867A (en) * 2010-11-18 2012-06-07 Canon Inc Device, method and program for performing n-arization

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0295105B1 (en) Image processing apparatus
JPH0698165A (en) Parallel processor
JPH0514683A (en) Picture processing unit
JPH0646255A (en) Picture processing unit
JPH05161025A (en) Pattern generating system for color picture processing unit
JP2748321B2 (en) Image forming device
JP2862287B2 (en) Image recording device
JP3078007B2 (en) Image processing device
JP2547771B2 (en) Image processing method
JPS63310270A (en) Image processor
JPS63310269A (en) Image processing method
JPS63309458A (en) Image processor
JPS63309456A (en) Processing of image
JP3988355B2 (en) Image processing device
JPS63309457A (en) Processing of image
JPS63310271A (en) Image processor
JP2692875B2 (en) Image forming device
JP3144676B2 (en) Image forming control device and image forming device
JP2823163B2 (en) Image synthesis device
JPH0583548A (en) Image forming device
JP3320113B2 (en) Image forming device
JP2823164B2 (en) Image synthesis device
JP3507120B2 (en) Image processing method and apparatus
JPH01129663A (en) Data arrangement converter
JP2898979B2 (en) Image processing device