JPH07247044A - 紙送りモータの制御回路及びその制御方法 - Google Patents

紙送りモータの制御回路及びその制御方法

Info

Publication number
JPH07247044A
JPH07247044A JP6556194A JP6556194A JPH07247044A JP H07247044 A JPH07247044 A JP H07247044A JP 6556194 A JP6556194 A JP 6556194A JP 6556194 A JP6556194 A JP 6556194A JP H07247044 A JPH07247044 A JP H07247044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
motor
paper
feed motor
pulse motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6556194A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Suemune
俊郎 末宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP6556194A priority Critical patent/JPH07247044A/ja
Publication of JPH07247044A publication Critical patent/JPH07247044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紙送りトルクの著しい低下を防止し、印字装
置の紙送り機構にトルクマージンを与えることが可能な
紙送りモータの制御回路及びその制御方法を提供する。 【構成】 本体内部に設けられて給紙口12側から供給
される用紙11を送るプッシュトラクタ13と、このプ
ッシュトラクタ13を駆動するパルスモータM1と、プ
ッシュトラクタ13から送り出される用紙11をプラテ
ン14及びテンションローラ15を介して受けとり可能
に設けられたプルトラクタ16と、プラテン14及びプ
ルトラクタ16を駆動するパルスモータM2を備えたシ
リアルプリンタ10において、パルスモータM1をパル
スモータM2よりも先行して動作させ、プッシュトラク
タ13から送り出される用紙11を常に弛みをもたせた
状態でプラテン14及びプルトラクタ16に送るように
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は紙送りモータの制御回路
及びその制御方法に関し、特に紙送り機構を駆動する紙
送りモータとしてパルスモータを用いた印字装置におけ
る紙送りモータの制御回路及びその制御方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、シリアルプリンタ等の印字装置に
おける紙送り機構として、給紙口から挿入された用紙を
プリンタ上部に押し上げることによって紙送りをするプ
ッシュトラクタや、このプッシュトラクタから送りださ
れた用紙を挟み込んで送り出すプラテン及びテンション
ローラや、この両者から送り出される用紙を引き上げて
印字装置の出口へ導くためのプルトラクタが用いられて
いた。また、これらの紙送り機構を駆動するために、そ
れぞれ独立して2個の紙送りモータ(例えばパルスモー
タ)が設けられている。そして、それらの紙送りモータ
は図5に示す方法によって駆動制御されていた。
【0003】図5は従来の制御方法におけるパルスモー
タM1とM2の動作を示すタイミングチャートである。
図5(a)はプッシュトラクタを駆動するパルスモータ
M1の動作を示すタイミングチャートであり、図5
(b)はプラテン及びプルトラクタを駆動するパルスモ
ータM2の動作を示すタイミングチャートである。図5
(a)と図5(b)の横軸はそれぞれ時間tを表し、両
者の横軸のレンジはそれぞれ1対1で対応している。ま
た図5(a)と図5(b)の縦軸はそれぞれ電圧eを表
し、両者の縦軸のレンジは横軸の場合と同様にそれぞれ
1対1で対応している。
【0004】各パルスモータM1,M2は図5(a)と
図5(b)に示すように、両者同時に動作するように制
御されている。そして両者は共に制御パルスが立ち上が
るごとに相の切り換えが行われる。各パルスモータM
1,M2の始動時においては、両者共に脱調を防止する
ために最初は充分に低い速度で運転され、1パルスごと
の周期TがT0 ,T1 ,T2と徐々に短くなることによ
って相を切り換えるごとに速度が上昇する。そしてパル
スモータM1,M2は周期Tn 、即ち定格速度まで加速
される。以後、各パルスモータM1,M2は定格速度に
