JPH02161869A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JPH02161869A
JPH02161869A JP1274290A JP27429089A JPH02161869A JP H02161869 A JPH02161869 A JP H02161869A JP 1274290 A JP1274290 A JP 1274290A JP 27429089 A JP27429089 A JP 27429089A JP H02161869 A JPH02161869 A JP H02161869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
data
magnification
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1274290A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0754961B2 (en
Inventor
Katsuichi Shimizu
勝一 清水
Katsuyoshi Maejima
前島 克好
Sunao Nagashima
直 長島
Shinobu Arimoto
有本 忍
Yoshiyuki Suzuki
鈴木 良行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1274290A priority Critical patent/JPH0754961B2/en
Publication of JPH02161869A publication Critical patent/JPH02161869A/en
Publication of JPH0754961B2 publication Critical patent/JPH0754961B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To satisfactorily record plural original pictures set on an original platen with no omission by detecting positions of plural originals and recording the pictures of these originals at the centers of different recording media based on the detected positions of the originals respectively. CONSTITUTION:An image processor is provided with a detecting means which detects the positions of plural originals set on an original platen, a recording means which records the pictures of the originals scanned by a scan means at the centers of different recording media based on the detected positions of the originals set on the original platen. In such a constitution, the positions of plural originals set on the original platen are detected and the pictures of these originals are recorded at the centers of different recording media based on the detected positions of those originals. Thus the pictures of plural originals set on the original plated can be satisfactorily recorded with no omission.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は原稿画像を処理する像処理装置に関する。[Detailed description of the invention] [Industrial application field] The present invention relates to an image processing device that processes an original image.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来5、複写機と言えば、単に原稿を忠実に再現したり
、又、原稿をある固定した倍率で縮小又は拡大したりす
る程度であった。上記複写機の原理は原稿を蛍光灯又は
タングステンランプ等の光源により照射し、その原稿面
からの反射光を原稿像としてレンズ、ミラーを介して直
接予め表面に電荷を帯電させである感光体に照射するこ
とによって静電潜像を形成し、その後現像剤をこの感光
体に印加し可視像としている。
In the past, copying machines simply reproduced originals faithfully or reduced or enlarged originals at a fixed magnification. The principle of the above-mentioned copying machine is that a document is irradiated with a light source such as a fluorescent lamp or a tungsten lamp, and the reflected light from the surface of the document is used as an image of the document, which is then passed through a lens or mirror directly onto a photoreceptor, which is charged with an electric charge on its surface. An electrostatic latent image is formed by irradiation, and then a developer is applied to the photoreceptor to form a visible image.

〔発明が解決しようとしている課題〕[Problem that the invention is trying to solve]

従って、画像形成のプロセスは全て機械的制御によって
行われており、従って原稿像の大きさ、原稿の載置状態
の認識はオペレー・夕に頼るものであった。
Therefore, the entire image forming process is carried out under mechanical control, and the operator is therefore required to recognize the size of the original image and the state in which the original is placed.

また、原稿台上の予め定められた位置に原稿を載置しな
かった場合には、記録材」二の適性位置に像記録されず
、像の欠落や見苦しい配置となってしまうことがある。
Furthermore, if the document is not placed at a predetermined position on the document table, the image may not be recorded at an appropriate position on the recording material, resulting in missing images or unsightly placement.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、複数の原稿
が載置可能な原稿台と、前記原稿台上載置された複数の
原稿を走査する走査手段と、前記原稿台上における複数
の原稿の載置位置を検知する検知手段と、前記検知手段
により検知された複数の原稿の載置位置に従って、前記
走査手段により走査された複数の原稿の画像の夫々を互
いに異なる複数の記録材の中央に記録する記録手段とを
有する像処理装置を提供するものである。
The present invention has been made in view of the above points, and includes a document table on which a plurality of originals can be placed, a scanning means for scanning a plurality of documents placed on the document table, and a plurality of documents on the document table. a detection means for detecting the placement position of the original; and a detection means for detecting the placement position of the plurality of originals detected by the detection means; The present invention provides an image processing apparatus having a recording means for recording at the center.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明を実施例に基づいて説明する。 Hereinafter, the present invention will be explained based on examples.

本実施例では、原稿を光源で照射し、原稿像となるその
反射光を直接感光体に投影するのではなく、光電変換素
子に投影し原稿像を電気信号として得るようにした。そ
して、この電気信号を回路的手段とソフト的手段により
処理を行い、原稿像を連続的な任意の倍率に拡大/縮小
したり、原稿像の任意の領域を抜き出したり、又、この
領域を別の任意の領域に移動させたり、更には、この3
つの機能を組合せて、原稿像の任意の領域を任意の倍率
に拡大/縮小し、それを任意の場所に移動させる等の多
機能な画像処理能力、及び、こうして処理された画像情
報を遠方に送信できる機能を本実施例装置は有する。更
には従来画像メモリ手段を使った画像処理方法はい(つ
か提案されているが、本実施例装置は原稿像を走査中に
上記の処理をリアルタイムで行うようにして前記メモリ
手段を不要とし、大巾なコストダウンをしていることで
ある。
In this embodiment, the original is irradiated with a light source, and the reflected light that forms the original image is not directly projected onto a photoreceptor, but is projected onto a photoelectric conversion element to obtain the original image as an electrical signal. Then, this electrical signal is processed by circuit means and software means to continuously enlarge/reduce the original image to an arbitrary magnification, extract an arbitrary area of the original image, or separate this area. You can move it to any area of the
By combining two functions, we have multi-functional image processing capabilities such as enlarging/reducing any area of the original image to any magnification, moving it to any location, and transmitting the image information processed in this way to a remote location. The device of this embodiment has a function that allows transmission. Furthermore, although conventional image processing methods using image memory means have been proposed, the apparatus of this embodiment eliminates the need for the memory means by performing the above processing in real time while scanning the original image. This is due to extensive cost reductions.

第1図に本発明による複写装置の外観を示す。本装置は
基本的に2つのユニットにより構成される。
FIG. 1 shows the appearance of a copying apparatus according to the present invention. This device basically consists of two units.

リーダAとプリンタBである。このリーダAとプリンタ
Bは機械的にも機能的にも分離してあり、それ自身を単
独で使うことが出来るようになっている。接続は電気ケ
ーブルでのみ接続するようになっている。リーダBには
操作部A−1が付いている。詳細は後述する。
They are reader A and printer B. Reader A and printer B are mechanically and functionally separated, so that they can be used independently. Connections are made only with electrical cables. Reader B is equipped with an operation section A-1. Details will be described later.

第3図にリーダA、プリンタBの構造断面図を示す。原
稿は原稿ガラス3上に下向きに置かれ、その載置基準は
正面から見て左奥側にある。その原稿は原稿カバー4に
よって原稿ガラス3上に押えつけられる。原稿は蛍光灯
ランプ2により照射され、その反射光はミラー5,7と
レンズ6を介して、CCDIの面上に集光するよう光路
が形成されている。そしてこのミラー7とミラー5は2
:1の相対速度で移動するようになっている。この光学
ユニットはDCサーボモータによってPLLをかけなが
ら一定速度で左から右へ移動する。この移動速度は原稿
を照射している往路は180 m m / s e c
で、戻りの復路は468 m m / s e cであ
る。この副走査方向の解像度は161ines/mmで
ある。処理できる原稿の大きさはA5〜A3まであり、
原稿の載置方向はA5.B5.A4が縦置きで、B4.
A3が横置きである。そして原稿サイズに応じて光学ユ
ニットの戻し位置を3ケ所設けである。第1ポイントは
A5゜B5.A4共通で原稿基準位置より220 m 
mのところ、第2ポイントはB4で同じ(364mmの
ところ、第3ポイントはA3で同じ(431,8mmの
ところとしである。
FIG. 3 shows a structural sectional view of reader A and printer B. The document is placed face down on the document glass 3, and its placement reference is on the back left side when viewed from the front. The original is pressed onto the original glass 3 by the original cover 4. A document is illuminated by a fluorescent lamp 2, and an optical path is formed such that the reflected light is focused on the surface of the CCDI via mirrors 5, 7 and a lens 6. And this mirror 7 and mirror 5 are 2
: It moves at a relative speed of 1. This optical unit moves from left to right at a constant speed while applying PLL using a DC servo motor. This moving speed is 180 mm/sec on the outward path while irradiating the original.
The return journey is 468 mm/sec. The resolution in this sub-scanning direction is 161 ines/mm. The document sizes that can be processed range from A5 to A3.
The loading direction of the original is A5. B5. A4 is placed vertically, B4.
A3 is placed horizontally. There are three return positions for the optical unit depending on the document size. The first point is A5°B5. 220 m from the document standard position for all A4 documents
At m, the second point is the same at B4 (at 364mm), and the third point is the same at A3 (at 431.8mm).

次に主走査方向について、主走査中は前記の原稿載置向
きによって最大A4のヨコ巾297mmとなる。そして
、これを16pel/mmで解像するために、CODの
ビット数として4752 (=297X16)ビット必
要となるので、本装置では2628ビツトのCCDアレ
ーセンサを2個用い、並列駆動するようにした。従って
、161ines/min、180mm/secの条件
より、主走査周期(=CCDの蓄積時間)7 、569
 M Hzとなる。
Next, regarding the main scanning direction, during main scanning, the maximum horizontal width of A4 paper is 297 mm depending on the orientation in which the document is placed. In order to resolve this at 16 pel/mm, 4752 (=297 x 16) bits are required as the number of COD bits, so this device uses two 2628-bit CCD array sensors and drives them in parallel. . Therefore, from the conditions of 161 ines/min and 180 mm/sec, the main scanning period (=CCD accumulation time) 7,569
MHz.

次に第3図に於いて、リーダAの下に置かわでいるプリ
ンタBの概観について説明する。リーダAで処理されビ
ット・シリアルになった画像信号はプリンタBのレーザ
走査光学系ユニット25に入力される。このユニット・
25は半導体レーザ、コリメータ1ノンズ1回転多面体
ミラー、Fθレンズ、倒れ補正光学系より成っている。
Next, referring to FIG. 3, the appearance of printer B placed under reader A will be described. The image signal processed by the reader A and made into bit serial is input to the laser scanning optical system unit 25 of the printer B. This unit
Reference numeral 25 consists of a semiconductor laser, a collimator, a nonsuncle, a rotating polygon mirror, an Fθ lens, and a tilt correction optical system.

リーダAからの画像信号は半導体レーザに印加され電気
−光変換されその発散するレーザ光をコリメータレンズ
で平行光とし、高速で回転する多面体ミラーに照射され
、1ノーザ光をそれによって感光体8に走査する。この
多面体ミラーの回転数は2.60Orpmで回されてい
る。そして、その走査中は約400 m mで、有効画
像中はA4ヨコ寸法の297 m mである。従って、
この時の半導体レーザに印加する信号周波数は約20 
M Hz(NRz)である。このユニット25からのレ
ーザ光はミラー24を介して感光体8に入射される。
The image signal from the reader A is applied to a semiconductor laser and undergoes electrical-to-optical conversion, and the diverging laser light is converted into parallel light by a collimator lens, and is irradiated onto a polyhedral mirror that rotates at high speed. scan. The rotation speed of this polyhedral mirror is 2.60 rpm. During scanning, the width is approximately 400 mm, and during the effective image, the width is 297 mm, which is A4 horizontal size. Therefore,
The signal frequency applied to the semiconductor laser at this time is approximately 20
MHz (NRz). The laser beam from this unit 25 is incident on the photoreceptor 8 via the mirror 24.

この感光体8は一例として導電層−感光層−絶縁層の3
層からなる。従って、これに像形成を可能とさせるプロ
セスコンポーネントが配置されている。9は前除電器、
10は前除電ランプ、llは一次帯電器、12は二次帯
電器、13は前面露光ランプ、14は現像器、15は給
紙カセット、16は給紙ローラ、17は給紙ガイド、1
8はレジスト−ローラ、19は転写帯電器、20は分離
ローラ、21は搬送ガイド、22は定着器、23はトレ
ーである。感光体8及び搬送系の速度はリーダの往路と
同じ<180mrn/SeCである。従って、リーダA
とプリンタBを組合せてコピーをとる時の速度はA4で
30枚/分となる。又、プリンタBは感光ドラ八8に密
着したコピー紙を分離するのに手前側に分離ベルトを用
いているが、その為にそのベルト申分の画像が欠ける。
For example, this photoreceptor 8 has three layers: a conductive layer, a photosensitive layer, and an insulating layer.
Consists of layers. Therefore, process components are arranged thereto which make it possible to form an image. 9 is a front static eliminator;
10 is a front static elimination lamp, 1 is a primary charger, 12 is a secondary charger, 13 is a front exposure lamp, 14 is a developer, 15 is a paper feed cassette, 16 is a paper feed roller, 17 is a paper feed guide, 1
8 is a registration roller, 19 is a transfer charger, 20 is a separation roller, 21 is a conveyance guide, 22 is a fixing device, and 23 is a tray. The speed of the photoreceptor 8 and the transport system is <180 mrn/SeC, which is the same as the forward path of the reader. Therefore, reader A
The speed of copying using the combination of printer B and printer B is 30 A4 sheets/minute. Further, printer B uses a separation belt on the front side to separate the copy paper that is in close contact with the photosensitive drum 8, but because of this, the image corresponding to the belt is missing.

もし、その申分にも信号を乗せてしま・)と現像をして
しまい、そのトナーによつて分離ベルトが汚れ、以後の
紙にも汚れをつけてしまう結果になるので、予めリーダ
側でこの分離ベルト申分8 m mにはプリント出力の
ビデオ電気信号をカットするようにしである。又、コピ
ー紙の先端にトナーが付着していると定着する際、定着
器22の定着ローラに巻き伺きジャムの原因になるので
、紙の先端2mm巾だけトナーが付着しない様同じく電
気信号をリーダ側でカットしている。次に第11−1図
及び第14−2図にリーダA、プリンタBの主走査方向
と出力される画像を示している。リーダは奥側から手前
側・\、プリンタは手前側から奥側へ主走査を行ってい
る。
If you do not add a signal to the image, the toner will stain the separation belt and the subsequent sheets of paper. This separation belt has a length of 8 mm and is designed to cut off the video electrical signal of the print output. Also, if toner adheres to the leading edge of the copy paper, when it is fixed, it may wind up around the fixing roller of the fuser 22 and cause a jam, so an electric signal is also applied to the 2 mm width of the leading edge of the paper to prevent the toner from adhering. Cutting is done on the leader side. Next, FIGS. 11-1 and 14-2 show the main scanning direction of reader A and printer B and the output images. The reader performs main scanning from the back side to the front side, and the printer performs main scanning from the front side to the back side.

本例の複写装置は画像編集等のインテリジエンシを持つ
が、このインテリジエンシはリーグA側で、CCD1で
読取った信号を加工して行っており、リーダAから出力
される段階ではいかなる場合に於いても、一定ビツト数
(4752)で一定速度(13゜89 M I4 z 
)の信号が出るようになっている。
The copying apparatus of this example has intelligence such as image editing, but this intelligence is performed on the league A side by processing the signals read by CCD 1, and in any case at the stage of output from reader A. Even if the number of bits is constant (4752), the speed is constant (13°89 M I4 z
) signal is now output.

インテリジエンシの機能としては、0.5→2.0倍の
範囲の任意の倍率、特定の倍率に拡大/縮小すること、
指定された領域のみ画像を抜き出すトリミング機能、ト
リミングされた像をコピー紙上の任意の場所に移動させ
る移動機能がある。その他、キー指定により32階調で
ハーフトーン処理する機能がある。更にはこれらの個々
のインテリジェント機能を組合せた複合機能を有する。
The function of intelligence is to enlarge/reduce to any magnification in the range of 0.5 → 2.0 times, to a specific magnification,
It has a trimming function that extracts an image only from a specified area, and a movement function that moves the trimmed image to an arbitrary location on the copy paper. Additionally, there is a function to perform halftone processing in 32 gradations by specifying a key. Furthermore, it has a composite function that combines these individual intelligent functions.

第16図にこれらの具体例を示す。FIG. 16 shows specific examples of these.

(a)は編集機能を示すもので、(1)は原稿表面を示
し、(2)はトリミング座標指定のみを行ったときのコ
ピー完成時の状態、(3)はトリミング座標指定」−移
動座標指定(但し、コピー紙サイズを超えるとエラー表
示)を行ったときの、(4)はトリミング座標指定+移
動座標指定士任意倍率の拡大(但し、コピー紙サイズを
超えるとエラー表示)を行ったときの、(5)はトリミ
ング座標指定土移動座標指定」−任意倍率の縮小を行っ
たときの、(6)はトリミング座標指定+AUTO指定
(0゜5→2倍の範囲の倍率でカセット・サイズ向きに
合せて基準位置より変倍する)を行ったときの、(7)
はトリミング座標指定+AUTO指定を行ったときのコ
ピー完成時の状態を示す。尚、移動座標にシフトされる
トリミング座標は副走査方向の値が一番小さい座標ポイ
ントを基準にして決める。
(a) shows the editing function, (1) shows the front surface of the document, (2) shows the state when the copy is completed when only the trimming coordinates are specified, and (3) shows the trimming coordinates specification - movement coordinates. When specifying (however, an error message will be displayed if the size exceeds the copy paper size), (4) specifies the trimming coordinates + enlarges the moving coordinates at an arbitrary magnification (however, if the size exceeds the copy paper size, an error message will be displayed) In this case, (5) specifies the trimming coordinates and specifies the moving coordinates - when the reduction is performed at an arbitrary magnification, (6) specifies the trimming coordinates + AUTO specification (cassette size at a magnification in the range of 0°5 → 2x) (7) when changing the magnification from the reference position according to the orientation
indicates the state when copying is completed when trimming coordinates are specified + AUTO is specified. Note that the trimming coordinates to be shifted to the movement coordinates are determined based on the coordinate point having the smallest value in the sub-scanning direction.

