JPH0646239A - Picture processor - Google Patents

Picture processor

Info

Publication number
JPH0646239A
JPH0646239A JP5108227A JP10822793A JPH0646239A JP H0646239 A JPH0646239 A JP H0646239A JP 5108227 A JP5108227 A JP 5108227A JP 10822793 A JP10822793 A JP 10822793A JP H0646239 A JPH0646239 A JP H0646239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
image
signal
data
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5108227A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0779417B2 (en
Inventor
Masanori Yamada
昌敬 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5108227A priority Critical patent/JPH0779417B2/en
Publication of JPH0646239A publication Critical patent/JPH0646239A/en
Publication of JPH0779417B2 publication Critical patent/JPH0779417B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To output visually one or plural division areas to one paper sheet by controlling the arrangement of division areas of picture information to be generated based on an original according to a direction of the original. CONSTITUTION:An original is placed on an original glass 3 downward, and the reference of placing is at left depth from the front side. The original is pressed onto the original glass 3 by an original cover 4. The arrangement of the division areas of picture information to be generated based on the original is controlled based on at least the direction of the original in addition to other factors. Then each of picture information corresponding to the plural division areas subjected to scaling processing is visually outputted onto other paper sheet. Thus, the state of the original is recognized based on 2 kinds of length ratios and the load of the user is relieved.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、原稿に基づいて生成す
べき画像情報の分割領域の配列を、少なくとも原稿の方
向に基づいて制御することができる画像処理装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus capable of controlling the arrangement of divided areas of image information to be generated based on a document based on at least the direction of the document.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、複写機等の画像処理装置において
は、原稿の画像を複数に分けて出力したい場合、原稿の
方向を認識するという思想がなかった。更には、前記複
数の分割領域に対応する画像情報に対して、変倍処理を
行う点及び複数の分割領域を別の紙葉体に可視化出力を
行うという思想もなかった。
2. Description of the Related Art Conventionally, in an image processing apparatus such as a copying machine, there was no idea of recognizing the direction of an original when it is desired to output the image of the original by dividing it into a plurality of images. Further, there is no idea of performing a scaling process on the image information corresponding to the plurality of divided areas and visualizing and outputting the plurality of divided areas to another paper sheet.

【0003】[0003]

【目的】本発明は上記欠点に鑑み、原稿に基づいて生成
すべき画像情報の分割領域の配列を、少なくとも原稿の
方向に基づいて制御し、1つ或いは複数の分割領域を1
枚の紙葉体に可視化出力することができる画像処理装置
を提供することを目的とするものである。
In view of the above-mentioned drawbacks, the present invention controls the arrangement of divided areas of image information to be generated based on a document based on at least the direction of the original, and sets one or a plurality of divided areas to one.
It is an object of the present invention to provide an image processing device capable of visualizing and outputting on a sheet of paper.

【0004】[0004]

【実施例】図1に本発明による複写装置の外観を示す。
本装置は基本的に2つのユニットにより構成される。リ
ーダAとプリンタBである。このリーダとプリンタは機
械的にも機能的にも分離してあり、それ自身を単独で使
うことが出来るようになっている。接続は電気ケーブル
でのみ接続するようになっている。リーダBには操作部
A−1が付いている。詳細は後述する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows the appearance of a copying machine according to the present invention.
This device is basically composed of two units. A reader A and a printer B. The reader and printer are mechanically and functionally separated, and can be used by themselves. The connection is designed to be made only with an electric cable. The operation unit A-1 is attached to the reader B. Details will be described later.

【0005】図2にリーダA、プリンタBの構造断面図
を示す。原稿は原稿ガラス3上に下向きに置かれ、その
載置基準は正面から見て左奥側にある。その原稿は原稿
カバー4によって原稿ガラス上に押えつけられる。原稿
は蛍光灯ランプ2により照射され、その反射光はミラー
5、6とレンズ6を介して、CCD1の面上に集光する
よう光路が形成されている。そしてこのミラー7とミラ
ー5は2:1の相対速度で移動するようになっている。
この光学ユニットはDCサーボモータによってPLLを
かけながら一定速度で左から右へ移動する。この移動速
度は原稿を照射している往路は180mm/secで、
戻りの復路は468mm/secである。この副走査方
向の解像度は16lines/mmである。処理できる
原稿の大きさはA5〜A3まであり、原稿の載置方向は
A5、B5、A4が縦置きで、B4、A3が横置きであ
る。そして原稿サイズによる光学ユニットの戻しは、リ
ーダの信号VIDEO ENABLEを画先センサ(後
述)から計数し、原稿サイズに相当する計数値となった
時行う。
FIG. 2 shows a structural sectional view of the reader A and the printer B. The original is placed on the original glass 3 face down, and the placement reference is on the left back side when viewed from the front. The original is pressed onto the original glass by the original cover 4. The original is illuminated by the fluorescent lamp 2, and an optical path is formed so that the reflected light is condensed on the surface of the CCD 1 via the mirrors 5 and 6 and the lens 6. The mirror 7 and the mirror 5 move at a relative speed of 2: 1.
This optical unit moves from left to right at a constant speed while applying a PLL by a DC servo motor. This moving speed is 180 mm / sec in the forward path irradiating the original,
The return path is 468 mm / sec. The resolution in the sub-scanning direction is 16 lines / mm. The size of the manuscript that can be processed is from A5 to A3, and the placement direction of the manuscript is that A5, B5, and A4 are vertically placed, and B4 and A3 are horizontally placed. Then, the optical unit is returned according to the document size when the signal VIDEO ENABLE of the reader is counted from the image sensor (described later) and reaches the count value corresponding to the document size.

【0006】次に主走査方向について、主走査巾は前記
の原稿載置向きによって最大A4のヨコ巾297mmと
なる。そして、これを16pel/mmで解像するため
に、CCDのビット数として4752(=297×1
6)ビット必要となるので、本装置では2688ビット
のCCDアレーセンサを2個用い、並列駆動するように
した。従って、16lines/min、180mm/
secの条件より、主走査周期(=CCDの蓄積時間)
Next, in the main scanning direction, the main scanning width becomes a maximum A4 lateral width of 297 mm depending on the document placing direction. Then, in order to resolve this at 16 pel / mm, the CCD bit number is 4752 (= 297 × 1).
Since 6) bits are required, two 2688-bit CCD array sensors are used in this device, and they are driven in parallel. Therefore, 16lines / min, 180mm /
From the condition of sec, main scanning cycle (= CCD accumulation time)
Is

【0007】[0007]

【外1】 となる。CCDの転送速度は[Outer 1] Becomes CCD transfer rate

【0008】[0008]

【外2】 となる。[Outside 2] Becomes

【0009】次に図2に於いて、リーダの下に置かれて
いるプリンタの概観について説明する。リーダ部で処理
されビット・シリアルになった画像信号はプリンタのレ
ーザ走査光学系ユニット25に入力される。このユニッ
トは半導体レーザ、コリメータレンズ、回転多面体ミラ
ー、Fθレンズ、倒れ補正光学系より成っている。リー
ダからの画像信号は半導体レーザに印加され電気−光変
換されその発散するレーザ光をコリメータレンズで平行
光とし、高速で回転する多面体ミラーに照射され、レー
ザ光をそれによって感光体8に走査する。この多面体ミ
ラーの回転数は2,600rpmで回されている。そし
て、その走査巾は約400mmで、有効画像巾はA4ヨ
コ寸法の297mmである。従ってこの時の半導体レー
ザに印加する信号周波数は約20NHz(NRz)であ
る。このユニットからのレーザ光はミラー24を介して
感光体8に入射される。
Next, referring to FIG. 2, an overview of the printer placed under the reader will be described. The bit-serial image signal processed by the reader unit is input to the laser scanning optical system unit 25 of the printer. This unit is composed of a semiconductor laser, a collimator lens, a rotating polyhedral mirror, an Fθ lens, and a tilt correction optical system. The image signal from the reader is applied to a semiconductor laser and converted into electric light, and the diverging laser light is converted into parallel light by a collimator lens and is irradiated on a polyhedral mirror that rotates at high speed, and the photoconductor 8 is scanned with the laser light. . The rotation speed of this polyhedral mirror is 2,600 rpm. The scanning width is about 400 mm, and the effective image width is 297 mm which is the A4 horizontal dimension. Therefore, the signal frequency applied to the semiconductor laser at this time is about 20 NHz (NRz). The laser light from this unit is incident on the photoconductor 8 via the mirror 24.

【0010】この感光体8は一例として導電層−感光層
−絶縁層の3層からなる。従って、これに像形成を可能
とさせるプロセスコンポーネントが配置されている。9
は前除電器、10は前除電ランプ、11は一次帯電器、
12は二次帯電器、13は前面露光ランプ、14は現像
器、15は給紙カセット、16は給紙ローラ、17は給
紙ガイド、18はレジスト・ローラ、19は転写帯電
器、20は分離ローラ、21は搬送ガイド、22は定着
器、23はトレーである。感光体8及び搬送系の速度は
リーダの往路と同じく180mm/secである。従っ
て、リーダとプリンタを組合せてコピーをとる時の速度
はA4で30枚/分となる。又、プリンタは感光ドラム
に密着したコピー紙を分りするのに手前側に分りベルト
を用いているが、その為にそのベルト巾分の画像が欠け
る。もし、その巾分にも信号を乗せてしまうと現像をし
てしまい、そのトナーによって分りベルトが汚れ、以後
の紙にも汚れをつけてしまう結果になるので、予めリー
ダ側でこの分りベルト巾分8mmにはプリント出力のビ
デオ電気信号をカットするようにしてある。又、コピー
紙の先端にトナーが付着していると定義する際、定着ロ
ーラに巻き付きジャムの原因になるので、紙の先端2m
m巾だけトナーが付着しない様同じく電気信号をリーダ
側でカットしている。次に図3、図4にリーダ、プリン
タの主走査方向と出力される画像を示している。リーダ
は奥側から手前側へ、プリンタは手前側から奥側へ行っ
ている。
The photosensitive member 8 is composed of, for example, three layers of a conductive layer, a photosensitive layer and an insulating layer. Therefore, the process components are arranged which allow it to be imaged. 9
Is a static eliminator, 10 is a static erasing lamp, 11 is a primary charger,
12 is a secondary charging device, 13 is a front exposure lamp, 14 is a developing device, 15 is a paper feeding cassette, 16 is a paper feeding roller, 17 is a paper feeding guide, 18 is a resist roller, 19 is a transfer charging device, and 20 is Separation rollers, 21 is a conveyance guide, 22 is a fixing device, and 23 is a tray. The speed of the photoconductor 8 and the transport system is 180 mm / sec, which is the same as the forward path of the reader. Therefore, the speed at which a reader and a printer are combined to make a copy is 30 sheets / minute at A4. In addition, the printer uses a front-side stencil belt to separate the copy paper that is in close contact with the photosensitive drum, so that the image corresponding to the belt width is lost. If a signal is also added to the width, the toner will be developed, and the toner will stain the messenger belt, which will also stain the subsequent paper. The video electric signal of the print output is cut off at 8 mm. Further, when it is defined that the toner is attached to the leading edge of the copy paper, it causes a jam around the fixing roller, and therefore, the leading edge of the paper is 2 m.
Similarly, the electrical signal is cut on the reader side so that toner does not adhere to the width of m. Next, FIGS. 3 and 4 show the main scanning direction of the reader and printer and the output image. The reader goes from the back side to the front side, and the printer goes from the front side to the back side.

【0011】本例の複写装置は画像編集等のインテリジ
ェンシを持つが、このインテリジェンシはリーダ側で、
CCDで読取った信号を加工して行っており、リーダか
ら出力される段階ではいかなる場合に於いても、一定ビ
ット数(4752)で一定速度の信号が出るようになっ
ている。インテリジェンシの機能としては、0.5→
2.0倍の範囲の任意の倍率、特定の倍率に拡大/縮小
すること、指定された領域のみ画像を抜き出すトリミン
グ機能、トリミングされた像をコピー紙上の任意の場所
に移動させる移動機能、原稿台に置かれている原稿を認
識する機能等がある。更にはこれらの個々のインテリジ
ェント機能を組合せた複合機能を有する。図5〜7にこ
れらの具体例を示す。
The copying apparatus of this example has intelligence such as image editing, but this intelligence is on the reader side.
The signal read by the CCD is processed, and at any stage when it is output from the reader, a constant speed signal is output with a constant number of bits (4752). As the function of intelligence, 0.5 →
Any magnification in the range of 2.0 times, enlarging / reducing to a specific magnification, trimming function to extract the image only in the designated area, moving function to move the trimmed image to any place on the copy paper, original There is a function to recognize the original placed on the table. Furthermore, it has a composite function that combines these individual intelligent functions. 5 to 7 show these specific examples.

