JPS5918957A - 電子複写機における着脱部品の支持構造 - Google Patents

電子複写機における着脱部品の支持構造

Info

Publication number
JPS5918957A
JPS5918957A JP57129403A JP12940382A JPS5918957A JP S5918957 A JPS5918957 A JP S5918957A JP 57129403 A JP57129403 A JP 57129403A JP 12940382 A JP12940382 A JP 12940382A JP S5918957 A JPS5918957 A JP S5918957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corotron
body frame
main body
guide rail
leaf spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57129403A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Takagi
義昭 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP57129403A priority Critical patent/JPS5918957A/ja
Publication of JPS5918957A publication Critical patent/JPS5918957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0291Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices corona discharge devices, e.g. wires, pointed electrodes, means for cleaning the corona discharge device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子複写機における着口;;部品の支持構造に
関するもので、特に感光体ドラムの周辺に配置されるコ
ロトロン、ランプ等の着脱部品の本体フレームへの支持
構造に関するものである。
第1図は感光体ドラム1の周辺に配置される着脱部品と
してチャージコロトロン2J′3よひイレーズランプ3
を示したもので、それらの本体フレーム4への支持態様
を示している。第1図に示しlζコロトロン2おにびラ
ンプ3は、それらの下部岬こ案内溝5を備えており、該
案内溝を木休フレーム4に形成した案内レール6に嵌着
させて、本体フレーム4に支持されている。
第2図は、これらのうち]口I〜ロン2の本体フレーム
4への支持態様を詳細に示したものである。
本体フレーム1の案内レール6はその端部6aを横方向
に張出さけており、一方コロ1〜ロン2の案内溝5は上
記案内レール6の端部6aを覆うようニ1 [:I l
−ロン2の側方内側に形成されている。ざIうに案内レ
ール6の上面中央にはそのスライド方向(長手方向)に
沿って複数枚の板バネ7が植設されている。なお、第2
図において、8はシールド、9は絶縁体、10は絶縁体
9.9間に張設しlζコロ1〜ロンワイヤであり、該ワ
イヤ10はコロトに1ン2の奥端部に設置したプラグ(
図示せず)d5よび本体フレームに設置したソケット(
図示せず)を介して制御装置に接続される。
このにうな」ロトロン2は、第2図のよ−うに案内レー
ル6に装着されている状態では、板バネ7によって上方
へ(=J勢され、案内溝5の下方内面!15aが案内レ
ール6の端部6a下面に圧接されて上下方向の位置決め
が行われ、案内溝5の側方内面5bが案内レール端部6
aの側面61)にほぼ密接して横方向の位置決めが行わ
れる。このコロトロン2は、第2図(b)にお(プる矢
印へ方向に引抜くことによって、本体フレーム40案内
レール6から離脱させる。
ところで、コロトロン2、ランプ3等の着脱部品の支持
構造では、コロ1ヘロン2、ランプ3等を感光体ドラム
1に近接させ、かつその間の距離を正確に保つ必要があ
ることから、板バネ7の付勢ツノを強くしている。した
がって、このような着1112部品の支持構造では、コ
ロト[1ン2、ランプ3等の着脱部品の本体フレームへ
の着脱に当って相当の力を要し、特にスライド方向前部
に設置した板バネ7a等には、その操作全lす]間tこ
且つて変則的な外力が作用し、板バネ78等の耐久性を
低下させていた。
本発明の目的は、このような問題点にq監み、」ロトロ
ン、ランプ等の着脱部品を本体フレームに着脱させる際
に、大きな操作力を必要どせず、かつ根ハネの耐久性を
向上させた電子複写機における着脱部品の支持構造を提
供することにある。
このJ:うな目的を達成するために本発明では、着脱部
品ど本体フレーム間に介右させる板バネを、’411f
1部品を本体フレームからnI2 mlさせる際に、そ
のfJ+作初明にイ・1勢力が解除されるように設置し
ている。
以下図面に示した実施例を参照しながら本発明を説明づ
る。第3図は本発明に係る着脱部品の支持Wr?ljを
示したものである。この実施例では、本体フレーム4に
形成した案内レール6のスライド方向最奥部6aの上面
に板バネ11を植設するとともに、コロトロン(着脱部
品)2のスライド方向最前部2bに板バネ12を配設し
−Cいる。なd3、同図に85いて、第1図、第2図と
同一符号を付したしの(よ、第1図、第2図のものど同
一要素を示している。
この実施例においては、コロ1ヘロン2を本体フレーム
4の案内レール6から脱離させるべく、コlj l−T
i1lン2を矢印Δ方向に引抜くと、その動作初期にお
いて、板バネ11がコロ)−rlJン2のスライド方向
最奥部2aから外れ、同様に板バネ12も案内レール6
のスライド方向最前部6bから外れる。したがって、そ
の後のコロトロン2の用法操作中において、板バネ11
.12の(=J勢力は:Jl−1トロン2および案内レ
ール6に何ら影響を与えない。コロトロン2を案内レー
ル6に装着覆るに際しては、コロトロン2の案内溝5を
案内レール6の端部6aに嵌合さじ、そのままコ1]ト
ロン2を押込めばよい。その際、板バネ11.12はコ
ロ01−ロン2の押込み操作終期に、コD lへ【−1
ン2、案内レール6に当接し、初めてコロ1ヘロン2を
案内レール6から1IIt反する方向(上方向)にイ4
勢づる。
第4図、第5図は本発明に係る着脱部品の支持構造の伯
の実施例を示したものである。この実施例では、本体フ
レーム4に形成しj、:案内レールOのスライド方向最
奥部6aの上面に板バネ133を植設するとともに、案
