JPS59188396A - ステツプモ−タ駆動方法 - Google Patents

ステツプモ−タ駆動方法

Info

Publication number
JPS59188396A
JPS59188396A JP6161483A JP6161483A JPS59188396A JP S59188396 A JPS59188396 A JP S59188396A JP 6161483 A JP6161483 A JP 6161483A JP 6161483 A JP6161483 A JP 6161483A JP S59188396 A JPS59188396 A JP S59188396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
pulse
step motor
time
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6161483A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyasu Takura
田倉 敏靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6161483A priority Critical patent/JPS59188396A/ja
Publication of JPS59188396A publication Critical patent/JPS59188396A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P8/00Arrangements for controlling dynamo-electric motors rotating step by step
    • H02P8/34Monitoring operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、例えばディジホイールプリンタのホイール駆
動に用いられるステップモータの駆動方法の改良に関す
る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
一般に、ステップモータは、1・ぐルスのみで起動した
り、あるいは高速同期駆動状態から即時停止すると、モ
ータの特性のバラツキや温度上昇、電源変動等によるト
ルク変動によって、加速不足やオーバ加速、脱調等を起
こす。このため従来では、ステップモータ全駆動するに
際し、起動から高速同期駆動に達するまでの期間および
同期駆動から停止に至るまでの期間に、それぞれ複数の
パルスを印カロして除々に加速あるいは減速させる、い
わゆるスルーアップおよびスルーダウン駆動を行なって
いる。
第1図は、従来におけるステノブ動特性を示すものであ
る。同図において、先ずスルーダウン駆動時には、駆動
/Jパルス 1+ P 2 1 P 3 +・・・を印
加する毎にそのステップ応答を確認してそのときの整定
時間が予め定めた所定時間内に収まるように試行錯誤的
にパルスレートを定め、これらの駆動パルスを一般に8
〜9 i4ルス印加して同期駆動状態に達するようにす
る。一方、スルーダウン駆動時には、上記スルーアップ
時と逆にパルスレートを除々に下げることにより減速し
、こ′ア′場合に゛も合計8〜9パルスを印加すること
によって停止させている。このように駆動すれば、7]
11速時および減速時に加速不足やオーバ加速、脱調等
を起こすことなく安定に駆動することができる。
ところが、このような従来の駆動方法は、各/ぞルスの
パルスレートを、上記したように試行錯誤的に設定する
こともあって、余裕を見込んで比較的小さな変化となる
ように設定している。
このため、脱調等の不具合こそ生じないものの、スルー
アップおよびスルーダウン時に第1図に示す如く駆動パ
ルスを印加する毎に小さな加速および減速を繰り返し、
その影響でスルーアップ時間およびスルーダウン時間が
長くなるという欠点があった。この欠点は、特にディジ
ホイールを駆動する場合のように、移動距離が比較的短
かい場合に、スルーアップ時間およびスルーダウン時間
が全移動時間の大半を占めることになり、移動時間の高
速化をはかる上で、大きなネックとなっていた。
〔発明の目的〕
本発明は、特にスルーアップ駆動に要する時間を短縮し
て高速同期駆動領域を広げ、これにより全体の移動時間
を大幅に短縮し得るようにしたステップモータ駆動方法
を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために、スルーアップす
る際に、第1の・リンスを印加して起動したのち、ステ
ップモータがそのステツブ応答の目標位置に到達する一
定時間前に第2の駆動パルスを印加して加速し、しかる
のちステップモータが追随可能な最も早いタイミングで
第3の駆動パルスを印加し、この第3の駆動・句レスの
印加後さらに上記第2の駆動ノ9ルスと第3の駆動パル
スとの時間間隔と略同時間後に第4の駆動パルスを印加
し、以後同期駆動を行なうようにしたものである。
〔発明の実施例〕
第2図は、駆動源としてステソゲモータを用いだディジ
ホイールの駆動機構を示すもので、この機構は例えばP
M形スステップモータ1回転量を6:25のギヤ比を持
つ歯車機構2を介してディジホイール3に伝達し、これ
によりモータ1の1ステツプでディジホイール3を3.
6°回転させる構成となっている。
一方第3図は、本発明方法を実施するだめのステソゲモ
ータ駆動回路のブロック構成図で、マイクロ;7″aセ
ツサを主制御部としてイイする制御回路4と、ステップ
モータ1の駆動パターンを記憶したリード・オンリー・
メモリ(ROM) 5とから構成されている。
制御回路4は、図示しないキーボード等の操作部から操
作信号を受けたとき、ディジホイールを上記操作信号に
対応する位置へ移動させるために最適な駆動ツヤターン
を選択し、ROM 5からこの最適駆動・ぐクーンを読
み出してこの・母ターンに従って駆動パルスを生成する
ものである。
次に、以上の構成に基づいて、本発明の一実施例におけ
るステップモータ駆動方法を説明する。第4図は、この
駆動方法を実施するだめの駆動ノ4ターンの一例を、ま
た第5図はそのステップ劾特性をそれぞれ示すものであ
る。なお、ここではディジホイールを25ステツプ駆動
する場合を例にとって説明する。
制御回路4は、先ず第4図■の工程により。
Aレジスタを用いて・七ルス幅りのパルスを作成し、こ
のパルスヲ起動パルスとしてステソゲモータlに印加す
る。ここで、上記パルス幅tはステソゲモータ1の仕様
によって決まるもので。
全駆動パルスに共通の値として予め定めである。
そうして起動パルスQ1を送出すると制御回路4は、次
に処理工程◎により、所定時間t!だけ時間待ちを行な
い、しかるのち処理工程Oに従ってAレジスタで起動・
ぐルスQ1に続く第2の駆動・千ルス(パルス幅t)Q
2を生成し、このパルスQ2をステソゲモータlに印〃
口する。
ここで、上記起動・9ルスQ1から第2の駆動パルスQ
2までの待ち時間t11つまり第1のパルスレートは、
起動・9ルスQ1のステップ応答特性(第6図)に甘い
て、目標位置Xの着千手前の位置Yに第2の、駆動パル
スQ2が印710゛されるように設定しである。この値
は、従来(一般に第6図2に示すようにオーパシーート