【0012】図5は編集機能を示すもので、(1)は原
稿表面を示し、(2)はトリミング座標指定のみを行っ
たときのコピー完成時の状態、(3)はトリミング座標
指定+移動座標指定(但し、コピー紙サイズを超えると
エラー表示)を行ったときの、(4)はトリミング座標
指定+移動座標指定+任意倍率の拡大(但し、コピー紙
サイズを超えるとエラー表示)を行ったときの、(5)
はトリミング座標指定+移動座標指定+任意倍率の縮小
を行ったときの、(6)はトリミング座標指定+AUT
O指定(0.5→2倍の範囲の倍率でカセット・サイズ
向きに合せて基準位置より変倍する)、を行ったとき
の、(7)はトリミング座標指定+AUTO指定を行っ
たときのコピー完成時の状態を示す。尚、移動座標にシ
フトされるトリミング座標は副走査方向の値が一番小さ
い座標ポイントを基準にして決める。
FIG. 5 shows the editing function. (1) shows the document surface, (2) shows the state when copying is completed when only the trimming coordinates are designated, and (3) shows the trimming coordinates designation + movement. When coordinates are specified (however, if the copy paper size is exceeded, an error is displayed), (4) specifies trimming coordinates + movement coordinates + optional magnification (however, if the copy paper size is exceeded, an error is displayed). When (5)
Is trimming coordinate designation + move coordinate designation + reduction of arbitrary magnification, (6) is trimming coordinate designation + AUT
(7) is a copy when O is specified (varies from the reference position in accordance with the cassette size direction at a magnification of 0.5 → 2 times), and (7) is specified when trimming coordinate specification + AUTO specification is performed. The state at the time of completion is shown. The trimming coordinates to be shifted to the moving coordinates are determined based on the coordinate point having the smallest value in the sub-scanning direction.

【0013】図6はCCDとレーザの主走査方向の関係
を示したものである。
FIG. 6 shows the relationship between the CCD and the laser in the main scanning direction.

【0014】図7はトリミング座標指定の手法を示した
ものである。
FIG. 7 shows a method of designating trimming coordinates.

【0015】直線で囲まれた1つのワクであれば、指定
順序は〜の如く行う。この座標指定は図8のテンキ
ー、108を用いて行う。
If it is one frame surrounded by a straight line, the order of designation is as follows. This coordinate designation is performed using the ten-key pad 108 shown in FIG.

【0016】図8は図1の操作部A−1の詳細図であ
る。この操作部は大きく3つのブロックに別れている。
右側のブロックが従来の複写機に見られる汎用キー表示
部100である。中央のブロックがユーザがプログラム
による任意に創作登録しておいた複写伝送機能を呼び出
して使う為のファンクション・キー・表示部300であ
る。左側のブロックは、ユーザが任意に複写・伝送機能
を創作するためのソフト・キー表示部200である。汎
用キー表示部100についてまず説明する。103は所
望コピー枚数セット表示及び途中のコピー枚数表示用の
7セグメントLED表示器である。102は従来の複写
機に用いられているジャム、トナーなし、紙なし、コピ
ー割込み等の警告表示である。104はコピー濃度切換
えレバー及びそれにより得られた濃度表示である。10
5は原稿画像が文字だけのもの、写真だけのもの、文字
と写真が混在したもの、セクションペーパーのものに対
する選択表示器である。これらは4種の原稿像を最適化
した形でコピーできる様異なった画像処理をほどこす為
に設けられている。106は選択されたカセット段が上
段か下段かを表示している。107は選択されたカセッ
ト段のカセットに収納されている紙サイズを表示する為
の表示器である。108は0〜9、Cのテン・キー群で
あって表示器103への枚数セット及びソフト・キー表
示部200にてプログラム創作過程での数値のエントリ
(例えばトリミング座標、移動座標、変倍の倍率、送信
先アドレス指定等)に用いられる。そして後者200の
キーエントリーの確認キーとして109のエントリー・
キーが設けられている。110はマルチコピーを中断し
て他のマルチコピーをする割込みキー、111はプリン
タのマルチコピーを中止するコピー・キャンセル・キ
ー、101はプリンタのプリント開始指令するコピー・
キーである。113は105の原稿画像切換えキー、1
12はカセット段切換えキーである。113、112は
キーをオンする毎に上から下に選択シフトする。このフ
ァンクション・キー表示部300に於いてこの部分は構
造的にカバーが着脱自在になっている。理由は前述した
通り、ソフト・キー表示部で任意創作した機能の1つが
登録されて302の1つのキーに対応するようになって
いるので自分で創作した機能に何らかの名称をつけてキ
ー302に書き込んでおく必要がある。従って、機能を
登録した後はこのカバーを外して登録したいずれかのキ
ー302に名称を書き込んで、再びカバーを着けるとい
った動作になる。以上よりファンクション・キー302
は6個用意されているので6個の複合機能をユーザは登
録できる。ソフトキー表示部200でユーザが機能を創
作した段階で、ソフトキーの表示部202に登録するか
否かの問い合わせのメッセージが出てくるので、ソフト
キー201でそれに応答してやればファンクション表示
部300にある6個のキーに対応した表示器303の6
個が全て点滅動作を行う。これは“どのファンクション
・キーに前記機能を登録しますか?”と機械側からオペ
レータに問いかけをしている事を意味している。従って
この時にオペレータはいずれかのキーを押すと、そのキ
ーに対応した表示器が点灯になり、他の表示器は消灯す
る。そしてオペレータはカバーを外し、そのキー上にフ
ァンクション名を記入し再びカバーを着ける。以後ここ
で登録された内容はメモリがバッテリバックアップされ
ているので、電源スイッチが切られても消えないように
なっている。キー301は標準モード復帰キーである。
FIG. 8 is a detailed view of the operation unit A-1 shown in FIG. This operation unit is roughly divided into three blocks.
The block on the right is a general-purpose key display unit 100 found in a conventional copying machine. The central block is a function key / display unit 300 for calling and using the copy transmission function which the user has arbitrarily created and registered by the program. The block on the left side is a soft key display section 200 for the user to arbitrarily create a copy / transmission function. The general-purpose key display unit 100 will be described first. Reference numeral 103 is a 7-segment LED display for displaying a desired number of copies set display and a number of copies in the middle. Reference numeral 102 is a warning display such as jam, no toner, no paper, copy interruption, etc. used in a conventional copying machine. Reference numeral 104 denotes a copy density switching lever and a density display obtained thereby. 10
Reference numeral 5 is a selection display for manuscript images having only letters, only photographs, having both letters and photographs mixed, and section paper. These are provided to perform different image processing so that four types of original images can be copied in an optimized form. Reference numeral 106 indicates whether the selected cassette stage is the upper stage or the lower stage. Reference numeral 107 is a display for displaying the size of paper stored in the cassette of the selected cassette stage. Reference numeral 108 denotes a numeric keypad group of 0 to 9 and C, which is used to set the number of sheets on the display device 103 and to enter numerical values (for example, trimming coordinates, movement coordinates, scaling) in the program creation process on the soft key display unit 200. Magnification, destination address designation, etc.) And as the confirmation key for the latter 200 key entries, 109 entries
A key is provided. Reference numeral 110 is an interrupt key for interrupting multi-copy and performing another multi-copy, 111 is a copy / cancel key for stopping the multi-copy of the printer, and 101 is a copy / key for instructing the print start of the printer.
Is the key. 113 is a document image switching key 105, 1
Reference numeral 12 is a cassette stage switching key. Every time the key is turned on, 113 and 112 are selectively shifted from top to bottom. In this function key display portion 300, a cover is structurally detachable in this portion. As described above, one of the arbitrarily created functions is registered in the soft key display section and corresponds to one key of 302, so assign a name to the function created by yourself and press the key 302. It is necessary to write it down. Therefore, after the function is registered, the cover is removed, the name is written on one of the registered keys 302, and the cover is put on again. From the above, function key 302
Since 6 are prepared, the user can register 6 composite functions. When the user creates a function on the soft key display unit 200, a message asking whether or not to register the function on the soft key display unit 202 appears, so if the soft key 201 responds to it, the function display unit 300 will be displayed. 6 of display 303 corresponding to 6 keys
All the pieces blink. This means that the machine asks the operator, "Which function key do you want to register the function?" Therefore, at this time, when the operator presses any key, the indicator corresponding to that key is turned on and the other indicators are turned off. Then, the operator removes the cover, writes the function name on the key, and puts the cover on again. Since the contents registered here are backed up by the battery in the memory, they will not be erased even when the power switch is turned off. A key 301 is a standard mode return key.

【0017】リーダユニットの詳細説明を行う。図9に
リーダユニットのシステムブロック図を示す。このリー
ダとのインタフェース信号は右側に示されている。プリ
ンタと接続する時はコネクタJR1をプリンタ側のコネ
クタJP1に接続する。JR1のインタフェース信号の
タイミングは図10、図11に示す。BEAM DET
ECT信号BDはプリンタを接続した時、スキヤナの回
転と同期をとるためのもので各ラインの先端信号と対応
する。VIDEOは画像信号であり、それぞれ1ライン
当り一画素55ns巾で4752個出力される。ただし
一画素は3値まで、すなわち0、1/2、1の状態を持
つようにしているので、0では55ns巾Lで、1/2
は前巾の27.5nsがHで後半の27.5nsがL、
1では55ns巾がHになる。
The reader unit will be described in detail. FIG. 9 shows a system block diagram of the reader unit. The interface signals with this reader are shown on the right. When connecting to the printer, the connector JR1 is connected to the connector JP1 on the printer side. The timing of the interface signal of JR1 is shown in FIGS. BEAM DET
The ECT signal BD is for synchronizing with the rotation of the scanner when the printer is connected, and corresponds to the tip signal of each line. VIDEO is an image signal, and 4752 pixels each having a width of 55 ns per line are output. However, since one pixel has up to three values, that is, 0, 1/2, and 1 states, 0 has a width L of 55 ns and is 1/2.
Is 27.5 ns in the front width is H and 27.5 ns in the latter half is L,
At 1, the width of 55 ns becomes H.

【0018】この信号はプリンタが接続されている場合
はBEAM DETECT信号に同期して出力され、そ
うでないとき(他への伝送等)は内部の疑似信号に同期
して出力される。VIDEO ENABLEは前記画像
データが4752ビット出力されている期間信号であ
る。これもBEAM DETECT又は内部の疑似信号
に同期して出力される。VSYNCは画像先端検知セン
サ図12の37bの出力とBEAM DETECT又は
内部の疑似信号に同期して出力される信号であって、こ
れから画像データが出力されるという意味である。信号
巾はVIDEOENABLEと同じである。PRINT
START信号はプリンタ側への給紙指令である。こ
のPRINT STARTとVSYNCとの時間間隔は
制御回路(図13、図25)で変倍、倍率やトリミング
領域とを考慮して決定される。PRINT ENDはプ
リント側からの応答信号で、コピー紙の後端が感光ドラ
ムから離れて搬送ベルト上に乗った時点で出されるもの
で、プリント動作が終了した事を示す。これはコピー紙
の分離完了を検知するが、シーケンスタイミングによっ
て出される。PRINTER CONNECT信号はP
RINTERを接続した時に出力されるもので、プリン
タ側でこの端子はGNDに接続してある。それによりプ
リント動作状態にされる。
This signal is output in synchronism with the BEAM DETECT signal when the printer is connected, and is output in synchronism with the internal pseudo signal when it is not (transmission to the other). VIDEO ENABLE is a period signal during which the image data is output in 4752 bits. This is also output in synchronization with BEAM DETECT or an internal pseudo signal. VSYNC is a signal that is output in synchronization with the output of the image front end detection sensor 37b in FIG. 12 and BEAM DETECT or an internal pseudo signal, and means that image data is output from this. The signal width is the same as VIDEO ENABLE. PRINT
The START signal is a paper feed command to the printer side. The time interval between PRINT START and VSYNC is determined by the control circuit (FIGS. 13 and 25) in consideration of the scaling, the magnification, and the trimming area. PRINT END is a response signal from the print side, which is issued when the trailing edge of the copy paper leaves the photosensitive drum and rides on the conveyor belt, and indicates that the printing operation is completed. This detects completion of separation of copy paper, but is issued at sequence timing. The PRINTER CONNECT signal is P
This is output when the RINTER is connected, and this terminal is connected to GND on the printer side. As a result, the print operation state is set.

【0019】S.DATA,S.CLK,CSC BU
SY,PSCBUSYはリーダとプリンタ間でプロトコ
ール(両者間での伝送の許容、合図等の情報交換)をす
るためのシリアル信号ラインである。
S. DATA, S.M. CLK, CSC BU
SY and PSCBUSY are serial signal lines for making a protocol (permitting transmission between them, exchanging information such as a signal) between the reader and the printer.

【0020】S.DATA,S.CLKは16ビットの
プロトコール・データとクロックであっていずれも双方
向ラインである。CSC BUSYは前記ラインにリー
ダ側がデータとクロックを出力する時に出力され、PS
C BUSYは前記ラインにプリンタ側がデータとクロ
ックを出力する時に出力される。従って、これらはS.
DATAとS.CLKの伝送方向を示すラインというこ
とになる。詳細のタイミングは図11を参照されたい。
S. DATA, S.M. CLK is 16-bit protocol data and clock, both of which are bidirectional lines. CSC BUSY is output when the reader side outputs data and clock to the line, PS
C BUSY is output when the printer outputs data and clock to the line. Therefore, these are S.
DATA and S.I. It means a line indicating the transmission direction of CLK. See FIG. 11 for the detailed timing.