保つように制御され、相切替えの周期TはTn で一定と
なる。パルスモータM1,M2を停止させる際には、1
パルスごとの周期TがT2 ,T1 ,T0 と徐々に大きく
なり、各パルスモータM1,M2は相を切り換えるごと
に順次減速するように制御される。そして各パルスモー
タM1,M2は最後の相切替えが終了すると停止する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の紙送りモータの制御方法においては、両者を同時に
駆動するため各パルスモータM1,M2と紙送り機構の
バックラッシュやパルスモータM1,M2の振動等によ
り、プルトラクタとプッシュトラクタ間、又はプラテン
とプッシュトラクタ間の用紙が弛んだり、過剰な引っ張
りを受ける状態になる。特にプルトラクタ側のパルスモ
ータM2の回転がプラテン及びプッシュトラクタ側のパ
ルスモータM1の回転に対して速い場合、即ち用紙がプ
ルトラクタにより過剰な引っ張りを受ける状態において
は、パルスモータM1とM2がトルク的相互干渉により
トルクを打ち消し合うなどして、総合的な出力トルクが
小さくなり、印字装置としての紙送り効率が著しく低下
するという問題があった。
【0006】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたもので、紙送りトルクの著しい低下を防止し、印字
装置の紙送り機構にトルクマージンを与えることが可能
な紙送りモータの制御回路及びその制御方法を提供する
ことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の紙送りモータの
制御回路及びその制御方法は、上記目的を達成するため
になされたもので、本体内部に設けられて給紙口側から
供給される用紙を送る第一の紙送り機構と、この第一の
紙送り機構を駆動する第一の紙送りモータと、第一の紙
送り機構から送り出される用紙を受けとりかつこれを送
り出す第二の紙送り機構と、この第二の紙送り機構を駆
動する第二の紙送りモータとを備えた印字装置におい
て、第一の紙送りモータを第二の紙送りモータよりも先
行して動作させるべく駆動制御する。
【0008】
【作用】本発明の紙送りモータの制御回路及びその制御
方法においては、第一の紙送りモータが第二の紙送りモ
ータよりも先行して動作することにより、第二の紙送り
機構は第一の紙送り機構より遅れて動作するようにな
る。それにより、第一の紙送り機構と第二の紙送り機構
の間にセットされた用紙にたえず弛みを持たせることが
できる。よって第一の紙送りモータと第二の紙送りモー
タはトルク干渉しないようになる。
【0009】
【実施例】以下、本発明に係る紙送りモータの制御回路
及びその制御方法の実施例を図面に基づいて説明する。
図1は本発明が適用される印字装置(以後、シリアルプ
リンタ10と記述する)の紙送り機構を示す断面概略図
である。シリアルプリンタ10はプリンタ本体10a
と、ボトムフィードユニット10bとから構成されてい
る。ボトムフィードユニット10bには用紙11の給紙
口12が設けられており、この給紙口12より挿入され
た用紙11は第一の紙送りモータM1(以後、パルスモ
ータM1と記述する)と、このパルスモータM1の回転
軸に、例えばギアやベルト等の機械的な手段により連結
されたプッシュトラクタ13により押し上げられる。プ
ッシュトラクタ13により押し上げられた用紙11は、
上記と同様の手段によって第二の紙送りモータM2(以
後、パルスモータM2と記述する)の回転軸に機械的に
連結されたプラテン14と、このプラテン14との間に
用紙11を挟み込んで紙送りを行うテンションローラ1
5との間を経由してプルトラクタ16に送り出される。
プルトラクタ16はプラテン14と同様にパルスモータ
M2の回転軸に機械的な手段により連結されている。プ
ラテン14及びテンションローラ15によって送り出さ
れた用紙11は、このプルトラクタ16によりプリンタ
本体10aの上部に引き上げられる。
【0010】尚、上記シリアルプリンタ10においては
プッシュトラクタ13により第一の紙送り機構が構成さ
れ、また、プラテン14及びテンションローラ15とプ
ルトラクタ16とにより第二の紙送り機構が構成されて
いる。
【0011】図2はパルスモータM1とM2を駆動制御
する本発明に係る制御回路の構成を示すブロック図であ
る。パルスモータM1とM2はCPU20の出力信号に
基づいて制御される。CPU20にはパルスモータM1
とM2の制御プログラムを記憶したROM21と、制御
に必要な各種データを記憶したRAM22が、アドレス
バス23とデータバス24によってそれぞれ接続されて
いる。またCPU20にはモータードライバー25、2
6とのインターフェースの役割をはたすゲートアレイ2