(b)はCCDとレーザの主走査方向の関係を示したも
の、 (C)はトリミング座標指定の手法を示したものである
(b) shows the relationship between the main scanning direction of the CCD and the laser, and (C) shows the method of specifying trimming coordinates.

直線で囲まれた1つのワクであれば、指定順序は■〜■
の如く行う。この座標指定は第4図のテンキー12aを
用いて行う。
If it is one work surrounded by a straight line, the specified order is ■~■
Do as follows. This coordinate designation is performed using the numeric keypad 12a shown in FIG.

第2図は、原稿カバー4とガラス3との間に挟み得る透
明ホルダA−2を示したもので、このホルダは原稿を収
納できるよう2辺を張り合わせた袋状になっていて、ガ
ラス3の面と同じ広さがある。そしてその袋ホルダの一
方には図の如くセクション状に区分けしたラインがひか
れていて、その周囲にはタテ、ヨコl又は5〜l Om
 m間隔の1−n、1〜mの座標が描かれである。各座
標点はガラス3上の各点に対応する。そこでこの袋ホル
ダ中に原稿の像面を座標面に向けて原稿を挟み込むと原
稿の像面各所が上記座標で示されることが目視で分かる
。従って第15図(c)のトリミング座標、移動座標を
このホルダを目視しつつ操作部A−1のキーを操作して
入力することができる。入力した後、原稿の像面をひっ
くり返して袋ホルダに収納し直してガラス3面上の規定
の位置に載置するか、又は原稿を袋ホルダからぬき出し
て載置する。又、CCD 1が感応しない波長の色で座
標を描(と、原稿を袋ホルダに入れたままガラス面の基
準位置に載置することができる。尚、袋ホルダは3辺又
は1辺を張り合わせて構成することもできる。1辺張り
合わせ、つまり折りシート構成のものであると、厚手9
本等の原稿に対しても座標指定ができる。
FIG. 2 shows a transparent holder A-2 that can be sandwiched between the document cover 4 and the glass 3. It has the same width as the surface. On one side of the bag holder, a line is drawn that is divided into sections as shown in the figure, and around the line there are lines that are divided vertically, horizontally, or 5 to 1 Om.
Coordinates of 1-n and 1-m with m intervals are drawn. Each coordinate point corresponds to each point on the glass 3. Therefore, when a document is inserted into this bag holder with the image plane of the document facing the coordinate plane, it can be visually seen that various parts of the image plane of the document are indicated by the above coordinates. Therefore, the trimming coordinates and moving coordinates shown in FIG. 15(c) can be input by operating the keys on the operating section A-1 while visually viewing this holder. After inputting, the image side of the original is turned over and put back into the bag holder and placed on the three surfaces of the glass at a specified position, or the original is taken out from the bag holder and placed. In addition, the coordinates can be drawn in the color of the wavelength to which CCD 1 is not sensitive (and the document can be placed in the reference position on the glass surface while still in the bag holder. Note that the bag holder can be attached on three or one side. It can also be made up of sheets with a thickness of 9.
Coordinates can also be specified for manuscripts such as books.

第4−1図及び第4−2図は本社社屋と支社社屋との間
で電子メールシステムの他の具体的なネットワーク布線
図であって、各リーグ、プリンタを通信制御ユニット(
以下CCUと呼ぶ)を間に介在させ、それを同軸ケーブ
ルCAを媒体としたバス構造のネットワークに接続して
いる。
Figures 4-1 and 4-2 are other concrete network wiring diagrams of the e-mail system between the head office building and the branch office building, and each league and printer are connected to a communication control unit (
A CCU (hereinafter referred to as CCU) is interposed between them, and is connected to a network with a bus structure using a coaxial cable CA as a medium.

第4−1図に於いて通常リーダとプリンタをスタンドア
ロンで接続する場合はリーグのコネクタJRIとプリン
タのコネクタJPIをケーブル401で接続するように
なっている。第4−2図に於いて、り一ダ、プリンタを
ネットワークを介して接続する場合は、従来リーダJR
IからプリンタJRIへ行っていた接続をCCUのJC
Iに一旦入れ、JCI’ からJPIに接続する形態を
とる。これはCCUがり−ダ/プリンタ間の信号の一部
を制御の為必要としているにも拘らず、リーグ、プリン
タのハードウェアを何ら変更せずに、CCUをオプショ
ンで接続できるようにする為である。又リーグにはCC
Uと接続した時に操作部からの通信関係の指令をCCU
との間で送受する必要があるので、その為にコネクタJ
R2を設けである。各リーグの操作部には第5図の通信
に関するキー、表示機能がある。通常このCCUはプリ
ンタのペデスタル部に格納されるため、ネットワークケ
ーブルである通信用ケーブルが埋設されている場所まで
距離がある事が予想されるのでその為の引込み線が必要
となる。それがケーブル403であり、そのコネクタが
JC3である。
In FIG. 4-1, when a reader and a printer are normally connected in a standalone manner, a cable 401 is used to connect the league connector JRI and the printer connector JPI. In Figure 4-2, when connecting a reader and a printer via a network, the conventional reader JR
Connect the connection that was made from I to the printer JRI to the JC of the CCU.
I, and then connect from JCI' to JPI. Although some of the signals between the CCU printer and the printer are required for control, this allows the CCU to be connected as an option without making any changes to the printer hardware. be. Also, there is CC in the league.
When connected to the CCU, communication-related commands from the operation unit are sent to the CCU.
Since it is necessary to send and receive data between
R2 is provided. The operation section of each league has keys and display functions related to communication as shown in FIG. Since this CCU is normally stored in the pedestal of the printer, it is expected that there will be a distance to the place where the communication cable, which is a network cable, is buried, so a lead-in line for that purpose will be required. That is cable 403, and its connector is JC3.

ネットワーク・ケーブルには同軸ケーブルに圧接するコ
ネクタと変復調回路が一体になったトランシーバモジュ
ール404が接続される。尚、このネットワークの基本
方式はバス構造に対し網制御をトークン令パッシングで
行なうトークン−バス方式である。
Connected to the network cable is a transceiver module 404 that integrates a connector that presses onto the coaxial cable and a modulation/demodulation circuit. The basic system of this network is a token-bus system in which network control of the bus structure is performed by passing token commands.

次に本実施例装置の持つ機能について説明する。Next, the functions of the device of this embodiment will be explained.

本装置は、単なる複写機能の他に、任意の拡大縮小がで
きる変倍機能や、原稿の任意の部分を抜き出したり削除
したりする編集機能、さらに、原稿の大きさや位置を自
動的に検知し変倍や編集を自動的に行なう等の様々な機
能を持つ。この様な、原稿の画像を操作する機能を総括
して、「画像操作機能」と呼ぶ。他に、接続されたプリ
ンタでリーグにより読み取った原稿画像のコピーを取る
だけでな(、CCU (Comunication  
ControlUnit−通信制御ユニット)を介して
、他のプリンタに原稿画像を送信することができる。又
、他のリーグから送られて来た原稿画像を、手元のプリ
ンタに受信することもできる。この様な機能を「画像転
送機能」と呼ぶ。さらに、上記の選択された機能を、6
個のプリセット・キーに任意に登録することができる。
In addition to simple copying functions, this device also has a variable magnification function that allows arbitrary enlargement/reduction, an editing function that allows you to extract or delete any part of a document, and a function that automatically detects the size and position of the document. It has various functions such as automatic scaling and editing. These functions for manipulating images of documents are collectively referred to as "image manipulation functions." In addition, you can simply make a copy of the original image read by League using the connected printer (CCU (Communication
Document images can be sent to other printers via the ControlUnit (Communication Control Unit). It is also possible to receive manuscript images sent from other leagues to the printer at hand. Such a function is called an "image transfer function." Furthermore, the above selected functions are added to 6
It can be arbitrarily registered to any number of preset keys.

登録内容は、ユーザが任意に指定iiJ能で、電源を切
っても内容を保持する。
The registered contents can be specified arbitrarily by the user, and the contents are retained even when the power is turned off.

この様な機能を1プリセット機能」と呼ぶ。さらに原稿
の地肌を飛ばず自動露光機能や写真などの階調を持つ画
像を再現よく出力する中間調処理機能がある。2これら
を総じて「画質処理機能」と呼ぶ。以下整理すると、画
像操作機能の中に次の5つがある。
Such a function is called a 1 preset function. Furthermore, it has an automatic exposure function that does not skip the background of the original, and a halftone processing function that outputs images with gradations such as photographs with good reproduction. 2 These are collectively referred to as "image quality processing functions." To summarize, there are five image manipulation functions:

即ぢ変倍機能として等倍(倍率100%)、定形変倍(
サイズ指定)、無段階変倍(倍率指定50〜200%)
、XY変倍(主・副走査方向の独立変倍)がある91画
像反転機能としてオリジナル画像、ネガ・ボン反転画像
がある。編集機能として編集ナシ、白マスキング、黒マ
スキングがある。但し後者の2つは自動的にxy変倍オ
ート機能になり、他の変倍機能の指定はできない。白枠
トリミング、黒枠トリミング、原稿位置自動検知がある
。但しここでは変倍、画像反転、移動、特殊変倍機能が
連動する。
Immediate magnification functions include 100% magnification (100% magnification) and fixed magnification (100% magnification).
size specification), stepless magnification (magnification specification 50-200%)
, XY variable magnification (independent variable magnification in main and sub-scanning directions) 91 Image inversion functions include original image and negative/bond inverted image. Editing functions include no editing, white masking, and black masking. However, the latter two automatically become the auto xy variable magnification function, and other variable magnification functions cannot be specified. White frame trimming, black frame trimming, and automatic document position detection are available. However, here, the magnification, image reversal, movement, and special magnification functions are linked.

移動機能として移動ナシ、移動先指定、原点移動(コー
ナリング)、センタリングがある。、特殊変倍機能とし
て特殊変倍指定ナシ、変倍オート、XY変変倍オートゲ
ある。但し後者の2つは他の変倍機能の指定はできない
。移動機能と特殊変倍機能は、編集機能の白・黒枠トリ
ミング、原稿位置自動検知が指定された時だけ有効にな
る。
The movement functions include no movement, destination specification, origin movement (cornering), and centering. , Special zoom functions include no special zoom specification, auto zoom, and XY zoom auto game. However, the latter two cannot specify other scaling functions. The movement function and special scaling function are enabled only when the editing functions such as white/black frame trimming and automatic document position detection are specified.

又画面転送機能の中にはローカル・コピー(通常のコピ
ー)、送信(CCUを介して他のプリンタに原稿画像を
送信)、受信(CCUを介して他のリーグから原稿画像
を受信)がある。
Screen transfer functions include local copy (normal copy), transmission (sending original images to other printers via CCU), and receiving (receiving original images from other leagues via CCU). .

又プリセット機能の中には登録(プリセット・キーに記
憶)、読み出しくプリセット・キーの記憶内容読み出し
)、リセット(全ての機能を標準モードに戻す)がある
Further, the preset functions include registration (storing in the preset key), reading (reading out the stored contents of the preset key), and reset (returning all functions to standard mode).

又画質処理機能の中には自動露光(AE)、中間調処理
がある。
Further, the image quality processing functions include automatic exposure (AE) and halftone processing.

第5図は第1図の操作部A−1の詳細図である。FIG. 5 is a detailed view of the operating section A-1 in FIG. 1.

この操作部は太き(3つのブロックに別れている。This control section is thick (divided into three blocks).

右側のブロックが従来の複写機に見られる汎用キー表示
部100である。中央のブロックがユーザがブ[1グラ
ムによる任意に創作登録しておいた複写伝送機能を呼び
出して使う為のファンクション・キー・表示部300で
ある。左側のブロックは、ユーザが任意に複写・伝送機
能を創作する為のソフト・キー表示部200である。汎
用キー表示部100についてまず説明する。103は所
望コピー枚数セット表示及び途中のコピー枚数表示用の
7セグメンl−LED表示器である。102は従来の複
写機に用いられているジャム、トナーなし、紙なし、コ
ピー割込み等の警告表示である。104はコピー濃度切
換えレバー及びそれにより得られた濃度表示である。i
05は原稿画像が文字だけのもの、写真だけのもの、文
字と写真が混在したもの、セクションベーパのものに対
する選択表示器である。これらは4種の原稿像を最適化
した形でコピーできる様異なった画像処理を施す為に設
けられている。106は選択されたカセット段が上段か
下段かを表示している。107は選択されたカセット段
のカセットに収納されている紙サイズを表示する為の表
示器である。108は0〜9、Cのテン・キー群であっ
て表示器103への枚数セット及びソフト曇キー表示部
200にてプログラム創作過程での数値のエントリ(例
えばトリミング座標、移動座標、変倍の倍率、送信先ア
ドレス指定等)に用いられる。ぞして表示部200(二
表示されているキーエントリー内容の確認キーとして1
09のエントリー・キーが設けられている。
The block on the right is a general-purpose key display section 100 found in conventional copying machines. The central block is a function key/display section 300 for the user to call up and use a copy/transmission function that has been arbitrarily created and registered using a block. The block on the left is a soft key display section 200 for the user to arbitrarily create copying/transmission functions. First, the general-purpose key display section 100 will be explained. Reference numeral 103 is a 7-segment L-LED display for displaying the desired set number of copies and the number of intermediate copies. Reference numeral 102 indicates a warning display used in a conventional copying machine, such as jam, out of toner, out of paper, or copy interruption. Reference numeral 104 denotes a copy density switching lever and the density display obtained thereby. i
Reference numeral 05 is a selection display for document images containing only text, only photographs, a mixture of text and photographs, and section vapor. These are provided to perform different image processing so that four types of original images can be copied in an optimized form. 106 indicates whether the selected cassette stage is the upper stage or the lower stage. Reference numeral 107 is a display device for displaying the paper size stored in the cassette of the selected cassette stage. 108 is a group of numeric keys 0 to 9 and C for setting the number of sheets on the display 103 and for entering numerical values in the program creation process (for example, trimming coordinates, movement coordinates, zooming) on the soft key display section 200. used for magnification, destination address specification, etc.). Next, press the display section 200 (2) to confirm the displayed key entry contents.
09 entry keys are provided.

11Oはマルチコピーを中断して他のマルチコピーをす
る割込みキー、IllはプリンタBのマルチコピーを中
止又は受信を中止するコピー・キャンセル・キー、10
1はプリンタのプリント開始又は伝送開始を指令するコ
ピー・キーである。113は選択表示器105の原稿画
像切換えキー、112はカセット段切換えキーである。
11O is an interrupt key that interrupts multi-copy and performs another multi-copy; Ill is a copy cancel key that cancels multi-copy or reception of printer B; 10
1 is a copy key which instructs the printer to start printing or transmission. 113 is an original image switching key of the selection display 105, and 112 is a cassette stage switching key.

113. 112はキーをオンする毎に上から下に選択
シフトする。ファンクション・キー表示部300に於て
この部分は構造的にカバーが着脱自在になっている。理
由は前述した力ηす、ソフト・キー表示部で任意創作し
た機能の1つが登録されて302の1つのキーに対応す
るようになっているので自分で創作した機能に何らかの
名称をつけてキー302に書込んでおく必要がある。従
って、機能を登録した後はこのカバーを外して登録した
いずれかのキー302に名称を書込んで、再びカバーを
着けるといった動作になる。
113. 112 shifts the selection from top to bottom every time the key is turned on. This part of the function key display section 300 has a structurally removable cover. The reason for this is the above-mentioned reason: one of the functions you created on the soft key display area is registered and corresponds to one key in 302, so you can give the function you created your own name and press the key. It is necessary to write it in 302. Therefore, after registering a function, the user takes off the cover, writes a name on one of the registered keys 302, and puts the cover back on.

以上よりファンクション◆キー302は6個用意されて
いるので6個の機能をユーザは登録できる。ソフトキー
表示部200でユーザが機能を創作した段階で、ソフト
キーの表示部202に登録するか否かの問い合わせのメ
ツセージが出てくるので、ソフトキー201でそれに応
答してやればファンクション表示部300にある6個の
キーに対応した表示器303の6個が全て点滅動作を行
なう。これは“どのファンクション・キーに前記機能を
登録しますか?“と機械側からオペレータに問いかけを
している事を意味している。従ってこの時にオペレータ
はいずれかのキーを押すと、そのキーに対応した表示器
が点灯になり、他の表示器は消灯する。そしてオペレー
タはカバーを外し、そのキー上にファンクション名を記
入し再びカバーを着ける。以後ここで登録された内容は
メモリがバッテリバックアップされているので、電源ス
ィッチが切られても消えないようになっている。キー3
01は標準モード復帰キーである。
As described above, since six function ◆ keys 302 are provided, the user can register six functions. When the user creates a function on the soft key display section 200, a message asking whether or not to register it will appear on the soft key display section 202. If the user responds with the soft key 201, the function will be displayed on the function display section 300. All six indicators 303 corresponding to six certain keys perform a blinking operation. This means that the machine is asking the operator, "Which function key do you want to register the above function to?" Therefore, when the operator presses any key at this time, the display corresponding to that key lights up, and the other indicators go off. The operator then removes the cover, writes the function name on the key, and puts the cover back on. Since the contents registered hereafter are backed up by a battery, they will not be erased even if the power switch is turned off. key 3
01 is a standard mode return key.