【0021】再び図9に戻り、リーダのシステムブロッ
クについて説明する。CCD読取部501、501′に
はCCD、CCDのクロックドライバ、CCDからの信
号増幅器、それをA/D変換するA/Dコンバータが内
蔵されている。このCCDへの制御信号はCCD制御信
号発生部503及び503′で生成されCCD読取部5
01、501′のクロックドライバに供給される。この
制御信号はプリンタからの水平同期信号BDに同期して
生成される。CCD読取部501、501′からは6ビ
ットのデジタル信号に変換された画像データが出力され
画像処理部502、502′に入力される。この画像処
理部502、502′ではCCD出力をサンプリングし
て光源の光量をCPUが制御する為のサンプリング回
路、光源及びレンズ等のシェーデング量検出回路及びそ
の補正回路、AE機能を行う為に各主走査に於ける光量
のピーク値を検出するピークホールド回路、シェーデン
グ補正完了後の6ビット画像データを前ライン又は前々
ラインのピークホールド値又はディザパターンに基づき
スライスレベルを決め2値化又は3値化をするための量
子化回路を有している。画像処理部502、502′で
量子化された画像信号は画像編集部504、504′に
入力される。この画像編集部504、504′には2ラ
イン分のバッファメモリがある。1ライン分の容量は1
ライン当りの画素数4752の2倍以上の容量を持って
いる。この理由は200%拡大時に各画素データを2倍
のサンプリングプレートにてメモリに書き込む為、デー
タ量が倍になるからである。又2ライン分のバッファメ
モリにしてあるのはメモリが書き込みと読み出しを同時
に行うことができない為に、Nライン目の画像データを
第1メモリに書き込んでいる時には第2メモリからN−
1ライン目の画像を読み出す様にする為である。その他
にこの部分にはこのバッファメモリに画像データを書き
込む為のライトアドレスカウンタ、読み出す為のリード
アドレスカウンタとこの2つのカウンタからのアドレス
信号を切換える為のアドレスセレクタ回路である。前記
カウンタは初期値がプリセットできるパラレルロードタ
イプを用い、初期値はCPUがI/Oポートにロードす
る様になっている。CPUは操作部で指示された座標情
報に従い、副走査がトリミング座標に対応するラインに
達する度に前記カウンタに主走査座標に対応するアドレ
ス値をプリセットすることで原稿情報の編集を可能なら
しめている。白マスキング、黒マスキング、白枠トリミ
ング、黒枠トリミングを可能ならしめる為の座標領域制
御カウンタとゲート回路がある。CCDの自動つなぎの
為のつなぎ目検出シフトレジスタがある。画像編集部か
らの画像データは最初に504から出力され次に50
4′から出力されるのでそれをスムーズに切換えて一本
のシリアルな画像データにするのが合成部505であ
る。認識部506はコピーボタンオン後プリンタが空回
転期間中に原稿の前走査を行い、その時に原稿の置かれ
ている座標を検出する為のものである。この部分には連
続する白画像データ8ビットを検出するシフトレジス
タ、I/Oポート、主/副走査カウンタがある。操作部
507にはキーマトリクス、LED、液晶及び液晶ドラ
イバがある。508は光学系走査用DCモータであり5
09はその駆動回路である。510は原稿照明用蛍光灯
であり511はその点灯回路である。512は光学系ユ
ニットがホームポジションにあることを検出するホトセ
ンサであり513は光学系ユニットが原稿先端を照射す
る位置にあることを検出するホトセンサである。CPU
部514はCPU、ROM、RAM、バッテリバックア
ップ回路、タイマ回路、I/Oインタフェースで構成さ
れている。CPU部514は操作部507を制御し、オ
ペレータからの操作指令に従いリーダのシーケンス制御
を行うと同時にコマンドでプリンタを制御する。又操作
部507からの画像処理に係る指令に従い原稿走査に先
立ち又は原稿走査中に画像処理部502、502′、画
像編集部504、504′に於ける各種カウンタに対し
データのセットを行う。更にCPUは原稿走査に先立ち
画像処理部からの光量データに基づき511の蛍光灯点
灯装置に対し光量制御を行い、倍率指令に従い509の
DCモータ駆動回路に対し速度データをプリセットした
り、画像編集部504、504′からの画像つなぎデー
タを収集しつなぎ量を算出する。
Returning to FIG. 9, the reader system block will be described. The CCD reading units 501 and 501 'include a CCD, a clock driver for the CCD, a signal amplifier from the CCD, and an A / D converter for A / D converting the same. The control signal to the CCD is generated by the CCD control signal generators 503 and 503 'and the CCD reading unit 5
01, 501 'are supplied to the clock driver. This control signal is generated in synchronization with the horizontal synchronizing signal BD from the printer. Image data converted into 6-bit digital signals are output from the CCD reading units 501 and 501 'and input to the image processing units 502 and 502'. In the image processing units 502 and 502 ', a sampling circuit for sampling the CCD output and controlling the light amount of the light source by the CPU, a shading amount detection circuit for the light source and the lens and its correction circuit, and each main unit for performing the AE function. Peak hold circuit that detects the peak value of light amount in scanning, 6-bit image data after shading correction is completed, the slice level is determined based on the peak hold value or dither pattern of the previous line or the line before the previous line, and binarized or ternary It has a quantization circuit for performing the conversion. The image signals quantized by the image processing units 502 and 502 'are input to the image editing units 504 and 504'. The image editing units 504 and 504 'have a buffer memory for two lines. The capacity for one line is 1
It has a capacity more than twice the number of pixels per line 4752. This is because each pixel data is written in the memory by the double sampling plate at the time of 200% enlargement, so that the data amount is doubled. Also, the reason why the buffer memory for two lines is used is that the memory cannot write and read at the same time. Therefore, when the image data of the Nth line is being written to the first memory, N-th
This is because the image on the first line is read. In addition, a write address counter for writing image data in the buffer memory, a read address counter for reading, and an address selector circuit for switching address signals from the two counters are provided in this portion. The counter uses a parallel load type capable of presetting an initial value, and the CPU loads the initial value into the I / O port. The CPU presets the address value corresponding to the main scanning coordinate in the counter every time the sub-scanning reaches the line corresponding to the trimming coordinate according to the coordinate information designated by the operation unit, thereby enabling the editing of the document information. . There is a coordinate area control counter and a gate circuit for enabling white masking, black masking, white frame trimming, and black frame trimming. There is a joint detection shift register for automatic joining of CCDs. The image data from the image editing unit is first output from 504 and then 50
Since the data is output from 4 ', the synthesizing unit 505 smoothly switches it to form one serial image data. The recognition unit 506 is for detecting the coordinates where the document is placed by pre-scanning the document during the idle rotation period of the printer after the copy button is turned on. In this portion, there are a shift register for detecting 8 bits of continuous white image data, an I / O port, and a main / sub scanning counter. The operation unit 507 includes a key matrix, an LED, a liquid crystal, and a liquid crystal driver. Reference numeral 508 is a DC motor for scanning the optical system.
Reference numeral 09 is a drive circuit thereof. Reference numeral 510 is a fluorescent lamp for illuminating an original, and 511 is a lighting circuit thereof. Reference numeral 512 is a photosensor for detecting that the optical system unit is at the home position, and reference numeral 513 is a photosensor for detecting that the optical system unit is at a position where the leading edge of the document is irradiated. CPU
The unit 514 includes a CPU, a ROM, a RAM, a battery backup circuit, a timer circuit, and an I / O interface. The CPU unit 514 controls the operation unit 507, performs the sequence control of the reader according to the operation instruction from the operator, and simultaneously controls the printer by the command. In addition, data is set to various counters in the image processing units 502 and 502 'and the image editing units 504 and 504' prior to or during document scanning in accordance with an image processing command from the operation unit 507. Further, the CPU controls the light amount of the fluorescent lamp lighting device 511 based on the light amount data from the image processing unit before scanning the original, presets speed data to the DC motor drive circuit of 509 according to the magnification command, and controls the image editing unit. Image stitching data from 504 and 504 'are collected and the stitching amount is calculated.

【0022】図12と図10に従って、シーケンス制御
について説明する。図12に示す如く、リーダの走査光
学系上には3個の位置センサ37a〜37cを有する。
リーダ正面より見て最も左側に光学系ホーム位置センサ
(信号OHPを出力)があり、通常光学系はこの位置に
停止している。リーダが駆動されると光学系は左から右
へ走査を開始し、丁度画像の基準位置にあたるところに
画像先端センサ37bを設けてある。制御回路はこのセ
ンサ37bを検知すると画像データ信号(VIDEO、
CLK)を出力すると共に、各主走査サイクル(34
7.2μS)に於けるデータ有効期間(VIDEO E
NABLE)を示す信号を発生させる。そして制御回路
はこのVIDEO ENABLE信号の数を前記センサ
37bより計数を開始し、プリンタのカセットサイズ又
は変倍に応じたポイントに対応する計数値αに達した
時、光学系前進駆動信号を切り、後進駆動信号に切換え
反転する。復路の途中には、PRINT STARTセ
ンサ37cが設けてあり、反転後光学系がこのセンサを
作動すると制御回路は指定されたコピー枚数分走査した
かどうか判断し、指示枚数と一致しなければプリンタに
次の給紙指示を与えるためのPRINT START信
号を発生させる。尚図13のT2 がT1 と等しくなるよ
うセンサ37cの位置を調整することが必要である。
The sequence control will be described with reference to FIGS. 12 and 10. As shown in FIG. 12, the scanning optical system of the reader has three position sensors 37a to 37c.
There is an optical system home position sensor (outputting a signal OHP) on the leftmost side when viewed from the front of the reader, and the optical system is normally stopped at this position. When the reader is driven, the optical system starts scanning from left to right, and the image leading edge sensor 37b is provided at a position just at the reference position of the image. When the control circuit detects the sensor 37b, the image data signal (VIDEO,
CLK) and outputs each main scanning cycle (34
Data valid period (VIDEO E at 7.2 μS)
NABLE) is generated. Then, the control circuit starts counting the number of the VIDEO ENABLE signals from the sensor 37b, and when the count value α corresponding to the point corresponding to the cassette size or the scaling of the printer is reached, the optical system forward drive signal is cut off, Switch to reverse drive signal and invert. A PRINT START sensor 37c is provided in the middle of the return path, and when the optical system operates this sensor after reversal, the control circuit determines whether or not the designated number of copies has been scanned, and if it does not match the designated number of copies, the printer is notified. A PRINT START signal for giving the next paper feed instruction is generated. It is necessary to adjust the position of the sensor 37c so that T 2 in FIG. 13 becomes equal to T 1 .