7がデータバス24を介して接続されている。ゲートア
レイ27には出力ポート28と29が設けられており、
出力ポート28にはパルスモータM1を駆動するモータ
ードライバー25が、出力ポート29にはパルスモータ
M2を駆動するモータードライバー26がそれぞれ接続
されている。
【0012】以上の構成により、CPU20はROM2
1内のプログラムに基づいて必要な処理を行い、データ
バス24を介してゲートアレイ27に各パルスモータM
1とM2を制御するための出力信号を送出する。この出
力信号を受けたゲートアレイ27はその信号に必要な処
理を施し、そしてゲートアレイ27の各出力ポート28
と29を介して各モータードライバー25と26に送出
する。それにより各モータードライバー25と26は、
それぞれ電気的に接続されたパルスモータM1とM2を
駆動することができるようになる。
【0013】図3は本発明に係る紙送りモータの制御方
法を示すタイミングチャートである。図3(a)はパル
スモータM1の動作を示すタイミングチャートであり、
図3(b)はパルスモータM2の動作を示すタイミング
チャートである。図3(a)と図3(b)の横軸はそれ
ぞれ時間tを表し、両者の横軸のレンジはそれぞれ1対
1で対応している。また図3(a)と図3(b)の縦軸
はそれぞれ電圧eを表し、両者の縦軸のレンジは横軸の
場合と同様にそれぞれ1対1で対応している。
【0014】本実施例においては、図示したようにパル
スモータM2の駆動開始タイミングとパルスモータM1
の駆動開始タイミングとの間に、ある一定の遅延期間T
d が設けられている。これにより、パルスモータM1が
動作してから遅延期間Td の経過した後にパルスモータ
M2は駆動されることになる。本実施例における遅延期
間Td はパルスモータM1の最初の相切替えパルスE
(以後、駆動パルスEと記述する)の周期T0 にほぼ等
しいものとする。図中に示す各パルスモータM1,M2
のそれぞれの制御方法の説明に際し、両者の始動から停
止までの制御を加速期間Ta ,定速期間Tb ,減速期間
C に分けて説明する。
【0015】まず図3(a)に示す、パルスモータM1
の制御について説明する。パルスモータM1は加速期間
a においては、前述した従来の制御方法と同様に最初
は充分に低い速度で運転され、1パルスごとの周期Tが
0 、T1 、T2 と徐々に短くなることにより、相を切
り替えるごとに速度が上昇する。そしてパルスモータM
1は周期Tn 、即ち定格速度に達するまで加速される。
駆動パルスEの周期T0 の値は各パルスモータM1、M
2が確実に動作するパルス応答時間が選ばれる。定速期
間Tb においては、パルスモータM1は定格速度に保つ
ように制御され、この期間中は相切替えの周期TはTn
で一定になる。減速期間TC においては、1パルスごと
の周期TがT2 、T1 、T0 と徐々に大きくなることに
より、加速期間Ta とは逆に相を切り替えるごとに順次
速度が低下する。そしてパルスモータM1は最後の相切
替えが終了すると停止する。
【0016】一方、図3(b)に示すように、パルスモ
ータM2は上記の如くパルスモータM1に対して一定の
遅延期間Td を経過した後に駆動される。パルスモータ
M2が始動した後の制御は、回転角度を決めるパルス
数、回転速度を決めるパルスの周期、いずれも上記パル
スモータM1の制御と同様に行われる。
【0017】本実施例においては、パルスモータM1に
対するパルスモータM2の遅延期間Td はすでに述べた
ように駆動パルスEを送出する周期T0 にほぼ等しくし
ている。しかしながら、実際にはパルスモータM2は、
パルスモータM1とプッシュトラクタ13、あるいはパ
ルスモータM2とプルトラクタ16とのバックラッシュ
による振動等を考慮し、パルスモータM1が安定した状
態になった後に駆動される必要がある。そのために遅延
期間Td としては、例えば周期T0 に相当する間隔を数
個分必要とする。
【0018】上記の制御により、プルトラクタ16及び
プラテン14を駆動するパルスモータM2よりも、プッ
シュトラクタ13を駆動するパルスモータM1が先に駆
動するため、プルトラクタ16とプッシュトラクタ13
間、特にプラテン14及びテンションローラ15とプッ
シュトラクタ13間の用紙11は常に弛むようになる。
その結果パルスモータM1とパルスモータM2相互間に
おけるトルク干渉がなくなり、著しいトルクの減少はな
くなる。
【0019】図4は本発明の他の実施例を示すタイミン
グチャートである。図4(a)はパルスモータM1の動
作タイミングを、図4(b)はパルスモータM2の動作
タイミングをそれぞれ示している。図4(a),(b)
のタイミングチャートの横軸及び縦軸のパラメータは、
上記実施例の場合と同様にそれぞれ時間t、及び電圧e
