JPH0754960B2 - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JPH0754960B2
JPH0754960B2 JP1274289A JP27428989A JPH0754960B2 JP H0754960 B2 JPH0754960 B2 JP H0754960B2 JP 1274289 A JP1274289 A JP 1274289A JP 27428989 A JP27428989 A JP 27428989A JP H0754960 B2 JPH0754960 B2 JP H0754960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document
scanning
signal
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1274289A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH02161868A (en
Inventor
勝一 清水
克好 前島
直 長島
忍 有本
良行 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1274289A priority Critical patent/JPH0754960B2/en
Publication of JPH02161868A publication Critical patent/JPH02161868A/en
Publication of JPH0754960B2 publication Critical patent/JPH0754960B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は原稿画像を処理する像処理装置に関する。The present invention relates to an image processing apparatus for processing a document image.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、原稿台に載置された原稿の画像を左右半分ずつに
分割して複写する、いわゆるページ連写機能を持った複
写装置が考えられている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there has been considered a copying apparatus having a so-called page continuous shooting function, which copies an image of a document placed on a document table by dividing it into left and right halves.

〔発明が解決しようとしている課題〕[Problems to be solved by the invention]

このような複写装置では、原稿が原稿台の基準位置を基
準に載置されたことを前提として原稿の右側と左側の走
査を行っているため、原稿が基準位置からずれて載置さ
れると原稿の分割領域もずれてしまい、所望の画像が得
られないという不都合がある。
In such a copying apparatus, scanning is performed on the right side and the left side of the document on the assumption that the document is placed on the basis of the reference position of the document table. The divided areas of the document are also displaced, and there is the inconvenience that the desired image cannot be obtained.

また、このような不都合を防止するには原稿を正確に載
置させなければならず、操作性が悪くなってしまう。
Further, in order to prevent such an inconvenience, the original must be placed accurately, and the operability becomes poor.

〔課題を解決するための手段〕[Means for Solving the Problems]

本発明は上記の点に鑑みなされたもので、見開き状態の
ブック原稿が載置される原稿台と、前記原稿台に載置さ
れたブック原稿を走査する走査手段と、前記走査手段に
より走査された原稿を含む前記原稿台上の画像を読み取
り、画像信号を出力する読取手段と、前記原稿台に載置
されたブック原稿の右ページと左ページをそれぞれ前記
走査手段により走査するブックモードを設定する設定手
段と、前記読取手段から出力される画像信号に基づい
て、前記走査手段の原稿走査方向における前記原稿台上
のブック原稿の先端部及び後端部の位置を検出する検出
手段と、前記設定手段により前記ブックモードが設定さ
れているとき、前記検出手段により検出されたブック原
稿の先端部及び後端部の位置に従って、前記ブック原稿
の中央位置を判定し、前記走査手段による右ページと左
ページの走査位置をそれぞれ決定する決定手段と、前記
決定手段により決定された右ページと左ページの走査位
置に従って前記走査手段を制御する制御手段と、を有す
る像処理装置を提供するものである。
The present invention has been made in view of the above points, and a document table on which a book document in a spread state is placed, a scanning unit for scanning the book document placed on the document table, and a scanning unit for scanning the book document. A reading mode for reading an image on the platen including a document and outputting an image signal, and a book mode for scanning the right page and the left page of a book document placed on the platen by the scanning means, respectively. Setting means for detecting the positions of the leading edge and the trailing edge of the book document on the document table in the document scanning direction of the scanning means based on the image signal output from the reading means; When the book mode is set by the setting means, the center position of the book original is determined according to the positions of the leading edge and the trailing edge of the book original detected by the detecting means. Image processing having determining means for determining scanning positions of the right page and left page by the scanning means, and control means for controlling the scanning means according to the scanning positions of the right page and left page determined by the determining means A device is provided.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明を実施例に基づいて説明する。 Hereinafter, the present invention will be described based on examples.

本実施例では、原稿を光源で照射し、原稿像となるその
反射光を直接感光体に投影するのではなく、光電変換素
子に投影し原稿像を電気信号として得るようにした。そ
して、この電気信号を回路的手段とソフト的手段により
処理を行い、原稿像を連続的な任意の倍率に拡大/縮小
したり、原稿像の任意の領域を抜き出したり、又、この
領域を別の任意の領域に移動させたり、更には、この3
つの機能を組合せて、原稿像の任意の領域を任意の倍率
に拡大/縮小し、それを任意の場所に移動させる等の多
機能な画像処理能力、及び、こうして処理された画像情
報を遠方に送信できる機能を本実施例装置は有する。更
には従来画像メモリ手段を使った画像処理方法はいくつ
か提案されているが、本実施例装置は原稿像を走査中に
上記の処理をリアルタイムで行うようにして前記メモリ
手段を不要とし、大巾なコストダウンをしていることで
ある。
In this embodiment, the original is illuminated by the light source, and the reflected light that becomes the original image is not directly projected onto the photoconductor but is projected onto the photoelectric conversion element to obtain the original image as an electric signal. Then, this electric signal is processed by circuit means and software means to continuously enlarge / reduce the original image to an arbitrary magnification, extract an arbitrary area of the original image, or separate this area. To any area of the
Multi-functional image processing capabilities, such as combining two functions, enlarging / reducing an arbitrary area of the original image to an arbitrary magnification and moving it to an arbitrary place, and the image information processed in this way to a distant place. The apparatus of this embodiment has a function of transmitting. Further, although some image processing methods using the image memory means have been proposed in the related art, the apparatus of this embodiment does not require the memory means by performing the above processing in real time while scanning the original image. It means that there is a wide cost reduction.

第1図に本発明による複写装置の外観を示す。本装置は
基本的に2つのユニツトにより構成される。リーダAと
プリンタBである。このリーダAとプリンタBは機械的
にも機能的にも分離してあり、それ自身を単独で使うこ
とが出来るようになっている。接続は電気ケーブルでの
み接続するようになっている。リーダBには操作部A−
1が付いている。詳細は後述する。
FIG. 1 shows the appearance of a copying apparatus according to the present invention. This device is basically composed of two units. A reader A and a printer B. The reader A and the printer B are mechanically and functionally separated from each other so that they can be used independently. The connection is designed to be made only with an electric cable. The operation unit A-
1 is attached. Details will be described later.

第3図にリーダA,プリンタBの構造断面図を示す。原稿
は本発明の原稿台に相当する原稿ガラス3上に下向きに
置かれ、その載置基準は正面から見て左奥側にある。そ
の原稿は原稿カバー4によって原稿ガラス3上に押えつ
けられる。原稿は蛍光灯ランプ2により照射され、その
反射光はミラー5,7とレンズ6を介して、本発明の読取
手段に相当するCCD1の面上に集光するよう光路が形成さ
れている。そしてこのミラー7とミラー5は2:1の相対
速度で移動するようになっている。これらの蛍光灯ラン
プ2,ミラー5,7が本発明の走査手段に相当する。この光
学ユニツトはDCサーボモータによってPLLをかけながら
一定速度で左から右へ移動する。この移動速度は原稿を
照射している往路は180mm/secで、戻りの復路は468mm/s
ecである。この副走査方向の解像度は161ines/mmであ
る。処理できる原稿の大きさはA5〜A3まであり、原稿の
載置方向はA5,B5,A4が縦置きで、B4,A3が横置きであ
る。そして原稿サイズに応じて光学ユニツトの戻し位置
を3ケ所設けてある。第1ポイントはA5,B5,A4共通で原
稿基準位置より220mmのところ、第2ポイントはB4で同
じく364mmのところ、第3ポイントはA3で同じく431.8mm
のところとしてある。
FIG. 3 shows a structural sectional view of the reader A and the printer B. The document is placed face down on the document glass 3 corresponding to the document table of the present invention, and the placement reference is on the left back side when viewed from the front. The document is pressed onto the document glass 3 by the document cover 4. The original is illuminated by the fluorescent lamp 2, and an optical path is formed so that the reflected light is condensed on the surface of the CCD 1 corresponding to the reading means of the present invention via the mirrors 5 and 7 and the lens 6. The mirror 7 and the mirror 5 are adapted to move at a relative speed of 2: 1. These fluorescent lamp 2, mirrors 5 and 7 correspond to the scanning means of the present invention. This optical unit moves from left to right at a constant speed while applying a PLL with a DC servo motor. This moving speed is 180 mm / sec on the forward path irradiating the original, and 468 mm / s on the return path.
ec. The resolution in the sub-scanning direction is 161ines / mm. The size of the manuscript that can be processed is from A5 to A3, and the placement direction of the manuscript is that A5, B5, and A4 are vertically placed, and B4 and A3 are horizontally placed. Three optical unit return positions are provided according to the size of the original. The first point is 220 mm from the original reference position for A5, B5 and A4, the second point is 364 mm for B4, and the third point is 431.8 mm for A3.
It is as a place.

次に主走査方向について、主走査巾は前記の原稿載置向
きによって最大A4のヨコ巾297mmとなる。そして、これ
を16pel/mmで解像するために、CCDのビツト数として475
2(=297×16)ビツト必要となるので、本装置では2628
ビツトのCCDアレーセンサを2個用い、並列駆動するよ
うにした。従って、161ines/min、180mm/secの条件よ
り、主走査周期(=CCDの蓄積時間)は となる。CCDの転送速度は となる。
Next, with respect to the main scanning direction, the main scanning width becomes a maximum A4 horizontal width of 297 mm depending on the document placing direction. Then, in order to resolve this at 16 pel / mm, the CCD bit number is 475
2 (= 297 × 16) bits are required, so 2628
Two bit CCD array sensors were used and they were driven in parallel. Therefore, from the conditions of 161ines / min and 180mm / sec, the main scanning period (= CCD accumulation time) is Becomes CCD transfer rate Becomes

次に第3図に於いて、リーダAの下に置かれているプリ
ンタBの概観について説明する。リーダAで処理されビ
ツト・シリアルになった画像信号はプリンタBのレーザ
走査光学系ユニツト25に入力される。このユニツト25は
半導体レーザ,コリメータレンズ,回転多面体ミラー,F
θレンズ,倒れ補正光学系より成っている。リーダAか
らの画像信号は半導体レーザに印加され電気−光変換さ
れその発散するレーザ光をコリメータレンズで平行光と
し、高速で回転する多面体ミラーに照射され、レーザ光
をそれによって感光体8に走査する。この多面体ミラー
の回転数は2,600rpmで回されている。そして、その走査
巾は約400mmで、有効画像巾はA4ヨコ寸法の297mmであ
る。従って、この時の半導体レーザに印加する信号周波
数は約20MHz(NRz)である。このユニツト25からのレー
ザ光はミラー24を介して感光体8に入射される。
Next, referring to FIG. 3, an overview of the printer B placed under the reader A will be described. The bit-serial image signal processed by the reader A is input to the laser scanning optical system unit 25 of the printer B. This unit 25 is a semiconductor laser, collimator lens, rotating polyhedral mirror, F
It consists of a θ lens and a tilt correction optical system. The image signal from the reader A is applied to a semiconductor laser and converted into electric light, and the diverging laser light is collimated by a collimator lens to be parallel light, which is applied to a polygon mirror that rotates at high speed, and the photoconductor 8 is scanned with the laser light. To do. The rotation speed of this polyhedral mirror is 2,600 rpm. The scanning width is about 400 mm, and the effective image width is 297 mm, which is the A4 horizontal dimension. Therefore, the signal frequency applied to the semiconductor laser at this time is about 20 MHz (NRz). The laser light from the unit 25 is incident on the photoconductor 8 via the mirror 24.

この感光体8は一例として導電層−感光層−絶縁層の3
層からなる。従って、これに像形成を可能とさせるプロ
セスコンポーネントが配置されている。9は前除電器、
10は前除電ランプ、11は一次帯電器、12は二次帯電器、
13は前面露光ランプ、14は現像器、15は給紙カセツト、
16は給紙ローラ、17は給紙ガイド、18はレジスト・ロー
ラ、19は転写帯電器、20は分離ローラ、21は搬送ガイ
ド、22は定着器、23はトレーである。感光体8及び搬送
系の速度はリーダの往路と同じく180mm/secである。従
って、リーダAとプリンタBを組合せてコピーをとる時
の速度はA4で30枚/分となる。又、プリンタBは感光ド
ラム8に密着したコピー紙を分離するのに手前側に分離
ベルトを用いているが、その為にそのベルト巾分の画像
が欠ける。もし、その巾分にも信号を乗せてしまうと現
像をしてしまい、そのトナーによって分離ベルトが汚
れ、以後の紙にも汚れをつけてしまう結果になるので、
予めリーダ側でこの分離ベルト巾分8mmにはプリント出
力のビデオ電気信号をカツトするようにしてある。又、
コピー紙の先端にトナーが付着していると定着する際、
定着器22の定着ローラに巻き付きジヤムの原因になるの
で、紙の先端2mm巾だけトナーが付着しない様同じく電
気信号をリーダ側でカツトしている。次に第14−1図及
び第14−2図にリーダA,プリンタBの主走査方向と出力
される画像を示している。リーダは奥側から手前側へ、
プリンタは手前側から奥側へ主走査を行っている。
The photoconductor 8 is, for example, a conductive layer-photosensitive layer-insulating layer 3
Consists of layers. Therefore, the process components are arranged which allow it to be imaged. 9 is a static eliminator,
10 is a pre-electrification lamp, 11 is a primary charger, 12 is a secondary charger,
13 is a front exposure lamp, 14 is a developing device, 15 is a paper feed cassette,
Reference numeral 16 is a paper feed roller, 17 is a paper feed guide, 18 is a registration roller, 19 is a transfer charger, 20 is a separation roller, 21 is a conveyance guide, 22 is a fixing device, and 23 is a tray. The speed of the photoconductor 8 and the transport system is 180 mm / sec, which is the same as the forward path of the reader. Therefore, the speed at which a copy is made by combining the reader A and the printer B is 30 sheets / minute at A4. Further, since the printer B uses the separation belt on the front side to separate the copy paper that is in close contact with the photosensitive drum 8, the image corresponding to the belt width is lost. If you put a signal on that width as well, it will be developed, and the toner will stain the separation belt and stain the paper after that.
In advance, the leader side cuts the video electric signal of the print output to the separation belt width of 8 mm. or,
When fixing the toner on the edge of the copy paper,
Since the fixing roller of the fixing device 22 is wrapped around the fixing roller and causes a jam, the electric signal is also cut on the reader side so that the toner does not adhere to the width of 2 mm of the leading edge of the paper. Next, FIGS. 14-1 and 14-2 show the main scanning direction of the reader A and the printer B and the output image. Leader from the back to the front,
The printer performs main scanning from the front side to the back side.

本例の複写装置は画像編集等のインテリジエンシを持つ
が、このインテリジエンシはリーダA側で、CCD1で読取
った信号を加工して行っており、リーダAから出力され
る段階ではいかなる場合に於いても、一定ビツト数(47
52)で一定速度(13.89MHz)の信号が出るようになって
いる。インテリジエンシの機能としては、0.5→2.0倍の
範囲の任意の倍率、特定の倍率に拡大/縮小すること、
指定された領域のみ画像を抜き出すトリミング機能、ト
リミングされた像をコピー紙上の任意の場所に移動させ
る移動機能がある。その他、キー指定により32階調でハ
ーフトーン処理する機能がある。更にはこれらの個々の
インテリジエント機能を組合せた複合機能を有する。第
16図にこれらの具体例を示す。
The copying apparatus of this example has an intelligence such as image editing, but this intelligence is processed by the reader A side by processing the signal read by the CCD 1, and at any stage when output from the reader A. However, a certain number of bits (47
At 52), a constant speed (13.89MHz) signal is output. The function of the intelligence is to zoom in / out to any magnification within a range of 0.5 → 2.0 times, or a specific magnification,
There is a trimming function for extracting an image only from a designated area and a moving function for moving the trimmed image to an arbitrary place on the copy paper. In addition, there is a function to perform halftone processing with 32 gradations by specifying a key. Furthermore, it has a composite function combining these individual intelligent functions. First
Figure 16 shows specific examples of these.

(a)は編集機能を示すもので、(1)は原稿表面を示
し、(2)はトリミング座標指定のみを行ったときのコ
ピー完成時の状態、(3)はトリミング座標指定+移動
座標指定(但し、コピー紙サイズを超えるとエラー表
示)を行ったときの、(4)はトリミング座標指定+移
動座標指定+任意倍率の拡大(但し、コピー紙サイズを
超えるとエラー表示)を行ったときの、(5)はトリミ
ング座標指定+移動座標指定+任意倍率の縮小を行った
ときの、(6)はトリミング座標指定+AUTO指定(0.5
→2倍の範囲の倍率でカセツト・サイズ向きに合せて基
準位置より変倍する)を行ったときの、(7)はトリミ
ング座標指定+AUTO指定を行ったときのコピー完成時の
状態を示す。尚、移動座標にシフトされるトリミング座
標は副走査方向の値が一番小さい座標ポイントを基準に
して決める。
(A) shows the editing function, (1) shows the front side of the document, (2) shows the state when copying is completed when only the trimming coordinates are specified, and (3) specifies the trimming coordinates + move coordinates. (However, when the error is displayed when the copy paper size is exceeded), (4) is when the trimming coordinate designation + movement coordinate designation + enlargement by an arbitrary magnification (however, when the copy paper size is exceeded, an error is displayed) In (5), when trimming coordinate designation + move coordinate designation + reduction of arbitrary magnification is performed, (6) trimming coordinate designation + AUTO designation (0.5
→ (7) shows the state at the completion of copying when the trimming coordinate designation + AUTO designation is performed when the magnification is changed from the reference position according to the cassette size direction at a magnification of 2 times. The trimming coordinates to be shifted to the moving coordinates are determined based on the coordinate point having the smallest value in the sub-scanning direction.