【0023】/(変倍) 次に原稿像を拡大/縮小する方法について図13を基に
述べる。変倍の基本的考え方としては、副走査方向はD
Cサーボモータ37dの速度を可変にすることである。
CPUがキー入力された倍率を基に速度を計算し、更に
その速度に対応するPLL周波数を算出しI/Oラッチ
(1)58に走査前にプリセットしておく。復路の時は
ある固定値がセットされ、それにより高速で光学系を戻
す。これはCPUのROMに格納された値がこのI/O
ラッチ(1)にプリセットすることでなされる。従っ
て、2倍に拡大する時は等倍時の速度(180mm/s
ec)に対し1/2の速度で動かし、1/2に縮小する
時は2倍の速度で動かすことになる。主走査は、一定周
波数で出力されてくるCCDのシリアル信号(A/D変
換後)を倍率に応じたクロック・レートでサンプリング
する方法である。例えば2倍に拡大する時はCCDクロ
ック・レートの2倍のクロック・レートでサンプリング
すれば源情報1ビットに対し、1ビット増加でデータが
得られ1/2倍に縮小する時はCCDクロック・レート
の1/2クロック・レートでサンプリングすれば源情報
2ビットに対し1ビット間引かれたデータが得られるよ
うになる。CPUは入力倍率を基にこのクロック・レー
トを算出し、副走査開始前にI/Oラッチ(2)50に
セットするようにする。前述した如く、CCDは262
8ビット構成であるがその中にはダミービットが36ビ
ットあり有効ビットは2592ビットということにな
る。そしてその駆動周波数は7.569NHzであっ
て、その信号ラインがφ1 クロックライン55である。
変倍の為のクロックは、φ1 と同じ源発振とI/Oラッ
チ(2)の値に基づきVCO(9)で発振される周波数
をPLL48で同期をとりφ2 として可変周波数を形成
している。CCDから出力される2592ビットのアナ
ログ信号はAMP42で増幅されAGC(自動利得制御
回路)にかけられる。AGC43は、蛍光灯の長期的な
光量変化、原稿の地肌等によって白レベルが変化するの
で、その白レベルを検知し、それからの相対的変化量が
A/Dコンバータ44にかけられるよう白レベルをクラ
ンプする回路である。そしてAGCの出力はA/Dコン
バートされる2値である6ビットのパラレルビットに変
換される。一方デイザROM54は主走査方向は8ビッ
ト間隔、副走査方向も8ビット間隔で同じ重みコード
(6ビット)が出力するよう設定してあり、そしてこの
8×8=64ビットのマトリックス内は32種の重みコ
ードが割振られている。従って3ビットの主走査カウン
タ51と3ビットの副走査カウンタ52によってこのデ
イザROM54をアドレッシングしてやることによって
異なった重みコードが出力される。又この8×8の中に
設定されている重みコードの組合せは複数組あり、その
組合せによってハーフトーン画像の再現性を変えられる
よう配慮されている。この組合せの選択はI/Oラッチ
(3)53により行われ、このラッチへのプリセットは
CPUによって副走査開始前に行われる。この主走査カ
ウンタ51は倍率による可変周波数であるφ2 クロック
によって駆動され、副走査カウンタ52はBEAM D
ETECT信号により駆動される。そして、このデイザ
ROM54からの6ビットの重みコードとA/D変換し
た6ビットコードがコンパレータ47でコンパレートさ
れ2値化された、シリアルなハーフトーン再現可能な画
像信号が得られるようになっている。
/ (Variation) Next, a method of enlarging / reducing the original image will be described with reference to FIG. The basic idea of scaling is D in the sub-scanning direction.
This is to make the speed of the C servo motor 37d variable.
The CPU calculates the speed based on the magnification input by the key, further calculates the PLL frequency corresponding to the speed, and presets it in the I / O latch (1) 58 before scanning. On the return path, a fixed value is set, which returns the optical system at high speed. This is because the value stored in the ROM of the CPU is this I / O
This is done by presetting in the latch (1). Therefore, when magnifying twice, the speed at the same magnification (180 mm / s
ec), it moves at 1/2 speed, and when it reduces to 1/2, it moves at twice speed. Main scanning is a method of sampling a CCD serial signal (after A / D conversion) output at a constant frequency at a clock rate according to the magnification. For example, when expanding twice, if sampling is performed at a clock rate twice as high as the CCD clock rate, data can be obtained by 1 bit increase with respect to 1 bit of source information, and when reducing to 1/2 times the CCD clock rate. If sampling is performed at 1/2 the clock rate, it is possible to obtain data in which one bit is thinned out for two bits of source information. The CPU calculates this clock rate based on the input magnification and sets it in the I / O latch (2) 50 before starting the sub-scan. As mentioned above, the CCD has 262
Although it has an 8-bit configuration, there are 36 dummy bits and 2592 effective bits. The drive frequency is 7.569 NHz, and the signal line is the φ 1 clock line 55.
The clock for scaling the variable frequency is formed by synchronizing the frequency oscillated by the VCO (9) with the PLL 48 based on the same source oscillation as φ 1 and the value of the I / O latch (2) with φ 2. There is. The 2592-bit analog signal output from the CCD is amplified by the AMP 42 and applied to the AGC (automatic gain control circuit). The AGC 43 detects the white level because the white level changes due to the long-term change in the light amount of the fluorescent lamp, the background of the document, etc., and the white level is clamped so that the relative change amount from that time can be applied to the A / D converter 44. It is a circuit to do. Then, the output of the AGC is converted into a binary 6-bit parallel bit which is A / D converted. On the other hand, the dither ROM 54 is set to output the same weight code (6 bits) at 8-bit intervals in the main scanning direction and at 8-bit intervals also in the sub-scanning direction, and there are 32 types in this 8 × 8 = 64-bit matrix. The weight code of is assigned. Therefore, different weight codes are output by addressing the dither ROM 54 by the 3-bit main scanning counter 51 and the 3-bit sub-scanning counter 52. Further, there are a plurality of combinations of weight codes set in this 8 × 8, and it is considered that the reproducibility of the halftone image can be changed by the combination. The selection of this combination is made by the I / O latch (3) 53, and the preset to this latch is made by the CPU before the sub-scanning is started. The main scanning counter 51 is driven by a φ 2 clock which is a variable frequency depending on the magnification, and the sub scanning counter 52 is a BEAM D
It is driven by the ETECT signal. Then, the 6-bit weight code from the dither ROM 54 and the A / D-converted 6-bit code are compared by the comparator 47 and binarized to obtain a serial halftone reproducible image signal. There is.

【0024】次に45の回路であるが、これはA/D変
換による変換時間が各ビットにより異なる為に再度φ1
でラッチし同期を合わせている。又、当然のこととし
て、シフト・メモリ57−1、57−2のアドレスカウ
ンタはφ2 クロックで動かされる。以上によってシフト
・メモリ57−1、57−2には等倍時には2592ビ
ット入り、1/2倍時には1296ビット、2倍時には
5184ビット入ることになる。
Next, in the circuit of 45, this is again φ 1 because the conversion time by A / D conversion differs depending on each bit.
Latch and synchronize with each other. Also, as a matter of course, the address counters of the shift memories 57-1 and 57-2 are operated by φ 2 clock. As a result, the shift memories 57-1 and 57-2 can store 2592 bits at the same size, 1296 bits at the half size, and 5184 bits at the double size.

【0025】副走査用DCモータ37dの速度はCPU
にI/Oラッチ(1)58にプリセットされた値がVC
O59に入力され、これによる発振周波数が源発振とP
LL60と同期がとられサーボ回路61に印加されるこ
とによって制御される様になっている。
The speed of the sub-scanning DC motor 37d is the CPU
The value preset in the I / O latch (1) 58 is VC
It is input to O59, and the oscillation frequency by this is source oscillation and P
It is controlled by being synchronized with the LL 60 and being applied to the servo circuit 61.

【0026】図26にシフト・メモリに係る回路図を示
す。シフト・メモリ(1)はCCD1系の画像データが
入るスタティック・メモリである。シフト・メモリ
(2)はCCD2系の画像データが入るスタティック・
メモリである。ライト・アドレス・カウンタ63はシフ
ト・メモリ(1)、及び(2)にデータを書込む時のア
ドレス・カウンタである。リード・アドレス・カウンタ
(1)はシフト・メモリ(1)からデータを読み出す時
のアドレス・カウンタであり、リード・アドレス・カウ
ンタ(2)はシフト・メモリ(2)から読み出す時のア
ドレス・カウンタである。アドレス・セレクタ(1)は
ライト・アドレス・カウンタ63のアドレス信号とリー
ド・アドレス・カウンタ(1)のアドレス信号のいずれ
かを選択しシフト・メモリ(1)をアドレッシングする
ためのものであり、アドレス・セレクタ(2)はライト
・アドレス・カウンタ63のアドレス信号とリード・ア
ドレス・カウンタ(2)のアドレス信号のいずれかを選
択しシフト・メモリ(2)をアドレッシングするための
ものである。シフト・レジスタ74はCCD1系の画像
データを最下位から8ビットずつ取り出すためのレジス
タであり、シフト・レジスタ76はCCD2系の最上位
から8ビットずつ画像データを取り出すためのレジスタ
である。F/F73はVIDEO ENABLE信号の
立上りでセットし、ライト・アドレス・カウンタ63の
リップル・キャリでリセットするF/Fでシフト・レジ
スタ74に入力する期間を制御するためのものであり、
F/F75はVIDEO ENABLEの立上りでセッ
トし、リード・アドレス・カウンタ(2)のリップル・
キャリでリセットするF/Fで、シフト・レジスタ76
に入力する期間を制御するためのものである。I/Oポ
ート72はライト・アドレス・カウンタ63をアップカ
ウンットで動かした時にどこまで計数したかCPUが読
み取り確認するためのI/Oである。I/Oレジスタ6
6〜69はライト・アドレス・カウンタ63、リード・
アドレス・カウンタ64、65にそれぞれプリセット値
をCPUが与えるためのレジスタである。I/Oレジス
タ68はライト・アドレス・カウンタ63、リード・ア
ドレス・カウンタ65にアップカウントかダウンカウン
トかをCPUが指定するためのもの、又アドレス・セレ
クタ70、71にどちらのカウンタ値を選択するかCP
Uが指定するためのもの、リード・アドレス・カウンタ
(2)をライトクロックかリードクロックで動かすかを
決めるためのものと、継なぎを行うにあたってtest
信号を与えることによって1ライン分の画像データをC
CDドライバ回路からシフト・メモリ回路に対し与えて
くれるようCPUが制御するためのものである。
FIG. 26 shows a circuit diagram of the shift memory. The shift memory (1) is a static memory in which image data of CCD 1 system is stored. The shift memory (2) is a static memory containing image data of CCD2 system.
It is a memory. The write address counter 63 is an address counter for writing data in the shift memories (1) and (2). The read address counter (1) is an address counter when reading data from the shift memory (1), and the read address counter (2) is an address counter when reading data from the shift memory (2). is there. The address selector (1) is for selecting either the address signal of the write address counter 63 or the address signal of the read address counter (1) to address the shift memory (1). The selector (2) is for selecting either the address signal of the write address counter 63 or the address signal of the read address counter (2) to address the shift memory (2). The shift register 74 is a register for taking out the image data of the CCD1 system by 8 bits from the least significant, and the shift register 76 is a register for taking out the image data of 8 bits from the most significant of the CCD2 system. The F / F 73 is set at the rising edge of the VIDEO ENABLE signal and is reset by the ripple carry of the write address counter 63 to control the period input to the shift register 74 by the F / F.
F / F75 is set at the rising edge of VIDEO ENABLE, and the ripple of read address counter (2)
F / F reset by carry, shift register 76
It is for controlling the input period. The I / O port 72 is an I / O for the CPU to read and confirm how far the write address counter 63 is counted when the write address counter 63 is moved up. I / O register 6
6 to 69 are write address counter 63, read
This is a register for the CPU to give a preset value to each of the address counters 64 and 65. The I / O register 68 is used by the CPU to specify whether the write address counter 63 or the read address counter 65 is up-counting or down-counting, and the address selectors 70 and 71 select which counter value. Or CP
U for specifying, for deciding whether to operate the read address counter (2) with the write clock or the read clock, and for performing the connection test
By giving a signal, the image data for one line is C
This is for the CPU to control so that the CD driver circuit gives it to the shift memory circuit.

【0027】図14〜19にトリミング像を任意のポイ
ントを基準に任意の倍率に変倍する画像編集を行う手法
について図解する。図14は原稿面、図15は拡大図、
図16はシフト図である。その画像編集の基準的手法
は、トリミング領域の座標値と移動座標値と倍率とに
よって編集後の座標値を算出する(図14〜16)もの
である。それはトリミング領域の座標値から主走査方
向の座標値(x)、副走査方向の座標値(y)のうち最
小(原稿載置基準より)のものをCPUが判定しx0
0 とする。座標はmm単位でキーにより入力されるの
で、又16ライン/mmなので、y0 座標のライン数L
0 は(y0 ×16)となる。又x0 座標の情報量I0
(x0 ×16)となる(図14)。編集後の領域座標
値からx方向、y方向の最小のものをCPUが判定しx
1 、y1 とする(図16)。x0と倍率とx1 をベー
スに、シフト・メモリから読み出すリード・アドレス・
カウンタにおける読出し開始アドレスのプリセット値を
決める(図16のアドレスA3の算出)。この点を図2
2により詳述する。これはシフト・メモリで2倍の拡大
に供すべく(4752×2)ビットがある。単純拡大し
た時メモリの情報量I1 は(x0 ×倍率×16)ビット
となる。又、x0 座標の倍率に応じたシフト・メモリの
アドレスA1 は(A1 −I1 )となる。尚、A1 はメモ
リの先頭アドレスでCCDのつなぎ補正時RAMに記憶
されている。ところでy0 座標の倍率に応じたライン数
2 は(L0 ×倍率)となる。次にこの拡大像をx1
シフト点から出力すべくシフトメモリの読出し開始アド
レスA3 を求めるが、それはA2+I2 となる。尚I2
はシフト座標x1 に応じた情報量で、(x1 ×16)で
ある。ところでy座標のライン数L1 はy1 ×16で
ある。
14 to 19 illustrate a method of performing image editing in which a trimmed image is scaled to an arbitrary magnification with an arbitrary point as a reference. 14 is the original surface, FIG. 15 is an enlarged view,
FIG. 16 is a shift diagram. The standard method of image editing is to calculate the coordinate value after editing by the coordinate value of the trimming area, the moving coordinate value, and the magnification (FIGS. 14 to 16). That is, the CPU determines the smallest (from the original placement reference) of the coordinate value (x) in the main scanning direction and the coordinate value (y) in the sub scanning direction from the coordinate value of the trimming area, x 0 ,
Let y 0 . Since the coordinates are entered by the key in mm units, and because it is 16 lines / mm, the number of lines of the y 0 coordinate is L
0 becomes (y 0 × 16). The information amount I 0 of the x 0 coordinate is (x 0 × 16) (FIG. 14). The CPU determines the minimum x-direction and y-direction from the edited area coordinate values and x
1, and y 1 (Figure 16). Read address read from the shift memory based on x 0 , magnification and x 1.
The preset value of the read start address in the counter is determined (calculation of address A3 in FIG. 16). This point is shown in Figure 2.
2 will be described in detail. This is a shift memory and has (4752 × 2) bits to be subjected to double expansion. When simply enlarged, the information amount I 1 of the memory is (x 0 × magnification × 16) bits. The address A 1 of the shift memory corresponding to the magnification of the x 0 coordinate is (A 1 −I 1 ). Incidentally, A 1 is the head address of the memory and is stored in the RAM at the time of CCD connection correction. By the way, the number of lines L 2 according to the magnification of the y 0 coordinate is (L 0 × magnification). Next, the read start address A 3 of the shift memory is calculated so as to output this enlarged image to x 1 from the shift point, which is A 2 + I 2 . I 2
Is the information amount corresponding to the shift coordinate x 1 and is (x 1 × 16). By the way, the number of lines L 1 of the y 1 coordinate is y 1 × 16.