を示している。そして、図4(a)と図4(b)の横軸
のレンジ同士、及び縦軸のレンジ同士においてもまた、
上記実施例と同様にそれぞれ1対1で対応している。
【0020】本実施例に示すパルスモータM1,M2の
制御方法においては、図4(a)に示すように、先行し
て駆動されるパルスモータM1の先行する時間分を先行
始動期間Tf として、さらに図4(b)に示すように、
パルスモータM2の減速期間TC 以後の制御期間を相合
わせ期間Tg としてそれぞれ説明する。先行始動期間T
f と相合わせ期間Tg においては両者のパルス数は等し
く、また各パルスはいずれも周期T0 の間隔で制御され
る。
【0021】図4(a)に示すように、まずパルスモー
タM1を先行始動期間Tf 分だけ先行して駆動した場
合、パルスモータM1は先行始動期間Tf 内においてT
0 の間隔で相切替えが行われるため、確実に安定した状
態で駆動される。そしてパルスモータM1は先行始動期
間Tf を過ぎると、それ自身が停止するまで、即ち加速
期間Ta から減速期間TC まで上記実施例と同様の制御
がなされる。一方、パルスモータM2においては図4
(b)に示すように、パルスモータM1の先行始動期間
f の経過した後に駆動される。即ちパルスモータM1
の先行始動期間Tf は、パルスモータM2における遅延
期間Td となる。そしてパルスモータM2はパルスモー
タM1が停止するまでの間、パルスモータM1に同期し
た状態で駆動される。即ち、パルスモータM1とM2の
加速期間Ta 、定速期間Tb 、減速期間TC は一致した
状態になる。パルスモータM1が停止した後でも、パル
スモータM2は相合わせ期間Tg の間駆動され続ける。
そしてパルスモータM2の停止時にはパルスモータM2
の相とパルスモータM1の相が一致する。それにより、
パルスモータM1,M2はそれぞれ初期の待機状態とな
る。
【0022】もし相合わせ期間Tg を設けずにパルスモ
ータM1とM2を同時に停止させた場合には、後から駆
動されるパルスモータM2の相の切り換え回数、即ち回
転角は先行駆動されるパルスモータM1にくらべ先行始
動期間Tf の分だけ少なくなる。上記回転角の差によっ
て、パルスモータM2によって駆動されるプルトラクタ
16またはプラテン14と、パルスモータM1によって
駆動されるプッシュトラクタ13間にセットされた用紙
11は余分な弛みをもつようになる。このような状態を
回避するために、パルスモータM1の停止後もパルスモ
ータM2を待機状態にあった先行始動期間Tf 、即ち遅
延期間Td の期間だけ駆動することにより、パルスモー
タM2の停止時に各パルスモータM1とM2の相を一致
させるようにする。それにより、上記余分な弛みをもっ
た用紙11は元通りの張り詰めた状態になり、以後の各
パルスモータM1とM2の制御が不規則にならなくな
る。
【0023】本実施例においては、上記実施例に比べ、
更に次のような利点がある。上記実施例の場合には、2
個のパルスモータM1とM2は非同期の状態で制御され
るため両者のタイミングの制御を独立した2個のCPU
タイマー(図示せず)で実施している。尚、1個のCP
Uタイマーで2個のパルスモータM1,M2を制御する
ことは可能だが、そのためのソフトウエアが複雑になり
設計が難しくなる。また、CPU20はパルスモータM
1とM2の2個分の相の切替え信号を処理しなければな
らないので、図5に示す従来の制御方法にくらべてより
高い処理能力を必要とした。そのためにCPU20自体
も高級化する。本実施例においては、各パルスモータM
1とM2の加速期間Ta から減速期間TC までを同一の
周期で駆動したことにより、この期間内においてはパル
スモータ1個分の相切替え信号を処理するのと同様に制
御できるようになる。更に先行始動期間Tf と相合わせ
期間Tg においても制御用のソフトウエアで簡単に処理
することも可能になるため、1個のCPUタイマーで容
易にパルスモータM1,M2を制御することができるよ
うになる。よってCPU20の処理能力も上記実施例に
くらべ小さくて済むようになる。
【0024】
【発明の効果】以上、説明したように本発明に係る紙送
りモータの制御回路及びその制御方法によれば、本体内
部に設けられて給紙口側から供給される用紙を送る第一
の紙送り機構と、この第一の紙送り機構を駆動する第一
の紙送りモータと、第一の紙送り機構から送り出される
用紙を受けとりかつこれを送り出す第二の紙送り機構
と、この第二の紙送り機構を駆動する第二の紙送りモー
タとを備えた印字装置において、第一の紙送りモータを
第二の紙送りモータよりも先行して動作させるべく駆動
制御するようにしたことにより、第一の紙送り機構と第
二の紙送り機構の間の用紙は常に弛むようになる。その
結果、第一の紙送りモータと第二の紙送りモータの相互