ところで表示器114は割込みキー110をオンすると
点灯するが、他方受信モードになると点滅表示をして、
他のステーションからのイメージデータの受信を知らせ
、コピーキー101によるプリントを阻止する。受信プ
リント中はキ一部200.300によるデータセット、
登録は可能である。従って受信プリント終了後、又、受
信中、コピーキー101をオンすると受信内容(送信元
アドレス、受信プリント総数、受信プリントカウント数
)を液晶表示器202で表示する。この表示はクリアキ
ーCにより消され、標準モード表示又はコピーキー10
1をオンする前にセットしたデータ等を表示する。マル
チプリントの受信中、キャンセルキーlllをオンする
と給紙を阻止し、既に通路中にある紙の分のプリントサ
イクルを完了させてプリントを中止する。送信側は液晶
表示器202に中止をメツセージ表示する。
By the way, the display 114 lights up when the interrupt key 110 is turned on, but on the other hand, when it enters the reception mode, it blinks.
It notifies reception of image data from another station and prevents printing using the copy key 101. During the received print, the data set by Ki part 200.300,
Registration is possible. Therefore, when the copy key 101 is turned on after receiving prints are completed or during receiving, the received contents (sender address, total number of received prints, count number of received prints) are displayed on the liquid crystal display 202. This display can be erased with clear key C, and the standard mode display or copy key 10
Displays the data set before turning on 1. If the cancel key 11 is turned on while a multi-print is being received, paper feeding is blocked, the print cycle for the paper already in the path is completed, and printing is stopped. The sending side displays a message indicating cancellation on the liquid crystal display 202.

リーダユニットの詳細説明を行なう。第6−1図にリー
ダユニットのシステムブロック図を示す。このリーダと
のインタフェース信号は右側に示されている。プリンタ
と接続する時はコネクタJRIをプリンタ側のコネクタ
JPIをプリンタ側のコネクタJPIに接続する。リー
ダ/プリンタをセットにし、且つ外部を通信するときは
JRIからコネクタJPIに本来行く信号を通信制御ユ
ニット(CCU)のJCIに一度入れ、通信制御ユニッ
ト(CCU)のJCI’ からJPIに接続するように
なっている。これとは別にプロトコール用信号としてJ
R2とJC2を接続する。JRIのインタフェース信号
のタイミングは第7図、第8図に示す。BEAM  D
ETECT信号BDはプリンタを接続した時、スキャナ
の回転と同期をとるためのもので各ラインの先端信号と
対応する。VIDEOは画像信号であり、それぞれ1ラ
イン当り一画素55ns巾で4752個出力される。
The reader unit will be explained in detail. FIG. 6-1 shows a system block diagram of the reader unit. The interface signals with this reader are shown on the right. When connecting to a printer, connect connector JRI and connector JPI on the printer side to connector JPI on the printer side. When setting up a reader/printer and communicating externally, input the signal that originally goes from JRI to connector JPI to JCI of the communication control unit (CCU), and then connect from JCI' of the communication control unit (CCU) to JPI. It has become. In addition to this, J is used as a protocol signal.
Connect R2 and JC2. The timing of the JRI interface signal is shown in FIGS. 7 and 8. BEAM D
The ETECT signal BD is for synchronizing the rotation of the scanner when the printer is connected, and corresponds to the leading edge signal of each line. VIDEO is an image signal, and 4752 signals are output per line, each pixel having a width of 55 ns.

但し一画素は3値まで、すなわち0. 1/2. 1の
状態を持つようにしているので、Oでは55ns巾りで
、1/2は前半の27.5nsがHで後半の27,5n
sがり、lでは55ns巾Hになる。この信号はプリン
タが接続されている場合はBEAM  DETECT信
号に同期して出力され、そうでないとき(他への伝送等
)は内部の擬似信号に同期して出力される。
However, one pixel can have up to three values, that is, 0. 1/2. Since it has a state of 1, it is 55 ns wide for O, and 1/2 is H for 27.5 ns in the first half and 27.5 ns in the second half.
When the width is s and the width is 1, the width becomes 55 ns. This signal is output in synchronization with the BEAM DETECT signal when a printer is connected, and is output in synchronization with an internal pseudo signal when it is not connected (transmission to another, etc.).

VIDEOENABLEは前記画像データが4752ビ
ツト出力されている期間信号である。これもBEAMD
ETECT信号又は内部の擬似信号に同期して出力され
る。VSYNCは画像先端検知センサ37bの出力とB
EAM  DETECT信号又は内部の擬似信号に同期
して出力される信号であって、これから画像データが出
力されるという意味である。信号中はVIDEOENA
BLEと同じである。PRINTSTART信号はプリ
ンタ側への給紙指令である。こ(7)PRINT  5
TARTとVSYNCとの時間間隔は制御回路(第10
図、第13図)で変倍倍率やトリミング領域とを考慮し
て決定される。PRINT  ENDはプリント側から
の応答信号で、コピー紙の後端が感光ドラム8から離れ
て搬送ベルト12上に乗った時点で出されるもので、プ
リント動作が終了した事を示す。これはコピー紙の分離
完了を検知するが、シーケンスタイミングによって出さ
れる。ABXCON N E C1’信号は(“cUが
接続された事を示す9、CCUが接続されるとそのモジ
ュ・−ル内でこの端子イXGNDに落ず、ようになって
おり、それによって通信作動状態にさね、る。PRIN
TERC0NNIシCT信号はPRINTERを接続し
た時lご出力されるもので1、プリンタ側でJ、の端子
はG N Dに接続して)5る。そ第11ごよりブリソ
I・作動状態にされる。
VIDEOENABLE is a period signal during which 4752 bits of the image data is output. This is also BEAMD
It is output in synchronization with the ETECT signal or internal pseudo signal. VSYNC is the output of the image leading edge detection sensor 37b and B
This is a signal that is output in synchronization with the EAM DETECT signal or an internal pseudo signal, and means that image data will be output from now on. VIDEOENA during signal
It is the same as BLE. The PRINTSTART signal is a paper feeding command to the printer side. ko (7) PRINT 5
The time interval between TART and VSYNC is determined by the control circuit (10th
13) in consideration of the variable magnification and the trimming area. PRINT END is a response signal from the printing side, which is issued when the trailing edge of the copy paper leaves the photosensitive drum 8 and rides on the conveyor belt 12, indicating that the printing operation has ended. This detects the completion of copy paper separation and is issued at sequence timing. The ABXCONN E C1' signal is (9 indicating that the CCU is connected), and when the CCU is connected, it does not fall to this terminal I I'm in a state.PRIN
The TERC0NNI CT signal is output when the PRINTER is connected, and the terminal J on the printer side is connected to GND). From No. 11 onward, Briso I is put into operation.

S、DATA、 S、CLK、 C3CBiJSY、 
PSCBUSY。
S, DATA, S, CLK, C3CBiJSY,
P.S.C.B.U.S.Y.

はリーダAとプリンタ8間でプr:Il・コール(両者
間での伝送の許容、合図等の情報交換)をするだめのシ
リアル信号ラインである。
is a serial signal line for making a PR:Il call between the reader A and the printer 8 (permitting transmission between the two, exchanging information such as signals, etc.).

S、DAT八、S、CLKは16ビ゛ソトのプロトコー
ル・データとクロックであっていずれも双方向ラインで
ある。C3CBUSYは前記ラインにリーグ側がデータ
とクロックを出力する時に出力され、PSCB U S
 Yは前記ラインにプリンタ側がデータとクロックを出
力する時に出力される。ユ従って、これらはS 、 D
 A T AとS、CLKの伝送方向を示すラインとい
うことになる。詳細のタイミングは第8図を参照された
い。
S, DAT8, S, and CLK are 16-bit protocol data and a clock, and both are bidirectional lines. C3CBUSY is output when the league side outputs data and clock to the above line, and PSCBUS
Y is output when the printer side outputs data and a clock to the line. Therefore, these are S, D
This line indicates the transmission direction of A, S, and CLK. Please refer to FIG. 8 for detailed timing.

再び第6−1図に戻り、リーグのシステムブロックにつ
いて説明する。CCU)読取部601 、601 ’ 
 にはCCD、CCDのクロックトライバ、CCDから
の信号項中器、それをA / L’)変換するA / 
I)コンバータが内蔵されている。このCODへの制御
信号はCCr)制御信号発生部603及び603′ で
生成されCCD読取部601.601’  のクロック
トライバに供給される。この制御信号はプリンタBから
の水平同期信号BDに同期し゛C生成される。CCD読
取部601゜601′ からは6ビツトのデジタル信号
に変換された画像データが出力され画像処理部602.
602’に入力される。この画像処理部602.602
’  ではCCD出力をサンプリングして光源の光量を
CPU614が制御する為のサンプリング回路、光源及
びレンズ等のシエーデング1検出回路及びその補正回路
、AE機能を行なう為に各主走査に於ける光量のピーク
値を検出するピークホールド回路、シエーデング補正完
了後の6ビツト画像データを前ライン又は前々ラインの
ピークホールド値又はデイザパターンに基づきスライス
レベルを決め2値化又は3値化をする為の量子化回路を
有している。画像処理部602、602’  で量子化
された画像信号は画像編集部604.604’  に入
力される。この画像編隻部604.604′  には2
ライン分のバッファメモリがある。1ライン分の容量は
1ライン当りの画素数4752の2倍以上の容量を持っ
ている。この理由は200%拡大時に各画素データを2
倍のザンブリンブレートにてメモリに書込む為、データ
量が倍になるからである。又2ライン勺のバッファメモ
リにしであるのはメモリが書込みと読出しを同時!ご行
なうことができない為に、Nライン目の画像データを第
1メモリに書込んでいる時には第2メモリからN−1ラ
イン目の画像を読み出す様にする為である。その他にこ
の部分にはこのバッファメモリに画像データを書込む為
のライトアドレスカウンタ、読み出す為のリードアドレ
スカウンタとこの2つのカウンタからのアドレス信号を
切換える為のアドレス上1ノクタ回路がある。前記カウ
ンタは初期値がプリセットできるパラレルロードタイプ
を用い、初期値はCPU614がI10ボートにロード
する様になっている。CPU614は操作部607で指
示された座標情報に従い、副走査がトリミング座標に対
応するラインに達する度に前記カウンタに主走査座標に
対応するアドレス値をプリセットすることで原稿情報の
編集を可能ならしめている。白マスキング、黒マスキン
グ、白枠トリミング、黒枠l・リミングを可能ならしめ
る為の座標領域制御カウンタとゲート回路がある。CC
Dの自動つなぎの為のつなぎ目検出シフトレジスタがあ
る。画像編集部からの画像データは最初に604から出
力され次に604′ から出力されるのでそれをスムー
ズに切換えて一本のシリアルな画像データにするのが合
成部605である。認識部606はコピーボタンオン後
プリンタが主回転期間中に原稿の前走査を行い、その時
に原稿の置かれている座標を検出する為のものである。
Returning to FIG. 6-1 again, the league system block will be explained. CCU) reading section 601, 601'
There is a CCD, a clock driver for the CCD, a signal converter from the CCD, and an A/L') converter for converting it into A/L').
I) It has a built-in converter. This control signal to the COD is generated by control signal generating sections 603 and 603' (CCr) and supplied to the clock driver of the CCD reading section 601 and 601'. This control signal is generated in synchronization with the horizontal synchronization signal BD from printer B. Image data converted into a 6-bit digital signal is output from the CCD reading section 601, 601', and is sent to an image processing section 602.
602'. This image processing unit 602.602
'The CPU 614 samples the CCD output to control the light intensity of the light source, the sampling circuit, the shading 1 detection circuit for the light source and lens, and its correction circuit, and the peak light intensity in each main scan to perform the AE function. A peak hold circuit that detects the value, and a quantum circuit that determines the slice level based on the peak hold value or dither pattern of the previous line or the line before the previous line and converts the 6-bit image data into binarization or ternary data after completion of shading correction. It has a conversion circuit. The image signals quantized by the image processing units 602 and 602' are input to image editing units 604 and 604'. This image editing section 604.604' has 2
There is buffer memory for lines. The capacity for one line is more than twice the number of pixels per line, 4752. The reason for this is that each pixel data is
This is because data is written to the memory at twice the Zanblin rate, which doubles the amount of data. Another advantage of the 2-line buffer memory is that the memory can write and read at the same time! This is because when the image data of the Nth line is being written into the first memory, the image of the N-1th line is read out from the second memory. In addition, this part includes a write address counter for writing image data into this buffer memory, a read address counter for reading it, and a one-noctor circuit on the address for switching the address signals from these two counters. The counter uses a parallel load type in which an initial value can be preset, and the initial value is loaded into the I10 boat by the CPU 614. The CPU 614 makes it possible to edit the document information by presetting the address value corresponding to the main scanning coordinates in the counter every time the sub-scanning reaches a line corresponding to the trimming coordinates according to the coordinate information instructed by the operation unit 607. There is. There are coordinate area control counters and gate circuits to enable white masking, black masking, white frame trimming, and black frame l/rimming. C.C.
There is a seam detection shift register for automatic splicing of D. Since the image data from the image editing section is first output from 604 and then from 604', it is the composition section 605 that smoothly switches the data to form one serial image data. The recognition unit 606 is used to perform pre-scanning of the document during the main rotation period of the printer after the copy button is turned on, and to detect the coordinates where the document is placed at that time.

この部分には連続する自画像データ8ビツトを検出する
シフトレジスタ、I10ボート、主/副走査カウンタが
ある。操作部607にはキーマトリクス、LED、液晶
及び液晶ドライバがある。
This part includes a shift register for detecting continuous 8-bit self-image data, an I10 port, and main/sub-scanning counters. The operation unit 607 includes a key matrix, an LED, a liquid crystal, and a liquid crystal driver.

608は光学系走査用DCモータであり、609はその
駆動回路である。610は原稿照明用蛍光灯であり、6
11はその点灯回路である。612は光学系ユニットが
ホームポジションにあることを検出するホトセンサであ
り、613は光学系ユニットが原稿先端を照射する位置
にあることを検出するホトセンサである。CPU部61
4はCPU、ROM、RAM。
608 is a DC motor for scanning the optical system, and 609 is its driving circuit. 610 is a fluorescent lamp for document illumination;
11 is its lighting circuit. A photo sensor 612 detects that the optical system unit is at the home position, and a photo sensor 613 detects that the optical system unit is at a position where the leading edge of the document is irradiated. CPU section 61
4 is CPU, ROM, RAM.

バッテリバックアップ回路、タイマ回路、I10インタ
フェースで構成されている。CPU部614は操作部6
07を制御し、オペレータからの操作指令に従いリーダ
のシーケンス制御を行なうと同時にコマンドでプリンタ
を制御する。また操作部607からの画像処理に係る指
令に従い原稿走査に先立ち又は原稿走査中に画像処理部
602.602’ 、画像編集部604.604’  
に於ける各種カウンタに対しデータのセットを行なう。
It consists of a battery backup circuit, a timer circuit, and an I10 interface. The CPU section 614 is the operation section 6
07, performs sequence control of the reader according to operation commands from the operator, and at the same time controls the printer using commands. In addition, in accordance with instructions related to image processing from the operation unit 607, image processing units 602, 602' and image editing units 604, 604' are operated before or during scanning of the original.
Data is set for various counters in .

更にCPU614は原稿走査に先立ち画像処理部からの
光量データに基づき蛍光灯点灯装置611に対し光量制
御を行ない、倍率指令に従いDCモータ駆動回路609
に対し速度データをプリセットしたり、画像編集部60
4゜604′ からの画像つなぎデータを収集しつなぎ
量を算出する。
Furthermore, prior to document scanning, the CPU 614 controls the light amount of the fluorescent lamp lighting device 611 based on the light amount data from the image processing unit, and controls the DC motor drive circuit 609 according to the magnification command.
Preset speed data for the image editing section 60
Collect the image connection data from 4°604' and calculate the amount of connection.