の頂点よりも後方側)に比べて大幅に短かく、本発明者
等はステップ動特性の測定方法を確立し、その結果を解
析することにより定めた。
そうして、第2の駆動・句レスQ2の送出全終了すると
、制御回路4は次にOに示す工程にて第2のパルスレー
トに相当する時間t2だけ時間待ちを行なう。この待ち
時間t2は、前記第1の・ぐルスレー)tlと同様にス
テップ動特性の解析により設定されるもので、第3の駆
動・ぐルスによる加速駆動でステップモータ1が追随可
能な最も短かい値に定める。そして、この待ち時間t2
を経過すると、制御回路4は工程のにより先ず第3の駆
動・ぐルスQ3を送出し、しかるのち再度時間tz k
待機して次に第4の駆動パルスQ4を送出する。つまり
、第2の・セルスレートおよび第3のパルスレートは同
一値となる。
こうして、ステップモータ1をその特性の許す最短の・
母ルスレートで駆動し、これによりステップモータ1を
予め定めである最高同期駆動速度に近づけると、続いて
処理工程0により同期駆動パルスQ、〜Q24(/J?
ルスレートt3 )を順次送出し、これによりステノア
モータ1金同期駆動する。そうして最終の同期駆動・ゼ
ルスQ24の送出を終了すると、制御回路4は次に処理
工程■で時間t4だけ時間待ちを行なったのち、停止パ
ルスQzsを1/句レスだけ生成し、これをステップモ
ータJK印加して停止させる。
ここで、上記待ち時間t4は、最終の同期駆動・ぐルス
Q24印加後のステップ応答特性VCおいて、第7図に
示す如くオーバーシュートの頂点位置Wに停止・旬レス
Q zsが印加されるように設定しである。この待ち時
間t4は、イナーシャの極めて小さな場合には同期駆動
パルスレー1・t3の約2倍に、またイナーシャのある
場合には2〜3倍の任意の値に設定する。
以上のように駆動すると、ステップモータlは、第2の
駆動パルスQ2により脱調を生じない範囲で最高速に7
111速されたのち、同等に設定した第2および第3の
ノクルスレートにより、ステップモータの特性のバラツ
キや温度変化、電源変動等に起因するトルク変動を吸収
すべく速度調整が行なわれて加速される。したがって、
トルク変動による税調等を起こすことなく、しかも高速
にステップモータ1をスルーアップすることができ、ス
ルーアップ時間を短縮することができる。まだ、ステッ
プモータ1は、最終同期駆動・やルス印加後、オーバシ
ーートの頂点に到達した時点で、つまりモータの回転運
動エネルギが零となるタイミングで、停止パルスの供給
を受けるので、第5図に示す如く振動することなく、し
かも短時間に停止する。したがって、従来に比べて極め
て安定にしかも短時間にスルーダウンすることができ、
この結果前記スルーアップ時における時間短縮と相まっ
て、高速同期駆動期間を広げることができ、これによリ
ディジホイールの移動時間を大幅に短縮することができ
る。本発明等の実験によると、従来(第1図にステップ
動特性を示したもの)の場合には、90’回転さぜるの
に最低81m冠を要していたが、本実施例によれば第5
図から明らかなように、約5Qmsecで移動させるこ
とが可能となった。このように、同一のステップモータ
を用いたにも拘らず、本実施例のようpc移動時間を短
縮できることは、ディジホイールグリンタにあってはそ
の分小形のモータを用いることができることに相当し、
装置の小形化および低価格化をはかることができ、極め
て有効である。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではない。
例えば上記実施例では、スルーアップ時において第2の
駆動パルスQ2と最初の同期駆動ノクルスQ5との間に
2つの/ぐルスQ3  +Q4を挿入したが、トルク変
動が小さい場合には上記第3および第3の各駆動・ぐル
スQs+Q4挿入位置の中間に1つの・9ルスを挿入す
ることにより駆動してもよい。才だ、前記実施例では、
ディジホイール駆動用のステップモータを駆動する場合
について説明したが、ファクシミリ装置の記録紙送り用
のステップモータを駆動する場合に適用してもよい。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明は、スルーアップするに際
し、第1のパルスを印加して起動したのち、ステップモ
ータがそのステップ応答の目標位置に到達する一定時間
前に第2の駆動・ぐルスを印カロして加速し、しかるの
ちステップモータが追随可能な最も早いタイミングで第
3の駆動パルスを印加し、この第3の駆動パルスの印加
後さらに上記第2の駆動パルスと第3の駆動・やルスと
の時間間隔と略同時間後に第4の駆動パルスを印加し、
以後同期駆動を行なうようにしたものである。
したがって、本発明によればスルーアッグ駆動に要する
時間を短縮して高速同期駆動領域を広げることができ、
これにより全体の移動時間を大幅に短縮することができ
るステップモータ駆動方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来におけるステップモータ駆動方法によるス
テツブ動特性図、第2図はディジホイール駆動機構の側
断面図、第3図は本発明の一実施例におけるステップモ
ータ駆動方法を実施するだめのステップモーフ駆動回路
のブロック構成図、第4図は一実施例における駆動・や
ターンの一例を示すフローチャート、第5図は一実施例
におけるステップモータ駆動方法によるステツブ動特性
図、第6図および第7図は一実施例におけるステップモ
ータ駆動方法を説明するだめのステップ応答特性図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ステップモータをスルーアップするに際し、第1の駆動
    パルスを印加してステップモータを起動したのち、ステ
    ップモータがそのステップ応答の目標位置に到達する一
    定時間前に第2の駆動パルスを印加し、かつこの第2の
    駆動・ぞルス印加後ステップモータが追随可能な最も早
    いタイミングで第3の駆動/ぐルスを印加し、この第3
    の駆動パルス印加後上記第2の駆動/4’ルス印加時点
    から第3の駆動・ぐルス印加時点までの時間と略同時間
    が経過した時点で第4の駆動パルスを印加して、以後同
    期駆動に移行することを特徴とするステップモータ駆動
    方法。
JP6161483A 1983-04-08 1983-04-08 ステツプモ−タ駆動方法 Pending JPS59188396A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6161483A JPS59188396A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 ステツプモ−タ駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6161483A JPS59188396A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 ステツプモ−タ駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59188396A true JPS59188396A (ja) 1984-10-25