(b)はCCDとレーザの主走査方向の関係を示したも
の、 (c)はトリミング座標指定の手法を示したものであ
る。
(B) shows the relationship between the CCD and the main scanning direction of the laser, and (c) shows the method for designating trimming coordinates.

直線で囲まれた1つのワクであれば、指定順序は〜
の如く行う。この座標指定は第4図のテンキー12aを用
いて行う。
If it is a single line surrounded by straight lines, the specified order is ~
Do as follows. This coordinate designation is performed using the numeric keypad 12a shown in FIG.

第2図は、原稿カバー4とガラス3との間に挟み得る透
明ホルダA−2を示したもので、このホルダは原稿を収
納できるよう2辺を張り合わせた袋状になっていて、ガ
ラス3の面と同じ広さがある。そしてその袋ホルダーの
一方には図の如くセクシヨン状に区分けしたラインがひ
かれていて、その周囲にはタテ,ヨコ1又は5〜10mm間
隔の1〜n,1〜mの座標が描かれてある。各座標点はガ
ラス3上の各点に対応する。そこでこの袋ホルダ中に原
稿の像面を座標面に向けて原稿を挟み込むと原稿の像面
各所が上記座標で示されることが目視で分かる。従って
第15図(c)のトリミング座標、移動座標をこのホルダ
を目視しつつ操作部A−1のキーを操作して入力するこ
とができる。入力した後、原稿の像面をひっくり返して
袋ホルダに収納し直してガラス3面上の規定の位置に載
置するか、又は原稿を袋ホルダからぬき出して載置す
る。又、CCD1が感応しない波長の色で座標を描くと、原
稿を袋ホルダに入れたままガラス面の基準位置に載置す
ることができる。尚、袋ホルダは3辺又は1辺を張り合
わせて構成することもできる。1辺張り合わせ、つまり
折りシート構成のものであると、厚手,本等の原稿に対
して座標指定ができる。
FIG. 2 shows a transparent holder A-2 that can be sandwiched between the original cover 4 and the glass 3, and this holder has a bag-like shape in which two sides are stuck together so that an original can be stored. It has the same size as the surface. Then, one of the bag holders has a sectioned line as shown in the figure, and the periphery of the bag holder has vertical, horizontal 1 or 1-n, 1-m coordinates at 5-10 mm intervals. . Each coordinate point corresponds to each point on the glass 3. Therefore, when the document is sandwiched in the bag holder with the image plane of the document facing the coordinate plane, it can be visually confirmed that the image plane of the document is indicated by the coordinates. Therefore, the trimming coordinates and the moving coordinates in FIG. 15 (c) can be input by operating the keys of the operation unit A-1 while visually checking the holder. After inputting, the image surface of the document is turned over and stored again in the bag holder and placed at a prescribed position on the glass 3 surface, or the document is removed from the bag holder and placed. Further, if the coordinates are drawn with a color of a wavelength that the CCD 1 does not respond to, the original can be placed at the reference position on the glass surface while being put in the bag holder. The bag holder may be formed by adhering three sides or one side. With one-sided bonding, that is, a folded sheet structure, coordinates can be designated for thick documents, books, and the like.

第4−1図及び第4−2図は本社社屋と支社社屋との間
で電子メールシステムの他の具体的なネツトワーク布線
図であって、各リーダ,プリンタを通信制御ユニツト
(以下CCUと呼ぶ)を間に介在させ、それを同軸ケーブ
ルCAを媒体としたバス構造のネツトワークに接続してい
る。
FIG. 4-1 and FIG. 4-2 are other concrete network wiring diagrams of the electronic mail system between the head office building and the branch office building. Each reader and printer are connected to a communication control unit (hereinafter referred to as CCU). Called) is connected between them and is connected to the network of the bus structure using the coaxial cable CA as a medium.

第4−1図に於いて通常リーダとプリンタをスタンドア
ロンで接続する場合はリーダのコネクタJR1とプリンタ
のコネクタJP1をケーブル401で接続するようになってい
る。第4−2図に於いて、リーダ,プリンタをネツトワ
ークを介して接続する場合は、従来リーダJR1からプリ
ンタJR1へ行っていた接続をCCUのJC1に一旦入れ、JC1′
からJR1に接続する形態をとる。これはCCUがリーダ/プ
リンタ間の信号の一部を制御の為必要としているにも拘
らず、リーダ,プリンタのハードウエアを何ら変更せず
に、CCUをオプシヨンで接続できるようにする為であ
る。又リーダにはCCUと接続した時に操作部から通信関
係の指令をCCUとの間で送受する必要があるので、その
為にコネクタJR2を設けてある。各リーダの操作部には
第5図の通信に関するキー,表示機能がある。通常この
CCUはプリンタのペデスタル部に格納されるため、ネツ
トワークケーブルである通信用ケーブルが埋設されてい
る場所まで距離がある事が予想されるのでその為の引込
み線が必要となる。それがケーブル403であり、そのコ
ネクタがJC3である。ネツトワーク・ケーブルには同軸
ケーブルに圧接するコネクタと変復調回路が一体になっ
たトランシーバモジユール404が接続される。尚、この
ネツトワークの基本方式はバス構造に対し網制御をトー
クン・パツシングで行なうトークン・バス方式である。
In FIG. 4-1, when the reader and the printer are usually connected standalone, the reader connector JR1 and the printer connector JP1 are connected by the cable 401. In FIG. 4-2, when a reader and a printer are connected via a network, once the connection that was conventionally made from the reader JR1 to the printer JR1 is put into JC1 of the CCU, and JC1 '
From JR to JR1. This is to enable the CCU to be connected with the option without changing the hardware of the reader and printer, even though the CCU needs some of the signals between the reader and printer for control. . In addition, since the reader needs to send and receive communication-related commands from the operating unit when it is connected to the CCU, a connector JR2 is provided for that purpose. The operation unit of each reader has keys and display functions relating to communication shown in FIG. Usually this
Since the CCU is stored in the pedestal part of the printer, it is expected that there will be a distance to the place where the communication cable, which is the network cable, is embedded, so a lead-in wire for that is required. It is cable 403 and its connector is JC3. Connected to the network cable is a transceiver module 404 in which a connector for press-contacting the coaxial cable and a modulation / demodulation circuit are integrated. The basic system of this network is a token bus system in which network control is performed on the bus structure by token passing.

次に本実施例装置の持つ機能について説明する。本装置
は、単なる複写機能の他に、任意の拡大縮小ができる変
倍機能や、原稿の任意の部分を抜き出したり削除したり
する編集機能、さらに、原稿の大きさや位置を自動的に
検知し変倍や編集を自動的に行なう等の様々な機能を持
つ。この様な、原稿の画像を操作する機能を総括して、
「画像操作機能」と呼ぶ。他に、接続されたプリンタで
リーダにより読み取った原稿画像のコピーを取るだけで
なく、CCU(Comunication Control Unit=通信制御ユニ
ツト)を介して、他のプリンタに原稿画像を送信するこ
とができる。又、他のリーダから送られて来た原稿画像
を、手元をプリンタに受信することもできる。この様な
機能を「画像転送機能」と呼ぶ。さらに、上記の選択さ
れた機能を、6個のプリセツト・キーに任意に登録する
ことができる。登録内容は、ユーザが任意に指定可能
で、電源を切っても内容を保持する。
Next, the function of the apparatus of this embodiment will be described. In addition to the simple copy function, this equipment also has a scaling function that allows arbitrary enlargement and reduction, an editing function that extracts and deletes any part of the document, and automatically detects the size and position of the document. It has various functions such as automatic scaling and editing. Summarizing the functions for manipulating the images on the original document,
This is called "image operation function". Besides, it is possible to not only copy a document image read by a reader with a connected printer, but also transmit the document image to another printer via a CCU (Comunication Control Unit = communication control unit). Also, the original image sent from another reader can be received by the printer. Such a function is called an "image transfer function". Further, the above-mentioned selected functions can be arbitrarily registered in the six preset keys. The registered content can be arbitrarily designated by the user and is retained even when the power is turned off.

この様な機能を「プリセツト機能」と呼ぶ。さらに原稿
の地肌を飛ばす自動露光機能を写真などの階調を持つ画
像を再現よく出力する中間調処理機能がある。これらを
総じて「画質処理機能」と呼ぶ。以下整理すると、画像
操作機能の中に次の5つがある。
Such a function is called a "preset function". Furthermore, there is a halftone processing function that outputs the image with gradation such as a photo with good reproduction, and an automatic exposure function that removes the background of the original. These are collectively called "image quality processing function". When arranged below, there are the following five image operation functions.

即ち変倍機能として等倍(倍率100%),定形変倍(サ
イズ指定),無段階変倍(倍率指定50〜200%),XY変倍
(主・副走査方向の独立変倍)がある。画像反転機能と
してオリジナル画像、ネガ・ポジ反転画像がある。編集
機能として編集ナシ、白マスキング、黒マスキングがあ
る。但し後者の2つの自動的にXY変倍オート機能にな
り、他の変倍機能の指定はできない。白枠トリミング、
黒枠トリミング、原稿位置自動検知がある。但しここで
は変倍、画像反転、移動、特殊変倍機能が連動する。移
動機能として移動ナシ、移動先指定、原点移動(コーナ
リング)、センタリングがある。特殊変倍機能として特
殊変倍指定ナシ、変倍オート、XY変倍オートがある。但
し後者の2つの他の変倍機能の指定はできない。移動機
能と特殊変倍機能は、編集機能の白・黒枠トリミング、
原稿位置自動検知が指定された時だけ有効になる。
That is, the scaling functions include equal magnification (magnification 100%), standard magnification (size designation), stepless magnification (magnification designation 50 to 200%), and XY magnification (independent scaling in the main and sub scanning directions). . Image inversion functions include original images and negative / positive inversion images. Editing functions include no editing, white masking, and black masking. However, the latter two automatically become XY scaling auto functions, and other scaling functions cannot be specified. White frame trimming,
Black frame trimming and automatic document position detection. However, the scaling, image inversion, movement, and special scaling functions are linked here. The movement functions include no movement, designation of destination, movement of origin (corner), and centering. Special scaling functions include special scaling specification none, scaling auto, and XY scaling auto. However, the latter two other scaling functions cannot be specified. The moving function and the special scaling function are the white / black frame trimming of the editing function,
This is valid only when automatic document position detection is specified.

又画面転送機能の中にはローカル・コピー(通常のコピ
ー)、送信(CCUを介して他のプリンタに原稿画像を送
信)、受信(CCUを介して他のリーダから原稿画像を受
信)がある。
The screen transfer functions include local copy (normal copy), transmission (transmission of original image to other printer via CCU), reception (reception of original image from other reader via CCU). .

又プリセツト機能の中には登録(プリセツト・キーに記
憶)、読み出し(プリセツト・キーの記憶内容読み出
し)、リセツト(全ての機能を標準モードに戻す)があ
る。
Also, among the preset functions, there are registration (stored in the preset key), reading (reading the stored contents of the preset key), and reset (returning all the functions to the standard mode).

又画質処理機能の中には自動露光(AE)、中間調処理が
ある。
Among the image quality processing functions, there are automatic exposure (AE) and halftone processing.

第5図は第1図の操作部A−1の詳細図であり、本発明
の設定手段を有している。この操作部は大きく3つのブ
ロツクに別れている。右側のブロツクが従来の複写機に
見られる汎用キー表示部100である。中央のブロツクが
ユーザがプログラムによる任意に創作登録しておいた複
写伝送機能を呼び出して使う為のフアンクシヨン・キー
・表示部300である。左側のブロツクは、ユーザが任意
に複写・伝送機能を創作する為のソフト・キー表示部20
0である。汎用キー表示部100についてまず説明する。10
3は所望コピー枚数セツト表示及び途中のコピー枚数表
示用の7セグメントLED表示器である。102は従来の複写
機に用いられているジヤム、トナーなし、紙なし、コピ
ー割込み等の警告表示である。104はコピー濃度切換え
レバー及びそれにより得られた濃度表示である。105は
原稿画像が文字だけのもの、写真だけのもの、文字と写
真が混在したもの、セクシヨンペーパのものに対する選
択表示器である。これらは4種の原稿像を最適化した形
でコピーできる様異なった画像処理を施す為に設けられ
ている。106は選択されたカセツト段が上段か下段かを
表示している。107は選択されたカセツト段のカセツト
に収納されている紙サイズを表示する為の表示器であ
る。108は0〜9、Cのテン・キー群であって表示器103
への枚数セツト及びソフト・キー表示器200にてプログ
ラム創作過程での数値のエントリ(例えばトリミング座
標、移動座標、変倍の倍率、送信先アドレス指定等)に
用いられる。そして表示部200に表示されているキーエ
ントリー内容の確認キーとして109のエントリー・キー
が設けられている。110はマルチコピーを中断して他の
マルチコピーをする割込みキー、111はプリンタBのマ
ルチコピーを中止又は受信を中止するコピー・キヤンセ
ル・キー、101はプリンタのプリント開始又は伝送開始
を指令するコピー・キーである。113は選択表示器105の
原稿画像切換えキー、112はカセツト段切換えキーであ
る。113,112はキーをオンする毎に上から下に選択シフ
トする。フアンクシヨン・キー表示部300に於てこの部
分は構造的にカバーが着脱自在になっている。理由は前
述した通り、ソフト・キー表示部で任意創作した機能の
1つが登録されて302の1つのキーに対応するようにな
っているので自分で創作した機能に何らかの名称をつけ
てキー302に書込んでおく必要がある。従って、機能を
登録した後はこのカバーを外して登録したいずれかのキ
ー302に名称を書込んで、再びカバーを着けるといった
動作になる。以上よりフアンクシヨン・キー302は6個
用意されているので6個の機能をユーザは登録できる。
ソフトキー表示部200でユーザが機能を創作した段階
で、ソフトキーの表示部202に登録するか否かの問い合
わせのメツセージが出てくるので、ソフトキー201でそ
れに応答してやればフアンクシヨン表示部300にある6
個のキーに対応した表示器303の6個が全て点滅動作を
行なう。これは“どのフアンクシヨン・キーに前記機能
を登録しますか?"と機械側からオペレータに問いかけを
している事を意味している。従ってこの時にオペレータ
はいずれかのキーを押すと、そのキーに対応した表示器
が点灯になり、他の表示器は消灯する。そしてオペレー
タはカバーを外し、そのキー上にフアンクシヨン名を記
入し再びカバーを着ける。以後ここで登録された内容は
メモリアバツテリバツクアツプされているので、電源ス
イツチが切られても消えないようになっている。キー30
1は標準モード復帰キーである。
FIG. 5 is a detailed view of the operation unit A-1 in FIG. 1 and has the setting means of the present invention. This operating part is roughly divided into three blocks. The block on the right is the general-purpose key display section 100 found in conventional copying machines. The central block is a function key / display unit 300 for calling and using the copy transmission function which the user has arbitrarily created and registered by the program. The block on the left side is the soft key display section 20 for the user to freely create a copy / transmission function.
It is 0. The general-purpose key display unit 100 will be described first. Ten
Reference numeral 3 is a 7-segment LED display for displaying the desired number of copies and the number of copies in the middle. Reference numeral 102 is a warning display such as a jam, no toner, no paper, copy interruption, etc. used in a conventional copying machine. Reference numeral 104 is a copy density switching lever and a density display obtained thereby. Reference numeral 105 is a selection display device for manuscript images having only characters, photos only, characters and photos mixed, and section paper. These are provided to perform different image processing so that four types of original images can be copied in an optimized form. 106 indicates whether the selected cassette stage is the upper stage or the lower stage. 107 is a display for displaying the size of the paper stored in the cassette in the selected cassette stage. 108 is a numeric keypad group of 0 to 9 and C, and is an indicator 103.
It is used for entry of numerical values (for example, trimming coordinates, moving coordinates, magnification of magnification change, designation of destination address, etc.) in the process of creating a program on the soft key display 200. Then, 109 entry keys are provided as confirmation keys of the key entry contents displayed on the display unit 200. 110 is an interrupt key for interrupting multi-copy to perform another multi-copy, 111 is a copy cancel key for stopping the multi-copy of the printer B or stopping reception, and 101 is a copy for instructing the printer to start printing or transmission.・ It is a key. Reference numeral 113 is a document image switching key of the selection display 105, and 112 is a cassette stage switching key. Every time the key is turned on, 113 and 112 are selectively shifted from top to bottom. In the function / key display unit 300, a cover is structurally detachable for this portion. As described above, one of the arbitrarily created functions is registered in the soft key display section so that it corresponds to one key of 302, so give a name to the function created by yourself and press the key 302. It is necessary to write it down. Therefore, after registering the function, the cover is removed, the name is written in any of the registered keys 302, and the cover is put on again. As described above, since six function keys 302 are prepared, the user can register six functions.
When the user creates a function on the soft key display unit 200, a message asking whether to register the function on the soft key display unit 202 appears, so if you respond to it with the soft key 201, the function display unit 300 will display. There is 6
All six of the indicators 303 corresponding to these keys perform a blinking operation. This means that the machine asks the operator, "Which function key do you want to register the function?" Therefore, at this time, when the operator presses any key, the indicator corresponding to that key is turned on and the other indicators are turned off. The operator then removes the cover, writes the function name on the key and puts the cover on again. Since the contents registered here are backed up in memory, they will not be erased even if the power switch is turned off. Key 30
1 is a standard mode return key.