間におけるトルク干渉がなくなり、著しいトルクの減少
はなくなる。よってトルクマージンのある紙送り機構を
設けることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される印字装置の紙送り機構を示
す断面概略図である。
【図2】パルスモータを駆動制御する本発明に係る制御
回路の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明に係る紙送りモータの制御方法を示すタ
イミングチャートである。
【図4】本発明の他の実施例を示すタイミングチャート
である。
【図5】従来の制御方法におけるパルスモータの動作を
示すタイミングチャートである。
【符号の説明】
10 シリアルプリンタ(印字装置) 11 用紙 12 給紙口 13 プッシュトラクタ(第一の紙送り機構) 14 プラテン(第二の紙送り機構) 15 テンションローラ(第二の紙送り機構) 16 プルトラクタ(第二の紙送り機構) M1 パルスモータ(第一の紙送りモータ) M2 パルスモータ(第二の紙送りモータ)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体内部に設けられて給紙口側から供給
    される用紙を送る第一の紙送り機構と、前記第一の紙送
    り機構を駆動する第一の紙送りモータと、前記第一の紙
    送り機構から送り出される用紙を受けとりかつこれを送
    り出す第二の紙送り機構と、前記第二の紙送り機構を駆
    動する第二の紙送りモータとを備えた印字装置におい
    て、前記第一の紙送りモータ及び前記第二の紙送りモー
    タを駆動制御する制御回路であって、 前記第一の紙送りモータを前記第二の紙送りモータより
    も先行して動作させるべく駆動制御することを特徴とし
    た紙送りモータの制御回路。
  2. 【請求項2】 前記第二の紙送りモータの動作後、前記
    第一の紙送りモータ及び前記第二の紙送りモータをそれ
    ぞれ独立に駆動制御することを特徴とする請求項1記載
    の紙送りモータの制御回路。
  3. 【請求項3】 前記第二の紙送りモータの動作後、前記
    第一の紙送りモータ及び前記第二の紙送りモータを同期
    させて駆動制御することを特徴とする請求項1記載の紙
    送りモータの制御回路。
  4. 【請求項4】 本体内部に設けられて給紙口側から供給
    される用紙を送る第一の紙送り機構と、前記第一の紙送
    り機構を駆動する第一の紙送りモータと、前記第一の紙
    送り機構から送り出される用紙を受けとりかつこれを送
    り出す第二の紙送り機構と、前記第二の紙送り機構を駆
    動する第二の紙送りモータとを備えた印字装置におい
    て、前記第一の紙送りモータ及び前記第二の紙送りモー
    タを駆動制御する制御方法であって、 前記第一の紙送りモータを前記第二の紙送りモータより
    も先行して動作させることを特徴とした紙送りモータの
    制御方法。
  5. 【請求項5】 前記第二の紙送りモータの動作後、前記
    第一の紙送りモータ及び前記第二の紙送りモータをそれ
    ぞれ独立に駆動制御することを特徴とする請求項4記載
    の紙送りモータの制御方法。
  6. 【請求項6】 前記第二の紙送りモータの動作後、前記
    第一の紙送りモータ及び前記第二の紙送りモータを同期
    させて駆動制御することを特徴とする請求項4記載の紙
    送りモータの制御方法。
JP6556194A 1994-03-08 1994-03-08 紙送りモータの制御回路及びその制御方法 Pending JPH07247044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6556194A JPH07247044A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 紙送りモータの制御回路及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6556194A JPH07247044A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 紙送りモータの制御回路及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07247044A true JPH07247044A (ja) 1995-09-26

Family