第6−2図はCPU614による操作部607のキー制
御のフローチャートで、リーダの電源スィッチをオンす
ると、まず後述のシフトメモリやRAM等のリセットを
行ない(1)、液晶表示器202のメモリに等倍、編集
なし、ポジ、送信なしをセットし、100側に下段カセ
ット、文字原稿、1枚をセットする。つまり標準モード
をセットする(2)。これは割込みキー110、リセッ
トキー301をオンした時も同様である。次にコピーキ
ーを判別しく3)、否(N)のとき受信か否かを判別し
く4)、否のときキ一部200. 300のエントリル
ーチン(5)に進む。200.300によるモード及び
データのセット、登録の後プリンタがプリント可能か否
かを判定しく6)、可能なときコピーキーのルーチンに
進む。コピーキーがオンのとき、送信か否かを判別しく
8)、否のときプリントスタート信号をCCUに出力し
く9)、送信のときはCCUに送信先アドレスデータ他
、送信に必要なデータを送る(10)。受信モードにな
るとコピーキーをオンしても送信、プリントは阻止され
るが、それ迄のモードデータの表示をメモリのあるエリ
アに退避させ、代りに表示器202に受信内容を表示す
る(11)。クリアキーでその表示から元のモードデー
タ表示に戻る(12)。
FIG. 6-2 is a flowchart of key control of the operation unit 607 by the CPU 614. When the power switch of the reader is turned on, the shift memory, RAM, etc., which will be described later, are first reset (1), and the memory of the liquid crystal display 202, etc. Set double, no editing, positive, no sending, and set the lower cassette, text original, and one sheet on the 100 side. In other words, set the standard mode (2). This also applies when the interrupt key 110 and reset key 301 are turned on. Next, it is determined whether the copy key is 3), and if it is not (N), it is determined whether or not the copy key is received. 300 entry routine (5). After setting and registering the mode and data using 200 and 300, it is determined whether the printer is capable of printing (6), and if possible, the process proceeds to the copy key routine. When the copy key is on, it is determined whether or not to send (8), and if it is not, it outputs a print start signal to the CCU (9), and when sending, it sends the destination address data and other data necessary for sending to the CCU. (10). Once in reception mode, transmission and printing are blocked even if the copy key is turned on, but the display of mode data up to that point is saved to a certain area of memory, and the received content is displayed on the display 202 instead (11). . Press the clear key to return from that display to the original mode data display (12).

コピーキーをオンしない間はキ一部200.300によ
るエントリを可能にし、かつその変更も可能にしている
(13)。受信が終ると(14)、ステップ3のコピー
キーのルーチンに進み、コピー可能にする。ステップ1
3の中でキャンセルキー111をオンすると所定時間の
後ステップ3に進み受信を中止する。尚ステップ13の
中でクリアキーをオンした場合数に関するデータはリセ
ットクリアされるが、ソフトキーによりセットされたモ
ードデータ等はリセットされない。キー301で標準化
リセットされる。
While the copy key is not turned on, entries using the keys 200 and 300 are enabled, and changes thereof are also enabled (13). When the reception is completed (14), the process proceeds to step 3, the copy key routine, to enable copying. Step 1
3, when the cancel key 111 is turned on, the process proceeds to step 3 after a predetermined time and reception is canceled. Note that when the clear key is turned on in step 13, the data related to the number is reset and cleared, but the mode data etc. set by the soft keys are not reset. Standardization is reset by key 301.

第9図と第7図に従って、シーケンス制御について説明
する。第9図に示す如く、リーダの走査光学系上には3
個の位置センサ37a〜37cを有する。リーダ正面よ
り見て最も左側に光学系ホーム位置センサ(信号OHP
を出力)があり、通常光学系はこの位置に停止している
。リーダAが駆動されると光学系は左から右へ走査を開
始し、丁度画像の基準位置にあたるところに画像先端セ
ンサ37bを設けである。制御回路はこのセンサ37b
を検知すると画像データ信号(VIDEO,CLK)を
出力すると共に、各主走査サイクル(347,2μs)
に於けるデータ有効期間(VIDEOENABLE)を
示ス信号を発生させる3、そして制御回路はこのVID
EOENABLE信号の数を前記センサ37bより計数
を開始し、プリンタBのカセットサイズ又は変倍に応じ
た第1ポイント、第2ポイント、第3ポイントに対応す
る計数値αに達した時、光学系前進駆動信号を切り、後
進駆動信号に切換え反転する。復路の途中には、PRI
NT  5TARTセンサ37cが設けてあり、反転後
光学系がこのセンサ37cを作動すると制御回路は指定
されたコピー枚数分走査したかどうか判断し、指示枚数
と一致しなければプリンタに次の給紙指示を与えるため
のPRINTSTART信号を発生させる。尚、第9図
のT2がT、と等しくなるようセンサ37cの位置を調
整することが必要マー゛ある。。
Sequence control will be explained according to FIGS. 9 and 7. As shown in Figure 9, there are three
position sensors 37a to 37c. The optical home position sensor (signal OHP
output), and the optical system normally stops at this position. When the reader A is driven, the optical system starts scanning from left to right, and the image leading edge sensor 37b is provided exactly at the reference position of the image. The control circuit is this sensor 37b
When detected, the image data signal (VIDEO, CLK) is output, and each main scanning cycle (347, 2 μs)
3, and the control circuit generates a signal indicating the data valid period (VIDEOENABLE) in the VID
The sensor 37b starts counting the number of EOENABLE signals, and when the count value α corresponding to the first point, second point, and third point according to the cassette size or magnification of printer B is reached, the optical system moves forward. Turn off the drive signal, switch to reverse drive signal and invert. On the way back, PRI
An NT 5TART sensor 37c is provided, and when the optical system activates this sensor 37c after reversing, the control circuit judges whether or not the specified number of copies has been scanned, and if the number does not match the specified number, it instructs the printer to feed the next sheet. A PRINTSTART signal is generated to provide the PRINTSTART signal. Note that it is necessary to adjust the position of the sensor 37c so that T2 in FIG. 9 becomes equal to T. .

(変倍) 次lニー原稿像を拡大/縮小する方法について第1O−
4図を基に述べる3、変倍の基本的考え方とし。
(Variable magnification) Next: How to enlarge/reduce the original image
3. The basic concept of magnification change is explained based on Figure 4.

て(よ1、副走査方向I′iDCす〜−ボ[−夕37d
の速度を可変(ニすることである。CP tTがキー人
力された倍率を基に速度をJI算し、更にその速度に対
応1/’I P I−L周波数を算出1.、、 I /
 O5ツチ(1) 581:T、走′il)前にブリセ
ツトシておく。復路の時はある固定値がセラ)・され、
それにより高速で光学系を戻ず3゜これはCPU(7)
ROMに格納された値がこのI / 0ラツヂ(1)5
8にプリセットすることでなされる。
te(yo1, sub-scanning direction I'iDC~-bo[-e37d
CP tT calculates the speed based on the manually entered magnification, and then calculates the corresponding 1/'I P I-L frequency 1.,, I/
O5 Tsuchi (1) 581: T, Run'il) Blise before running. On the return trip, a certain fixed value is set,
This prevents the optical system from returning at high speed.3゜This is the CPU (7)
The value stored in the ROM is this I / 0 Ratsuji (1) 5
This is done by presetting it to 8.

従って、2倍に拡大する時は等倍時の速度(180m 
m /’ s e c )に対し%の速度で動かし、外
に縮小する時は2倍の速度で動かtこさになる。主走査
は、一定周波数で出力されてくるCCDIのシリアル信
号(A/D変換後)を倍率に応じたタロツク・レートで
サンプリングする方法である。例えば2倍に拡大する時
はCCDりL]ツクレートの2倍のクロックレーt・で
サンプリングずれば原情報1ビツトに対し、1ピツト増
加でデータが得られ、し倍に縮小する時はCCDクロッ
ク1ノートの外クロック1ノ・−1・でサンプリングず
れば原情報2ビツトに対し1ビット間引かれたデータが
得られるようになる。、CPUは入力倍率を基にこのり
Clツク・Lノーヘトを算出151、副走査開始前にI
10ラッチ(2) 50にセットするすうにする。前述
した如<、CCDIは2628ビット構成であるが、そ
の中にはダミービットが36ビツトあり、有効 ビット
は2592ビツトということになる。ぞしてその駆動周
波数は7 、569 M Hzであって、その信号ライ
ンがφ、ツクックライン55である。変倍の為のクロッ
クφ、は、φ、と同じ原発振と!10ラツヂ(2)の値
に基づき、VC049で発振される周波数をPLL48
で同期をとりφ2として可変周波数を形成している。C
CDIから出力される2592ビットのアナログ信号は
AMP42で増11】されAGC(自動利得制御回路)
にかけられる。
Therefore, when enlarging to 2 times, the speed at the same time (180 m
It moves at a speed of % of m/'sec), and when it is contracted outward, it moves at twice the speed. Main scanning is a method of sampling a CCDI serial signal (after A/D conversion) output at a constant frequency at a tarok rate depending on the magnification. For example, when enlarging by 2 times, if the sampling is shifted at a clock rate t, which is twice the CCD rate, data will be obtained by increasing 1 bit for each bit of original information, and when reducing by 2 times, the CCD clock If the sampling is shifted by an external clock of 1-1 of one note, data in which 1 bit of original information is thinned out by 1 bit can be obtained. , the CPU calculates the current Cl and L output based on the input magnification 151, and before starting sub-scanning,
10 latch (2) Set to 50. As mentioned above, CCDI has a 2628-bit configuration, of which there are 36 dummy bits and 2592 valid bits. Its driving frequency is 7.569 MHz, its signal line is φ, and the drive line 55. The clock φ for scaling is the same source oscillation as φ! Based on the value of 10 rad (2), the frequency oscillated by VC049 is set to PLL48.
Synchronization is achieved with φ2 to form a variable frequency. C
The 2592-bit analog signal output from CDI is amplified by AMP42 and AGC (automatic gain control circuit).
Can be applied to.

AGC43は、蛍光灯の長期的な光量変化、原稿の地肌
等によって白レベルが変化するので、その白レベルを検
知j15、それからの相対的変化量がA / I)コン
バータ44にか1′jられるよう01ノベルをクランプ
する回路である。そしてAGC43の出力はA/Dコン
バートされ2値である6ビツトのバラl−ノルビットに
変換される。一方、デイザROM54は主走査方向は8
ビツト間隔、副走査方向も8ビツト間隔で同じ重みコ・
−ド(6ビツト)が出力するにう設定してあり、そして
この8X8=64ビツトのマ]・リックス内は32種の
重みコードが割振られている。従っ“C3ビツトの主走
査カウンタ51と3ビツトの副走査カウンタ52によ、
2てこのダイザROM54をアト1ノツシングしてやる
ことによって異なった重みコー・ドが出力される、3又
この8X8の中に設定されている重みコードの組合せは
複数組あり、その組合什(ごよってハーフI・−ン画像
の再現性を変えられるよう配慮されている。この組合せ
の選択はI10ラッチ(3)53により行われ、このラ
ッチ(3) 53へのプリゼットはCPUによって副走
査開始前に行われる。この主走査カウンタ51は倍率に
よる可変周波数であるφ2クロックによって駆動され、
副走査カウンタ52はBEAM  DETECT信号に
より駆動されろ。そして、このデイザROM 54から
の6ビツトの重みコードとA / I)変換した6ビツ
トコートカコンバレータ47でコンパレートされ2値化
された、シリアルなハーフト−ン再現可能な画像信号が
得られるようになっている。従って、異なったクロック
レー1・でサンプリングすると言った意味はA/D変換
値を、異なったクロックレー1・で出力される重みコー
ドとコンパレートされるという意味である。もし、この
コンパレートをφ、と同レートでコン/< 1/ = 
1.後、変倍を単純にビットの間引、挿入を、あるアル
ゴリズムの下で行った場合、通常の2値画像ならそれで
いいが、ハ・−フト一ンでデイザがかかったものを行っ
たならば、45゜のデイザパターンが30°とか60°
とかのパターンになったり、それが階段状になってしま
いスムーズな再現が得られなくなる。従って、本例では
、コンパレートのレートを変倍の倍率に応じて変えるよ
うにした。
The AGC 43 detects the white level since the white level changes due to long-term changes in the light intensity of the fluorescent lamp, the background of the document, etc., and the relative amount of change from there is sent to the A/I) converter 44. This is a circuit that clamps the 01 novel. Then, the output of the AGC 43 is A/D converted and converted into a binary 6-bit discrete l-nor bit. On the other hand, the dither ROM 54 has 8 in the main scanning direction.
The bit interval and the sub-scanning direction are also 8-bit intervals with the same weight.
- code (6 bits) is set to be output, and 32 types of weight codes are assigned within this 8×8=64 bit matrix. Therefore, by the C3-bit main scanning counter 51 and the 3-bit sub-scanning counter 52,
2. Different weight codes are output by notching the dither ROM 54 at the same time. 3. There are multiple combinations of weight codes set in this 8 Consideration has been given to changing the reproducibility of the I--n image.Selection of this combination is performed by I10 latch (3) 53, and presetting to this latch (3) 53 is performed by the CPU before starting sub-scanning. This main scanning counter 51 is driven by a φ2 clock whose frequency is variable depending on the magnification.
The sub-scanning counter 52 is driven by the BEAM DETECT signal. Then, the 6-bit weighting code from the dither ROM 54 is compared with the A/I) converted 6-bit coat capacitor 47 and binarized to obtain a serial halftone reproducible image signal. It looks like this. Therefore, the meaning of sampling with different clock relays 1. is that the A/D conversion value is compared with the weighting code outputted with different clock relays 1. If we compare this comparator at the same rate as φ,
1. After that, if scaling is simply done by thinning out and inserting bits using a certain algorithm, that's fine for a normal binary image, but if you do it for an image that has been dithered in half-a-ft. For example, a 45° dither pattern becomes 30° or 60°.
The pattern may become stair-like, making it impossible to obtain smooth reproduction. Therefore, in this example, the comparator rate is changed according to the magnification ratio.

次に45の回路であるが、これはA/D変換による変換
時間が各ビットにより異なる為に再度φ。
Next is circuit No. 45, which requires φ again because the conversion time due to A/D conversion differs depending on each bit.

でラッチし同期を合わせている。又、当然のこととして
、シフトメモリ57−1.57−2のアドレスカウンタ
63はφ2クロックで動かされる。以上によって、シフ
トメモリ57−1.57−2には等倍時には2592ビ
ット入り、A倍時には1296ビツト、2倍時には51
84ビツト入ることになる。
is latched and synchronized. Also, as a matter of course, the address counter 63 of the shift memory 57-1, 57-2 is operated by the φ2 clock. As a result of the above, the shift memory 57-1.57-2 can hold 2592 bits when it is the same size, 1296 bits when it is A times, and 51 bits when it is twice the size.
It will contain 84 bits.

副走査用DCモータ37dの速度はCPUにI10ラッ
チ(1)58にプリセットされた値がVCO59に入力
され、これによる発振周波数が原発振とPLL60と同
期がとられ、サーボ回路61に印加されることによって
制御される様になっている。尚、変倍時の副走査のスト
ロークはいかなる倍率に於いても第3ポイント(431
,8m m )まで走査する。これにより無段階変倍す
る領域指定に対し都合がいい。
For the speed of the sub-scanning DC motor 37d, the value preset in the I10 latch (1) 58 of the CPU is input to the VCO 59, and the resulting oscillation frequency is synchronized with the original oscillation and the PLL 60, and is applied to the servo circuit 61. It is controlled by this. Note that the stroke of sub-scanning when changing magnification is at the 3rd point (431
, 8 mm). This is convenient for specifying an area for stepless scaling.

(CCD継目補正) 2つのCCDI、2を自動で継なぐ方法(主走査方向)
について述べる。
(CCD seam correction) How to automatically connect two CCDIs (main scanning direction)
Let's talk about.

第1I図に示す如(リーグ(光学系)のホーム位置上(
スイッチ37a上)の主走査中にわたって白色板を設け
、通常光学系がホーム・ポジションにあって、光源を点
灯した時はこの白色板が照射され、その反射光がCCD
I、2に入力されるようになっている。従って、制御回
路はホームポジションにある時、光量のバラツキ、2つ
のCCDI、2の感度のバラツキを補正(シェーディン
グ補正)する。また、この白色板の中心位置に2 m 
m巾で副走査方向に長い黒細線Blを設けである。尚こ
の細線は量子化の整数倍寸法中であればよい。そして、
同じく光学系がホーム位置にある時、光源を点灯するこ
とによって2つのCCDI、2の各々の端部のビットに
この黒細線が現われるので、これらCCDI。
As shown in Figure 1I (on the home position of the league (optical system))
A white plate is provided throughout the main scanning of the switch 37a (above switch 37a), and when the optical system is normally in the home position and the light source is turned on, this white plate is illuminated, and the reflected light is transmitted to the CCD.
It is designed to be input to I and 2. Therefore, when the control circuit is at the home position, it corrects the variation in the amount of light and the variation in the sensitivity of the two CCDIs (shading correction). In addition, a 2 m
A thin black line Bl having a width of m and long in the sub-scanning direction is provided. It is sufficient that this thin line has a size that is an integral multiple of quantization. and,
Similarly, when the optical system is in the home position, by turning on the light source, this black thin line appears on the bit at each end of the two CCDIs, so these CCDIs.

2の信号をシフトメモリに入力し、CCD1系信号の下
位1.28ビツト、CCD2系信号の上位128ビツト
を比較する。そしてこの各々の128ビツト・データは
前後に必ず白ビットが現われ黒ビットがサンドイッチに
なっていることを確認する。そしてCCDI系の下位の
白ビツト数とCCDZ系の上位の白ビツト数と黒ビット
数を加えたビット数をC0D2系のシフト・メモリから
読出す時に間引く。図中CCD 1 。
2 is input to the shift memory, and the lower 1.28 bits of the CCD1 system signal and the upper 128 bits of the CCD2 system signal are compared. It is confirmed that each of these 128-bit data always has a white bit before and after, and a sandwich of black bits. Then, the number of bits obtained by adding the number of lower white bits of the CCDI system and the number of upper white bits and the number of black bits of the CCDZ system is thinned out when reading from the shift memory of the C0D2 system. CCD 1 in the figure.