Family

ID=13176215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6161483A Pending JPS59188396A (ja) 1983-04-08 1983-04-08 ステツプモ−タ駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188396A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50110016A (ja) * 1974-02-13 1975-08-29
JPS55103097A (en) * 1979-01-29 1980-08-06 Hitachi Ltd System for driving motor for moving stage
JPS5698399A (en) * 1979-09-05 1981-08-07 Ibm Method and device for controlling speed of step motor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50110016A (ja) * 1974-02-13 1975-08-29
JPS55103097A (en) * 1979-01-29 1980-08-06 Hitachi Ltd System for driving motor for moving stage
JPS5698399A (en) * 1979-09-05 1981-08-07 Ibm Method and device for controlling speed of step motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0241424B2 (ja)
US4158800A (en) Control system
JPS6311377A (ja) プリンタのキヤリツジ制御方法
US3518516A (en) Stepping motor constant velocity drive
JPS585600B2 (ja) ステツプモ−タの速度制御方法及び装置
JPH0340717B2 (ja)
JPS61150699A (ja) ステツプモ−タ制御装置
JPS59188396A (ja) ステツプモ−タ駆動方法
JPS59188395A (ja) ステツプモ−タ駆動方法
JP2779215B2 (ja) 記録制御方式
JP4655328B2 (ja) 駆動機構制御装置、駆動機構の制御方法及びその記録媒体
US10479117B2 (en) Printer
JPS59188397A (ja) ステツプモ−タ駆動方法
JPH0515197A (ja) ステツピングモータの駆動制御方法
JPH0510231B2 (ja)
KR20110002204A (ko) 모터 제어 장치 및 그 모터 제어 방법
JPH07247044A (ja) 紙送りモータの制御回路及びその制御方法
JP2665953B2 (ja) 電気サーボ式シャー
US10511241B2 (en) Motor control device and printer
JPH0262250A (ja) サーマルヘッドの駆動方法
JPS6023986B2 (ja) シリアルプリンタ制御方法
JPH023715B2 (ja)
JPS646036B2 (ja)
JP3050259B2 (ja) 印字制御装置
JPS5839076B2 (ja) シリアルプリンタ制御方法