内レール6のスライド方向最前部6bにピン15によっ
て回動可能に仮ハネ14を配設している。なお同図(こ
d3いて第1図、第2図と同一符号をイリしたものは、
第1図、第2図のものど同一の要素を示し1いる。
この実施例において、コロトロン2を本体フレーム4の
案内1ノール6から脱離ざUるには、まず第4図にJ3
ける板バネ14の端部14.aを矢印Bh向に回動させ
て、該板バネ14をコロトロン2ツノ日ら外し、続いて
コロトロン2を矢印六方向に引抜く。すると、板バネ1
3はコロ1〜ロン2の引抜き動作初期に45いて、コロ
1〜ロン2から外れる。
したがって、その後のコロトロン2の引抜操作中にa3
いて、板バネ13.14の付勢力はコロトロン2に何ら
影響を与えない。コロl−ロン2を案内レール6に装着
づるに際しては、第5図(a )に示した1ツク態の案
内レール6の端部6aにコロトロン20案内溝5を嵌合
させ、そのままコロトロン2を押込む。するど、コロト
ロン2は、その押込操作終期に板バネ13に当接し、こ
こで初めて付勢力かイ」!うされる。さらに押込み操作
完了後、板バネ1/4を第5図(b )における矢印C
方向に回動させ、該バネ14を案内レール6とコロトロ
ン2間に介在させ、コロトロン2に板バネ14による付
勢力を付与ツる。このようにして案内レール6に装着し
たコロトロン2は、板バネ13.14によってコロトロ
ン2を案内レール6カ目う離反覆る方向(上方向)に付
勢される。なお、この実施例においては、コロトロン2
の案内レール6への装着に際し、コロトロン2がまず板
バネ13に当接してから板バネ14をコロトロン2と案
内レール6間に介在させるため、板バネ13が有効に作
用しているかどうか、即ち通常視認するることのできな
い位置にある板バネ13が折損しでいないかどうかを確
認できる。
なお、上記実施例では、複写機の着脱部品どしてコロト
ロン2を示しているが、コロトロン2に限らず、イレー
ズランプ3等の感光ドラム1の周辺に配置される着脱部
品は勿論のこと、その他電子複写機に係る着脱部品の全
てに適用リ−ることかできる。また、実施例では着脱部
品側に案内溝5を形成し、本体フレーム側に案内レール
6を形成しているが、これを逆にして着脱部品側に案内
し一ルを形成し、本体フレーム側に案内溝を形成しても
J、く、さらにまた実施例では案内レールθのL而と]
 [11−ロン2の下面間に板バネを介在さゼて、二1
【」1〜ロン2を上方に付勢しているが、板バネを案内
レール6の端部6aの下面とコロ1〜ロン2の案内溝5
の下方内面58間に介在させ、コロ1へ1」ン2を下方
に(=J勢するようにしてもよい。
」−記したように、本発明に係る電子複写機にお(Jる
着脱部品の支持構造は、着脱部品を本体フレームにスラ
イド嵌着さけるに際し、その操作終期に初めて板バネの
イリ勢力が着脱部品に作用し、また者1112部品を本
体フレームから脱#tざμるに際し、操作初期に板バネ
の付勢力が解除されるので、肴11t2部品の着脱作業
が容易となり、かつ板バネに着脱操作に伴なう変則的な
外力がかかることが4にいの(゛、板バネの耐久性が向
上りる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電子複写機の着脱部品どじでコ1コトロン、ラ
ンプ等の設置態様を示した概念的側面図、第2図はコ1
]ト]]ンの従来の支持構造を示した概念図で、第2図
(a >はその縦断面側面図、第2図(b )はその縦
断面正面図、第3図は木8案(こ係る電子複写機のコロ
トロン支持構造を示した概念的な縦断面正面図、第4図
、第5図は本考案に係る電子複写機のコロトロン支持構
造の他の実施例を示したもので、第4図はその概念的な
縦断面正面図、第5図(a >はその案内レール端部を
示した斜視図、第5図(b、)は案内レールにコロ1〜
ロンを装着さぜた状態と板バネとの関係を丞した斜視図
である。 1・・・感光体ドラム、2・・・コロ1〜1」ン、3・
・・ランプ、4・・・本体フレーム、5・・・案内溝、
6・・・案内レール、11.12.13.14・・・板
バネ、15・・・ビン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)本体フレームと着1112部品のいずれか一方に
    案内レールを、他方に案内溝をそれぞれ形成し、案内レ
    ールと案内溝によって着脱部品を本体フレームにスライ
    ド嵌着させ、さらに案内レールと案内満量に板バネを介
    在させて@ 1112部品を本体フレームの一方向ヘイ
    ;1勢位置決めするようにした電子複写機に;33 L
    :Jる着脱部品の支持構造において、上記板バネをスラ
    イド方向最奥部の本体フレームと、スライド方向最前部
    の本体フレームまたは着脱部品とにそれぞれ配設し、着
    脱部品を本体フレームh目ら脱離さける際に、その動作
    初期に板バネのイ」勢力が解除されるようにしたことを
    特徴とする電子複写機にお()る着脱部品の支持構造。 〈2)上記スライド方向最前部に配設する板バネを着脱
    部品に固定没貿したことを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の電子複写機における着n+>部品の支持
    構造。 (3〉上記スライド方向最前部に配設する板バネを本体
    フレームに回動可能に設置し、着脱部品を本体フレーム
    にスライド1■着さけた後に、−F配板バネを回動して
    着脱部品と本体フレーム間に介在させ得るようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の電子複
    写機にお(プる着脱部品の支持構造。
JP57129403A 1982-07-23 1982-07-23 電子複写機における着脱部品の支持構造 Pending JPS5918957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57129403A JPS5918957A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 電子複写機における着脱部品の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57129403A JPS5918957A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 電子複写機における着脱部品の支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5918957A true JPS5918957A (ja) 1984-01-31