2の矢印は主走査方向、副の矢印は副走査方向を示す。The second arrow indicates the main scanning direction, and the sub-arrow indicates the sub-scanning direction.

第12図及び第13図に具体的な方法を記す。シフト・
メモリに画像信号を書込む為には、シフト・メモリ57
−1.57−2にスタティックRAMを使うので書込み
用アドレス・カウンタ(ライトアドレス中カウンタ63
)と読み出し用アドレス・カウンタ(リードQアドレス
Φカウンタ64,65)を設ける。CCDに入力される
情報量は変倍の倍率毎に異なるので本例では、まずCC
DI系のライト・アドレス・カウンタ(1)をLSBよ
りアップカウントで、入力されるクロックφ2によって
計数し、何カウントで止まったか確認する。これをCP
UのRAMに記憶する。もし等倍の倍率であったならば
2592カウントで止まるはずである。次にCCDI系
の上位8ビツト(主走査で最初に出てくるビットがMS
B)とCCD2系の下位8ビツトを取りだすために、C
CD1系のライト・アドレス・カウンタに前記の確認さ
れた値をセットし、CCD2系のアドレスカウンタに0
8H(ヘキサ゛コードの08)をセットし、ダウンカウ
ントモードに指定する。−方各々のCODからの画像信
号を入力する8ビツトのシフトレジスタ74.76を設
け、このシフトレジスタ74.76の駆動期間をCCD
の主走査期間を示すVIDEOENABLE信号の立上
りから、前記カウンタ(VIDEOENABLE期間出
力されるクロックにより動(。)のリップル・キャリま
でとすることによって、CCDI系のシフトレジスタ7
4には、CCDI系の最上位8ビツトの、CCD2系の
シフトレジスタ76には最下位8ビツトの画像信号が残
ることになる。そして、これらのシフトレジスタ74.
76に残った値はCPUに読み取られメモリに記憶する
。次に、CCD1系の上位9〜16ビツト、CCD2系
の下位9〜16ビツトを取り出すために、CCDI系の
ライト中アドレス・カウンタには(前記確認された値−
8)をセットし、CCD2系のライト・アドレス・カウ
ンタにはIOHをセットし、以下前記と同様の手法によ
って読出す。この動作を次々と繰返し、CCD1系の上
位128ビツト、C0D2系の下位128ビツトをメモ
リに展開した後、黒ビット数、CCDI系の下位白ビツ
ト数、CCD2系の上位臼ビット数を算出する。そして
CCDI系の下位白ビット数、CCD Z系の上位白ビ
ツト数、黒ビット数を加えたビット数をCCD2系のシ
フト・メモリ(2)57−2から読み出す時に間引くこ
とによって主走査方向の継なぎを達成する。
A specific method is shown in FIG. 12 and FIG. 13. shift·
In order to write the image signal to the memory, shift memory 57 is used.
-1.57 Since static RAM is used for -2, write address counter (write address middle counter 63
) and read address counters (read Q address Φ counters 64, 65). The amount of information input to the CCD differs depending on the magnification, so in this example, first
The DI system write address counter (1) is counted up from the LSB using the input clock φ2, and it is confirmed at what count it has stopped. CP this
Store in U's RAM. If the magnification was the same, it would have stopped at 2592 counts. Next, the upper 8 bits of the CCDI system (the first bit that appears in main scanning is MS
B) and the lower 8 bits of CCD2 system, C
Set the confirmed value to the write address counter of the CD1 system, and set 0 to the address counter of the CCD2 system.
Set 8H (hex code 08) to specify down count mode. - 8-bit shift registers 74 and 76 are provided to input the image signals from each COD, and the drive period of these shift registers 74 and 76 is controlled by the CCD.
The CCDI shift register 7
4, the image signal of the most significant 8 bits of the CCDI system and the image signal of the least significant 8 bits remain in the shift register 76 of the CCD2 system. These shift registers 74.
The remaining value at 76 is read by the CPU and stored in memory. Next, in order to take out the upper 9 to 16 bits of the CCD1 system and the lower 9 to 16 bits of the CCD2 system, the write address counter of the CCDI system is set to (the confirmed value -
8), set IOH in the write address counter of the CCD2 system, and read out the following using the same method as described above. After repeating this operation one after another to develop the upper 128 bits of the CCD1 system and the lower 128 bits of the C0D2 system in the memory, the number of black bits, the number of lower white bits of the CCDI system, and the number of upper molar bits of the CCD2 system are calculated. Then, by thinning out the number of bits obtained by adding the number of lower white bits of the CCDI system, the number of upper white bits of the CCD Z system, and the number of black bits when reading from the shift memory (2) 57-2 of the CCD 2 system, continuity in the main scanning direction is achieved. Achieve Nagi.

次に継なぎ論理成立後のシフト・メモリの動きを説明す
る。シフト・メモリ57−1.57−2に書込む時は、
CCDI系及びC0D2系のライト・アドレス・カウン
タに前記何カウントで正まりだか確認した値をプリセッ
トし、ダウン・カウントでシフト・メモリをアドレッシ
ングして書込む。シフト・メモリから読出す時にまず考
慮しなければならないのは原稿の主走査方向の基準であ
る。第11図に示す如く、原稿載置基準は継なぎ用の黒
細線(1,5mm巾)の中心から148 、5 m m
のところにあるので、CCD1系のシフト・メモリ(1
) 57−1の読み出し開始アドレスは、(上記の下位
白ビツト数)+(黒ビット数/2)+ (148,5X
16X倍率)の値になる。CCD2系の読み出(ッ開始
アドレスは(前記の確認された値)−(継なぎビット数
)の値である。そして13 、89 M I(zで47
52パルスのリード・タロツクによってまずCCDI系
のリード・アドレス・カウンタ(1)64をダウンカウ
ントで動かし、0になりリップル・キャリが出たらCC
D2系のリード・アドレス・カウンタ(2)65をダウ
ン・カウントで動かす。
Next, the operation of the shift memory after the continuity logic is established will be explained. When writing to shift memory 57-1.57-2,
The write address counters of the CCDI system and the C0D2 system are preset with the values determined to be correct by the number of counts mentioned above, and the shift memory is addressed and written by counting down. When reading from the shift memory, the first thing that must be considered is the reference in the main scanning direction of the document. As shown in Figure 11, the document placement standard is 148.5 mm from the center of the thin black line (1.5 mm width) for splicing.
Since it is located at the CCD1 system shift memory (1
) The read start address of 57-1 is (number of lower white bits above) + (number of black bits/2) + (148,5X
16X magnification). The reading start address of the CCD2 system is the value of (the above confirmed value) - (the number of splicing bits).
First, the read address counter (1) 64 of the CCDI system is down-counted by the 52-pulse read tally, and when it reaches 0 and a ripple carry occurs, the CCDI system is activated.
The read address counter (2) 65 of the D2 system is operated by counting down.

第13図にこれらシフト・メモリに係る回路図を示す。FIG. 13 shows a circuit diagram related to these shift memories.

シフト・メモリ(1)57−1はCCDI系の画像デー
タが入るスタティック・メモリである。シフト・メモリ
(2) 5’l−2はCCD2系の画像データが入るス
タティック・メモリである。ライト・アトし/ 7S1
1カウンタ(1)63はシフト争メモリ(1)57−1
、及び(2) 57−2にデータを書込む時のアドレス
・カウンタである。リード・アドレス・カウンタ(1)
64はシフト争メモリ(1)57−1からデータを読み
出す時のアドレス・カウンタであり、リード・アドレス
・カウンタ(2)65はシフト争メモリ(2)57−2
から読み出す時のアドレス・カウンタである。アドレス
・セレクタ(1)71はライト弗アドレス・カウンタ(
1)63のアト1ノス信号とり一ドQアドレス・カウン
タ(1) 64のアドレス信号のいずれかを選択しシフ
ト・メモリ(1)5’7−1をアドレッシングするため
のものであり、アドレス・セレクタ(2)71はライト
・アドレス・カウンタ(1)63のアドレス信号とリー
ド・アドレス・カウンタ(2)57−2のアドレス信号
のいずれかを選択しシフト・メモリ(2)をアドレッシ
ングするだめのものである。シフト・レジスタ74はC
CD1系の画像データを最下位から8ビツトずつ取り出
すためのレジスタであり、シフトレジスタ76はCCD
2系の最上位から8ビツトずつ画像データを取り出すた
めのレジスタである。F/F73はVIDEOENAB
LE信号の立上がりでセットし、ライト・アトlメス・
カウンタ(1)63のリップル・キャリでリセットする
フリップ・フロップ(F/F)でシフトレジスタ74に
入力する期間を制御するためのもノテあり、F/F75
はVIDEOENABLEの立上がりでセットし、リー
ド・アドレス・カウンタ(2)65のり゛ンブル争キャ
リでリセ・ン卜するF/Fで、シフトレジスタ76に入
力する期間を制御するためのものである。I10ボート
72はライト・アドレス・カウンタ(1)63をアップ
争カウントで動かした時にどこまで計数したかCPUが
読み取り確認するためのIloである。I10レジスタ
66、67、69はライト拳アドレスカウンタ(1)6
3、リードやアドレス・カウンタ(1)64.(2)6
5にそれぞれプリセット値をCP Uが与えるためのレ
ジスタである。I10レジスタ68はライト・アト1ノ
ス・カウンタ(1) 63、リード・アドレス・カウン
タ(2) 65にアップ・カラン]・かダウンカラン[
・かをCPUが指定するためのもの、又アドレス・セレ
クタ(1)70.(2)71にどちらのカウンタ値を選
択するかCP Uが指定するためのもの、リード・アド
レス・カウンタ(2)65をライトクロックかリードク
ロツタで動かすかを決めるためのものと、継なぎを行う
にあたってtest信号を与えることによって1ライン
分の画像データをCCDドライバ回路からシフト・メモ
リ回路に対し与えて(れるようCPUが制御するための
ものである。
Shift memory (1) 57-1 is a static memory into which CCDI image data is stored. Shift memory (2) 5'l-2 is a static memory into which CCD2 system image data is stored. Light Atoshi/7S1
1 counter (1) 63 is shift conflict memory (1) 57-1
, and (2) is an address counter when writing data to 57-2. Read address counter (1)
64 is an address counter when reading data from shift conflict memory (1) 57-1, and read address counter (2) 65 is a read address counter (2) for reading data from shift conflict memory (2) 57-2.
This is the address counter when reading from. The address selector (1) 71 is a write address counter (
1) Address counter (1) for selecting one of the 64 address signals to address the shift memory (1) 5'7-1; The selector (2) 71 selects either the address signal of the write address counter (1) 63 or the address signal of the read address counter (2) 57-2 to address the shift memory (2). It is something. Shift register 74 is C
The shift register 76 is a register for extracting 8 bits of CD1 system image data from the lowest order.
This is a register for extracting image data in units of 8 bits from the most significant of the 2nd system. F/F73 is VIDEOENAB
Set at the rising edge of the LE signal, write / at l female /
There is also a note to control the period of input to the shift register 74 with the flip-flop (F/F) that is reset by the ripple carry of the counter (1) 63, F/F 75
is an F/F that is set at the rising edge of VIDEO ENABLE and reset when the read address counter (2) 65 is carried by a scramble contest, and is used to control the period of input to the shift register 76. The I10 port 72 is an Ilo for the CPU to read and check how far it has counted when the write address counter (1) 63 is moved by up count. I10 registers 66, 67, 69 are light fist address counters (1) 6
3. Read and address counter (1) 64. (2)6
This is a register for the CPU to give a preset value to each of the CPUs. The I10 register 68 is the write at 1 nos counter (1) 63, the read address counter (2) 65 is the up-karan] or down-karan [
・An address selector (1) for the CPU to specify 70. (2) The CPU specifies which counter value to select for 71, and the read address counter (2) determines whether to operate 65 using the write clock or the read clock. This is for the CPU to control so that one line of image data is supplied from the CCD driver circuit to the shift memory circuit by supplying a test signal.

この回路図に従い、継なぎを行うためにCCDI系の画
像データを最下位より8ビツトずつ、CCD2系の画像
データを最上位より8ビツトずつ128ビット取り出す
動作を説明する。
Referring to this circuit diagram, the operation of extracting 128 bits of CCDI system image data in 8 bits from the lowest order and 8 bits from the most significant of CCD2 system image data in order to perform splicing will be explained.

■CPUはまずライト・アドレス・カウンタ(1)63
をアップカウントモードに、■10レジスタ(1)66
にOをセットする。■I10レジスタ(4)68のTE
ST信号(マシンスタートに相当)として1個パルスを
与えることにより第10図のCCDドライバから1個の
VIDEOENABLE、倍率に応じたφ2クロックが
発生し、データがシフト・メモリ(1)57−1.(2
)57−2に与えられる。
■CPU starts with write address counter (1) 63
to up-count mode, ■10 register (1) 66
Set O to . ■I10 register (4) 68 TE
By applying one pulse as the ST signal (corresponding to machine start), one VIDEO ENABLE and φ2 clock corresponding to the magnification are generated from the CCD driver in FIG. 10, and the data is transferred to the shift memory (1) 57-1. (2
)57-2.

■I10ボート72よりライト帝アドレス・カウンタ(
1)63の値をCPUが取り込む。■ライト・アドレス
・カウンタ(1)63をダウンカウントモードに、リー
ド・アドレス・カウンタ(2)65をダウンカウントモ
ードにセットし、I10レジスタ(1)66に■で記憶
した値をプリセットし、I10レジスタ(3) 69に
7Hをプリセットする。■TEST信号に1個パルスを
与えVIDEOENABLEがなくなったらシフトレジ
スタ74.76の8ビツトを順次メモリに取り込み記憶
する。■I10レジスタ(1)66に(■の値−7H)
を、I10レジスタ(2)67にIOHをセットする。
■Light emperor address counter from I10 boat 72 (
1) The CPU takes in the value of 63. ■ Set the write address counter (1) 63 to down-count mode, set the read address counter (2) 65 to down-count mode, preset the value stored in I10 register (1) 66 in Preset register (3) 69 to 7H. (2) Give one pulse to the TEST signal, and when VIDEO ENABLE disappears, 8 bits of shift registers 74 and 76 are sequentially fetched into memory and stored. ■I10 register (1) 66 (value of ■-7H)
and set IOH in the I10 register (2) 67.

■■を行う。■以下同様にしてI10レジスタ(1)6
6に(■の値−77H)を、I10レジスタ(2) 6
7に7FHをセットし、TEST信号を与え、シフトレ
ジスタ74.76を読込むまで行う。以上継ぎ目補正に
ついては同出願人による特願昭57−128073号明
細書に詳しい。
Do ■■. ■Similarly, I10 register (1) 6
6 (value of ■ - 77H), I10 register (2) 6
Set 7FH to 7, give the TEST signal, and repeat until the shift registers 74 and 76 are read. Details regarding the seam correction described above can be found in the specification of Japanese Patent Application No. 128073/1983 filed by the same applicant.

第15図にトリミング像を任意のポイントを基準に任意
の倍率に変倍する画像編集を行う手法について図解する
。A図は原稿面、B図は拡大図、C図はシフト図である
。その画像編集の基本的手法は、■トリミング領域の座
標値と移動座標値と倍率とによって編集後の座標値を算
出する(A−C図)ものである。それは■トリミング領
域の座標値から主走査方向の座標値(X)、副走査方向
の座標値(y)のうち最小(原稿載置基準より)のもの
をCPUが判定しxQ、)’oとする。座標はmm単位
でキーにより入力されるので、又16ライン/mmなの
で、Yo座標のライン数L0は(yox16)となる。
FIG. 15 illustrates a method of image editing in which a trimmed image is scaled to an arbitrary magnification based on an arbitrary point. Figure A is a document surface, Figure B is an enlarged view, and Figure C is a shift diagram. The basic method of image editing is (1) Calculating post-editing coordinate values based on the coordinate values of the trimming area, the movement coordinate values, and the magnification (Figures A to C). ■ The CPU determines the minimum (based on document placement standards) of the coordinates in the main scanning direction (X) and the coordinates in the subscanning direction (y) from the coordinates of the trimming area, xQ, )'o. do. Since the coordinates are inputted using keys in units of mm, and since the rate is 16 lines/mm, the number of lines L0 of the Yo coordinate is (yox16).

又XQ座標の情報量I。は(x(、X16)となる(A
図)。
Also, the information amount I of the XQ coordinates. becomes (x(,X16)) (A
figure).

■編集後の領域座標値からX方向、y方向の最小のもの
をCPUが判定しX+*Y+とする(C図)。
(2) The CPU determines the minimum value in the X and Y directions from the edited area coordinate values and sets it as X+*Y+ (Figure C).