ところ表示器114は割込みキー110をオンすると点灯する
が、他方受信モードになると点滅表示をして、他のステ
ーシヨンからのイメージデータの受信を知らせ、コピー
キー101によるプリントを阻止する。受信プリント中は
キー部200,300によるデータセツト、登録は可能であ
る。従って受信プリント修了後、受信中、コピーキー10
1をオンすると受信内容(送信元アドレス、受信プリン
ト総数、受信プリントカウント数)を液晶表示器202で
表示する。この表示はクリアキーCにより消され、標準
モード表示又はコピーキー101をオンする前にセツトし
たデータ等を表示する。マルチプリントの受信中、キヤ
ンセルキー111をオンすると給紙を阻止し、既に通路中
にある紙の分のプリントサイクルを完了させてプリント
の中止する。送信側は液晶表示器202に中止をメツセー
ジ表示する。
On the other hand, the display 114 lights up when the interrupt key 110 is turned on, but blinks in the reception mode on the other hand to notify reception of image data from another station and prevent printing by the copy key 101. During reception printing, data sets and registrations with the key units 200 and 300 are possible. Therefore, copy key 10 is being received during reception after completing printout.
When 1 is turned on, the received contents (source address, total number of received prints, count of received prints) are displayed on the liquid crystal display 202. This display is erased by the clear key C, and the standard mode display or the data set before the copy key 101 is turned on is displayed. When the cancel key 111 is turned on during reception of multi-printing, paper feeding is stopped, the printing cycle for the paper already in the passage is completed, and printing is stopped. The transmission side displays a message on the liquid crystal display 202 indicating the cancellation.

リーダユニツトの詳細説明を行なう。第6−1図にリー
ダユニツトのシステムブロツク図を示す。このリーダと
のインタフエース信号は右側に示されている。プリンタ
と接続する時はコネクタJR1をプリンタ側のコネクタJP1
をプリンタ側のコネクタJP1に接続する。リーダ/プリ
ンタをセツトにし、且つ外部を通信するときはJR1から
コネクタJP1に本来行く信号を通信制御ユニツト(CCU)
のJC1に一度入れ、通信制御ユニツト(CCU)のJC1′か
らJP1に接続するようになっている。これとは別にプロ
トコール用信号としてJR2とJC2を接続する。JR1をイン
タフエース信号のタイミングは第7図、第8図に示す。
BEAM DETECT信号BDはプリンタを接続した時、スキヤナ
の回転と同期をとるためのもので各ラインの先端信号と
対応する。VIDEOは画像信号であり、それぞれ1ライン
当り一画素55ns巾で4752個出力される。但し一画素は3
値まで、すなわち0,1/2,1の状態を持つようにしている
ので、0では55ns巾Lで、1/2は前半の27.5nsがHで後
半の27.5nsがL、1では55ns巾Hになる。この信号はプ
リンタが接続されている場合はBEAM DETECT信号に同期
して出力され、そうでないとき(他への伝送等)は内部
の擬似信号に同期して出力される。VIDEO ENABLEは前
記画像データが4752ビツト出力されている期間信号であ
る。これもBEAM DETECT信号又は内部の擬似信号に同期
して出力される。VSYNCは画像先端検知センサ37bの出力
とBEAM DETECT信号又は内部の擬似信号に同期して出力
される信号であって、これから画像データが出力される
という意味である。信号巾はVIDEO ENABLEと同じであ
る。PRINT START信号はプリンタ側への給紙指令であ
る。このPRINT STARTとVSYNCとの時間間隔は制御回路
(第10図、第13図)で変倍倍率やトリミング領域とを考
慮して決定される。PRINT ENDはプリント側からの応答
信号で、コピー紙の後端が感光ドラム8から離れて搬送
ベルト12上に乗った時点で出されるもので、プリント動
作が終了した事を示す。これはコピー紙の分離完了を検
知するが、シーケンスタイミングによって出される。AB
XCONNECT信号はCCUが接続された事を示す。CCUが接続さ
れるとそのモジユール内でこの端子をGNDに落すように
なっており、それによって通信作動状態にされる。PRIN
TER CONNECT信号はPRINTERを接続した時に出力される
もので、プリンタ側でこの端子はGNDに接続してある。
それによりプリント作動状態にされる。
The reader unit will be described in detail. Figure 6-1 shows the system block diagram of the reader unit. The interface signal with this reader is shown on the right. When connecting to the printer, connect the connector JR1 to the connector JP1 on the printer side.
To the connector JP1 on the printer side. When the reader / printer is set and the outside is communicated, the signal that originally goes from the JR1 to the connector JP1 is sent to the communication control unit (CCU).
It is designed to be connected to J1 from JC1 'of the communication control unit (CCU) once. Separately, JR2 and JC2 are connected as protocol signals. The timing of the interface signal of JR1 is shown in FIG. 7 and FIG.
BEAM DETECT signal BD is for synchronizing with the rotation of the scanner when the printer is connected, and corresponds to the tip signal of each line. VIDEO is an image signal, and each line outputs 4752 pixels of 55 ns width. However, one pixel is 3
Up to the value, that is, 0,1 / 2,1 state, so 0 is 55ns width L, 1/2 is 27.5ns in the first half is H and 27.5ns in the second half is L, 55ns width is 1 Become H. This signal is output in synchronism with the BEAM DETECT signal when the printer is connected, and is output in synchronism with the internal pseudo signal when it is not (such as transmission to another). VIDEO ENABLE is a period signal during which the image data is output in 4752 bits. This is also output in synchronization with the BEAM DETECT signal or an internal pseudo signal. VSYNC is a signal output in synchronization with the output of the image leading edge detection sensor 37b and the BEAM DETECT signal or an internal pseudo signal, and means that image data is output from this. The signal width is the same as VIDEO ENABLE. The PRINT START signal is a paper feed command to the printer side. The time interval between PRINT START and VSYNC is determined by the control circuit (FIGS. 10 and 13) in consideration of the magnification and trimming area. PRINT END is a response signal from the print side, which is issued when the trailing edge of the copy paper leaves the photosensitive drum 8 and rides on the conveyor belt 12, and indicates that the printing operation has ended. This detects completion of separation of copy paper, but is issued at sequence timing. AB
The XCONNECT signal indicates that the CCU has been connected. When the CCU is connected, it will drop this pin to GND in its module, which will activate the communication. PRIN
The TER CONNECT signal is output when the PRINTER is connected, and this terminal is connected to GND on the printer side.
As a result, the printing is activated.

S.DATA,S.CLK,CSC BUSY,PSC BUSY,はリーダAとプリ
タB間でプロトコール(両者間での送信の許容、合図等
の情報交換)をするためのシリアル信号ラインである。
S.DATA, S.CLK, CSC BUSY, PSC BUSY, are serial signal lines for making a protocol between the reader A and the printer B (permitting transmission between them, exchanging information such as signaling).

S.DATA,S.CLKは16ビツトのプロトコール・データとクロ
ツクであっていずれも双方向ラインである。CSC BUSY
は前記ラインにリーダ側がデータとクロツクを出力する
時に出力され、PSCBUSYは前記ラインにプリンタ側がデ
ータとクロツクを出力する時に出力される。従って、こ
れらはS.DATAとS.CLKの伝送方向を示すラインというこ
とになる。詳細のタイミングは第8図を参照されたい。
S.DATA and S.CLK are 16-bit protocol data and clock, both of which are bidirectional lines. CSC BUSY
Is output when the reader side outputs data and clock to the line, and PSCBUSY is output when the printer side outputs data and clock to the line. Therefore, these are lines indicating the transmission directions of S.DATA and S.CLK. See FIG. 8 for detailed timing.

再び第6−1図に戻り、リーダのシステムブロツクにつ
いて説明する。CCD読取部601,601′にはCCD、CCDのクロ
ツクドライバ、CCDからの信号増巾器、それをA/D変換す
るA/Dコンバータが内蔵されている。このCCDへの制御信
号はCCD制御信号発生部603及び603′で生成されたCCD読
取部601,601′のクロツクドライバに供給される。この
制御信号はプリンタBからの水平同期信号BDに同期して
生成される。CCD読取部601,601′からは6ビツトのデジ
タル信号に変換された画像データが出力された画像処理
部602,602′に入力される。この画像処理部602,602′で
はCCD出力をサンプリングして光源の光量を本発明の決
定手段及び制御手段に相当するCPU614が制御する為のサ
ンプリング回路、光源及びレンズ等のシエーデング量検
出回路及びその補正回路、AE機能を行なう為に各主走査
に於ける光量のピーク値を検出するピークホールド回
路、シエーデング補正完了後の6ビツト画像データを前
ライン又は前々ラインのピークホールド値又はデイザパ
ターンに基づきスライスレベルを決め2値化又は3値化
をする為の量子化回路を有している。画像処理部602,60
2′で量子化された画像信号は画像編集部604,604′に入
力される。この画像編集部604、604′には2ライン分の
バツフアメモリがある。1ライン分の容量は1ライン当
りの画素数4752の2倍以上の容量を持っている。この理
由は200%拡大時に各画素データを2倍のサンプリング
プレートにてメモリに書き込む為、データ量が倍になる
からである。又2ライン分のバツフアメモリにしてある
のはメモリが書込みと読出しを同時に行なうことができ
ない為に、Nライン目の画像データを第1メモリに書込
んでいる時には第2メモリからN−1ライン目の画像を
読み出す様にする為である。その他にこの部分にはこの
バツフアメモリに画像データを書込む為のライトアドレ
スカウンタ、読み出す為のリードアドレスカウンタとこ
の2つのカウンタからのアドレス信号を切換える為のア
ドレスセレクタ回路がある。前記カウンタは初期値がプ
リセツトできるパラレルロードタイプを用い、初期値は
CPU614がI/Oボートにロードする様になっている。CPU61
4は操作部607で指示された座標情報に従い、副走査がト
リミング座標に対応するラインに達する度に前記カウン
タに主走査座標に対応するアドレス値をプリセツトする
ことで原稿情報の編集を可能ならしめている。白マスキ
ング、黒マスキング、白枠トリミング、黒枠トリミング
を可能ならしめる為の座標領域制御カウンタとゲート回
路がある。CCDの自動つなぎの為のつなぎ目検出シフト
レジスタがある。画像編集部からの画像データは最初に
604から出力され次に604′から出力されるのでそれをス
ムーズに切換えて一本のシリアルな画像データにするの
が合成部605である。本発明の検出手段に相当する認識
部606はコピーボタンオン後プリンタが空回転期間中に
原稿の前走査を行い、その時に原稿の置かれている座
標、即ち、原稿走査方向における原稿の先端位置と後端
位置及び原稿走査方向と直交する方向における原稿の先
端位置と後端位置を検出する為のものである。この部分
には連続する白画像データ8ビツトを検出するシフトレ
ジスタ、I/Oポート、主/副走査カウンタがある。操作
部607にはキーマトリクス、LED、液晶及び液晶ドライバ
がある。608は光学系走査用DCモータであり、609はその
駆動回路である。610は原稿照明用蛍光灯であり、611は
その点灯回路である。612は光学系ユニツトがホームポ
ジシヨンにあることを検出するホトセンサであり、613
は光学系ユニツトが原稿先端を照射する位置にあること
を検出するホトセンサである。CPU部614はCPU,ROM,RAM,
バツテリバツクアツプ回路、タイマ回路、I/Oインタフ
エースで構成されている。CPU部614は操作部607を制御
し、オペレータからの操作指令に従いリーダのシーケン
ス制御を行なうと同時にコマンドでプリンタを制御す
る。また操作部607からの画像処理に係る指令に従い原
稿走査に先立ち又は原稿走査中に画像処理部602,60
2′、画像編集部604,604′に於ける各種カウンタに対し
データのセツトを行なう。更にCPU614は原稿走査に先立
ち画像処理部からの光量データに基づき蛍光灯点灯装置
611に対し光量制御を行ない、倍率指令に従いDCモータ
駆動回路609に対し速度データをプリセツトしたり、画
像編集部604,604′からの画像つなぎデータを収集しつ
なぎ量を算出する。
Returning to FIG. 6A again, the system block of the reader will be described. The CCD reading units 601, 601 'include a CCD, a CCD clock driver, a signal amplifier from the CCD, and an A / D converter for A / D converting the same. The control signal to the CCD is supplied to the clock driver of the CCD reading units 601, 601 'generated by the CCD control signal generating units 603 and 603'. This control signal is generated in synchronization with the horizontal synchronizing signal BD from the printer B. From the CCD reading units 601, 601 ', the image data converted into 6-bit digital signals are input to the image processing units 602, 602'. In the image processing units 602 and 602 ', a sampling circuit for sampling the CCD output and controlling the light amount of the light source by the CPU 614 corresponding to the determining means and the controlling means of the present invention, a shading amount detecting circuit for the light source, the lens and the like and its correction circuit , The peak hold circuit that detects the peak value of the light intensity in each main scan to perform the AE function, the 6-bit image data after completion of the shading correction based on the peak hold value or the dither pattern of the previous line or the line before the previous line. It has a quantization circuit for determining the slice level and performing binarization or ternarization. Image processing unit 602,60
The image signal quantized in 2'is input to the image editing units 604, 604 '. The image editing units 604 and 604 'have a buffer memory for two lines. The capacity of one line is more than twice the capacity of 4752 pixels per line. The reason for this is that each pixel data is written in the memory by the double sampling plate at the time of 200% enlargement, which doubles the data amount. In addition, the buffer memory for two lines is used because the memory cannot write and read at the same time, so when the image data of the Nth line is being written in the first memory, the N-1th line from the second memory is written. This is because the image of is read. In addition to this, there are a write address counter for writing image data in the buffer memory, a read address counter for reading, and an address selector circuit for switching address signals from these two counters. The counter uses a parallel load type that can preset the initial value.
The CPU 614 is designed to load into the I / O boat. CPU61
According to the coordinate information designated by the operation unit 607, 4 allows the original information to be edited by presetting the address value corresponding to the main scanning coordinate to the counter each time the sub scanning reaches the line corresponding to the trimming coordinate. There is. There is a coordinate area control counter and a gate circuit for enabling white masking, black masking, white frame trimming, and black frame trimming. There is a joint detection shift register for automatic CCD connection. Image data from the image editor first
It is output from 604 and then from 604 ', so the synthesizing unit 605 smoothly switches it to form one serial image data. The recognition unit 606 corresponding to the detecting means of the present invention performs the pre-scanning of the document during the idle rotation period of the printer after the copy button is turned on, and the coordinates where the document is placed at that time, that is, the position of the leading edge of the document in the document scanning direction And the trailing edge position and the leading edge position and trailing edge position of the document in the direction orthogonal to the document scanning direction. This part has a shift register for detecting 8 bits of continuous white image data, an I / O port, and a main / sub-scan counter. The operation unit 607 includes a key matrix, an LED, a liquid crystal, and a liquid crystal driver. Reference numeral 608 is an optical system scanning DC motor, and 609 is a drive circuit thereof. Reference numeral 610 is a fluorescent lamp for illuminating an original, and 611 is a lighting circuit thereof. Reference numeral 612 denotes a photo sensor for detecting that the optical system unit is in the home position.
Is a photo sensor for detecting that the optical system unit is positioned to illuminate the leading edge of the document. The CPU unit 614 consists of CPU, ROM, RAM,
It consists of a battery backup circuit, a timer circuit, and an I / O interface. The CPU unit 614 controls the operation unit 607 to perform the sequence control of the reader in accordance with the operation instruction from the operator and at the same time control the printer with the command. Further, according to a command relating to image processing from the operation unit 607, the image processing units 602, 60 are operated before or during document scanning.
2 ', data is set to various counters in the image editing units 604, 604'. Further, the CPU 614 is a fluorescent lamp lighting device based on the light amount data from the image processing unit before scanning the original.
The light amount control is performed on 611, speed data is preset to the DC motor drive circuit 609 in accordance with the magnification command, and image connection data is collected from the image editing units 604 and 604 'to calculate the connection amount.

