JPS59188022A - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS59188022A
JPS59188022A JP58045551A JP4555183A JPS59188022A JP S59188022 A JPS59188022 A JP S59188022A JP 58045551 A JP58045551 A JP 58045551A JP 4555183 A JP4555183 A JP 4555183A JP S59188022 A JPS59188022 A JP S59188022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
passage
secondary air
engine
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58045551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6324127B2 (ja
Inventor
Hiroshi Harada
弘 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP58045551A priority Critical patent/JPS59188022A/ja
Publication of JPS59188022A publication Critical patent/JPS59188022A/ja
Publication of JPS6324127B2 publication Critical patent/JPS6324127B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/30Arrangements for supply of additional air
    • F01N3/34Arrangements for supply of additional air using air conduits or jet air pumps, e.g. near the engine exhaust port
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、エンジンの排気通路に配設した排気セン1
すの出力に基づいて、エンジンに供給する混合気の空燃
比を目標値に帰還制御するようにした一エンジンの空燃
比制御装置に関する。
〈従来技術) 排気センサの出力に基づいてエンジンに供給する混合気
の空燃比を目標値に帰還制御するようにしたものにおい
ては、排気センサの特性上理論空燃比付近にしか制御で
きないため、濃い混合気が要求される。例えば低負荷ま
たは高負荷時に、排気通路に設けた排気センサの上流に
二次空気を供給して空燃比を濃く制御する装置が特開昭
51−66934号公報で公開されているが、二次空気
を排気脈動で行なう場合の効果的な手段は開示されてい
ない。
すなわち、二次空気を排気脈動で排気通路に供給する場
合、多気筒エンジンでは、各排気通路が触媒に一本にま
とめて接続されることから、相互の排気通路に排気干渉
が生じて、排気脈動が減少あるいは消されることがあり
、浄化用としての充分な二次空気が得られない欠点を有
する。
(発明の目的) この発明の目的は、排気干渉を防止し、浄化用として充
分な二次空気が排気脈動で確保できるエンジンの空燃比
制御装置の提供にある。
(発明の構成) この発明は、排気通路を各々点火順序が連続しない気筒
毎にまとめた第1排気通路群と、第2排気通路群からな
るデュアルエクゾース1−マニホールドにより形成し、
一方の排気通路群には排気センサを配設し、他方の排気
通路群には排気脈動を利用して二次空気を供給する逆止
弁を介設した主空気供給通路を開設し、排気センサの上
流の排気通路と逆止弁下流の位置の主二次空気供給通路
の下流とを連通ずる副二次空気供給通路を設け、この副
二次空気供給通路の最狭部の通路面積を主二次空気供給
通路の最狭部の通路面積よりも小さく設定したエンジン
の空燃比制御装置の提供にある。
(発明の効果) この発明によれば、排気通路を各々点火順序が連続しな
い気筒毎にまとめて二分することによって、それぞれの
排気通路群間での排気干渉が防止され、一方の排気通路
群に設けた主二次空気供給通路は充分な排気脈動を受け
て浄化用としての充分な二次空気を供給することができ
る。
さらに、排気センサに対しては、浄化用の二次空気に対
して少量の二次空気で充分動作するため、副二次空気供
給通路の最狭部を主二次空気供給通路の最狭部より小さ
く設定することによって、この副二次空気供給通路の連
通に起因する排気干渉をも防止することができる。
その結果、浄化用の二次空気も干渉のない充分な排気脈
動により、充分確保することができ、合せて排気センサ
に対する二次空気も同一箇所から取出ずことができるた
めに、これらの機能を少数の逆止弁で構成し得て、経済
的であり、良好な空燃比制御が得られる。
(実施例) この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は四気筒エンジンにおける空燃比制御装置を示し、
エンジン1の吸気側には、インレットマニホールド2、
気化器3、エヤークリーナ4が結合され、また排気側に
はデュアルエフジ−ストマニホールド5、排気清浄用の
触媒6が結合されている。
上述のデュアルエフジ−ストマニホールド5はエンジン
1の各気筒の排気通路7,8,9.10を各々点火順序
が連続しない気筒毎にまとめた第1排気通路群11およ
び第2排気通路群12によって二分して形成され、さら
にこれら排気通路群11.12を結合して触*6に結合
されている。
上述の両排気通路群11.12についてさらに詳述すれ
ば、エンジン1各気筒を図面で左側から順に第1、第2
、第3、第4と符号し、各気筒の点火順序を第1、第3
、第4、第2に設定した場合、第1排気通路群11は第