■x□と倍率とxlをベースに、シフト・メモリから読
出すリード・アドレス・カウンタにおける読出し開始ア
ドレスのプリセット値を決める(C図のアドレスA3の
算出)。この点を第15− I図により詳述する。これ
はシフト・メモリで2倍の拡大に供すべく (4752
X2)ビットがある。単純拡大した時メモリの情報量■
、は(x、)X倍率×16)ビットとなる。又、Xo座
標の倍率に応じたシフトメモリのアドレスA、は(A1
1+)となる。尚、A1はメモリの先頭アドレスでCO
Dのつなぎ補正時RAMに記憶されている。ところでy
。座標の倍率に応じたライン数L2は(Lo×倍率)と
なる。
■Based on x□, the magnification, and xl, determine the preset value of the read start address in the read address counter read from the shift memory (calculation of address A3 in Figure C). This point will be explained in detail with reference to FIG. 15-I. In order to expand this by two times using shift memory (4752
There is an X2) bit. Amount of information in memory when simply expanded
, becomes (x,)X magnification×16) bits. Also, the address A of the shift memory according to the magnification of the Xo coordinate is (A1
1+). In addition, A1 is the first address of the memory and CO
It is stored in the RAM at the time of joint correction of D. By the way, y
. The number of lines L2 according to the magnification of the coordinates is (Lo x magnification).

次にこの拡大像をxlにシフト点から出力すべ(シフト
メモリの読出し開始アドレスA3を求めるが、それはA
2+I2となる。尚I2はシフト座標XIに応じた情報
量で、(x 、 Xl6)である。ところでy、座標の
ライン数り、はy、X16である。
Next, output this enlarged image to xl from the shift point (calculate the read start address A3 of the shift memory, but it is
2+I2. Note that I2 is the amount of information corresponding to the shift coordinate XI, which is (x, Xl6). By the way, y, the number of coordinate lines, is y, X16.

次に■3’oと倍率とy、をベースに前述PRINTS
TART (給紙)信号の発生から光学系をスタートす
る迄の又はVSYNK発生迄の発生間隔を決定する(L
3の算出)。即ちり、−L2がそれに対応する。この差
が+L3の時は5TART信号又はVSYNK信号を基
準より、L3X主走査サイクル(347,2μs)早(
出す。又−L3の時は5TART信号又はV S Y 
N K信号を上記より遅(出す。■編集の領域のみに画
像を出力するために、主走査方向の画像データの一部の
みをゲートするためのスタートビットカウンタとエンド
ビットカウンタを設ける。これは第13図の80.81
に各々対応する。
Next, ■ 3'o, magnification and y, based on the above-mentioned PRINTS
Determine the generation interval from the generation of the TART (paper feed) signal until the start of the optical system or until the generation of VSYNK (L
3 calculation). That is, -L2 corresponds to it. When this difference is +L3, it is L3X main scanning cycle (347, 2μs) earlier than the 5TART signal or VSYNK signal as the reference.
put out. Also, when -L3, 5TART signal or V S Y
The NK signal is output later than the above.■In order to output the image only to the editing area, a start bit counter and an end bit counter are provided to gate only a part of the image data in the main scanning direction. 80.81 in Figure 13
correspond to each.

これはIloを介してゲートの為のカウントデータをプ
リセットする。フリップフロップ82はカウンタ80の
カウントアツプでセットされ、カウンタ81でリセット
される。第15−G図にその動作が示される。■トリミ
ング領域の座標値と倍率から副走査方向の変化点間のラ
イン数を算出する(D、  E。
This presets the count data for the gate via Ilo. The flip-flop 82 is set by the count up of the counter 80 and reset by the counter 81. The operation is shown in FIG. 15-G. ■Calculate the number of lines between changing points in the sub-scanning direction from the coordinate values and magnification of the trimming area (D, E).

F図)。、:tLはCPUt?VIDEOENABLE
をカウン]・することにより行う。図中Mが副走査方向
の変化点間のライン数、Hが主走査方向のビット数、N
が変倍時の副走査方向の変化点間のライン数(N=MX
倍率)である。
Figure F). , :tL is CPUt? VIDEO ENABLE
[count]・by doing. In the figure, M is the number of lines between changing points in the sub-scanning direction, H is the number of bits in the main-scanning direction, and N
is the number of lines between changing points in the sub-scanning direction when changing magnification (N=MX
magnification).

■編集後のX方向座標値から■の変化点におl′jるス
タートビットカウンタ80と工、ンドビットカウンタ8
1のプリセット値を算出し、第15−H図の如くセット
する。
■Start bit counter 80 and start bit counter 8 from the edited X-direction coordinate value to the change point of ■.
A preset value of 1 is calculated and set as shown in Figure 15-H.

尚、トリミングがな(全面に画像を出力する場合に於て
も、このスタートビットカウンタ80とエンドビットカ
ウンタ81を先端余白と分かり余白作成1のために利用
する。初期化時は上と同様であるが、先端余白の2 m
 m X l 6ラーfンニ36ライン計数後は分離ベ
ルトかけ申分をさけるためにスタ・−トビットカウンタ
80を7.5mrnX16ビツトー120ビットにセラ
;・する、。
Note that even if there is no trimming (even when outputting an image on the entire surface), the start bit counter 80 and end bit counter 81 are recognized as the leading margin and are used for margin creation 1.The initialization is the same as above. There is, but 2 m of the tip margin
After counting the 36 lines, the start bit counter 80 is set to 7.5 mrn x 16 bits to 120 bits to avoid the possibility of running the separation belt.

第to−i図に原稿照明用光源及びレンズのシエ〜デ・
fング補正するための構成を示す。シェーディング補正
はコピー毎に光学系がホーム位置にあるとき以下のシ・
−ケンスで行う。まず蛍光灯を点灯しホーム位置HP上
にある第11図のBl巾の主方向の標準白色または灰色
板を照射し、反射光がCCDに入力される。この時回路
に於いてスイッチ701はl側にしておきCCDから光
電変換された信号はAMP、A/D変換される。そして
8画素毎にそのデータがザンブリングされてRAM70
2に書込まれる。8画素毎にぞうしている理由はRAM
702のメモリ容量を減らすためである。従っである一
画素のシエーデングデータに基づき隣接する8画素(白
画素も含めて)の補正を行っている。
Figure to-i shows the light source for document illumination and the lens layout.
3 shows a configuration for f-ing correction. Shading correction is performed using the following screen when the optical system is at the home position for each copy.
-Do it with a can. First, a fluorescent lamp is turned on to illuminate a standard white or gray plate in the main direction of Bl width in FIG. 11 located on the home position HP, and the reflected light is input to the CCD. At this time, the switch 701 in the circuit is set to the l side, and the photoelectrically converted signal from the CCD is converted into AMP and A/D. Then, the data is zumbling every 8 pixels and stored in RAM 70.
Written to 2. The reason why it is displayed every 8 pixels is RAM.
This is to reduce the memory capacity of 702. Therefore, eight adjacent pixels (including white pixels) are corrected based on the shading data of one pixel.

次に光学系が原稿走査に移るとスイッチ701は2側に
なりCODのA/D変換された画像データは逐次乗算R
OM 703にアドレス信号として入力されると伴にR
AM702の内容もCCUの信号8ビツトに付き1回読
出され、同じく乗算ROM703にアドレス信号として
入力される。乗算ROM703にはRAM702からの
入力値が例えば3/4なる値であればROM703では
CCDからの入力値に4/3の値を乗じた内容が書込ま
れている。これによって乗算ROM703ではRAM7
02からの入力値に基づきCODの信号を補正しコンパ
1ノータフ05へ出力する様になっている。又構成上、
標準板の中心に自動CCDつなぎ用の黒細線があるので
、この部分の補正値はRA M 702にシェーディン
グ値を書込む際にその近傍の値を書込む様になっている
Next, when the optical system moves to document scanning, the switch 701 is set to the 2 side, and the A/D converted image data of the COD is sequentially multiplied by R.
When input as an address signal to OM 703, R
The contents of AM 702 are also read out once for every 8 bits of the CCU signal, and similarly input to multiplication ROM 703 as an address signal. For example, if the input value from the RAM 702 is a value of 3/4, the ROM 703 has written therein the contents obtained by multiplying the input value from the CCD by a value of 4/3. As a result, in the multiplication ROM 703, the RAM 7
The COD signal is corrected based on the input value from the comparator 02 and output to the comparator 1 notaf 05. Also, due to the composition,
Since there is a thin black line for automatic CCD connection in the center of the standard board, when writing the shading value to the RAM 702, the correction value for this part is written as a value in the vicinity thereof.

又標準灰色板の反射光により蛍光灯を安定調光する。即
ちA/D出力を基準値と比較し蛍光灯の点灯周期を制御
することで蛍光灯の光変動を防止できる。これは上記シ
ェーディング補正の前又は後で行う。
In addition, the fluorescent light is stably dimmed by the light reflected from the standard gray plate. That is, by comparing the A/D output with a reference value and controlling the lighting cycle of the fluorescent lamp, fluctuations in the light of the fluorescent lamp can be prevented. This is done before or after the shading correction described above.

第10−2図に2値化回路を示す。ラッチ(1)80m
とデイザROM704からの出力はセレクタ803で切
換えるようになっているが、これは操作部で写真原稿等
の指示入力があった時にCPUがデイザROM704か
らの出力をセlノクトし、文字原稿等の指示入力があっ
た時にはラッチ(1) 801の出力をセレクトできる
ようにするためのものである。操作部からの指示が文字
原稿等の指示にある時、CPUはセレクタ803をラッ
チ(1)801にセレクトし、前又は前々の主走査ライ
ンのピークホールド値(第1(L−3図)と操作部濃度
1ツバ−104(第5図)値に基づきスライスレベルを
決定しラッチ(:1)801にセットする。これにより
地肌除去(AE)が行われる。操作部からの指示が写真
原稿等の場合CP Uはセレクタ803をデイザROM
 704にする。このときCP LJは操作部レバー1
04値に基づき0−Fのデイザの種類をラッチ(2) 
804にセットシてセレクトする。これはデイザエレメ
ントのレベル及びその配列が異なる。
FIG. 10-2 shows a binarization circuit. Latch (1) 80m
The output from the dither ROM 704 is switched by a selector 803, but this is because when an instruction for a photo original, etc. is input on the operation panel, the CPU selects the output from the dither ROM 704, and selects the output for a text original, etc. This is to enable the output of latch (1) 801 to be selected when an instruction is input. When the instruction from the operation unit is for a text document, etc., the CPU selects the selector 803 to latch (1) 801 and displays the peak hold value (1st (Figure L-3) of the previous or previous main scanning line). The slice level is determined based on the operation unit density 1 width 104 (Fig. 5) value and set in the latch (:1) 801.As a result, background removal (AE) is performed.Instructions from the operation unit etc., the CPU uses the selector 803 as a dither ROM.
Set it to 704. At this time, CP LJ is operating lever 1.
Latch the 0-F dither type based on the 04 value (2)
804 and select it. This differs in the level of dither elements and their arrangement.

又原稿走査に先立ちCCDのつなぎ量をCPUが算出し
画像データをつなぐことは前述したが、デイザのパター
ンも左右でつなぐ必要があるので、CPL7は予め算出
したつなぎ亀をラッチ(3) 807にセットしその部
分だけ主走査カウンタ(1) 805の値がオフセット
される。カウンタ(1)805は主走査クロックで駆動
される3ビツトカウンタで、カウンタ(2) 806は
副走査クロック、例えばVIDEOENABLE信号で
駆動される3ビツトカウンタである。このことがらデイ
ザパターンは最大8×8のマトリクスである。尚デイザ
ROM704をRAMとし、CPUによりO−Fの入力
に応じてRAMのマトリクスエレメントを設定すること
もできる。
Also, as mentioned above, the CPU calculates the CCD connection amount and connects the image data before scanning the original, but since the dither pattern also needs to be connected on the left and right, CPL7 uses the pre-calculated connection distance to latch (3) 807. When set, the value of the main scanning counter (1) 805 is offset by that portion. Counter (1) 805 is a 3-bit counter driven by the main scanning clock, and counter (2) 806 is a 3-bit counter driven by the sub-scanning clock, for example, the VIDEO ENABLE signal. For this reason, the dither pattern is a maximum of 8×8 matrix. It is also possible to use the dither ROM 704 as a RAM and set the matrix elements of the RAM according to the inputs of O-F by the CPU.

第10−3図にAEの為の回路を示す。原稿地肌除去に
ついて、主走査ライン毎にCCDからの画像信号のピー
ク値を検出する。即ち原稿の地肌は原稿照射したときそ
の原稿で最も反射光量が多いはずなので、COD出力の
ピーク値を各主走査ライン毎(1/ 16 m mピッ
チ)に検出しそのピーク値と最小値の中間のところにス
ライスレベルを設定すれば必ず地肌は除去できる。そし
てこのスライスレベルをいつ設定するかであるが、ピー
ク値検出が完了するのは主走査が終了しないと分からな
いので、基本的には前のラインのピーク値に基づき現行
のラインのスライスレベルを、前ラインの主走査完了後
設定することになる。画像に対する影響はない。
Figure 10-3 shows the circuit for AE. Regarding document background removal, the peak value of the image signal from the CCD is detected for each main scanning line. In other words, the background of the original should have the largest amount of reflected light when the original is irradiated, so the peak value of the COD output is detected for each main scanning line (1/16 mm pitch) and the midpoint between the peak value and the minimum value is detected. If you set the slice level in the area, you can always remove the background. As for when to set this slice level, it is not known that peak value detection is complete until the main scan ends, so basically the slice level of the current line is set based on the peak value of the previous line. , will be set after the main scanning of the previous line is completed. There is no effect on the image.

第10−3図に従い乗算ROM703からシェーディン
グ補正された1画素目の画像データはラッチ904にラ
ッチされる。ラッチ後、ラッチデータと2画素目の画像
データはコンパレータ705によって比較され、2画素
目のデータが1画素目のデータより大ならばボートA<
Bが出力しラッチ904にセットされ、そうでなければ
1画素目データがそのままラッチ904に残っている。
According to FIG. 10-3, the first pixel image data subjected to shading correction from the multiplication ROM 703 is latched in a latch 904. After latching, the latch data and the second pixel image data are compared by the comparator 705, and if the second pixel data is greater than the first pixel data, the boat A<
B is output and set in the latch 904, otherwise the first pixel data remains in the latch 904 as it is.

以後同様な方法で主走査終了迄続けると最大値がラッチ
904に残っていることになる。このデータをI10ボ
ート906を介して主走査終了毎に読込む。この後CP
Uは直ちにスライスレベルを決定し、第10−2図のラ
ッチ(1) 801にセットする。
If the same method is continued until the end of the main scan, the maximum value will remain in the latch 904. This data is read via the I10 port 906 every time the main scan ends. After this CP
U immediately determines the slice level and sets it in latch (1) 801 in Figure 10-2.

第17−1図にはリーダAの原稿台ガラス3上に原稿3
00が置かれている状態を示す。基本的には前述の如(
載置位置は決まっているが、図の如く斜めにも置ける。
Figure 17-1 shows a document 3 on the document table glass 3 of reader A.
00 is placed. Basically, as mentioned above (
The mounting position is fixed, but it can also be placed diagonally as shown in the diagram.

この場合原稿ガラス302上の基準座標SPからの主走
査方向をX1副走査方向をYとしたときの4点の座標(
X+、Yl)、(X2゜” 2)l  (X 3+ Y
 3)l  (X 41 Y4)をプリンタの前回転動
作期間中に、光学系を前走査して検出する。これにより
原稿の大きさや位置を判別できる。これによりマルチコ
ピー中のスキャナスキャンストロークを決めたり、所望
カセットを選択したりできる。原稿の置かれている領域
外の画像データは必ず黒データになる様に、原稿カバー
4(第2図)が鏡面処理されている。副走査はガラス面
全域を行うべく、主走査、副走査を行い、その後引続き
プリントの為の走査を行う。この副走査速度はプリント
時より速い。
In this case, the coordinates (
X+, Yl), (X2゜" 2)l (X 3+ Y
3) l (X 41 Y4) is detected by pre-scanning the optical system during the pre-rotation operation period of the printer. This allows the size and position of the document to be determined. This makes it possible to determine the scanner scan stroke during multi-copying and to select a desired cassette. The document cover 4 (FIG. 2) is mirror-finished so that image data outside the area where the document is placed is always black data. In order to perform sub-scanning over the entire glass surface, main scanning and sub-scanning are performed, followed by scanning for printing. This sub-scanning speed is faster than that during printing.

第17,2図の回路図に前記座標を検出する論理を示す
。前走査により2値化された画像データVIDEOはシ
フト・レジスタ301に8ビット単位で入力される。8
ビツト入力が完了した時点で、ゲート回路302は8ビ
ツトデータの全てが白画像かのチエツクを行い、Yes
ならば信号ライン303に1を出力する。原稿走査開始
後、最初の8ビツト白が現われた時F/F304がセッ
トする。このF/F304はVSYNC(画像先端信号
)によって予めリセットされている。以後、次のVSY
NCの来るまでセットし放しである。F/F304がセ
ットした時点でラッチF/F305にその時の主走査カ
ウンタ351(第10−2図の主走査カウンタ805又
は専用カウンタ)の値がロードされる。これがX座標値
になる。又ラッチ306にその時の副走査カウンタ35
2(第1O−2図の副走査カウンタ806又は専用カウ
ンタ)の値がロードされる。これがY、座標値になる。
The circuit diagrams in FIGS. 17 and 2 show the logic for detecting the coordinates. The image data VIDEO that has been binarized by the previous scan is input to the shift register 301 in units of 8 bits. 8
When the bit input is completed, the gate circuit 302 checks whether all of the 8-bit data is a white image, and returns Yes.
If so, 1 is output to the signal line 303. After starting scanning the original, the F/F 304 is set when the first 8-bit white appears. This F/F 304 is reset in advance by VSYNC (image leading edge signal). After that, the next VSY
Leave it set until NC comes. When the F/F 304 is set, the value of the main scanning counter 351 (main scanning counter 805 in FIG. 10-2 or a dedicated counter) at that time is loaded into the latch F/F 305. This becomes the X coordinate value. Also, the sub-scanning counter 35 at that time is stored in the latch 306.
2 (sub-scanning counter 806 or dedicated counter in FIG. 1O-2) is loaded. This becomes the Y coordinate value.