第6−2図はCPU614による操作部607のキー制御のフロ
ーチヤートで、リーダの電源スイツチをオンすると、ま
ず後述のシフトメモリやRAM等のリセツトを行ない
(1)、液晶表示器202のメモリに等倍、編集なし、ポ
ジ、送信なしをセツトし、100側に下段カセツト、文字
原稿、1枚をセツトする。つまり標準モードをセツトす
る(2)。これは割込みキー110、リセツトキー301をオ
ンした時も同様である。次にコピーキーを判別し
(3)、否(N)のとき受信か否かを判別し(4)、否
のときキー部200,300のエントリルーチン(5)に進
む。200,300によるモード及びデータのセツト、登録の
後プリンタがプリント可能か否かを判定し(6)、可能
なときコピーキーのルーチンに進む。コピーキーがオン
のとき、送信か否かを判別し(8)、否のときプリント
スタート信号をCCUに出力し(9)、送信のときはCCUに
送信先アドレスデータ他、送信に必要なデータを送る
(10)。受信モードになるとコピーキーをオンしても送
信、プリントは阻止されるが、それ迄のモードデータの
表示をメモリのあるエリアに退避させ、代りに表示器20
2に受信内容を表示する(11)。クリアキーでその表示
から元のモードデータ表示に戻る(12)。コピーキーを
オンしない間はキー部200,300によるエントリを可能に
し、かつその変更も可能にしている(13)。受信が終る
と(14)、ステツプ3のコピーキーのルーチンに進み、
コピー可能にする。ステツプ13の中でキヤンセルキー11
1をオンすると所定時間の後ステツプ3に進み受信を中
止する。尚ステツプ13の中でクリアキーをオンした場合
数に関するデータはリセツトクリアされるが、ソフトキ
ーによりセツトされたモードデータ等はリセツトされな
い。キー301で標準化リセツトされる。
FIG. 6-2 is a flow chart of the key control of the operation unit 607 by the CPU 614. When the power switch of the reader is turned on, first, the reset memory, which will be described later, and the RAM are reset (1), and the memory of the liquid crystal display 202 is displayed. Set the same size, no editing, positive, no transmission, and set the lower cassette, text original, and one on the 100 side. That is, the standard mode is set (2). This is the same when the interrupt key 110 and the reset key 301 are turned on. Next, the copy key is discriminated (3), and if not (N), it is discriminated whether or not it is received (4). After setting and registering the mode and data according to 200, 300, it is judged whether or not the printer can print (6), and if possible, the process proceeds to the copy key routine. When the copy key is on, it is determined whether or not to send (8), and if not, the print start signal is output to the CCU (9). At the time of sending, the CCU sends the destination address data and other data necessary for sending. Send (10). In the reception mode, even if the copy key is turned on, transmission and printing are blocked, but the display of the mode data up to that point is saved in the area with the memory, and instead the display unit 20
The received contents are displayed in 2 (11). Press the clear key to return from that display to the original mode data display (12). While the copy key is not turned on, entry by the key units 200 and 300 is possible and its change is also possible (13). When the reception is completed (14), proceed to the copy key routine of step 3,
Make copyable. Cancellation key 11 in step 13
When 1 is turned on, the process proceeds to step 3 after a predetermined time and the reception is stopped. When the clear key is turned on in step 13, the data regarding the number is reset and cleared, but the mode data set by the soft key and the like are not reset. Standardized reset with key 301.

第9図と第7図に従って、シーケンス制御について説明
する。第9図に示す如く、リーダの走査光学系上には3
個の位置センサ37a〜37cを有する。リーダ正面より見て
最も左側に光学系ホーム位置センサ(信号OHPを出力)
があり、通常光学系はこの位置に停止している。リーダ
Aが駆動される光学系は左から右へ走査を開始し、丁度
画像の基準位置にあたるところに画像先端センサ37bを
設けてある。制御回路はこのセンサ37bを検知すると画
像データ信号(VIDEO,CLK)を出力すると共に、各主走
査サイクル(347.2μS)に於けるデータ有効期間(VID
EO ENABLE)を示す信号を発生させる。そして制御回路
はこのVIDEOENABLE信号の数を前記センサ37bより計数を
開始し、プリンタBのカセツトサイズ又は変倍に応じた
第1ポイント,第2ポイント,第3ポイントに対応する
計数値αに達した時、光学系前進駆動信号を切り、後進
駆動信号に切換え反転する。復路の途中には、PRINT S
TARTセンサ37cが設けてあり、反転後光学系がこのセン
サ37cを作動すると制御回路は指定されたコピー枚数分
走査したかどうか判断し、指示枚数と一致しなければプ
リンタに次の給紙指示を与えるためのPRINT START信号
を発生させる。尚、第9図のT2がT1と等しくなるようセ
ンサ37cの位置を調整することが必要である。
The sequence control will be described with reference to FIGS. 9 and 7. As shown in FIG. 9, there are 3 on the scanning optical system of the reader.
It has individual position sensors 37a-37c. Optical system home position sensor (outputs signal OHP) on the leftmost side when viewed from the front of the reader
, And the optical system is usually stopped at this position. The optical system in which the reader A is driven starts scanning from left to right, and an image leading edge sensor 37b is provided just at the position corresponding to the reference position of the image. When the control circuit detects this sensor 37b, it outputs an image data signal (VIDEO, CLK), and the data valid period (VID) in each main scanning cycle (347.2 μS).
EO ENABLE) is generated. Then, the control circuit starts counting the number of VIDEO ENABLE signals from the sensor 37b, and reaches the count value α corresponding to the first point, the second point, and the third point according to the cassette size or scaling of the printer B. At this time, the optical system forward drive signal is cut off and switched to the reverse drive signal to invert. On the way back, PRINT S
A TART sensor 37c is provided, and when the optical system operates this sensor 37c after reversal, the control circuit determines whether the specified number of copies has been scanned, and if it does not match the specified number of copies, it instructs the printer to feed the next sheet. Generate a PRINT START signal to give. It is necessary to adjust the position of the sensor 37c so that T 2 in FIG. 9 becomes equal to T 1 .

(変倍) 次に原稿像を拡大/縮小する方法について第10−4図を
基に述べる。変倍の基本的考え方としては、副走査方向
はDCサーボモータ37dの速度を可変することである。CPU
がキー入力された倍率を基に速度を計算し、更にその速
度に対応するPLL周波数を算出しI/Oラツチ(1)58に走
査前にプリセツトしておく。復路の時はある固定値がセ
ツトされ、それにより高速で光学系を戻す。これはCPU
のROMに格納された値がこのI/Oラツチ(1)58にプリセ
ツトすることでなされる。従って、2倍に拡大する時は
等倍時の速度(180mm/sec)に対し1/2の速度で動かし、
1/2に縮小する時は2倍の速度で動かすことになる。主
走査は、一定周波数で出力されてくるCCD1のシリアル信
号(A/D変換後)を倍率に応じたクロツク・レートでサ
ンプリングする方法である。例えば2倍に拡大する時は
CCDクロツクレートの2倍のクロツクレートでサンプリ
ングすれば原情報1ビツトに対し、1ビツト増加でデー
タが得られ、1/2倍に縮小する時はCCDクロツクレートの
1/2のクロツクレートでサンプリングすれば原情報2ビ
ツトに対し1ビツト間引かれたデータが得られるように
なる。CPUは入力倍率を基にこのクロツク・レートを算
出し、副走査開始前にI/Oラツチ(2)50にセツトする
ようにする。前述した如く、CCD1は2628ビツト構成であ
るが、その中にはダミービツトが36ビツトあり、有効ビ
ツトは2592ビツトということになる。そしてその駆動周
波数は7.569MHzであって、その信号ラインがφクロツ
クライン55である。変倍の為のクロツクφは、φ
同じ原発振とI/Oラツチ(2)の値に基づき、VCO49で発
振される周波数をPLL48で同期をとりφとして可変周
波数を形成している。CCD1から出力される2592ビツトの
アナログ信号はAMP42で増巾されAGC(自動利得制御回
路)にかけられる。AGC43は、蛍光灯の長期的な光量変
化、原稿の地肌等によって白レベルが変化するので、そ
の白レベルを検知し、それからの相対的変化量がA/Dコ
ンバータ44にかけられるよう白レベルをクランプする回
路である。そしてAGC43の出力はA/Dコンバートされ2値
である6ビツトのパラレルビツトに変換される。一方、
デイザROM54は主走査方向は8ビツト間隔、副走査方向
も8ビツト間隔で同じ重みコード(6ビツト)が出力す
るよう設定してあり、そしてこの8×8=64ビツトのマ
トリツクス内は32種の重みコードが割振られている。従
って3ビツトの主走査カウンタ51と3ビツトの副走査カ
ウンタ52によってこのデイザROM54をアドレツシングし
てやることによって異なった重みコードが出力される。
又この8×8の中に設定されている重みコードの組合せ
は複数組あり、その組合せによってハーフトーン画像の
再現性を変えられるよう配慮されている。この組合せの
選択はI/Oラツチ(3)53により行われ、このラツチ
(3)53へのプリセツトはCPUによって副走査開始前に
行われる。この主走査カウンタ51は倍率による可変周波
数であるφクロツクによって駆動され、副走査カウン
タ52はBEAM DETECT信号により駆動される。そして、こ
のデイザROM54からの6ビツトの重みコードとA/D変換し
た6ビツトコードがコンパレータ47でコンパレートされ
2値化された、シリアルなハーフトーン再現可能な画像
信号が得られるようになっている。従って、異なったク
ロツクレートでサンプリングすると言った意味はA/D変
換値を、異なったクロツクレートで出力される重みコー
ドとコンパレートされるという意味である。もし、この
コンパレートをφと同レートでコンパレート後、変倍
を単純にビツトの間引、挿入を、あるアルゴリズムの下
で行った場合、通常の2値画像ならそれでいいが、ハー
フトーンでデイザがかかったものを行ったならば、45゜
のデイザパターンが30゜とか60゜とかのパターンになっ
たり、それが階段状になってしまいスムーズな再現が得
られなくなる。従って、本例では、コンパレートのレー
トを変倍の倍率に応じて変えるようにした。
(Variation) Next, a method for enlarging / reducing the original image will be described with reference to FIG. 10-4. The basic idea of zooming is to change the speed of the DC servo motor 37d in the sub-scanning direction. CPU
Calculates the speed based on the magnification input by the key, calculates the PLL frequency corresponding to the calculated speed, and presets it in the I / O latch (1) 58 before scanning. On the return trip, a fixed value is set, which returns the optical system at high speed. This is CPU
The value stored in the ROM of this is preset by this I / O latch (1) 58. Therefore, when magnifying twice, move it at half the speed (180 mm / sec) at the same magnification,
When reducing it to 1/2, it will move at twice the speed. The main scan is a method of sampling the CCD1 serial signal (after A / D conversion) output at a constant frequency at a clock rate according to the magnification. For example, when expanding to 2 times
If sampling is performed at twice the clock rate of the CCD clock, data can be obtained with one bit increase for one bit of the original information, and when it is reduced by half the data of the CCD clock rate.
If sampling is performed at a clock rate of 1/2, 1 bit thinned data can be obtained for 2 bits of original information. The CPU calculates this clock rate based on the input magnification, and sets it in the I / O latch (2) 50 before starting the sub-scan. As described above, the CCD1 has a 2628 bit configuration, of which 36 dummy bits and 2592 effective bits are included. The drive frequency is 7.569 MHz, and the signal line is the φ 1 clock line 55. The clock φ 2 for scaling is based on the same original oscillation and the I / O latch (2) value as φ 1, and the frequency oscillated by the VCO 49 is synchronized by the PLL 48 to φ 2 to form a variable frequency. There is. The 2592-bit analog signal output from CCD1 is amplified by AMP42 and applied to the AGC (automatic gain control circuit). The AGC43 detects the white level because the white level changes due to long-term changes in the fluorescent light, the background of the document, etc., and clamps the white level so that the relative change from that point can be applied to the A / D converter 44. It is a circuit to do. The output of AGC43 is A / D converted and converted into a binary 6-bit parallel bit. on the other hand,
The dither ROM 54 is set to output the same weight code (6 bits) at 8 bit intervals in the main scanning direction and at 8 bit intervals also in the sub scanning direction, and there are 32 kinds of matrixes of 8 × 8 = 64 bits. Weight codes are assigned. Therefore, different weight codes are output by addressing the dither ROM 54 by the 3-bit main scanning counter 51 and the 3-bit sub-scanning counter 52.
Further, there are a plurality of combinations of weight codes set in this 8 × 8, and it is considered that the reproducibility of the halftone image can be changed by the combination. The selection of this combination is performed by the I / O latch (3) 53, and the presetting to this latch (3) 53 is performed by the CPU before the sub-scanning is started. The main scanning counter 51 is driven by a φ 2 clock which is a variable frequency depending on the magnification, and the sub scanning counter 52 is driven by a BEAM DETECT signal. Then, the 6-bit weight code from the dither ROM 54 and the A / D converted 6-bit code are compared by the comparator 47 and binarized to obtain a serial halftone reproducible image signal. . Therefore, the meaning of sampling at different clock rates means that the A / D conversion value is compared with the weight code output at the different clock rate. If this comparison is performed at the same rate as φ 1, and if scaling is simply performed by bit thinning and insertion under a certain algorithm, that is normal binary image, but halftone If you do something with a dither in it, the 45 ° dither pattern becomes a pattern of 30 ° or 60 °, or it becomes a staircase, and smooth reproduction cannot be obtained. Therefore, in this example, the rate of the comparator is changed according to the scaling factor.

次に45の回路であるが、これはA/D変換による変換時間
が各ビツトにより異なる為に再度φでラツチし同期を
合わせている。又、当然のこととして、シフトメモリ57
−1,57−2のアドレスカウンタ63はφクロツクで動か
される。以上によって、シフトメモリ57−1,57−2には
等倍時には2592ビツト入り、1/2倍時には1296ビツト、
2倍時には5184ビツト入ることになる。
Next, there are 45 circuits. This is because the conversion time by A / D conversion differs depending on each bit, so it is latched again with φ 1 to synchronize. Also, as a matter of course, the shift memory 57
The address counter 63 of −1,57-2 is operated with φ 2 clock. As a result, the shift memories 57-1 and 57-2 contain 2592 bits at the same magnification, 1296 bits at the half magnification,
When doubled, 5184 bits will be included.

副走査用DCモータ37dの速度はCPUにI/Oラツチ(1)58
にプリセツトされた値がVCO59に入力され、これによる
発振周波数が原発振とPLL60と同期がとられ、サーボ回
路61に印加されることによって制御される様になってい
る。尚、変倍時の副走査のストロークはいかなる倍率に
於いても第3ポイント(431.8mm)まで走査する。これ
により無段階変倍する領域指定に対し都合がいい。
The speed of the sub-scanning DC motor 37d is the I / O latch (1) 58 for the CPU.
The pre-set value is input to the VCO 59, and the oscillation frequency thereby is synchronized with the original oscillation and the PLL 60, and is applied to the servo circuit 61 so as to be controlled. The sub-scanning stroke during zooming scans up to the third point (431.8 mm) at any magnification. This is convenient for the area designation for stepless scaling.

(CCD継目補正) 2つのCCD1,2を自動で継なぐ方法(主走査方向)につい
て述べる。
(CCD seam correction) A method (automatic scanning direction) of automatically connecting two CCDs 1 and 2 will be described.

第11図に示す如くリーダ(光学系)のホーム位置上(ス
イツチ37a上)の主走査巾にわたって白色板を設け、通
常光学系がホーム・ポジシヨンにあって、光源を点灯し
た時はこの白色板が照射され、その反射光がCCD1,2に入
力されるようになっている。従って、制御回路はホーム
ポジシヨンにある時、光量のバラツキ、2つのCCD1,2の
感度のバラツキを補正(シエーデイング補正)する。ま
た、この白色板を中心位置に2mm巾で副走査方向に長い
黒細線Blを設けてある。尚この細線は量子化の整数倍寸
法巾であればよい。そして、同じく光学系がホーム位置
にある時、光源を点灯することによって2つのCCD1,2の
各々の端部のビツトにこの黒細線が現われるので、これ
らCCD1,2の信号をシフトメモリに入力し、CCD1系信号の
下位128ビツト、CCD2系信号の上位128ビツトを比較す
る。そしてこの各々の128ビツト・データは前後に必ず
白ビツトが現われ黒ビツトがサンドイツチになっている
ことを確認する。そしてCCD1系の下位の白ビツト数とCC
D2系の上位の白ビツト数と黒ビツト数を加えたビツト数
をCCD2系のシフト・メモリから読出す時に間引く。図中
CCD1,2の矢印は主走査方向、幅の矢印は幅走査方向を示
す。
As shown in Fig. 11, a white plate is provided over the main scanning width on the home position of the reader (optical system) (on the switch 37a). Normally, when the optical system is at the home position and the light source is turned on, this white plate is provided. Is irradiated, and the reflected light is input to CCDs 1 and 2. Therefore, when the control circuit is in the home position, it corrects the variation in the amount of light and the variation in the sensitivity of the two CCDs 1 and 2 (shading correction). Further, a black thin line Bl having a width of 2 mm and being long in the sub-scanning direction is provided at the center of the white plate. It should be noted that this thin line may have an integral multiple width of quantization. Similarly, when the optical system is in the home position, turning on the light source causes the black thin lines to appear in the bits at the ends of the two CCDs 1 and 2, so the signals from these CCDs 1 and 2 are input to the shift memory. , 128 lower bits of CCD1 system signal and higher 128 bits of CCD2 system signal are compared. And each of these 128-bit data confirms that a white bit always appears before and after, and a black bit is in a sun-deer. And the lower number of white bits and CC of CCD1 series
The number of bits, which is the sum of the number of upper white bits and the number of black bits of the D2 system, is skipped when reading from the CCD2 system shift memory. In the figure
The arrows of CCD 1 and 2 indicate the main scanning direction, and the width arrows indicate the width scanning direction.