Family

ID=15008690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57129403A Pending JPS5918957A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 電子複写機における着脱部品の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918957A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214170A (ja) * 1985-07-10 1987-01-22 Ricoh Co Ltd 現像ユニツトの着脱装置
US4840805A (en) * 1986-04-16 1989-06-20 House Food Industrial Co., Ltd. Process for preparing sterilized packaged fish and product thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6214170A (ja) * 1985-07-10 1987-01-22 Ricoh Co Ltd 現像ユニツトの着脱装置
US4840805A (en) * 1986-04-16 1989-06-20 House Food Industrial Co., Ltd. Process for preparing sterilized packaged fish and product thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940005153B1 (ko) Led프린터의 화상형성장치
EP0895140A3 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
EP1536296A3 (en) Process cartridge, positioning mechanism therefor and electrophotographic image forming apparatus
ES2033893T3 (es) Soporte adaptador para aparatos electricos.
KR100423492B1 (ko) 프린터의 감광체 유닛 착탈장치
US4792882A (en) Bike brake light
JPS5918957A (ja) 電子複写機における着脱部品の支持構造
JP3172806B2 (ja) プリンタの定着装置
JPS5588087A (en) Cleaning device of copying machine or the like
JPH0234852B2 (ja)
JPS61188337A (ja) 給紙カセツト
US10545451B2 (en) Image forming apparatus including swing plate configured to support developing cartridge
JPS606540A (ja) 複写機の用紙給紙装置
JPH0373873B2 (ja)
JPS56109371A (en) Electrophotographic device
GB2119770A (en) Paper feeding apparatus
JPS57203629A (en) Paper feeder
JPS63184775A (ja) 複写機の転写装置
JP3589875B2 (ja) 給紙装置
JPH0320847Y2 (ja)
JPS63247765A (ja) 画像形成装置
JPH0633495Y2 (ja) クリ−ニング装置
KR860002461Y1 (ko) 복사기의 종이공급 로킹장치
JPS5713456A (en) Device for taking out jammed paper
SU1515140A1 (ru) Электрографический аппарат контактного копировани микрофиш