従ってP+  (x+、Yl)が求まる。Therefore, P+ (x+, Yl) is found.

又信号303に1が出力する度に主走査カウンタ351
からの値をラッチ307にロードする。この値は直ちに
(次の8ビツトがシフトレジスタ301に入る迄にクラ
ッチ308に記憶される。最初の8ビツトの白が現われ
た時の主走査からの値がラッチ308にロードされると
、ラッチ310 (これはVSYNC時点で0“にされ
ている)のデータとコンパレータ309で大小比較され
る。もしラッチ308のデータの方が大ならばラッチ3
08のデータすなわちラッチ307のデータがラッチ3
10にロードされる。
Also, each time 1 is output to the signal 303, the main scanning counter 351
Load the value from into latch 307. This value is immediately stored in clutch 308 (until the next 8 bits enter shift register 301). When the value from the main scan when the first 8 bits of white appear is loaded into latch 308, 310 (which is set to 0" at the time of VSYNC) is compared with the data in comparator 309. If the data in latch 308 is larger, the data in latch 3
08 data, that is, the data of latch 307, is the data of latch 3
10.

又、この時副走査カウンタ352の値がラッチ311に
ロードされる。この動作は次の8ビツトがシフト・レジ
スタ301に入る迄に処理さ゛れる。この様にラッチ3
08とラッチ310のデータ比較を全画像領域について
行えば、ラッチ310には原稿領域X方向の最大値が残
り、この時のY方向の座標がラッチ311に残ることに
なる。これがP3(X3゜Y、)座標である。。
Also, at this time, the value of the sub-scanning counter 352 is loaded into the latch 311. This operation continues until the next 8 bits enter shift register 301. Latch 3 like this
08 and latch 310 for the entire image area, the maximum value of the original area in the X direction remains in latch 310, and the coordinate in the Y direction at this time remains in latch 311. This is the P3 (X3°Y,) coordinate. .

F/F312は各主走査ライン毎に最初に8ビツト白が
現われた時点でセットするF/Fで水平同期信号HS 
Y N Cでリセットされ最初の8ビツト白でセツトシ
、次のHS Y N Cまで保持する。このF/F31
2がセットする時点で主走査カウンタ351の値をラッ
チ313にセツトシ、次のH5YNC迄の間にラッチ3
14にロードする。そしてラッチ315とコンパレータ
316で大小比較される。ラッチ315にはVSYNC
光生時点でX方向の最大値がプリセットされている。も
しラッチ315のデータの方がラッチ314のデータよ
り大きいならば信号317がアクティブになり、う゛フ
チ314ずな才)ちう゛フチ313のデータがラッチ3
15にロードされる。この動作はH8YNC−HSYN
C間で行われる。以上の比較動作を全画像領域について
行うとラッチ315には原稿座標のX方向の最小値が残
ることになる。
F/F 312 is an F/F that is set when 8-bit white appears for the first time in each main scanning line and outputs the horizontal synchronizing signal HS.
It is reset at YNC, the first 8 bits are set to white, and are held until the next HS YNC. This F/F31
2 is set, the value of the main scanning counter 351 is set in the latch 313, and the value of the main scanning counter 351 is set in the latch 313 until the next H5YNC.
14. Then, the latch 315 and the comparator 316 compare the magnitude. Latch 315 has VSYNC
The maximum value in the X direction is preset at the time of photogenesis. If the data in latch 315 is greater than the data in latch 314, signal 317 becomes active, and the data in latch 313 is transferred to latch 314.
15. This operation is H8YNC-HSYN
This is done between C. If the above comparison operation is performed for the entire image area, the minimum value of the document coordinates in the X direction remains in the latch 315.

これがX2である。又、信号ライン317が出力する時
、副走査カウンタ352からの値がラッチ318にロー
ドされる。これがY2になる、。
This is X2. Also, when the signal line 317 is output, the value from the sub-scanning counter 352 is loaded into the latch 318. This will be Y2.

ラッチ319と320は全画像領域において8ビツト白
が現われる度にその時の主走査カウンタ351の値と副
走査カウンタ352の値がロードされる。
Latches 319 and 320 are loaded with the values of main scanning counter 351 and sub-scanning counter 352 each time 8-bit white appears in the entire image area.

従って、原稿前走査完了時では最後に8ビ・ソト白が現
われた時点でのカウント値がカウンタに残っていること
になる3、これが(X4.Y4)である。
Therefore, when the document pre-scanning is completed, the count value at the time when 8-bit white appears last remains on the counter 3, which is (X4.Y4).

以上の8つのラッチ(306,311,320,318
゜305.310,315,319)のデータラインは
第61図のCPUのパスラインB U Sに接続され、
CP Uは前走査終了時にこのデータを読み込むことに
なる。
The above eight latches (306, 311, 320, 318
The data lines of
The CPU will read this data at the end of the previous scan.

そして、これらのデータのうち、X 21  X、l。Of these data, X 21 X, l.

Y、、Y4の領域が原稿領域として判別し、前述したト
リミング処理をプリントのための原稿走査時に行うよう
になっている。即ち原稿の座標成分のX2.X、、Y、
、Y4によつて点線の、原稿位置P、−P4を囲む長方
形の座標が認識でき、従ってそれに対応したサイズのシ
ートが少な(とも必要であることが分かる。
The areas Y, , Y4 are determined as document areas, and the above-described trimming process is performed when scanning the document for printing. That is, the coordinate component of the original document is X2. X,,Y,
, Y4, the coordinates of the rectangle surrounding the document positions P, -P4 indicated by the dotted line can be recognized, and it can therefore be seen that a small number of sheets of corresponding sizes are required.

従って第1の例と【)てプリンタからのカセットサイズ
データと原稿サイズデータを比較し、原稿サイズに近い
方のカセットを選択する。それは第17−3図の如きC
PUのフローによる。座標Y4とYlとの間の距離Δy
を算出しくステップ1)、それがA4サイズに相当する
ものより小さいか否かを比較しくステップ2)、小さい
場合A4カセットを選択すべ(プリンタにA4Cのデー
タを出力する(ステップ3)。大きい場合かつB4サイ
ズより小さい場合B4カセットを、更にB4サイズより
大きい場合A3カセットを選択すべく出力する(ステッ
プ4゜5)。プリンタB側のCPUはこれらのデータ(
S6DATAう、インを介する)に従って、2つのカセ
ットから既に得られているサイズ信号と各々比較して該
当するものがある場合、該当するカセツI・から給紙す
べ(制御し、ない場合は警告をずべ(り一ダA側にその
旨のデータを送り返す。リーダAはその旨を表示する。
Therefore, as in the first example, the cassette size data from the printer and the original size data are compared, and the cassette that is closer to the original size is selected. It is C as shown in Figure 17-3.
Depends on PU flow. Distance Δy between coordinates Y4 and Yl
Calculate the size (Step 1), and compare whether it is smaller than the A4 size (Step 2). If it is smaller, select an A4 cassette (output A4C data to the printer (Step 3). If it is larger, select the A4 cassette. And if the size is smaller than B4, the B4 cassette is selected, and if the size is larger than B4, the A3 cassette is selected (steps 4-5).The CPU on the printer B side outputs these data (
According to the size signals already obtained from the two cassettes according to S6DATA input), if there is a corresponding size signal, feed paper from the corresponding cassette I. Reader A sends data to that effect back to reader A. Reader A displays this information.

又プリンタB側は紙先端と座標Y、とが同期するようレ
ジストローラ18の給紙制御がなされる。標準モードで
はり−ダAからの信号VSYNC(前述画先センサ37
bと同期)でレジス[・ローラ18を作動するが、この
場合、前述トリミングシフトの場合と同様この信号と画
先センサ37bからの信号との間にYlに相当する時間
を設けることでなされる。また、各カセットはり一ダの
基準位置SP側に対応した位置を基準に装填されるので
、主走査方向についてX、だけイメージ出力をシフトさ
せる。これは前述トリミングシフトの場合と同様リード
アドレスカウンタのプリセットの手法により行う。以上
の制御モードは前述エトセトラキーにより設定される表
示対応のシフトキーにより選択されるが、専用キーを設
け、それを入力作動することによってもなし得る。
On the printer B side, paper feeding control of the registration rollers 18 is performed so that the leading edge of the paper and the coordinate Y are synchronized. In the standard mode, the signal VSYNC from the reader A (the above-mentioned image tip sensor 37
b), the registration roller 18 is operated, but in this case, as in the case of the trimming shift described above, this is done by providing a time corresponding to Yl between this signal and the signal from the image tip sensor 37b. . Further, since each cassette is loaded based on a position corresponding to the reference position SP side of the printer, the image output is shifted by X in the main scanning direction. This is done by presetting the read address counter in the same way as in the trimming shift described above. The above control mode is selected by the shift key corresponding to the display set by the above-mentioned setter key, but it can also be achieved by providing a dedicated key and inputting it.

第2の例として前述オート指令を入力しておくことによ
り、この部分をカセツI・のシートに適合する様な大き
さCご変倍を施してプリントすることができる。これは
プリンタの選択されたカセットのサイズ信号がS、DA
TAラインを介してリーダに送られるので、この信号に
より第16図の前述の如き手順で、トリミング、シフト
、変倍を順次行って所望のコピーを得ることができる。
As a second example, by inputting the above-mentioned auto command, this portion can be printed at a size C and scaled so as to fit the sheet in the cassette I. This means that the printer's selected cassette size signal is S, DA.
Since the signal is sent to the reader via the TA line, the desired copy can be obtained by sequentially performing trimming, shifting, and scaling according to the procedure described above in FIG. 16 using this signal.

即ちオートlは、第17−4図の如くカセットシートの
X方向、Y方向のサイズPx、Pyに対する原稿のX方
向、Y方向のサイズΔX、Δyの各々の比率mx、my
を求める(ステップ1l−14)。そして比率の小さい
方をX、Yに関する共通の倍率としてRAMにセットシ
(ステップ15〜17)、前述の変倍処置を行う。
That is, the auto l calculates the ratio mx, my of the document size ΔX, Δy in the X direction, Y direction to the size Px, Py of the cassette sheet in the X direction, Y direction, as shown in FIG. 17-4.
(Step 1l-14). Then, the smaller ratio is set in the RAM as a common magnification for X and Y (steps 15 to 17), and the aforementioned magnification changing procedure is performed.

従ってシートの一方向を基準にしたオート変倍のコピー
が得られる。オート2は、第17−5図の如く、シート
のX、Y方向に対する原稿のx、Y方向の各比率を求め
(ステップ21.22.24.25)、X方向の倍率、
Y方向の倍率を各々独立にセットする(ステップ23.
26)。従ってシート−杯に原稿像をコピーできる。そ
れらオート1.2はトリミング座標を指定して行うオー
ト変倍においても同様に実行できる。
Therefore, a copy with automatic scaling based on one direction of the sheet can be obtained. As shown in Figure 17-5, Auto 2 calculates the ratios of the original in the x and y directions relative to the x and y directions of the sheet (steps 21, 22, 24, and 25), and calculates the magnification in the x and y directions.
Set the magnification in the Y direction independently (step 23.
26). Therefore, the original image can be copied onto the sheet cup. Auto 1.2 can be similarly executed in auto magnification change performed by specifying trimming coordinates.

第3の例として原稿の傾き警告ができる。即ち第17−
6図の如<P+〜P4のX、、X2が、X3゜x4が、
Y l +  Y3が、Y2.Y4が各々等しい(数ビ
ットの差がある位)か否かを判断しくステップ31〜3
4)、否のとき警告表示を出す(ステップ36)。但し
、プリント動作は可能とする。以上のフローチャートは
り−ダのCPUにより処理されるプログラムフローであ
る。
As a third example, a document skew warning can be issued. That is, the 17th-
As shown in Figure 6,
Y l + Y3 is Y2. Steps 31 to 3 determine whether Y4 are equal (with a difference of several bits).
4) If not, a warning is displayed (step 36). However, printing operations are possible. The above flowchart shows the program flow processed by the CPU of the beam reader.

尚、第15−L図に前述トリミング、変倍、シフトの手
順をフローチャートで示す。シフトのある場合に限りX
。13’o点に関して先ず処置を行ったが(第15−J
図)、シフト(移動)のない場合順次第15−に図の如
<、Xo*Yo  →x5+ Ysにより第13図のス
タートビットカウンタ80.エンドドツトカウンタ81
の制御をしてトリミング外を白とすることができる。こ
の場合トリミング可能なエリアは直線で囲まれた1つの
領域であるから、y軸方向に長方形に分割される領域指
定をxy座標で対角線の2点を指定することにより行う
。尚、同一原稿に対して3分割を最大値とする。単位は
mmで入力する。
Incidentally, FIG. 15-L shows a flowchart of the above-mentioned trimming, scaling, and shifting procedures. X only if there is a shift
. First, we took measures regarding point 13'o (No. 15-J).
), in the case of no shift (movement), the start bit counter 80 in FIG. End dot counter 81
You can control the outside of the trim to make it white. In this case, since the area that can be trimmed is one area surrounded by straight lines, the area to be divided into rectangles in the y-axis direction is specified by specifying two diagonal points in xy coordinates. Note that the maximum value is to divide the same document into three. Enter the unit in mm.

つまり(XoYo+  X+7+)+(X2)’2゜X
3Y3)+(X4Y41 Xs)’s)となる処理を順
次行う。これはマニュアルシフト、オートにした場合も
同様前述の如く座標変換してVIDEO出力の制御を行
う。
In other words, (XoYo+X+7+)+(X2)'2゜X
3Y3)+(X4Y41 Xs)'s) is performed sequentially. In the case of manual shift or auto, coordinate conversion is performed as described above to control the VIDEO output.

第13図において、90.91は画像領域を決めるため
の排他オアゲート、OFはそれを制御する信号で、lの
ときSTカウンタ、ENカウンタで決まるワタ内をマス
クし、外を出力画像とし、0のときはそのワク内を出力
画像としワク外をマスクする。92は先のイメージデー
タを出力制御するアンドゲート、93は前述マスクを黒
として出力するか、白として出力するかを決めるための
アンドゲート、BBはそれを制御する信号で、lのとき
黒、0のとき白を出力する。95はゲート92.93に
より出力されるイメージ出力をVIDEOとして出力す
るオアゲート、94はイメージデータを白黒反転制御す
る排他オアゲート、INはそれを制御する信号で1のと
きオリジナルの生イメージ、Oのとき反転させる。各信
号は、CPUがシフトキーにより、マスキング、白、黒
、ネガの入力のあったことを判定して出力される。
In FIG. 13, 90.91 is an exclusive OR gate for determining the image area, and OF is a signal that controls it. When l, the inside of the area determined by the ST counter and EN counter is masked, the outside is set as the output image, and 0 In this case, the area inside the area is used as the output image and the area outside the area is masked. 92 is an AND gate that controls the output of the previous image data; 93 is an AND gate that determines whether to output the mask as black or white; BB is a signal that controls it; When it is 0, white is output. 95 is an OR gate that outputs the image output from gates 92 and 93 as VIDEO; 94 is an exclusive OR gate that controls black and white inversion of image data; IN is a signal that controls it; when it is 1, it is the original raw image; when it is O, it is the original raw image. Invert. Each signal is output when the CPU determines that masking, white, black, and negative inputs have been input using the shift key.

即ちマスク信号lの場合STカウンタのアップでフリフ
ロ82のQが1となるとゲート90の出力がOとなって
、ゲート92はENカウンタがアップする迄つまりQが
0となる迄ゲート92の出力はない。
That is, in the case of mask signal l, when the ST counter goes up and the Q of the flip-flop 82 becomes 1, the output of the gate 90 becomes O, and the output of the gate 92 remains unchanged until the EN counter goes up, that is, until the Q becomes 0. do not have.

つまりマスクされる。替わりにゲート91の出力はその
間lなので黒/白信号BBを1の場合ゲート93はlで
あり、従ってイメージ出力ゲート95はlを続けて出力
する。つまりマスクされる。逆に0F=1゜BB=0と
すると白マスクされる。また0F=Oとするとゲート9
0. 91の出力が各々その間1.0となるので、BB
=1とするとトリミング外が黒、0FF=0、BB=0
とするとトリミング外が白となる。
In other words, it is masked. Instead, the output of the gate 91 is 1 during that time, so when the black/white signal BB is 1, the gate 93 is 1, and therefore the image output gate 95 continuously outputs 1. In other words, it is masked. Conversely, if 0F=1°BB=0, a white mask is created. Also, if 0F=O, gate 9
0. Since the outputs of 91 each become 1.0 during that time, BB
If = 1, the outside of the trimming will be black, 0FF = 0, BB = 0
If you do this, the outside of the trim will be white.