第12図及び第13図に具体的な方法を記す。シフト・メモ
リに画像信号を書込む為には、シフト・メモリ57−1,57
−2にスタテイツクRAMを使うので書込み用アドレス・
カウンタ(ライトアドレス・カウンタ63)と読み出し用
アドレス・カウンタ(リード・アドレス・カウンタ64,6
5)を設ける。CCDに入力される情報量は変倍の倍率毎に
異なるので本例では、まずCCD1系のライト・アドレス・
カウンタ(1)をLSBよりアツプカウントで、入力され
るクロツクφによって計数し、何カウントで止まった
か確認する。これをCPUのRAMに記憶する。もし等倍の倍
率であったならば2592カウントで止まるはずである。次
にCCD1系の上位8ビツト(主走査で最初に出てくるビツ
トがMSB)とCCD2系の下位8ビツトを取りだすために、C
CD1系のライト・アドレス・カウンタに前記の確認され
た値をセツトし、CCD2系のアドレス・カウンタに08H
(ヘキサコードの08)をセツトし、ダウンカウントモー
ドに指定する。一方各々のCCDからの画像信号を入力す
る8ビツトのシフトレジスタ74,76を設け、このシフト
レジスタ74,76の駆動期間をCCDの主走査期間を示すVIDE
O ENABLE信号の立上りから、前記カウンタ(VIDEO EN
ABLE期間出力されるクロツクにより動く。)のリツプル
・キヤリまでとすることによって、CCD1系のシフトレジ
スタ74には、CCD1系の最上位8ビツトの、CCD2系のシフ
トレジスタ76には最下位8ビツトの画像信号が残ること
になる。そして、これらのシフトレジスタ74,76に残っ
た値はCPUに読み取られメモリに記憶する。次に、CCD1
系の上位9〜16ビツト、CCD2系の下位9〜16ビツトを取
り出すために、CCD1系のライト・アドレス・カウンタに
は(前記確認された値−8)をセツトし、CCD2系のライ
ト・アドレス・カウンタには10Hをセツトし、以下前記
と同様の手法によって読出す。この動作を次々と繰返
し、CCD1系の上位128ビツト、CCD2系の下位128ビツトを
メモリに展開した後、黒ビツト数、CCD1系の下位白ビツ
ト数、CCD2系上位白ビツト数を算出する。そしてCCD1系
の下位白ビツト数、CCD2系の上位白ビツト数、黒ビツト
数を加えたビツト数をCCD2系のシフト・メモリ(2)57
−2から読み出す時に間引くことによって主走査方向の
継なぎを達成する。
The specific method is shown in FIGS. 12 and 13. To write an image signal to the shift memory, the shift memory 57-1,57
-2 uses static RAM, so write address
Counter (write address counter 63) and read address counter (read address counter 64,6)
5) is provided. Since the amount of information input to the CCD differs for each magnification ratio, in this example, the write address
The counter (1) is counted up from the LSB by the input clock φ 2 , and it is confirmed at what count it stopped. This is stored in the RAM of the CPU. If it was 1x magnification, it should stop at 2592 counts. Next, in order to take out the upper 8 bits of the CCD1 system (the first bit that appears in the main scan is the MSB) and the lower 8 bits of the CCD2 system, C
Set the above confirmed value to the write address counter of CD1 system and 08H to the address counter of CCD2 system.
Set (hex code 08) and specify the down count mode. On the other hand, 8-bit shift registers 74 and 76 for inputting image signals from each CCD are provided, and the drive period of these shift registers 74 and 76 is VIDE indicating the main scanning period of the CCD.
From the rising edge of the O ENABLE signal, the counter (VIDEO EN
It moves according to the clock output during the ABLE period. ), The image signal of the highest 8 bits of the CCD1 system remains in the shift register 74 of the CCD1 system and the image signal of the lowest 8 bits remains in the shift register 76 of the CCD2 system. Then, the values remaining in these shift registers 74 and 76 are read by the CPU and stored in the memory. Then CCD1
In order to fetch the upper 9 to 16 bits of the system and the lower 9 to 16 bits of the CCD2 system, the write address counter of the CCD1 system is set to (the above confirmed value -8) and the write address of the CCD2 system is set.・ Set 10H to the counter and read it by the same method as above. This operation is repeated one after another, and the upper 128 bits of the CCD1 system and the lower 128 bits of the CCD2 system are expanded in the memory, and then the number of black bits, the number of lower white bits of the CCD1 system, and the number of upper white bits of the CCD2 system are calculated. Then, the number of lower white bits of CCD1 system, the number of upper white bits of CCD2 system, and the number of bits of black bit are added to the shift memory of CCD2 system (2) 57.
The thinning-out at the time of reading from -2 achieves the joint in the main scanning direction.

次に継なぎ論理成立後のシフト・メモリの動きを説明す
る。シフト・メモリ57−1,57−2に書込む時は、CCD1系
及びCCD2系のライト・アドレス・カウンタに前記何カウ
ントで止まったか確認した値をプリセツトし、ダウン・
カウントでシフト・メモリをアドレツシングして書込
む。シフト・メモリから読出す時にまず考慮しなければ
ならないのは原稿の主走査方向の基準である。第11図に
示す如く、原稿載置基準は継なぎ用の黒細線(1.5mm
巾)の中心から148.5mmのところにあるので、CCD1系の
シフト・メモリ(1)57−1の読み出し開始アドレス
は、(上記の下位白ビツト数)+(黒ビツト数/2)+
(148.5×16×倍率)の値になる。CCD2系の読み出し開
始アドレスは(前記の確認された値)−(継なぎビツト
数)の値である。そして13.89MHzで4752パルスのリード
・クロツクによってまずCCD1系のリード・アドレス・カ
ウンタ(1)64をダウンカウントで動かし、0になりリ
ツプル・キヤリが出たらCCD2系のリード・アドレス・カ
ウンタ(2)65をダウン・カウントで動かす。
Next, the operation of the shift memory after the succession logic is established will be described. When writing to the shift memories 57-1 and 57-2, the write address counters of the CCD1 system and the CCD2 system are pre-set with the value which is confirmed at the above-mentioned count, and down written.
Address and write shift memory by count. The first consideration in reading from the shift memory is the reference in the main scanning direction of the document. As shown in Fig. 11, the document placement standard is a black thin line (1.5 mm
Since it is located 148.5 mm from the center of the (width), the read start address of the CCD1 system shift memory (1) 57-1 is (the lower number of lower white bits) + (the number of black bits / 2) +
The value is (148.5 x 16 x magnification). The read start address of the CCD2 system is the value of (the above confirmed value)-(the number of joint bits). Then, by reading the 4752 pulse at 13.89 MHz, the read address counter (1) 64 of the CCD1 system is down-counted first, and when it becomes 0 and a ripple is detected, the read address counter of the CCD2 system (2). Move 65 down count.

第13図にこれらシフト・メモリに係る回路図を示す。シ
フト・メモリ(1)57−1はCCD1系の画像データが入る
スタテイツク・メモリである。シフト・メモリ(2)57
−2はCCD2系の画像データが入るスタテイツク・メモリ
である。ライト・アドレス・カウンタ(1)63はシフト
・メモリ(1)57−1、及び(2)57−2にデータを書
込む時のアドレス・カウンタである。リード・アドレス
・カウンタ(1)64はシフト・メモリ(1)57−1から
データを読み出す時のアドレス・カウンタであり、リー
ド・アドレス・カウンタ(2)65はシフト・メモリ
(2)57−2から読み出す時のアドレス・カウンタであ
る。アドレス・セレクタ(1)71はライト・アドレス・
カウンタ(1)63のアドレス信号とリード・アドレス・
カウンタ(1)64のアドレス信号のいずれかを選択して
シフト・メモリ(1)57−1をアドレツシングするため
のものであり、アドレス・セレクタ(2)71はライト・
アドレス・カウンタ(1)63のアドレス信号とリード・
アドレス・カウンタ(2)57−2のアドレス信号のいず
れかを選択しシフト・メモリ(2)をアドレツシングす
るためのものである。シフト・レジスタ74はCCD1系の画
像データを最下位から8ビツトずつ取り出すためのレジ
スタであり、シフトレジスタ76はCCD2系の最上位から8
ビツトずつ画像データを取り出すためのレジスタであ
る。F/F73はVIDEO ENABLE信号の立上がりでセツトし、
ライト・アドレス・カウンタ(1)63のリツプル・キヤ
リでリセツトするフリツプ・フロツプ(F/F)でシフト
レジスタ74に入力する期間を制御するためのものであ
り、F/F75はVIDEO ENABLEの立上がりでセツトし、リー
ド・アドレス・カウンタ(2)65のリツプル・キヤリで
リセツトするF/Fで、シフトレジスタ76に入力する期間
を制御するためのものである。I/Oポート72はライト・
アドレス・カウンタ(1)63をアツプ・カウントで動か
した時にどこまで計数したかCPUが読み取り確認するた
めのI/Oである。I/Oレジスタ66,67,69はライト・アドレ
スカウンタ(1)63、リード・アドレス・カウンタ
(1)64,(2)65にそれぞれプリセツト値をCPUが与え
るためのレジスタである。I/Oレジスタ68はライト・ア
ドレス・カウンタ(1)63、リード・アドレス・カウン
タ(2)65にアツプ・カウントかダウンカウントかをCP
Uが指定するためもの、又アドレス・セレクタ(1)70,
(2)71にどちらのカウンタ値を選択するかCPUが指定
するためのもの、リード・アドレス・カウンタ(2)65
をライトクロツクかリードクロツクで動かすかを決める
ためのものと、継なぎを行うにあたってtest信号を与え
ることによって1ライン分の画像データをCCDドライバ
回路からシフト・メモリ回路に対し与えてくれるようCP
Uが制御するためのものである。
FIG. 13 shows a circuit diagram of these shift memories. The shift memory (1) 57-1 is a static memory in which CCD1 image data is stored. Shift memory (2) 57
Reference numeral -2 is a static memory in which CCD2 image data is stored. The write address counter (1) 63 is an address counter for writing data in the shift memories (1) 57-1 and (2) 57-2. The read address counter (1) 64 is an address counter when reading data from the shift memory (1) 57-1, and the read address counter (2) 65 is the shift memory (2) 57-2. This is the address counter when reading from. Address selector (1) 71 is a write address
Counter (1) 63 address signal and read address
This is for selecting any one of the address signals of the counter (1) 64 and addressing the shift memory (1) 57-1.
Address signal of address counter (1) 63 and read
This is for selecting any of the address signals of the address counter (2) 57-2 and addressing the shift memory (2). The shift register 74 is a register for taking out the image data of the CCD1 system from the lowest 8 bits at a time, and the shift register 76 is the register 8 from the highest position of the CCD2 system.
This is a register for extracting image data bit by bit. F / F73 is set at the rising edge of the VIDEO ENABLE signal,
The write address counter (1) 63 is for flip-flop (F / F) reset by the ripple carrier to control the period to be input to the shift register 74, and F / F75 is the rising edge of VIDEO ENABLE. An F / F that is set and reset by the ripple-carrying of the read address counter (2) 65 is for controlling the period input to the shift register 76. I / O port 72 is light
This is an I / O for the CPU to read and confirm to what extent the address counter (1) 63 is counted when it is moved up. The I / O registers 66, 67 and 69 are registers for the CPU to give preset values to the write address counter (1) 63 and the read address counters (1) 64 and (2) 65, respectively. The I / O register 68 uses the write address counter (1) 63 and the read address counter (2) 65 as the CP for counting up or down.
For U to specify, address selector (1) 70,
(2) For the CPU to specify which counter value to select for 71, read address counter (2) 65
CP to send the image data for one line from the CCD driver circuit to the shift memory circuit by giving a test signal when performing the splicing and for deciding whether to move with the write clock or the read clock.
It is for U to control.

この回路図に従い、継なぎを行うためにCCD1系の画像デ
ータを最下位より8ビツトずつ、CCD2系の画像データを
最上位より8ビツトずつ128ビツト取り出す動作を説明
する。
With reference to this circuit diagram, the operation of extracting the CCD1 type image data by 8 bits from the lowest order and the CCD2 type image data by 8 bits from the highest order by 128 bits in order to perform the connection will be described.

CPUはまずライト・アドレス・カウンタ(1)63をア
ツプカウントモードに、I/Oレジスタ(1)66に0をセ
ツトする。I/Oレジスタ(4)68のTEST信号(マシン
スタートに相当)として1個パルスを与えることにより
第10図のCCDドライバから1個のVIDEO ENABLE、倍率に
応じたφクロツクが発生し、データがシフト・メモリ
(1)57−1,(2)57−2に与えられる。I/Oポート7
2よりライト・アドレス・カウンタ(1)63の値をCPUが
取り込む。ライト・アドレス・カウンタ(1)63をダ
ウンカウントモードに、リード・アドレス・カウンタ
(2)65をダウンカウントモードにセツトし、I/Oレジ
スタ(1)66にで記憶した値をプリセツトし、I/Oレ
ジスタ(3)69に7Hをプリセツトする。TEST信号に1
個のパルスを与えVIDEO ENABLEがなくなったらシフト
・レジスタ74,76の8ビツトを順次メモリに取り込み記
憶する。I/Oレジスタ(1)66に(の値−7H)を、I
/Oレジスタ(2)67に10Hをセツトする。を行う。
以下同様にしてI/Oレジスタ(1)66に(の値−77
H)を、I/Oレジスタ(2)67に7FHをセツトし、TEST信
号を与え、シフトレジスタ74,76を読込むまで行う。以
上継ぎ目補正については同出願人による特願昭57−1280
73号明細書に詳しい。
The CPU first sets the write address counter (1) 63 to the up count mode and sets the I / O register (1) 66 to 0. By giving one pulse as the TEST signal (corresponding to machine start) of I / O register (4) 68, one VIDEO ENABLE from the CCD driver in Fig. 10 and φ 2 clock according to the magnification are generated, and the data Are provided to the shift memories (1) 57-1 and (2) 57-2. I / O port 7
The CPU fetches the value of write address counter (1) 63 from 2. The write address counter (1) 63 is set to the down count mode, the read address counter (2) 65 is set to the down count mode, the value stored in the I / O register (1) 66 is preset, and I 7H is preset in the / O register (3) 69. 1 for TEST signal
When VIDEO ENABLE disappears, 8 bits of shift registers 74 and 76 are sequentially fetched and stored in the memory. Set I / O register (1) 66 (value of −7H) to I
Set 10H to / O register (2) 67. I do.
Similarly, I / O register (1) 66 (value of -77
H) until 7FH is set in the I / O register (2) 67, the TEST signal is given, and the shift registers 74 and 76 are read. Regarding the above seam correction, Japanese Patent Application No. 57-1280 by the same applicant
Details in No. 73.

第15図にトリミング像を任意のポイントを基準に任意の
倍率に変倍する画像編集を行う手法について図解する。
A図は原稿面、B図は拡大図、C図はシフト図である。
その画像編集の基本的手法は、トリミング領域の座標
値と移動座標値と倍率とによって編集後の座標値を算出
する(A〜C図)ものである。それはトリミング領域
の座標値から主走査方向の座標値(x)、副走査方向の
座標値(y)のうち最小(原稿載置基準より)のものを
CPUが判定しx0,y0とする。座標はmm単位でキーにより入
力されるので、又16ライン/mmなので、y0座標のライン
数L0は(y0×16)となる。又x0座標の情報量I0は(x0×
16)となる(A図)。編集後の領域座標値からx方
向,y方向の最小のものをCPUが判定しx1,y1とする(C
図)。x0と倍率とx1をベースに、シフト・メモリから
読出すリード・アドレス・カウンタにおける読出し開始
アドレスのプリセツト値を決める(C図のアドレスA3の
算出)。この点を第15−I図により詳述する。これはシ
フト・メモリで2倍の拡大に供すべく(4752×2)ビツ
トがある。単純拡大した時メモリの情報量I1(x0×倍率
×16)ビツトとなる。又、x0座標の倍率に応じたシフト
メモリのアドレスA1は(A1−I1)となる。尚、A1はメモ
リの先頭アドレスでCCDのつなぎ補正時RAMに記憶されて
いる。ところでy0座標の倍率に応じたライン数L2は(L0
×倍率)となる。次にこの拡大像をx1にシフト点から出
力すべくシフトメモリを読出し開始アドレスA3を求める
が、それはA2+I2となる。尚I2はシフト座標x1に応じた
情報量で、(x1×16)である。ところでy1座標のライン
数L1はy1×16である。
FIG. 15 illustrates a method of performing image editing in which a trimmed image is scaled to an arbitrary magnification with an arbitrary point as a reference.
FIG. A is a document surface, FIG. B is an enlarged view, and C is a shift diagram.
The basic method of image editing is to calculate the edited coordinate value by the coordinate value of the trimming area, the moving coordinate value, and the magnification (FIGS. A to C). From the coordinate value of the trimming area, the minimum coordinate value (x) in the main scanning direction and the coordinate value (y) in the sub-scanning direction (from the original placement reference) are selected.
The CPU judges and sets it as x 0 , y 0 . Since the coordinates are entered by the key in mm, and because it is 16 lines / mm, the number of lines L 0 of the y 0 coordinate is (y 0 × 16). The information amount I 0 at the x 0 coordinate is (x 0 ×
16) (Fig. A). The CPU determines the smallest one in the x-direction and the y-direction from the edited area coordinate values and sets them as x 1 and y 1 (C
Figure). Based on x 0 , the magnification and x 1 , the preset value of the read start address in the read address counter to be read from the shift memory is determined (calculation of address A3 in FIG. C). This point will be described in detail with reference to FIG. 15-I. This is a shift memory, and there is a bit (4752 x 2) to be used for double expansion. When simply enlarged, the amount of information in memory is I 1 (x 0 × magnification × 16) bits. Further, the address A 1 of the shift memory according to the magnification of the x 0 coordinate is (A 1 −I 1 ). Note that A 1 is the head address of the memory and is stored in the RAM during CCD connection correction. By the way, the number of lines L 2 according to the magnification of the y 0 coordinate is (L 0
× magnification). Next, the shift memory is read in order to output this enlarged image to x 1 from the shift point, and the start address A 3 is obtained, which is A 2 + I 2 . Note that I 2 is the amount of information corresponding to the shift coordinate x 1 and is (x 1 × 16). By the way, the number of lines L 1 of the y 1 coordinate is y 1 × 16.