【0028】次にy0 と倍率とy1 をベースに前述P
RINT START(給紙)信号の発生から光学系を
スタートする迄の又はVSYNK発生迄の時間間隔を決
定する(L3 の算出)。即ち、L1 −L2 がそれに対応
する。この差が+L3 の時はSTART信号又はVSY
NK信号を基準より、L3 ×主走査サイクル(347.
2μS)早く出す。又−L3 の時はSTART信号又は
VSYNK信号を上記より遅く出す。編集の領域のみ
に画像を出力するために、主走査方向の画像データの一
部のみをゲートするためのSTART BIT COU
NTERとEND BIT COUNTERを設ける。
これは図26の80、81に各々対応する。これはI/
Oを介してゲートの為のカウントデータをプリセットす
る。フリップフロップ82はカウンタ80のカウントア
ップでセットされ、81でリセットされる。図20にそ
の動作が示される。トリミング領域の座標値と倍率か
ら副走査方向の変化点間のライン数を算出する(図17
〜19)。これはCPUでVIDEO ENABLEを
カウントすることにより行う。図中Mが副走査方向の変
化点間のライン数、Hが主走査方向のビット数、Nが変
倍時の副走査方向の変化点間のライン数(N=M×倍
率)である。
Next, based on y 0 , the magnification and y 1 , the above P
The time interval from the generation of the RINT START (paper feed) signal to the start of the optical system or the generation of VSYNC is determined (calculation of L 3 ). That is, L 1 -L 2 corresponds to it. When this difference is + L 3 , START signal or VSY
With reference to the NK signal, L 3 × main scanning cycle (347.
2μS) Get out early. When -L 3 , the START signal or VSYNC signal is output later than the above. START BIT COU for gate only a part of the image data in the main scanning direction in order to output the image only to the editing area
Provide NTER and END BIT COUNTER.
This corresponds to 80 and 81 in FIG. 26, respectively. This is I /
The count data for the gate is preset via O. The flip-flop 82 is set by the count up of the counter 80 and reset by 81. The operation is shown in FIG. The number of lines between the change points in the sub-scanning direction is calculated from the coordinate value of the trimming area and the magnification (FIG. 17).
~ 19). This is done by counting VIDEO ENABLE by the CPU. In the figure, M is the number of lines between changing points in the sub-scanning direction, H is the number of bits in the main scanning direction, and N is the number of lines between changing points in the sub-scanning direction at the time of scaling (N = M × magnification).

【0029】編集後のx方向座標値からの変化点に
於けるSTART BIT COUNTERとEND
BIT COUNTERのプリセット値を算出し、図2
1の如くセットする。
START BIT COUNTER and END at the change points from the x-direction coordinate values after editing
Calculate the preset value of BIT COUNTER and
Set as 1.

【0030】尚、トリミングがなく全面に画像を出力す
る場合に於いても、このSTARTBIT COUNT
ERとEND BIT COUNTERを先端余白と分
り余白作成のために利用する。初期化時は上と同様であ
るが、先端余白の2mm×16ライン=36ライン計数
後は分離ベルトかけ巾分をさけるためにSTARTBI
T COUNTERを7.5mm×16ビット=120
ビットにセットする。
Even when the image is output on the entire surface without trimming, this START BIT COUNT
ER and END BIT COUNTER are used to create the leading edge margin and the margin margin. Initialization is the same as above, but after counting 2mm x 16 lines = 36 lines in the leading edge margin, STARTBI is used to avoid the separation belt hanging width.
7.5 mm x 16 bits = 120 for T COUNTER
Set to bit.

【0031】図27にはリーダAの原稿台ガラス3上に
原稿が置かれている状態を示す。基本的には前述の如く
載置位置は決まっているが、図の如く斜めにも置ける。
この場合原稿台3上の基準座標SPから主走査方向を
X、副走査方向をYとした時の4点の座標(X1 、Y
1 )、(X2 、Y2 )、(X3 、Y3 )、(X4 、Y
4 )をプリンタの前回転動作期間中に、光学系を前走査
して検出する。これにより原稿の大きさや位置を判別で
きる。これによりマルチコピー中のスキャナスキャンス
トロークを決めたり、所望カセットを選択したりでき
る。原稿の置かれている領域外の画像データは必ず黒デ
ータになる様に、原稿カバー4(図2)が鏡面処理され
ている。前走査はガラス面全域を行うべく、主走査、副
走査を行い、その後引続きプリントの為の走査を行う。
この副走査速度はプリント時より速い。
FIG. 27 shows a document placed on the document table glass 3 of the reader A. Basically, the placement position is fixed as described above, but it can be placed diagonally as shown in the figure.
In this case, when the main scanning direction is X and the sub-scanning direction is Y, the coordinates of four points (X 1 , Y
1 ), (X 2 , Y 2 ), (X 3 , Y 3 ), (X 4 , Y
4 ) Detects by pre-scanning the optical system during the pre-rotation operation of the printer. This makes it possible to determine the size and position of the document. This makes it possible to determine the scanner scan stroke during multi-copy and select a desired cassette. The original cover 4 (FIG. 2) is mirror-finished so that the image data outside the area where the original is placed is always black. In the pre-scanning, main scanning and sub-scanning are performed to scan the entire glass surface, and then scanning for printing is subsequently performed.
This sub-scanning speed is faster than during printing.

【0032】図28の回路図に前記座標を検出する論理
を示す。前走査により2値化された画像データVIDE
Oはシフト・レジスタ301に8ビット単位で入力され
る。8ビット入力が完了した時点で、ゲート回路302
は8ビットデータの全てが白画像かのチェックを行い、
Yesならば信号ライン3に1を出力する。原稿走査開
始後、最初の8ビット白が現われた時F/F304がセ
ットする。このF/FはVSYNC(画像先端信号)に
よって予めリセットされている。以後、次のVSYNC
の来るまでセットし放しである。F/F304がセット
した時点でラッチF/F305にその時の主走査カウン
タ351(図13の主走査カウンタ51又は専用カウン
タ)の値がロードされる。これがX座標値になる。又ラ
ッチ306にその時の副走査カウンタ350(図13の
副走査カウンタ52又は専用カウンタ)の値がロードさ
れる。これがY1 座標値になる。従ってP1 (X1 、Y
1)が求まる。
The circuit diagram of FIG. 28 shows the logic for detecting the coordinates. Image data VIDE binarized by pre-scan
O is input to the shift register 301 in 8-bit units. When the 8-bit input is completed, the gate circuit 302
Checks if all of the 8-bit data is a white image,
If Yes, 1 is output to the signal line 3. The F / F 304 is set when the first 8-bit white appears after scanning the original. This F / F is reset in advance by VSYNC (image leading edge signal). After that, the next VSYNC
Leave it set until the arrival of. When the F / F 304 is set, the latch F / F 305 is loaded with the value of the main scanning counter 351 (the main scanning counter 51 in FIG. 13 or the dedicated counter) at that time. This becomes the X coordinate value. Further, the latch 306 is loaded with the value of the sub-scanning counter 350 (sub-scanning counter 52 in FIG. 13 or a dedicated counter) at that time. This becomes the Y 1 coordinate value. Therefore, P 1 (X 1 , Y
1 ) is obtained.

【0033】又信号303に1が出力する度に主走査か
らの値をラッチ307にロードする。この値に直ちに
(次の8ビットがシフト・レジスタ301に入る迄にク
ラッチ308に記憶される。最初の8ビットの白が現わ
れた時の主走査からの値がラッチ308にロードされる
と、ラッチ310(これはVSYNC時点で“0”にさ
れている)のデータとコンパレータ309で大小比較さ
れる。もしラッチ308のデータの方が大ならばラッチ
308のデータすなわちラッチ307のデータがラッチ
310にロードされる。又、この時副走査カウンタの値
がラッチ311にロードされる。この動作は次の8ビッ
トがシフト・レジスタ301に入る迄に処理される。こ
の様にラッチ308とラッチ310のデータを全画像領
域について行えば、ラッチ310には原稿領域X方向の
最大値が残り、この時のY方向の座標がラッチ311に
残ることになる。これがP2 (X2 、Y2 )座標であ
る。
Each time 1 is output to the signal 303, the value from the main scan is loaded into the latch 307. Immediately to this value (the next 8 bits are stored in the clutch 308 by the time they enter the shift register 301. When the value from the main scan when the first 8 bits of white appeared is loaded into the latch 308: The data of the latch 310 (which is set to "0" at the time of VSYNC) is compared in magnitude with the comparator 309. If the data of the latch 308 is larger, the data of the latch 308, that is, the data of the latch 307 is the latch 310. Also, at this time, the value of the sub-scanning counter is loaded into the latch 311. This operation is processed until the next 8 bits enter the shift register 301. In this way, the latch 308 and the latch 310 are loaded. If the data of (3) is performed for the entire image area, the maximum value in the original area X direction remains in the latch 310, and the coordinate in the Y direction at this time remains in the latch 311. It will be. This is P 2 (X 2, Y 2 ) coordinates.

【0034】F/F312は各主走査ライン毎に最初に
8ビット白が現われた時点でセットするF/Fで水平同
期信号HSYNCでリセットされ最初の8ビット白でセ
ットし、次のHSYNCまで保持する。このF/F31
2がセットする時点で主走査カウンタの値をラッチ31
3にセットし、次のHSYNC迄の間にラッチ314に
ロードする。そしてラッチ315とコンパレータ316
で大小比較される。ラッチ315にはVSYNC発生時
点でX方向のmax値がプリセットされている。もしラ
ッチ315のデータの方がラッチ314のデータより大
きいならば信号317がアクティブになりラッチ314
すなわちラッチ313のデータがラッチ315にロード
される。この動作はHSYNC−HSYNC間で行われ
る。以上の比較動作を全画像領域について行うとラッチ
315には原稿座標のX方向の最小値が残ることにな
る。これがX3 である。又、信号ライン317が出力す
る時、副走査からの値がラッチ318にロードされる。
これがY3 になる。
The F / F 312 is set at the time when the first 8-bit white appears for each main scanning line. The F / F is reset by the horizontal synchronizing signal HSYNC, set at the first 8-bit white, and held until the next HSYNC. To do. This F / F31
When the value 2 is set, the value of the main scanning counter is latched 31
Set to 3, and load the latch 314 until the next HSYNC. Then, the latch 315 and the comparator 316
Compared in size. A maximum value in the X direction is preset in the latch 315 when VSYNC is generated. If the data in latch 315 is greater than the data in latch 314, signal 317 becomes active and latch 314
That is, the data in the latch 313 is loaded into the latch 315. This operation is performed between HSYNC and HSYNC. When the above comparison operation is performed on the entire image area, the minimum value of the document coordinates in the X direction remains in the latch 315. This is X 3 . Also, when the signal line 317 outputs, the value from the sub-scan is loaded into the latch 318.
This becomes Y 3 .

【0035】ラッチ319と320は全画像領域におい
て8ビット白が現われる度にその時の主走査カウンタの
値と副走査カウンタの値がロードされる。従って、原稿
前走査完了時では最後に8ビット白が現われた時点での
カウント値がカウンタに残っていることになる。これが
(X4 、Y4 )である。
The latches 319 and 320 are loaded with the values of the main scanning counter and the sub-scanning counter at each time when 8-bit white appears in the entire image area. Therefore, when the pre-scanning of the original is completed, the count value at the time when the last 8-bit white appears appears in the counter. This is (X 4 , Y 4 ).

【0036】以上の8つのラッチ(6、11、20、1
8、5、10、15、19)のデータラインはCPUの
バスラインBUSに接続され、CPUは前走査終了時に
このデータを読み込むことになる。そして、これらのデ
ータのうち、X2 、X3 、Y1 、Y4 の領域が原稿領域
として判別し、前述したトリミング処理をプリントの為
の原稿走査時に行うようになっている。即ち原稿の座標
成分のX2 、X3 、Y1 、Y4 によって点線の、原稿位
置P1 〜P4 を囲む長方形の座標が認識でき、従ってそ
れに対応したサイズのシートが少なくとも必要であるこ
とが分かる。
The above eight latches (6, 11, 20, 1)
The data lines (8, 5, 10, 15, 19) are connected to the bus line BUS of the CPU, and the CPU reads this data at the end of the prescan. Then, among these data, the areas of X 2 , X 3 , Y 1 , and Y 4 are discriminated as the original area, and the above-mentioned trimming processing is performed at the time of scanning the original for printing. That the coordinate X 2 of component, X 3, Y 1, Y 4 of the document dotted line can be recognized rectangular coordinates surrounding the original position P 1 to P 4, therefore it to sheet size corresponding is at least necessary I understand.