2と第3の気筒の排気通路8,9を結合して構成し、ま
た第2排気通路群12は第1と第4の気筒の排気通路7
.10を結合して構成しており、このように二分すると
両排気通路群11.12は相互の排気干渉がなくなる。
前述の第2排気通路群12には、排気中の酸素濃度に応
じた信号を出力する排気センサ13が配設され、この出
力信号はフィードバック回路14に入力されて、この回
路14で目標値たとえば理論空燃比に対応した設定値と
比較し、その比較結果に基づいて、このフィードバック
回路14が気化器3における混合気の空燃比を制御する
前述の第1排気通路群11には、第2気筒の排気通路8
と近接する位置に、排気脈動で二次空気を供給するため
の主二次空気供給通路15の一端が開設され、この通路
15の他端側は排気脈動で大気を吸引する方向に設定し
た逆止弁16が介設され、その外端は大気中に開放され
る。
前述の第2排気通路群12の排気センサ13の上流く排
気方向に対しての上流)位置と、前述の主二次空気供給
通路15の逆止弁16の下流(二次空気の供給方向に対
しての上流)位置との間には、これらを連通して、排気
センサ13に二次空気を供給するための副二次空気供給
通路17が設けられている。
上述の副二次空気供給通路17の通路中には狭部として
のオリフィス18が形成され、このオリフィス18の通
路面積は前述の主二次空気供給通路15の最狭部の通路
面積よりも小さく、かつ排気センサ13に対して目的を
果し得る二次空気の供給ができる面積に設定されている
このように構成した空燃比制御装置の動作を説明する。
号なわら、デュアルエクゾストマニホールド5の第1排
気通路群11の排気通路8,9(こ生じる排気脈動によ
り逆止弁16は間開し、このときの開によって二次空気
は主二次空気供給通路15より第1排気通路群11に供
給されて、触媒6は目的の排気清浄が達せられる。
さらに排気センサ13に対する二次空気は、主二次空気
供給通路15から副二次空気供給通路17を介して第2
排気通路群12に供給され、これによって排気センサ1
3は濃い酸素濃度を検知して、これに対応する信号を出
力し、フィードバック回路14は設定値と比較し、その
比較結果に基づいて気化器3の混合気が濃くなる方向に
変化されて空燃比制御される。
その結果、エンジンの運転性は安定し、またこのときの
触媒の排気清浄作用も損うことなく行なわれる。
さらに前述の第2排気通路群12における排気脈動は、
両排気通路群11.12が前述した特定条件で各排気通
路7〜10を結合しているので、相互の排気干渉は防止
され、また副二次空気供給通路17のオリフィス18は
通路面積が小さいため、゛第2排気通路群12に生じる
排気脈動をこのオリフィス18を介して第1排気通路群
11に仕えることがないため、このオリフィス18部分
がらの排気干渉も防止され、その結果逆止弁164,1
充分な排気脈動で作動されて、充分な二次空気を供給す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例である空燃比制御装置の説明
図である。 1・・・エンジン 5・・・テ′ユアルエクゾーストマニホールド7〜10
・・・排気通路  11・・・第1排気通路群13・・
・排気センサ 15・・・主二次空気供給通路 16・・・逆止弁 17・・・副二次空気供給通路 18・・・オリフィス 1シ 叫 1【− ]) 一 手続ン甫正書(自発) 1.事件の表示 昭和58年特許願第45551月 2、発明の名称 エンジンの空燃比制御装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  広島県安芸郡府中町新地3番1号氏名   (
313)東洋工業株式会社代表取締役 山 崎 芳 樹 (国籍) 5、補正命令の口付 く自発) 6、補正の対象 (1)明細書の特許請求の範囲の欄 7、補正の内容 (1)別紙の通り 2、特許請求の範囲 1、排気通路に配設した排気センサの出力に基づいてエ
ンジンに供給する混合気の空燃比を目標値に帰還制御す
るようにしたエンジンの空燃比制御装置であって、 上記排気通路を各々点火順序が連続しない気筒毎にまと
めた第1排気通路群および第2排気通路群からなるデュ
アルエフジ−ストマニホールドにより形成するとともに
、前記排気センサ産−上記両排気通路群のうち一方の排
気通路群に配設する一方、 排気脈動を利用して二次空気を供給する逆止弁を介設し
た主二次空気供給通路を他方の排気通路群に開設すると
ともに、前記排気センサの上流の排気通路と、前記逆止
弁の下流の主二次空気供給通路の下流とを連通ずる副二
次空気供給通路を設け、 この副二次空気供給通路の最狭部の通路面積を前記主二
次空気供給通路の最狭部の通路面積よりも小さく設定し
たことを特徴とする エンジンの空燃比制御装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、排気通路に配設し7j排気センサの出力に基づいて
    エンジンに供給する混合気の空燃比を目標値に帰還制御
    するようにしたエンジンの空燃比制御装置であって、 上記排気通路を各々点火順序が連続しない気筒毎にまと
    めた第1排気通路群および第2排気通路群からなるデュ
    アルエフジ−ストマニホールドにより形成するとともに
    、前記υ1気センサ上記両排気通路群のうち一方の排気
    通路群に配設する一方、 排気脈動を利用して二次空気を供給する逆止弁−を介設
    した主二次空気供給通路を他方の損気通路群に開設する
    とともに、前記排気センサの上流の排気通路と、前記逆
    止弁の下流の主二次空気供給通路の下流とを連通ずる副
    二次空気供給通路を設け、 この副二次空気供給通路の最狭部の通路面積を前記主二
    次空気供給通路の最狭部の通路面積よりも小さく設定し
    たことを特徴とする エンジンの空燃比制御装置。