第18図−1図及び第18−2図は小さいオリジナルの
又はオリジナルのトリミングしたものをシートの略中央
に移動してプリント(センタリング)させるための説明
図とCPUによる制御フロー図である。即ち前述の如く
して斜線部のトリミング座標の最大値と最小値(TXM
AX、TYMAX)、(TXMIN、TYMIN)とし
てセットする(1)。これは前述座標検知によってセッ
トすることもできる。次にシ ・[叫こF’j ’) 
X +  ”方向の1名率を決める。
FIGS. 18-1 and 18-2 are an explanatory diagram and a control flow diagram by the CPU for moving a small original or a trimmed original to the approximate center of the sheet and printing (centering). That is, as described above, the maximum value and minimum value (TXM
AX, TYMAX), (TXMIN, TYMIN) (1). This can also be set by the aforementioned coordinate detection. Next, ・[Shout F'j ')
Determine the 1 person rate in the X+” direction.

こ41.はサブルーチンオー)Ar1の手法によりMX
41. is the subroutine O) MX by the method of Ar1
.

MYとして求まる(2)。尚X、Y方向に任意の倍率選
択すべく前述の如くテンキーにとりMX、M¥を決める
こともできるし、又サブルーチンATIIごよって決め
ることもできる。次にシートのX方向、■方向の長さを
PS弓へPS−YとしてRA Mにセットする。これは
ブリンクからのデータ(こより決まる(3)。こわらの
データを用いてセンタリングの為の移動座標TXM、 
′fYMを求める(4)。つまIフX方向のトリミング
中の変倍した長さをシートの長さから差し引いてその結
果をl//2するとX方向座標TXMが求まる。同様に
Y方向のTYMが求まる1、そのTXM、TYMが正の
場合に限り有効とみなし、負の場合は警告を出す(5)
。その後は前述の第 15−A図−第15−に図の方法
に従う1、第19図に、(1)XY変倍、(2)自マス
ク、(:?)黒マスク、(4)白枠トリミング、(5)
黒枠トリミング、(6)白枠トリミング+移動先指定士
テンギー倍率指定、(7)白枠トリミング(センタリン
グ−(−チンキ・−倍率指定、(8)原稿位置自動検知
ト虎点(SP)移動(−オート変倍(Ar1)の例を示
ず。
It is found as MY (2). In order to select an arbitrary magnification in the X and Y directions, MX and M\ can be determined using the numeric keypad as described above, or can also be determined using subroutine ATII. Next, set the length of the sheet in the X direction and ■ direction to the PS bow as PS-Y in RAM. This is determined by the data from the blink (3). Using the stiff data, move coordinates TXM for centering,
Find 'fYM (4). By subtracting the scaled length during trimming in the X direction from the length of the sheet and dividing the result by 1/2, the X direction coordinate TXM can be determined. Similarly, TYM in the Y direction is determined 1. It is considered valid only if TXM and TYM are positive, and a warning is issued if they are negative (5)
. After that, follow the method shown in Figure 15-A. trimming, (5)
Black frame trimming, (6) White frame trimming + Move destination designator Tengi magnification specification, (7) White frame trimming (centering - (-tincture/-magnification specification), (8) Automatic document position detection and tiger point (SP) movement ( - No example of auto magnification (Ar1) is shown.

第20−1図、第20〜2図はプラテン[にブック原稿
を開いたまま右、左ページを各々独立に、又は、続けて
読取って、1枚又は2枚のシー・トにプリントする説明
図と制御フロー図である。まず、第20−1図にて原稿
を前スキャンして原稿のサイズ(XI、 Yl)を前述
の如(して検出座標から判定づ−る(1)。本スキャン
を行いYl−Y2巾の1/2の座標点で光学ユニットを
反転して戻ず4.つまり左半分をまず読取ってYl力口
うl/′2の分をプリントrウドする(2)。次に第2
の本スキャンをY2の点迄行い反転し、光学系を戻す3
、この場合1./2からY2の分をプリントする(:3
)。
Figures 20-1 and 20-2 illustrate how to read the right and left pages independently or consecutively with a book manuscript open on the platen and print them on one or two sheets. and a control flow diagram. First, in Figure 20-1, pre-scan the original and determine the size (XI, Yl) of the original from the detected coordinates as described above (1). Invert the optical unit at the 1/2 coordinate point and do not return it 4. In other words, first read the left half and print the portion of Yl/'2 (2).Next, the second half is read.
Perform the main scan to point Y2, reverse it, and return the optical system 3
, in this case 1. /2 to Y2 is printed (:3
).

第20−2図のフローにおいて、まずブックモードの指
定がソフトキーで人力されると、:コピーキーの人力持
前スキャンしてサイズ検出する原稿サイズ検出フラグを
セットする。次ζコニ要求コピーが左のみか(1)、右
のみか(2)、左右両方をシート−枚にプリントするか
(3)、上述第20−1図の如く左右別々に順次プリン
トか(4)、判断する。これはソフトキーの入力をCP
 Uが判断することによる。
In the flowchart of FIG. 20-2, first, when the book mode is manually specified using the soft key, a document size detection flag is set to detect the size by manually scanning the copy key. Next ζIs the requested copy only on the left (1), only on the right (2), should both the left and right be printed on a sheet (3), or should the left and right be printed sequentially separately as shown in Figure 20-1 above (4)? ),to decide. This is the CP for soft key input.
Depends on U's decision.

左のみの場合トリミング座標のY M I N宛−y 
iとしてYMAXを(Y1+Y2)Xo、5を演算して
求める。
For left only, trimming coordinates Y M I N - y
As i, YMAX is calculated by calculating (Y1+Y2)Xo, 5.

つまりブックの中心(とじ目)が求まる(5)。次に1
11述センタリング4.施す(6)。次に光学ユニット
の反転位置!)を(Yl(〜Y2)Xo、5として求め
若干の余裕分子をプラスする(7)。これらデー・夕は
RAMにセットされる。このようにして求めた座標に従
って左半分の・イメージをシート中央にプリントできる
In other words, the center (binding) of the book is found (5). Next 1
11 Centering 4. Give (6). Next is the inverted position of the optical unit! ) as (Yl (~Y2) Can be printed in the center.

右のみの場合トリミング座標のYMINを(Y1+Y2
)Xo、5とし、YMAX$:Y2とする(8)。
For right only, set the trimming coordinates YMIN to (Y1+Y2
)Xo, 5, and YMAX$:Y2 (8).

次にセンタリング(9)を施し反転P ([0)を求め
る。
Next, centering (9) is performed to obtain the inversion P ([0).

左と右を同シー11Jプリントする場合は通常のYl、
Y2のトリミングと同じ様に座標を求め(11)、セン
タリング(12)を施し、反転Pを求める(13)。
If you want to print the same sea 11J on the left and right, use the normal Yl,
Coordinates are determined in the same manner as Y2 trimming (11), centering (12) is performed, and inversion P is determined (13).

又、左と右を順次別のシートにプリントする場合、上述
の左のみの場合と右のみの場合を順次行ってデータセッ
トする(14)。即ち、2ザイクル分のデータを記憶す
る。コピーキーをオンするとBKモ・−ドか否かを判定
し、BKのとき前スキャンを行い、各モードに応じ座標
データを記憶するが、前スキャン終了後(右+左)モー
 ドのときまず左のみのデータをRAMから読出して前
述アト1ノスカウンタのプリセット制御、スキャナのシ
ーケンス制御を行って1枚目のプリンI・を行う。スキ
ャン終了しホーム位置に戻るとCI)Uは(右]−左)
モードが設定され7たままか否かをRAMデータから判
定し、このモードのときは右方のデータを読出し7て上
記制御を行って2枚目のプリントを実行する。
Furthermore, when printing the left and right sheets sequentially on separate sheets, data is set by sequentially performing the above-mentioned left-only case and right-only case (14). That is, data for two cycles is stored. When the copy key is turned on, it is determined whether the mode is BK mode or not, and when it is BK, a pre-scan is performed and the coordinate data is stored according to each mode, but after the pre-scan is completed, when it is in (right + left) mode, it is first scanned. The data on the left side only is read from the RAM, and the above-mentioned atto 1 counter preset control and scanner sequence control are performed to print the first sheet. When the scan is completed and you return to the home position, CI)U is (right] - left)
It is determined from the RAM data whether the mode is set to 7 or not, and when this mode is set, the right data is read out and the above control is performed to print the second sheet.

以上の場合オー・ト変倍を施さず原稿以外の領域を黒又
は白とすることもできる。以上の各モードでは、前述の
如くスキャナのスター トリミング中ト グをセンタリング等による情報量に応じて遅らしたり早
めにしたりすることにより、適正位置に像再生する。
In the above case, the area other than the document can be made black or white without performing automatic scaling. In each of the above modes, the image is reproduced at an appropriate position by delaying or advancing the tog during star trimming of the scanner depending on the amount of information due to centering, etc., as described above.

尚、原稿座標Yl、Y2をテンキー又はサイズキーを使
ってマニュアル入力することもできる。又主走査方向は
自動検知、キー人力で求めたXI、 X2により単にセ
ンタリングのみを行うこともできる。
Note that the document coordinates Yl and Y2 can also be manually input using the numeric keys or size keys. In addition, the main scanning direction can be automatically detected, and centering can be performed simply by manually determining the keys XI and X2.

このようにしてリアルタイムで本の右、左頁を本を移動
することなく適正変倍してプリントでき、コピー操作を
極めて容易にできるものである。又シートの中央部にプ
リントでき、又余分な情報を任意にカットできるので、
極めてコピー品質を高(できる。又リーダによる読取り
完了前にプリントを開始でき各編集を行ったにも拘らず
コピー速度を際めで高くできる。又他プリンタへの送信
モードの場合CCUのコマンド制御によりリーグ付属の
プリンタに同時にイメージデータを送る様構成したので
伝送用読取像のモニタができる。又プロトコルラインと
リーダのCPUを接続し各プリンタ端末の情況認識をC
PUが行った上で正常のとき上記各種編集、画質制御を
行って、イメージデータを付属プリンタを含む複数プリ
ンタに伝送するので、誤りなく再生画質等のチエツクが
できる。
In this way, the right and left pages of the book can be printed in real time with appropriate magnification without moving the book, making the copying operation extremely easy. Also, it can be printed in the center of the sheet, and excess information can be arbitrarily cut.
Extremely high copy quality (possible. Also, printing can be started before the reading is completed by the reader, and the copy speed can be increased even though each edit has been made. Also, in the transmission mode to another printer, the command control of the CCU It is configured to simultaneously send image data to the printer attached to the league, so it is possible to monitor the read image for transmission.Also, by connecting the protocol line and the reader's CPU, the status recognition of each printer terminal can be
After the PU performs the above operations, the various editing and image quality controls described above are performed when the image is normal, and the image data is transmitted to a plurality of printers including an attached printer, so that the reproduced image quality, etc. can be checked without error.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明した様に、本発明によると、原稿台上における
複数の原稿の載置位置を検知し、検知された複数の原稿
の載置位置に従って、複数の原稿の画像の夫々を互いに
異なる複数の記録材の中央に記録するので、原稿台上の
複数の原稿の画像を欠落なく、良好に記録可能となる。
As described above, according to the present invention, the placement positions of a plurality of originals on the document table are detected, and each of the images of the plurality of originals is divided into different images according to the detected placement positions of the plurality of originals. Since the recording is performed in the center of the recording material, images of multiple originals on the original platen can be recorded well without missing any images.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明が適用できる画像処理装置の断面図、第
2図はドキュメントホルダの斜視図、第3図は第1図の
装置の断面図、第4−1図及び第4−2図は第1図の装
置を接続したローカルネットワークのブロック図、第5
図は第1図の操作部平面図、第6−1図は第1図の画像
処理装置における回路ブロック図、第6−2図はフロー
チャート図、第7図。 第8図及び第9図は第6−1図の動作タイムチャート図
、第10−1図、第10−2図、第1O−3図。 第10−4図及び第13図は第6図における回路図、第
11図及び第12図はCCDの継ぎ目補正の説明図、第
14−1図及び第14−2図は主、副走査の説明図、第
15−A図〜第15−F図、第15−H図、第15−1
図及び第15−に図は画像変換制御を示す説明図、第1
5−G図は第13図の動作タイムチャート図、第15−
J図及び第15−L図は画像編集による制御フローチャ
ート図、第16図及び第19図は画像変換の一例図、第
17−1図は座標認識の説明図、第17−2図は座標認
識の回路図、第17−3図〜第17−6図は認識による
制御フローチャート図、第18−1図及び第20−1図
は画像変換の他の例の説明図、第18−2図及び第20
−2図はそのフローチャート図である。 図中Aはリーグ部、Bはプリンタ部である。
FIG. 1 is a sectional view of an image processing device to which the present invention can be applied, FIG. 2 is a perspective view of a document holder, FIG. 3 is a sectional view of the device shown in FIG. 1, and FIGS. 4-1 and 4-2. is a block diagram of a local network connecting the devices in Figure 1, and Figure 5 is a block diagram of a local network connecting the devices in Figure 1.
1, FIG. 6-1 is a circuit block diagram of the image processing apparatus shown in FIG. 1, FIG. 6-2 is a flowchart, and FIG. 8 and 9 are operation time charts of FIG. 6-1, FIG. 10-1, FIG. 10-2, and FIG. 1O-3. Figures 10-4 and 13 are circuit diagrams in Figure 6, Figures 11 and 12 are illustrations of CCD seam correction, and Figures 14-1 and 14-2 are main and sub-scanning diagrams. Explanatory diagrams, Figures 15-A to 15-F, Figures 15-H, 15-1
Figures 1 and 15 are explanatory diagrams showing image conversion control.
Figure 5-G is the operation time chart diagram of Figure 13, and Figure 15-
Figures J and 15-L are control flowcharts for image editing, Figures 16 and 19 are examples of image conversion, Figure 17-1 is an explanatory diagram of coordinate recognition, and Figure 17-2 is coordinate recognition. 17-3 to 17-6 are control flowcharts based on recognition, FIGS. 18-1 and 20-1 are explanatory diagrams of other examples of image conversion, and FIGS. 18-2 and 20th
Figure-2 is a flowchart. In the figure, A is the league club, and B is the printer club.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 複数の原稿が載置可能な原稿台と、 前記原稿台に載置された複数の原稿を走査する走査手段
と、 前記原稿台上における複数の原稿の載置位置を検知する
検知手段と、 前記検知手段により検知された複数の原稿の載置位置に
従って、前記走査手段により走査された複数の原稿の画
像の夫々を互いに異なる複数の記録材の中央に記録する
記録手段とを有することを特徴とする像処理装置。
[Scope of Claims] A document table on which a plurality of originals can be placed; a scanning means for scanning the plurality of documents placed on the document table; and a detection device for detecting placement positions of the plurality of documents on the document table. and a recording means for recording each of the images of the plurality of originals scanned by the scanning means at the center of a plurality of different recording materials according to the placement positions of the plurality of originals detected by the detection means. An image processing device comprising:
JP1274290A 1989-10-20 1989-10-20 Image processor Expired - Lifetime JPH0754961B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274290A JPH0754961B2 (en) 1989-10-20 1989-10-20 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1274290A JPH0754961B2 (en) 1989-10-20 1989-10-20 Image processor

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57185286A Division JPH0754958B2 (en) 1982-10-08 1982-10-21 Image processor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02161869A true JPH02161869A (en) 1990-06-21
JPH0754961B2 JPH0754961B2 (en) 1995-06-07

Family

ID=17539585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1274290A Expired - Lifetime JPH0754961B2 (en) 1989-10-20 1989-10-20 Image processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754961B2 (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437744A (en) * 1977-08-31 1979-03-20 Ricoh Co Ltd Copying method in both-side copying machine
JPS5753769A (en) * 1980-09-17 1982-03-30 Mita Ind Co Ltd Electrostatic photographic copying machine
JPS5974774A (en) * 1982-10-21 1984-04-27 Canon Inc Image processor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437744A (en) * 1977-08-31 1979-03-20 Ricoh Co Ltd Copying method in both-side copying machine
JPS5753769A (en) * 1980-09-17 1982-03-30 Mita Ind Co Ltd Electrostatic photographic copying machine
JPS5974774A (en) * 1982-10-21 1984-04-27 Canon Inc Image processor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754961B2 (en) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001574A (en) Image processing system
US4920502A (en) Image processing apparatus which selectably outputs image information
US4701805A (en) Image processing system with real time image process
US5276533A (en) Image processing system
JPS63125954A (en) Copying device
JPS59189781A (en) Picture processing device
JPH0564506B2 (en)
JPH0354502B2 (en)
JPH0754958B2 (en) Image processor
JPH0638028A (en) Image reader
JPH02161869A (en) Image processor
JP2575301B2 (en) Image processing device
JP2575300B2 (en) Image processing device
JPH084293B2 (en) Image processing device
JPH0519863B2 (en)
JPS5972856A (en) Image processor
JPH02161868A (en) Image processor
JPH0752915B2 (en) Image processing device
JPS5963876A (en) Image forming device
JP2538571B2 (en) Copying device
JPS60114081A (en) Picture processing device
JPH0646240A (en) Picture processor
JPS6390956A (en) Image processor
JPS62230259A (en) Picture reproducing device
JPS6230236A (en) Image processor