【0037】プリンタ側は紙先端と座標Y1 とが同期す
る様レジストローラ18の給紙制御がなされる。標準モ
ードではリーダからの信号VSYNC(前述画先センサ
37bと同期)でレジストローラ18を作動するが、こ
の場合前述トリミングシフトの場合と同様この信号と画
先センサ37bからの信号との間にY1 に相当する時間
を設けることでなされる。又各カセットはリーダの基準
位置SP側に対応した位置を基準に装填されるので、主
走査方向についてX1 だけイメージ出力をシフトさせ
る。これは前述トリミングシフトの場合と同様リードア
ドレスカウンタのプリセットの手法により行う。以上の
制御モードは表示対応のソフトキーにより選択される
が、専用キーを設けそれを入力作動することによっても
なし得る。
On the printer side, the paper feed control of the registration roller 18 is performed so that the leading edge of the paper and the coordinate Y 1 are synchronized. In the standard mode, the registration roller 18 is operated by the signal VSYNC from the reader (synchronized with the image tip sensor 37b). In this case, Y is provided between this signal and the signal from the image tip sensor 37b as in the trimming shift. This is done by providing a time equivalent to 1 . Since each cassette is loaded with the position corresponding to the reference position SP side of the reader as a reference, the image output is shifted by X 1 in the main scanning direction. This is performed by the method of presetting the read address counter as in the case of the trimming shift described above. The control mode described above is selected by the soft key corresponding to the display, but it can also be achieved by providing a dedicated key and inputting it.

【0038】前述オート指令を入力しておくことによ
り、この部分をカセットのシートに適合する様な大きさ
に変倍を施してプリントすることができる。これはプリ
ンタの選択されたカセットのサイズ信号がS.DATA
ラインを介してリーダに送られるので、この信号により
図14〜23の前述の如き手順で、トリミング、シフ
ト、変倍を順次行って所望コピーを得ることができる。
即ちオートは、図24の如くカセットシートのX方向、
Y方向のサイズPx、Pyに対する原稿のX方向、Y方
向のサイズΔx、Δyの各々の比率mx、myを求め
る。そして比率の小さい方をX、Yに関する共通の倍率
としてRAMにセットし、前述の変倍処置を行う。従っ
てシートの一方向を基準にしたオート変倍のコピーが得
られる。オート2は、図30の如く、シートのX、Y方
向に対する原稿のX、Y方向の各比率を求め、X方向の
倍率、Y方向の倍率を各々独立にセットする。従ってシ
ート一杯に原稿像をコピーできる。それらオート1、2
はトリミング座標を指定して行うオート変倍においても
同様実行できる。
By inputting the above-mentioned auto command, this portion can be printed by changing the size to fit the sheet of the cassette. This is because the size signal of the selected cassette of the printer is S.M. DATA
Since it is sent to the reader via the line, the desired copy can be obtained by sequentially performing trimming, shifting, and scaling according to the above-described procedure of FIGS.
That is, auto is the X direction of the cassette sheet as shown in FIG.
Ratios mx and my of X-direction and Y-direction sizes Δx and Δy of the document with respect to Y-direction sizes Px and Py are obtained. Then, the one with the smaller ratio is set in the RAM as a common magnification for X and Y, and the above-described scaling treatment is performed. Therefore, it is possible to obtain an auto-variable copy based on one direction of the sheet. As shown in FIG. 30, the auto 2 finds the respective ratios of the document in the X and Y directions with respect to the X and Y directions of the sheet, and sets the X-direction magnification and the Y-direction magnification independently. Therefore, the original image can be copied on the entire sheet. Those auto 1, 2
Can be similarly executed in automatic scaling performed by designating trimming coordinates.

【0039】尚、図23に前述トリミング、変倍、シフ
トの手順をフローチャートで示す。シフトのある場合に
限りx0 、y0 点に関して先ず処置を行ったが(図2
4)、シフト(移動)のない場合順次図25の如く、x
0 ′、y0 ′→x5 、y5 により図26のスタートビッ
トカウンタ、エンドビットカウンタの制御をしてトリミ
ング外を白とすることができる。この場合トリミング可
能なエリアは直線で囲まれた1つの領域であるから、y
軸方向に長方形に分割される領域指定をxy座標で対角
線の2点を指定することにより行う。3分割をMAXと
する。単位はmmで入力する。
FIG. 23 is a flow chart showing the steps of trimming, scaling and shifting. Only when there was a shift, the treatment was first performed on the points x 0 and y 0 (see FIG. 2).
4), when there is no shift (movement) As shown in FIG.
0 ', y 0' → x 5, y 5 by a start bit counter 26, trimming the outside of the control of the end-bit counter can be white. In this case, since the area that can be trimmed is one area surrounded by a straight line, y
A region to be divided into a rectangle in the axial direction is designated by designating two points on a diagonal line with xy coordinates. Let MAX be the three divisions. Enter the unit in mm.

【0040】つまり(x00 、x11 )+(x2
2 、x33 )+(x44 、x55 )となる処理を
順次行う。これはマニュアルシフト、オートにした場合
も同様前述の如く座標変換してVIDEO出力の制御を
行う。
That is, (x 0 y 0 , x 1 y 1 ) + (x 2 y
2 , x 3 y 3 ) + (x 4 y 4 , x 5 y 5 ) are sequentially performed. Even in the case of manual shift or automatic, the coordinate conversion is performed as described above and the VIDEO output is controlled.

【0041】図26において、90、91は画像領域を
決めるための排他オアゲート、OFはそれを制御する信
号で、1のときSTカウンタ、ENカウンタで決まるワ
ク内をマスクし、外を出力画像とし、0のときはそのワ
ク内を出力画像としワク外をマスクする。92は先のイ
メージデータを出力制御するアンドゲート、93は前述
マスクを黒として出力するか、白として出力するかを決
めるためのアンドゲート、BBはそれを制御する信号
で、1のとき黒、0のとき白を出力する。95はゲート
92、93により出力されるイメージ出力をVIDEO
として出力するオアゲート、94はイメージデータを白
黒反転制御する排他オアゲート、INはそれを制御する
信号で1のときオリジナルの生イメージ、0のとき反転
させる。各信号は、CPUがソフトキーにより、マスキ
ング、白、黒、ネガの入力のあったことを判定して出力
される。
In FIG. 26, 90 and 91 are exclusive OR gates for determining the image area, OF is a signal for controlling it, and when it is 1, the inside of the frame determined by the ST counter and EN counter is masked and the outside is the output image. , 0, the inside of the frame is used as an output image and the outside of the frame is masked. Reference numeral 92 is an AND gate for controlling output of the previous image data, 93 is an AND gate for determining whether to output the mask as black or white, and BB is a signal for controlling the AND, and when 1 is black, When it is 0, white is output. Reference numeral 95 designates the image output outputted by the gates 92 and 93 as VIDEO.
Or 94 is an exclusive OR gate for controlling the black and white inversion of the image data, and IN is a signal for controlling it, the original raw image when 1 and the original raw image when 0. Each signal is output after the CPU determines that masking, white, black, or negative input has been made using soft keys.

【0042】即ちマスク信号1の場合STカウンタのア
ップでフリップフロップ82のQが1となるとゲート9
0の出力が0となって、ゲート92はENカウンタがア
ップする迄つまりQが0となる迄ゲート92の出力はな
い。つまりマスクされる。替りにゲート91の出力はそ
の間1なので黒/白信号BBを1の場合ゲート93は1
であり、従ってイメージ出力ゲート95は1を続けて出
力する。つまりマスクされる。逆にOF=1、BB=0
とすると白マスクされる。またOF=0とするとゲート
90、91の出力が各々その間1、0となるので、BB
=1とするとトリミング外が黒、OFF=0、BB=0
とするとトリミング外が白となる。
That is, in the case of the mask signal 1, when the Q of the flip-flop 82 becomes 1 by increasing the ST counter, the gate 9
The output of 0 becomes 0, and the gate 92 does not output until the EN counter is up, that is, until Q becomes 0. That is, it is masked. Instead, since the output of the gate 91 is 1 during that time, when the black / white signal BB is 1, the gate 93 is 1
Therefore, the image output gate 95 outputs 1 continuously. That is, it is masked. Conversely, OF = 1, BB = 0
Will mask you white. When OF = 0, the outputs of the gates 90 and 91 are 1 and 0, respectively, during that period, so BB
= 1 means black outside trimming, OFF = 0, BB = 0
Then, the outside of the trimming becomes white.

【0043】図31、32は小さいオリジナルの又はオ
リジナルのトリミングしたものをシートの略中央に移動
してプリント(センタリング)させるための説明図とC
PUによる制御フロー図である。即ち前述の如くして斜
線部のトリミング座標の最大値と最小値(TXMAX、
TYMAX)、(TXMIN、TYMIN)としてセッ
トする(1)。これは前述座標検知にとってセットする
こともできる。次にシートに合うX、Y方向の倍率を決
める。これはサブルーチンオートAT2の手法によりM
X、MYとして求まる(2)。尚X、Y方向に任意の倍
率選択すべく前述の如くテンキーによりMX、MYを決
めることもできるし又サブルーチンAT1によって決め
ることもできる。次にシートのX方向、Y方向の長さを
PS−X、PS−YとしてRAMにセットする。これは
プリンタからのデータにより決まる(3)。これらのデ
ータを用いてセンタリングの為の移動座標TXM、TY
Mを求める(4)。つまりX方向のトリミング巾の変倍
した長さをシートの長さから差し引いてその結果を1/
2するとX方向座標TXMが求まる。同様にY方向のT
YMが求まる。そのTXM、TYMが正の場合に限り有
効とみなし、負の場合は警告を出す。その後は前述の図
14〜図25の方法に従う。
31 and 32 are explanatory views for moving a small original or an original trimmed product to the substantial center of the sheet for printing (centering) and C.
It is a control flow diagram by PU. That is, as described above, the maximum and minimum values (TXMAX,
TYMAX), (TXMIN, TYMIN) (1). This can also be set for the coordinate detection described above. Next, the magnification in the X and Y directions that suits the sheet is determined. This is M by the method of subroutine auto AT2
It is obtained as X and MY (2). It should be noted that MX and MY can be determined by the ten keys as described above in order to select an arbitrary magnification in the X and Y directions, or can be determined by the subroutine AT1. Next, the lengths of the sheet in the X and Y directions are set in the RAM as PS-X and PS-Y. This is determined by the data from the printer (3). Moving coordinates TXM and TY for centering using these data
Find M (4). In other words, subtract the scaled length of the trimming width in the X direction from the length of the sheet, and then divide the result by 1 /
Then, the X-direction coordinate TXM is obtained. Similarly, T in the Y direction
YM is obtained. Only when the TXM or TYM is positive is considered valid, and when it is negative, a warning is issued. After that, the method of FIGS. 14 to 25 described above is followed.

【0044】図33〜35はプラテン3上の任意の位置
に縦横も任意に載置したブック原稿を開いたまま左、左
頁又は上、下頁を各々独立に又は続けて読み取って1枚
又は2枚のシートにプリントするブックモードの説明図
及び制御フロー図である。さてプラテン上に置かれたブ
ック原稿には中央のとじ目が図33(a)の点線のよう
に副走査方向に平行な場合と図33(b)の点線のよう
に主走査方向に平行な場合が考えられる。以後図33
(a)において点線(とじ目)より上の部分を上頁、下
の部分を下頁と呼び、図33(b)において点線(とじ
目)より左の部分を左頁、右の部分を右頁と呼ぶ。
33 to 35, a book document placed vertically and horizontally at any position on the platen 3 is left open, the left page or the upper page and the lower page are read independently or continuously to obtain one or more sheets. FIG. 9 is an explanatory diagram and a control flow diagram of a book mode for printing on two sheets. In the book document placed on the platen, the center stitch is parallel to the sub-scanning direction as shown by the dotted line in FIG. 33 (a) and is parallel to the main scanning direction as shown by the dotted line in FIG. 33 (b). There are cases. After that, FIG.
In FIG. 33 (b), the part above the dotted line (joint) is called the upper page and the lower part is called the lower page. The part on the left side of the dotted line (stitch) in FIG. 33 (b) is the left page, and the right part is the right part. Call it a page.

【0045】ブックモードには細かく以下の7つのモー
ドが考えられる。
The following seven modes can be considered in detail in the book mode.

【0046】(a)左頁のみプリント。(A) Print only the left page.

【0047】(b)右頁のみプリント。(B) Print only the right page.

【0048】(c)左右頁を別々のシートにプリント。(C) Print left and right pages on separate sheets.

【0049】(d)上頁のみプリント。(D) Print only the upper page.

【0050】(e)下頁のみプリント。(E) Print only the lower page.

【0051】(f)上下頁を別々のシートにプリント。(F) Print top and bottom pages on separate sheets.

【0052】(g)左右頁又は上下頁の両方をシート一
枚にプリント。
(G) Print both left and right pages or both upper and lower pages on one sheet.