次にy0と倍率とy1をベースに前述PRINT START(給
紙)信号の発生から光学系をスタートする迄の又はVSYN
K発生迄の時間間隔を決定する(L3の算出)。即ちL1−L
2がそれに対応する。この差が+L3の時はSTART信号又は
VSYNK信号を基準より、L3×主走査サイクル(347.2μ
S)早く出す。又−L3の時はSTART信号又はVSYNK信号を
上記より遅く出す。編集の領域のみに画像を出力する
ために、主走査方向の画像データの一部のみをゲートす
るためのスタートビツトカウンタとエンドビツトカウン
タを設ける。これは第13図の80,81に各々対応する。こ
れはI/Oを介してゲートの為のカウントデータをプリセ
ツトする。フリツプフロツプ82はカウンタ80のカウント
アツプでセツトされ、カウンタ81でリセツトされる。第
15−G図にその動作が示される。トリミング領域の座
標値と倍率から副走査方向の変化点間のライン数を算出
する(D,E,F図)。これはCPUでVIDEO ENABLEをカウン
トすることにより行う。図中Mが副走査方向の変化点間
のライン数、Hが主走査方向のビツト数、Nが変倍時の
副走査方向の変化点間のライン数(N=M×倍率)であ
る。
Next, from the generation of the PRINT START signal described above to the start of the optical system based on y 0 , magnification and y 1 , or VSYN
Determining the time interval until K generation (calculation of L 3). That is L 1 −L
2 corresponds to that. When this difference is + L 3 , the START signal or
Based on the VSYNK signal, L 3 × main scan cycle (347.2μ
S) Get out early. When -L 3 , the START signal or VSYNK signal is output later than the above. In order to output the image only to the editing area, a start bit counter and an end bit counter are provided to gate only a part of the image data in the main scanning direction. This corresponds to 80 and 81 in FIG. 13, respectively. This presets the count data for the gate via I / O. The flip-flop 82 is set by the count-up of the counter 80 and reset by the counter 81. First
The operation is shown in FIG. 15-G. The number of lines between the change points in the sub-scanning direction is calculated from the coordinate value of the trimming area and the magnification (D, E, F diagrams). This is done by counting VIDEO ENABLE in the CPU. In the figure, M is the number of lines between the changing points in the sub-scanning direction, H is the number of bits in the main scanning direction, and N is the number of lines between the changing points in the sub-scanning direction when scaling (N = M × magnification).

編集後のx方向座標値からの変化点におけるスター
トビツトカウンタ80とエンドビツトカウンタ81のプリセ
ツト値を算出し、第15−H図の如くセツトする。
The preset values of the start bit counter 80 and the end bit counter 81 at the point of change from the edited x-direction coordinate value are calculated and set as shown in FIG. 15-H.

尚、トリミングがなく全面に画像を出力する場合に於て
も、このスタートビツトカウンタ80とエンドビツトカウ
ンタ81を先端余白と分かり余白作成のために利用する。
初期化時は上と同様であるが、先端余白の2mm×16ライ
ン=36ライン計数後は分離ベルトかけ巾分をさけるため
にスタートビツトカウンタ80を7.5mm×16ビツト=120ビ
ツトにセツトする。
Even when the image is output on the entire surface without trimming, the start bit counter 80 and the end bit counter 81 are used as the leading end margin and are used for creating the margin.
At initialization, the same as above, but after counting 2mm x 16 lines = 36 lines in the leading edge margin, set the start bit counter 80 to 7.5mm x 16 bits = 120 bits to avoid the separation belt hanging width.

第10−1図に原稿照明用光源及びレンズのシエーデイン
グ補正するための構成を示す。シエーデイング補正はコ
ピー毎に光学系がホーム位置にあるとき以下のシーケン
スで行う。まず蛍光灯を点灯しホーム位置HP上にある第
11図のBl巾の主方向の標準白色または灰色板を照射し、
反射光がCCDに入力される。この時回路に於いてスイツ
チ701は1側にしておきCCDから光電変換された信号はAM
P,A/D変換される。そして8画素毎にそのデータがサン
プリングされてRAM702に書込まれる。8画素毎にそうし
ている理由はRAM702のメモリ容量を減らすためである。
従ってある一画素のシエーデイングに基づき隣接する8
画素(白画素も含めて)の補正を行っている。
Fig. 10-1 shows the structure for correcting the shading of the original illumination light source and the lens. The shading correction is performed in the following sequence for each copy when the optical system is at the home position. First, turn on the fluorescent lamp,
Illuminate the standard white or gray plate in the main direction of Bl width in Fig. 11,
The reflected light is input to the CCD. At this time, the switch 701 is set to the 1 side in the circuit and the signal photoelectrically converted from the CCD is AM.
P, A / D converted. Then, the data is sampled every 8 pixels and written in the RAM 702. The reason for doing so every 8 pixels is to reduce the memory capacity of the RAM 702.
Therefore, based on the shading of a certain pixel, the adjacent 8
Pixels (including white pixels) are corrected.

次に光学系が原稿走査に移るとスイツチ701は2側にな
りCCDのA/D変換された画像データは逐次乗算ROM703にア
ドレス信号として入力されると伴にRAM702の内容もCCD
信号8ビツトに付き1回読出され、同じく乗算ROM703に
アドレス信号として入力される。乗算ROM703にはRAM702
からの入力値が例えば3/4なる値であればROM703ではCCD
からの入力値に4/3の値を乗じた内容が書込まれてい
る。これによって乗算ROM703ではRAM702からの入力値に
基づきCCDの信号を補正コンパレータ705へ出力する様に
なっている。又構成上、標準板の中心に自動CCDつなぎ
用の黒細線があるので、この部分の補正値はRAM702にシ
エーデイング値を書込む際にその近傍の値を書込む様に
なっている。
Next, when the optical system shifts to the original scanning, the switch 701 becomes the 2 side, and the image data converted from CCD A / D is input to the sequential multiplication ROM 703 as an address signal and the contents of the RAM 702 are also CCD.
It is read once for every 8 bits of the signal and is also input to the multiplication ROM 703 as an address signal. RAM702 for multiplication ROM703
If the input value from is 3/4, for example, CCD in ROM703
The contents of the input value from is multiplied by the value of 4/3 are written. As a result, the multiplication ROM 703 outputs the CCD signal to the correction comparator 705 based on the input value from the RAM 702. In addition, because of the structure, since there is a black thin line for automatic CCD connection in the center of the standard plate, the correction value of this portion is written in the vicinity of that when writing the shaded value in the RAM 702.

又標準灰色板の反射光により蛍光灯を安定調光する。即
ちA/D出力を基準値と比較し蛍光灯の点灯周期を制御す
ることで蛍光灯の光変動を防止できる。これは上記シエ
ーデイング補正の前又は後で行う。
In addition, the fluorescent light is stably dimmed by the reflected light from the standard gray plate. That is, the light fluctuation of the fluorescent lamp can be prevented by comparing the A / D output with the reference value and controlling the lighting cycle of the fluorescent lamp. This is done before or after the above shading correction.

第10−2図に2値化回路を示す。ラツチ(1)801とデ
イザROM704からの出力はセレクタ803で切換えるように
なっているが、これは操作部で写真原稿等の指示入力が
あった時にCPUがデイザROM704からの出力をセレクト
し、文字原稿等の指示入力があった時にはラツチ(1)
801の出力をセレクトできるようにするためのものであ
る。操作部からの指示が文字原稿等の指示にある時、CP
Uはセレクタ803をラツチ(1)801にセレクト、前又は
前々の主走査ラインのピークホールド値(第10−3図)
と走査部濃度レバー104(第5図)値に基づきスライス
レベルを決定しラツチ(1)801にセツトする。これに
より地肌除去(AE)が行われる。操作部からの指示が写
真原稿等の場合CPUはセレクタ803をデイザROM704にす
る。このときCPUは操作部レバー104値に基づきO〜Fの
デイザの種類をラツチ(2)804にセツトしてセレクト
する。これはデイザエレメントのレベル及びその配列が
異なる。
Figure 10-2 shows the binarization circuit. The output from the latch (1) 801 and the dither ROM 704 is switched by the selector 803. This is because the CPU selects the output from the dither ROM 704 when there is an instruction input such as a photo original on the operation unit, Latch (1) when there is an instruction input such as a manuscript
This is so that the output of 801 can be selected. When there is an instruction from the operation unit for an instruction such as a text original, CP
U selects the selector 803 to the latch (1) 801, and the peak hold value of the previous or previous main scanning line (Fig. 10-3)
Then, the slice level is determined based on the value of the scanning unit density lever 104 (FIG. 5) and set in the latch (1) 801. This removes the background (AE). When the instruction from the operation unit is a photo original or the like, the CPU sets the selector 803 to the dither ROM 704. At this time, the CPU sets the types of the dithers O to F in the latch (2) 804 based on the value of the operation unit lever 104 and selects the dither type. This differs in the level of dither elements and their arrangement.

又原稿走査に先立ちCCDのつなぎ量をCPUが算出し画像デ
ータをつなぐことは前述したが、デイザのパターンも左
右でつなぐ必要があるので、CPUは予め算出したつなぎ
量をラツチ(3)807にセツトしその値分だけ主走査カ
ウンタ(1)805の値がオフセツトされる。カウンタ
(1)805は主走査クロツクで駆動される3ビツトカウ
ンタで、カウンタ(2)806は副走査クロツク、例えばV
IDEO ENABLE信号で駆動される3ビツトカウンタであ
る。このことからデイザパターンは最大8×8のマトリ
クスである。尚デイザROM704をRAMとし、CPUによりO〜
Fの入力に応じてRAMのマトリクスエレメントを設定す
ることもできる。
The CPU calculates the connection amount of the CCD and connects the image data before scanning the original document, but since the dither pattern also needs to be connected on the left and right, the CPU sets the pre-calculated connection amount to the latch (3) 807. The value of the main scanning counter (1) 805 is offset by that amount. The counter (1) 805 is a 3-bit counter driven by the main scanning clock, and the counter (2) 806 is a sub-scanning clock, for example, V.
It is a 3-bit counter driven by the IDEO ENABLE signal. For this reason, the dither pattern is a maximum of 8 × 8 matrix. The dither ROM 704 is used as RAM, and the CPU
It is also possible to set the matrix elements of RAM according to the input of F.

第10−3図にAEの為の回路を示す。原稿地肌除去につい
て、主走査ライン毎にCCDからの画像信号のピーク値を
検出する。即ち原稿の地肌は原稿照射したときその原稿
で最も反射光量が多いはずなので、CCD出力のピーク値
を各主走査ライン毎(1/16mmピツチ)に検出しそのピー
ク値と最小値の中間のところにスライスレベルを設定す
れば必ず地肌は除去できる。そしてこのスライスレベル
をいつ設定するかであるが、ピーク値検出が完了するの
は主走査が終了しないと分からないので、基本的には前
のラインのピーク値に基づき現行のラインのスライスレ
ベルを、前ラインの主走査完了後設定することになる。
画像に対する影響はない。
Figure 10-3 shows the circuit for AE. For removal of the background of the original, the peak value of the image signal from the CCD is detected for each main scanning line. That is, the background of the document should have the largest amount of reflected light when the document is illuminated, so the peak value of the CCD output is detected for each main scanning line (1/16 mm pitch), and at the midpoint between the peak value and the minimum value. You can always remove the background by setting the slice level to. Then, depending on when this slice level is set, the peak value detection is not completed until main scanning is completed, so basically the slice level of the current line is set based on the peak value of the previous line. , Will be set after the main scan of the previous line is completed.
There is no effect on the image.

第10−3図に従い乗算ROM703からシエーデイング補正さ
れた1画素目の画像データはラツチ904にラツチされ
る。ラツチ後、ラツチデータと2画素目の画像データは
コンパレータ705によって比較され、2画素目のデータ
が1画素目のデータより大ならばポートA<Bが出力し
ラツチ904にセツトされ、そうでなければ1画素目デー
タがそのままラツチ904に残っている。以後同様な方法
で主走査終了迄続けると最大値がラツチ904に残ってい
ることになる。このデータをI/Oポート906を介して主走
査終了毎に読込む。この後CPUは直ちにスライスレベル
を決定し、第10−2図のラツチ(1)801にセツトす
る。
The image data of the first pixel subjected to the shading correction from the multiplication ROM 703 according to FIG. 10-3 is latched by the latch 904. After the latch, the latch data and the image data of the second pixel are compared by the comparator 705. If the data of the second pixel is larger than the data of the first pixel, port A <B is output and set in the latch 904, otherwise. The first pixel data remains in the latch 904 as it is. After that, if the same method is continued until the end of the main scanning, the maximum value remains in the latch 904. This data is read via the I / O port 906 each time main scanning is completed. After this, the CPU immediately determines the slice level and sets it in the latch (1) 801 in FIG. 10-2.

次に本発明の検出手段の動作について説明する。Next, the operation of the detecting means of the present invention will be described.

第17−1図にはリーダAの原稿台ガラス3上に原稿300
が置かれている状態を示す。基本的には前述の如く載置
位置は決まっているが、図の如く斜めにも置ける。この
場合原稿ガラス302上の基準座標SPからの主走査方向を
X、副走査方向(本発明の原稿走査方向に相当)をYと
したときの4点の座標(X1,Y1),(X2,Y2),(X3,
Y3),(X4,Y4)をプリンタの前回転動作期間中に、光
学系を前走査して検出する。これにより原稿の大きさや
位置を判別できる。これによりマルチコピー中のスキヤ
ナスキヤンストロークを決めたり、所望カセツトを選択
したりできる。原稿の置かれている領域外の画像データ
は必ず黒データになる様に、原稿カバー4(第2図)が
鏡面処理されている。副走査はガラス面全域を行うべ
く、主走査,副走査を行い、その後引続きプリントの為
の走査を行う。この副走査速度はプリント時より速い。
In FIG. 17-1, the document 300 is placed on the platen glass 3 of the reader A.
Indicates the state where is placed. Basically, the placement position is fixed as described above, but it can be placed diagonally as shown in the figure. In this case, when the main scanning direction from the reference coordinates SP on the original glass 302 is X and the sub-scanning direction (corresponding to the original scanning direction of the present invention) is Y, the coordinates of four points (X 1 , Y 1 ), ( X 2 , Y 2 ), (X 3 ,
Y 3), (X 4, Y 4) and during pre-rotation operation period of the printer, is detected by prescan optics. This makes it possible to determine the size and position of the document. As a result, it is possible to determine the skiyanski stroke during multi-copy and select a desired cassette. The original cover 4 (FIG. 2) is mirror-finished so that the image data outside the area where the original is placed is always black. In the sub-scanning, the main scanning and the sub-scanning are performed so that the entire glass surface is scanned, and then the scanning for printing is subsequently performed. This sub-scanning speed is faster than during printing.

第17−2図に本発明の検出手段に相当する認識部606の
詳細を示す。前走査により2値化された画像データVIDE
Oはシフト・レジスタ301に8ビツト単位で入力される。
8ビツト入力が完了した時点で、ゲート回路302は8ビ
ツトデータの全てが白画像かのチエツクを行い、Yesな
らば信号ライン303に1を出力する。原稿走査開始後、
最初の8ビツト白が現われた時F/F304がセツトする。こ
のF/F304はVSYNC(画像先端信号)によって予めリセツ
トされている。以後、次のVSYNCの来るまでセツトし放
しである。F/F304がセツトした時点でラツチF/F305にそ
の時の主走査カウンタ351(第10−2図の主走査カウン
タ805又は専用カウンタ)の値がロードされる。これが
X座標値になる。又ラツチ306にその時の副走査カウン
タ352(第10−2図の副走査カウンタ806又は専用カウン
タ)の値がロードされる。これがY1座標値になる。従っ
てP1(X1,Y1)が求まる。
FIG. 17-2 shows the details of the recognition unit 606 corresponding to the detection means of the present invention. Image data VIDE binarized by pre-scan
O is input to the shift register 301 in units of 8 bits.
When 8-bit input is completed, the gate circuit 302 checks whether all 8-bit data are white images, and if Yes, outputs 1 to the signal line 303. After scanning the original,
F / F304 set when the first 8 bit white appears. This F / F 304 has been previously reset by VSYNC (image leading edge signal). After that, the set is released until the next VSYNC comes. When the F / F 304 is set, the value of the main scanning counter 351 (main scanning counter 805 or dedicated counter in FIG. 10-2) at that time is loaded into the latch F / F 305. This becomes the X coordinate value. Further, the latch 306 is loaded with the value of the sub-scanning counter 352 (sub-scanning counter 806 or dedicated counter shown in FIG. 10-2) at that time. This is the Y 1 coordinate value. Therefore, P 1 (X 1 , Y 1 ) can be obtained.

又信号303に1が出力する度に主走査カウンタ351からの
値をラツチ307にロードする。この値は直ちに(次の8
ビツトがシフトレジスタ301に入る迄にクラツチ308に記
憶される。最初の8ビツトの白が現われた時の主走査か
らの値がラツチ308にロードされると、ラツチ310(これ
はVSYNC時点で“0"にされている)のデータとコンパレ
ータ309で大小比較される。もしラツチ308のデータの方
が大ならばラツチ308のデータすなわちラツチ307のデー
タがラツチ310にロードされる。又、この時副走査カウ
ンタ352の値がラツチ311にロードされる。この動作は次
の8ビツトがシフト・レジスタ301に入る迄に処理され
る。この様にラツチ308とラツチ310のデータ比較を全画
像領域について行えば、ラツチ310には原稿領域X方向
の最大値が残り、この時のY方向の座標がラツチ311に
残ることになる。これがP3(X3,Y3)座標である。
The value from the main scanning counter 351 is loaded into the latch 307 each time 1 is output to the signal 303. This value is immediately (next 8
The bit is stored in the clutch 308 before entering the shift register 301. When the value from the main scan when the first 8 bits of white appears is loaded into the latch 308, the data of the latch 310 (which is set to “0” at the time of VSYNC) is compared in magnitude with the comparator 309. It If the data of the latch 308 is larger, the data of the latch 308, that is, the data of the latch 307 is loaded into the latch 310. At this time, the value of the sub-scanning counter 352 is loaded into the latch 311. This operation is processed until the next 8 bits enter the shift register 301. When the data comparison between the latch 308 and the latch 310 is performed for all the image areas in this way, the maximum value in the X direction of the original area remains in the latch 310, and the coordinates in the Y direction at this time remain in the latch 311. This is the P 3 (X 3 , Y 3 ) coordinate.