JP58045551A 1983-03-17 1983-03-17 エンジンの空燃比制御装置 Granted JPS59188022A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045551A JPS59188022A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58045551A JPS59188022A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 エンジンの空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59188022A true JPS59188022A (ja) 1984-10-25
JPS6324127B2 JPS6324127B2 (ja) 1988-05-19

Family

ID=12722493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58045551A Granted JPS59188022A (ja) 1983-03-17 1983-03-17 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59188022A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1213469A2 (en) 2000-12-08 2002-06-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine
US6725655B2 (en) 2000-12-07 2004-04-27 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust manifold for internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6725655B2 (en) 2000-12-07 2004-04-27 Nissan Motor Co., Ltd. Exhaust manifold for internal combustion engine
EP1213469A2 (en) 2000-12-08 2002-06-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Exhaust gas recirculation system for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6324127B2 (ja) 1988-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4036014A (en) Method of reducing emission of pollutants from multi-cylinder engine
EP0801224A3 (en) Air intake arrangement for internal combustion engine
CA2347874A1 (en) A method and device for an egr-system and a valve as well as a regulation method and device
JPS5465215A (en) Exhaust gas purifier in multicylinder internal combustion engine
US20040112349A1 (en) Separation membrane cartridge with bypass
US4149377A (en) Internal combustion engine with emission control systems
EP0856649A3 (en) Four-cycle engine and engine operation control unit
JPS59188022A (ja) エンジンの空燃比制御装置
CA2133013A1 (en) Air-Fuel Ratio Control System for Internal Combustion Engines
WO2000001930A3 (en) Injector egr valve and system
US4993225A (en) Two cycle engine vapor emission control
JPS6027804B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給量制御装置
US4365598A (en) Internal combustion engine
SE9801544L (sv) Anordning för avgasåterföring vid förbränningsmotor samt en motor innefattande en sådan anordning
US4077209A (en) Exhaust gas reburning system
GB2267842A (en) Purifing exhaust gases
JP2929254B2 (ja) 希薄混合気燃焼式エンジンの燃料供給装置
JPH0295766A (ja) 酸素富化エンジンの酸素富化空気制御装置
JPH021473Y2 (ja)
JPS63306255A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH05106431A (ja) 触媒コンバータ用二次空気供給制御装置
JPS6483817A (en) Exhaust gas purifying method for dual exhaust type internal combustion engine
JP3799973B2 (ja) エンジンの吸気構造
JPH0472977B2 (ja)
JPH05172009A (ja) エンジンの燃焼制御装置