【0053】上記7つのモードは、液晶部202に略語
等で表示されソフトキー201によって選択指定される
が、その表示指定方法には(1)(a)〜(g)を別々
のモードとして表示選択する。(2)(a)と(d)、
(b)と(e)、(c)と(f)を同一のモードとして
表示選択する。(又は(a)と(e)、(b)と
(d)、(c)と(f)を同一モードとする)かの2つ
が考えられる。
The above seven modes are displayed on the liquid crystal section 202 by abbreviations or the like and selected and designated by the soft key 201. In the display designation method, (1) (a) to (g) are displayed as separate modes. select. (2) (a) and (d),
(B) and (e) and (c) and (f) are displayed and selected as the same mode. (Or (a) and (e), (b) and (d), and (c) and (f) are in the same mode).

【0054】図34に示すようにモード表示指定方法が
(1)の場合も(2)の場合もモード設定後コピースタ
ートキーが押されたらまず原稿座標検知の為に前スキャ
ンを行い(ステップ1)、ブック原稿の位置(X2 、Y
1 )とサイズ(X3 −X2 、Y4 −Y1 )を算出し(ス
テップ2)、コピー用紙サイズPS−x、PS−yをセ
ットする(ステップ3)。
As shown in FIG. 34, regardless of whether the mode display designation method is (1) or (2), when the copy start key is pressed after the mode is set, first a prescan is performed to detect the document coordinates (step 1 ), Book document position (X 2 , Y
Calculated 1) and size (X 3 -X 2, Y 4 -Y 1) ( Step 2), the copy paper size PS-x, and sets the PS-y (Step 3).

【0055】モード指定方法が(1)の場合には、ブッ
ク原稿の位置とサイズが判明したら直ちに前記各モード
(a)〜(g)に応じて以下の処理を行う。
In the case where the mode designation method is (1), the following processing is performed immediately after the position and size of the book document are known, according to each of the modes (a) to (g).

【0056】モード指定方法が(2)の場合には後述す
るようにセットされた原稿が図33(a)のような向き
か図33(b)のような向きかを判定したあと、以下の
処理を行う(ステップ12〜26)。
When the mode designation method is (2), it is determined whether the original set as described later is in the orientation as shown in FIG. 33A or the orientation as shown in FIG. Processing is performed (steps 12 to 26).

【0057】(a)左頁のみプリントの場合はまずトリ
ミング座標のXMiNをXZ XMAXをX3 、YMi
Nをy1 、YMAXをブックの中心のY座標(y1 +y
4 )×0.5とした後(ステップ13、ステップ1
5)、前述のセンタリングを施す(ステップ25)。次
に光学系の反転位置をYMAXに若干の余裕分γをプラ
スして、反転位置Pとする(ステップ26)。これらデ
ータはRAMにセットされる。このようにして求めた座
標に従って図33(b)のブック原稿の左半分のイメー
ジをシート中央にプリントできる。
(A) When printing only the left page, first, XMiN of the trimming coordinates is X Z XMAX is X 3 , YMi.
N is y 1 and YMAX is the Y coordinate of the center of the book (y 1 + y
4 ) x 0.5 (Step 13, Step 1)
5) The centering described above is performed (step 25). Next, the reversal position of the optical system is set to the reversal position P by adding a slight margin γ to YMAX (step 26). These data are set in the RAM. According to the coordinates thus obtained, the image of the left half of the book document shown in FIG. 33B can be printed at the center of the sheet.

【0058】(b)右頁のみのプリントの場合、XMi
N、XMAXは(a)と同様にしてステップ13、YM
iNをブックの中心のY座標(y1 +y4 )×0.5、
yMAXをy4 とする(ステップ17)、次に前述のセ
ンタリング(ステップ25)を施した後、光学系反転ポ
イントP(ステップ26)を求める。
(B) When printing on the right page only, XMi
N and XMAX are the same as in (a), step 13, YM
iN is the Y coordinate of the center of the book (y 1 + y 4 ) × 0.5,
After yMAX is set to y 4 (step 17), the centering described above (step 25) is performed, and then the optical system inversion point P (step 26) is obtained.

【0059】(c)左右の頁を順次別々のシートにプリ
ントする場合(ステップ20)は上述(a)左頁のみの
場合と(b)右頁のみの場合を順次行ってデータセット
する。即ち2サイクル分のデータを1ページ目のデータ
はステップ21〜ステップ23でセットし、2ページ目
のデータはステップ24〜26でセットし記憶する。
(C) When the left and right pages are sequentially printed on different sheets (step 20), the above (a) left page only and (b) right page only are sequentially performed to set data. That is, the data for the second cycle is set for the data of the first page in steps 21 to 23, and the data for the second page is set and stored in steps 24 to 26.

【0060】(d)上頁のみプリントの場合は、トリミ
ング座標yMiNをy1 、yMAXをy4 、XMiNを
2 としさらにXMAXをブックの中央(y2 +y3
×0.5とした後(ステップ12、ステップ15)、前
述のセンタリング(ステップ25)を施す。光学系反転
位置Pとして、yMAXに若干の余裕分γを加え(ステ
ップ26)、これらのデータをRAMにセットする。こ
のようにして求めた座標に従って図33(a)のとじ目
から上半分のイメージがシートの中央にプリントされ
る。
(D) In the case of printing only the upper page, the trimming coordinates yMiN are y 1 , yMAX is y 4 , XMiN is X 2, and XMAX is the center of the book (y 2 + y 3 ).
After setting to 0.5 (steps 12 and 15), the above-described centering (step 25) is performed. As the optical system inversion position P, a slight margin γ is added to yMAX (step 26), and these data are set in the RAM. According to the coordinates thus obtained, the image of the upper half from the seam in FIG. 33A is printed in the center of the sheet.

【0061】(e)下頁のみプリントの場合トリミング
座標、yMiNとyMAXを(d)の場合と同様にして
XMiNをブックのとじ目(x2 +x3 )×0.5とし
てxMAXをX3 とし(ステップ12、ステップ1
7)、前述のセンタリング(ステップ25)を光学系反
転位置Pは(d)と同様にする(ステップ26)。
(E) In the case of printing only the lower page, trimming coordinates, yMiN and yMAX are the same as in the case of (d), XMiN is the book binding (x 2 + x 3 ) × 0.5, and xMAX is X 3. (Step 12, Step 1
7) The above-mentioned centering (step 25) is performed so that the optical system reversal position P is the same as (d) (step 26).

【0062】(f)上下の頁を順次別々のシートにプリ
ントする場合は上述(d)上頁のみの場合と(e)下頁
のみの場合を順次行ってデータセットする。即ち上下2
サイクル分のデータを(1ページ目のデータはステップ
21〜23、2ページ目のデータはステップ24〜26
でデータセット)記憶する。
(F) When upper and lower pages are sequentially printed on different sheets, the above (d) only upper page and (e) only lower page are sequentially performed to set data. Ie up and down 2
Cycle data (steps 21 to 23 for the first page data and steps 24 to 26 for the second page data)
Data set).

【0063】(g)左右、又は上下両方を一枚のシート
にプリントする場合は、通常のコピーと同様にyMiN
をy1 、yMAXをy4 、XMiNをX2 、XMAXを
3とし(ステップ19)前述のセンタリングを施し
(ステップ25)、光学系反転位置PはyMAXに若干
の余裕分γを加えて(ステップ26)これらのデータを
RAMにセットする。プリント実行に必要なデータのR
AMへのセットが終了次第、本スキャンにはいり、プリ
ントを実行する。
(G) When printing left and right, or both up and down on one sheet, yMiN
Is y 1 , yMAX is y 4 , XMiN is X 2 , XMAX is X 3 (step 19), the aforementioned centering is performed (step 25), and the optical system inversion position P is added to yMAX with a slight margin γ ( Step 26) Set these data in RAM. R of data required for printing
As soon as the setting to the AM is completed, the main scan is entered and printing is executed.

【0064】本スキャンにおいては、プリセントしてお
いたRAMの内容に従って、前述アドレスカウンタのプ
リセット制御、スキャナのシーケンス制御を行ってプリ
ントを行う。つまりモード(c)すなわち図33(b)
のようにブック原稿を載置し、2頁を連続してプリント
する場合は左頁をプリントする1回目のスキャン時も右
頁プリントの2回目のスキャン時もシフトメモリからの
画像データの読み出しを制御するリードアドレスカウン
ター及びスタートビットカウンタ、エンドビットカウン
タへのプリセット値は同様で、ただ光学系の反転位置が
1回目は
In the main scan, printing is performed by performing the preset control of the address counter and the sequence control of the scanner according to the contents of the RAM which has been pre-sent. That is, mode (c), that is, FIG. 33 (b)
When placing a book document and printing two pages in succession, read the image data from the shift memory during both the first scan for printing the left page and the second scan for printing the right page. The preset values for the read address counter, start bit counter, and end bit counter that are controlled are the same, but only when the inversion position of the optical system is the first time.

【0065】[0065]

【外3】 2回目はY4 +γとなり異なる。[Outside 3] The second time is Y 4 + γ, which is different.

【0066】一方モード(f)すなわち図33(a)の
ようにブック原稿を置いて上頁、下頁と2頁連続してプ
リントする場合、1回目のスキャン時も2回目のスキャ
ン時も光学系の反転位置はY4 +γで等しく、逆に前記
各種カウンタへのプリセット値が異なる。
On the other hand, in the mode (f), that is, when the book original is placed and the upper page and the lower page are continuously printed for two pages as shown in FIG. 33A, both the first scan and the second scan are optically performed. The inversion positions of the system are equal to Y 4 + γ, and conversely the preset values for the various counters are different.

【0067】以上の動作はオート変倍、マニュアル変倍
を問わず可能で又、原稿の有効画像領域外を白又は黒に
することも任意である。以上の各モードでは、前述の如
くスキャナのスタートタイミング又はプリンタ側のシー
ト給紙のレジストタイミングをセンタリング等による情
報量に応じて遅らせたり早めたりすることにより、適正
位置に像再生する。尚原稿のY座標をテンキー又はサイ
ズキーを使ってマニュアル入力することもできる。又主
走査方向は自動検知、キー入力で求めたX座標2により
単にセンタリングのみを行う。このようにしてリアルタ
イムで本の右、左頁又は上、下頁を本を移動することな
く適正変倍してプリントでき、コピー操作を極めて容易
にできる。又シートの中央部にプリントでき、又余分な
情報を任意にカセットできるので、極めてコピー品質を
高くできる。又リーダによる読取り完了前にプリントを
開始でき各編集を行ったにも拘らずコピー速度を極めて
高くできる。
The above operation is possible regardless of automatic scaling or manual scaling, and it is also optional to make the outside of the effective image area of the document white or black. In each of the above modes, the image reproduction is performed at an appropriate position by delaying or advancing the scanner start timing or the sheet feeding registration timing on the printer side according to the amount of information by centering as described above. The Y-coordinate of the original can be manually input using the ten-key or size key. The main scanning direction is automatically detected, and only centering is performed by the X coordinate 2 obtained by key input. In this way, the right, left, or upper and lower pages of a book can be printed in real time with proper scaling without moving the book, and the copying operation can be made extremely easy. Further, since it is possible to print on the central portion of the sheet and to arbitrarily store extra information, the copy quality can be extremely improved. Further, the printing can be started before the reading by the reader is completed, and the copying speed can be made extremely high in spite of each editing.

【0068】次に前記モード指定方法(2)の場合のブ
ック原稿の載置向き自動判定について説明する。
Next, the automatic determination of the placement direction of the book original in the case of the mode designating method (2) will be described.

【0069】選択されたシートサイズの主走査方向の長
さをPS−X、副走査方向の長さをPS−Yとする。一
方検出されたブック原稿のサイズを副走査方向に平行に
2等分した上下頁サイズ
The length of the selected sheet size in the main scanning direction is PS-X, and the length in the sub scanning direction is PS-Y. On the other hand, the upper and lower page sizes obtained by dividing the detected size of the book document into two parallel to the sub-scanning direction.

【0070】[0070]

【外4】 と主走査方向に平行に2等分した左右頁サイズ[Outside 4] And the left and right page size divided into two parallel to the main scanning direction

【0071】[0071]

【外5】 を求める。次に上下頁についての変倍出力後のサイズの
タテヨコ比
[Outside 5] Ask for. Next, the vertical / horizontal ratio of the size of the upper and lower pages after scaling output

【0072】[0072]

【外6】 を求めRとし、(5)同様に左右頁についても[Outside 6] Then, let R be the same for (5) left and right pages.

【0073】[0073]

【外7】 を求めると4Rとなり、その間には(I)1R<4R
(II)R4R(III)R<4R1の3通
りの関係がある。(ただし自動変倍モードの場合はM×
/My=1とする。(6))一方PS−X/PS−yに
ついても
[Outside 7] Is 4R, and (I) 1 < R <4R
(II) R < 1 < 4R (III) R <4R < 1. (However, in the automatic scaling mode, M ×
/ My = 1. (6) On the other hand, for PS-X / PS-y

【0074】[0074]

【外8】 が考えられる[Outside 8] Can be

【0075】[0075]

【外9】 は通常シートサイズではありえないので省く)以上
(I)、(II)、(III)と(1)、(2)の各条
件の相関により、プラテン上のブック原稿が14−1a
か14−1bのどちらの向きに載置されているかを判定
する。結果を図35に示す。(ステップ7、8、9、1
0、11)。
[Outside 9] Since it cannot be a normal sheet size, the above is omitted. Due to the correlation between the conditions (I), (II), (III) and (1) and (2), the book manuscript on the platen is 14-1a.
It is determined which of the orientations, 14-1b, is placed. Results are shown in FIG. (Steps 7, 8, 9, 1
0, 11).