F/F312は各主走査ライン毎に最初に8ビツト白が現われ
た時点でセツトするF/Fで水平同期信号HSYNCでリセツト
され最初の8ビツト白でセツトし、次のHSYNCまで保持
する。このF/F312がセツトする時点で主走査カウンタ35
1の値をラツチ313にセツトし、次のHSYNC迄の間にラツ
チ314にロードする。そしてラツチ315とコンパレータ31
6で大小比較される。ラツチ315にはVSYNC発生時点でX
方向の最大値がプリセツトされている。もしラツチ315
のデータの方がラツチ314のデータより大きいならば信
号317がアクテイブになり、ラツチ314すなわちラツチ31
3のデータがラツチ315にロードされる。この動作はHSYN
C−HSYNC間で行われる。以上の比較動作を全画像領域に
ついて行うとラツチ315には原稿座標のX方向の最小値
が残ることになる。これがX2である。又、信号ライン31
7が出力する時、副走査カウンタ352からの値がラツチ31
8にロードされる。これがY2になる。
The F / F 312 is a F / F which is set at the time when the first 8-bit white appears for each main scanning line, is reset by the horizontal synchronizing signal HSYNC, is set at the first 8-bit white, and is held until the next HSYNC. When this F / F312 is set, the main scan counter 35
The value of 1 is set in the latch 313 and loaded into the latch 314 until the next HSYNC. And latch 315 and comparator 31
6 is compared in size. The latch 315 has an X when VSYNC occurs.
The maximum value of the direction is preset. If latch 315
Signal is larger than the data in latch 314, signal 317 becomes active, and latch 314, that is, latch 31
The data of 3 is loaded into latch 315. This behavior is HSYN
It is done between C-HSYNC. When the above comparison operation is performed on the entire image area, the minimum value of the document coordinates in the X direction remains in the latch 315. This is X 2 . Also, the signal line 31
When 7 is output, the value from the sub-scanning counter 352 is the latch 31
Loaded in 8. This becomes Y 2 .

ラツチ319と320は全画像領域において8ビツト白が現わ
れる度にその時の主走査カウンタ351の値と副走査カウ
ンタ352の値がロードされる。従って、原稿前走査完了
時では最後に8ビット白が現われた時点でのカウント値
がカウンタに残っていることになる。これが(X4,Y4
である。
The latches 319 and 320 are loaded with the values of the main scanning counter 351 and the sub-scanning counter 352 at that time each time 8 bits of white appear in the entire image area. Therefore, when the pre-scanning of the original is completed, the count value at the time when the last 8-bit white appears appears in the counter. This is (X 4 , Y 4 ).
Is.

以上の8つのラツチ(306,311,320,318,305,310,315,31
9)のデータラインは第6−1図のCPUのバスラインBUS
に接続され、CPUは前走査終了時にこのデータを読み込
むことになる。
The above eight latches (306,311,320,318,305,310,315,31
The data line of 9) is the bus line BUS of the CPU in Figure 6-1.
The CPU will read this data at the end of the previous scan.

そして、これらのデータのうち、X2,X3,Y1,Y4の領域が
原稿領域として判別し、前述したトリミング処理をプリ
ントのための原稿走査時に行うようになっている。即ち
原稿の座標成分のX2,X3,Y1,Y4によって点線の、原稿位
置P1〜P4を囲む長方形の座標が認識ができ、従ってそれ
に対応したサイズのシートが少なくとも必要であること
が分かる。
Then, among these data, the areas of X 2 , X 3 , Y 1 , and Y 4 are discriminated as the original area, and the above-mentioned trimming processing is performed at the time of scanning the original for printing. That the X 2, X 3, Y 1 , Y 4 of coordinate components of the original dotted line surrounding the original position P 1 to P 4 can coordinate recognition rectangular, thus the sheet is at least required size corresponding thereto I understand.

従って第1の例としてプリンタからのカセツトサイズデ
ータと原稿サイズデータを比較し、原稿サイズに近い方
のカセツトを選択する。それは第17−3図の如きCPUの
フローによる。座標Y4とY1との間の距離Δyを算出し
(ステツプ1)、それがA4サイズに相当するものより小
さいか否かを比較し(ステツプ2)、小さい場合A4カセ
ツトを選択すべくプリンタにA4Cのデータを出力する
(ステツプ3)。大きい場合かつB4サイズより小さい場
合B4カセツトを、更にB4サイズより大きい場合A3カセツ
トを選択すべく出力する(ステツプ4,5)。プリンタB
側のCPUはこれらのデータ(S.DATAラインを介する)に
従って、2つのカセツトから既に得られているサイズ信
号と各々比較して該当するものがある場合、該当するカ
セツトから給紙すべく制御し、ない場合は警告をすべく
リーダA側にその旨のデータを送り返す。リーダAはそ
の旨を表示する。又プリンタB側は紙先端と座標Y1とが
同期するようレジストローラ18の給紙制御がなされる。
標準モードではリーダAからの信号VSYNC(前述画線セ
ンサ37bと同期)でレジストローラ18を作動するが、こ
の場合、前述トリミングシフトの場合と同様この信号と
画先センサ37bからの信号との間にY1に相当する時間を
設けることがなされる。また、各カセツトはリーダの基
準位置SP側に対応した位置を基準に装填されるので、主
走査方向についてX1だけイメージ出力をシフトさせる。
これは前述トリミングシフトの場合と同様リードアドレ
スカウンタのプリセツトの手法により行う。以上の制御
モードは前述エトセトラキーにより設定される表示対応
のシフトキーにより選択されるが、専用キーを設け、そ
れを入力作動することによってもなし得る。
Therefore, as a first example, the cassette size data from the printer is compared with the original size data, and the cassette closer to the original size is selected. It depends on the CPU flow as shown in Figure 17-3. Calculate the distance Δy between the coordinates Y 4 and Y 1 (step 1), compare if it is smaller than the equivalent of A4 size (step 2), and if it is smaller, select the printer to select A4 cassette The A4C data is output to (step 3). If it is larger and smaller than B4 size, B4 cassette is output, and if larger than B4 size, A3 cassette is output to select (steps 4 and 5). Printer B
According to these data (via the S.DATA line), the CPU on the side compares the size signals already obtained from the two cassettes with each other, and if there is a corresponding one, controls to feed paper from the corresponding cassette. If there is not, data to that effect is sent back to the reader A side to give a warning. The reader A displays that effect. On the printer B side, the paper feed control of the registration roller 18 is performed so that the leading edge of the paper and the coordinate Y 1 are synchronized.
In the standard mode, the registration roller 18 is operated by the signal VSYNC from the reader A (synchronized with the image sensor 37b), but in this case, as in the case of the above-mentioned trimming shift, this signal and the signal from the image sensor 37b are connected. A time equivalent to Y 1 is provided. Further, since each cassette is loaded based on the position corresponding to the reference position SP side of the reader, the image output is shifted by X 1 in the main scanning direction.
This is performed by the preset method of the read address counter as in the case of the trimming shift. The above-mentioned control mode is selected by the shift key corresponding to the display set by the above-mentioned et cetera key, but it can also be done by providing a dedicated key and inputting it.

第2の例として前述オート指令を入力しておくことによ
り、この部分をカセツトのシートに適合する様な大きさ
に変倍を施してプリントすることができる。これはプリ
ンタの選択されたカセツトのサイズ信号がS.DATAライン
を介してリーダに送られるので、この信号により第16図
の前述の如き手順で、トリミング,シフト,変倍を順次
行って所望のコピーを得ることができる。即ちオート1
は、第17−4図の如くカセツトシートのX方向,Y方向の
サイズPx,Pyに対する原稿のX方向,Y方向のサイズΔx,
Δyの各々の比率mx,myを求める(ステツプ11〜14)。
そして比率の小さい方をX,Yに関する共通の倍率としてR
AMにセツトし(ステツプ15〜17)、前述の変倍処置を行
う。従ってシートの一方向を基準にしたオート変倍のコ
ピーが得られる。オート2は、第17−5図の如く、シー
トのX,Y方向に対する原稿のX,Y方向の各比率を求め(ス
テツプ21,22,24,25)、X方向の倍率、Y方向の倍率を
各々独立にセツトする(ステツプ23,26)。従ってシー
ト一杯に原稿像をコピーできる。それらオート1,2はト
リミング座標を指定して行うオート変倍においても同様
に実行できる。
As a second example, by inputting the above-mentioned auto command, this portion can be printed with the size changed to fit the cassette sheet. This is because the size signal of the selected cassette of the printer is sent to the reader via the S.DATA line, and this signal is used to perform trimming, shift, and scaling in the order as described above in FIG. You can get a copy. That is, auto 1
As shown in FIG. 17-4, the size of the document in the X and Y directions Px and Py in the X and Y directions is Δx,
The respective ratios mx and my of Δy are obtained (steps 11 to 14).
Then, the one with the smaller ratio is set as the common magnification for X and Y, and R
Set to AM (steps 15-17) and perform the scaling procedure described above. Therefore, it is possible to obtain an auto-variable copy based on one direction of the sheet. As shown in Fig. 17-5, Auto 2 calculates the ratio of the X and Y directions of the document to the X and Y directions of the sheet (steps 21, 22, 24 and 25), and the X and Y magnifications. Are set independently (steps 23 and 26). Therefore, the original image can be copied on the entire sheet. These autos 1 and 2 can also be executed in the same way in auto scaling with the trimming coordinates specified.

第3の例として原稿の傾き警告ができる。即ち第17−6
図の如くP1〜P4のX1,X2が、X3,X4が、Y1,Y3がY2,Y4が各
々等しい(数ビツトの差がある位)か否かを判断し(ス
テツプ31〜34)、否のとき警告表示を出す(ステツプ3
6)。但し、プリント動作は可能とする。以上のフロー
チヤートはリーダのCPUにより処理されるプログラムフ
ローである。
As a third example, a document tilt warning can be issued. That is, 17-6
As shown in the figure, check whether X 1 and X 2 of P 1 to P 4 are the same as X 3 and X 4 , Y 1 and Y 3 are equal to Y 2 and Y 4 (there is a difference of several bits). Judgment (steps 31 to 34), and if not, a warning is displayed (step 3
6). However, print operation is possible. The above flow chart is a program flow processed by the CPU of the reader.

尚、第15−L図に前述トリミング,変倍,シフトの手順
をフローチヤートで示す。シフトのある場合に限りx0,y
0点に関して先ず処理を行ったが(第15−J図)、シフ
ト(移動)のない場合順次第15−K図の如く、x0′,
y0′→x5,y5により第13図のスタートビツトカウンタ80,
エンドドツトカウンタ81の制御をしてトリミング外を白
とすることができる。この場合トリミング可能なエリア
は直線で囲まれた1つの領域であるから、y軸方向に長
方形に分割される領域指定をxy座標で対角線の2点を指
定することにより行う。尚、同一原稿に対して3分割を
最大値とする。単位はmmで入力する。
Incidentally, FIG. 15-L shows a flow chart of the above-mentioned trimming, scaling, and shifting procedures. X 0 , y only if there is a shift
First, the processing was performed for the 0 point (Fig. 15-J), but when there is no shift (movement), as shown in Fig. 15-K, x 0 ′,
y 0 ′ → x 5 , y 5 is used to set the start bit counter 80,
By controlling the end dot counter 81, the outside of the trimming can be made white. In this case, since the area that can be trimmed is one area surrounded by a straight line, the area to be divided into rectangles in the y-axis direction is specified by specifying two points on the diagonal line in xy coordinates. The maximum value is 3 divisions for the same document. Enter the unit in mm.

つまり(x0y0,x1y1)+(x2y2,x3y3)+(x4y4,x5y5
となる処理を順次行う。これはマニユアルシフト,オー
トにした場合も同様前述の如く座標変換してVIDEO出力
の制御を行う。
So (x 0 y 0 , x 1 y 1 ) + (x 2 y 2 , x 3 y 3 ) + (x 4 y 4 , x 5 y 5 )
The following processes are sequentially performed. In the case of manual shift and automatic, the coordinate conversion is performed and the VIDEO output is controlled as described above.

第13図において、90,91は画像領域を決めるための排他
オアゲート、OFはそれを制御する信号で、1のときSTカ
ウンタ、ENカウンタで決まるワク内をマスクし、外を出
力画像とし、0のときはそのワク内を出力画像としワク
外をマスクする。92は先のイメージデータを出力制御す
るアンドゲート、93は前述マスクを黒として出力する
か、白として出力するかを決めるためのアンドゲート、
BBはそれを制御する信号で、1のとき黒、0のとき白を
出力する。95はゲート92,93により出力されるイメージ
出力をVIDEOとして出力するオアゲート、94はイメージ
データを白黒反転制御する排他オアゲート、INはそれを
制御する信号で1のときオリジナルの生イメージ、0の
とき反転させる。各信号は、CPUがシフトキーにより、
マスキング、白、黒、ネガの入力のあったことを判定し
て出力される。
In FIG. 13, 90 and 91 are exclusive OR gates for determining the image area, OF is a signal for controlling it, and when it is 1, the inside of the frame determined by the ST counter and EN counter is masked and the outside is the output image, 0 In the case of, the inside of the frame is used as an output image and the outside of the frame is masked. 92 is an AND gate that controls the output of the previous image data, and 93 is an AND gate that determines whether the mask is output as black or white.
BB is a signal for controlling it, and outputs black when 1 and white when 0. 95 is an OR gate that outputs the image output output by the gates 92 and 93 as VIDEO, 94 is an exclusive OR gate that controls the black and white inversion of the image data, IN is a signal that controls it, the original raw image when 1 and the original raw image when 0 Invert. For each signal, the CPU uses the shift key
It is output by judging that there is masking, white, black, or negative input.

即ちマスク信号1の場合STカウンタのアツプでフリフロ
82のQが1となるとゲート90の出力が0となって、ゲー
ト92はENカウンタがアツプする迄つまりQが0となる迄
ゲート92の出力はない。つまりマスクされる。替わりに
ゲート91の出力はその間1なので黒/白信号BBを1の場
合ゲート93は1であり、従ってイメージ出力ゲート95は
1を続けて出力する。つまりマスクされる。逆にOF=
1、BB=0とすると白マスクされる。またOF=0とする
とゲート90,91の出力が各々その間1、0となるので、B
B=1とするとトリミング外が黒、OFF=0、BB=0とす
るとトリミング外が白となる。
That is, in the case of mask signal 1, the ST counter is up
When the Q of 82 becomes 1, the output of the gate 90 becomes 0, and the gate 92 does not have the output of the gate 92 until the EN counter is up, that is, Q becomes 0. That is, it is masked. Instead, since the output of the gate 91 is 1 during that time, the gate 93 is 1 when the black / white signal BB is 1, so that the image output gate 95 outputs 1 continuously. That is, it is masked. Conversely, OF =
When 1 and BB = 0, the white mask is applied. When OF = 0, the outputs of the gates 90 and 91 are 1 and 0, respectively, during that time.
When B = 1, the area outside trimming is black, and when OFF = 0 and BB = 0, the area outside trimming is white.

第18図−1図及び第18−2図は小さいオリジナルの又は
オリジナルのトリミングしたものをシートの略中央に移
動してプリント(センタリング)させるための説明図と
本発明の決定手段及び制御手段に相当するCPUによる制
御フロー図である。即ち前述の如くして斜線部のトリミ
ング座標の最大値と最小値(TXMAX,TYMAX)、(TXMIN,T
YMIN)としてセツトする(1)。これは前述座標検知に
よってセツトすることもできる。次にシートに合うX,Y
方向の倍率を決める。これはサブルーチンオートAT2の
手法によりMX,MYとして求まる(2)。尚X,Y方向に任意
の倍率選択すべく前述の如くテンキーにとりMX,MYを決
めることもできるし、又サブルーチンAT1によって決め
ることもできる。次にシートのX方向、Y方向の長さを
PS・X、PS・YとしてRAMにセツトする。これはプリン
タからのデータにより決まる(3)。これらのデータを
用いてセンタリングの為の移動座標TXM,TYMを求める
(4)。つまりX方向のトリミング巾の変倍した長さを
シートの長さから差し引いてその結果を1/2するとX方
向座標TXMが求まる。同様にY方向のTYMが求まる。その
TXM,TYMが正の場合に限り有効とみなし、負の場合は警
告を出す(5)。その後は前述の第15−A図〜第15−K
図の方法に従う。
18-1 and 18-2 are explanatory views for moving a small original or an original trimmed product to the approximate center of a sheet for printing (centering), and a determination means and a control means of the present invention. It is a control flow diagram by a corresponding CPU. That is, as described above, the maximum and minimum values (TXMAX, TYMAX), (TXMIN, T) of the trimming coordinates in the shaded area are
Set as YMIN) (1). This can also be set by the coordinate detection described above. Next X, Y that fits the seat
Determine the magnification of the direction. This can be obtained as MX, MY by the method of subroutine auto AT2 (2). It should be noted that MX and MY can be determined for the ten keys as described above in order to select arbitrary magnifications in the X and Y directions, or can be determined by the subroutine AT1. Next, set the length of the sheet in the X and Y directions.
Set to RAM as PS / X, PS / Y. This is determined by the data from the printer (3). The moving coordinates TXM and TYM for centering are obtained using these data (4). That is, the X-direction coordinate TXM can be obtained by subtracting the scaled length of the trimming width in the X direction from the length of the sheet and halving the result. Similarly, the TYM in the Y direction can be obtained. That
Only when TXM and TYM are positive are considered valid, and when they are negative, a warning is issued (5). After that, the above-mentioned Figures 15-A to 15-K
Follow the method shown.