ID=13290554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6556194A Pending JPH07247044A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 紙送りモータの制御回路及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07247044A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7162175B2 (en) 2004-11-29 2007-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus including temperature sensor and method thereof
JP2008030214A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Seiko Epson Corp プリンタおよびプリンタの制御方法
US7356285B2 (en) 2004-01-28 2008-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and a driving method for the same having concurrently stopping motors
JP2014156335A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 搬送装置及びそれを備えたインクジェット印刷装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7356285B2 (en) 2004-01-28 2008-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus and a driving method for the same having concurrently stopping motors
US7162175B2 (en) 2004-11-29 2007-01-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus including temperature sensor and method thereof
JP2008030214A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Seiko Epson Corp プリンタおよびプリンタの制御方法
JP2014156335A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 搬送装置及びそれを備えたインクジェット印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07247044A (ja) 紙送りモータの制御回路及びその制御方法
US6281645B1 (en) Motor control system and image forming apparatus using the same
US6312177B1 (en) Line printer
JPS63112182A (ja) プリンタ装置
US4538933A (en) Paper feeding apparatus in a printer
US9707780B1 (en) Printing device capable of switching printing method
JP2996545B2 (ja) モータ制御方法及び装置
JP3112876B2 (ja) ステッピングモータの駆動装置および方法ならびにこの駆動装置を用いたプリンタ装置およびその駆動方法
JP2603930B2 (ja) 記録装置
JPH0787783A (ja) ブラシレスモータの制御方法およびその装置
JPS6131665B2 (ja)
JPH02117870A (ja) プリンタ
JP2003159856A (ja) 印字制御装置
JP2763686B2 (ja) ラインプリンタ
JP2619059B2 (ja) シリアルプリンタ
JPH07194190A (ja) ステップモータ駆動装置
JPH09328236A (ja) 給紙装置及びその制御方法
JPH0211387Y2 (ja)
JP2569843B2 (ja) 紙送り制御方法
JPH01118456A (ja) 用紙移送装置
KR0169221B1 (ko) 레이저 빔 프린터의 레이저다이오우드 구동 제어장치 및 그 방법
JPS6347177A (ja) 紙送り制御方式
JPH01278375A (ja) 映像プリンタ装置
JPH08307614A (ja) ファクシミリの画像読取装置
JPH06164784A (ja) 駆動装置