【0076】(I)1R<4Rの場合は例えR=1と
仮定しても4R=4となり通常シートサイズのタテヨコ
比と大きく異なり一般的でないのでRの方すなわち上下
頁と判定する。
(I) In the case of 1 < R <4R, even if R = 1 is assumed, 4R = 4 and 4R = 4, which is very different from the vertical / horizontal ratio of the normal sheet size and is not general. Therefore, R is determined, that is, upper and lower pages.

【0077】逆に(III)R<4R1の場合は4R
=1と仮定してもR=0.25となりやはり上と同様の
理由で4Rすなわち左右頁と判定する。
On the contrary, if (III) R <4R < 1, then 4R
Even if it is assumed that R = 1, R = 0.25, and for the same reason as above, 4R, that is, left and right pages are determined.

【0078】(II)R<1<4Rの場合は(II) In the case of R <1 <4R,

【0079】[0079]

【外10】 の時は4Rすなわち左右頁[Outside 10] When is 4R, that is, the left and right pages

【0080】[0080]

【外11】 の時はRすなわち上下頁と判定する。これは原稿の長手
方向をシートの長手方向に短手方向を短手方向に出力し
ようという意図である。
[Outside 11] In case of, it is judged as R, that is, upper and lower pages. This is intended to output the longitudinal direction of the document in the longitudinal direction of the sheet and the lateral direction in the lateral direction.

【0081】以上の判定方法はオペレータの選択したシ
ートサイズに基づいたものであるが、これ以外に自動認
識したブック原稿のサイズ(X3 −X2 )と(y4 −y
1 )を比較して長い方を2等分する方法は簡単でかつ一
般の書籍類(A、B系列LETTER系列)には充分有
効であり、又シートの自動選択モードにおいても効果が
ある。
The above determination method is based on the sheet size selected by the operator, but in addition to this, the size (X 3 -X 2 ) and (y 4 -y) of the book document automatically recognized are determined.
The method of comparing 1 ) and dividing the longer one into two is simple and effective enough for general books (A, B series LETTER series), and also effective in the automatic sheet selection mode.

【0082】上記方法による具体例を以下にのべる。閉
じた状態で約150mm×105mmの文庫本の左右の
各頁をA4サイズの各々のシートにプリントする場合に
プリンターにA4の横送りのカセットしかなければオペ
レーターは文庫本をそのとじ目が主走査方向に平行にな
るようにプラテン上の任意の位置に置いて、モード設定
後コピースタートキーを押すだけでよい。この場合自動
検知されるサイズはX3 −X2 ≒150mm、y4 −y
1 ≒210mmなので、等倍又は自動変倍の場合前述R
≒0.36 4R=1.43となる。
Specific examples of the above method will be given below. When printing the left and right pages of a paperback book of about 150 mm x 105 mm on each A4 size sheet in the closed state, if the printer only has an A4 horizontal feed cassette, the operator has the booklet booklet in the main scanning direction. Simply place them on the platen so that they are parallel to each other, and press the copy start key after setting the mode. In this case, the size automatically detected is X 3 −X 2 ≈150 mm, y 4 −y
Since 1 ≒ 210 mm, in the case of equal magnification or automatic scaling, the above R
≈0.36 4R = 1.43.

【0083】又A4シート横送りの場合PS−X=29
7(mm)、PS−y210(mm)だからPS−x/
PS−y=1.41となり、図35に従い左右頁と判定
され、所望のプリントがえられる。等倍であれば前述の
センタリングによりシート中央に、プリントされ、まわ
りに黒枠は出ない、又自動変倍の時はA4シート一杯に
200%に拡大される。
In the case of A4 sheet lateral feed PS-X = 29
7 (mm) and PS-y210 (mm), so PS-x /
Since PS-y = 1.41, it is determined that the pages are right and left according to FIG. 35, and desired prints can be obtained. If the image is of the same size, it will be printed in the center of the sheet by the above-mentioned centering and no black frame will appear around it, and if the image is automatically magnified, it will be enlarged to 200% per A4 sheet.

【0084】又、もしプリンターにA4縦送りのカセッ
トしかなければオペレータは文庫本をそのとじ目が副走
査方向に平行になるべく、プラテン上の任意の位置に置
けばR=0.7、4R=2.8、PS−x/PS−y=
0.7となり、今回は上下頁と判定され、やはり所望の
プリントがえられる。
If the printer has only the A4 vertical feed cassette, the operator places R = 0.7 and 4R = 2 at any position on the platen so that the binding edge of the paperback book is parallel to the sub-scanning direction. .8, PS-x / PS-y =
This is 0.7, and this time it is determined to be the upper and lower pages, and the desired print can be obtained.

【0085】以上、詳述した様に、本実施例によって、
原稿に基づいて生成すべき画像情報の分割領域の配列
を、他の要素が入っても構わないが、少なくとも原稿の
方向に基づいて制御することが可能となった。つまりど
のように分割するかを制御することが可能となった。そ
して、更に、変倍処理される複数の分割領域に対応する
画像情報の夫々を、別の紙葉体に可視化出力することが
可能となる。
As described above in detail, according to this embodiment,
The arrangement of the divided areas of the image information to be generated based on the original may be controlled based on at least the orientation of the original, although other elements may be included. In other words, it became possible to control how to divide. Further, it becomes possible to visualize and output each of the image information corresponding to the plurality of divided areas to which the scaling processing is performed, to another paper sheet.

【0086】以上、詳述したように本実施例により、原
稿の状態を原稿の2種類の長さ比に基づき認識すること
ができ、又ユーザの動作を軽減することができるという
効果がある。
As described above in detail, according to the present embodiment, the state of the original can be recognized based on the length ratio of the two types of originals, and the operation of the user can be reduced.

【0087】[0087]

【発明の効果】以上詳述した様に、本発明により、原稿
に基づいて生成すべき画像情報の分割領域の配列を、少
なくとも原稿の方向に基づいて制御し、1つ或いは複数
の分割領域を1枚の紙葉に可視化出力することができる
画像処理装置を提供することが可能となった。
As described above in detail, according to the present invention, the arrangement of the divided areas of the image information to be generated based on the original is controlled based on at least the direction of the original, and one or a plurality of divided areas are formed. It has become possible to provide an image processing device capable of visualizing and outputting on one sheet.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】図1は複写装置の外観を示す図。FIG. 1 is a diagram showing an appearance of a copying apparatus.

【図2】リーダ、プリンタの構造断面図。FIG. 2 is a structural cross-sectional view of a reader and a printer.

【図3】リーダ及びプリンタの主走査方向と出力される
画像を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a main scanning direction of a reader and a printer and an image to be output.

【図4】リーダ及びプリンタの主走査方向と出力される
画像を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a main scanning direction of a reader and a printer and an image to be output.

【図5】インテリジェント機能を組合せた複合機能を示
す図。
FIG. 5 is a diagram showing a composite function in which intelligent functions are combined.

【図6】インテリジェント機能を組合せた複合機能を示
す図。
FIG. 6 is a diagram showing a composite function in which intelligent functions are combined.

【図7】インテリジェント機能を組合せた複合機能を示
す図。
FIG. 7 is a diagram showing a composite function in which intelligent functions are combined.

【図8】操作部の詳細図を示す図。FIG. 8 is a diagram showing a detailed view of an operation unit.

【図9】リーダユニットのシステムブロック図。FIG. 9 is a system block diagram of a reader unit.

【図10】コネクタのインタフェース信号のタイミング
を示す図。
FIG. 10 is a diagram showing a timing of an interface signal of a connector.

【図11】コネクタのインタフェース信号のタイミング
を示す図。
FIG. 11 is a diagram showing a timing of an interface signal of a connector.

【図12】リーダの走査光学系上のセンサを示す図。FIG. 12 is a diagram showing a sensor on a scanning optical system of a reader.

【図13】原稿像の拡大/縮小の方法を示す図。FIG. 13 is a diagram showing a method of enlarging / reducing a document image.

【図14】トリミングの様子を示す図。FIG. 14 is a diagram showing a state of trimming.

【図15】トリミングの様子を示す図。FIG. 15 is a diagram showing how trimming is performed.

【図16】トリミングの様子を示す図。FIG. 16 is a diagram showing how trimming is performed.

【図17】トリミングの様子を示す図。FIG. 17 is a diagram showing how trimming is performed.

【図18】トリミングの様子を示す図。FIG. 18 is a diagram showing how trimming is performed.

【図19】トリミングの様子を示す図。FIG. 19 is a diagram showing how trimming is performed.

【図20】カウントデータを示す図。FIG. 20 is a diagram showing count data.

【図21】読み出し開始アドレスの点を示す図。FIG. 21 is a diagram showing points of a read start address.

【図22】トリミング、変倍、シフトの手順を示すフロ
ーチャート。
FIG. 22 is a flowchart showing the procedure of trimming, scaling, and shifting.

【図23】トリミング、変倍、シフトの手順を示すフロ
ーチャート。
FIG. 23 is a flowchart showing the procedure of trimming, scaling, and shifting.

【図24】トリミング、変倍、シフトの手順を示すフロ
ーチャート。
FIG. 24 is a flowchart showing the procedure of trimming, scaling, and shifting.

【図25】シフトメモリに係る回路を示す図。FIG. 25 is a diagram showing a circuit relating to a shift memory.

【図26】原稿台ガラス3上に原稿が、置かれている様
子を示す図。
FIG. 26 is a diagram showing a document placed on the platen glass 3.

【図27】座標検出回路図を示す図。FIG. 27 is a diagram showing a coordinate detection circuit diagram.

【図28】カセットと原稿のサイズ比率を検出するフロ
ーチャート。
FIG. 28 is a flowchart for detecting the size ratio of a cassette and a document.

【図29】カセットと原稿のX、Y方向それぞれのサイ
ズ比率を検出するフローチャート。
FIG. 29 is a flowchart for detecting the size ratios of the cassette and the document in the X and Y directions.

【図30】センタリングの説明図。FIG. 30 is an explanatory diagram of centering.

【図31】センタリングの説明図。FIG. 31 is an explanatory diagram of centering.

【図32】ブックモードの説明図。FIG. 32 is an explanatory diagram of a book mode.

【図33】ブックモードの説明図。FIG. 33 is an explanatory diagram of a book mode.

【図34】ブックモードの説明図。FIG. 34 is an explanatory diagram of a book mode.

【図35】ブックモードの説明図。FIG. 35 is an explanatory diagram of a book mode.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿の方向を認識する認識手段、 前記認識手段によって認識される前記原稿の方向に基づ
いて、前記原稿に応じて生成すべき画像情報の分割領域
の配列を制御する制御手段、 前記複数の分割領域の1つ或いは複数を1枚の紙葉体に
可視化出力する出力手段、 とを有したことを特徴とする画像処理装置。
1. A recognition unit for recognizing a direction of a document, a control unit for controlling an array of divided areas of image information to be generated according to the document based on the direction of the document recognized by the recognition unit, An image processing device, comprising: an output unit that visualizes and outputs one or a plurality of the plurality of divided areas onto one sheet.
JP5108227A 1993-05-10 1993-05-10 Image processing device Expired - Lifetime JPH0779417B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5108227A JPH0779417B2 (en) 1993-05-10 1993-05-10 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5108227A JPH0779417B2 (en) 1993-05-10 1993-05-10 Image processing device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58222617A Division JPS60114855A (en) 1983-11-25 1983-11-25 Picture processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0646239A true JPH0646239A (en) 1994-02-18
JPH0779417B2 JPH0779417B2 (en) 1995-08-23

Family

ID=14479280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5108227A Expired - Lifetime JPH0779417B2 (en) 1993-05-10 1993-05-10 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779417B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0779417B2 (en) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4920502A (en) Image processing apparatus which selectably outputs image information
US5794104A (en) Method and apparatus for image processing capable of generating multiple images of varying dimensions
JPH07152865A (en) Device and method for recognizing information
GB2178923A (en) Image processing apparatus
JP2635319B2 (en) Image magnification device
JP2000232589A (en) Image reader
JPH0564506B2 (en)
JPS59189781A (en) Picture processing device
JPH0779418B2 (en) Image processing device
JPH0519863B2 (en)
JPH0754958B2 (en) Image processor
JPH0646239A (en) Picture processor
JP2537192B2 (en) Image playback device
JP2575301B2 (en) Image processing device
JP2538571B2 (en) Copying device
JPS60114081A (en) Picture processing device
JP2575300B2 (en) Image processing device
JP2547748B2 (en) Image processing device
JPS6390956A (en) Image processor
JPS63202175A (en) Image processor
JPH0752915B2 (en) Image processing device
JPH0363271B2 (en)
JP2728645B2 (en) Image magnification device
JPH0771182B2 (en) Image processing device
JPH0754960B2 (en) Image processor