第19図に、(1)XY変倍、(2)白マスク、(3)黒マ
スク、(4)白枠トリミング、(5)黒枠トリミング、
(6)白枠トリミング+移動先指定+テンキー倍率指
定、(7)白枠トリミング+センタリング+テンキー倍
率指定、(8)原稿位置自動検知+原点(SP)移動+オ
ート変倍(AT2)の例を示す。
FIG. 19 shows (1) XY scaling, (2) white mask, (3) black mask, (4) white frame trimming, (5) black frame trimming,
Example of (6) White frame trimming + move destination designation + numeric keypad magnification designation, (7) White border trimming + centering + numeric keypad magnification designation, (8) Automatic document position detection + Origin (SP) movement + Auto scaling (AT2) Indicates.

次に本発明のブックモードにおける決定手段及び制御手
段の動作について説明する。
Next, the operation of the determination means and the control means in the book mode of the present invention will be described.

第20−1図、第20−2図はプラテン上にブツク原稿を開
いたまま右、左ページを各々独立に、又は、続けて読取
って、1枚又は2枚のシートにプリントする説明図と制
御フロー図である。まず、第20−1図にて原稿を前スキ
ヤンして原稿のサイズ(X1,Y1)を前述の如くして検出
座標から判定する(1)。本スキヤンを行いY1−Y2巾の
1/2の座標点で光学ユニツトを反転して戻す。つまり左
半分をまず読取って、本発明の原稿走査方向における原
稿の先端部の位置に相当するY1から1/2の分をプリント
アウトする(2)。次に第2の本スキヤンを、本発明の
原稿走査方向における原稿の後端部の位置に相当するY2
の点迄行い反転し、光学系を戻す。この場合1/2からY2
の分をプリントする(3)。
20-1 and 20-2 are explanatory views for printing the right and left pages independently or continuously while the book document is open on the platen and printing it on one or two sheets. It is a control flow figure. First, in FIG. 20-1, the document is scanned forward to determine the document size (X1, Y1) from the detected coordinates as described above (1). This scan is performed and Y1-Y2 width
Invert the optical unit back at the 1/2 coordinate point. That is, the left half is first read, and a half of Y1 corresponding to the position of the leading edge of the document in the document scanning direction of the present invention is printed out (2). Next, the second main scanning unit is set to Y2 corresponding to the position of the rear end of the original in the original scanning direction of the present invention.
Perform the process up to the point and invert and return the optical system. In this case 1/2 to Y2
Print the minutes (3).

第20−2図のフローにおいて、まずブツクモードの指定
がソフトキーで入力されると、コピーキーの入力時前ス
キヤンしてサイズ検出する原稿サイズ検出フラグをセツ
トする。次に要求コピーが左のみか(1)、右のみか
(2)、左右両方をシート一枚にプリントするか
(3)、上述第20−1図の如く左右別々に順次プリント
か(4)、判断する。これはソフトキーを入力をCPUが
判断することによる。左のみの場合トリミング座標のYM
INをY1としてYMAXを(Y1+Y2)×0.5を演算して求め
る。つまりブツクの中心(とじ目)が求まる(5)。次
に前述センタリングを施す(6)。次に光学ユニツトの
反転位置Pを(Y1+Y2)×0.5として求め若干の余裕分
rをプラスする(7)。これらデータはRAMにセツトす
る。このようにして求めた座標に従って左半分のイメー
ジをシート中央にプリントできる。
In the flow of FIG. 20-2, first, when the book mode is designated by the soft key, the original size detection flag for scanning the size before scanning the copy key is set. Next, whether the requested copy is left only (1), right only (2), both left and right are printed on one sheet (3), or left and right are sequentially printed separately as shown in FIG. 20-1 (4). ,to decide. This is because the CPU determines the soft key input. YM of trimming coordinates for left only
Calculate YMAX with (Y1 + Y2) x 0.5 with IN as Y1. In other words, the center of the book (the stitch) is found (5). Next, the above centering is performed (6). Next, the reversal position P of the optical unit is calculated as (Y1 + Y2) × 0.5 and a slight margin r is added (7). These data are set in RAM. The image of the left half can be printed in the center of the sheet according to the coordinates thus obtained.

右のみの場合トリミング座標のYMINを(Y1+Y2)×0.5
とし、YMAXをY2とする(8)。次にセンタリング(9)
を施し反転P(10)を求める。
In case of right only YMIN of trimming coordinates is (Y1 + Y2) x 0.5
And set YMAX to Y2 (8). Next centering (9)
And inversion P (10) is obtained.

左と右を同シートにプリントする場合は通常のY1,Y2の
トリミングと同じ様に座標を求め(11)、センタリング
(12)を施し、反転Pを求める(13)。
When printing the left and right sheets on the same sheet, the coordinates are obtained in the same manner as in ordinary Y1 and Y2 trimming (11), centering (12) is performed, and the reversal P is obtained (13).

又、本発明のブックモードの如く、左と右を順次別のシ
ートにプリントする場合、上述の左のみの場合と右のみ
の場合を順次行ってデータセツトする(14)。即ち、2
サイクル分のデータを記憶する。コピーキーをオンする
とBKモードか否かを判定し、BKのとき前スキヤンを行
い、各モードに応じ座標データを記憶するが、前スキヤ
ン終了後(右+左)モードのときまず左のみのデータを
RAMから読出して前述アドレスカウンタのプリセツト制
御、スキヤナのシーケンス制御を行って1枚目のプリン
トを行う。スキヤン終了しホーム位置に戻るとCPUは
(右+左)モードが設定されたままか否かをRAMデータ
から判定し、このモードのときは右分のデータを読出し
て上記制御を行って2枚目のプリントを実行する。
Further, when printing left and right sequentially on different sheets as in the book mode of the present invention, the above-described case of only left and case of only right are sequentially performed to set data (14). That is, 2
Stores data for cycles. When the copy key is turned on, it is determined whether or not it is in BK mode. When BK is selected, the front scan is performed and the coordinate data is stored according to each mode. To
The first sheet is printed by reading from the RAM and performing the preset control of the address counter and the sequencer of the scanner. When the scan ends and returns to the home position, the CPU determines from the RAM data whether or not the (right + left) mode is still set. In this mode, the data for the right side is read and the above control is performed to obtain two cards. Print the eyes.

以上の場合オート変倍を施さず原稿以外の領域を黒又は
白とすることもできる。以上の各モードでは、前述の如
くスキヤナのスタートタイミング又はプリンタ側のシー
ト給紙のレジストタイミングをセンタリング等による情
報量に応じて遅らしたり早めにしたりすることにより、
適正位置に像再生する。
In the above case, the area other than the original can be made black or white without performing automatic scaling. In each of the above modes, as described above, the start timing of the scanner or the registration timing of sheet feeding on the printer side is delayed or advanced depending on the amount of information due to centering or the like.
Reproduce the image at the proper position.

尚、原稿座標Y1,Y2をテンキー又はサイズキーを使って
マニユアル入力することもできる。又主走査方向は自動
検知、キー入力で求めたX1,X2により単にセンタリング
のみを行うこともできる。
The manuscript coordinates Y1 and Y2 can be manually input using the ten keys or the size keys. Further, the main scanning direction can be automatically detected and only centering can be performed by X1 and X2 obtained by key input.

このようにしてリアルタイムで本の右、左頁を本を移動
することなく適正変倍してプリントでき、コピー操作を
極めて容易にできるものである。又シートの中央部にプ
リントでき、又余分な情報を任意にカツトできるので、
極めてコピー品質を高くできる。又リーダによる読取り
完了前にプリントを開始でき各編集を行ったにも拘らず
コピー速度を極めて高くできる。又他プリンタへの送信
モードの場合CCUのコマンド制御によりリーダ付属のプ
リンタに同時にイメージデータを送る様構成したので伝
送用読取像のモニタができる。又プロトコルラインとル
ーダのCPUを接続し各プリンタ端末の情況認識をCPUが行
った上で正常のとき上記各種編集、画質制御を行って、
イメージデータを付属プリンタを含む複数プリンタに伝
送するので、誤りなく再生画質等のチエツクができる。
In this way, the right and left pages of the book can be printed with proper scaling without moving the book in real time, and the copy operation can be made extremely easy. You can also print on the center of the sheet, and you can cut extra information arbitrarily,
Extremely high copy quality. Further, the printing can be started before the reading by the reader is completed, and the copying speed can be made extremely high in spite of each editing. Further, in the case of the transmission mode to another printer, the image data is sent to the printer attached to the reader at the same time by the command control of the CCU, so that the read image for transmission can be monitored. In addition, after connecting the protocol line and the CPU of the router, the CPU recognizes the situation of each printer terminal, and when the CPU is normal, performs the above various editing and image quality control,
Since the image data is transmitted to a plurality of printers including the attached printer, it is possible to check reproduction quality without error.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上説明したように本発明によれば、読取手段からの画
像信号に基づいて原稿走査方向における原稿台上のブッ
ク原稿の先端部及び後端部の位置を検出し、検出された
ブック原稿の先端部及び後端部の位置に従って、ブック
原稿の中央位置を判定し、走査手段によるブック原稿の
右ページと左ページの走査位置をそれぞれ決定し、決定
された右ページと左ページの走査位置に従って走査手段
を制御することにより、原稿台のどこにブック原稿を載
置しても、正確にブック原稿の右ページと左ページをそ
れぞれ走査することができ、所望の画像処理を実行する
ことができる。
As described above, according to the present invention, the positions of the leading edge and the trailing edge of the book document on the document table in the document scanning direction are detected based on the image signal from the reading means, and the detected leading edge of the book document is detected. The central position of the book document is determined according to the positions of the rear and rear edges, the scanning positions of the right page and the left page of the book document are determined by the scanning means, and scanning is performed according to the determined scanning positions of the right page and the left page. By controlling the means, no matter where the book document is placed on the document table, the right page and the left page of the book document can be accurately scanned, and desired image processing can be executed.

また、操作者は原稿の載置にそれほど注意を払う必要が
なくなり、操作性が向上する。
Further, the operator does not need to pay much attention to the placement of the document, and the operability is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明が適用できる画像処理装置の断面図、第
2図はドキユメントホルダの斜視図、第3図は第1図の
装置の断面図、第4−1図及び第4−2図は第1図の装
置を接続したローカルネツトワークのブロツク図、第5
図は第1図の操作部平面図、第6−1図は第1図の画像
処理装置における回路ブロツク図、第6−2図はフロー
チヤート図、第7図,第8図及び第9図は第6−1図の
動作タイムチヤート図、第10−1図,第10−2図,第10
−3図,第10−4図及び第13図は第6図における回路
図、第11図及び第12図はCCDの継ぎ目補正の説明図、第1
4−1図及び第14−2図は主,副走査の説明図、第15−
A図〜第15−F図、第15−H図、第15−I図及び第15−
K図は画像変換制御を示す説明図、第15−G図は第13図
は動作タイムチヤート図、第15−J図及び第15−L図は
画像編集による制御フローチヤート図、第16図及び第19
図は画像変換の一例図、第17−1図は座標認識の説明
図、第17−2図は座標認識の回路図、第17−3図〜第17
−6図は認識による制御フローチヤート図、第18−1図
及び第20−1図は画像変換の他の例の説明図、第18−2
図及び第20−2図はそのフローチヤート図である。 図中Aはリーダ部、Bはプリンタ部である。
1 is a sectional view of an image processing apparatus to which the present invention can be applied, FIG. 2 is a perspective view of a document holder, FIG. 3 is a sectional view of the apparatus of FIG. 1, FIGS. 4-1 and 4- Fig. 2 is a block diagram of a local network to which the device of Fig. 1 is connected, Fig. 5
FIG. 6 is a plan view of the operation section of FIG. 1, FIG. 6-1 is a circuit block diagram of the image processing apparatus of FIG. 1, FIG. 6-2 is a flow chart, FIG. 7, FIG. 8, and FIG. Is the operation time chart of Fig. 6-1, Fig. 10-1, Fig. 10-2, Fig. 10
-3, 10-4, and 13 are circuit diagrams in FIG. 6, FIGS. 11 and 12 are explanatory diagrams of CCD seam correction, and FIG.
FIGS. 4-1 and 14-2 are explanatory views of main and sub scanning, and FIG.
Figures A to 15-F, 15-H, 15-I and 15-
FIG. K is an explanatory view showing the image conversion control, FIG. 15-G is an operation time chart, FIG. 15-J and FIG. 15-L are control flow charts by image editing, FIG. 16 and FIG. 19th
Fig. 17 is an example of image conversion, Fig. 17-1 is an explanatory diagram of coordinate recognition, Fig. 17-2 is a circuit diagram of coordinate recognition, and Figs. 17-3 to 17
FIG. 6 is a control flow chart by recognition, FIGS. 18-1 and 20-1 are explanatory views of another example of image conversion, and FIG.
Fig. 20 and Fig. 20-2 are the flow charts. In the figure, A is a reader unit and B is a printer unit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長島 直 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 有本 忍 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鈴木 良行 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−74774(JP,A) 特開 昭57−53769(JP,A) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page (72) Inventor Nao Nagashima 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Shinobu Arimoto 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Kya Non-Incorporated (72) Inventor Yoshiyuki Suzuki 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Incorporated (56) Reference JP-A-59-74774 (JP, A) JP-A-57-53769 ( JP, A)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】見開き状態のブック原稿が載置される原稿
台と、 前記原稿台に載置されたブック原稿を走査する走査手段
と、 前記走査手段により走査された原稿を含む前記原稿台上
の画像を読み取り、画像信号を出力する読取手段と、 前記原稿台に載置されたブック原稿の右ページと左ペー
ジをそれぞれ前記走査手段により走査するブックモード
を設定する設定手段と、 前記読取手段から出力される画像信号に基づいて、前記
走査手段の原稿走査方向における前記原稿台上のブック
原稿の先端部及び後端部の位置を検出する検出手段と、 前記設定手段により前記ブックモードが設定されている
とき、前記検出手段により検出されたブック原稿の先端
部及び後端部の位置に従って、前記ブック原稿の中央位
置を判定し、前記走査手段による右ページと左ページの
走査位置をそれぞれ決定する決定手段と、 前記決定手段により決定された右ページと左ページの走
査位置に従って前記走査手段を制御する制御手段と、 を有することを特徴とする像処理装置。
1. A document table on which a book document in a spread state is placed, scanning means for scanning the book document placed on the document table, and the document table including the document scanned by the scanning means. Reading means for reading an image of the book and outputting an image signal; setting means for setting a book mode for scanning the right page and the left page of a book document placed on the document table by the scanning means; and the reading means. Detecting means for detecting the positions of the leading edge and the trailing edge of the book document on the document table in the document scanning direction of the scanning means based on the image signal output from the scanning means; and the book mode set by the setting means. In the meantime, the center position of the book document is determined according to the positions of the leading edge and the trailing edge of the book document detected by the detecting means, and the right side by the scanning means is determined. Image and a left page scanning position are respectively determined, and a control unit that controls the scanning device according to the right page scanning position and the left page scanning position determined by the determination device. Processing equipment.
JP1274289A 1989-10-20 1989-10-20 Image processor Expired - Lifetime JPH0754960B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274289A JPH0754960B2 (en) 1989-10-20 1989-10-20 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274289A JPH0754960B2 (en) 1989-10-20 1989-10-20 Image processor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57185286A Division JPH0754958B2 (en) 1982-10-08 1982-10-21 Image processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02161868A JPH02161868A (en) 1990-06-21
JPH0754960B2 true JPH0754960B2 (en) 1995-06-07

Family

ID=17539574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1274289A Expired - Lifetime JPH0754960B2 (en) 1989-10-20 1989-10-20 Image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754960B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5753769A (en) * 1980-09-17 1982-03-30 Mita Ind Co Ltd Electrostatic photographic copying machine
JPH0754958B2 (en) * 1982-10-21 1995-06-07 キヤノン株式会社 Image processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02161868A (en) 1990-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001574A (en) Image processing system
US4701805A (en) Image processing system with real time image process
US4920502A (en) Image processing apparatus which selectably outputs image information
US5794104A (en) Method and apparatus for image processing capable of generating multiple images of varying dimensions
JPH06319036A (en) Copying machine copying images of plural documents onto one sheet
US5276533A (en) Image processing system
JPH0754958B2 (en) Image processor
JPS59189781A (en) Picture processing device
JPH0354502B2 (en)
JPH0564506B2 (en)
JPH0754960B2 (en) Image processor
JP2575301B2 (en) Image processing device
JPH0754961B2 (en) Image processor
JP2575300B2 (en) Image processing device
EP0360572A2 (en) Image processing system
JPH0752915B2 (en) Image processing device
JPH0363271B2 (en)
JPH0519863B2 (en)
JP2537192B2 (en) Image playback device
JP3658396B2 (en) Image recording apparatus and control method thereof
JP2703563B2 (en) Image forming method
JPH0779418B2 (en) Image processing device
JP2547748B2 (en) Image processing device
JPH06103921B2 (en) Image forming device
JPH0646239A (en) Picture processor